JP2016096250A - リチウムイオンキャパシタ - Google Patents

リチウムイオンキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016096250A
JP2016096250A JP2014231687A JP2014231687A JP2016096250A JP 2016096250 A JP2016096250 A JP 2016096250A JP 2014231687 A JP2014231687 A JP 2014231687A JP 2014231687 A JP2014231687 A JP 2014231687A JP 2016096250 A JP2016096250 A JP 2016096250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
lithium ion
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014231687A
Other languages
English (en)
Inventor
武司 上城
Takeshi Kamijo
武司 上城
宣宏 岡田
Nobuhiro Okada
宣宏 岡田
俊正 室井
Toshimasa Muroi
俊正 室井
阿部 徹
Toru Abe
徹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2014231687A priority Critical patent/JP2016096250A/ja
Publication of JP2016096250A publication Critical patent/JP2016096250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高出力特性、高エネルギー密度を有し、かつ、電極強度及び耐久性に優れるリチウムイオンキャパシタを提供する。【解決手段】正極、負極及びセパレータ7から成る電極積層体4と、リチウムイオン含有電解質を含む非水電解液とを外装体3に収納して成るリチウムイオンキャパシタであって、負極は、負極集電体8と、負極集電体8の片面又は両面に形成され、リチウムイオンを吸蔵・放出できる負極活物質と結着剤とを含む負極活物質層9とを有する。負極活物質は、特定のBET比表面積を有する複合炭素材料であり、コアシェル構造を有する特定の共重合体ラテックスが結着剤として使用され、特定量のリチウムイオンがドープされており、かつ負極活物層9の厚みが10μm以上60μm以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオンキャパシタに関する。
近年、地球環境の保全及び省資源を目指したエネルギーの有効利用の観点から、風力発電の電力平滑化システム、深夜電力貯蔵システム、太陽光発電技術に基づく家庭用分散型蓄電システム、電気自動車用の蓄電システム等が注目を集めている。
これらの蓄電システムに用いられる蓄電素子に対する第一の要求事項は、エネルギー密度が高いことである。このような要求に対応可能な高いエネルギー密度の蓄電素子の有力候補として、リチウムイオン電池の開発が精力的に進められている。
第二の要求事項は、出力特性が高いことである。例えば、高効率エンジンと蓄電システムとの組み合わせ(例えば、ハイブリッド電気自動車)、又は燃料電池と蓄電システムとの組み合わせ(例えば、燃料電池電気自動車)において、加速時には蓄電システムにおける高出力放電特性が要求されている。
現在、高出力蓄電デバイスとしては、電気二重層キャパシタ、ニッケル水素電池等が開発されている。
電気二重層キャパシタのうち、電極に活性炭を用いたものは、0.5〜1kW/L程度の出力特性を有する。この電気二重層キャパシタは、耐久性(サイクル特性及び高温保存特性)も高く、上記高出力が要求される分野で最適のデバイスと考えられてきた。しかし、そのエネルギー密度は1〜5Wh/L程度に過ぎない。そのため、更なるエネルギー密度の向上が必要である。
一方、現在ハイブリッド電気自動車で採用されているニッケル水素電池は、電気二重層キャパシタと同等の高出力を有し、かつ160Wh/L程度のエネルギー密度を有している。しかしながら、そのエネルギー密度及び出力をより一層高めるとともに、耐久性(特に、高温における安定性)を高めるための研究が精力的に進められている。
また、リチウムイオン電池においても、高出力化に向けての研究が進められている。例えば、放電深度(蓄電素子の放電容量の何%を放電した状態かを示す値)50%において3kW/Lを超える高出力が得られるリチウムイオン電池が開発されている。しかし、そのエネルギー密度は100Wh/L以下であり、リチウムイオン電池の最大の特徴である高エネルギー密度を敢えて抑制した設計となっている。また、その耐久性(サイクル特性及び高温保存特性)については、電気二重層キャパシタに比べ劣る。そのため、実用的な耐久性を持たせるためには、放電深度が0〜100%の範囲よりも狭い範囲での使用となる。実際に使用できる容量は更に小さくなるから、耐久性をより一層向上させるための研究が精力的に進められている。
上記のように、高エネルギー密度、高出力特性及び耐久性を兼ね備えた蓄電素子の実用化が強く求められているが、上述した既存の蓄電素子には一長一短がある。そのため、これらの技術的要求を充足する新たな蓄電素子が求められている。その有力な候補として、リチウムイオンキャパシタと呼ばれる蓄電素子が注目され、開発が盛んに行われている。
キャパシタのエネルギーは1/2・C・V(ここで、Cは静電容量、Vは電圧)で表される。
リチウムイオンキャパシタは、リチウム塩を含む非水系電解液を使用する蓄電素子(非水系リチウム型蓄電素子)の一種であって、正極においては約3V以上で電気二重層キャパシタと同様の陰イオンの吸着・脱着による非ファラデー反応、負極においてはリチウムイオン電池と同様のリチウムイオンの吸蔵・放出によるファラデー反応によって、充放電を行う蓄電素子である。
上述のように、正極・負極の双方において非ファラデー反応による充放電を行う電気二重層キャパシタにおいては、入出力特性に優れる(短時間に大電流を充放電できる)一方で、エネルギー密度が小さい難点がある。これに対して、正極・負極の双方においてファラデー反応による充放電を行う二次電池においては、エネルギー密度に優れる一方で、入出力特性に劣る難点がある。リチウムイオンキャパシタは、正極では非ファラデー反応、負極ではファラデー反応による充放電を行うことによって、優れた入出力特性と高いエネルギー密度との両立を狙う蓄電素子である。
このようなリチウムイオンキャパシタとしては、例えば以下のようなものが提案されている。
特許文献1には、正極活物質として活性炭を用い、負極活物質として、リチウムをイオン化した状態で吸蔵、離脱しうる炭素材料に、化学的方法又は電気化学的方法によって予めリチウムを吸蔵させた炭素質材料を用いる蓄電素子が提案されている。該特許文献において、前記炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体、黒鉛化メソフェーズカーボン繊維、黒鉛ウイスカ、黒鉛化炭素繊維、フルフリルアルコール樹脂又はノボラック樹脂の熱分解物、ピッチ・コークス等の、多環炭化水素縮合高分子化合物の熱分解物等が例示されている。
なお、前記炭素材料に予めリチウムを吸蔵させる操作を、以下、「プリドープ」ともいう。この用語は、当該操作を、充放電時に負極で発生するリチウムイオンの負極への吸蔵「ドープ」・放出「アンドープ」と区別するための用語である。
特許文献2〜6には、正極活物質として活性炭を用い、負極活物質として活性炭の表面に炭素質材料を被着させた複合多孔性材料を用い、該負極活物質にリチウムをプリドープした電極及び蓄電素子が提案されている。
これらの負極活物質を用いたリチウムイオンキャパシタは、黒鉛等の他の材料を負極活物質に用いたリチウムイオンキャパシタと比較して内部抵抗が低いため、高い出力特性が得られる。
リチウムイオンキャパシタには、更なる出力特性の向上とエネルギー密度の向上とが望まれる。出力特性を向上させる方法の1つとして、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量が多い多孔質材料を負極活物質として用いることが知られている。しかし、このような多孔質材料の電極用結着剤として、従来知られているバインダーポリマー(例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、コアシェル構造を有しない共重合体ラテックス等)を用いた場合、電極強度不足による電極活物質層の剥離・欠落、ヒビ割れ等が発生するため、出力特性は向上するが耐久性に問題があるリチウムイオンキャパシタしか得られない。
高いエネルギー密度化する方法の1つとして、同じエネルギー量を維持しながら負極活物質層の厚みを薄膜化して、セル体積を縮小することが知られている。
特許文献7には、高い出力特性及び高いエネルギー密度を発現できるリチウムイオン二次電池用の負極活物質として、カーボンブラックと炭素質材料との複合炭素材料が開示されている。該複合炭素材料は、高い出力特性を発現するリチウムイオンキャパシタの負極活物質としても好ましい。しかし、特許文献7には、このような概念が示唆されてはいるものの、リチウムイオンキャパシタの負極活物質層の厚みを薄膜化した時に、出力特性を向上又は維持するために適切なBET比表面積(BET法により算出した比表面積)は記載されていない。
特開平8−107048号公報 特開2001−229926号公報 国際公開第2002/041420号パンフレット 特開2003−346801号公報 特開2003−346802号公報 特開2010−267875号公報 特開2008−150270号公報
以上に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、高い出力特性及び高いエネルギー密度を有し、かつ電極強度・ハイレートサイクル耐久性に優れるリチウムイオンキャパシタを提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討し実験を重ねた。その結果、
カーボンブラックと炭素質材料との複合炭素材料からなる負極活物質のBET比表面積が100m/g以上350m/g以下である場合に、
電極用結着剤として、コア及びシェルがそれぞれ特定のゲル含有率を有するコアシェル構造を有する特定の共重合体ラテックスを含む水性バインダーを用い、
該負極活物質におけるリチウムイオンのプリドープ量を1,050〜2,500mAh/gに調整し、かつ
負極活物質層の厚みを片面当たり10〜60μmに調整した負極を用いることにより、高い出力特性と、高いエネルギー密度とが両立され、かつ電極強度及びハイレートサイクル耐久性に優れるリチウムイオンキャパシタが得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである。
[1] 正極、負極、及びセパレータから成る電極積層体と、
リチウムイオン含有電解質を含む非水電解液と
を外装体に収納して成るリチウムイオンキャパシタであって、
該負極は、負極集電体と、
該負極集電体の片面又は両面に、リチウムイオンを吸蔵・放出できる負極活物質、及び結着剤を含む負極活物質層と
を有し、そして以下の(i)〜(iv):
(i)該負極活物質は、カーボンブラックと炭素質材料とからなる複合炭素材料であり、BET法により算出した該負極活物質の比表面積が100m/g以上350m/g以下であり、
(ii) 該結着剤は、
シードポリマーの存在下又は不存在下に、コア部を形成する単量体混合物及びシェル部を形成する単量体混合物をこの順に重合させて得られるコアシェル構造を有する共重合体ラテックスを含有する水性バインダー組成物に由来するものであり、
前記コア部を形成する単量体混合物及び前記シェル部を形成する単量体混合物の双方が共役ジエンを含有し、
前記コア部を形成する単量体混合物及び前記シェル部を形成する単量体混合物のうちの少なくとも一方がエチレン性不飽和カルボン酸を含有し、そして
コア部のゲル含有率が90%以上100%以下であり、
シェル部のゲル含有率が70%以上99%以下であり、
コア部のゲル含有量がシェル部のゲル含有率より高く、その差が0.5%以上30%以下であり、
(iii)該負極活物質には、単位質量当たり1,050mAh/g以上2,500mAh/g以下のリチウムイオンがドープされており、
(iv)該負極活物層の厚みが片面当たり10μm以上60μm以下である、
のすべてを満たす、前記リチウムイオンキャパシタ。
