JP2016092516A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016092516A
JP2016092516A JP2014222678A JP2014222678A JP2016092516A JP 2016092516 A JP2016092516 A JP 2016092516A JP 2014222678 A JP2014222678 A JP 2014222678A JP 2014222678 A JP2014222678 A JP 2014222678A JP 2016092516 A JP2016092516 A JP 2016092516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
document
unit
document image
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014222678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6058614B2 (ja
Inventor
直樹 澤
Naoki Sawa
直樹 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014222678A priority Critical patent/JP6058614B2/ja
Priority to US14/924,505 priority patent/US9591153B2/en
Publication of JP2016092516A publication Critical patent/JP2016092516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058614B2 publication Critical patent/JP6058614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00336Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing pattern recognition, e.g. of a face or a geographic feature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】原稿の画像読取と操作入力とを容易に行う画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】複合機100の原稿画像判定部202は、自装置に予め設けられたカメラによる撮影画像データに原稿画像データが含まれるか否かを判定する。操作判定部203は、撮影画像データに、原稿画像データの処理の操作に対応したユーザーの手を示す操作画像データが含まれるか否かを判定する。画像処理部205は、操作画像データに対応する操作に基づいて、原稿画像データの処理を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
近年、情報機器のセキュリティ対策が求められている。例えば、プリンター、複写機、複合機等の画像処理装置においてもユーザー認証システムが導入されている。このユーザー認証システムでは、ユーザー名又はグループ名とパスワードとが予め登録され、ユーザーが操作パネルを介してユーザー名等を入力すると、入力されたユーザー名等が登録されたデータと照合されて、ユーザー認証が行われる。
しかしながら、このようなユーザー認証システムでは、ユーザーが画像処理装置のコピー機能やファクシミリ送信機能を利用する際に、事前にユーザー名又はグループ名等の文字入力やパスワード入力等のユーザー認証手続が必要になる。そのため、ユーザーに対する利便性が著しく低下するという課題がある。又、ユーザー名又はグループ名とパスワードとの組合せであるアカウント情報が他人に漏洩した場合、セキュリティ対策そのものが破綻するという課題がある。
このような課題を解決するために、例えば、特開2009−113361号公報(特許文献1)には、外付けの認証デバイスからの認証信号を用いて、操作パネル手段ではなく認証制御部により個人認証を行う画像形成システムが開示されている。又、特開2009−157455号公報(特許文献2)には、撮影装置により撮影された画像に対して顔画像認証を行ない、当該顔画像認証の結果に基づいて所定のファイルを印刷する印刷システムが開示されている。
特開2009−113361号公報 特開2009−157455号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、認証を行うために専用の認証デバイス(ハードウェア)が必要になるという課題がある。例えば、顔認証システムを導入する場合は、高感度なカメラを用意する必要がある。しかしながら、高感度カメラの用が認証機能のみとなると、コストが嵩むという課題が生じる。
又、特許文献2に記載の技術では、高価な高感度なカメラを、顔を撮影することのみに使用しており、コストパフォーマンスが悪いという課題がある。
一方、画像処理装置では、ユーザーが原稿読取の操作をする必要があり、従来と同様に、画像読取台や自動原稿給紙部に原稿を載置する必要がある。ここで、ユーザーが原稿を画像読取台等に載置して画像読取を完了した後に、この原稿の回収を忘れる可能性があり、セキュリティー上の課題がある。
