JP2016089276A - 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維ストランド - Google Patents

炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維ストランド Download PDF

Info

Publication number
JP2016089276A
JP2016089276A JP2014220517A JP2014220517A JP2016089276A JP 2016089276 A JP2016089276 A JP 2016089276A JP 2014220517 A JP2014220517 A JP 2014220517A JP 2014220517 A JP2014220517 A JP 2014220517A JP 2016089276 A JP2016089276 A JP 2016089276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diester
carbon fiber
structural unit
glycol
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014220517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692945B1 (ja
Inventor
旬 伊藤
Jun Ito
旬 伊藤
泰伸 荒川
Yasunobu Arakawa
泰伸 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2014220517A priority Critical patent/JP5692945B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692945B1 publication Critical patent/JP5692945B1/ja
Publication of JP2016089276A publication Critical patent/JP2016089276A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】そのエマルションを長期間高温で保管した後であっても、優れた安定性を持続し、またそれを付着させた炭素繊維に優れた集束性や形状保持性を付与し、更にそれを付着させた炭素繊維ストランドがマトリックス樹脂に対し優れた接着性を示す炭素繊維用サイジング剤、かかる炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維ストランドを提供する。
【解決手段】炭素繊維用サイジング剤として、ポリエステル樹脂、芳香族非イオン界面活性剤及びエポキシ樹脂を含有して成り、且つ該ポリエステル樹脂が特定の2種類のポリエステル樹脂から成るものを用いた。
【選択図】なし

Description

本発明は、そのエマルションを長期間高温で保管した後であっても、優れた安定性を持続し、またそれを付着させた炭素繊維に優れた集束性や形状保持性を付与し、更にそれを付着させた炭素繊維ストランドがマトリックス樹脂に対し優れた接着性を示す炭素繊維用サイジング剤、かかる炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維ストランドに関する。
従来、炭素繊維用サイジング剤として、ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物と不飽和二塩基酸とのエステルであってその酸価が50以上であるエステル化合物、ビスフェノール類のジエポキシ化合物及び/又はビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物のジエポキシ化合物と不飽和一塩基酸とのエステルであって主鎖の一方の端部に不飽和基を有すると共に他方の端部にエポキシ基を有するエステル化合物及び平滑剤を含有するもの(例えば、特許文献1参照)、特定の芳香族系疎水基を有するアニオン界面活性剤を含有するもの(例えば、特許文献2参照)、特定のポリエステル樹脂及び水性媒体を含有するもの(例えば、特許文献3参照)、特定のエステル形成性化合物から得られる特定のポリエステル樹脂を含有するもの(例えば、特許文献4参照)等が提案されている。しかし、特許文献1〜3のような従来の炭素繊維用サイジング剤には、そのエマルションの安定性がもともと不充分であり、また特許文献4の場合も含めてこれら従来の炭素繊維用サイジング剤にはいずれも、そのエマルションの高温時の安定性が不充分であり、それを高温で長期間保管した後に炭素繊維に付着させると、集束性不良や形状保持性不良を誘発し、そのような炭素繊維を複合材料に使用するとマトリックス樹脂との接着性が不充分になるという問題がある。
特開2002−13069号公報 特開2003−342873号公報 特開2009−1954号公報 特許第5553464号公報
本発明が解決しようとする課題は、そのエマルションを長期間高温で保管した後であっても、優れた安定性を持続し、またそれを付着させた炭素繊維に優れた集束性や形状保持性を付与し、更にそれを付着させた炭素繊維ストランドがマトリックス樹脂に対し優れた接着性を示す炭素繊維用サイジング剤、かかる炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維ストランドを提供する処にある。
本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、ポリエステル樹脂、芳香族非イオン界面活性剤及びエポキシ樹脂を含有して成る炭素繊維用サイジング剤であって、ポリエステル樹脂が特定のエステル形成性化合物から形成された構成単位を有する特定のポリエステル樹脂A及び特定のポリエステル樹脂Bから成る炭素繊維用サイジング剤が正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、ポリエステル樹脂、芳香族非イオン界面活性剤及びエポキシ樹脂を含有して成る炭素繊維用サイジング剤であって、ポリエステル樹脂が下記のポリエステル樹脂A及び下記のポリエステル樹脂Bから成ることを特徴とする炭素繊維用サイジング剤に係る。また本発明は、かかる炭素繊維用サイジング剤の調製方法に係り、かかる炭素繊維用サイジング剤を付着させた炭素繊維ストランドに係る。
ポリエステル樹脂A:下記の構成単位Aが3〜10モル%、下記の構成単位Bが30〜57モル%及び下記の構成単位Cが40〜60モル%(合計100モル%)の割合から構成された数平均分子量5000〜50000のポリエステル樹脂
構成単位A:スルホイソフタル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、スルホイソフタル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、スルホイソフタル酸アルカリ金属塩と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、スルホイソフタル酸アルカリ金属塩と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、スルホイソフタル酸オニウム塩と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル及びスルホイソフタル酸オニウム塩と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステルから選ばれる一つ又は二つ以上から形成された構成単位
構成単位B:構成単位Aを形成することとなるジエステル以外のジエステル及び/又は構成単位Aを形成することとなるモノエステル以外のモノエステルから形成された構成単位
構成単位C:ジオールから形成された構成単位
ポリエステル樹脂B:ビスフェノールA1モルに対してアルキレンオキサイドを1〜10モルの割合で付加させた化合物と二塩基酸とから得られる数平均分子量1000〜2500のポリエステル樹脂
先ず、本発明に係る炭素繊維用サイジング剤(以下、本発明のサイジング剤という)について説明する。本発明のサイジング剤は、ポリエステル樹脂、芳香族非イオン界面活性剤及びエポキシ樹脂を含有して成るものであって、ポリエステル樹脂が前記のポリエステル樹脂A及び前記のポリエステル樹脂Bから成るものである。
本発明のサイジング剤において、ポリエステル樹脂Aは、前記の構成単位Aが3〜10モル%、前記の構成単位Bが30〜57モル%及び前記の構成単位Cが40〜60モル%(合計100モル%)の割合から構成された数平均分子量5000〜50000のポリエステル樹脂であるが、なかでも数平均分子量5000〜30000のものが好ましく、数平均分子量7000〜16000のものがより好ましい。また、その分子量分布(質量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は1〜8の範囲にあるものが好ましく、2〜8の範囲にあるものがより好ましい。
ポリエステル樹脂A中の構成単位Aは、1)5−スルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とトリエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル等のスルホイソフタル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、2)5−スルホイソフタル酸とエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸とトリエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのモノエステル等のスルホイソフタル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、3)5−リチウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とトリエチレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とトリエチレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とトリエチレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル等のスルホイソフタル酸アルカリ金属塩と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、4)5−リチウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのモノエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのモノエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とトリエチレングリコールとのモノエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのモノエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのモノエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのモノエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とトリエチレングリコールとのモノエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのモノエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのモノエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのモノエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とトリエチレングリコールとのモノエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのモノエステル等のスルホイソフタル酸アルカリ金属塩と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、5)5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とトリエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とプロピレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とトリエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とプロピレングリコールとのジエステル等のスルホイソフタル酸オニウム塩と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、6)5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とジエチレングリコールとモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とトリエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とプロピレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とジエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とトリエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とプロピレングリコールとのモノエステル等のスルホイソフタル酸オニウム塩と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステルから選ばれる一つ又は二つ以上から形成された構成単位である。
なかでも構成単位Aとしては、5−スルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのモノエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのモノエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのモノエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのモノエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのモノエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのモノエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのモノエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのモノエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのモノエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とプロピレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とプロピレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とジエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とプロピレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とジエチレングリコールとのモノエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とプロピレングリコールとのモノエステル等、構成単位Aを形成することとなるジエステル及びモノエステルが、(ポリ)アルキレングリコールとしてモノアルキレングリコール及び/又はジアルキレングリコールを用いたものが好ましく、かかる(ポリ)アルキレングリコールとして(ポリ)エチレングリコール及び/又は(ポリ)プロピレングリコールを用いたものがより好ましい。
とりわけ構成単位Aとしては、5−スルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とプロピレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とプロピレングリコールとのジエステル等、ジエステルから形成されたものが特に好ましい。
ポリエステル樹脂A中の構成単位Bは、構成単位Aを形成することとなるジエステル以外のジエステル及び/又は構成単位Aを形成することとなるモノエステル以外のモノエステルから形成された構成単位である。かかる構成単位Bとしては、1)シュウ酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、コハク酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、フマル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、マレイン酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、アジピン酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、セバシン酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、イソフタル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、テレフタル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル等のジエステルから形成された構成単位、2)シュウ酸と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、コハク酸と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、フマル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、マレイン酸と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、アジピン酸と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、セバシン酸と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、イソフタル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、テレフタル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とジエチレングリコールとのモノエステル等のモノエステルから形成された構成単位が挙げられる。
なかでも構成単位Bとしては、1)シュウ酸とエチレングリコールとのジエステル、シュウ酸とジエチレングリコールとのジエステル、シュウ酸とプロピレングリコールとのジエステル、コハク酸とエチレングリコールとのジエステル、コハク酸とジエチレングリコールとのジエステル、コハク酸とプロピレングリコールとのジエステル、フマル酸とエチレングリコールとのジエステル、フマル酸とジエチレングリコールとのジエステル、フマル酸とプロピレングリコールとのジエステル、マレイン酸とエチレングリコールとのジエステル、マレイン酸とジエチレングリコールとのジエステル、マレイン酸とプロピレングリコールとのジエステル、アジピン酸とエチレングリコールとのジエステル、アジピン酸とジエチレングリコールとのジエステル、アジピン酸とプロピレングリコールとのジエステル、セバシン酸とエチレングリコールとのジエステル、セバシン酸とジエチレングリコールとのジエステル、セバシン酸とプロピレングリコールとのジエステル、イソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、イソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、イソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、テレフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、テレフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、テレフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールとのジエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とジエチレングリコールとのジエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とプロピレングリコールとのジエステル、2)シュウ酸とエチレングリコールとのモノエステル、シュウ酸とジエチレングリコールとのモノエステル、シュウ酸とプロピレングリコールとのモノエステル、コハク酸とエチレングリコールとのモノエステル、コハク酸とジエチレングリコールとのモノエステル、コハク酸とプロピレングリコールとのモノエステル、フマル酸とエチレングリコールとのモノエステル、フマル酸とジエチレングリコールとのモノエステル、フマル酸とプロピレングリコールとのモノエステル、マレイン酸とエチレングリコールとのモノエステル、マレイン酸とジエチレングリコールとのモノエステル、マレイン酸とプロピレングリコールとのモノエステル、アジピン酸とエチレングリコールとのモノエステル、アジピン酸とジエチレングリコールとのモノエステル、アジピン酸とプロピレングリコールとのモノエステル、セバシン酸とエチレングリコールとのモノエステル、セバシン酸とジエチレングリコールとのモノエステル、セバシン酸とプロピレングリコールとのモノエステル、イソフタル酸とエチレングリコールとのモノエステル、イソフタル酸とジエチレングリコールとのモノエステル、イソフタル酸とプロピレングリコールとのモノエステル、テレフタル酸とエチレングリコールとのモノエステル、テレフタル酸とジエチレングリコールとのモノエステル、テレフタル酸とプロピレングリコールとのモノエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールとのモノエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とジエチレングリコールとのモノエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とプロピレングリコールとのモノエステル等、構成単位Bを形成することとなるジエステル及びモノエステルが、(ポリ)アルキレングリコールとしてモノアルキレングリコール及び/又はジアルキレングリコールを用いたものが好ましく、かかる(ポリ)アルキレングリコールとして(ポリ)エチレングルコール及び/又は(ポリ)プロピレングリコールを用いたものがより好ましい。
