JP7130385B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7130385B2
JP7130385B2 JP2018026886A JP2018026886A JP7130385B2 JP 7130385 B2 JP7130385 B2 JP 7130385B2 JP 2018026886 A JP2018026886 A JP 2018026886A JP 2018026886 A JP2018026886 A JP 2018026886A JP 7130385 B2 JP7130385 B2 JP 7130385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
imaging
area
imaging means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018026886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145942A (ja
Inventor
博生 今津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018026886A priority Critical patent/JP7130385B2/ja
Priority to US16/277,900 priority patent/US11202018B2/en
Priority to CN201910122375.8A priority patent/CN110177246B/zh
Publication of JP2019145942A publication Critical patent/JP2019145942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130385B2 publication Critical patent/JP7130385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
従来、広域を撮像可能な広域カメラと、パン機構、チルト機構およびズーム機構を備えたPTZ(Pan Tilt Zoom)カメラと、を備える撮像システムがある。
特許文献1には、PTZ動作が可能なテレビカメラと、テレビカメラの撮像可能範囲の全域を撮像可能な確認用カメラと、を備えるリモコン雲台制御装置が開示されている。このリモコン雲台制御装置は、テレビカメラの複数の撮像位置のうち特定の撮像位置が指定されると、指定された撮像位置に設定されたテレビカメラが撮像する撮像領域に対応した画像を、確認用カメラの撮像画像から抽出し、表示画面上に表示させる。
特許第3922478号公報
ところで、広域カメラとPTZカメラとを備える撮像システムとして、ユーザが広域画像から選択した領域を撮像するようPTZカメラを駆動し、PTZカメラにて撮像された画像を選択領域の拡大画像として表示する機能を有する撮像システムがある。
しかしながら、このような撮像システムでは、カメラから被写体までの距離、広域カメラとPTZカメラとの光軸のずれ、PTZカメラのPTZ駆動制御の精度等の原因により、広域画像における選択領域と拡大画像の表示領域とがずれるという問題がある。選択領域と表示領域との間にずれが生じた場合、ユーザが所望の表示を得るために、再度広域画像から領域の選択を行うのは時間がかかる上、煩わしい。また、選択領域と表示領域とが異なると、監視対象の被写体が表示領域から外れ、被写体を見失う可能性もある。
上記特許文献1に記載の技術においても、確認用カメラの撮像画像から抽出された画像と、テレビカメラの撮像画像とのずれについては言及されていない。
そこで、本発明は、画像内の選択領域に対応する領域を撮像した撮像画像を表示させる場合に、選択領域と表示領域とのずれを抑制することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置の一態様は、第一撮像手段により撮像された第一画像における選択領域の位置とサイズの情報を取得する第一取得手段と、前記第一画像上の位置の情報と、前記第一撮像手段と異なる第二撮像手段のパンチルト位置の情報とを対応付けた第一対応付け情報と、前記第一画像上の領域のサイズの情報と、前記第二撮像手段の画角の情報とを対応付けた第二対応付け情報とを取得する対応付け手段と、前記第二撮像手段のパンチルト位置を、前記第一対応付け情報によって前記選択領域の位置に対応付けられたパンチルト位置に制御するとともに、前記第二撮像手段の画角を、前記第二対応付け情報によって前記選択領域のサイズに対応付けられた画角よりワイド画角となるよう制御する駆動制御手段と、前記駆動制御手段により制御された前記第二撮像手段により撮像された第二画像を取得する第二取得手段と、表示させるために、前記第二取得手段により取得された第二画像から、前記選択領域に対応する領域の画像を切り出制御手段と、を備える。
本発明によれば、画像内の選択領域に対応する領域を撮像した撮像画像を表示させる場合に、選択領域と表示領域とのずれを抑制することができる。
本実施形態における撮像システムの構成例を示すブロック図である。 ネットワークカメラのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 GUI(Graphical User Interface)の一例である。 本実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の別の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態における撮像システム1000の構成例の概略を示すブロックである。
本実施形態における撮像システム1000は、広範囲な監視領域を監視する監視システムとすることができる。撮像システム1000は、広域の第一画像をユーザに提示するとともに、第一画像内における選択領域の設定を受け付け、ユーザが設定した選択領域の拡大画像をユーザに提示する。
本実施形態では、撮像システム1000は、広域の第一画像を撮像する広域カメラと、第一画像よりも狭域の第二画像を撮像するPTZカメラ(Pan Tilt Zoom カメラ)と、を備える。撮像システム1000は、PTZカメラの撮像領域が、選択領域に対応する領域を包含するようにPTZカメラの撮像領域を制御し、PTZカメラにより撮像された第二画像を取得する。そして、撮像システム1000は、第二画像から、選択領域に対応する領域の画像を切り出し、その切り出し画像を選択領域の拡大画像としてユーザに提示する。