[2] 前記共重合体ラテックスが、示差走査熱量計により測定されるガラス転移温度を1つだけ有するものである、[1]に記載のリチウムイオンキャパシタ。
[3] 前記共重合体ラテックスの平均粒子径が100〜500nmである、[1]又は[2]に記載のリチウムイオンキャパシタ。
[4] 前記共重合体ラテックスにおける共役ジエンに由来する構造単位の含有率が、コア部とシェル部の合計100質量部に対して、20〜70質量部である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載のリチウムイオンキャパシタ。
[5] 前記共重合体ラテックスにおけるシェル部の割合が、コア部とシェル部の合計に対して、20〜80質量%である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載のリチウムイオンキャパシタ。
[6] 前記負極活物質層が、
リチウム金属を対極に用いて、測定温度25℃において、電流値0.5mA/cmで電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、電流値が0.01mA/cmになるまで定電圧充電を行った時の初回の充電容量が、該負極活物質の単位質量当たり、700mAh/g以上1,600mAh/g以下である、[1]〜[5]のいずれか1項に記載のリチウムイオンキャパシタ。
[7] 前記負極活物質が、
前記カーボンブラック100質量部と、
前記炭素質材料の前駆体30質量部以上200質量部以下と
から製造されたものである、[1]〜[6]のいずれか1項に記載のリチウムイオンキャパシタ。
[8] 前記負極活物質が、
電子顕微鏡によって測定した平均粒子径が12〜300nmであり、かつ、BET法によって求められた比表面積が200〜1,500m/gであるカーボンブラックと、
前記炭素質材料の前駆体と
を混捏して得られた混捏物を、800℃〜3,200℃において焼成又は黒鉛化した後、平均粒子径(D50)1〜20μmに粉砕することにより製造されたものである、[1]〜[7]のいずれか1項に記載のリチウムイオンキャパシタ。
本発明のリチウムイオンキャパシタは、高い出力特性と高いエネルギー密度が両立されており、かつ優れた電極強度及び耐久性を発現する。
本実施形態におけるリチウムイオンキャパシタの一態様を示す断面模式図である。(a)は平面方向の断面、(b)は厚み方向の断面を示す。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<負極>
本実施形態におけるリチウムイオンキャパシタ用負極は、負極集電体と、該負極集電体の片面上又は両面上に設けられた負極活物質を含む負極活物質層とを有する。
[負極活物質]
本実施形態における負極活物質は、カーボンブラックと炭素質材料との複合炭素材料である。該複合炭素材料のBET比表面積は、100m/g以上350m/g以下である。このBET比表面積は、好ましくは150m/g以上300m/g以下であり、より好ましくは180m/g以上240m/g以下である。BET比表面積が100m/g以上であれば、リチウムイオンのプリドープ量を十分大きくできるため負極活物質層を薄膜化することができる。また、BET比表面積が350m/g以下であれば、負極活物質層の塗工性に優れる。
該複合炭素材料は、リチウム金属を対極に用いて、測定温度25℃において、電流値0.5mA/cmで電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、電流値が0.01mA/cmになるまで定電圧充電を行った時の初回の充電容量が該複合炭素材料単位質量当たり700mAh/g以上1,600mAh/g以下であることが好ましい。より好ましくは、700mAh/g以上1,500mAh/g以下であり、更に好ましくは、740mAh/g以上1,450mAh/g以下である。初回の充電容量が700mAh/g以上であれば、リチウムイオンのプリドープ量を十分大きくできるため、負極活物質層を薄膜化した場合であっても、高い出力特性を有することができる。また、初回の充電容量が1,600mAh/g以下であれば、該複合炭素材料にリチウムイオンをドープ・アンドープさせる際の該複合炭素材料の膨潤・収縮が少なくなり、負極の強度が保たれる。
該複合炭素材料は、
電子顕微鏡によって測定した平均粒子径が12〜300nmであり、かつ、BET比表面積が200〜1,500m/gであるカーボンブラックと、
炭素前駆体と
混捏して得られた混捏物を、800℃〜3,200℃において焼成又は黒鉛化した後、平均粒子径(D50)1〜20μmに粉砕することにより、得ることができる。
カーボンブラックの粒子径の測定方法は、電子顕微鏡で倍率数万倍の写真を数視野撮影し、それらの粒子を全自動画像処理装置等で2,000〜3,000個程度計測して求める方法を使用する(カーボンブラック便覧、第3版、4 ページ(株式会社図書出版、昭和48年5月25日発行)参照)。
上記の複合炭素材料の原料として用いるカーボンブラックは、得られる複合炭素材料が所望の特性を発揮する限り、市販の各種の銘柄のものを用いることができる。電子顕微鏡により求めた平均粒子径が12〜300nmのカーボンブラックを用いることができるが、市場で入手できる各種銘柄のカタログ値を参照すると、ほとんどのカーボンブラックがこの平均粒子径の範囲に入る。
上記の複合炭素材料を製造する時に用いられる炭素質材料の前駆体の量は、前記カーボンブラック100質量部に対して、30質量部以上200質量部以下が好ましい。より好ましくは、30質量部以上150質量部以下である。この値が30重量部以上であれば、複合化による効果が有効に発現され、高い出力特性を実現できる。他方、この値が200質量部以下であれば、適度なBET比表面積を保持することができ、リチウムイオンのプリドープ量を高めることができる。
前記炭素前駆体としては、石油又は石炭系のピッチを用いることができ、或いはフェノール樹脂、フラン樹脂、ジビニルベンゼン等の樹脂を使用することができ、これらを一種単独で、又は二種以上を混合して使用してもよい。これらの炭素前駆体の中でも、安価なピッチを用いることが、製造コスト上好ましい。
複合炭素材料を製造する時には、上記のようなカーボンブラックと炭素前駆体とを、加熱ニーダ等を用いて混捏する。混捏後、得られた混捏物を、非酸化性雰囲気中、800℃〜3,200℃において焼成又は黒鉛化する。熱処理温度が800℃未満では粒子表面に官能基が残存し、Liイオンと反応するため、容量ロスの増加及び放電曲線1V付近の変極点の発生があり好ましくない。熱処理温度が3,400℃を超えると、黒鉛化された粒子が昇華してしまうので、3,200℃以下における焼成・黒鉛化処理が好ましい。
次いで、焼成又は黒鉛化して得たものを、平均粒子径(D50)が1〜20μmとなるように粉砕する。粉砕後、必要に応じて800〜3,200℃において再焼成又は再黒鉛化してもよい。粉砕粒子の粒度は、レーザー回折法(日機装(株)製、MT−3300EX使用)により測定した値である。
本発明における複合炭素材料は、カーボンブラックが炭素材で結着された集合体であり、特定の細孔構造を有する多孔質の複合炭素材料である。
該複合炭素材料について測定した窒素ガスの吸脱着における等温吸着線において、窒素ガスの相体圧(P/P0)が0.8前後までは窒素ガス吸着量の変化が少なく、0.8を超えると急激に増大する。
該複合炭素材料について測定した窒素ガスの吸脱着における等温吸着線において、窒素ガスの相対圧(P/P0)が0.99付近における窒素ガスの吸着量は、10〜1,000ml/gである。これは、細孔直径2nm以下のマイクロポアの細孔容積が、全細孔容積の20%以下であることを反映した値である。
細孔構造の制御は、カーボンブラックの銘柄の選択、炭素前駆体との配合比の調整等により、行うことが可能である。
上記のような複合炭素材料は、1種類のみで使用するか又は2種以上を混合して使用してもよい。
本発明における負極活物質は、以上の特定の細孔構造を有する複合炭素材料を含有することにより、高い出力特性及び高いエネルギー密度の両方を発現する。上記複合炭素材料の原材料は、安価なカ−ボンブラック、及びピッチ等であり、これらの混捏物を焼成後に粉砕するという簡単な工程によって、製造されるものである。更にカーボンブラックの銘柄の選択、炭素前駆体との配合比により、細孔構造の制御も可能である。
[負極活物質層の結着剤]
負極活物質層は結着剤を含有することができる。
該結着剤は、
シードポリマーの存在下又は不存在下に、コア部を形成する単量体混合物及びシェル部を形成する単量体混合物をこの順に重合させて得られるコアシェル構造を有する共重合体ラテックスを含有する水性バインダー組成物に由来するものであり、
前記コア部を形成する単量体混合物及びシェル部を形成する単量体混合物の双方が共役ジエンを含有し、
前記コア部を形成する単量体混合物及び前記シェル部を形成する単量体混合物のうちの少なくとも一方がエチレン性不飽和カルボン酸を含有し、そして
コア部のゲル含有率が90%以上100%以下であり、
シェル部のゲル含有率が70%以上99%以下であり、
コア部のゲル含有量がシェル部のゲル含有率より高く、その差が0.5%以上30%以下である。本明細書における「コア部」とは、共重合体ラテックスのうちのコア部を形成する単量体混合物に由来する部分を意味し、共重合体ラテックスを製造するための重合をシートポリマーの存在下に行う場合であっても、該シードポリマーを含まない概念である。
上記共重合体ラテックスにおいて、
コア部及びシェル部のゲル含有率が高過ぎると、ラテックス粒子の変形性が過度に低くなり、
ゲル含有率が低過ぎると、ラテックス粒子が電解液と接触した時に過度に膨潤するため、どちらの場合も結着力が低下する。また、シェル部のゲル含有率がコア部のゲル含有率よりも特定の量だけ低いことにより、ラテックス粒子の変形性と電解液に対する抵抗性とがバランスし、良好な結着力を得ることができる。
前記共重合体ラテックスは、コア部を形成するための単量体混合物、及びシェル部を形成する単量体混合物の双方に共役ジエンを含有する。共役ジエンに由来する構造単位の含有率は、コア部及びシェル部の合計100質量部に対して、20〜70質量部であることが好ましく、更に好ましくは30〜60質量部である。共役ジエンが20質量部より多く含まれることにより、共重合体の柔らかさが十分となり、結着力が高く、また蓄電素子を成形する際の可撓性が高くなるので、電極面の割れが発生し難い傾向になる。この値を70質量部以下とすることにより、塗工層表面のべたつき性が少なくなり、プレス加工時にロール表面を汚し難くなる傾向にある。
上記共役ジエンとしては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、クロロプレン等を挙げることができ、これらを1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中では、接着性の観点から、1,3−ブタジエンが好ましい。
前記コア部を形成する単量体混合物及び前記シェル部を形成する単量体混合物のうちの少なくとも一方は、エチレン性不飽和カルボン酸を含有する。
コア部を形成する単量体混合物及び前記シェル部を形成する単量体混合物のうちの少なくとも一方が含有するエチレン性不飽和カルボン酸としては、例えば、フマール酸、イタコン酸、アクリル酸、メタアクリル酸等を挙げることができ、これらを1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中では、得られる共重合体ラテックスの安定性の観点から、イタコン酸及びアクリル酸から選択される1種以上が望ましい。エチレン性不飽和カルボン酸に由来する構造単位の含有率は、コア部及びシェル部の合計100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上20質量部以下であり、より好ましくは0.01質量部以上15質量部以下、更に好ましくは0.01質量部以上10質量部以下である。20質量部を超えて用いるとラテックスの粘度が上がり過ぎ、0.01質量部未満であるとラテックスの安定性が低くなり過ぎて、いずれの場合もラテックスのハンドリングが困難となる。
コア部を形成する単量体混合物及び前記シェル部を形成する単量体混合物としては、それぞれ、上記の共役ジエン及びエチレン性不飽和カルボン酸の他に、これら以外の共重合可能なビニル化合物を用いることができる。このビニル化合物としては、例えば、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリレート化合物、シアン化ビニル系化合物、及びその他の単量体が挙げられる。