とりわけ構成単位Bとしては、シュウ酸とエチレングリコールとのジエステル、シュウ酸とジエチレングリコールとのジエステル、シュウ酸とプロピレングリコールとのジエステル、コハク酸とエチレングリコールとのジエステル、コハク酸とジエチレングリコールとのジエステル、コハク酸とプロピレングリコールとのジエステル、フマル酸とエチレングリコールとのジエステル、フマル酸とジエチレングリコールとのジエステル、フマル酸とプロピレングリコールとのジエステル、マレイン酸とエチレングリコールとのジエステル、マレイン酸とジエチレングリコールとのジエステル、マレイン酸とプロピレングリコールとのジエステル、アジピン酸とエチレングリコールとのジエステル、アジピン酸とジエチレングリコールとのジエステル、アジピン酸とプロピレングリコールとのジエステル、セバシン酸とエチレングリコールとのジエステル、セバシン酸とジエチレングリコールとのジエステル、セバシン酸とプロピレングリコールとのジエステル、イソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、イソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、イソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、テレフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、テレフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、テレフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールとのジエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とジエチレングリコールとのジエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とプロピレングリコールとのジエステル等、ジエステルから形成されたものが特に好ましい。
ポリエステル樹脂A中の構成単位Cは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド4モル付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド4モル付加物、ビスフェノールFのエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールFのエチレンオキサイド4モル付加物、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド4モル付加物等のジオールから形成された構成単位であるが、なかでもエチレングリコールやジエチレングリコールから形成された構成単位が好ましい。
本発明のサイジング剤において、ポリエステル樹脂Bは、ビスフェノールA1モルに対してエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1〜10モルの割合、好ましくは1〜4モルの割合で付加させた化合物と、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸等の二塩基酸とから得られる数平均分子量1000〜2500のポリエステル樹脂である。
本発明のサイジング剤に供するポリエステル樹脂A及びポリエステル樹脂Bの使用比率に特に限定はないが、なかでもポリエステル樹脂A及びポリエステル樹脂Bが、下記の数1で示されるIS変性率が1〜30%の範囲内にある場合のものが好ましい。
Figure 2016089276
本発明のサイジング剤に供する芳香族非イオン界面活性剤としては、モノスチレン化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた化合物、ジスチレン化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた化合物、トリスチレン化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた化合物、モノベンジル化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた化合物、ジベンジル化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた化合物、トリベンジル化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた化合物等が挙げられるが、なかでもトリスチレン化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた数平均分子量800〜2500のものが好ましく、下記の第1工程及び第2工程を経る製造方法により得られるものがより好ましい。
第1工程:トリスチレン化フェノールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドをランダムに付加させる工程
第2工程:第1工程で得られる化合物にエチレンオキサイドを付加させる工程
本発明のサイジング剤において、ポリエステル樹脂、芳香族非イオン界面活性剤及びエポキシ樹脂の含有比率に特に制限はないが、なかでもポリエステル樹脂Aを1〜10質量%、ポリエステル樹脂Bを20〜50質量%、芳香族非イオン界面活性剤を20〜35質量%及びエポキシ樹脂を20〜50質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものが好ましい。
次に、本発明に係る炭素繊維用サイジング剤の調製方法(以下、本発明の調製方法という)について説明する。本発明の調製方法は、下記の第1工程及び第2工程を経る調製方法である。
第1工程:構成単位Aを形成することとなるジエステル及び/又はモノエステルを合成すると共に、構成単位Bを形成することとなるジエステル及び/又はモノエステルを合成し、それぞれ所要量の構成単位Aを形成することとなるジエステル及び/又はモノエステルと、構成単位Bを形成することとなるジエステル及び/又はモノエステルと、構成単位Cを形成することとなるジオールとを、エステル交換反応させて、ポリエステル樹脂Aを得る工程。
第2工程:第1工程で得たポリエステル樹脂Aと、ポリエステル樹脂Bと、芳香族非イオン界面活性剤と、エポキシ樹脂とを加熱下に混合して、炭素繊維用サイジング剤を調製する工程。
各工程で使用する化合物については、本発明のサイジング剤について前記した通りである。
最後に、本発明に係る炭素繊維ストランド(以下、本発明の炭素繊維ストランドという)について説明する。本発明の炭素繊維ストランドは、炭素繊維に本発明のサイジング剤を0.1〜5質量%となるよう付着させたものであり、好ましくは炭素繊維に本発明のサイジング剤を水性のエマルションの状態で本発明のサイジング剤として0.1〜5質量%となるよう付着させたものである。
本発明のサイジング剤を炭素繊維に付着させて本発明の炭素繊維ストランドを得るには、ローラー浸漬法、ローラー接触法、スプレー法等、一般に工業的に用いられている方法を適用できる。本発明のサイジング剤を好ましくは水性のエマルションの状態で付着させた炭素繊維は、続いて乾燥処理し、サイジング剤溶液に含まれていた水等の除去を行なうことにより本発明の炭素繊維ストランドを得ることができる。ここでの乾燥処理は、熱風、熱板、ローラー、各種赤外線ヒーター等を熱媒として利用した方法を採用できる。
以上説明した本発明によると、そのエマルションを長期間高温で保管した後であっても、優れた安定性を持続し、またそれを付着させた炭素繊維に優れた集束性や形状保持性を付与し、更にそれを付着させた炭素繊維ストランドが複合材に対し優れた接着性を示すという効果がある。
サイジング剤を付着させた炭素繊維とこの炭素繊維に固着したマトリックスとの接着性評価に用いた試験装置をその使用状態も含めて略示する平面図。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例及び比較例を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。尚、分子量分布は質量平均分子量Mwを数平均分子量Mnで割った値(Mw/Mn)であり、これらはゲル浸透クロマトグラフィー(東ソー株式会社製の商品名HLC−8120GPC)を用い、ポリスチレン換算で求めた。
試験区分1(ポリエステル樹脂Aの調製)
・ポリエステル樹脂A−1の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、エチレングリコール2000部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル1200部、炭酸ナトリウム1部及び酢酸マンガン1部を加えて125℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応させた後、200〜240℃で過剰なエチレングリコールを留去することで、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルを得た。同様に、反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、エチレングリコール2000部、イソフタル酸ジメチル1200部、炭酸ナトリウム1部及び酢酸マンガン1部を加えて125℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応させた後、200〜240℃で過剰なエチレングリコールを留去することで、イソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルを得た。得られたイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル1160部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル142部、ジエチレングリコール530部及び三酸化アンチモン0.5部を仕込み、200〜240℃でエチレングリコールを留去し、最終的に255℃でジエチレングリコールを留去することでポリエステル樹脂A−1を得た。得られたポリエステル樹脂A−1の核磁気共鳴(以下NMRという)、誘導結合プラズマ(以下ICPという)及びゲル浸透クロマトグラフィー(以下GPCという)による分析結果は以下の通りであった。
5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルから形成された構成単位:4モル%
イソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルから形成された構成単位:46モル%
ジエチレングリコールから形成された構成単位:47モル%
エチレングリコールから形成された構成単位:3モル%(合計100モル%)
数平均分子量 :10000
Mw/Mn:5.9
・ポリエステル樹脂A−2の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、ポリエステル樹脂A−1の調製と同様の方法で、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、及びイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルを得た後、イソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル1084部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル248部、ジエチレングリコール530部、三酸化アンチモン0.5部を仕込んだ以外はポリエステル樹脂A−1の調製と同様の方法で調製を行った。得られたポリエステル樹脂A−2のNMR、ICP及びGPCによる分析結果は以下の通りであった。
5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルから形成された構成単位:7モル%
イソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルから形成された構成単位:43モル%
ジエチレングリコールから形成された構成単位:47モル%
エチレングリコールから形成された構成単位:3モル%(合計100モル%)
数平均分子量 :15000
Mw/Mn:6.8
・ポリエステル樹脂ra−1の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、イソフタル酸ジメチル621部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル533部、ジエチレングリコール530部、酢酸亜鉛0.5部及び三酸化アンチモン0.5部を仕込み、140〜220℃でエステル交換反応を行ったところ、激しく増粘し、調製を続けることが困難となったので、調製を断念した。