そこで、本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、原稿の画像読取と操作入力とを容易に行うことが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、原稿画像判定部と、操作判定部と、画像処理部と、を備える。原稿画像判定部は、自装置に予め設けられたカメラによる撮影画像データに原稿画像データが含まれるか否かを判定する。操作判定部は、前記撮影画像データに、前記原稿画像データの処理の操作に対応したユーザーの手を示す操作画像データが含まれるか否かを判定する。画像処理部は、前記操作画像データに対応する操作に基づいて、前記原稿画像データの処理を実行する。
本発明の一の局面に係る画像処理方法は、原稿画像判定ステップと、操作判定ステップと、画像処理ステップと、を備える。原稿画像判定ステップは、自装置に予め設けられたカメラによる撮影画像データに原稿画像データが含まれるか否かを判定する。操作判定ステップは、前記撮影画像データに、前記原稿画像データの処理の操作に対応したユーザーの手を示す操作画像データが含まれるか否かを判定する。画像処理ステップは、前記操作画像データに対応する操作に基づいて、前記原稿画像データの処理を実行する。
本発明の画像処理装置及び画像処理方法によれば、原稿の画像読取と操作入力とを容易に行うことが可能となる。
本発明に係る複合機の内部の全体構成を示す概念図である。 本発明の実施形態における複合機の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の実施形態における原稿画像データと操作画像データとが撮影された場合の一例を示す図(図4A)と、本発明の実施形態における原稿画像データと操作画像データと顔画像データが撮影された場合の一例を示す図(図4B)とである。 本発明の実施形態における原稿画像データの補正の一例を示す図(図5A)と、本発明の実施形態における原稿画像データの補正の一例を示す図(図5B)とである。 本発明の実施形態における原稿画像データの補正の一例を示す図(図6A)と、本発明の実施形態における複合機からユーザーが立ち去る場合の一例を示す図(図6B)とである。 本発明の実施形態における音声入力部を用いた場合の一例を示す図(図7A)と、本発明の実施形態における2つの原稿画像データが撮影された場合の一例を示す図(図7B)とである。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る画像処理装置及び画像処理方法の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベット「S」はステップを意味する。
以下に、本発明の実施形態の一例として画像処理装置について説明する。尚、本発明の画像処理装置は、例えば、ファクシミリ、コピー、スキャナ、プリンター等の機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral)が該当する。
複合機100は、図1に示すように、操作部を介してユーザーから印刷ジョブの設定条件を受け付けると、画像読取部、画像処理部、搬送部、定着部等の各部を駆動し、当該印刷ジョブを提供する。又、複合機100の画像処理部は、所定の端末装置に画像データを送信したり、当該端末装置から画像データを受信したりする。
又、複合機100は、小型カメラ101を備えており、当該カメラ101を介して、ユーザーやユーザーがかざした原稿の画像データを取得する。又、複合機100は、音声入力部102を備えており、当該音声入力部102を介して、ユーザーの音声を取得する。
尚、複合機100の制御回路は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、各駆動部に対応するドライバを内部バスによって接続している。
複合機100のCPUは、例えば、RAMを作業領域として利用し、ROM、HDD等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいてドライバからのデータ、指示、信号、命令等を授受し、印刷ジョブの実行に関する各駆動部の動作を制御する。又、駆動部以外の後述する各部(図2に示す)についても、CPUが、各プログラムを実行することで当該各部を実現する。ROM、RAM、HDD等には、以下に説明する各部を実現するプログラムやデータが記憶されている。
次に、図2、図3を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。先ず、ユーザーが複合機100の電源を投入すると、当該複合機100の制御部201が各部を起動するとともに、カメラ101を起動させる(図3:S101)。起動したカメラ101は、画像データの取得を開始する。
又、制御部201は、カメラ101による画像データの取得を開始させると、その旨を原稿画像判定部202に通知する。当該通知を受けた原稿画像判定部202は、前記カメラ101による撮影画像データに原稿画像データが含まれるか否かを判定する(図3:S102)。
例えば、ユーザーが、図4Aに示すように、前記カメラ101の撮像範囲101a(画像取込範囲)に入ると、当該カメラ101が、ユーザーを含む撮影画像データを取得し、原稿画像判定部202は、当該撮影画像データに前記原稿画像データが含まれるか否かを判定する。
ここで、原稿画像判定部202が判定する方法に特に限定は無い。例えば、原稿画像判定部202は、前記カメラ101により撮影画像データが定期的に取得されると、当該取得された撮影画像データに、所定のメモリーに予め登録された原稿画像データの特徴点が存在するか否かを判定する。前記原稿画像データの特徴点は、例えば、原稿の部分(長方形、四角形等)の形状に対応する点である。そして、前記撮影画像データに前記原稿画像データの特徴点が存在する場合、原稿画像判定部202は、前記存在した原稿画像データの特徴点で構成される領域の色が、所定のメモリーに予め登録された原稿の色(白色、灰色、グレー色等)であるか否かを判定する。前記領域の色が前記原稿の色である場合、原稿画像判定部202は、前記撮影画像データに前記原稿画像データが含まれると判定する。