上記芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン、ジビニルベンゼン等を挙げることができ、これらを1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中では、得られる共重合体ラテックスの安定性の観点から、スチレンが好ましい。
芳香族ビニル化合物に由来する構造単位の含有率としては、コア部及びシェル部の合計100質量部に対して、30〜70質量部が好ましく、より好ましくは35〜65質量部であり、更に好ましくは35〜60質量部である。
上記(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、i−アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコール(メタ)アクリレート等を挙げることができ、これらを1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中では、得られる共重合体ラテックスの安定性の観点から、メチルメタアクリレートが望ましい。
(メタ)アクリレート化合物に由来する構造単位の含有率としては、コア部及びシェル部の合計100質量部に対して、0.1〜30質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜25質量部であり、更に好ましくは0.1〜20質量部である。
上記シアン化ビニル系化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル等を挙げることができ、これらの単量体を1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中では、アクリロニトリルが、得られる共重合体ラテックスの安定性の観点から望ましい。
シアン化ビニル系化合物に由来する構造単位の含有率としては、コア部及びシェル部の合計100質量部に対して、0.1〜30質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜20質量部であり、更に好ましくは0.1〜15質量部である。
上記その他の単量体としては、例えばヒドロキシル基含有の単量体、アミノアルキルエステル類、グリシジルエステル類、アミド類、カルボン酸ビニルエステル類、ハロゲン化ビニル類、多官能ビニル系単量体等を挙げることができる。これらの具体例としては、
上記ヒドロキシル基含有の単量体として、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート等が;
上記アミノアルキルエステル類として、例えば、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル等が;
上記グリシジルエステル類として、例えば、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどのピリジン類;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等が;
上記アミド類として、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、グリシジルメタクリルアミド、N,N−ブトキシメチルアクリルアミド等が;
上記カルボン酸ビニルエステル類として、例えば、酢酸ビニル等が;
上記ハロゲン化ビニル類として、例えば、塩化ビニル等が;
上記多官能ビニル系単量体として、例えば、ジビニルベンゼン、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等が、
それぞれ挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記その他の単量体に由来する構造単位の含有率としては、コア部及びシェル部の合計100質量部に対して、0.1〜30質量部である。得られる共重合体ラテックスの安定性の観点からは、その他の単量体として2−ヒドロキシエチルアクリレートを使用することが望ましい。
コアシェル構造を有する共重合体ラテックスにおいて、コア部のゲル含有率は90%〜100%である。このコア部のゲル含有率が90%以上であれば、共重合体の耐溶剤性が維持され、蓄電素子内部において電解液によって膨潤することがない。そのため、極板−活物質間、及び活物質−活物質間の接着力の低下が抑えられる。コアのゲル含有率は、高ければ高いほど良い。従って、このコアのゲル含有率は、95%〜100%であることが好ましく、更に好ましくは97%〜100%であり、特に好ましくは99%〜100%である。
シェル部のゲル含有率は70%〜99%である。このシェル部のゲル含有率が70%以上であれば、共重合体の耐溶剤性が維持され、蓄電素子内部における非水系電解液への溶解が抑えられる。そのため、蓄電素子の寿命を長くすることができる。また、シェル部のゲル含有率が99%以下であれば、接着力の低下が抑えられる。シェル部のゲル含有率は、好ましくは80%〜99%であり、特に好ましくは90%〜99%である。
共重合体ラテックスにおけるコア部のゲル含有率は、シェル部のゲル含有率より0.5%〜30%高くする必要がある。両者間のゲル含有率の差がこの範囲にあることにより、高温低温の繰り返し充放電における接着点の歪みの蓄積が小さく抑えられ、接着点の破壊が起こり難くなる。好ましくは0.5%〜20%であり、特に好ましくは0.5%から10%である。
共重合体ラテックスにおけるコア部及びシェル部のゲル含有率の調整には、各部の重合を行う時に、分子量調整剤の使用量、重合温度の設定等により、調整することができる。例えば、分子量調節剤の使用量を多くするほど、或いは重合温度を低くするほど、ゲル含有率を低くすることができ;
分子量調節剤の使用量を少なくするほど、或いは重合温度を高くするほど、ゲル含有率を高くすることができる。コア部を重合する時、及びシェル部を重合する時には、それぞれ、分子量調整剤を使用しても使用しなくてもよいし、それぞれの使用量を異なることとしてもよい。例えば、コア部に比べて、シェル部に分子量調整剤を多く使用することにより、本発明の共重合体を容易に製造できる。コア部の重合温度、及びシェル部の重合温度は、それぞれ、同じであってもよいし、異なることとしてもよい。
上記分子量調整剤としては、例えば、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;
n−ヘキシメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメルカプタン類;
ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイド等のキサントゲン類等の他、
ターピノーレン、α−メチルスチレンダイマー等、通常の乳化重合において使用可能なものをすべて使用できる。これらのうち、α−メチルスチレンダイマー及びt−ドデシルメルカプタンから選択される1種以上が好ましく使用される。
分子量調整剤の使用量は、各部を重合する際に使用する単量体100質量部に対する外数として、5質量部以下が好ましい。
上記のゲル含有率とは、共重合ラテックス粒子内の分子量及び架橋度を表す値であり、この値が高いほど、耐溶剤性が高いと判断される。ゲル含有率は、以下の方法により測定される。
(ゲル含有率測定法)
コア部及びシェル部のゲル含有率は、それぞれ、各部と同じ単量体組成及び重合条件により合成したそれぞれの均一組成の共重合体ラテックスについて、以下の方法によって測定することができる。
上記のように合成した共重合体ラテックスをガラス板上に0.5mm厚で塗布し、130℃において30分間加熱して得られた塗膜から、0.5gを秤り取ったものを試料とする。この試料をトルエン40mlに浸漬して3時間震とうする。震とう後の試料を、325メッシュのステンレス金網でろ取し、130℃において1時間加熱乾燥する。そして、該試料の浸漬前後の質量から、下記数式によりゲル含有率を計算することができる。
ゲル含有率%=100×(浸漬後の試料の質量)/(浸漬前の試料の質量)。
上記の共重合体ラテックスの平均粒子径は、100nm〜500nmであることが好ましい。粒子径が100nm以上であれば、バインダーとしての接着力が維持される。500nm以下であれば、共重合体ラテックスの保存安定性が維持される。共重合ラテックスの粒子径は、より好ましくは150nm〜400nmであり、更に好ましくは250nm〜350nmである。
本明細書における粒子径は、MICROTRACレーザー光散乱粒度分析計UPA150で測定した値である。
コア部とシェル部の合計に対するシェル部の質量%は20〜80質量%が好ましい。20質量%以上であると接着力が維持され、80質量%以下であれば耐溶剤性が維持される。より好ましくは25〜75質量%であり、更に好ましくは30〜70質量%である。
上述の共重合体ラテックスは、示差走査熱量計によって測定されるガラス転移温度を1つだけ有することが望ましい。本明細書におけるガラス転移温度とは、示差走査熱量測定(DSC)装置を使用し、ASTM法(D3418−97)に準拠して、昇温速度20℃/minで温度−120℃から+160℃まで測定して得たDSCチャートから、定法に従って知ることができる値である。上記DSC装置としては、例えば、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、DSC6220を例示することができる。
共重合体ラテックスのガラス転移温度は、−50℃から50℃の間に1個だけ存在することが望ましい。ガラス転移温度は、1つであればよく、その幅は問わない。ガラス転移温度が1つであることにより、特に高温及び低温が繰り返される環境において充放電を行って電極が変形した際にも、バインダーが十分に追従することが可能となるので、該バインダーと活物質及び集電体との間の接着点がより破壊され難くなる。そのため、上記の環境下において充放電を繰り返したとしても、充放電効率が低下することが少ない。
上述のようにガラス転移温度を1つだけにするための方法としては、例えば、
コア部及びシェル部を構成する単量体の組成比を、分子量調整剤以外は同じにする方法、
コアシェルを構成する単量体の組成比を調整してガラス転移温度を1つにする方法
等が挙げられる。
本実施形態における共重合体ラテックスは、シードポリマーの存在下又は不存在下に、コア部を形成する単量体混合物及びシェル部を形成する単量体混合物をこの順に重合させることにより、得ることができる。この重合は、好ましくは乳化重合によって行われる。
この乳化重合に際しては、公知の方法を採用することができる。例えば、水性媒体中で、乳化剤、重合開始剤、分子量調整剤、キレート化剤、PH調整剤等を適宜用いることにより、各単量体混合物を重合することができる。
ここで乳化剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、反応性界面活性剤等を、単独で、或いは2種以上を混合して使用できる。これらの具体例としては、上記アニオン界面活性剤として、例えば、高級アルコールの硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、ポリエチレングリコールアルキルエーテルの硫酸塩エステル等が;
ノニオン性界面活性剤として、例えば、ポリエチレングリコールのアルキルエステル型、アルキルエーテル型、アルキルフェニルエーテル型等が;
両性界面活性剤として、例えば、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン等のベタイン類、及びラウリル−β−アラニン、ステアリル−β−アラニン、ラウリルジ(アミノエチル)グリシン等のアミノ酸タイプのもの等が;
反応性界面活性剤として、例えば、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル、α−〔1−〔(アリルオキシ)メチル〕−2−(ノニルフェノキシ)エチル〕―ω−ヒドロキシポリオキシエチレン等が
それぞれ挙げられる。
乳化剤の使用量は、各部の重合に使用する単量体の合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部であり、より好ましくは0.1〜8質量部であり、更に好ましくは0.1〜6質量部である。
重合開始剤としては、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性重合開始剤;過酸化ベンゾイル、ラウリルパーオキサイド等の油溶性重合開始剤;還元剤との組み合わせによるレドックス系重合開始剤等を、単独で或いは組み合わせて使用できる。