これにより、第一画像からユーザが選択した選択領域と、PTZカメラによって撮像された拡大画像の表示領域とのずれを適切に抑制することができる。
撮像システム1000は、撮像装置としてのネットワークカメラ(以下、単に「カメラ」という。)100と、表示装置としてのクライアント端末装置200と、を備える。カメラ100とクライアント端末装置200とは、ネットワーク300によって相互に通信可能に接続されている。ネットワーク300は、LAN(Local Area Network)やインターネット、WAN(Wide Area Network)などとすることができる。なお、ネットワーク300は、カメラ100とクライアント端末装置200との間で通信可能な構成であれば、その通信規格、規模および構成は問わない。また、ネットワーク300への物理的な接続形態は、有線であってもよいし、無線であってもよい。
カメラ100は、多眼カメラであって、第一撮像部110と第二撮像部120とを備える。第一撮像部110は、第一撮像レンズ111と、第一撮像素子112と、第一画像処理部113と、を備える。第二撮像部120は、第二撮像レンズ121と、第二撮像素子122と、第二画像処理部123と、を備える。
また、カメラ100は、レンズ駆動部131と、パン機構132と、パン駆動部133と、チルト機構134と、チルト駆動部と、カメラ制御部136と、記録部137と、通信処理部138と、通信部139と、をさらに備える。
第一撮像部110は、広域の第一画像を撮像する広域カメラとして機能する。第一撮像部110の撮像範囲は、例えば監視領域全体とすることができる。つまり、第一画像は、例えば監視領域全体を撮像した撮像画像とすることができる。なお、第一撮像部110の撮像方向および画角は、固定であってもよいし、可変であってもよい。
第一撮像レンズ111は、撮像光学系を構成するレンズ部である。第一撮像素子112は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などを備える。第一撮像素子112は、第一撮像レンズ111により結像された被写体像を電気信号(撮像信号)に変換して出力する。第一画像処理部113は、第一撮像素子112から出力された撮像信号に対して、ノイズ除去やゲイン調整、A/D変換、色変換処理、ガンマ補正、画素補間処理といった画像処理を施して画像データを生成する。
第二撮像部120は、第一画像よりも狭域の第二画像を撮像する。第二撮像部120の撮像範囲は、第一撮像部110の撮像範囲よりも狭く、第二画像は、例えば監視領域の一部を撮像した撮像画像とすることができる。
第二撮像レンズ121、第二撮像素子122および第二画像処理部123は、第一撮像部110の第一撮像レンズ111、第一撮像素子112および第一画像処理部113と同様の構成を有する。ただし、第二撮像レンズ121は、光学ズーム機能を有する点で、第一撮像レンズ111とは構成が異なる。
また、第二撮像部120は、パン機構132およびチルト機構134によって支持されており、撮像方向をパン方向、チルト方向にそれぞれ変更可能に構成されている。
カメラ制御部136は、マイクロコンピュータを有し、記録部137に記憶されたプログラムを実行して、カメラ100の動作制御を行う。具体的には、カメラ制御部136は、第一画像処理部113および第二画像処理部123の制御や、レンズ駆動部131、パン駆動部133およびチルト駆動部135の制御などを行う。
カメラ制御部136は、レンズ駆動部131を制御することで、第二撮像レンズ121の光学ズームを駆動させ、第二撮像部120の画角を任意に変更することができる。また、カメラ制御部141は、パン駆動部133を制御することで、パン機構132を駆動させ、第二撮像部120の撮像方向をパン方向に変更することができる。さらに、カメラ制御部141は、チルト駆動部135を制御することで、チルト機構134を駆動させ、第二撮像部120の撮像方向をチルト方向に変更することができる。つまり、第二撮像部120は、パンチルト位置およびズーム倍率が調整可能なPTZカメラとして機能する。
このように、カメラ100は、広域カメラとしての第一撮像部110と、PTZカメラとしての第二撮像部120とを有する。
また、カメラ制御部136は、通信部139を介してクライアント端末装置200から受信したコマンドを解析し、コマンドに応じた処理を行うこともできる。具体的には、カメラ制御部136は、クライアント端末装置200から要求されたPTZ位置で画像を撮像し、撮像した画像をクライアント端末装置200に送信すべく通信部139に出力することができる。
記録部137は、例えば半導体メモリ等を有し、第一画像処理部113および第二画像処理部123の処理バッファや、カメラ制御部136が実行するプログラムの記憶装置として利用される。
通信処理部138は、第一画像処理部113および第二画像処理部123から出力された画像を圧縮・符号化し、この圧縮・符号化された画像データを出力する。
通信部139は、通信処理部138から出力された画像データを、ネットワーク300を介して配信する。
この通信部139は、外部機器との間の無線または有線の通信インタフェースを提供する。例えば、無線通信は、Bluetooth(登録商標)、Z-Wave(登録商標)、ZigBee(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)等の無線PAN(Personal Area Network)を含む。また、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)や、WiMAX(登録商標)等の無線MAN(Metropolitan Area Network)を含む。さらに、LTE/3G等の無線WAN(Wide Area Network)を含む。
また、通信部139は、有線LANにより外部機器と通信してもよい。有線LANとしては、例えば、Ethernet(登録商標)等の通信規格を満足する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等の構成が挙げられる。なお、通信部139は、外部機器と通信が可能であればよく、通信の規格、規模、構成は上記に限定されない。
クライアント端末装置200は、カメラ100に対してPTZ位置を指定し、指定したPTZ位置で撮像された画像をカメラ100から受け取って表示することができる。
