JP2016096084A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016096084A
JP2016096084A JP2014232248A JP2014232248A JP2016096084A JP 2016096084 A JP2016096084 A JP 2016096084A JP 2014232248 A JP2014232248 A JP 2014232248A JP 2014232248 A JP2014232248 A JP 2014232248A JP 2016096084 A JP2016096084 A JP 2016096084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
state
impedance
operation state
real part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014232248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206377B2 (ja
Inventor
諭 塩川
Satoshi Shiokawa
諭 塩川
哲也 坊農
Tetsuya Bono
哲也 坊農
修 浜野井
Osamu Hamanoi
修 浜野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014232248A priority Critical patent/JP6206377B2/ja
Priority to KR1020150146509A priority patent/KR101829105B1/ko
Priority to US14/920,064 priority patent/US10276883B2/en
Priority to CA2909886A priority patent/CA2909886C/en
Priority to CN201510712894.1A priority patent/CN105609834B/zh
Priority to DE102015119045.1A priority patent/DE102015119045A1/de
Publication of JP2016096084A publication Critical patent/JP2016096084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206377B2 publication Critical patent/JP6206377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池のインピーダンスに基づき電解質膜の乾燥を検出する手法において、誤検出を抑制すること。【解決手段】冷媒温度が所定温度未満の場合(ステップS310、NO)、インピーダンスの実数部に基づく乾燥検出(ステップS320,S330,S340)を実行しない。これによって、冷媒温度が所定温度未満の場合に生じ得る誤検出を抑制する。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池に関する。
燃料電池を構成する電解質膜が乾燥しているか否かを、燃料電池のインピーダンスに基づき検出する手法が知られている。具体的には、インピーダンスが基準値未満であれば湿潤しており、基準値以上であれば乾燥していると検出する(特許文献1)。
特開2009−231225号公報
上記先行技術の場合、燃料電池のインピーダンスが、電解質膜の乾燥以外の要因で変化すると、誤検出の虞がある。本願発明は、このような誤検出の抑制を解決課題とする。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、以下の形態として実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、次の燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは;燃料電池のインピーダンスを測定する測定部と;前記燃料電池の運転状態を制御する制御部と;前記運転状態が第1の運転状態である場合は、前記測定されたインピーダンスから前記燃料電池の乾燥度合いを取得し、前記運転状態が前記第1の運転状態よりも水収支が多い第2の運転状態である場合は、前記燃料電池の乾燥度合いを湿潤状態として取得する取得部と、を備える。この形態によれば、水収支が多い運転状態における誤検出を抑制できる。水収支が多い運転状態においては、インピーダンスに基づく乾燥検出を停止するからである。水収支が多い運転状態は、インピーダンスに基づく乾燥検出において誤検出が発生しやすい。
(2)前記取得部は、前記インピーダンスの実数部が基準値よりも小さい場合に前記乾燥度合いを湿潤状態として取得し、前記運転状態が前記第1の運転状態であるときは前記実数部を前記測定部による測定に基づき取得し、前記運転状態が前記第2の運転状態であるときは前記実数部が前記基準値よりも小さい値であると見なしてもよい。この形態によれば、第1及び第2の運転状態において、同一の基準値を用いることができる。
(3)本発明の他の形態によれば、次の燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは;燃料電池のインピーダンスを測定する測定部と;前記燃料電池の運転状態を制御する制御部と;前記運転状態が第1の運転状態である場合は、前記測定されたインピーダンスから前記燃料電池の乾燥度合いを取得し、前記運転状態が前記第1の運転状態よりも水収支が多い第2の運転状態である場合は、前記運転状態が前記第1の運転状態だった場合に前記測定部によって測定されたインピーダンスから前記燃料電池の乾燥度合いを取得する取得部と、を備える。この形態によれば、水収支が多い運転状態における誤検出を抑制できる。水収支が多い運転状態においては、水収支が少ない運転状態において測定されたインピーダンスを用いて乾燥検出を実行するからである。
(4)前記第2の運転状態とは、前記燃料電池の温度が所定値未満で運転する状態でもよい。この形態によれば、第1の運転状態であるか第2の運転状態であるかが安定的に決定される。
(5)前記測定部は、1つの周波数を用いて前記インピーダンスの測定を実行してもよい。この形態によれば、インピーダンスを容易に測定できる。
(6)前記制御部は、前記乾燥度合いが乾燥状態であると前記取得部によって取得された場合に、前記第1の運転状態よりも水収支が多い加湿運転を実行してもよい。この形態によれば、燃料電池の乾燥を抑制できる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現できる。例えば、燃料電池の運転方法、この方法を実現するためのコンピュータプログラム、このコンピュータプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体等の形態で実現できる。
燃料電池システムの構成を示す概略図。 燃料電池システムの電気的構成を示す概略図。 乾燥抑制処理を示すフローチャート(実施形態1)。 燃料電池の等価回路を示す回路図。 等価回路におけるCole-Coleプロット図。 インピーダンスの実数部と冷媒温度との概略的な関係を示すグラフ。 乾燥抑制処理を示すフローチャート(実施形態2)。
実施形態1を説明する。図1は、燃料電池システム100の構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、燃料電池10と、制御部20と、カソードガス供給部30と、カソードガス排出部40と、アノードガス供給部50と、アノードガス循環排出部60と、冷媒供給部70とを備える。
燃料電池10は、反応ガスとして水素(アノードガス)と空気(カソードガス)との供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池10は、複数のセル11が積層されたスタック構造を有する。各セル11は、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を狭持する2枚のセパレータとを有する。
電解質膜は、乾燥度合いが湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。なお、本実施形態でいう乾燥度合いとは、湿潤状態か乾燥状態かの何れかとして決定される指標である。湿潤状態とは、上記の通り良好なプロトン伝導性を示し、燃料電池10の運転として支障がない状態のことである。乾燥状態とは、湿潤状態ではない状態、つまり、プロトン伝導性が良好でなく、燃料電池10の運転として支障がある状態のことである。電極は、カーボンによって構成される。電極と電解質膜との界面には、発電反応を促進させるための白金触媒が担持されている。各セル11には、反応ガスや冷媒のためのマニホールド(図示せず)が設けられている。マニホールドの反応ガスは、各セル11に設けられたガス流路を介して、各セル11の発電領域に供給される。
制御部20は、負荷200からの発電要求を受け、その要求に応じて、以下に説明する燃料電池システム100の各構成部を制御し、燃料電池10よる発電を実現する。
カソードガス供給部30は、カソードガス配管31と、エアコンプレッサ32と、エアフローメータ33とを備える。カソードガス配管31は、燃料電池10のカソード側に接続された配管である。エアコンプレッサ32は、カソードガス配管31を介して燃料電池10と接続されており、外気を取り込んで圧縮した空気を、カソードガスとして燃料電池10に供給する。
エアフローメータ33は、エアコンプレッサ32の上流側において、エアコンプレッサ32が取り込む外気の量を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、この計測値に基づいて、エアコンプレッサ32を駆動することにより、燃料電池10に対する空気の供給量を、負荷200への発電電力印加と関連付けて、或いは、電力印加とは個別に制御する。
カソードガス排出部40は、カソード排ガス配管41と、調圧弁43と、圧力計測部44とを備える。カソード排ガス配管41は、燃料電池10のカソード側に接続された配管であり、カソード排ガスを燃料電池システム100の外部へと排出する。調圧弁43は、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池10の背圧)を調整する。圧力計測部44は、調圧弁43の上流側に設けられており、カソード排ガスの圧力を計測し、その計測値を制御部20に送信する。制御部20は、圧力計測部44の計測値に基づいて調圧弁43の開度を調整する。
アノードガス供給部50は、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレータ54とを備える。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池10のアノードと接続されており、タンク内に充填された水素を燃料電池10に供給する。
開閉弁53及びレギュレータ54は、アノードガス配管51に、この順序で上流側(つまり水素タンク52に近い側)から設けられている。開閉弁53は、制御部20からの指令により開閉し、水素タンク52からの水素の流入を制御する。レギュレータ54は、水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部20によって制御されている。
アノードガス循環排出部60は、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素循環用ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66とを備える。アノード排ガス配管61は、燃料電池10のアノードの出口と気液分離部62とを接続する配管であり、発電反応に用いられることのなかった未反応ガス(水素や窒素など)を含むアノード排ガスを気液分離部62へと誘導する。
気液分離部62は、アノードガス循環配管63と、アノード排水配管65とに接続されている。気液分離部62は、アノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分については、アノードガス循環配管63へと誘導し、水分についてはアノード排水配管65へと誘導する。
アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51に接続されている。アノードガス循環配管63には、水素循環用ポンプ64が設けられており、この水素循環用ポンプ64によって、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素は、アノードガス配管51へと送り出される。このように、この燃料電池システム100では、アノード排ガスに含まれる水素を循環させて、再び燃料電池10に供給することにより、水素の利用効率を向上させている。
アノード排水配管65は、気液分離部62において分離された水分を燃料電池システム100の外部へと排出するための配管である。排水弁66は、アノード排水配管65に設けられており、制御部20からの指令に応じて開閉する。制御部20は、燃料電池システム100の運転中は、通常、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。
冷媒供給部70は、冷媒用配管71と、ラジエータ72と、冷媒循環用ポンプ73と、冷媒温度計測部74とを備える。冷媒用配管71は、燃料電池10に設けられた冷媒用の入口マニホールドと出口マニホールドとを連結する配管であり、燃料電池10を冷却するための冷媒を循環させる。ラジエータ72は、冷媒用配管71に設けられており、冷媒用配管71を流れる冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。
冷媒循環用ポンプ73は、冷媒用配管71において、ラジエータ72より下流側(燃料電池10の冷媒入口側)に設けられており、ラジエータ72において冷却された冷媒を燃料電池10に送り出す。冷媒温度計測部74は、冷媒用配管71において、燃料電池10の冷媒出口の近傍に設けられており、計測値を制御部20へと送信する。制御部20は、冷媒温度計測部74の計測値から燃料電池10の運転温度を検出する。制御部20は、その検出結果に基づき、ラジエータ72と冷媒循環用ポンプ73とを制御することによって、燃料電池10の温度を調整する。
図2は、燃料電池システム100の電気的構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、二次電池81と、DC/DCコンバータ82と、DC/ACインバータ83と、セル電圧計測部91と、電流計測部92と、インピーダンス計測部93と、SOC計測部94とを備える。
燃料電池10は、直流電源ラインDCLを介してDC/ACインバータ83に接続されている。二次電池81は、DC/DCコンバータ82を介して直流電源ラインDCLに接続されている。DC/ACインバータ83は、負荷200に接続されている。
二次電池81は、リチウムイオン電池で構成され、燃料電池10の補助電源として機能する。DC/DCコンバータ82は、二次電池81の充放電を制御し、制御部20からの指令に応じて直流電源ラインDCLの電圧レベルを調整する。制御部20は、燃料電池10の出力が負荷200からの出力要求に対して不足する場合、DC/DCコンバータ82を介して、二次電池81による電力供給を指令する。
DC/ACインバータ83は、燃料電池10と二次電池81とから得られた直流電力を交流電力へと変換し、負荷200に供給する。負荷200において回生電力が発生する場合には、その回生電力は、DC/ACインバータ83によって直流電力に変換され、DC/DCコンバータ82を介して二次電池81に充電される。
セル電圧計測部91は、燃料電池10の各セル11と接続されており、各セル11の電圧(セル電圧)を計測する。セル電圧計測部91は、その計測結果を制御部20に送信する。
電流計測部92は、直流電源ラインDCLに接続されており、燃料電池10の出力する電流値を計測し、制御部20に送信する。SOC計測部94は、二次電池81に接続されており、二次電池81のSOC(State Of Charge:充電状態)を計測し、制御部20に送信する。
インピーダンス計測部93は、燃料電池10のインピーダンスを交流法によって計測する。燃料電池10のインピーダンスは、燃料電池10の内部に存在する水分量に応じて変化する。よって、インピーダンスを計測することによって、電解質膜の乾燥度合いが乾燥状態なのか湿潤状態なのかを推定できる。具体的な推定方法を、次から説明する。
図3は、乾燥抑制処理を示すフローチャートである。乾燥抑制処理は、燃料電池10による発電が実施されている間、制御部20によって繰り返し実行される。
まず、冷媒温度が所定温度T(例えば50℃)以上かを判定する(ステップS310)。冷媒温度が所定温度T以上の場合(ステップS310、YES)、インピーダンスの実数部R1を計測する(ステップS320)。以下「インピーダンスの実数部」を単に「実数部」と呼ぶ。
図4は、上記インピーダンス計測における等価回路を示す。図4におけるRaは溶液抵抗、Rbは反応抵抗、Cは電気二重層コンデンサにおける容量を示す。上記の電解質膜が乾燥すると、溶液抵抗Raが増大する。つまり、溶液抵抗Raを監視することで、電解質膜の乾燥を検出できる。
図5は、上記等価回路におけるCole-Coleプロット図である。理論上、周波数fが無限大の場合における実数部が、溶液抵抗Raに等しい。本実施形態では、周波数fを比較的小さい所定値(例えば200〜240Hzの任意の値)に固定し、得られた実数部R1を溶液抵抗Raと見なす。
続いて、実数部R1が基準値Rt以上であるかを判定する(ステップS330)。実数部R1が基準値Rt以上の場合(ステップS330、YES)、電解質膜が乾燥状態であることを検出する(ステップS340)。図5は、冷媒温度が温度T2の場合において、電解質膜が乾燥している場合の値として実数部R1d(T2)を例示する。温度T2は、所定温度Tよりも高い温度であり、例えば80℃である。
その後、加湿制御を実行し(ステップS350)、乾燥抑制処理を終える。加湿制御は、具体的には、燃料電池の温度を低下させる、カソードガスとアノードガスとの少なくとも何れかのストイキ比を低下させる、排水弁66を閉める、等が挙げられる。ステップS350においては、これらの何れか1つを実行してもよいし、2つ以上を同時に実行してもよい。
一方、実数部R1が基準値Rt未満の場合(ステップS330、NO)、加湿制御を実行せず、乾燥抑制処理を終える。実数部R1が基準値Rt未満の場合は、電解質膜が湿潤している可能性が高いからである。つまり、実数部R1が基準値Rt未満の場合に加湿制御を実行しないことは、実質的に、乾燥度合いが湿潤状態であることを検出しているからである。図5は、冷媒温度が温度T2の場合において、電解質膜が湿潤している場合の値として実数部R1w(T2)を例示する。
一方、冷媒温度が所定温度T未満の場合(ステップS310、NO)、インピーダンスの実数部を、予め定められた所定値と見なし(ステップS325)、ステップS330を実行する。この所定値は、基準値Rtよりも小さい値である。よって、ステップS325を実行した場合は、インピーダンスの実数部は基準値Rt未満であると判定することになる(ステップS330、NO)。つまり、実際のインピーダンスの実数部に関わらず、冷媒温度が所定温度T未満であることから直ちに、電解質膜の乾燥度合いが湿潤状態であると判定する。
このように、冷媒温度が所定温度T未満の場合、乾燥検出を回避する理由は2つある。1つ目の理由は、冷媒温度が低ければ、飽和水蒸気量が小さくなるので、電解質膜が湿潤している可能性が高いからである。電解質膜が湿潤している可能性が高ければ、乾燥検出を実行する必要性に乏しい。
2つ目の理由は、誤検出が発生しやすいことである。実数部R1は、先述したように周波数fが比較的小さい値であるため、電解質膜が湿潤しているか乾燥しているかだけではなく、冷媒温度にも強く依存する。その理由を次から説明する。
冷媒温度が低い場合、燃料電池の温度も低くなる。燃料電池の温度が低くなり、或る温度(所定温度Tとほぼ等しい温度)未満になると、水収支が多くなることで燃料電池内において水分が過剰になり、凝縮水が発生しやすくなる。凝縮水が発生すると、ガス拡散抵抗が増大する。ガス拡散抵抗の増大は、等価回路における抵抗Rbの増大として、インピーダンス測定に影響を及ぼす。
抵抗Rbの増大は、Cole-Coleプロットにおける半円の半径の増大として表れる。半円の半径が増大すると、周波数fが同じでも、実数部R1の値が増大することになる。図5では、冷媒温度が温度T1の場合に、電解質膜が湿潤しているときの半円の一部が示されている。温度T1は、所定温度Tよりも低い温度であり、例えば30℃である。図5に示すように、冷媒温度が温度T1の場合に、周波数fによって測定される実数部R1w(T1)は、基準値Rtを上回る。
図6は、実数部R1と冷媒温度との概略的な関係を示すグラフである。このグラフは、電解質膜が湿潤していること、及びインピーダンス測定における周波数を固定したことを前提にした関係を示す。冷媒温度が所定温度T以上の場合、図6に示されるように、実数部R1は実数部R1w(T2)で安定する。一方、冷媒温度が所定温度Tよりも小さい場合、図6に示されるように、実数部R1は、冷媒温度が低くなるに連れて大きくなり、やがて基準値Rtを超え、実数部R1w(T1)に達する。
先述したステップS310は、これら一連の現象が発生しているか否かを判定するためのパラメータとして、燃料電池の温度を監視している。
本実施形態によれば、乾燥検出に簡潔な手法を用いても、上記の誤検出を防止できる。ここでいう簡潔な手法とは、主に次の3点を意味している。(a)交流法による測定において比較的小さな周波数fを採用すること、(b)周波数fを1つの値に固定すること、(c)測定したインピーダンスの虚数部を無視し、実数部のみに基づき電解質膜の乾燥を検出すること。このような簡潔な手法を用いれば、燃料電池10の製造コストを低減でき、且つ、制御部20の処理負荷が低減される。
このように上記(a)(b)(c)を同時に採用する場合、実数部R1の増大が、溶液抵抗Raの増大に依存するのか、反応抵抗Rbの増大に依存するかが判別しづらい。この結果、従来の手法では誤検出の虞があった。
そこで本実施形態では、実数部R1の増大が反応抵抗Rbの増大に依存する可能性が高い場合に乾燥検出を停止することで、誤検出を回避している。しかも、このように検出を停止しても、電解質膜が乾燥していることを看過する可能性は低い。なぜなら、誤検出を防止するために検出を停止する条件(冷媒温度が所定温度T未満)は、電解質膜が湿潤している可能性が高い条件でもあるからである。
さらに、実数部R1の増大が反応抵抗Rbの増大に依存する可能性が高い運転状態であるか否かを、冷媒温度のみに基づき判定する(ステップS310)ので、判定結果が安定する。
さらに、冷媒温度の測定は、インピーダンスの測定に比べて応答性が良く、インピーダンスの測定を停止するためのパラメータとして好ましい。
さらに、冷媒温度が所定温度T以上でも所定温度T未満でも、ステップS330以降は同一のステップになっているので、簡易な構成で実装できる。
実施形態2を説明する。実施形態2は、実施形態1とハードウエア構成は同じである一方、乾燥抑制処理に異なる点がある。
図7は、実施形態2の乾燥抑制処理を示すフローチャートである。実施形態2の乾燥抑制処理は、実施形態1では含まれていたステップS325の代わりに、ステップS335を含む。その他のステップは、実施形態1と同じである。
ステップS335は、ステップS310でNOと判定された場合に実行する。具体的には、冷媒温度が所定温度T未満の場合(ステップS310、NO)、直近において計測された実数部R1が基準値Rt以上であるかを判定する(ステップS335)。直近において計測された実数部R1が基準値Rt以上である場合(ステップS335、YES)、電解質膜が乾燥状態であることを検出し(ステップS340)、加湿制御を実行して(ステップS350)、乾燥抑制処理を終える。
一方、直近において計測された実数部R1が基準値Rt未満である場合(ステップS335、NO)、加湿制御を実行せずに、乾燥抑制処理を終了する。
実施形態2によれば、冷媒温度が低い場合に、一律に湿潤状態であるという判定をせずに、直近の測定に基づく判定ができる。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
冷媒温度が所定温度以上の場合、電解質膜は湿潤していると推定してもよい。つまり、冷媒温度が所定温度以上の場合、他のステップ(例えばステップS335)を実行しなくてもよい。
燃料電池の温度が所定温度未満であっても、加湿が禁止されれば、実数部の測定をしてもよい。
電解質膜の乾燥検出を停止する条件(第2の運転状態であるかを検出する条件)として、温度以外のパラメータを用いてもよい。例えば、水収支、ガス拡散抵抗、凝縮した水分量、アノードガス若しくはカソードガスのストイキ比又はインピーダンスの虚数部を測定して、誤検出が生じやすい状況になった場合に、電解質膜の乾燥検出を停止してもよく、これらの条件の何れか1つを用いてもよいし、これらの条件を組み合わせてもよい。組み合わせる場合には、AND条件やOR条件などを適宜、用いてもよい。水収支の測定や凝縮した水分量の測定は、例えば、燃料電池における生成水の量と、燃料電池から流出する水分量と、燃料電池に流入する水分量と、燃料電池の温度とを測定して算出してもよい。
第2の運転状態を、水収支の多い運転状態として捉えてもよいし、或いは、燃料電池の温度が所定温度よりも高い運転状態や、ガス拡散抵抗が大きい運転状態、凝縮した水分量が多い運転状態として捉えてもよい。
電解質膜の乾燥検出を停止した場合、直ちに乾燥抑制処理を終えてもよい。つまり、実施形態1のステップS310においてNOと判定した場合、インピーダンスの実数部を所定値と見なすことを実行しなくても、加湿制御を停止させれば、実施形態1と同等の結果を得ることができる。
カソードガスを加湿する加湿器を備える場合、先述した加湿制御を加湿器によって実行してもよい。
インピーダンス測定に用いる周波数は、固定値でなくてもよい。つまり、1回の測定において1つの周波数を用いればよく、測定の度に異なる周波数を用いてもよい。或いは、複数の周波数を用いて測定してもよい。
測定対象となる燃料電池は、自動車用でなくてもよく、他の輸送用機器(二輪車、電車など)に搭載されるものや、据え置きのものでもよい。
10…燃料電池
11…発電体
20…制御部
30…カソードガス供給部
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフローメータ
40…カソードガス排出部
41…カソード排ガス配管
43…調圧弁
44…圧力計測部
50…アノードガス供給部
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
60…アノードガス循環排出部
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…水素循環用ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
70…冷媒供給部
71…冷媒用配管
72…ラジエータ
73…冷媒循環用ポンプ
74…冷媒温度計測部
81…二次電池
82…DC/DCコンバータ
91…セル電圧計測部
92…電流計測部
93…インピーダンス計測部
94…SOC計測部
100…燃料電池システム
200…負荷

Claims (6)

  1. 燃料電池のインピーダンスを測定する測定部と、
    前記燃料電池の運転状態を制御する制御部と、
    前記運転状態が第1の運転状態である場合は、前記測定されたインピーダンスから前記燃料電池の乾燥度合いを取得し、前記運転状態が前記第1の運転状態よりも水収支が多い第2の運転状態である場合は、前記乾燥度合いを湿潤状態として取得する取得部と、
    を備える燃料電池システム。
  2. 前記取得部は、前記インピーダンスの実数部が基準値よりも小さい場合に前記乾燥度合いを湿潤状態として取得し、前記運転状態が前記第1の運転状態であるときは前記実数部を前記測定部による測定に基づき取得し、前記運転状態が前記第2の運転状態であるときは前記実数部が前記基準値よりも小さい値であると見なす
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 燃料電池のインピーダンスを測定する測定部と、
    前記燃料電池の運転状態を制御する制御部と、
    前記運転状態が第1の運転状態である場合は、前記測定されたインピーダンスから前記燃料電池の乾燥度合いを取得し、前記運転状態が前記第1の運転状態よりも水収支が多い第2の運転状態である場合は、前記運転状態が前記第1の運転状態だった場合に前記測定部によって測定されたインピーダンスから前記乾燥度合いを取得する取得部と、
    を備える燃料電池システム。
  4. 前記第2の運転状態とは、前記燃料電池の温度が所定値未満で運転する状態である、
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記測定部は、1つの周波数を用いて前記インピーダンスの測定を実行する、
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御部は、前記乾燥度合いが乾燥状態であると前記取得部によって取得された場合に、前記第1の運転状態よりも水収支が多い加湿運転を実行する、
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
JP2014232248A 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システム Active JP6206377B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232248A JP6206377B2 (ja) 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システム
KR1020150146509A KR101829105B1 (ko) 2014-11-15 2015-10-21 연료 전지 시스템, 건조 정도 취득 방법
US14/920,064 US10276883B2 (en) 2014-11-15 2015-10-22 Fuel cell system and dryness degree acquisition method
CA2909886A CA2909886C (en) 2014-11-15 2015-10-22 Fuel cell system and dryness degree acquisition method
CN201510712894.1A CN105609834B (zh) 2014-11-15 2015-10-28 燃料电池系统、干燥程度取得方法
DE102015119045.1A DE102015119045A1 (de) 2014-11-15 2015-11-05 Brennstoffzellenystem und Verfahren zum Ermitteln des Trockenheitsgrades

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232248A JP6206377B2 (ja) 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096084A true JP2016096084A (ja) 2016-05-26
JP6206377B2 JP6206377B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=55855529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232248A Active JP6206377B2 (ja) 2014-11-15 2014-11-15 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10276883B2 (ja)
JP (1) JP6206377B2 (ja)
KR (1) KR101829105B1 (ja)
CN (1) CN105609834B (ja)
CA (1) CA2909886C (ja)
DE (1) DE102015119045A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073587A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2021039897A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106784929B (zh) * 2016-12-07 2020-04-28 同济大学 一种用于燃料电池的加湿器
US10756368B2 (en) 2016-12-27 2020-08-25 Hyundai Motor Company Fuel cell system and method of controlling the same
US11063277B2 (en) 2017-05-24 2021-07-13 Hyundai Motor Company Method of controlling an ignition of a fuel cell vehicle
DE102019217357A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Robert Bosch Gmbh Energiequellensystem mit einer Zustandsbestimmung
KR20210074712A (ko) 2019-12-12 2021-06-22 현대자동차주식회사 차량용 연료전지 스택의 임피던스 측정 방법
CN110988698B (zh) * 2019-12-30 2022-05-27 广东爱德曼氢能源装备有限公司 一种新型的燃料电池测试系统
CN113571746B (zh) * 2021-06-04 2024-02-06 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种燃料电池系统及防止电堆阳极水淹的方法
KR20230072921A (ko) 2021-11-18 2023-05-25 현대자동차주식회사 차량용 연료전지 임피던스 측정 장치 및 그 방법
CN116819360A (zh) * 2023-08-30 2023-09-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 冷凝水测试的方法和装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200725A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008041559A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム、およびその運転停止方法
JP2008130471A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池運転システム
JP2008269920A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008277089A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20090004514A1 (en) * 2005-12-30 2009-01-01 Sunrise Power Co., Ltd Method of Selecting Non-Humidification Operation Condition of Proton Exchange Membrane Fuel Cell
US20090075127A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for measuring high-frequency resistance of fuel cell in a vehicle
JP2009231225A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010165463A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011014429A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20110076581A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Stack operation method aimed at cell reversal prevention
JP2013045514A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014207049A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2379363A1 (en) 2001-03-28 2002-09-28 Ballard Power Systems Inc. Methods and apparatus for improving the cold starting capability of a fuel cell
JP4300346B2 (ja) * 2002-12-18 2009-07-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7778915B2 (en) 2003-10-14 2010-08-17 Ften, Inc. Financial data processing system
JP4821962B2 (ja) 2005-06-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4807000B2 (ja) * 2005-08-09 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 性能劣化判定装置及びその方法
JP4947362B2 (ja) 2007-05-10 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4479787B2 (ja) * 2007-11-08 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR20100121354A (ko) 2009-05-08 2010-11-17 삼성전자주식회사 연료 전지의 열화를 진단하는 방법 및 장치
JP6160254B2 (ja) 2013-05-30 2017-07-12 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090004514A1 (en) * 2005-12-30 2009-01-01 Sunrise Power Co., Ltd Method of Selecting Non-Humidification Operation Condition of Proton Exchange Membrane Fuel Cell
JP2007200725A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008041559A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム、およびその運転停止方法
JP2008130471A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池運転システム
JP2008269920A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008277089A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20090075127A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for measuring high-frequency resistance of fuel cell in a vehicle
JP2009231225A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010165463A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011014429A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20110076581A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Stack operation method aimed at cell reversal prevention
JP2013045514A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2014207049A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073587A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2021039897A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7172918B2 (ja) 2019-09-04 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105609834A (zh) 2016-05-25
KR101829105B1 (ko) 2018-02-13
CA2909886A1 (en) 2016-05-15
CN105609834B (zh) 2018-07-17
KR20160058678A (ko) 2016-05-25
US10276883B2 (en) 2019-04-30
CA2909886C (en) 2019-02-12
DE102015119045A1 (de) 2016-05-19
JP6206377B2 (ja) 2017-10-04
DE102015119045A8 (de) 2016-07-21
US20160141688A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206377B2 (ja) 燃料電池システム
JP5051273B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5817472B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4788322B2 (ja) 燃料電池システム
JP4543337B2 (ja) 燃料電池システム
CN108695529B (zh) 燃料电池系统
US8053123B2 (en) Fuel cell system with a scavenging device and AC impedance measuring unit
KR20160079670A (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지의 운전 제어 방법
US9853311B2 (en) Fuel cell system and fuel cell powered vehicle
WO2015114968A1 (ja) 燃料電池システム
JP5510060B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5267835B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムのインピーダンス測定方法
JP2015099727A (ja) 燃料電池監視装置
JP6237426B2 (ja) 燃料電池システム
JP5880618B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008021448A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2013134832A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2013134866A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2015219970A (ja) 燃料電池システム
JP2008103156A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の含水量制御方法
US20150270564A1 (en) Fuel cell system, drying state estimation method, and fuel cell system control method
JP2013243022A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151