重合開始剤の使用量は、各部の重合に使用する単量体の合計100質量部に対して、0.1〜3質量部が好ましい。
コア部組成の重合率は、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは80質量%以上である。シェル部組成の重合率は、98質量%以上とすることが好ましい。
コア部及びシェル部のそれぞれを与える単量体を仕込む方法としては、例えば、
1.単量体混合物を一括して仕込む方法、
2.単量体の一部を重合した後、残りを連続的に又は断続的に添加する方法、
3.単量体混合物を重合の始めから連続的又は断続的に添加する方法
等を採ることができる。また、これらの方法を組み合わせてもよい。
重合温度は、コア部及びシェル部ともに、60℃〜100℃であるとよい。
上記共重合体ラテックスの製造は、シードポリマーの存在下又は不存在下に行われる。
共重合体ラテックスの製造においてシードポリマーを使用する場合、該シードポリマーとしては、例えば、粒子径20〜100nm程度のポリスチレンラテックス等を使用することができる。シードポリマーの使用量は、所望の共重合体ラテックスの全体に対して、10質量%以下とすることが好ましく、0.05〜7.0質量%とすることがより好ましい。
共重合体ラテックスの製造をシードポリマーの存在下に行う場合のシード重合法としては、公知のシード重合法を採用できる。例えば、
1.任意の組成で予め乳化重合して得られたポリマー粒子をシードポリマーとして使用し、該シードポリマーの存在下にコア部及びシェル部の重合を順次に行う方法、
2.反応器にシートポリマーを形成する単量体又は単量体混合物を仕込んで反応させて得られたポリマー粒子をシードポリマーとして、同一の反応器内において引き続いてコア部及びシェル部の重合を順次に行う方法
等が挙げられる。
負極活物質層のおける結着剤としては、上記共重合ラテックスのみを用いてもよいし、上記共重合ラテックスの他に、水溶性増粘剤を用いてもよい。上記水溶性増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール等が挙げられる。水溶性増粘剤の使用割合は、結着剤の合計を基準として、好ましくは10質量%以下であり、より好ましくは1〜8質量%である。
[負極活物質層のその他の成分]
負極活物質層には、必要に応じて、負極活物質の他に導電性フィラーを添加することができる。導電性フィラーの種類としては、特に制限されるものではないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相成長炭素繊維等が例示される。導電性フィラーの添加量は、例えば、負極活物質100質量部に対して、30質量%以下とすることが好ましい。
[負極の成型]
本発明におけるリチウムイオンキャパシタ用負極は、既知のリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ等の電極成型手法により製造することが可能である。例えば、負極活物質及び結着剤、並びに必要に応じて使用される導電性フィラーを溶媒に分散させてスラリー状にし、負極集電体上に塗布して乾燥し、必要に応じてプレスして、前記負極集電体上に負極活物質層を形成する方法;
溶媒を使用せずに、負極活物質及び結着剤、並びに必要に応じて使用される導電性フィラーを乾式で混合し、プレス成型して得られた負極活物質層を、導電性接着剤等により負極集電体上に貼り付ける方法
等により、製造することが可能である。
リチウムイオンキャパシタ用負極は、負極活物質層を集電体の片面のみに形成したものでもよいし、両面に形成したものでもよい。リチウムイオンのプリドープ前、及びプリドープ後のいずれの該負極活物質層の厚みも、片面当たり10μm以上60μm以下であり、好ましくは15μm以上55μm以下である。この厚さが10μm以上であれば、負極活物質層を塗工する時に、スジ等が発生せず優れた塗工性で塗工することができる。他方、この厚さが60μm以下であれば、セル体積を縮小することにより高いエネルギー密度を発現できる。集電体が孔を有する場合には、前記負極活物質層の厚さとは、集電体の孔を有していない部分の片面当たりの厚さの平均値をいう。この場合、孔としては、例えば、パンチングメタル、エキスパンドメタル、エッチング箔等における開孔部分等が挙げられる。
負極活物質層の嵩密度は、好ましくは0.40g/cm以上1.2g/cm以下であり、更に好ましくは0.70g/cm以上1.0g/cm以下である。嵩密度が0.40g/cm以上であれば十分な強度を保つことができると共に、活物質間の十分な導電性を発現することができる。また、嵩密度が1.2g/cm以下であれば、負極活物質層内でイオンが十分に拡散できる空孔が確保できる。
負極集電体の材料としては、蓄電素子を形成した際、溶出、反応等の劣化が起こらない材料であれば特に制限はない。例えば、銅、鉄、ステンレス等が挙げられる。本発明のリチウムイオンキャパシタ用負極においては、銅を負極集電体とすることが好ましい。負極集電体の形状は、金属箔又は金属の隙間に電極が形成可能である構造体を用いることができる。前記金属箔は貫通孔を持たない通常の金属箔でもよいし、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔等の貫通孔を有する金属箔でもよい。負極集電体の厚みは、負極の形状又は強度を十分に保持できれば特に制限はないが、例えば、1〜100μmが好ましい。
[負極活物質へのリチウムイオンのプリドープ]
負極活物質層内の負極活物質には、リチウムイオンをプリドープする。
プリドープ量は、負極活物質の単位質量当たり、1,050mAh/g以上2,500mAh/g以下である。このプリドープ量は、好ましくは1,100mAh/g以上2,200mAh/g以下である。リチウムイオンをプリドープすることにより、負極電位が低くなり、該負極を正極と組み合わせた時にセル電圧が高くなるとともに、正極の利用容量が大きくなる。そのため高容量となり、高いエネルギー密度が得られる。
本発明のリチウムイオンキャパシタ用負極において、該プリドープ量が1,050mAh/g以上であれば、負極材料中の、リチウムイオンを一旦挿入したら脱離し得ない不可逆なサイトにもリチウムイオンを十分にプリドープでき、更に所望のリチウム量に対する負極活物質の質量を低減することができる。そのため、負極膜厚を薄くすることが可能となり、高い出力特性と高いエネルギー密度とが得られる。該プリドープ量が多いほど負極電位が下がり、エネルギー密度は向上するが、2,500mAh/g以下であれば、リチウム金属の析出等の副作用が発生するおそれが少ない。
リチウムイオンキャパシタ用の負極活物質にリチウムイオンをプリドープする方法としては、既知の方法を用いることができる。例えば、負極活物質を負極に成型した後、該負極を作用極、金属リチウムを対極としてそれぞれ使用し、非水系電解液を組み合わせた電気化学セルを作製し、電気化学的にリチウムイオンをプリドープする方法;
成型後の負極に金属リチウム箔を圧着し、非水系電解液に入れることにより、負極にリチウムイオンをプリドープする方法
等が可能である。
[高い出力特性と高いエネルギー密度の両立]
高い出力特性と高いエネルギー密度とが両立された負極を提供するという観点から、負極活物質は、
カーボンブラックと炭素質材料とからなる複合炭素材料であって、
該複合炭素材料のBET比表面積を100m/g以上350m/g以下に調整し、
リチウムイオンのプリドープ量を、負極活物質の単位質量当たり、1,050mAh/g以上2,500mAh/g以下に調整し、かつ
負極活物質層の厚みを10μm以上60μm以下に調整することが好ましい。より詳細には、
エネルギー密度[mAh/負極活物質層の体積(cm)]を向上させるために、負極活物質層の厚さを制御して負極の体積を抑制するとともに、
該負極活物質のBET比表面積を、負極の塗工性に優れ、かつリチウムイオンのプリドープ量を高めることができる範囲に調整することが好ましい。
<正極>
本実施形態におけるリチウムイオンキャパシタ用正極は、正極集電体と、該正極集電体の片面上又は両面上に設けられた、正極活物質を含む正極活物質層とを有する。
[正極活物質]
本実施形態における正極活物質は、活性炭を含むことが好ましい。また、正極活物質としては、活性炭に加えて、後述するような他の材料を併用してもよい。正極活物質の総量基準での活性炭の含有率は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上である。活性炭の含有率は100質量%であることができるが、他の材料の併用による効果を良好に得る観点から、例えば、90質量%以下、又は80質量%以下であってもよい。
活性炭の種類及びその原料には特に制限はない。しかし、高い入出力特性と、高いエネルギー密度とを両立させるために、活性炭の細孔を最適に制御することが好ましい。具体的には、BJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をV(cc/g)、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をV(cc/g)とするとき、
(1)高い入出力特性のためには、0.3<V≦0.8、及び0.5≦V≦1.0を満たし、かつ、BET法により測定される比表面積が1,500m2/g以上3,000m2/g以下である活性炭(以下、活性炭1ともいう。)が好ましく、また、
(2)高いエネルギー密度を得るためには、0.8<V≦2.5、及び0.8<V≦3.0を満たし、かつ、BET法により測定される比表面積が3,000m2/g以上4,000m2/g以下である活性炭(以下、活性炭2ともいう。)が好ましい。
以下、上記(1)活性炭1及び上記(2)活性炭2を個別に順次説明していく。
(活性炭1)
活性炭1のメソ孔量Vは、正極材料を蓄電素子に組み込んだときの入出力特性を大きくする点で、0.3cc/gより大きい値であることが好ましく、正極の嵩密度の低下を抑える点から、0.8cc/g以下であることが好ましい。上記Vは、より好ましくは0.35cc/g以上0.7cc/g以下、更に好ましくは0.4cc/g以上0.6cc/g以下である。
他方、活性炭1のマイクロ孔量Vは、活性炭の比表面積を大きくし、容量を増加させるために、0.5cc/g以上であることが好ましく、活性炭の嵩を抑え、電極としての密度を増加させ、単位体積当たりの容量を増加させるという点から、1.0cc/g以下であることが好ましい。上記Vは、より好ましくは0.6cc/g以上1.0cc/g以下、更に好ましくは0.8cc/g以上1.0cc/g以下である。
マイクロ孔量Vに対するメソ孔量Vの比(V/V)は、0.3≦V/V≦0.9の範囲であることが好ましい。すなわち、高容量を維持しながら出力特性の低下を抑えることができる程度に、マイクロ孔量に対するメソ孔量の割合を大きくするという点から、V/Vが0.3以上であることが好ましく、高出力特性を維持しながら容量の低下を抑えることができる程度に、メソ孔量に対するマイクロ孔量の割合を大きくするという点から、V/Vは0.9以下であることが好ましい。より好ましいV/Vの範囲は0.4≦V/V≦0.7、更に好ましいV/Vの範囲は0.55≦V/V≦0.7である。
活性炭1の平均細孔径は、出力を最大にする点から、17Å以上であることが好ましく、18Å以上であることがより好ましく、20Å以上であることが最も好ましい。また容量を最大にする点から、活性炭1の平均細孔径は25Å以下であることが好ましい。
活性炭1のBET比表面積は、1,500m2/g以上3,000m2/g以下であることが好ましく、1,500m2/g以上2,500m2/g以下であることがより好ましい。BET比表面積が1,500m2/g以上の場合には、良好なエネルギー密度が得られ易く、他方、BET比表面積が3,000m2/g以下の場合には、電極の強度を保つためにバインダーを多量に入れる必要がないので、電極体積当たりの性能が高くなる。
上記のような特徴を有する活性炭1は、例えば、以下に説明する原料及び処理方法を用いて得ることができる。