クライアント端末装置200は、通信部201と、システム制御部202と、記録部203と、表示インタフェース(表示I/F)205と、入力インタフェース(入力I/F)206と、を備える。
通信部201は、ネットワーク300を介してカメラ100との間でデータの送受信を行う。カメラ100との間で送受信されるデータは、例えば、上記のPTZ位置やカメラ100によって撮像された撮像画像を含む。通信部201の構成は、カメラ100の通信部139と同様の構成であってよい。
システム制御部202は、クライアント端末装置200全体の動作制御を行う。
記録部203は、通信部201を介してクライアント端末装置200が受信したデータ(例えば、撮像画像)を一時的に記憶するためのエリアや、システム制御部202が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアなどを有する。また、記録部203は、クライアント端末装置200の設定データや、ブートプログラムなどを格納する。
表示I/F204は、表示部211をクライアント端末装置200に接続するためのインタフェースであり、表示部211に表示する画像や文字は、この表示I/F204を介して表示部211に送出される。表示部211は、液晶ディスプレイ等のモニタを備えており、クライアント端末装置200による処理結果を画像や文字などにより表示することができる。例えば、表示部211は、GUI(Graphical User Interface)を表示する。
入力I/F205は、入力部212をクライアント端末装置200に接続するためのインタフェースであり、入力部212による操作指示は、この入力I/F205を介してシステム制御部202に通知される。入力部212は、キーボードやマウス等のポインティングデバイスを備えており、GUIを操作するためにユーザが操作可能である。なお、GUIに対する操作指示に用いる機器は、入力部212に限定されるものではなく、他の入力機器であってもよい。
図2は、カメラ100のハードウェア構成例である。
図2に示すように、カメラ100は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、外部メモリ14と、撮像部15と、入力部16と、通信I/F17と、システムバス18とを備える。CPU11は、カメラ100における動作を統括的に制御するものであり、システムバス18を介して、各構成部(12~17)を制御する。ROM12は、CPU11が処理を実行するために必要な制御プログラム等を記憶する不揮発性メモリである。なお、当該プログラムは、外部メモリ14や着脱可能な記憶媒体(不図示)に記憶されていてもよい。RAM13は、CPU11の主メモリ、ワークエリア等として機能する。すなわち、CPU11は、処理の実行に際してROM12から必要なプログラム等をRAM13にロードし、当該プログラム等を実行することで各種の機能動作を実現する。
外部メモリ14は、例えば、CPU11がプログラムを用いた処理を行う際に必要な各種データや各種情報等を記憶している。また、外部メモリ14には、例えば、CPU11がプログラム等を用いた処理を行うことにより得られた各種データや各種情報等が記憶される。撮像部15は、図1の第一撮像部110および第二撮像部120を含む。入力部16は、電源ボタンや各種設定ボタン等を有し、ユーザは、入力部16を操作してカメラ100に対して各種指示を入力することができる。通信I/F17は、図1の通信部139に対応する。
図1に示すカメラ100の各要素の一部または全部の機能は、CPU11がプログラムを実行することで実現することができる。ただし、図1に示すカメラ100の各要素のうち少なくとも一部が専用のハードウェアとして動作するようにしてもよい。この場合、専用のハードウェアは、CPU11の制御に基づいて動作する。
なお、クライアント端末装置200の場合、撮像部15に代えて、図1の表示部211に対応するハードウェア構成を具備する。さらに、クライアント端末装置200の場合、入力部16として、図1の入力部212に対応するハードウェア構成と、通信I/F17として、図1の通信部201に対応するハードウェア構成と、を具備する。そして、図2に示すクライアント端末装置200の各要素の一部または全部の機能は、CPU11に対応するクライアント装置200のCPUがプログラムを実行することで実現することができる。ただし、図1に示すクライアント装置200の各要素のうち少なくとも一部が専用のハードウェアとして動作するようにしてもよい。この場合、専用のハードウェアは、CPUの制御に基づいて動作する。
図3は、表示部211に表示されるGUI400の一例を示す図である。
GUI400には、画像が表示される表示領域401、402が設けられている。GUI400への操作は、ユーザが入力部212を用いて行い、このユーザ操作に応じたGUI400の表示制御は、システム制御部202が行う。
表示領域401には、第一撮像部110により撮像された第一画像が表示される。
マウスポインタ403は、ユーザが入力部212のマウスを操作することにより、表示領域401内を移動可能である。このマウスポインタ403は、第一撮像部110により撮像された第一画像内の選択領域を、GUI400上の表示領域401内で設定するために用いられる。なお、選択領域の設定方法は、マウスを用いた方法に限定されるものではなく、キーボードから直接数値を入力するなどにより選択領域を設定してもよい。
ユーザがマウスを操作して第一画像内の選択領域を設定すると、選択領域の拡大画像が表示領域402に表示される。この表示領域402に表示される画像は、第二撮像部120により撮像された第二画像から切り出した画像である。カメラ100は、ユーザがGUI400上で設定した選択領域を示す領域情報を取得し、取得した情報をもとに第二撮像部120を制御して第二画像を撮像し、表示領域402に表示する画像を切り出してGUI400に表示させる。
ところで、選択領域の拡大画像を表示領域402に表示させる場合、第二撮像部120によって選択領域に対応する領域を撮像するようパンチルト駆動およびズーム駆動を制御して画像を撮像し、その撮像画像を表示領域402に表示させる方法がある。
しかしながら、被写体までの距離や、第一撮像部110と第二撮像部120との光軸のずれ、第二撮像部120のPTZ駆動の制御精度等の理由により、ユーザが設定した選択領域と第二撮像部120の撮像領域とにずれが生じることがある。例えば、ユーザが、図3のGUI400において第一画像内の選択領域411を選択した場合、選択領域411に対応する領域を撮像するべく制御された第二撮像部120の撮像領域は、破線で示す領域421に対応する領域となってしまう場合がある。