前記判定の結果、前記撮影画像データに前記原稿画像データが含まれない場合(図3:S102NO)、例えば、ユーザーが複合機100の前を通り過ぎただけの場合は、原稿画像判定部202は、前記撮影画像データを破棄し、S102へ戻って、前記撮影画像データの取得の度に、前記判定を繰り返す。
一方、S102において、前記判定の結果、前記撮影画像データに前記原稿画像データが含まれる場合(図3:S102YES)、例えば、ユーザーが手持ちの原稿をカメラ101にかざしている場合、原稿画像判定部202は、その旨を操作判定部203に通知する。当該通知を受けた操作判定部203は、前記撮影画像データに、前記原稿画像データの処理の操作に対応したユーザーの手を示す操作画像データが含まれるか否かを判定する(図3:S103)。
ここで、操作判定部203が判定する方法に特に限定は無い。例えば、操作判定部203は、前記カメラ101の撮影画像データに、所定のメモリーに予め登録された操作画像データの特徴点が存在するか否かを判定する。前記操作画像データの特徴点は、例えば、人の手の部位(手の甲、手の付根、指等)の形状に対応する点である。そして、前記撮影画像データに前記操作画像データの特徴点が存在する場合、操作判定部203は、前記存在した操作画像データの特徴点で構成される領域の色が、所定のメモリーに予め登録された人の手の色(肌色等)であるか否かを判定する。前記領域の色が前記人の手の色である場合、操作判定部203は、次に、前記存在した操作画像データのパターンと、所定のメモリーに予め登録された、前記原稿画像データの処理の操作を示す操作パターンとを比較する。そして、前記比較の結果、前記存在した操作画像データのパターンに対応する操作パターンが存在する場合、つまり、前記存在した操作画像データから、特定の処理の操作を一義的に決定できる場合、操作判定部203は、前記撮影画像データに前記操作画像データが含まれると判定する。
前記判定の結果、前記撮影画像データに前記操作画像データが含まれない場合(図3:S103NO)、例えば、ユーザーが指示に迷ってカメラ101に手をかざしていない場合、ユーザーが、操作に対応しない手をカメラ101にかざしている場合は、操作判定部203は、前記撮影画像データを破棄し、S102へ戻って、前記撮影画像データの取得の度に、前記判定を繰り返す。
一方、S103において、前記判定の結果、前記撮影画像データに前記操作画像データが含まれる場合(図3:S103YES)、例えば、図4Aに示すように、ユーザーが、所定の操作(例えば、3部印刷)に対応する手(人差し指、中指、薬指を立てた三本指)をカメラ101にかざしている場合、操作判定部203は、その旨をユーザー認証部204に通知する。当該通知を受けたユーザー認証部204は、ユーザー認証を実行するか否かを決定する(図3:S104)。
ここで、ユーザー認証部204が決定する方法に特に限定は無い。例えば、ユーザー認証部204は、所定のメモリーに予め記憶されたユーザー認証実行情報を参照する。前記ユーザー認証実行情報は、例えば、管理者等により予め記憶可能な情報であり、ユーザー認証を実行する旨の情報(ON)か、ユーザー認証を実行しない旨の情報(OFF)のいずれかが記憶される。これにより、特定のユーザーのみカメラ101の利用を許可するか、不特定のユーザーでもカメラ101の利用を許可するかを選択させることが出来る。
ここで、例えば、ユーザー認証実行情報にONが記憶されている場合、ユーザー認証部204は、ユーザー認証を実行すると決定し(図3:S104YES)、前記撮影画像データに、ユーザーの顔を示す顔画像データが含まれるか否かを判定する(図3:S105)。
ここで、ユーザー認証部204が判定する方法に特に限定は無い。例えば、ユーザー認証部204は、前記カメラ101の撮影画像データに、所定のメモリーに予め登録された人の顔を示す顔画像データの特徴点が存在するか否かを判定する。前記顔画像データの特徴点は、例えば、人の顔の部位(目、鼻、口、繭、耳等)の形状に対応する点である。そして、前記撮影画像データに前記顔画像データの特徴点が存在する場合、ユーザー認証部204は、前記存在した顔画像データの特徴点で構成される領域の色が、所定のメモリーに予め登録された人の顔の色(肌色等)であるか否かを判定する。前記領域の色が前記人の顔の色である場合、ユーザー認証部204は、前記撮影画像データに前記顔画像データが含まれると判定する。
前記判定の結果、前記撮影画像データに前記顔画像データが含まれない場合(図3:S105NO)、例えば、ユーザーの顔が前記カメラ101の撮像範囲101aに含まれていない場合、ユーザー認証部204は、前記撮影画像データを破棄し、S102へ戻って、前記撮影画像データの取得の度に、前記判定を繰り返す。
一方、S105において、前記判定の結果、前記撮影画像データに前記顔画像データが含まれる場合(図3:S105YES)、例えば、図4Bに示すように、カメラ101の撮像範囲101aに、原稿も操作を示す手もユーザーの顔も含まれている場合、ユーザー認証部204は、前記顔画像データに基づいて、ユーザー認証を実行する(図3:S106)。具体的には、ユーザー認証部204が、所定のメモリーに予め登録された許可顔画像データを参照する。前記許可顔画像データは、複合機100の使用を許可されたユーザーの顔の画像データである。そして、ユーザー認証部204は、前記顔画像データと前記許可顔画像データとを比較し、両者が一致(同等)するか否かを判定する。前記判定は、例えば、前記顔画像データの顔のパターンが前記許可顔画像データの顔のパターンと同一(同等)であるか否かの判定によりなされる。