・ポリエステル樹脂ra−2の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、イソフタル酸ジメチル835部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル207部、ジエチレングリコール530部、酢酸亜鉛0.5部及び三酸化アンチモン0.5部を仕込み、140〜220℃で所定粘度までエステル交換反応を行った後、255℃でジエチレングリコールを留去した。得られたポリエステル樹脂ra−2のNMR、ICP及びGPCによる分析結果は以下の通りであった。
5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルから形成された構成単位:7モル%
イソフタル酸ジメチルから形成された構成単位:43モル%
ジエチレングリコールから形成された構成単位:50モル%(合計100モル%)
数平均分子量 :15000
Mw/Mn:11.1
試験区分2(ポリエステル樹脂Bの調製)
・ポリエステル樹脂B−1の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物(三洋化成工業社製の商品名ニューポールBPE−20)1264部、フマル酸348部及びテトラブトキシチタン1部を加え、窒素気流下で180℃に昇温して反応させ、反応物の酸価が1以下になったことを確認した後、温度を120℃に下げて反応器から取り出した。得られたポリエステル樹脂B−1の数平均分子量は1500であった。
・ポリエステル樹脂B−2の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物(三洋化成工業社製の商品名ニューポールBPE−20)945部、マレイン酸232部及びテトラブトキシチタン1部を加え、窒素気流下で180℃に昇温して反応させ、反応物の酸価が1以下になったことを確認した後、温度を120℃に下げて反応器から取り出した。得られたポリエステル樹脂B−2の数平均分子量は1200であった。
・ポリエステル樹脂rb−1の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、ビスフェノールAのエチレンオキサイド4モル付加物(三洋化成工業社製の商品名ニューポールBPE−40)2586部、フマル酸627部及びテトラブトキシチタン1部を加え、窒素気流下で180℃に昇温して反応させ、反応物の酸価が1以下になったことを確認した後、温度を120℃に下げて反応器から取り出した。得られたポリエステル樹脂rb−1の数平均分子量は3200であった。
・ポリエステル樹脂rb−2の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、ビスフェノールAのエチレンオキサイド4モル付加物(三洋化成工業社製の商品名ニューポールBPE−40)646部、フマル酸70部及びテトラブトキシチタン1部を加え、窒素気流下で180℃に昇温して反応させ、反応物の酸価が1以下になったことを確認した後、温度を120℃に下げて反応器から取り出した。得られたポリエステル樹脂rb−2の数平均分子量は700であった。
試験区分3(芳香族非イオン界面活性剤等の調製)
・芳香族非イオン界面活性剤C−1の調製
オートクレーブ内の雰囲気を窒素ガスで置換し、トリスチレン化フェノール355部及び水酸化カリウム2部を加え、引き続き135℃でエチレンオキサイド640部を徐々に加えてエーテル化反応を行なった。水酸化カリウムを吸着処理した後、濾過した。得られた芳香族非イオン界面活性剤C−1のNMR及びGPCによる分析結果は以下の通りであった。
トリスチレン化フェノール1モルに対するエチレンオキサイド付加モル数:17モル
数平均分子量:1000
・芳香族非イオン界面活性剤C−2の調製
オートクレーブ内の雰囲気を窒素ガスで置換し、トリスチレン化フェノール202部及び水酸化カリウム1部を加え、引き続き135℃でエチレンオキサイド378部とプロピレンオキサイド126部を混合したものを徐々に加えてエーテル化反応を行なった後、更にエチレンオキサイド303部を徐々に加えてエーテル化反応を行なった。水酸化カリウムを吸着処理した後、濾過した。得られた芳香族非イオン界面活性剤C−2のNMR及びGPCによる分析結果は以下の通りであった。
トリスチレン化フェノール1モルに対するエチレンオキサイド付加モル数:31モル
トリスチレン化フェノール1モルに対するプロピレンオキサイド付加モル数:4モル
数平均分子量:2300
・芳香族非イオン界面活性剤C−3の調製
オートクレーブ内の雰囲気を窒素ガスで置換し、トリスチレン化フェノール270部及び水酸化カリウム2部を加え、引き続き135℃でエチレンオキサイド303部とプロピレンオキサイド101部を混合したものを徐々に加えてエーテル化反応を行った後、更にエチレンオキサイド329部を徐々に加えてエーテル化反応を行なった。水酸化カリウムを吸着処理した後、濾過した。得られた芳香族非イオン界面活性剤C−3のNMR及びGPCによる分析結果は以下の通りであった。
トリスチレン化フェノール1モルに対するエチレンオキサイド付加モル数:27モル
トリスチレン化フェノール1モルに対するプロピレンオキサイド付加モル数:3モル
数平均分子量:1900
・非イオン界面活性剤rc−1の調製
非イオン界面活性剤(2級アルコールのエチレンオキサイド付加物、日本触媒社製の商品名ソフタノール90)をそのまま用いた。
試験区分4(炭素繊維用サイジング剤の調製)
・実施例1
ポリエステル樹脂A−1を5部、ポリエステル樹脂B−1を35部、芳香族非イオン界面活性剤C−2を25部、エポキシ樹脂EP−1を15部及びエポキシ樹脂EP−2を20部、以上を容器に加え、100〜120℃に加熱して均一に撹拌した後、60℃に冷却してから、撹拌しながらイオン交換水233部を徐々に加えて乳化し、実施例1の炭素繊維用サイジング剤の30%エマルションを調製した。
・実施例2、比較例1〜3及び5〜7
実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂A、ポリエステル樹脂B、芳香族非イオン界面活性剤及びエポキシ樹脂を均一にした後、所定量の水を加えて乳化し、実施例2、比較例1〜3及び5〜7の炭素繊維用サイジング剤の30%エマルションを調製した。
・比較例4
ポリエステル樹脂B−1を38部、芳香族非イオン界面活性剤C−1を26部、エポキシ樹脂EP−1を16部及びエポキシ樹脂EP−2を20部、以上を容器に加え、100〜120℃に加熱して均一に撹拌した後、60℃に冷却してから、撹拌しながらイオン交換水233部を徐々に加えて乳化を試みたが、乳化しなかった。以上の各例で調製した炭素繊維用サイジング剤の内容を表1にまとめて示した。
Figure 2016089276
表1において、
A−1,A−2,ra−2:試験区分1で調製したポリエステル樹脂A等
B−1,B−2,rb−1,rb−2:試験区分2で調製したポリエステル樹脂B等
C−1〜C−3,rc−1:試験区分3で調製した芳香族非イオン界面活性剤等
EP−1:エポキシ樹脂(三菱化学社製の商品名jER828)
EP−2:エポキシ樹脂(三菱化学社製の商品名jER1002)
試験区分5(炭素繊維のサイジング及び評価)
・炭素繊維のサイジング
試験区分4で調製した各例の炭素繊維用サイジング剤の30%エマルションを50℃で1か月間静置保管した後、その上層部分のエマルションを用いた。このエマルションを目標付着量に合わせて更に水希釈し、処理浴に入れた。ポリアクリロニトリル系繊維から得た未サイジングの炭素繊維(引張強度3500MPa、引張弾性率2.3×105MPa、12000フィラメント)を連続的に上記処理浴に浸漬し、炭素繊維用サイジング剤の付着量が炭素繊維に対して一定となるようにローラーの絞り条件を調節して、炭素繊維に目標量の炭素繊維用サイジング剤を付着させた。引き続き、連続的に120℃のオーブンに5分間通して乾燥し、集束性、形状保持性、接着性の評価試料とした。
・サイジングした炭素繊維の評価
評価に先立ち、試験区分4で調製した各例の炭素繊維用サイジング剤について、前記の数1で示されるIS変性率を求めた。また炭素繊維に対する炭素繊維用サイジング剤の付着量を、下記の数2により求めた。これらの結果を表2にまとめて示した。
Figure 2016089276
・炭素繊維用サイジング剤の安定性の評価
試験区分4で調製した各例の炭素繊維用サイジング剤を50℃で1か月間静置した後、その外観を肉眼で観察し、以下の基準で評価した。結果を表2にまとめて示した。
○:わずかに沈殿が見られるが、乳化性は良好であり実用上問題ないレベルであった。
×:乳化が壊れて沈殿、分離が発生した。
・集束性の評価
合計5本の直径1cmのクロムメッキ梨地ピンを一定間隔で交互に上下にずらして配置し、前記の評価試料をこれらのクロムメッキ梨地ピンに接触させながら全体として波状に糸速1m/分で通過させて、通過前の炭素繊維束の幅W1と通過後の炭素繊維束の幅W2を測定し、下記の数3により変動幅を求め、以下の基準で評価した。結果を表2にまとめて示した。
Figure 2016089276
数3において、
W1:合計5本のクロムメッキ梨地ピンを通過する前の炭素繊維束の幅(mm)
W2:合計5本のクロムメッキ梨地ピンを通過した後の炭素繊維束の幅(mm)
◎:変動幅が4mm未満
○:変動幅が4mm以上6mm未満
×:変動幅が6mm以上
・形状保持性の評価
前記の評価試料を、直径1cmのクロムメッキ梨地ピンに接触させて直角に曲げ、水平側と垂直側とにした状態で1分間保持した後、水平側の保持を外したときの垂直側からの角度を分度器を用いて測定し、以下の基準で評価した。結果を表2にまとめて示した。
◎:垂直側からの角度が60度以上100度未満
○:垂直側からの角度が30度以上60度未満又は100度以上120度未満
×:垂直側からの角度が30度未満又は120度以上
・接着性の評価
前記の評価試料の炭素繊維から1本の炭素繊維2を取り出し、緊張した状態でその両端を図1に示すホルダー1に接着剤4で固定した。次に、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル(エポキシ当量190、三菱化学社製の商品名jER828)/BF3モノエチルアミン塩(ステラケミファ社製の商品名三フッ化ホウ素モノエチルアミン)=100/3(質量比)の割合で混合したマトリックス樹脂を直径がほぼ100μmの樹脂滴3となるように炭素繊維2に付着させ、150℃の雰囲気下で15分間加熱して固定した。炭素繊維2に固定した樹脂滴3を2枚のブレード7a、7bではさむようにしてホルダー1を基板6に固定し、ホルダー1を15mm/分の速度で繊維軸方向に移動させた時に、ブレード7a,7bによって樹脂滴3が炭素繊維から剥離する際に生じる最大応力Fを、基板6に接続したロードセル5にて計測した。計測した値を用いて、下記の数4により界面せん断強度τを算出した。同様の操作を20回行い、得られた界面せん断強度の平均値を以下の基準により評価した。結果を表2にまとめて示した。
Figure 2016089276
数4において、
F:炭素繊維2から樹脂滴3が剥離する際に生じる最大応力(N)
D:炭素繊維2の直径(m)
L:樹脂滴3の引き抜き方向の直径(m)
○:界面せん断強度が80以上
×:界面せん断強度が80未満






Figure 2016089276
表2において、
*1:調製できなかった
1 ホルダー
2 炭素繊維
3 ビニルエステル樹脂
4 接着剤
5 ロードセル
6 基板
7a,7b ブレード
本発明は、そのエマルションを長期間高温で保管した後であっても、優れた安定性を持続し、またそれを付着させた炭素繊維に優れた集束性や形状保持性を付与し、更にそれを付着させた炭素繊維ストランドがマトリックス樹脂に対し優れた接着性を示す炭素繊維用サイジング剤、かかる炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維ストランドに関する。
従来、炭素繊維用サイジング剤として、ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物と不飽和二塩基酸とのエステルであってその酸価が50以上であるエステル化合物、ビスフェノール類のジエポキシ化合物及び/又はビスフェノール類のアルキレンオキシド付加物のジエポキシ化合物と不飽和一塩基酸とのエステルであって主鎖の一方の端部に不飽和基を有すると共に他方の端部にエポキシ基を有するエステル化合物及び平滑剤を含有するもの(例えば、特許文献1参照)、特定の芳香族系疎水基を有するアニオン界面活性剤を含有するもの(例えば、特許文献2参照)、特定のポリエステル樹脂及び水性媒体を含有するもの(例えば、特許文献3参照)、特定のエステル形成性化合物から得られる特定のポリエステル樹脂を含有するもの(例えば、特許文献4参照)等が提案されている。しかし、特許文献1〜3のような従来の炭素繊維用サイジング剤には、そのエマルションの安定性がもともと不充分であり、また特許文献4の場合も含めてこれら従来の炭素繊維用サイジング剤にはいずれも、そのエマルションの高温時の安定性が不充分であり、それを高温で長期間保管した後に炭素繊維に付着させると、集束性不良や形状保持性不良を誘発し、そのような炭素繊維を複合材料に使用するとマトリックス樹脂との接着性が不充分になるという問題がある。
特開2002−13069号公報 特開2003−342873号公報 特開2009−1954号公報 特許第5553464号公報
本発明が解決しようとする課題は、そのエマルションを長期間高温で保管した後であっても、優れた安定性を持続し、またそれを付着させた炭素繊維に優れた集束性や形状保持性を付与し、更にそれを付着させた炭素繊維ストランドがマトリックス樹脂に対し優れた接着性を示す炭素繊維用サイジング剤、かかる炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維ストランドを提供する処にある。
本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、ポリエステル樹脂、芳香族非イオン界面活性剤及びエポキシ樹脂を含有して成る炭素繊維用サイジング剤であって、ポリエステル樹脂が特定のエステル形成性化合物から形成された構成単位を有する特定のポリエステル樹脂A及び特定のポリエステル樹脂Bから成る炭素繊維用サイジング剤が正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、ポリエステル樹脂、芳香族非イオン界面活性剤及びエポキシ樹脂を含有して成る炭素繊維用サイジング剤であって、ポリエステル樹脂が下記のポリエステル樹脂A及び下記のポリエステル樹脂Bから成ることを特徴とする炭素繊維用サイジング剤に係る。また本発明は、かかる炭素繊維用サイジング剤の調製方法に係り、かかる炭素繊維用サイジング剤を付着させた炭素繊維ストランドに係る。
ポリエステル樹脂A:下記の構成単位Aが3〜10モル%、下記の構成単位Bが30〜57モル%及び下記の構成単位Cが40〜60モル%(合計100モル%)の割合から構成された数平均分子量5000〜50000のポリエステル樹脂であって且つその分子量分布(質量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が2〜8の範囲にあるポリエステル樹脂
構成単位A:スルホイソフタル酸と(ポリ)エチレングルコール及び/又は(ポリ)プロピレングリコールとのジエステル、スルホイソフタル酸アルカリ金属塩と(ポリ)エチレングルコール及び/又は(ポリ)プロピレングリコールとのジエステル、及びスルホイソフタル酸オニウム塩と(ポリ)エチレングルコール及び/又は(ポリ)プロピレングリコールとのジエステルから選ばれる一つ又は二つ以上から形成された構成単位
構成単位B:構成単位Aを形成することとなるジエステル以外のジエステルから形成された構成単位
構成単位C:ジオールから形成された構成単位
ポリエステル樹脂B:ビスフェノールA1モルに対してアルキレンオキサイドを1〜10モルの割合で付加させた化合物と二塩基酸とから得られる数平均分子量1000〜2500のポリエステル樹脂
先ず、本発明に係る炭素繊維用サイジング剤(以下、本発明のサイジング剤という)について説明する。本発明のサイジング剤は、ポリエステル樹脂、芳香族非イオン界面活性剤及びエポキシ樹脂を含有して成るものであって、ポリエステル樹脂が前記のポリエステル樹脂A及び前記のポリエステル樹脂Bから成るものである。
本発明のサイジング剤において、ポリエステル樹脂Aは、前記の構成単位Aが3〜10モル%、前記の構成単位Bが30〜57モル%及び前記の構成単位Cが40〜60モル%(合計100モル%)の割合から構成された数平均分子量5000〜50000のポリエステル樹脂であるが、なかでも数平均分子量5000〜30000のものが好ましく、数平均分子量7000〜16000のものがより好ましい。またポリエステル樹脂Aは、その分子量分布(質量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が2〜8の範囲にあるものである。
ポリエステル樹脂A中の構成単位Aは、1)5−スルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とトリエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル等のスルホイソフタル酸と(ポリ)エチレングルコール及び/又は(ポリ)プロピレングリコールとのジエステル、2)5−リチウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とトリエチレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とトリエチレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とトリエチレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル等のスルホイソフタル酸アルカリ金属塩と(ポリ)エチレングルコール及び/又は(ポリ)プロピレングリコールとのジエステル、3)5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とトリエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とプロピレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とトリエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とプロピレングリコールとのジエステル等のスルホイソフタル酸オニウム塩と(ポリ)エチレングルコール及び/又は(ポリ)プロピレングリコールとのジエステル、以上の1)〜3)のジエステルから選ばれる一つ又は二つ以上から形成された構成単位である。
なかでも構成単位Aとしては、5−スルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−リチウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−カリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルホスホニウム塩とプロピレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とジエチレングリコールとのジエステル、5−スルホイソフタル酸テトラブチルアンモニウム塩とプロピレングリコールとのジエステルから形成されたものが好ましい。
ポリエステル樹脂A中の構成単位Bは、構成単位Aを形成することとなるジエステル以外のジエステルから形成された構成単位である。かかる構成単位Bとしては、シュウ酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、コハク酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、フマル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、マレイン酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、アジピン酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、セバシン酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、イソフタル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、テレフタル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル等のジエステルから形成された構成単位が挙げられる。
なかでも構成単位Bとしては、シュウ酸とエチレングリコールとのジエステル、シュウ酸とジエチレングリコールとのジエステル、シュウ酸とプロピレングリコールとのジエステル、コハク酸とエチレングリコールとのジエステル、コハク酸とジエチレングリコールとのジエステル、コハク酸とプロピレングリコールとのジエステル、フマル酸とエチレングリコールとのジエステル、フマル酸とジエチレングリコールとのジエステル、フマル酸とプロピレングリコールとのジエステル、マレイン酸とエチレングリコールとのジエステル、マレイン酸とジエチレングリコールとのジエステル、マレイン酸とプロピレングリコールとのジエステル、アジピン酸とエチレングリコールとのジエステル、アジピン酸とジエチレングリコールとのジエステル、アジピン酸とプロピレングリコールとのジエステル、セバシン酸とエチレングリコールとのジエステル、セバシン酸とジエチレングリコールとのジエステル、セバシン酸とプロピレングリコールとのジエステル、イソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、イソフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、イソフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、テレフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、テレフタル酸とジエチレングリコールとのジエステル、テレフタル酸とプロピレングリコールとのジエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールとのジエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とジエチレングリコールとのジエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸とプロピレングリコールとのジエステルから形成されたものが好ましい。
ポリエステル樹脂A中の構成単位Cは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド4モル付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド4モル付加物、ビスフェノールFのエチレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールFのエチレンオキサイド4モル付加物、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド2モル付加物、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド4モル付加物等のジオールから形成された構成単位であるが、なかでもエチレングリコールやジエチレングリコールから形成された構成単位が好ましい。
本発明のサイジング剤において、ポリエステル樹脂Bは、ビスフェノールA1モルに対してエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1〜10モルの割合、好ましくは1〜4モルの割合で付加させた化合物と、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸等の二塩基酸とから得られる数平均分子量1000〜2500のポリエステル樹脂である。
本発明のサイジング剤に供するポリエステル樹脂A及びポリエステル樹脂Bの使用比率に特に限定はないが、なかでもポリエステル樹脂A及びポリエステル樹脂Bが、下記の数1で示されるIS変性率が1〜30%の範囲内にある場合のものが好ましい。
Figure 2016089276
本発明のサイジング剤に供する芳香族非イオン界面活性剤としては、モノスチレン化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた化合物、ジスチレン化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた化合物、トリスチレン化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた化合物、モノベンジル化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた化合物、ジベンジル化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた化合物、トリベンジル化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた化合物等が挙げられるが、なかでもトリスチレン化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた数平均分子量800〜2500のものが好ましく、下記の第1工程及び第2工程を経る製造方法により得られるものがより好ましい。
第1工程:トリスチレン化フェノールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドをランダムに付加させる工程
第2工程:第1工程で得られる化合物にエチレンオキサイドを付加させる工程
本発明のサイジング剤において、ポリエステル樹脂、芳香族非イオン界面活性剤及びエポキシ樹脂の含有比率に特に制限はないが、なかでもポリエステル樹脂Aを1〜10質量%、ポリエステル樹脂Bを20〜50質量%、芳香族非イオン界面活性剤を20〜35質量%及びエポキシ樹脂を20〜50質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものが好ましい。
次に、本発明に係る炭素繊維用サイジング剤の調製方法(以下、本発明の調製方法という)について説明する。本発明の調製方法は、下記の第1工程及び第2工程を経る調製方法である。
第1工程:構成単位Aを形成することとなるジエステルを合成すると共に、構成単位Bを形成することとなるジエステルを合成し、それぞれ所要量の構成単位Aを形成することとなるジエステルと、構成単位Bを形成することとなるジエステルと、構成単位Cを形成することとなるジオールとを、エステル交換反応させて、ポリエステル樹脂Aを得る工程。
第2工程:第1工程で得たポリエステル樹脂Aと、ポリエステル樹脂Bと、芳香族非イオン界面活性剤と、エポキシ樹脂とを加熱下に混合して、炭素繊維用サイジング剤を調製する工程。
各工程で使用する化合物については、本発明のサイジング剤について前記した通りである。
最後に、本発明に係る炭素繊維ストランド(以下、本発明の炭素繊維ストランドという)について説明する。本発明の炭素繊維ストランドは、炭素繊維に本発明のサイジング剤を0.1〜5質量%となるよう付着させたものであり、好ましくは炭素繊維に本発明のサイジング剤を水性のエマルションの状態で本発明のサイジング剤として0.1〜5質量%となるよう付着させたものである。
本発明のサイジング剤を炭素繊維に付着させて本発明の炭素繊維ストランドを得るには、ローラー浸漬法、ローラー接触法、スプレー法等、一般に工業的に用いられている方法を適用できる。本発明のサイジング剤を好ましくは水性のエマルションの状態で付着させた炭素繊維は、続いて乾燥処理し、サイジング剤溶液に含まれていた水等の除去を行なうことにより本発明の炭素繊維ストランドを得ることができる。ここでの乾燥処理は、熱風、熱板、ローラー、各種赤外線ヒーター等を熱媒として利用した方法を採用できる。
以上説明した本発明によると、炭素繊維用サイジング剤のエマルションを長期間高温で保管した後であっても、優れた安定性を持続し、またそれを付着させた炭素繊維に優れた集束性や形状保持性を付与し、更にそれを付着させた炭素繊維ストランドが複合材に対し優れた接着性を示すという効果がある。
サイジング剤を付着させた炭素繊維とこの炭素繊維に固着したマトリックスとの接着性評価に用いた試験装置をその使用状態も含めて略示する平面図。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例及び比較例を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。尚、分子量分布は質量平均分子量Mwを数平均分子量Mnで割った値(Mw/Mn)であり、これらはゲル浸透クロマトグラフィー(東ソー株式会社製の商品名HLC−8120GPC)を用い、ポリスチレン換算で求めた。
試験区分1(ポリエステル樹脂Aの調製)
・ポリエステル樹脂A−1の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、エチレングリコール2000部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル1200部、炭酸ナトリウム1部及び酢酸マンガン1部を加えて125℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応させた後、200〜240℃で過剰なエチレングリコールを留去することで、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルを得た。同様に、反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、エチレングリコール2000部、イソフタル酸ジメチル1200部、炭酸ナトリウム1部及び酢酸マンガン1部を加えて125℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応させた後、200〜240℃で過剰なエチレングリコールを留去することで、イソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルを得た。得られたイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル1160部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル142部、ジエチレングリコール530部及び三酸化アンチモン0.5部を仕込み、200〜240℃でエチレングリコールを留去し、最終的に255℃でジエチレングリコールを留去することでポリエステル樹脂A−1を得た。得られたポリエステル樹脂A−1の核磁気共鳴(以下NMRという)、誘導結合プラズマ(以下ICPという)及びゲル浸透クロマトグラフィー(以下GPCという)による分析結果は以下の通りであった。
5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルから形成された構成単位:4モル%
イソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルから形成された構成単位:46モル%
ジエチレングリコールから形成された構成単位:47モル%
エチレングリコールから形成された構成単位:3モル%(合計100モル%)
数平均分子量 :10000
Mw/Mn:5.9
・ポリエステル樹脂A−2の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、ポリエステル樹脂A−1の調製と同様の方法で、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル、及びイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルを得た後、イソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル1084部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステル248部、ジエチレングリコール530部、三酸化アンチモン0.5部を仕込んだ以外はポリエステル樹脂A−1の調製と同様の方法で調製を行った。得られたポリエステル樹脂A−2のNMR、ICP及びGPCによる分析結果は以下の通りであった。
5−ナトリウムスルホイソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルから形成された構成単位:7モル%
イソフタル酸とエチレングリコールとのジエステルから形成された構成単位:43モル%
ジエチレングリコールから形成された構成単位:47モル%
エチレングリコールから形成された構成単位:3モル%(合計100モル%)
数平均分子量 :15000
Mw/Mn:6.8
・ポリエステル樹脂ra−1の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、イソフタル酸ジメチル621部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル533部、ジエチレングリコール530部、酢酸亜鉛0.5部及び三酸化アンチモン0.5部を仕込み、140〜220℃でエステル交換反応を行ったところ、激しく増粘し、調製を続けることが困難となったので、調製を断念した。
・ポリエステル樹脂ra−2の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、イソフタル酸ジメチル835部、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル207部、ジエチレングリコール530部、酢酸亜鉛0.5部及び三酸化アンチモン0.5部を仕込み、140〜220℃で所定粘度までエステル交換反応を行った後、255℃でジエチレングリコールを留去した。得られたポリエステル樹脂ra−2のNMR、ICP及びGPCによる分析結果は以下の通りであった。
5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルから形成された構成単位:7モル%
イソフタル酸ジメチルから形成された構成単位:43モル%
ジエチレングリコールから形成された構成単位:50モル%(合計100モル%)
数平均分子量 :15000
Mw/Mn:11.1
試験区分2(ポリエステル樹脂Bの調製)
・ポリエステル樹脂B−1の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物(三洋化成工業社製の商品名ニューポールBPE−20)1264部、フマル酸348部及びテトラブトキシチタン1部を加え、窒素気流下で180℃に昇温して反応させ、反応物の酸価が1以下になったことを確認した後、温度を120℃に下げて反応器から取り出した。得られたポリエステル樹脂B−1の数平均分子量は1500であった。
・ポリエステル樹脂B−2の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加物(三洋化成工業社製の商品名ニューポールBPE−20)945部、マレイン酸232部及びテトラブトキシチタン1部を加え、窒素気流下で180℃に昇温して反応させ、反応物の酸価が1以下になったことを確認した後、温度を120℃に下げて反応器から取り出した。得られたポリエステル樹脂B−2の数平均分子量は1200であった。
・ポリエステル樹脂rb−1の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、ビスフェノールAのエチレンオキサイド4モル付加物(三洋化成工業社製の商品名ニューポールBPE−40)2586部、フマル酸627部及びテトラブトキシチタン1部を加え、窒素気流下で180℃に昇温して反応させ、反応物の酸価が1以下になったことを確認した後、温度を120℃に下げて反応器から取り出した。得られたポリエステル樹脂rb−1の数平均分子量は3200であった。
・ポリエステル樹脂rb−2の調製
反応器内の雰囲気を窒素ガスで置換し、ビスフェノールAのエチレンオキサイド4モル付加物(三洋化成工業社製の商品名ニューポールBPE−40)646部、フマル酸70部及びテトラブトキシチタン1部を加え、窒素気流下で180℃に昇温して反応させ、反応物の酸価が1以下になったことを確認した後、温度を120℃に下げて反応器から取り出した。得られたポリエステル樹脂rb−2の数平均分子量は700であった。
試験区分3(芳香族非イオン界面活性剤等の調製)
・芳香族非イオン界面活性剤C−1の調製
オートクレーブ内の雰囲気を窒素ガスで置換し、トリスチレン化フェノール355部及び水酸化カリウム2部を加え、引き続き135℃でエチレンオキサイド640部を徐々に加えてエーテル化反応を行なった。水酸化カリウムを吸着処理した後、濾過した。得られた芳香族非イオン界面活性剤C−1のNMR及びGPCによる分析結果は以下の通りであった。
トリスチレン化フェノール1モルに対するエチレンオキサイド付加モル数:17モル
数平均分子量:1000
・芳香族非イオン界面活性剤C−2の調製
オートクレーブ内の雰囲気を窒素ガスで置換し、トリスチレン化フェノール202部及び水酸化カリウム1部を加え、引き続き135℃でエチレンオキサイド378部とプロピレンオキサイド126部を混合したものを徐々に加えてエーテル化反応を行なった後、更にエチレンオキサイド303部を徐々に加えてエーテル化反応を行なった。水酸化カリウムを吸着処理した後、濾過した。得られた芳香族非イオン界面活性剤C−2のNMR及びGPCによる分析結果は以下の通りであった。
トリスチレン化フェノール1モルに対するエチレンオキサイド付加モル数:31モル
トリスチレン化フェノール1モルに対するプロピレンオキサイド付加モル数:4モル
数平均分子量:2300
・芳香族非イオン界面活性剤C−3の調製
オートクレーブ内の雰囲気を窒素ガスで置換し、トリスチレン化フェノール270部及び水酸化カリウム2部を加え、引き続き135℃でエチレンオキサイド303部とプロピレンオキサイド101部を混合したものを徐々に加えてエーテル化反応を行った後、更にエチレンオキサイド329部を徐々に加えてエーテル化反応を行なった。水酸化カリウムを吸着処理した後、濾過した。得られた芳香族非イオン界面活性剤C−3のNMR及びGPCによる分析結果は以下の通りであった。
トリスチレン化フェノール1モルに対するエチレンオキサイド付加モル数:27モル
トリスチレン化フェノール1モルに対するプロピレンオキサイド付加モル数:3モル
数平均分子量:1900
・非イオン界面活性剤rc−1の調製
非イオン界面活性剤(2級アルコールのエチレンオキサイド付加物、日本触媒社製の商品名ソフタノール90)をそのまま用いた。
試験区分4(炭素繊維用サイジング剤の調製)
・実施例1
ポリエステル樹脂A−1を5部、ポリエステル樹脂B−1を35部、芳香族非イオン界面活性剤C−2を25部、エポキシ樹脂EP−1を15部及びエポキシ樹脂EP−2を20部、以上を容器に加え、100〜120℃に加熱して均一に撹拌した後、60℃に冷却してから、撹拌しながらイオン交換水233部を徐々に加えて乳化し、実施例1の炭素繊維用サイジング剤の30%エマルションを調製した。
・実施例2、比較例1〜3及び5〜7
実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂A、ポリエステル樹脂B、芳香族非イオン界面活性剤及びエポキシ樹脂を均一にした後、所定量の水を加えて乳化し、実施例2、比較例1〜3及び5〜7の炭素繊維用サイジング剤の30%エマルションを調製した。
・比較例4
ポリエステル樹脂B−1を38部、芳香族非イオン界面活性剤C−1を26部、エポキシ樹脂EP−1を16部及びエポキシ樹脂EP−2を20部、以上を容器に加え、100〜120℃に加熱して均一に撹拌した後、60℃に冷却してから、撹拌しながらイオン交換水233部を徐々に加えて乳化を試みたが、乳化しなかった。以上の各例で調製した炭素繊維用サイジング剤の内容を表1にまとめて示した。


















Figure 2016089276
表1において、
A−1,A−2,ra−2:試験区分1で調製したポリエステル樹脂A等
B−1,B−2,rb−1,rb−2:試験区分2で調製したポリエステル樹脂B等
C−1〜C−3,rc−1:試験区分3で調製した芳香族非イオン界面活性剤等
EP−1:エポキシ樹脂(三菱化学社製の商品名jER828)
EP−2:エポキシ樹脂(三菱化学社製の商品名jER1002)
試験区分5(炭素繊維のサイジング及び評価)
・炭素繊維のサイジング
試験区分4で調製した各例の炭素繊維用サイジング剤の30%エマルションを50℃で1か月間静置保管した後、その上層部分のエマルションを用いた。このエマルションを目標付着量に合わせて更に水希釈し、処理浴に入れた。ポリアクリロニトリル系繊維から得た未サイジングの炭素繊維(引張強度3500MPa、引張弾性率2.3×105MPa、12000フィラメント)を連続的に上記処理浴に浸漬し、炭素繊維用サイジング剤の付着量が炭素繊維に対して一定となるようにローラーの絞り条件を調節して、炭素繊維に目標量の炭素繊維用サイジング剤を付着させた。引き続き、連続的に120℃のオーブンに5分間通して乾燥し、集束性、形状保持性、接着性の評価試料とした。
・サイジングした炭素繊維の評価
評価に先立ち、試験区分4で調製した各例の炭素繊維用サイジング剤について、前記の数1で示されるIS変性率を求めた。また炭素繊維に対する炭素繊維用サイジング剤の付着量を、下記の数2により求めた。これらの結果を表2にまとめて示した。


Figure 2016089276
・炭素繊維用サイジング剤の安定性の評価
試験区分4で調製した各例の炭素繊維用サイジング剤を50℃で1か月間静置した後、その外観を肉眼で観察し、以下の基準で評価した。結果を表2にまとめて示した。
○:わずかに沈殿が見られるが、乳化性は良好であり実用上問題ないレベルであった。
×:乳化が壊れて沈殿、分離が発生した。
・集束性の評価
合計5本の直径1cmのクロムメッキ梨地ピンを一定間隔で交互に上下にずらして配置し、前記の評価試料をこれらのクロムメッキ梨地ピンに接触させながら全体として波状に糸速1m/分で通過させて、通過前の炭素繊維束の幅W1と通過後の炭素繊維束の幅W2を測定し、下記の数3により変動幅を求め、以下の基準で評価した。結果を表2にまとめて示した。
Figure 2016089276
数3において、
W1:合計5本のクロムメッキ梨地ピンを通過する前の炭素繊維束の幅(mm)
W2:合計5本のクロムメッキ梨地ピンを通過した後の炭素繊維束の幅(mm)
◎:変動幅が4mm未満
○:変動幅が4mm以上6mm未満
×:変動幅が6mm以上
・形状保持性の評価
前記の評価試料を、直径1cmのクロムメッキ梨地ピンに接触させて直角に曲げ、水平側と垂直側とにした状態で1分間保持した後、水平側の保持を外したときの垂直側からの角度を分度器を用いて測定し、以下の基準で評価した。結果を表2にまとめて示した。
◎:垂直側からの角度が60度以上100度未満
○:垂直側からの角度が30度以上60度未満又は100度以上120度未満
×:垂直側からの角度が30度未満又は120度以上
・接着性の評価
前記の評価試料の炭素繊維から1本の炭素繊維2を取り出し、緊張した状態でその両端を図1に示すホルダー1に接着剤4で固定した。次に、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル(エポキシ当量190、三菱化学社製の商品名jER828)/BF3モノエチルアミン塩(ステラケミファ社製の商品名三フッ化ホウ素モノエチルアミン)=100/3(質量比)の割合で混合したマトリックス樹脂を直径がほぼ100μmの樹脂滴3となるように炭素繊維2に付着させ、150℃の雰囲気下で15分間加熱して固定した。炭素繊維2に固定した樹脂滴3を2枚のブレード7a、7bではさむようにしてホルダー1を基板6に固定し、ホルダー1を15mm/分の速度で繊維軸方向に移動させた時に、ブレード7a,7bによって樹脂滴3が炭素繊維から剥離する際に生じる最大応力Fを、基板6に接続したロードセル5にて計測した。計測した値を用いて、下記の数4により界面せん断強度τを算出した。同様の操作を20回行い、得られた界面せん断強度の平均値を以下の基準により評価した。結果を表2にまとめて示した。
Figure 2016089276
数4において、
F:炭素繊維2から樹脂滴3が剥離する際に生じる最大応力(N)
D:炭素繊維2の直径(m)
L:樹脂滴3の引き抜き方向の直径(m)
○:界面せん断強度が80以上
×:界面せん断強度が80未満
Figure 2016089276
表2において、
*1:調製できなかった
1 ホルダー
2 炭素繊維
3 ビニルエステル樹脂
4 接着剤
5 ロードセル
6 基板
7a,7b ブレード

Claims (14)

  1. ポリエステル樹脂、芳香族非イオン界面活性剤及びエポキシ樹脂を含有して成る炭素繊維用サイジング剤であって、ポリエステル樹脂が下記のポリエステル樹脂A及び下記のポリエステル樹脂Bから成ることを特徴とする炭素繊維用サイジング剤。
    ポリエステル樹脂A:下記の構成単位Aが3〜10モル%、下記の構成単位Bが30〜57モル%及び下記の構成単位Cが40〜60モル%(合計100モル%)の割合から構成された数平均分子量5000〜50000のポリエステル樹脂
    構成単位A:スルホイソフタル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、スルホイソフタル酸と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、スルホイソフタル酸アルカリ金属塩と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル、スルホイソフタル酸アルカリ金属塩と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステル、スルホイソフタル酸オニウム塩と(ポリ)アルキレングリコールとのジエステル及びスルホイソフタル酸オニウム塩と(ポリ)アルキレングリコールとのモノエステルから選ばれる一つ又は二つ以上から形成された構成単位
    構成単位B:構成単位Aを形成することとなるジエステル以外のジエステル及び/又は構成単位Aを形成することとなるモノエステル以外のモノエステルから形成された構成単位
    構成単位C:ジオールから形成された構成単位
    ポリエステル樹脂B:ビスフェノールA1モルに対してアルキレンオキサイドを1〜10モルの割合で付加させた化合物と二塩基酸とから得られる数平均分子量1000〜2500のポリエステル樹脂
  2. ポリエステル樹脂Aが、その分子量分布(質量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)が1〜8の範囲にあるものである請求項1記載の炭素繊維用サイジング剤。
  3. 構成単位Aを形成することとなるジエステル及びモノエステルが、(ポリ)アルキレングリコールとしてモノアルキレングリコール及び/又はジアルキレングリコールを用いたものである請求項1又は2のいずれか一つの項記載の炭素繊維用サイジング剤。
  4. 構成単位Aを形成することとなるジエステル及びモノエステルが、(ポリ)アルキレングリコールとして(ポリ)エチレングルコール及び/又は(ポリ)プロピレングリコールを用いたものである請求項1又は2記載の炭素繊維用サイジング剤。
  5. 構成単位Aが、ジエステルから形成された構成単位である請求項1〜4のいずれか一つの項記載の炭素繊維用サイジング剤。
  6. 構成単位Bを形成することとなるジエステル及びモノエステルが、(ポリ)アルキレングリコールとして、モノアルキレングリコール及び/又はジアルキレングリコールを用いたものである請求項1〜5のいずれか一つの項記載の炭素繊維用サイジング剤。
  7. 構成単位Bを形成することとなるジエステル及びモノエステルが、(ポリ)アルキレングリコールとして(ポリ)エチレングルコール及び/又は(ポリ)プロピレングリコールを用いたものである請求項1〜5のいずれか一つの項記載の炭素繊維用サイジング剤。
  8. 構成単位Bが、ジエステルから形成された構成単位である請求項1〜7のいずれか一つの項記載の炭素繊維用サイジング剤。
  9. ポリエステル樹脂A及びポリエステル樹脂Bが、下記の数1で示されるIS変性率が1〜30%の範囲内にある場合のものである請求項1〜8のいずれか一つの項記載の炭素繊維用サイジング剤。
    Figure 2016089276
  10. 芳香族非イオン界面活性剤が、トリスチレン化フェノールにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加させた数平均分子量800〜2500のものである請求項1〜9のいずれか一つの項記載の炭素繊維用サイジング剤。
  11. 芳香族非イオン界面活性剤が、下記の第1工程及び第2工程を経る製造方法により得られるものである請求項1〜10のいずれか一つの項記載の炭素繊維用サイジング剤。
    第1工程:トリスチレン化フェノールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドをランダムに付加させる工程
    第2工程:第1工程で得られる化合物にエチレンオキサイドを付加させる工程
  12. ポリエステル樹脂Aを1〜10質量%、ポリエステル樹脂Bを20〜50質量%、芳香族非イオン界面活性剤を20〜35質量%及びエポキシ樹脂を20〜50質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る請求項1〜11のいずれか一つの項記載の炭素繊維用サイジング剤。
  13. 請求項1〜12のいずれか一つの項記載の炭素繊維用サイジング剤を調製する方法であって、下記の第1工程及び第2工程を経ることを特徴とする炭素繊維用サイジング剤の調製方法。
    第1工程:構成単位Aを形成することとなるジエステル及び/又はモノエステルを合成すると共に、構成単位Bを形成することとなるジエステル及び/又はモノエステルを合成し、それぞれ所要量の構成単位Aを形成することとなるジエステル及び/又はモノエステルと、構成単位Bを形成することとなるジエステル及び/又はモノエステルと、構成単位Cを形成することとなるジオールとを、エステル交換反応させて、ポリエステル樹脂Aを得る工程。
    第2工程:第1工程で得たポリエステル樹脂Aと、ポリエステル樹脂Bと、芳香族非イオン界面活性剤と、エポキシ樹脂とを加熱下に混合して、炭素繊維用サイジング剤を調製する工程。
  14. 炭素繊維に、請求項1〜12のいずれか一つの項記載の炭素繊維用サイジング剤を0.1〜5質量%となるよう付着させたことを特徴とする炭素繊維ストランド。
JP2014220517A 2014-10-29 2014-10-29 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維ストランド Active JP5692945B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220517A JP5692945B1 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維ストランド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220517A JP5692945B1 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維ストランド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5692945B1 JP5692945B1 (ja) 2015-04-01
JP2016089276A true JP2016089276A (ja) 2016-05-23

Family

ID=52830818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220517A Active JP5692945B1 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維ストランド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5692945B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079763A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の水分散液、及びサイジング剤付着炭素繊維束
JP2018100472A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物
JP2019183377A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品、プリプレグ及び成形体
WO2022009796A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 帝人株式会社 サイジング剤付着炭素繊維束
KR20230169274A (ko) 2021-04-15 2023-12-15 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 강화 섬유용 사이즈제 및 그 용도

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2945259T3 (es) * 2017-12-01 2023-06-29 Teijin Ltd Paquete de fibra de carbono, preimpregnado y material compuesto reforzado con fibra
CN109252373B (zh) * 2018-07-30 2020-03-31 江苏澳盛复合材料科技有限公司 一种碳纤维表面上浆剂及其应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553464B1 (ja) * 2014-03-27 2014-07-16 竹本油脂株式会社 炭素繊維用サイジング剤及び炭素繊維ストランド

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079763A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の水分散液、及びサイジング剤付着炭素繊維束
JPWO2018079763A1 (ja) * 2016-10-28 2019-09-19 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の水分散液、及びサイジング剤付着炭素繊維束
JP2020204144A (ja) * 2016-10-28 2020-12-24 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の水分散液、及びサイジング剤付着炭素繊維束
JP7020518B2 (ja) 2016-10-28 2022-02-16 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の水分散液、及びサイジング剤付着炭素繊維束
JP2022058846A (ja) * 2016-10-28 2022-04-12 三菱ケミカル株式会社 サイジング剤付着炭素繊維束及び炭素繊維強化複合材料の製造方法
US11787913B2 (en) 2016-10-28 2023-10-17 Mitsubishi Chemical Corporation Sizing agent for carbon fibers, aqueous dispersion of sizing agent for carbon fibers, and sizing agent-adhered carbon fiber bundle
JP2018100472A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤組成物
JP2019183377A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品、プリプレグ及び成形体
JP7269781B2 (ja) 2018-04-16 2023-05-09 三洋化成工業株式会社 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品、プリプレグ及び成形体
WO2022009796A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 帝人株式会社 サイジング剤付着炭素繊維束
KR20230169274A (ko) 2021-04-15 2023-12-15 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 강화 섬유용 사이즈제 및 그 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP5692945B1 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692945B1 (ja) 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の調製方法及び炭素繊維ストランド
JP5553464B1 (ja) 炭素繊維用サイジング剤及び炭素繊維ストランド
JP4887323B2 (ja) 繊維用集束剤
TWI271421B (en) Aqueous flame retardant polyester resin, resin composition containing thereof, and fiber product treated the resin composition
JP7161537B2 (ja) 繊維用集束剤組成物、繊維用集束剤分散体、繊維用集束剤溶液、繊維束、繊維製品及び複合材料
TWI764025B (zh) 纖維用集束劑組成物、纖維束、纖維製品及複合材料
TW201213635A (en) A production method for carbon fibers of coated sizing agent and the carbon fibers of coated sizing agent
JP7281352B2 (ja) 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品、プリプレグ及び成形体
WO2002099180A1 (en) Sizing agent for carbon fiber, aqueous dispersion thereof, carbon fiber treated by sizing, sheet-form object comprising the carbon fiber, and carbon fiber-reinforced composite material
JPWO2013042367A1 (ja) 繊維用集束剤組成物
JP5789161B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP6579292B1 (ja) ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂水分散体、及びポリエステル樹脂水分散体の製造方法
JP2019163583A (ja) 繊維用集束剤組成物、繊維束及び繊維製品
JP2020204144A (ja) 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤の水分散液、及びサイジング剤付着炭素繊維束
JP2016160549A (ja) 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維束、シート状基材及び炭素繊維強化複合材
JP7147107B1 (ja) 強化繊維用サイジング剤及びその用途
JP4989790B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料
JP2016223033A (ja) セラミック繊維用処理剤
JP2008002046A (ja) サイジング剤およびこれを用いた炭素繊維ストランドの製造方法
JP6626875B2 (ja) 繊維用集束剤組成物
JP4763532B2 (ja) 無機繊維用集束剤
JP2020084400A (ja) 炭素繊維用集束剤及び炭素繊維
TWI503341B (zh) 羥基官能聚酯樹脂
JP6614629B1 (ja) 炭素繊維用サイズ剤、及び炭素繊維
JP7248733B2 (ja) 繊維用集束剤組成物、繊維用集束剤溶液、繊維束、繊維製品及び複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250