本実施形態では、活性炭1の原料として用いられる炭素源は、特に限定されるものではない。例えば、木材、木粉、ヤシ殻、パルプ製造時の副産物、バガス、廃糖蜜等の植物系原料;泥炭、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭、石油蒸留残渣成分、石油ピッチ、コークス、コールタール等の化石系原料;フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、レゾルシノール樹脂、セルロイド、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等の各種合成樹脂;ポリブチレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン等の合成ゴム;その他の合成木材、合成パルプ等、及びこれらの炭化物が挙げられる。これらの原料の中でも、量産対応及びコストの観点から、ヤシ殻、木粉等の植物系原料、及びそれらの炭化物が好ましく、ヤシ殻炭化物が特に好ましい。
これらの原料を上記活性炭1とするための炭化及び賦活の方式としては、例えば、固定床方式、移動床方式、流動床方式、スラリー方式、ロータリーキルン方式等の既知の方式を採用できる。
これらの原料の炭化方法としては、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、キセノン、ネオン、一酸化炭素、燃焼排ガス等の不活性ガス、又はこれらの不活性ガスを主成分とした他のガスとの混合ガスを使用して、400〜700℃(好ましくは450〜600℃)程度で30分〜10時間程度に亘って焼成する方法が挙げられる。
上記炭化方法により得られた炭化物の賦活方法としては、水蒸気、二酸化炭素、酸素等の賦活ガスを用いて焼成するガス賦活法が好ましく用いられる。このうち、賦活ガスとして、水蒸気又は二酸化炭素を使用する方法が好ましい。
この賦活方法では、賦活ガスを0.5〜3.0kg/h(好ましくは0.7〜2.0kg/h)の割合で供給しながら、上記炭化物を3〜12時間(好ましくは5〜11時間、更に好ましくは6〜10時間)かけて800〜1,000℃まで昇温して賦活するのが好ましい。
更に、上記炭化物の賦活処理に先立ち、予め上記炭化物を1次賦活してもよい。この1次賦活では、通常、炭素材料を水蒸気、二酸化炭素、酸素等の賦活ガスを用いて、900℃未満の温度で焼成してガス賦活する方法が、好ましく採用できる。
上記炭化方法における焼成温度及び焼成時間と、上記賦活方法における賦活ガス供給量、昇温速度及び最高賦活温度とを適宜組み合わせることにより、本実施形態において使用できる、上記の特徴を有する活性炭1を製造することができる。
活性炭1の平均粒径は、1〜20μmであることが好ましい。
上記平均粒径が1μm以上であると、活物質層の密度が高いために電極体積当たりの容量が高くなる傾向がある。ここで、平均粒径が小さいと耐久性が低いという欠点を招来する場合があるが、平均粒径が1μm以上であればそのような欠点が生じ難い。一方で、平均粒径が20μm以下であると、高速充放電には適合し易くなる傾向がある。上記平均粒径は、より好ましくは2〜15μmであり、更に好ましくは3〜10μmである。
(活性炭2)
活性炭2のメソ孔量Vは、正極材料を蓄電素子に組み込んだときの出力特性を大きくする観点から、0.8cc/gより大きい値であることが好ましく、蓄電素子の容量の低下を抑える観点から、2.5cc/g以下であることが好ましい。上記Vは、より好ましくは1.00cc/g以上2.0cc/g以下、さらに好ましくは、1.2cc/g以上1.8cc/g以下である。
他方、活性炭2のマイクロ孔量Vは、活性炭の比表面積を大きくし、容量を増加させるために、0.8cc/gより大きい値であることが好ましく、活性炭の電極としての密度を増加させ、単位体積当たりの容量を増加させるという観点から、3.0cc/g以下であることが好ましい。上記Vは、より好ましくは1.0cc/gより大きく2.5cc/g以下、更に好ましくは1.5cc/g以上2.5cc/g以下である。
上述したメソ孔量及びマイクロ孔量を有する活性炭2は、従来の電気二重層キャパシタ又はリチウムイオンキャパシタ用として使用されていた活性炭よりもBET比表面積が高いものとなる。活性炭2の具体的なBET比表面積の値としては、3,000m2/g以上4,000m2/g以下であることが好ましく、3,200m2/g以上3,800m2/g以下であることがより好ましい。BET比表面積が3,000m2/g以上の場合には、良好なエネルギー密度が得られ易く、他方、BET比表面積が4,000m2/g以下の場合には、電極の強度を保つためにバインダーを多量に入れる必要がないので、電極体積当たりの性能が高くなる。
上記のような特徴を有する活性炭2は、例えば以下に説明するような原料及び処理方法を用いて得ることができる。
活性炭2の原料として用いられる炭素質材料としては、通常活性炭原料として用いられる炭素源であれば特に限定されるものではなく、例えば、木材、木粉、ヤシ殻等の植物系原料;石油ピッチ、コークス等の化石系原料;フェノール樹脂、フラン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、レゾルシノール樹脂等の各種合成樹脂等が挙げられる。これらの原料の中でも、フェノール樹脂、及びフラン樹脂は、高比表面積の活性炭を作製するのに適しており特に好ましい。
これらの原料を炭化する方式、或いは賦活処理時の加熱方法としては、例えば、固定床方式、移動床方式、流動床方式、スラリー方式、ロータリーキルン方式等の公知の方式が挙げられる。加熱時の雰囲気は窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス、又はこれらの不活性ガスを主成分として他のガスとの混合したガスが用いられる。炭化温度は400〜700℃程度で0.5〜10時間程度焼成する方法が一般的である。
炭化物の賦活方法としては、水蒸気、二酸化炭素、酸素等の賦活ガスを用いて焼成するガス賦活法、及びアルカリ金属化合物と混合した後に加熱処理を行うアルカリ金属賦活方があるが、高比表面積の活性炭を作製するにはアルカリ金属賦活法が好ましい。
この賦活方法では、炭化物とKOH、NaOH等のアルカリ金属化合物との質量比が1:1以上(アルカリ金属化合物の量が、炭化物の量と同じかこれよりも多い量)となるように混合した後に、不活性ガス雰囲気下で600〜900℃の範囲で、0.5〜5時間加熱を行い、その後アルカリ金属化合物を酸及び水により洗浄除去し、更に乾燥を行う。
賦活する際に炭化物の量を多めにしてKOHと混合することにより、マイクロ孔量を大きくし、メソ孔量を大きくしないことができる。賦活する際にKOHの量を多めにして炭化物と混合することにより、マイクロ孔量及びメソ孔量の双方を大きくすることができる。また、主としてメソ孔量を大きくするためには、アルカリ賦活処理を行った後に水蒸気賦活を行うことが好ましい。
活性炭2の平均粒径は1μm以上30μm以下であることが好ましい。より好ましくは、2μm以上20μm以下である。
(活性炭の使用態様)
活性炭1及び2は、それぞれ、1種の活性炭であってもよいし、2種以上の活性炭の混合物であって上記した各々の特性値を混合物全体として示すものであってもよい。
正極活物質は、活性炭1及び2以外の材料(例えば、前記特定のV及び/若しくはVを有さない活性炭、又は活性炭以外の材料(例えば、リチウムと遷移金属との複合酸化物等))を含んでもよい。例示の態様において、活性炭1の含有量、又は活性炭2の含有量、又は活性炭1及び2の合計含有量が、それぞれ、全正極活物質の50質量%より多いことが好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
[正極活物質層のその他の成分]
正極活物質層には、必要に応じて、正極活物質の他に、導電性フィラー、結着剤等を添加することができる。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、アクリル重合体等を使用することができる。正極活物質層における結着剤の使用量は、正極活物質100質量部に対して、3〜20質量部が好ましく、5〜15質量部の範囲が更に好ましい。
上記正極活物質層には、活性炭及び結着剤以外に、必要に応じて正極活物質よりも導電性の高い導電性炭素質材料から成る導電性フィラーを混合することができる。このような導電性フィラーとしては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維、黒鉛、これらの混合物等が好ましい。正極活物質層における導電性フィラーの混合量は、正極活物質100質量部に対して、0〜20質量%が好ましく、1〜15質量%の範囲が更に好ましい。導電性フィラーは高入力の観点からは混合した方が好ましいが、混合量が20質量部よりも多くなると、正極活物質層における正極活物質の含有量が少なくなるために、体積当たりのエネルギー密度が低下するので好ましくない。
[正極の成型]
リチウムイオンキャパシタ用正極は、既知のリチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ等の電極成型手法を利用して製造することが可能である。例えば、正極活物質及び結着剤、並びに必要に応じて使用される導電性フィラーを溶媒に分散させたスラリーを調製し、該スラリーを、正極集電体の片面又は両面に塗布して乾燥し、必要に応じてプレスする方法;
溶媒を使用せずに、上記正極活物質及び結着剤、並びに必要に応じて使用される導電性フィラーを乾式で混合し、正極活物質層をプレス加型した後、導電性接着剤等を用いて正極集電体の片面又は両面に貼り付ける方法
等により、製造することができる。前者の方法における塗布方法を例示すれば、例えば、バーコート法、転写ロール法、Tダイ法、スクリーン印刷法等を挙げることができ、スラリーの物性及び所望の塗布厚に応じた塗布方法を適宜選択できる。プレス加工方法を例示すれば、特定の温度に設定されたロールによって加熱しながら加圧する方法、加熱せずに加圧する方法等を挙げることができる。
正極活物質層の厚さは、集電体の片面当たり30μm〜200μm程度であることが好ましい。該正極活物質層の厚さは、より好ましくは、片面当たり45μm以上100μm以下であり、更に好ましくは50μm以上85μm以下である。この厚さが30μm以上であれば、十分な充放電容量を発現することができる。他方、この厚さが200μm以下であれば、電極内のイオン拡散抵抗を下げることができるから十分な出力特性が得られ、かつセル体積を縮小することによってエネルギー密度を高めることができる。
なお、集電体に孔がある場合における正極活物質層の厚さとは、集電体の孔を有していない部分の片面当たりの厚さの平均値をいう。この場合、孔としては、例えば、パンチングメタルの貫通孔部分、エキスパンドメタル、エッチング箔等の開孔部分等が挙げられる。
本発明のリチウムイオンキャパシタにおける負極活物質層の厚さと正極活物質層の厚さとの好ましい比率は、負極活物質層の厚さ/正極活物質層の厚さ=0.25〜4.0である。この比は、より好ましくは1〜3であり、更に好ましくは1.5〜2.5である。本発明のリチウムイオンキャパシタの仕組みは、負極においてファラデー反応が起こり、正極において非ファラデー反応が起こるため、負極静電容量が正極静電容量より十分に大きい系である。従って、上記の比率が0.25以上であれば、正極の静電容量分を負極の静電容量によって賄うことができ、電極の容量バランスを保つことができる。また、上述のような仕組みであるため、本発明のリチウムイオンキャパシタのエネルギー容量は、正極によって概ね支配される。このことより、上記の比率が4以下であれば、十分なエネルギー容量を得ることができる。
正極集電体の材料としては、リチウムイオンキャパシタにした時に、溶出、反応等の劣化が起こらない材料であれば特に制限はない。例えば、アルミニウム等が挙げられる。正極集電体の形状は、金属箔又は金属の隙間に電極を形成可能である構造体を用いることができる。上記金属箔としては、貫通孔を持たない通常の金属箔でもよいし、エキスパンドメタル、パンチングメタル、エッチング箔等の貫通孔を有する金属箔でもよい。正極集電体の厚みは、正極の形状又は強度を十分に保持できれば特に制限はないが、例えば、1〜100μmが好ましい。
正極活物質層の嵩密度は、0.40g/cm以上であることが好ましく、より好ましくは0.45g/cm以上0.70g/cm以下の範囲である。正極活物質層の嵩密度が0.40g/cm以上であれば、高いエネルギー密度を発現でき、蓄電素子の小型化を達成できる。また、この嵩密度が0.70g/cm以下であれば、正極活物質層内の空隙における電解液の拡散が十分となり、高い出力特性が得られる。
<リチウムイオンキャパシタ>
本実施態様におけるリチウムイオンキャパシタは、
上記のように成型された正極及び負極、並びにセパレータから成る電極積層体と、
リチウムイオン含有電解質を含む非水電解液と
を外装体に収納して成る。前記電極積層体は、正極及び負極を、セパレータを介して積層又は巻回積層して成る積層体である。本実施態様におけるリチウムイオンキャパシタは、この電極積層体を、外装体に収納し、更に外装体内に非水系電解液を注入し、注入口を封口することにより、製造することができる。