この場合、表示領域402には、選択領域411に対応する領域とは異なる領域の撮像画像が表示され、選択領域411と表示領域402との間にずれが生じる。表示領域402の表示を所望の表示とするために、ユーザが第一画像上で選択領域を設定し直すことは時間がかかる上、煩わしい。また、選択領域411と表示領域402とが異なると、監視対象の被写体が表示領域402から外れ、被写体を見失う可能性もある。
選択領域411と表示領域402とのずれを無くすようにキャリブレーションを行うことも考えられるが、この場合、時間や手間がかかり、ユーザにとっては煩わしい。また、キャリブレーションを行ったとしても、PTZカメラのPTZ駆動の制御精度等の原因により、完全にずれを無くすことは困難である。
そこで、本実施形態では、上記のずれを抑制するべく、カメラ100は、第二撮像部120の撮像領域が選択領域411に対応する領域を包含するように、第二撮像部120の撮像領域を制御し、第二撮像部120により撮像された第二画像を取得する。そして、カメラ100は、第二画像から、選択領域に対応する領域の画像を切り出し、GUI400の表示領域402に表示させる表示制御を行う。
具体的には、カメラ100は、選択領域を示す領域情報として、第一画像上における選択領域の中心座標と大きさとを取得する。また、カメラ100は、第一画像上の座標と第二撮像部120の撮像方向、第一画像上の領域の大きさと第二撮像部120の画角をそれぞれ対応付けた対応付け情報を取得する。そして、カメラ100は、これらの取得した情報に基づいて、第二撮像部120の撮像方向を選択領域の中心座標に対応付けされた撮像方向に制御するとともに、第二撮像部120の画角を選択領域の大きさに対応付けされた画角よりもワイド画角に制御する。つまり、ユーザが第一画像内の選択領域411を設定した場合、カメラ100は、第二撮像部120が図3に示す領域421よりも大きい領域422に対応する領域を撮像するようパンチルト駆動およびズーム駆動を制御する。この領域422は、選択領域411を完全に包含する。
そして、カメラ100は、第二撮像部120が領域422に対応する領域を撮像した第二画像と、第一画像における選択領域411の画像とを比較し、第二画像から選択領域411の画像と合致する画像を切り出し、表示領域402に表示させる。これにより、選択領域411と表示領域402との間のずれは抑制される。
なお、選択領域411を示す枠線は、ユーザが選択領域411を設定したときにのみ表示し、その後は表示しないようにしてもよい。また、領域421および領域422を示す枠線は、上記の説明のために表示したものであり、実際のGUI400上では表示しなくてもよい。
本実施形態では、カメラ100が、第二撮像部120の撮像領域を制御し、第二撮像部120により撮像された第二画像から選択領域に対応する領域の画像を切り出し、表示させる情報処理装置として動作する場合について説明する。しかしながら、カメラ100は、情報処理装置一部の機能のみを備える構成であってもよい。また、例えばクライアント端末装置200が情報処理装置の一部または全部の機能を備えていてもよいし、他の装置が情報処理装置の一部または全部の機能を備えていてもよい。
次に、本実施形態におけるカメラ100の動作について説明する。
図4は、カメラ100が実行する画像切り出し表示処理の一例を示すフローチャートである。この図4の処理は、例えば、ユーザがクライアント端末装置200に表示された設定画面を操作したタイミングで開始される。ただし、図4の処理の開始タイミングは、上記のタイミングに限らない。
カメラ100は、CPU11が必要なプログラムを読み出して実行することにより、図4に示す処理を実現することができる。ただし、図1に示すカメラ100の各要素のうち少なくとも一部が専用のハードウェアとして動作することで図4の処理が実現されるようにしてもよい。この場合、専用のハードウェアは、CPU11の制御に基づいて動作する。以降、アルファベットSはフローチャートにおけるステップを意味するものとする。
まずS1において、カメラ100は、第一撮像部110および第二撮像部120を制御し、撮像を開始する。このとき、カメラ100は、第一撮像部110により撮像された第一画像をクライアント端末装置200のGUI400に表示させる表示制御を行う。
次にS2において、カメラ100は、第一撮像部110により撮像された第一画像上の座標と、第二撮像部120の撮像方向とを対応付ける。また、カメラ100は、第一撮像部110により撮像された第一画像上の領域の大きさと、第二撮像部120の画角とを対応付ける。具体的には、カメラ100は、第一画像上の点の座標と、当該点に対応する方向に第二撮像部120の撮像方向を合わせたとされるときの第二撮像部120のパンチルト位置とを対応付ける。また、カメラ100は、第一画像上の領域の大きさと、当該領域に対応する画角に第二撮像部120の画角を合わせたとされるときの第二撮像部120のズーム倍率とを対応付ける。
これにより、第一画像内の選択領域の中心座標と第二撮像部120のパンチルト位置との対応付け情報と、第一画像内の選択領域の大きさと第二撮像部120のズーム倍率との対応付け情報とが得られる。なお、事前に当該対応付け情報が格納されたテーブルを用意しておき、記録部137に保存しておいてもよい。
S3では、カメラ100は、ユーザがGUI400に表示された第一画像において選択領域を選択したか否かを判定する。具体的には、カメラ100は、第一画像内における選択領域の設定を受け付け、ネットワーク300を介してクライアント端末装置200から選択領域を示す領域情報を取得したか否かを判定する。そして、カメラ100は、クライアント端末装置200から選択領域を示す領域情報を受信していない場合には、ユーザが選択領域を選択していないと判定してS3の判定を繰り返し、ユーザが選択領域を選択したと判定するとS4に移行する。ここで、選択領域を示す領域情報は、第一画像上における選択領域の中心座標と大きさとを含む。
S4では、カメラ100は、選択領域を示す領域情報をもとに、S2において得られた対応付け情報を参照して、第二撮像部120のパンチルト位置の目標値を決定する。具体的には、カメラ100は、選択領域の中心座標をもとに、S2において対応付けた第二撮像部120のパンチルト位置を取得し、取得したパンチルト位置を第二撮像部120のパンチルト位置の目標値として決定する。そして、カメラ100は、パン駆動部133およびチルト駆動部135を制御して第二撮像部120のパン動作およびチルト動作を行う。