前記判定の結果、前記顔画像データと前記許可顔画像データとが一致しない場合(図3:S106NO)は、ユーザー認証部204は、前記撮影画像データを破棄し、S102へ戻って、前記撮影画像データの取得の度に、前記判定を繰り返す。
一方、S106において、前記顔画像データと前記許可顔画像データとが一致する場合(図3:S106YES)、ユーザー認証部204は、その旨を画像処理部205に通知する。当該通知を受けた画像処理部205は、前記操作画像データに対応する操作に基づいて、前記原稿画像データの処理を実行する。
又、S104において、例えば、ユーザー認証実行情報にOFFが記憶されている場合、ユーザー認証部204は、ユーザー認証を実行しないと決定し(図3:S104NO)、その旨を画像処理部205に通知する。当該通知を受けた画像処理部205は、前記操作画像データに対応する操作に基づいて、前記原稿画像データの処理を実行する。
ここで、画像処理部205が実行する方法に特に限定は無い。例えば、画像処理部205は、先ず、画像補正部206に通知する。当該通知を受けた画像補正部206は、前記原稿画像データを、前記カメラ101の撮影による弊害を是正した原稿画像データに補正する(図3:S107)。
ここで、画像補正部206が補正する方法に特に限定は無い。例えば、図5Aに示すように、カメラ101の角度やユーザーの原稿の持ち方によって、前記原稿画像データの形状が、長方形や正方形にならずに、台形形状となる場合、画像補正部206が、前記原稿画像データの台形形状500の長辺501と短辺502とを特定し、当該特定した長辺501を基準として、前記特定した短辺502を長辺501と一致するように引き延ばす補正をする。この補正は、前記短辺502に近い画像ほど、補正の程度が著しくなる。これにより、画像補正部206は、前記原稿画像データの形状500を長方形や正方形の形状とすることが可能となる。
又、例えば、図5Bに示すように、原稿を手で持つため、原稿画像データ503のうち、手で隠れる部分503aが発生する。そこで、画像補正部206は、前記原稿画像データ503の隠れる部分503aに対して、当該原稿画像データ503の背景色を塗り潰す補正をする。ここで、背景色は、前記原稿画像データ503の全体で、一番多く使用されている色が用いられる。又は、前記背景色は、前記隠れる部分503aに近接する近接箇所504の色がサンプリングされ、当該サンプリングされた色が用いられる。又、前記隠れる部分503aは、前記近接箇所504の原稿画像データ503の端部505により、当該原稿画像データ503の全体が長方形又は正方形になるように推定される。これにより、前記原稿画像データ503を、違和感の無い原稿画像データとすることが出来る。
又、例えば、図6Aに示すように、原稿台の原稿から画像データを読み取る場合と異なり、前記カメラ101による原稿画像データ600は、原稿を挟み込む圧力がかからないため、端部601がカールする可能性がある。カールが著しい場合は、原稿の本体と原稿のカールしている端部とが重なり、前記原稿画像データ600に、画像データのない空白部分600aが発生する。そこで、画像補正部206は、前記原稿画像データ600の空白部分600aに対して、当該原稿画像データ600の背景色を塗り潰す補正をする。前記背景色は、上述と同様の色が採用される。又、前記空白部分600aは、上述と同様に、前記原稿画像データ600のカールしていない他の端部602に基づいて推定される。これにより、原稿のカールやめくれ上がりであっても、違和感の無い原稿画像データ600を得ることが出来る。
さて、画像補正部206が補正を完了すると、その旨を画像処理部205に通知し、当該通知を受けた画像処理部205は、前記操作画像データに対応する操作に基づいて、前記補正後の原稿画像データの処理を実行する(図3:S108)。例えば、図4Aに示すように、操作が3部印刷である場合、画像処理部205は、前記原稿画像データに基づいて3部印刷を実行する。又、図4Bに示すように、操作(グーを見せた手)がファクシミリ送信である場合、画像処理部205は、予め設定された送信先(宛先)に前記原稿画像データをファクシミリ送信する。又、ユーザー認証が実行された場合、画像処理部205は、前記認証された顔画像データに紐付けされた送信先に前記原稿画像データをファクシミリ送信する。ここで、送信先は、ユーザー自身のファクシミリ番号でも他社のファクシミリ番号でも良い。更に、ファクシミリ送信は、Eメール送信でも構わない。これにより、ユーザーは複合機100の操作部に一切触れることなく、原稿画像データの処理を進めることが可能となり、ユーザーの利便性を高めることが出来る。
尚、本発明では、手書きの絵や大きな文字等の高品質の画像が要求されない原稿を処理するのに好適であり、非常に少ない操作で処理を実行出来る利点がある。例えば、従来であれば、どのような種類の原稿でも、原稿台や自動原稿給送部を利用するため、原稿載置の手間、指示入力の手間、原稿回収の手間が存在する。本発明では、これらの手間を確実に低減できる。
又、ユーザーは、処理の完了を確認出来れば、図6Bに示すように、そのまま複合機100から立ち去ることが出来る。つまり、原稿を原稿台に載置させる必要が無いため、原稿の回収忘れを確実に防止し、セキュリティーを向上させることが出来る。又、本来、セキュリティーの目的で使用されるカメラ101を上述のように転用することで、当該カメラ101のコストパフォーマンスを向上させることが出来る。尚、本発明では、内容が細かい原稿の処理には不向きであるものの、カメラ101の性能の向上により、ある程度、内容が細かい原稿であっても処理は出来る。