[セパレータ]
前記セパレータとしては、リチウムイオン二次電池に用いられるポリエチレン製の微多孔膜若しくはポリプロピレン製の微多孔膜、又は電気二重層キャパシタで用いられるセルロース製の不織紙等を用いることができる。
セパレータの厚みは10μm以上50μm以下が好ましい。10μm以上の厚みにおいて、内部のマイクロショートによる自己放電が小さくなる傾向があるため好ましい。他方、50μm以下の厚みにおいて、リチウムイオンキャパシタの出力特性が高くなる傾向があるため好ましい。
[非水系電解液]
本発明のリチウムイオンキャパシタに用いられる非水系電解液は、リチウムイオン含有電解質塩を含有する非水系液体である。そのような非水系液体は、溶媒として有機溶媒を含んでいることが好ましい。そのような有機溶媒としては、例えば、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)等に代表される環状炭酸エステル;
炭酸ジエチル(DEC)、炭酸ジメチル(DMC)、炭酸エチルメチル(MEC)等に代表される鎖状炭酸エステル;
γ−ブチロラクトン(γBL)等のラクトン類
等、及びこれらの混合溶媒を用いることができる。
これら非水系液体に溶解するリチウムイオン含有電解質塩としては、例えばLiBF4、LiPF6等を用いることができる。電解液における電解質塩濃度は、0.5〜2.0mol/Lの範囲が好ましい。0.5mol/L以上ではアニオンが十分に存在し、リチウムイオンキャパシタの容量が維持される。一方で、2.0mol/L以下では、塩が電解液中で十分に溶解し、電解液の適切な粘度及び伝導度が保たれる。
[外装体]
外装体としては、金属缶、ラミネートフィルム等を使用できる。
この金属缶としては、アルミニウム製のものが好ましい。
このラミネートフィルムとしては、金属箔と樹脂フィルムとを積層したフィルムが好ましく、外層樹脂フィルム/金属箔/内装樹脂フィルムから成る3層構成のものが例示される。外層樹脂フィルムは接触等により金属箔が損傷を受けることを防止するためのものであり、ナイロン又はポリエステル等の樹脂が好適に使用できる。金属箔は水分及びガスの透過を防ぐためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。また、内装樹脂フィルムは、内部に収納する電解液から金属箔を保護するとともに、外装体のヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィン、酸変成ポリオレフィン等が好適に使用できる。
[リチウムイオンキャパシタの具体的構成]
本実施形態におけるリチウムイオンキャパシタの一実施態様を、図1に示した。図1(a)は平面方向の断面図であり、図1(b)は厚み方向の断面図である。
図1(a)を参照すると、このリチウムイオンキャパシタは正極端子(1)と負極端子(2)とが、外装体(3)中に封入された電極積層体(4)の1辺から導出される態様であることが分かる。別の実施態様としては、正極端子(1)と負極端子(2)とが、積層体(4)の対向する2辺より導出される態様が挙げられる。後者の実施態様は、電極端子を幅広くできるために、より大きな電流を流す用途に適している。
図1(b)を参照すると、電極積層体(4)は、
負極集電体(8)の両面に負極活物質層(9)を積層して成る負極の両面に、
正極集電体(5)の片面に正極活物質層(6)を積層した正極が、
セパレータ(7)を介して正極活物質層(6)が負極側に対向するように積層して構成されている。そして、(図には明示されていないが)正極端子(1)は正極集電体(5)に、負極端子(2)は負極集電体(8)に、それぞれ接続されている。
図1のリチウムイオンキャパシタは、このような構成の電極積層体(4)を、外装体(3)に収納し、非水系電解液(図示せず)を外装体(3)内に注入し、そして正極端子(1)及び負極端子(2)の端部を外装体(3)の外部に引き出した状態で外装体(3)の周縁部を封口して成るものである。
[リチウムイオンキャパシタの使用電圧]
本実施形態におけるリチウムイオンキャパシタの使用にあたっては、最大定格電圧と最小定格電圧との間の電圧で使用することが好ましい。最大定格電圧は、過充電とならない範囲で高い方が高容量であるため、例えば3.8〜4.0Vの範囲内で設定される。また、最小定格電圧は、過放電とならない範囲で低い方が高容量であるため、例えば2.0〜2.3Vの範囲内で設定される。
上記組み立ての直後のリチウムイオンキャパシタは、リチウムイオンの負極へのプリドープによって3V程度の電圧を示すため、必要に応じて充電してから使用することが好ましい。2〜4Vの範囲内の充放電によりドープ又はアンドープされて変化するリチウムイオンの量は、負極活物質単位質量当たり±100mAh/g程度である。従って負極活物質のリチウムイオンのプリドープ量が負極活物質単位質量当たり1,050〜2,500mAh/gの範囲内である場合、2〜4Vの範囲内の電圧となるように充放電した際の負極活物質のリチウムイオンのドープ量は、負極活物質単位質量当たり950〜2,600mAh/gの範囲内となる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明の特徴とするところを更に明確にするが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
<複合炭素材料の合成>
合成例C−1
平均粒径30nm、BET比表面積254m/gのカーボンブラック(CB1)100質量部と、
軟化点110℃、メタフェーズ量(QI量)13%の光学的等方性ピッチ(PIP1)50質量部とを加熱ニーダ−で混捏した。得られた混捏物を非酸化性雰囲気下、1,000℃において焼成した後に、平均粒径2μmに粉砕し、複合炭素材料1を得た。
この複合炭素材料1につき、BET1点法により求めた比表面積は110m/gであった。
合成例C−2〜C−5、並びにc−6及びc−7
上記合成例C−1において、カーボンブラック及びピッチの種類及び使用量を表1に記載の通りとした他は、合成例C−1と同様にして、複合炭素材料2〜7をそれぞれ合成した。これらの複合炭素材料について、合成例C−1と同様にして測定した比表面積を、表1に合わせて示した。
Figure 2016096250
上記表1におけるカーボンブラック及びピッチの略称は、それぞれ、以下の意味である。
CB1:平均粒径30nm、BET比表面積254m/gのカーボンブラック
CB2:平均粒径30nm、BET比表面積1,000m/gのカーボンブラック
CB3:平均粒径48nm、BET比表面積39m/gのカーボンブラック
PIP1:軟化点110℃、メタフェーズ量(QI量)13%の光学的等方性ピッチ
<結着剤の合成>
合成例P−1
耐圧反応器に、初期水(イオン交換水75質量部、イタコン酸3.0質量部、シードポリマー(粒子径35nmのポリスチレンラテックス)0.3乾質量部、乳化剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)0.3質量部)を仕込み、攪拌しながら80℃に昇温して保持した。ここへ、コア部組成の配合単量体等(ブタジエン20質量部、スチレン26.0質量部、メチルメタアクリレート1.5質量部、アクリロニトリル1.5質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.5質量部、及びアクリル酸0.5質量部、並びに分子量調整剤としてα−メチルスチレンダイマー0.05質量部)と、開始剤水溶液(イオン交換水12質量部、ペルオキソ二硫酸ナトリウム0.6質量部、水酸化ナトリウム0.15質量部、及び乳化剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)0.075質量部)とを、同時に3時間かけて追添した。追添終了後、1時間反応を継続させた後、シェル部組成の単量体等(ブタジエン20質量部、スチレン26.0質量部、メチルメタアクリレート1.5質量部、アクリロニトリル1.5質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.5質量部、及びアクリル酸0.5質量部、並びに分子量調整剤としてα−メチルスチレンダイマー0.05質量部及び乳化剤としてt−ドデシルメルカプタン0.075質量部)と、開始剤水溶液(イオン交換水12質量部、ペルオキソ二硫酸ナトリウム0.6質量部、水酸化ナトリウム0.15質量部、及び乳化剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)0.075質量部)とを、3.5時間かけて追添した。追添終了後、温度を95℃に昇温して1時間反応を継続させた後、重合を完結させた。
得られた共重合体ラテックスは、水蒸気蒸留により未反応単量体を除去した後、水酸化カリウム水溶液を加えてPHを7.0±1.0に調整した。
得られたラテックスの平均粒子径は250nmであった。該ラテックスについて、示差走査熱量計で測定したガラス転移点は、0℃に1つだけ存在した。上記で得られた共重合体ラテックスのコア部のゲル含有率及びシェル部のゲル含有率を、単量体の仕込み比から算出したシェル部の質量比とともに、表2に示した。
上記で得られた共重合体ラテックスを結着剤1として、負極の製造に用いた。
[ゲル含有率]
コア部のゲル含有率及びシェル部のケル含有率は、それぞれ、各部と同じ単量体組成及び重合条件により合成したそれぞれの均一組成の共重合体ラテックスについて、以下の方法によって測定した。
上記のように合成した共重合体ラテックスをガラス板上に0.5mm厚で塗布し、130℃において30分加熱して得られた塗膜から、約0.5gを採って精秤したものを試料として用いた。トルエン40mlに浸漬して3時間震とうした後の試料を、325メッシュのステンレス金網でろ取し、130℃において1時間加熱乾燥した。この試料の乾燥前後の質量から、下記数式によりゲル含有率を計算した。
ゲル含有率%=100×(浸漬後の試料の質量)/(浸漬前の試料の質量)。
合成例P−2〜P−10及びp−11〜p−14
上記合成例P−1において、シードポリマーの粒子径及び量、並びにコア部組成及びシェル部組成の各配合単量体、分子量調整剤、及び乳化剤の種類及び量を、それぞれ表2に記載の通りとした他は合成例P−1と同様にして、共重合体ラテックスを得た。合成例P−1と同様にして行った各種の分析結果を表2に合わせて示した。
上記で得られた各共重合体ラテックスを結着剤2〜14として、負極の製造にそれぞれ用いた。
Figure 2016096250
Figure 2016096250
Figure 2016096250
上記表2における単量体等の略称は、それぞれ、以下の意味である。
BD:ブタジエン
ST:スチレン
MMA:メチルメタアクリレート
AN:アクリロニトリル
HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート
AA:アクリル酸
α−MSD:α−メチルスチレンダイマー(分子量調整剤)
DDM:t−ドデシルメルカプタン(乳化剤)
実施例1
<負極の製造及び評価>
[負極の製造]
上記合成例C−1で得た複合炭素材料1を80.0質量部、アセチレンブラック8.0質量部、CMC(カルボキシメチルセルロース)3.0質量部、及び結着剤として上記合成例P−1で得た共重合体ラテックス(結着剤1)を固形分換算で9.0質量部と、蒸留水とを混合して、固形分濃度18質量%のスラリーを得た。厚さ15μmのエッチング銅箔の両面に、上記で得たスラリーを塗布し、乾燥し、プレスを行うことにより、負極を得た。
得られた負極の負極活物質層の片面当たりの厚さは20μmであった。この負極活物質層の厚さは、小野計器社製膜厚計(Linear Gauge Sensor GS−551)を用い、負極の10か所で測定した負極の厚さの平均値から、銅箔の厚さを引いて求めた値とした。
[電極強度]
上記で得られた負極を、面積3cmに切り出した。この時の、切り出し端部からの負極活物質層の剥離・欠落の有無を観察し、以下の基準で評価した。
負極活物質層の剥離及び欠落が観察されなかった場合:○(良好)
負極活物質層の剥離又は欠落が観察された場合:×(不良)
上記で得られた負極には、負極活物質層の剥離及び欠落の双方とも観察されなかった。
また、電極表面の負極活物質層のヒビ割れの有無を観察し、以下の基準で評価した。
負極活物質層のヒビ割れが観察されなかった場合:○(良好)
負極活物質層のヒビ割れが観察された場合:×(不良)
上記で得られた負極には、負極活物質層のヒビ割れが観察されなかった。