S5では、カメラ100は、選択領域を示す領域情報をもとに、S2において得られた対応付け情報を参照して、第二撮像部120のズーム倍率の目標値を決定する。具体的には、カメラ100は、選択領域の大きさをもとに、S2において対応付けたズーム倍率を取得し、取得したズーム倍率よりもワイドよりのズーム倍率となる目標値を決定する。以下の説明では、対応付け情報をもとに導出されたズーム倍率を「ズーム倍率の基準値」、対応付け情報をもとに導出されたズーム倍率に対してよりワイドとなるズーム倍率を「ズーム倍率の目標値」という。
例えば、ズーム倍率の基準値が6倍である場合、ズーム倍率の目標値は、例えば4倍のように、1よりも小さい所定の定数をかけた倍率とする。
なお、所定の定数は、固定値に限定されるものではない。ズーム倍率が高くなるほど画角に対するずれ量は大きくなるため、ズーム倍率の基準値が大きいほど上記定数をより小さい値に変更し、よりワイドとなるズーム位置となるように設定してもよい。つまり、ズーム倍率の基準値が20倍である場合は、ズーム倍率の目標値を10倍とし、ズームの基準値が6倍である場合は、ズーム倍率の目標値を4倍とするようにしてもよい。
カメラ100は、ズーム倍率の目標値が決定すると、レンズ駆動部131を制御して第二撮像部120のズーム動作を行う。
S6では、カメラ100は、第二撮像部120により撮像された第二画像を取得する。
S7では、カメラ100は、第一撮像部110により撮像された第一画像における選択領域の画像と、S6において第二撮像部120により撮像された第二画像とを比較し、第二画像から選択領域の画像と合致する領域の画像を切り出す。第二画像から切り出される画像は、選択領域の画像と画角が一致する。ここで、選択領域の画像と第二画像との比較方法は、例えばテンプレートマッチング等の手法を用いることができる。なお、画像の比較方法は上記に限定されるものではなく、他の画像比較手法を用いてもよい。
カメラ100は、第二画像から選択領域に対応する画像を切り出すと、切り出した切り出し画像をクライアント端末装置200に表示させる表示制御を行う。これにより、クライアント端末装置200は、表示部211のGUIに、選択領域の拡大画像として切り出し画像を表示する。
ここで、カメラ100は、第二画像から選択領域に対応する切り出し画像を切り出し、すぐにクライアント端末装置200に表示させるようにしてもよいし、徐々に切り出し表示させるようにしてもよい。つまり、カメラ100は、第二画像から徐々に選択領域に対応する切り出し画像まで画角を狭めながら画像を切り出し、クライアント端末装置200に順次表示させるようにしてもよい。これにより、ユーザの違和感を抑制することができる。
また、第二画像の中心座標と切り出し画像の中心座標とのずれ量は、第一画像の選択領域の中心座標とパンチルト位置との対応付けのずれ量に相当する。したがって、S3からS7までの処理を何度か繰り返すことで、上記ずれ量を把握し、第一画像の選択領域の中心座標とパンチルト位置との対応付け情報を補正するようにしてもよい。これにより、上記ずれ量を反映した対応付け情報を取得することができ、キャリブレーションと同じ効果が得られる。さらに、この場合、ズーム倍率の基準値に対するズーム倍率の目標値の倍率の低下量を減らすことができるので、第二画像からの切り出し画像の解像度を上げることが可能になる。
以上説明したように、本実施形態におけるカメラ100は、広域の第一画像を取得する第一撮像部110と、第一画像よりも狭域の第二画像を取得する第二撮像部120と、を備える。第二撮像部120は、パンチルト位置およびズーム倍率が調整可能に構成されており、カメラ100は、第二撮像部120をパンチルト駆動するパン駆動部133およびチルト駆動部135と、第二撮像部120をズーム駆動するレンズ駆動部131と、を備える。また、カメラ100は、第一撮像部110により撮像された第一画像と、第二撮像部120により撮像された第二画像とをユーザに提示するために、これらの画像をクライアント端末装置200に表示させる表示制御を行うことが可能である。
カメラ100は、ユーザがクライアント端末装置200に表示された第一画像における一部の領域を選択すると、選択された選択領域の設定を受け付け、当該選択領域を示す領域情報として、選択領域の中心座標および大きさに関する情報を取得する。このとき、カメラ100は、選択領域を示す領域情報に基づいて、第二撮像部120の撮像領域が選択領域に対応する領域を包含するように、第二撮像部120のPTZ駆動を制御し、第二画像を取得する。そして、カメラ100は、第二画像から、選択領域に対応する領域の画像を切り出し、切り出された画像を選択領域の拡大画像としてクライアント端末装置200に表示させる表示制御を行う。
具体的には、カメラ100は、第一画像上の点の座標と第二撮像部120のパンチルト位置とを対応付け、選択領域の中心座標に基づいて、選択領域の中心に対応する方向に第二撮像部120の撮像方向を合わせるようにパンチルト駆動を制御する。また、カメラ100は、第一画像上の領域の大きさと第二撮像部120のズーム倍率とを対応付け、選択領域の大きさに基づいて、選択領域に対応する画角よりもワイド画角に第二撮像部120の画角を合わせるようにズーム駆動を制御する。
そして、カメラ100は、第二画像と第一画像における選択領域の画像とを比較し、第二画像から、選択領域の画像と同等の画角となる領域の画像を切り出し、クライアント端末装置200に表示させる。
このように、カメラ100は、広域画像(第一画像)において選択された選択領域をPTZカメラにより撮像する際、光学ズームを対応付けされた基準値よりもワイドよりにしてPTZ画像(第二画像)を撮像する。そして、カメラ100は、広域画像における選択領域の画像とPTZ画像とを比較し、電子ズームによりPTZ画像から選択領域に対応する領域の画像を切り出し、表示させる。
したがって、広域画像からユーザが選択した選択領域と、PTZ画像から切り出した表示領域とを合わせこむことができる。選択領域と表示領域とのずれが抑制されることで、ユーザは、所望の表示を得るために選択領域を選択し直す必要がなく、手間を削減することができる。また、ユーザが監視対象の被写体を見失うことを抑制することもできる。
(変形例)
なお、本実施形態においては、ズーム倍率の基準値に所定の定数をかけてズーム倍率の目標値を決定する場合について説明したが、第二撮像部120からフォーカスが合焦する被写体までの距離に基づいて、ズーム倍率の目標値を決定するようにしてもよい。この場合、カメラ100が実行する画像切り出し表示処理は、図5に示すようになる。