ところで、上述では、手による入力操作が単純な場合について説明したが、例えば、手の指の数に対応しない6部印刷や複雑な送信先への送信については、ユーザーの音声により対応することが出来る。例えば、図7Aに示すように、音声入力部102のマイクが複合機100に設けられている場合、S103において、ユーザーが操作に対応する音声(例えば、6部印刷)を発すると、操作判定部203が、前記音声入力部102を介して入力された音声に、前記原稿画像データの処理の操作に対応する操作音声が含まれるか否かを判定する(図3:S103)。ここで、操作判定部203が音声で判定する方法に特に限定は無い。例えば、操作判定部203は、前記入力された音声と、所定のメモリーに予め登録された、前記原稿画像データの処理の操作を示す操作音声とを比較する。そして、前記比較の結果、前記入力された音声に操作音声が存在する場合、操作判定部203は、前記入力された音声に前記操作音声が含まれると判定する。これにより、ユーザーの手の操作画像データのみに頼ることなく、ユーザーの音声でも、前記原稿画像データの処理の操作を入力することが可能となる。
又、上述では、原稿が一枚の場合について説明したが、例えば、原稿が二枚の場合については、複数の原稿画像データにより対応することが出来る。例えば、図7Bに示すように、ユーザーがカメラ101に対して両手で二枚の原稿をかざしている場合、S102において、原稿画像判定部202は、前記カメラ101による撮影画像データに2つの原稿画像データ700、701が含まれると判定する(図3:S102YES)。
ここで、前記含まれる2つの原稿画像データ700、701がいずれも長方形である場合、原稿画像判定部202が、当該2つの原稿画像データ700、701を、1つの原稿画像データとして結合する。一方、前記含まれる2つの原稿画像データ702、703の一方が縦長の長方形で、他方が横長の長方形である場合、原稿画像判定部202が、縦長の長方形の原稿画像データを横長にするか、横長の長方形の原稿画像データを縦長にするかして、1つの原稿画像データとするか、2つの原稿画像データ702、703をそのまま1つの原稿画像データとして結合する。これにより、2in1の処理を実行させることが出来る。又、2in1の処理にするか、1つの原稿画像データ700、701毎に処理するかを、例えば、ユーザーの音声により選択させるよう構成しても良い。
尚、本発明の実施形態では、複合機100(画像処理装置)が各部を備えるよう構成したが、当該各部を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを画像処理装置に読み出させ、当該画像処理装置が前記各部を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各部が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る画像処理装置及び画像処理方法は、複合機はもちろん、複写機、プリンター等に有用であり、原稿の画像読取と操作入力とを容易に行うことが可能な画像処理装置及び画像処理方法として有効である。
100 複合機
101 カメラ
102 音声入力部
201 制御部
202 原稿画像判定部
203 操作判定部
204 ユーザー認証部
205 画像処理部
206 画像補正部

Claims (6)

  1. 自装置に予め設けられたカメラによる撮影画像データに原稿画像データが含まれるか否かを判定する原稿画像判定部と、
    前記撮影画像データに、前記原稿画像データの処理の操作に対応したユーザーの手を示す操作画像データが含まれるか否かを判定する操作判定部と、
    前記操作画像データに対応する操作に基づいて、前記原稿画像データの処理を実行する画像処理部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記撮影画像データに、ユーザーの顔を示す顔画像データが含まれるか否かを判定し、当該含まれた顔画像データに基づいて、ユーザー認証を実行するユーザー認証部を更に備える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ユーザー認証が実行され、且つ、前記原稿画像データが送信される場合、前記画像処理部は、前記認証された顔画像データに紐付けされた送信先に前記原稿画像データを送信する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記原稿画像データを、前記カメラの撮影による弊害を是正した原稿画像データに補正する画像補正部を更に備える
    請求項1−3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 音声入力部が自装置に設けられている場合、前記操作判定部が、前記音声入力部を介して入力された音声に、前記原稿画像データの処理の操作に対応する操作音声が含まれるか否かを判定し、
    前記画像処理部は、前記操作音声に対応する操作に基づいて、前記原稿画像データの処理を実行する
    請求項1−4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 自装置に予め設けられたカメラによる撮影画像データに原稿画像データが含まれるか否かを判定する原稿画像判定ステップと、
    前記撮影画像データに、前記原稿画像データの処理の操作に対応したユーザーの手を示す操作画像データが含まれるか否かを判定する操作判定ステップと、