[プリドープ及び初回充電容量の測定]
上記で得られた負極を面積3cmに切り出して作用極とし、
対極及び参照極としていずれも金属リチウムを、
電解液としてエチレンカーボネート及びメチルエチルカーボネートを質量比1:4で混合した溶媒にLiPFを濃度1mol/Lとなるように溶解させた溶液を、
それぞれ使用して、アルゴンドライボックス中で電気化学セルを2つ作製した。この電気化学セルのうちの
1つについては、東洋システム社製の充放電装置(TOSCAT−3100U)を用いて以下の手順でプリドープを行い、
もう1つについては、上記と同じ充放電装置を用いて、以下の手順で初期充電容量を測定した。
(プリドープ)
作用極の電位がリチウム電位に対して1mVの電位になるまで、負極活物質の質量に対して85mA/gの電流値で定電流充電を行った後、1mVで定電圧充電を行う定電流定電圧充電を行い、負極活物質の質量に対して合計1,500mAh/gのリチウムイオンをプリドープしたところで充電を停止した。
リチウムイオンをプリドープした後の負極活物質層の片面当たりの厚さは30μmであった。
(初回充電容量の測定)
上記で得た電気化学セルに対して、温度25℃において、更に電流値0.5mA/cmで電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、電流値が0.01mA/cmになるまで定電圧充電を行った。この定電流充電及び定電圧充電の時の充電容量を初回充電容量として評価したところ、730mAh/gであった。
<リチウムイオンキャパシタの製造及び評価>
[正極の作製]
フェノール樹脂について、窒素雰囲気下、焼成炉中600℃において2時間の炭化処理を行った後、ボールミルにて粉砕し、分級を行って平均粒径7μmの炭化物を得た。この炭化物とKOHとを、質量比1:4.3で混合し、窒素雰囲下、焼成炉中800℃において1時間加熱して賦活化を行った。その後濃度2mol/Lに調整した希塩酸中で1時間撹拌洗浄を行った後、蒸留水でpH5〜6の間で安定するまで煮沸洗浄した後に乾燥を行うことにより、正極材料となる活性炭2を作製した。
上記で得た活性炭2につき、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて細孔分布を測定し、上述したように脱着側の等温線を用いて、メソ孔量はBJH法により、マイクロ孔量はMP法により、それぞれ求めた。比表面積はBET1点法により求めた。その結果、BET比表面積は3,120m/g、メソ孔量(V)は1.33cc/g、マイクロ孔量(V)は1.88cc/gであり、そしてV/V=0.71であった。
上記で得た活性炭2を正極活物質として用い、該活性炭2を83.4質量部、ケッチェンブラック8.3質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)8.3質量部、並びにNMP(N−メチルピロリドン)を混合して、固形分濃度14質量%のスラリーを得た。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、正極を得た。得られた正極活物質層の厚さは56μmであった。正極活物質層の厚さは、小野計器社製膜厚計(Linear Gauge Sensor GS−551)を用いて、正極の任意の10か所で測定した厚さの平均値から、アルミニウム箔の厚さを引いて求めた値である。
<リチウムイオンキャパシタの組立と性能評価>
上記で得られた正極を面積2cmになるように切り出したものと、上記のリチウムイオンをプリドープした後の負極とを、厚み30μmのセルロース紙セパレータを挟んで対向させ、ポリプロピレン及びアルミニウムを使用したラミネートフィルムから成る外装体中に、電解液とともに封入することにより、リチウムイオンキャパシタを組立てた。電解液としては、エチレンカーボネート及びメチルエチルカーボネートを1:4質量比で混合した溶媒に1mol/Lの濃度になるようにLiPFを溶解させた溶液を使用した。
[放電容量、出力特性及び内部抵抗(時定数)の測定]
上記で作製したリチウムイオンキャパシタの放電容量、出力特性、及び内部抵抗を、アスカ電子製の充放電装置(ACD−01)を用いて測定した。
上記のリチウムイオンキャパシタについて、環境温度25℃において、1mAの電流で4.0Vまで定電流充電した後、4.0Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を2時間行った。続いて、1mAの電流において2.0Vまで定電流放電した。この1mAにおける放電容量を、1Cにおける放電容量(mAh)とした。また、1Cにおける電流量(mA)を、下記数式により定義した。
(1Cにおける電流量)=(1Cにおける放電容量)/t
ここで、時間t(h)は1hである。負極活物質層単位体積当たりの放電容量(mAh/cc)を下記数式により求めた。
(負極活物質層単位体積当たりの放電容量)=(1Cにおける放電容量)/Vano
ここで、Vano(cc)は、リチウムイオンをプリドープした後の負極活物質層の体積である。
次いで、上記と同様の定電流定電圧充電を行った後、300Cの電流量において2.0Vまで定電流放電した。出力特性(%)を下記数式により求めた。
(出力特性)=(300Cにおける放電容量)/(1Cにおける放電容量)×100
次いで、1mAの電流で3.8Vに到達するまで定電流充電した後、3.8Vの定電圧を印加する定電流定電圧充電を合計で2時間行った。続いて、50Cの電流量で2.2Vまで定電流放電した。
この時に得られた放電カーブ(時間−電圧)において、放電時間2秒及び4秒における電圧から直線近似で外挿して得られた時間=0における電圧をEとした。この電圧値Eを用いて降下電圧(△E)=3.8−Eを求め、内部抵抗=△E/(50Cにおける電流量)の関係から、内部抵抗(Ω)を算出した。更に、下記数式により時定数(ΩF)を求めた。
(時定数)=(1Cにおける放電容量)×3.6/(VCG−VDG)×(内部抵抗)
ここで、VCG(V)は充電末の電圧(4V)であり、VDG(V)は放電末の電圧(2V)である。
このリチウムイオンキャパシタの負極活物質層単位体積当たりの放電容量は37.6mAh/cc、出力特性は73%、及び時定数は1.15ΩFであった。
[ハイレートサイクル耐久性試験]
上記で作製したリチウムイオンキャパシタのハイレートサイクル容量維持率を、アスカ電子製の充放電装置(ACD−01)を用いて測定した。
上記のリチウムイオンキャパシタについて、環境温度25℃において、300Cの電流量で4.0Vまで定電流充電し、続いて300Cの電流量で2.0Vまで定電流放電した。この充放電サイクルを6万サイクル繰り返した。ここで、ハイレートサイクル容量維持率(%)を次式より求めた。
(ハイレートサイクル容量維持率)=(6万サイクル目の300Cにおける放電容量)/(1サイクル目の300Cにおける放電容量)×100
このリチウムイオンキャパシタのハイレートサイクル容量維持率は92%であった。
実施例2〜9及び11〜19、並びに比較例1〜10
上記実施例1において、負極製造に使用した負極活物質及び結着剤の種類、負極活物質層の膜厚、並びにリチウムイオンプリドープ量を、それぞれ、表3に記載の通りとした他は実施例1と同様にして、蓄電素子(リチウムイオンキャパシタ)を組み立て、評価した。評価結果は表4に示した。
なお、比較例1、9及び10においては、得られた負極活物質層に、剥離、欠落、及びヒビ割れが見られた。そのため、リチウムイオンキャパシタの作製及び評価は行わなかった。比較例3は、過度のプリドープによってリチウムが電析したため、リチウムイオンキャパシタの作製及び評価は行わなかった。また、比較例6は、形成された負極活物質層の厚みが不十分であり、スジが見られたため、リチウムイオンキャパシタの作製及び評価は行わなかった。
実施例10
<正極の作製>
市販のヤシ殻炭化品を破砕した後、小型炭化炉において窒素雰囲気中、500℃で3時間加熱して炭化した。その後、窒素に代えて1kg/hの水蒸気を予熱炉で加温した状態で炉内へ投入し、900℃まで8時間をかけて昇温した後に取り出し、窒素雰囲気下で冷却して、賦活化された活性炭を得た。得られた活性炭を、10時間通水洗浄し、水切りした後、115℃に保持された電気乾燥機内で10時間乾燥した後に、ボールミルで1時間粉砕を行うことにより、正極材料となる活性炭1を得た。
上記で得た活性炭1につき、ユアサアイオニクス社製細孔分布測定装置(AUTOSORB−1 AS−1−MP)を用いて細孔分布を測定した。上述したように、脱着側の等温線を用いて、メソ孔量はBJH法により、マイクロ孔量はMP法により、それぞれ求めた。その結果、メソ孔量(V1)は0.52cc/g、マイクロ孔量(V2)は0.88cc/g、V1/V2=0.59、平均細孔径は22.9Åであった。BET1点法により求めたBET比表面積は2,360m/gであった。
この活性炭1を正極活物質として用いた。
上記活性炭1を83.4質量部、アセチレンブラック8.3質量部、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン)8.3質量部と、NMP(N−メチルピロリドン)とを混合して、スラリーを得た。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔の片面に布し、乾燥し、プレスをして正極を得た。得られた正極活物質層の厚さは60μmであった。正極活物質層の厚さは、小野計器社製膜厚計(Linear Gauge Sensor GS−551)を用い、正極の10か所で測定した正極の厚さの平均値から、アルミニウム箔の厚さを引いて求めた値とした。
上記実施例1の<負極の作製>において、複合炭素材料1の代わりに複合炭素材料2を用い、リチウムイオンのプリドープ量及び、リチウムイオンのプリドープ前後の負極活物質層片面当たりの厚さを、それぞれ表3に記載したとおりとした他は、実施例1と同様にして負極の作製・評価を行った。また該負極、及び上記で得た活性炭1を用いた正極を用いてリチウムイオンキャパシタを作製し、各種の評価を行った。
評価結果は表4に示した。
比較例11
<負極の作製>
複合炭素材料2を80.0質量部、アセチレンブラック8.0質量部、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)を12.0質量部と、NMPとを混合して、スラリーを得た。次いで、厚さ15μmのエッチング銅箔の両面に、上記で得たスラリーを塗布し、乾燥し、プレスをして負極を得た。得られた負極の負極活物質層の片面当たりの厚さは20μmであった。
上記で得られた負極には、負極活物質層の剥離、欠落、及びヒビ割れがあった。そのため、リチウムイオンキャパシタの作製及び評価は行わなかった。
以上の結果を以下の表3及び4にまとめて示した。
Figure 2016096250
Figure 2016096250
Figure 2016096250
上記の表に示した結果から、本発明によると、剥離・欠落、ヒビ割れ等のない強度に優れた負極が得られ、耐久性が高いリチウムイオンキャパシタを与えること、及び
該リチウムイオンキャパシタが、高エネルギー密度及び高出力特性の双方を発現でき、更にハイレートサイクル耐久性にも優れることが、明らかとなった。
本発明のリチウムイオンキャパシタは、自動車のハイブリット駆動システムの分野、瞬間電力ピークのアシスト用途等における蓄電素子として、好適に利用できる。
1 正極端子
2 負極端子
3 外装体
4 電極積層体
5 正極集電体
6 正極活物質層
7 セパレータ
8 負極集電体
9 負極活物質層

Claims (8)

  1. 正極、負極、及びセパレータから成る電極積層体と、
    リチウムイオン含有電解質を含む非水電解液と
    を外装体に収納して成るリチウムイオンキャパシタであって、
    該負極は、負極集電体と、
    該負極集電体の片面又は両面に、リチウムイオンを吸蔵・放出できる負極活物質、及び結着剤を含む負極活物質層と
    を有し、そして以下の(i)〜(iv):
    (i)該負極活物質は、カーボンブラックと炭素質材料とからなる複合炭素材料であり、BET法により算出した該負極活物質の比表面積が100m/g以上350m/g以下であり、
    (ii) 該結着剤は、
    シードポリマーの存在下又は不存在下に、コア部を形成する単量体混合物及びシェル部を形成する単量体混合物をこの順に重合させて得られるコアシェル構造を有する共重合体ラテックスを含有する水性バインダー組成物に由来するものであり、
    前記コア部を形成する単量体混合物及び前記シェル部を形成する単量体混合物の双方が共役ジエンを含有し、
    前記コア部を形成する単量体混合物及び前記シェル部を形成する単量体混合物のうちの少なくとも一方がエチレン性不飽和カルボン酸を含有し、そして
    コア部のゲル含有率が90%以上100%以下であり、
    シェル部のゲル含有率が70%以上99%以下であり、
    コア部のゲル含有量がシェル部のゲル含有率より高く、その差が0.5%以上30%以下であり、
    (iii)該負極活物質には、単位質量当たり1,050mAh/g以上2,500mAh/g以下のリチウムイオンがドープされており、
    (iv)該負極活物層の厚みが片面当たり10μm以上60μm以下である、
    のすべてを満たす、前記リチウムイオンキャパシタ。
  2. 前記共重合体ラテックスが、示差走査熱量計により測定されるガラス転移温度を1つだけ有するものである、請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタ。
  3. 前記共重合体ラテックスの平均粒子径が100〜500nmである、請求項1又は2に記載のリチウムイオンキャパシタ。
  4. 前記共重合体ラテックスにおける共役ジエンに由来する構造単位の含有率が、コア部とシェル部の合計100質量部に対して、20〜70質量部である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオンキャパシタ。
  5. 前記共重合体ラテックスにおけるシェル部の割合が、コア部とシェル部の合計に対して、20〜80質量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオンキャパシタ。
  6. 前記負極活物質層が、
    リチウム金属を対極に用いて、測定温度25℃において、電流値0.5mA/cmで電圧値が0.01Vになるまで定電流充電を行った後、電流値が0.01mA/cmになるまで定電圧充電を行った時の初回の充電容量が、該負極活物質の単位質量当たり、700mAh/g以上1,600mAh/g以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオンキャパシタ。
  7. 前記負極活物質が、
    前記カーボンブラック100質量部と、
    前記炭素質材料の前駆体30質量部以上200質量部以下と
    から製造されたものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオンキャパシタ。
  8. 前記負極活物質が、
    電子顕微鏡によって測定した平均粒子径が12〜300nmであり、かつ、BET法によって求められた比表面積が200〜1,500m/gであるカーボンブラックと、
    前記炭素質材料の前駆体と
    を混捏して得られた混捏物を、800℃〜3,200℃において焼成又は黒鉛化した後、平均粒子径(D50)1〜20μmに粉砕することにより製造されたものである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオンキャパシタ。
JP2014231687A 2014-11-14 2014-11-14 リチウムイオンキャパシタ Pending JP2016096250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231687A JP2016096250A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 リチウムイオンキャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231687A JP2016096250A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 リチウムイオンキャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016096250A true JP2016096250A (ja) 2016-05-26

Family

ID=56071877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231687A Pending JP2016096250A (ja) 2014-11-14 2014-11-14 リチウムイオンキャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016096250A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074081A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 旭化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ用の負極
CN108428563A (zh) * 2018-03-19 2018-08-21 中国科学院电工研究所 一种锂离子电池电容
JPWO2019188757A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
CN114520329A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 比亚迪股份有限公司 粘接剂及其制备方法和浆料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089625A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子の製造方法
JP2013182765A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 電気化学的デバイス電極バインダー
JP2014110371A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
JP2014131080A (ja) * 2014-03-24 2014-07-10 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子
WO2014115723A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 旭化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089625A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子の製造方法
JP2013182765A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 電気化学的デバイス電極バインダー
JP2014110371A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
WO2014115723A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 旭化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2014131080A (ja) * 2014-03-24 2014-07-10 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074081A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 旭化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ用の負極
CN108428563A (zh) * 2018-03-19 2018-08-21 中国科学院电工研究所 一种锂离子电池电容
JPWO2019188757A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
CN114520329A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 比亚迪股份有限公司 粘接剂及其制备方法和浆料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642000B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極、および、リチウムイオン二次電池
JP5626336B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102060429B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP6070570B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びスラリー組成物、並びにリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP5673545B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP6273956B2 (ja) 二次電池多孔膜用バインダー、二次電池多孔膜用スラリー組成物、二次電池用多孔膜及び二次電池
JP6223466B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JPWO2015129408A1 (ja) 二次電池多孔膜用バインダー組成物、二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及び二次電池
KR20140063632A (ko) 2 차 전지 부극용 바인더 조성물, 2 차 전지용 부극, 부극용 슬러리 조성물, 제조 방법 및 2 차 전지
KR102232551B1 (ko) 전기 화학 소자 전극용 바인더, 전기 화학 소자 전극용 입자 복합체, 전기 화학 소자 전극, 전기 화학 소자 및 전기 화학 소자 전극의 제조 방법
JPWO2018008555A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JPWO2012026462A1 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極、二次電池及び二次電池負極用バインダー組成物の製造方法
CN107112539B (zh) 二次电池电极用粘结剂组合物、二次电池电极用浆料组合物、二次电池用电极及二次电池
KR20140137348A (ko) 2 차 전지 부극용 바인더 조성물, 2 차 전지용 부극, 2 차 전지 부극용 슬러리 조성물, 제조 방법 및 2 차 전지
KR20120094003A (ko) 전기 화학 소자용 바인더 입자
JP7276326B2 (ja) 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー組成物、蓄電デバイス用電極、および蓄電デバイス
KR102384939B1 (ko) 집전체 코트용 접착제 도공액
JP2016096250A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2013175396A (ja) 複合粒子、その製造方法、電極の製造方法および電気化学素子
JP4899354B2 (ja) 複合粒子の製造方法、電気化学素子用電極材料、電気化学素子用電極の製造方法及び電気化学素子用電極
JP2007067088A (ja) リチウムイオンキャパシタ
KR20160113582A (ko) 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
US20190273261A1 (en) Binder composition for non-aqueous secondary battery electrode, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
JP5562688B2 (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法、および正極の製造方法
JP6455015B2 (ja) 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127