図5に示す処理は、図4に示す処理に対して、S11およびS12が異なる。図5において、図4と同様の処理を行う部分には図4と同一ステップ番号を付し、以下、処理の異なる部分について説明する。
S11では、カメラ100は、第一画像における選択領域の大きさ情報をもとに、S2において得られた対応付け情報を参照して、第二撮像部120のズーム倍率の基準値を取得する。そして、カメラ100は、ズーム倍率の基準値相当の撮像領域においてAF(Auto Focus)動作を行い、第二撮像部120からフォーカスが合焦する被写体までの距離情報を取得する。
S12では、カメラ100は、S11において取得された距離情報をもとに、ズーム倍率の目標値を決定し、ズーム動作を行う。例えば、被写体までの距離が遠いほど、ズーム倍率の目標値をズーム倍率の基準値に近い値に設定し、被写体までの距離が近いほど、ズーム倍率の目標値をズーム倍率の基準値よりもワイドよりの値に設定するようにしてもよい。もしくは、被写体までの距離が遠いほど、ズーム倍率の目標値をズーム倍率の基準値よりもワイドよりの値に設定し、被写体までの距離が近いほど、ズーム倍率の目標値をズーム倍率の基準値に近い値に設定するようにしてもよい。
このように、被写体までの距離をAF動作により取得し、被写体までの距離に応じてズーム倍率をワイドよりにする量を変更するようにしてもよい。これにより、被写体までの距離によってずれ量が変化する場合であっても、第二撮像部120のズーム位置を適切に移動し、第二撮像部120の撮像領域が選択領域に対応する領域を包含するように、第二撮像部120を適切に制御することができる。
また、本実施形態においては、第一撮像部110は、1つの撮像部によって広域の第一画像を撮像する構成である場合について説明したが、第一撮像部110は、複数の撮像部を備えていてもよい。この場合、第一撮像部110が備える複数の撮像部は、撮像範囲(例えば、監視領域全体)を分担して撮像し、これら複数の撮像部により撮像された複数の画像を合成したパノラマ画像を、第一画像として取得することができる。
さらに、本実施形態においては、第二撮像部110は、1つの撮像部によって第一画像よりも狭域の第二画像を撮像する構成である場合について説明したが、第二撮像部120は、複数の撮像部を備えていてもよい。この場合、第一画像における選択領域の位置に応じて、複数の撮像部を切り替えて第二画像を撮像するようにしてもよい。また、第二撮像部120が複数の撮像部を備えている場合、第一画像において複数の選択領域が選択され場合にも対応することもできる。
さらに、本実施形態においては、カメラ100は、第一撮像部110と第二撮像部120とを備える多眼カメラである場合について説明したが、第一画像を撮像する撮像部と、第二画像を撮像する撮像部とは、それぞれ別の撮像装置が備えていてもよい。この場合、複数の撮像装置のうちの1つが、第二画像を撮像する撮像装置のPTZ駆動や第二画像の切り出し表示を制御する情報処理装置として動作してもよいし、複数の撮像装置とは異なる装置(機器)が情報処理装置として動作してもよい。
また、本実施形態においては、カメラ100は、第一画像上の座標と第二撮像部120のパンチルト位置、第一画像上の領域の大きさと第二撮像部120のズーム倍率とをそれぞれ対応付け、第二撮像部120のPTZ駆動を制御する場合について説明した。しかしながら、カメラ100は、第二撮像部120の撮像領域が、選択領域に対応する領域を包含するように、第二撮像部120のPTZ駆動を制御できればよく、パンチルト位置およびズーム倍率の決定方法は上記に限定されない。
例えば、第一画像を複数の領域に分割し、カメラ100は、選択領域が第一画像のどの分割領域に含まれるかを判定し、選択領域が含まれる分割領域を撮像するように第二撮像部120の撮像領域を決定してもよい。つまり、必ずしも選択領域の中心座標および大きさに対応させて第二撮像部120のパンチルト位置およびズーム倍率を制御する必要はない。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…ネットワークカメラ(カメラ)、110…第一撮像部、120…第二撮像部、131…レンズ駆動部、132…パン機構、133…パン駆動部、134…チルト機構、135…チルト駆動部、136…カメラ制御部、137…記録部、138…通信処理部、139…通信部、200…クライアント端末装置、300…ネットワーク

Claims (13)

  1. 一撮像手段により撮像された第一画像における選択領域の位置とサイズの情報を取得する第一取得手段と、
    前記第一画像上の位置の情報と、前記第一撮像手段と異なる第二撮像手段のパンチルト位置の情報とを対応付けた第一対応付け情報と、前記第一画像上の領域のサイズの情報と、前記第二撮像手段の画角の情報とを対応付けた第二対応付け情報とを取得する対応付け手段と、
    前記第二撮像手段のパンチルト位置を、前記第一対応付け情報によって前記選択領域の位置に対応付けられたパンチルト位置に制御するとともに、
    前記第二撮像手段の画角を、前記第二対応付け情報によって前記選択領域のサイズに対応付けられた画角よりワイド画角となるよう制御する駆動制御手段と、
    前記駆動制御手段により制御された前記第二撮像手段により撮像された第二画像を取得する第二取得手段と、
    表示させるために、前記第二取得手段により取得された第二画像から、前記選択領域に対応する領域の画像を切り出制御手段と、
    備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第一対応付け情報は、
    前記第一画像上の位置と、当該位置に対応する方向に前記第二撮像手段の撮像方向を合わせた場合の前記第二撮像手段のパンチルト位置と、の対応付けを含み、
    前記第二対応付け情報は、
    前記第一画像上の領域のサイズと、当該領域に対応する画角に前記第二撮像手段の画角を合わせた場合の前記第二撮像手段の画角と、の対応付けを含む
    とを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第一取得手段により取得される情報は、前記選択領域の中心座標とサイズを示し、
    前記駆動制御手段は、
    前記第二撮像手段のパンチルト位置を、前記第一対応付け情報により前記選択領域の中心座標に対応付けられたパンチルト位置に制御することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記対応付け手段は、
    第一対応付け情報として、前記切り出された画像の前記第二画像上における中心座標と前記第二画像の中心座標とのずれ量を反映した前記第一対応付け情報を取得することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 記制御手段は、
    前記第二画像と前記第一画像における前記選択領域の画像とを比較し、前記第二画像から、前記選択領域の画像と同等の画角となる領域の画像を切り出すことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 記制御手段は、
    前記第二画像から、前記選択領域の画像と同等の画角となるまで徐々に画角を狭めながら画像を切り出すことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 記第一取得手段は、
    示された第一画像内における前記選択領域の設定を受け付け、当該選択領域の位置とサイズの情報を取得することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第一撮像手段は、撮像範囲を分担して撮像する複数の撮像手段により構成され、
    前記第一画像は、前記複数の撮像手段によりそれぞれ撮像された複数の撮像画像を合成したパノラマ画像であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第二撮像手段から被写体までの距離情報を取得する第三取得手段をさらに備え、
    前記駆動制御手段は、
    前記第三取得手段により取得された距離情報に基づいて、前記第二撮像手段の撮像領域の大きさを制御することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記第二撮像手段は合焦手段を有し、
    前記第三取得手段は、前記合焦手段により合焦した被写体までの距離を前記距離情報として取得することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記第一画像を撮像する前記第一撮像手段と、
    前記第二画像を撮像する前記第二撮像手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  12. 一撮像手段により撮像された第一画像における選択領域の位置とサイズの情報を取得するステップと、
    前記第一画像上の位置の情報と、前記第一撮像手段と異なる第二撮像手段のパンチルト位置の情報とを対応付けた第一対応付け情報と、前記第一画像上の領域のサイズの情報と、前記第二撮像手段の画角の情報とを対応付けた第二対応付け情報とを取得するステップと、
    前記第二撮像手段のパンチルト位置を、前記第一対応付け情報によって前記選択領域の位置に対応付けられたパンチルト位置に制御するとともに、前記第二撮像手段の画角を、前記第二対応付け情報によって前記選択領域のサイズに対応付けられた画角よりワイド画角となるよう制御するステップと、
    御された前記第二撮像手段により撮像された第二画像を取得するステップと、
    表示させるために、取得された第二画像から、前記選択領域に対応する領域の画像を切り出ステップと、
    含むことを特徴とする情報処理方法。
  13. コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018026886A 2018-02-19 2018-02-19 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP7130385B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026886A JP7130385B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US16/277,900 US11202018B2 (en) 2018-02-19 2019-02-15 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
CN201910122375.8A CN110177246B (zh) 2018-02-19 2019-02-19 信息处理设备、摄像设备、信息处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026886A JP7130385B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145942A JP2019145942A (ja) 2019-08-29
JP7130385B2 true JP7130385B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=67617132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026886A Active JP7130385B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11202018B2 (ja)
JP (1) JP7130385B2 (ja)
CN (1) CN110177246B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102619271B1 (ko) * 2018-11-01 2023-12-28 한화비전 주식회사 복수의 카메라들을 포함하는 영상 촬영 장치 및 영상 촬영 시스템
CN112106344B (zh) * 2019-08-29 2024-04-12 深圳市大疆创新科技有限公司 显示方法、拍照方法及相关装置
JP7409014B2 (ja) * 2019-10-31 2024-01-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示装置
CN110944113B (zh) * 2019-11-25 2021-04-27 维沃移动通信有限公司 对象显示方法及电子设备
CN115868169B (zh) * 2020-09-18 2024-06-21 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、控制电子设备的控制方法、和计算机可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150296142A1 (en) 2012-11-27 2015-10-15 Bae Systems Plc Imaging system and process
JP2016096481A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 キヤノン株式会社 制御装置、撮像システム、制御方法、及び、プログラム
JP2017076909A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698232A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Canon Inc 画像認識装置及び撮像装置
JP3922478B2 (ja) 1997-09-30 2007-05-30 フジノン株式会社 リモコン雲台制御装置
JP5274388B2 (ja) 2009-06-15 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2011052064A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法
JP5158138B2 (ja) * 2010-06-22 2013-03-06 株式会社ニコン 撮像装置、再生装置および再生プログラム
EP3787281B1 (en) 2015-08-13 2024-08-21 Corephotonics Ltd. Dual aperture zoom camera with video support and switching / non-switching dynamic control
US10389948B2 (en) * 2016-12-06 2019-08-20 Qualcomm Incorporated Depth-based zoom function using multiple cameras
US10356300B2 (en) * 2016-12-23 2019-07-16 Mediatek Inc. Seamless zooming on dual camera
JP6786378B2 (ja) * 2016-12-26 2020-11-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150296142A1 (en) 2012-11-27 2015-10-15 Bae Systems Plc Imaging system and process
JP2016096481A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 キヤノン株式会社 制御装置、撮像システム、制御方法、及び、プログラム
JP2017076909A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11202018B2 (en) 2021-12-14
JP2019145942A (ja) 2019-08-29
CN110177246A (zh) 2019-08-27
CN110177246B (zh) 2022-04-15
US20190260947A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130385B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8040398B2 (en) Imaging apparatus and method for displaying zoom information
JP2010096962A (ja) Af枠自動追尾機能を備えたオートフォーカスシステム
JP2009021880A (ja) 遠隔撮影システム
US10958844B2 (en) Control apparatus and control method
JP2018201065A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2016100636A (ja) 撮像装置
JP4596246B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP7262940B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2015106851A (ja) デジタルカメラ
JP5081133B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP5673137B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6245847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2010062834A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP6857088B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、監視システム
JP5641911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6347056B2 (ja) 撮像装置および静止画像生成方法
EP4369729A2 (en) Imaging control apparatus, imaging control method, program, and storage medium
JP2019164449A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019134332A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2010096963A (ja) Af枠自動追尾機能を備えたオートフォーカスシステム
JP2011027846A (ja) Af枠自動追尾システム
JP2010117487A (ja) オートフォーカスシステム
JP2010164637A (ja) Af枠自動追尾システム
JP5457008B2 (ja) Af枠自動追尾機能を備えたオートフォーカスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7130385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03