    前記操作画像データに対応する操作に基づいて、前記原稿画像データの処理を実行する画像処理ステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
JP2014222678A 2014-10-31 2014-10-31 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP6058614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222678A JP6058614B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像処理装置及び画像処理方法
US14/924,505 US9591153B2 (en) 2014-10-31 2015-10-27 Image processing apparatus and method operation according to photographed image data content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222678A JP6058614B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092516A true JP2016092516A (ja) 2016-05-23
JP6058614B2 JP6058614B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=55854102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222678A Expired - Fee Related JP6058614B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9591153B2 (ja)
JP (1) JP6058614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158481A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び補助動作実行プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660160B2 (ja) * 2015-11-30 2020-03-11 株式会社東芝 情報処理装置及び制御方法
WO2019209254A1 (en) 2018-04-23 2019-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Responsive printing device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784715A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2006133847A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報出力システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006172439A (ja) * 2004-11-26 2006-06-29 Oce Technologies Bv 手操作を用いたデスクトップスキャン
JP2008129054A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Murata Mach Ltd 画像形成装置及びファクシミリ装置
JP2009147452A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sharp Corp 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013254437A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Pfu Ltd 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436639A (en) * 1993-03-16 1995-07-25 Hitachi, Ltd. Information processing system
JP5065860B2 (ja) 2007-11-07 2012-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2009157455A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Sharp Corp 印刷システム
JP2014220720A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社東芝 電子機器、情報処理方法及びプログラム
JP2016035514A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784715A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2006133847A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報出力システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006172439A (ja) * 2004-11-26 2006-06-29 Oce Technologies Bv 手操作を用いたデスクトップスキャン
JP2008129054A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Murata Mach Ltd 画像形成装置及びファクシミリ装置
JP2009147452A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sharp Corp 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013254437A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Pfu Ltd 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018158481A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び補助動作実行プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9591153B2 (en) 2017-03-07
US20160127582A1 (en) 2016-05-05
JP6058614B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9900465B2 (en) Adjusting image data using divided areas
JP4856409B2 (ja) 画像処理システム、認証方法
JP7005290B2 (ja) 画像処理装置
JP6058614B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20180095683A1 (en) Copy method of copying information between first processing apparatus and second processing apparatus, the first processing apparatus, and the second processing apparatus
JP2015103162A (ja) 画像形成装置及び認証方法
US9027118B2 (en) Image processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium for computer program
JP2009260721A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像出力システム、画像蓄積システム、画像印刷装置、画像複写装置、画像蓄積装置、プログラムおよび記録媒体
US20130155429A1 (en) Image forming apparatus and computer readable recording medium storing control program
JP2010010787A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US20200304998A1 (en) Information processing apparatus that outputs password, authentication method
JP2007158867A (ja) 画像処理装置
CN107402731B (zh) 处理装置、控制程序
JP6988679B2 (ja) 画像形成システム
JP5801332B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018045682A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2015049580A (ja) 画像形成装置、端末、画像形成システム、及び画像形成方法
US10768875B2 (en) Image forming system for executing confidential print job based on location of sender
US10742842B2 (en) Information processing apparatus and authentication method using the information processing apparatus
US20150146219A1 (en) Portable terminal capable of displaying image, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP6471729B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP6848380B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP6072628B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017183942A (ja) 情報処理装置
US10097704B2 (en) Authentication control apparatus, image reading apparatus, and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees