JP2016088975A - 分岐ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 - Google Patents

分岐ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016088975A
JP2016088975A JP2014222083A JP2014222083A JP2016088975A JP 2016088975 A JP2016088975 A JP 2016088975A JP 2014222083 A JP2014222083 A JP 2014222083A JP 2014222083 A JP2014222083 A JP 2014222083A JP 2016088975 A JP2016088975 A JP 2016088975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
general formula
branched polycarbonate
group
branching agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014222083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690116B2 (ja
Inventor
ユミ 中山
Yumi Nakayama
ユミ 中山
菅 浩一
Koichi Suga
浩一 菅
石川 康弘
Yasuhiro Ishikawa
康弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014222083A priority Critical patent/JP6690116B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to CN201580058000.XA priority patent/CN107148440B/zh
Priority to KR1020177010413A priority patent/KR102395333B1/ko
Priority to DE112015004976.2T priority patent/DE112015004976T5/de
Priority to PCT/JP2015/080295 priority patent/WO2016068154A1/ja
Priority to US15/522,217 priority patent/US10239993B2/en
Priority to TW104135476A priority patent/TWI693243B/zh
Publication of JP2016088975A publication Critical patent/JP2016088975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690116B2 publication Critical patent/JP6690116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/085Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/14Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing a chain-terminating or -crosslinking agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/22General preparatory processes using carbonyl halides
    • C08G64/24General preparatory processes using carbonyl halides and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Abstract

【課題】原料が工業的に入手し易く、ジクロロメタンへの溶解性が高い分岐剤を用いて、耐熱性及び溶融張力に優れる分岐ポリカーボネート樹脂の提供。【解決手段】下記式の構成単位を有する分岐剤を用いることにより、耐熱性及び溶融張力に優れる分岐ポリカーボネート樹脂が得られることを見出した。【選択図】なし

Description

本発明は、分岐ポリカーボネート樹脂及びその製造方法に関する。
ポリカーボネート樹脂(以下、PC樹脂と略すことがある。)は、透明性、機械的特性、熱的安定性、電気的性質及び耐候性等に優れることから、その特性を活かして、導光板、レンズ、光ディスク等の光学成形品に使用されている。
中でも分岐構造を有するポリカーボネート樹脂としては、例えば、特許文献1には、環状構造ではないシロキサン四分岐構造の分岐剤を用いた分岐ポリカーボネート及びその製造方法について開示されている。特許文献2には、炭化水素系4官能分岐剤を用いた分岐ポリカーボネート及びその製造方法について開示されている。特許文献3には、本発明で用いたシロキサン環状四分岐構造の分岐剤とエポキシ樹脂からなる樹脂組成物について開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の分岐ポリカーボネート樹脂の熱安定性は十分なものとはいえない。また、特許文献2に記載の分岐剤はジクロロメタンや、オリゴマー/ジクロロメタン溶液に不溶であるため、別途アルカリ溶液へ溶解する必要があり、工業的に不利な面も有していた。
特開2004−182853号公報 特開平11−60717号公報 特開平6−256364号公報
本発明は、原料が工業的に入手し易く、ジクロロメタンや、ポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液への溶解性が高い分岐剤を用いて、耐熱性及び溶融張力に優れる分岐ポリカーボネート樹脂を得ることを目的とする。
本発明者らは、特定の分岐剤を用いることにより上記課題が解決することを見出した。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[29]に関する。
[1]一般式(I’)で表される構成単位を有する、分岐ポリカーボネート樹脂。
Figure 2016088975

[式中、Rは−O−A−R−を示し、Aは炭素数6〜12のアリーレン基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、RはSi原子に結合している。Aはさらに置換基を有していてもよい。複数のRは同一であっても異なっていてもよい。R、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基及び/又はトリメチルシロキシ基を示し、複数のR、R及びRは同一であっても異なっていてもよい。xは1以上2未満、yは0以上1以下の数を示し、x+yは1以上2以下である。aは4以上16以下の数であり、bは0以上8以下の数である。]
[2]前記一般式(I')で表される構成単位が、シルセスキオキサン由来の構造を有する、上記[1]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[3]前記一般式(I')で表される構成単位におけるaが4以上8以下であり、bが0である、上記[1]又は[2]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[4]前記一般式(I')で表される構成単位におけるaが4であり、bが0である、上記[1]又は[2]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[5]前記一般式(I')で表される構成単位が、一般式(II')及び/又は(III')で表される構造を有する、上記[1]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
Figure 2016088975

[式中、aは4以上16以下の整数を示す]
[6]前記一般式(II')及び/又は(III')で表される構造におけるaが4以上8以下である、上記[5]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[7]前記一般式(II')及び/又は(III')で表される構造におけるaが4である、上記[5]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[8]前記一般式(I')で表される構成単位の含有量が0.1〜4.0mol%である、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[9]粘度平均分子量Mvが12000〜70000である、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[10]前記一般式(I')で表される構成単位が、下記一般式(I)で表される分岐剤に由来する、上記[1]〜[2]及び[8]〜[9]のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
Figure 2016088975

[式中、RはHO−A−R−を示し、Aは炭素数6〜12のアリーレン基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、RはSi原子に結合している。Aはさらに置換基を有していてもよい。複数のRは同一であっても異なっていてもよい。R、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基及び/又はトリメチルシロキシ基を示し、複数のR、R及びRは同一であっても異なっていてもよい。xは1以上2未満、yは0以上1以下の数を示し、x+yは1以上2以下である。aは4以上16以下の数であり、bは0以上8以下の数である。]
[11]前記分岐剤がシルセスキオキサン骨格を有する、上記[10]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[12]前記一般式(I)におけるaが4以上8以下であり、bが0である、上記[10]又は[11]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[13]前記一般式(I)におけるaが4であり、bが0である、上記[10]又は[11]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[14]前記一般式(I)で表される分岐剤が、一般式(II)及び/又は(III)で表される構造を有する、上記[10]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
Figure 2016088975

[式中、aは4以上16以下の整数を示す]
[15]前記一般式(II)及び/又は(III)で表される構造におけるaが4以上8以下である、上記[14]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[16]前記一般式(II)及び/又は(III)で表される構造におけるaが4である、上記[14]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[17]前記一般式(I)で表される分岐剤はジクロロメタンに可溶である、上記[10]〜[16]のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[18]前記一般式(I)で表される分岐剤のジクロロメタン100gに対する溶解度が0.0024g以上である、上記[17]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[19]前記一般式(I)で表される分岐剤のジクロロメタン100gに対する溶解度が0.77g以上である、上記[17]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[20]前記一般式(I)で表される分岐剤はポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液に可溶である、上記[10]〜[19]のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[21]前記一般式(I)で表される分岐剤のポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液100gに対する溶解度が0.0015g以上である、上記[20]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[22]前記一般式(I)で表される分岐剤のポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液100gに対する溶解度が0.52g以上である、上記[20]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
[23]上記[1]〜[22]のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂(A−1)と、(A−1)以外の熱可塑性樹脂(A−2)を含むポリカーボネート樹脂組成物。
[24]二価フェノール、下記一般式(I)で表される分岐剤、末端停止剤及びホスゲンを用いて界面重合法により上記[1]〜[22]のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂を製造する方法。
Figure 2016088975

[式中、RはHO−A−R−を示し、Aは炭素数6〜12のアリーレン基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、RはSi原子に結合している。Aはさらに置換基を有していてもよい。複数のRは同一であっても異なっていてもよい。R、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基及び/又はトリメチルシロキシ基を示し、複数のR、R及びRは同一であっても異なっていてもよい。xは1以上2未満、yは0以上1以下の数を示し、x+yは1以上2以下である。aは4以上16以下の数であり、bは0以上8以下の数である。]
[25]二価フェノールとホスゲンとを反応させてポリカーボネートオリゴマーを製造する工程(1)、及び前記ポリカーボネートオリゴマーと二価フェノールと末端停止剤とを反応させてポリカーボネート樹脂を製造する工程(2)を有し、前記分岐剤を工程(1)及び/又は工程(2)に加える、上記[24]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂の製造方法。
[26]前記工程(2)に分岐剤を加える場合に、前記工程(1)で得られるポリカーボネートオリゴマーと前記分岐剤とを予め重合させた後に前記工程(2)を行う、上記[25]に記載の分岐ポリカーボネート樹脂の製造方法。
[27]上記[1]〜[22]のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂又は上記[23]に記載のポリカーボネート樹脂組成物を含有する成形体。
[28]上記[1]〜[22]のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂又は上記[23]に記載のポリカーボネート樹脂組成物を含有する照明カバー。
[29]上記[1]〜[22]のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂又は上記[23]に記載のポリカーボネート樹脂組成物を含有するレンズ。
本発明によれば、透明度を保ったまま、高い熱安定性と溶融張力を有する分岐ポリカーボネート樹脂を得ることができる。また、工業的に入手しやすく、ジクロロメタンや、ポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液に対する高い溶解度を有する分岐剤を用いて工業的に有利に分岐ポリカーボネート樹脂を製造することができる。
実施例における分岐ポリカーボネート樹脂の一般式(I’)で表される構成単位部分を示すNMRチャート 実施例における分岐ポリカーボネート樹脂の一般式(I’)で表される構成単位部分を示すNMRチャート
以下、本発明の分岐ポリカーボネート樹脂及びその製造方法について説明する。なお、本明細書において、好ましいとされている規定は任意に採用することができ、好ましいもの同士の組み合わせはより好ましいと言える。
[分岐ポリカーボネート樹脂]
本発明の分岐ポリカーボネート樹脂は一般式(I’)で表される構成単位を有する。
Figure 2016088975

[式中、Rは−O−A−R−を示し、Aは炭素数6〜12のアリーレン基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、RはSi原子に結合している。Aはさらに置換基を有していてもよい。複数のRは同一であっても異なっていてもよい。R、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基及び/又はトリメチルシロキシ基を示し、複数のR、R及びRは同一であっても異なっていてもよい。xは1以上2未満、yは0以上1以下の数を示し、x+yは1以上2以下である。aは4以上16以下の数であり、bは0以上8以下の数である。]
なお、波線部はポリカーボネート樹脂の主鎖への結合を示す。
上記一般式(I’)において、例えばx=y=1であり、x+yが2の場合には環状シロキサン構造をとることができる。一方、例えばx=1でy=0であり、x+yが1の場合には、かご状シロキサン構造をとることができる。
本発明の分岐ポリカーボネート樹脂は、上記一般式(I’)で表される構成単位のうち、好ましくはaが4以上8以下であり、bが0である構成単位を有し、より好ましくはaが4であり、bが0である構成単位を有する。
上記一般式(I’)におけるAは炭素数6〜12のアリーレン基を示し、好ましくはオルトフェニレン、メタフェニレン、パラフェニレンを示す。Aが置換基を有する場合には、置換基としてはアルキル基、アルコキシ基及び/又はヒドロキシル基を挙げることができる。上記アルキル基としては、例えば炭素数3〜6のアルキル基を挙げることができ、アルコキシ基としてはメトキシ基を挙げることができる。
上記一般式(I’)におけるR(Si原子に結合している)は炭素数1〜6のアルキレン基を示し、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等を挙げることができ、炭素数1〜4のアルキレン基であることが好ましく、プロピレン基がより好ましい。
上記一般式(I’)におけるR〜Rが示す炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等を挙げることができ、炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、メチル基がより好ましい。
また、本発明の分岐ポリカーボネート樹脂において、上記一般式(I’)で表される構成単位は、一般式(II’)及び/又は(III’)で表される構造を有していてもよい。
Figure 2016088975

[式中、aは4以上16以下の整数を示す]
式(II’)又は(III’)で表される構造を有する本発明の分岐ポリカーボネート樹脂は、式中aが4以上8以下であることがより好ましく、aが4であることがさらに好ましい。
分岐ポリカーボネート樹脂は、分岐構造を有するため良好な溶融張力を示す。また、高せん断力領域において良好な流動性を保持したまま溶融張力が向上する観点から、上記式中のaが4以上16以下であることを要し、上述した通り好ましくはaは4以上8以下である。
本発明の分岐ポリカーボネート樹脂は、上記一般式(I’)で表される構成単位の含有量が0.1〜4.0mol%であることが好ましい。上記一般式(I’)で表される構成単位の含有量が0.1mol%以上であれば、分岐ポリカーボネート樹脂に十分な溶融張力を付与することができる。また、上記含有量が4.0mol%以下であれば、ポリマーが架橋してゲル化するおそれがなく、また良好な耐衝撃性を有し、得られる成形品の表面に曇りを生じずに優れた透明性を有するものとなる。本発明の分岐ポリカーボネート樹脂は、上記構成単位を0.2〜3.0mol%含有することがより好ましい。特に好ましくは0.5〜2.0mol%である。
また、特に詳述しないが、シルセスキオキサン骨格を有するかご状構成単位や、後述する環状シロキサン構造を有する分岐剤(II)〜(X)に由来する構成単位も上記(I’)で表される単位の好ましい例として挙げることができる。
なお、本発明の分岐ポリカーボネート樹脂の上記一般式(I’)で表される構成単位は、例えば製造時に用いた分岐剤に由来するものであってよく、ここで上記構成単位の含有率とは、ポリカーボネート樹脂の全体に含まれる、原料として用いた二価フェノール由来の構成単位、末端停止剤由来の構成単位、及び分岐剤由来の構成単位の総mol数に対する、分岐剤由来の構成単位のmol%を意味する。
本発明の分岐ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、12000〜70000であることが好ましい。粘度平均分子量が12000以上であれば、十分な強度の成形体が得られる。また粘度平均分子量が70000以下であれば、ポリカーボネート樹脂のMVRが低くなりすぎて成形時に問題が生じるおそれがない点から好ましい。
本発明の分岐ポリカーボネート樹脂は、粘度平均分子量(Mv)を15000〜50000とすることがより好ましい。
また、本発明の分岐ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性と耐熱性の観点から、芳香族ポリカーボネート樹脂であることが好ましい。
上述した通り、本発明の分岐ポリカーボネート樹脂の上記一般式(I’)で表される構成単位は、製造時に用いた分岐剤に由来するものであり得る。以下、このような分岐剤について詳述する。
<分岐剤>
分岐剤としては、以下の一般式(I)で表される構造を有するものを挙げることができる。
Figure 2016088975

[式中、RはHO−A−R−を示し、Aは炭素数6〜12のアリーレン基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、RはSi原子に結合している。Aはさらに置換基を有していてもよい。複数のRは同一であっても異なっていてもよい。R、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基及び/又はトリメチルシロキシ基を示し、複数のR、R及びRは同一であっても異なっていてもよい。xは1以上2未満、yは0以上1以下の数を示し、x+yは1以上2以下である。aは4以上16以下の数であり、bは0以上8以下の数である。]
上記一般式(I)において、例えばx=y=1であり、x+yが2の場合には環状シロキサン構造をとることができる。一方、例えばx=1でy=0であり、x+yが1の場合には、かご状シロキサン構造をとることができる。
上記一般式(I)のうち好ましくはaが4以上8以下であり、bが0である構成単位を有し、より好ましくはaが4であり、bが0である構成単位を有する。
上記一般式(I)におけるAは炭素数6〜12のアリーレン基を示し、好ましくはオルトフェニレン、メタフェニレン、パラフェニレンを示す。Aが置換基を有する場合には、置換基としてはアルキル基、アルコキシ基及び/又はヒドロキシル基を挙げることができる。上記アルキル基としては、例えば炭素数3〜6のアルキル基を挙げることができ、アルコキシ基としてはメトキシ基を挙げることができる。
上記一般式(I)におけるR(Si原子に結合している)は炭素数1〜6のアルキレン基を示し、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等を挙げることができ、炭素数1〜4のアルキレン基であることが好ましく、プロピレン基がより好ましい。
上記一般式(I)におけるR〜Rが示す炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等を挙げることができ、炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、メチル基がより好ましい。
上記一般式(I)で表される構造を有する分岐剤を用いることにより、対応する一般式(I’)で表される構成単位を有する本発明の分岐ポリカーボネート樹脂を得ることができる。
かご状シロキサン構造を有する分岐剤としては、例えばシルセスキオキサン骨格を有する分岐剤を挙げることができる。
環状シロキサン構造を有する分岐剤として、より具体的には、以下の一般式(II)〜(X)で表される分岐剤を用いることができる。
Figure 2016088975
Figure 2016088975
Figure 2016088975
Figure 2016088975
上記一般式(II)〜(X)において、aはそれぞれ独立に、4〜16の整数、好ましくは4〜8の整数を示し、bは0又は1〜8の整数を示す。また、Rはそれぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、又はフェニル基を示す。
一般式(II)〜(X)においてaが4以上8以下であり、bが0であることがより好ましく、aが4であり、bが0であることがさらに好ましい。
中でも、ジクロロメタンやポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液への溶解性及び熱安定性を向上させる観点から、a=4である一般式(II)〜(VI)で表される環状シロキサン構造を有する分岐剤を用いることが好ましく、原料の入手容易性の観点から(II)及び/又は(III)で表される構造がより好ましい。分岐剤として(II)及び/又は(III)で表される構造を有するものを用いた際に、上述した一般式(II’)及び/又は(III’)で表される構造を有する一般式(I’)で表される構成単位を有する分岐ポリカーボネート樹脂が得られる。
上記分岐剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明において用いられる分岐剤は界面重合法に用いられる溶媒であるジクロロメタンに可溶である。そのため、他の溶媒に溶かして分岐剤溶液を別途調製する必要がない利点を有する。また、ジクロロメタンにポリカーボネートオリゴマーを溶解させたポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液に対しても可溶である。
ジクロロメタン100gに対する上記分岐剤の溶解度は好ましくは0.0024g以上であり、より好ましくは0.77g以上である。また、ポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液100gに対する溶解度は好ましくは0.0015g以上であり、より好ましくは0.52g以上である。
[分岐ポリカーボネート樹脂の製造方法]
界面重合法により分岐ポリカーボネート樹脂を工業的に製造する方法は、例えば、二価フェノールとホスゲンとを反応させてポリカーボネートオリゴマーを製造する工程(1)、及び前記ポリカーボネートオリゴマーと二価フェノールと末端停止剤と、場合によりポリオルガノシロキサンとを反応させてポリカーボネートを製造する工程(2)を有する。ここで、本発明の分岐剤は、工程(1)及び/又は工程(2)に加えることができる。
上記工程(2)に分岐剤を加える場合には、工程(1)で得られるポリカーボネートオリゴマーと分岐剤とを予め重合させた後に、工程(2)を行うことが好ましい。
工程(1)における反応温度は通常0〜80℃、好ましくは5〜70℃の範囲で選ばれる。工程(2)において、通常通常0〜50℃、好ましくは20〜40℃の範囲の反応温度において界面重合させる。
<二価フェノール>
上記二価フェノールとしては、下記一般式(1)で表される二価フェノールを用いることが好ましい。
Figure 2016088975

[式中、R及びRは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示す。Xは、単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基、フルオレンジイル基、炭素数7〜15のアリールアルキレン基、炭素数7〜15のアリールアルキリデン基、−S−、−SO−、−SO−、−O−又は−CO−を示す。f及びgは、それぞれ独立に、0〜4の整数を示す。]
上記一般式(1)で表される二価フェノールとしては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系、4,4'−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン等が挙げられる。これらの二価フェノールは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系が二価フェノールとして好ましく、ビスフェノールAがより好ましい。
ビスフェノールA以外の二価フェノールとしては、例えば、ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、ジヒドロキシアリールエーテル類、ジヒドロキシジアリールスルフィド類、ジヒドロキシジアリールスルホキシド類、ジヒドロキシジアリールスルホン類、ジヒドロキシジフェニル類、ジヒドロキシジアリールフルオレン類、ジヒドロキシジアリールアダマンタン類等が挙げられる。これらの二価フェノールは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類としては、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン等が挙げられる。
ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類としては、例えば1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノルボルナン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン等が挙げられる。ジヒドロキシアリールエーテル類としては、例えば4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフェニルエーテル等が挙げられる。
ジヒドロキシジアリールスルフィド類としては、例えば4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールスルホキシド類としては、例えば4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールスルホン類としては、例えば4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等が挙げられる
ジヒドロキシジフェニル類としては、例えば4,4’−ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールフルオレン類としては、例えば9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールアダマンタン類としては、例えば1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン等が挙げられる。
上記以外の二価フェノールとしては、例えば4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、10,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−9−アントロン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2,3−ジオキサペンタン等が挙げられる。
上記二価フェノールのなかでも、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル]ロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンを用いることが好ましく、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔通称ビスフェノールA〕を用いることが好ましい。また二価フェノールとしては、上記二価フェノール1種を用いたホモポリマーでも、2種以上を用いたコポリマーであってもよい。
<カーボネート前駆体>
本発明で用いるカーボネート前駆体としては、例えばカルボニルハライド、炭酸ジエステル、ハロホーメート等を挙げることができる。具体的には、ホスゲン、2価フェノールのジハロホーメート、ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等である。中でも、界面重合法で使用されるホスゲンがより好ましい。
上記カーボネート前駆体は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<末端停止剤>
末端停止剤としては、1価フェノールであれば特に制限は無く、例えば、フェノール、o−n−ブチルフェノール、m−n−ブチルフェノール、p−n−ブチルフェノール、o−イソブチルフェノール、m−イソブチルフェノール、p−イソブチルフェノール、o−t−ブチルフェノール、m−t−ブチルフェノール、p−t−ブチルフェノール、o−n−ペンチルフェノール、m−n−ペンチルフェノール、p−n−ペンチルフェノール、o−n−ヘキシルフェノール、m−n−ヘキシルフェノール、p−n−ヘキシルフェノール、p−t−オクチルフェノール、o−シクロヘキシルフェノール、m−シクロヘキシルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、o−n−ノニルフェノール、m−n−ノニルフェノール、p−n−ノニルフェノール、o−クミルフェノール、m−クミルフェノール、p−クミルフェノール、o−ナフチルフェノール、m−ナフチルフェノール、p−ナフチルフェノール、2,5−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジ−t−ブチルフェノール、3,5−ジ−t−ブチルフェノール、2,5−ジクミルフェノール、3,5−ジクミルフェノール、p−クレゾール、平均炭素数12〜35の直鎖状又は分岐状のアルキル基をオルト位、メタ位又はパラ位に有するモノアルキルフェノール、3−ペンタデシルフェノール、9−(4−ヒドロキシフェニル)−9−(4−メトキシフェニル)フルオレン、9−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−9−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、4−(1−アダマンチル)フェノールなどが挙げられる。
これらの中でも、p−t−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、p−フェニルフェノールが好ましく、p−t−ブチルフェノールがより好ましい。末端停止剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<ポリオルガノシロキサン>
ポリオルガノシロキサンとしては、以下の一般式(2)、(3)及び/又は(4)に示すものを用いることができる。
Figure 2016088975

[式中、R〜R10は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数6〜12のアリール基を示し、複数のR〜R10は、互いに同一であっても異なっていても良い。Yは単結合、−R11O−、−R11COO−、−R11NH−、−R11NHR12−、−COO−、−S−、−R11COO−R13−O−、又はR11O−R14−O−を示し、複数のYは、互いに同一であっても異なっていても良い。前記R11は、単結合、直鎖、分岐鎖若しくは環状アルキレン基、アリール置換アルキレン基、置換又は無置換のアリーレン基、又はジアリーレン基を示す。R12は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアラルキル基を示す。R13は、ジアリーレン基を示す。R14は、直鎖、分岐鎖もしくは環状アルキレン基、又はジアリーレン基を示す。Zは、水素原子又はハロゲン原子を示し、複数のZは、互いに同一であっても異なっていても良い。βは、単結合、ジイソシアネート化合物由来の2価の基、又はジカルボン酸若しくはジカルボン酸のハロゲン化物由来の2価の基を示す。pとqはそれぞれ1以上の整数であり、pとqの和は20〜500であり、zは20〜500の平均繰り返し数を示す。]
〜R10がそれぞれ独立して示すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。R〜R10がそれぞれ独立して示すアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基(「各種」とは、直鎖状及びあらゆる分岐鎖状のものを含むことを示し、以下、同様である。)、各種ペンチル基、及び各種ヘキシル基が挙げられる。R〜R10がそれぞれ独立して示すアルコキシ基としては、アルキル基部位が前記アルキル基である場合が挙げられる。R〜R10がそれぞれ独立して示すアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
〜R10としては、いずれも、好ましくは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数6〜12のアリール基である。
一般式(2)、(3)及び/又は(4)で表されるポリオルガノシロキサンとしては、R〜R10がいずれもメチル基であるものが好ましい。
Yが示す−R11O−、−R11COO−、−R11NH−、−R11NHR12−、−COO−、−S−、−R11COO−R13−O−、又は−R11O−R14−O−におけるR11が示す直鎖又は分岐鎖アルキレン基としては、炭素数1〜8、好ましくは炭素数1〜5のアルキレン基が挙げられ、環状アルキレン基としては、炭素数5〜15、好ましくは炭素数5〜10のシクロアルキレン基が挙げられる。
11が示すアリール置換アルキレン基としては、芳香環にアルコキシ基、アルキル基のような置換基を有していてもよく、その具体的構造としては、例えば、下記の一般式(5)又は(6)の構造を示すことができる。なお、アリール置換アルキレン基を有する場合、アルキレン基がSiに結合している。
Figure 2016088975

(式中cは正の整数を示し、通常1以上6以下の整数である)
11、R13及びR14が示すジアリーレン基とは、二つのアリーレン基が直接、又は二価の有機基を介して連結された基のことであり、具体的には−Ar−W−Ar−で表わされる構造を有する基である。ここで、Ar及びArは、アリーレン基を示し、Wは単結合、又は2価の有機基を示す。Wの示す2価の有機基は、例えばイソプロピリデン基、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基である。
11、Ar及びArが示すアリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントリレン基などの環形成炭素数6〜14のアリーレン基が挙げられる。これらアリーレン基は、アルコキシ基、アルキル基等の任意の置換基を有していてもよい。
12が示すアルキル基としては炭素数1〜8、好ましくは1〜5の直鎖又は分岐鎖のものである。アルケニル基としては、炭素数2〜8、好ましくは2〜5の直鎖又は分岐鎖のものが挙げられる。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、フェニルメチル基、フェニルエチル基等が挙げられる。
14が示す直鎖、分岐鎖もしくは環状アルキレン基は、R11と同様である。
Yとしては、好ましくは−R11O−であって、R11が、アリール置換アルキレン基であって、特にアルキル基を有するフェノール系化合物の残基であり、アリルフェノール由来の有機残基やオイゲノール由来の有機残基がより好ましい。
なお、一般式(3)中のp及びqについては、p=q、すなわち、p=z/2、q=z/2であることが好ましい。
平均繰り返し数zは20〜500であり、より好ましくは50〜400、さらに好ましくは70〜300である。zが20以上であれば、優れた耐衝撃特性を得ることができるだけでなく、耐衝撃特性の大幅な回復を達成することができる。zが、500以下であれば、PC−POSを製造する際のハンドリングに優れる。なお、繰り返し単位数zはH−NMRにより算出できる。
また、βは、ジイソシアネート化合物由来の2価の基又はジカルボン酸又はジカルボン酸のハロゲン化物由来の2価の基を示し、例えば、以下の一般式(7−1)〜(7−5)で表される2価の基が挙げられる。
Figure 2016088975
一般式(2)で表されるポリオルガノシロキサンとしては、例えば、以下の一般式(2−1)〜(2−11)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2016088975
上記一般式(2−1)〜(2−11)中、R〜R10、z及びR12は上記の定義の通りであり、好ましいものも同じである。cは正の整数を示し、通常1〜6の整数である。
これらの中でも、重合の容易さの観点においては、上記一般式(2−1)で表されるフェノール変性ポリオルガノシロキサンが好ましい。また、入手の容易さの観点においては、上記一般式(2−2)で表される化合物中の一種であるα,ω−ビス[3−(o−ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサン、上記一般式(2−3)で表される化合物中の一種であるα,ω−ビス[3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサンが好ましい。
<重合触媒>
重合触媒としては相間移動触媒が好適であり、例えば、三級アミン又はその塩、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩等を好ましく用いることができる。
三級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン等が挙げられ、また三級アミン塩としては、例えばこれらの三級アミンの塩酸塩、臭素酸塩等が挙げられる。四級アンモニウム塩としては、例えばトリメチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリブチルベンジルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド等が、四級ホスホニウム塩としては、例えばテトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムブロミド等が挙げられる。重合触媒は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記重合触媒の中では、三級アミンが好ましく、特にトリエチルアミンが好適である。
<有機溶媒>
有機溶媒としては不活性有機溶媒が好適であり、例えば、塩素化炭化水素や、トルエン、アセトフェノン等を好ましく用いることができる。
塩素化炭化水素としては、例えば、ジクロロメタン(塩化メチレン)、トリクロロメタン、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、クロロベンゼン等が挙げられる。上記有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記有機溶媒の中では、特にジクロロメタンが好適である。
有機溶媒の使用量は、通常、有機相と水相との容量比が、好ましくは5/1〜1/7、より好ましくは2/1〜1/4となるように選択される。
<アルカリ水溶液>
アルカリ水溶液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、及び水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物などのアルカリ性無機化合物の水溶液を挙げることができる。これらの中でも、アルカリ金属水酸化物の水溶液が好ましく、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの水溶液がより好ましい。
二価フェノールを溶解させるアルカリ水溶液は、通常そのアルカリ濃度が1〜15質量%のものが好ましく用いられる。アルカリ水溶液中の二価フェノール量は、通常0.5〜20質量%の範囲で選ばれる。
[ポリカーボネート樹脂組成物]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、本発明の分岐ポリカーボネート樹脂(A−1)を含み、さらに(A−1)以外の熱可塑性樹脂(A−2)を含んでいてもよい。
熱可塑性樹脂(A−2)としては、例えば、(A−1)以外のポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂(PET、PBT等)、ポリ乳酸及び/又はポリ乳酸を含む共重合体、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリフェニレンオキサイド樹脂(PPO)、ポリケトン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂(PPS)、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリアミドエラストマー等、及びこれらと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、熱可塑性樹脂に常用されている添加剤成分を必要により添加含有させることができる。添加剤成分としては、例えば、可塑剤、安定剤、無機充填剤、難燃剤、シリコーン系化合物、フッ素樹脂等が挙げられる。添加剤成分の配合量は、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の特性が維持される範囲であれば特に制限はない。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、上記各成分(A−1)及び(A−2)を上記の配合割合で、さらには他の添加剤成分を任意の割合で配合し、200〜350℃程度の温度で混練することにより得られる。このときの配合および混練は、通常用いられている機器、例えばリボンブレンダー、ドラムタンブラーなどで予備混合して、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機、コニーダ等を用いる方法で行うことができる。混練の際の加熱温度は、通常240〜330℃の範囲で適宜選択される。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、上記の溶融混練物、あるいは、得られたペレットを原料として、中空成形(ブロー成形)法、射出成形法、押出成形法、真空成形法、圧空成形法、熱曲げ成形法、カレンダー成形法、回転成形法などにより難燃性の優れた成形体とすることができる。中でも、本発明の分岐ポリカーボネート樹脂は高い溶融張力を有するため、中空成形に特に適する。
本発明の分岐ポリカーボネート樹脂を含む成形品は、照明カバー、レンズ、水ボトル、ディスプレイ用保護カバー、OA機器又は電気電子分野等の各種工業用途に好適に用いることができる。
本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
[物性値測定方法]
<一次構造>
(1)粘度平均分子量(Mv)
ウベローデ型粘度計を用いて、20℃におけるジクロロメタン溶液の粘度を測定した。得られた値から極限粘度[η]を求め、[η]=1.23×10−5Mv0.83の式により、粘度平均分子量(Mv)を算出した。
(2)構成単位(I’)の含有率
以下の方法により、分岐剤由来の構成単位(I’)の含有率(mol%)を算出した。
(2)−1:構成単位(I’)が分岐剤(1)に由来する場合
分岐剤(1)を用いた本発明のポリカーボネート樹脂をCDCl/C=1/1の混合溶媒に溶解し、日本電子株式会社製、核磁気共鳴装置ECA500を用いてH−NMRを測定し、その積分値より算出した。算出方法は、以下に記載する。
NMRチャート(図1)上の下記ケミカルシフトの積分値からそれぞれの比率を求める。なお、ケミカルシフト値は若干異なる場合があるので、その場合は積分値の取り方を適宜変更する場合がある。図1中、δ1.61ppmに観測されるシグナルの積分値を(i)、δ1.32ppmに観測されるシグナルの積分値を(ii)、δ0.72ppmに観測されるシグナルの積分値を(iii)、δ0.24ppmに観測されるシグナルの積分値を(iv)としたとき、プロトン数を考慮し分岐剤(1)の含有率を以下の式により計算する。
BPA=((i)−(iii))/6 ・・・a
PTBP=(ii)/9 ・・・b
分岐剤(1)=(iv)/12 ・・・c
分岐剤(1)の含有率=c/(a+b+c)×100(mol%)
(2)−2:構成単位(I’)が分岐剤(2)に由来する場合
分岐剤(2)を用いた本発明のポリカーボネート樹脂をCDCl溶媒に溶解し、日本電子株式会社製、核磁気共鳴装置ECA500を用いてH−NMRを測定し、その積分値より算出した。算出方法は、以下に記載する。
NMRチャート(図2)上の下記ケミカルシフトの積分値からそれぞれの比率を求める。なお、ケミカルシフト値は若干異なる場合があるので、その場合は積分値の取り方を適宜変更する場合がある。図2中、δ1.68ppmに観測されるシグナルの積分値を(i)、δ1.53ppmに観測されるシグナルの積分値を(ii)、δ1.32ppmに観測されるシグナルの積分値を(iii)、δ0.58ppmに観測されるシグナルの積分値を(iv)、δ0.03ppmに観測されるシグナルの積分値を(v)としたとき、それぞれのプロトン数を考慮し、分岐剤(2)の含有率を以下の式により計算する。
BPA=((i)−(ii)−(iv))/6 ・・・a
PTBP=(iii)/9 ・・・b
分岐剤(2)=(v)/12 ・・・c
<溶解度>
(3)ジクロロメタンへの溶解度
ジクロロメタン31mLに分岐剤0.33gを投入した。目視にて沈殿および白濁の有無を確認し、沈殿および白濁がないことをもって溶解したものとした。
(4)ポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液への溶解度
ジクロロメタン37mLにポリカーボネートオリゴマー16gを溶解させたポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液50mLに分岐剤0.33gを投入した。目視にて沈殿および白濁の有無を確認し、沈殿および白濁がないことをもって溶解したものとした。ここで言う、ポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液とは、各実施例のポリカーボネートオリゴマーの合成工程より得られたポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液である。
<熱安定性>
(5)熱安定性
株式会社進成電炉製作所製の小型電気炉を用い、窒素雰囲気下、280℃で12分間、ポリカーボネートを加熱した。続いて株式会社島津製分光光度計(UV−2450)を用い、ポリカーボネートの5.0wt%ジクロロメタン溶液の透過率(光路長1cm、波長420nm)を測定した。
<溶融特性>
(6)溶融張力:MT
株式会社東洋精機製作所製のキャピログラフ1Cを用い、280℃、オリフィス径L/D=8/2.095mm、押出速度10mm/分、引取速度3.1m/分で、溶融張力MT(g)を測定した。なお、溶融張力が低いことでストランドがたるみ、ローラーで引取れない状態をもって、測定下限とした。また、溶融張力が高いことでストランドが固まり、ローラーで引取れない状態をもって、測定上限とした。
(7)溶融流動性:MVR
安田精機株式会社製、MFR計 E号機を用い、280℃、荷重2.16kgで、溶融流動性MVR(cm/10分)を測定した。
実施例1
(1)ポリカーボネートオリゴマーの合成工程
5.6質量%水酸化ナトリウム水溶液に、後に溶解するビスフェノールA(以下、BPAと略記することがある)に対して2000質量ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加えた後、ここにBPA濃度が13.5質量%となるようにBPAを溶解してBPAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
BPAの水酸化ナトリウム水溶液40L/hrとジクロロメタン15L/hrおよびホスゲン4.0kg/hrを、内径6mm、管長30mの管型反応器に連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。
管型反応器を出た反応液は後退翼を備えた内容積40Lのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入し、更にビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液2.8L/hr、25質量%水酸化ナトリウム水溶液0.07リットル/hr、水17リットル/hrおよび1質量%トリエチルアミン水溶液を0.64L/hrを添加して反応を行なった。
槽型反応器から溢れる反応液を連続的に抜出し、静置することで水相を分離除去してジクロロメタン相を採取した。得られたポリカーボネートオリゴマーは濃度336g/L、クロロホーメート基濃度は0.76mol/Lであった。
(2)ポリカーボネートの重合工程
邪魔板、パドル型攪拌翼を備えた1L槽型反応器に、オリゴマー溶液327mL、分岐剤(1)4.35gを仕込み、分岐剤(1)が溶解したことを確認した。次いでジクロロメタン223mL、トリエチルアミン(以下、TEAと略記する)207μLを加えた後、6.4質量%水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム5.32gを水78mLに溶解させたもの)を撹拌下で添加し、10分間重合反応を実施した。
続けて、ジクロロメタン10mLにp−tert−ブチルフェノール(以下、PTBPと略記する)3.76gを溶解した溶液とBPAの水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム12.9gを水189mLに溶解した水溶液に、亜二チオン酸ナトリウム50mg、BPA21.49gを溶解させたもの)を添加し、50分間重合反応を実施した。
希釈のためジクロロメタン200mLを加えた後、ポリカーボネートを含む有機相と過剰のBPA及び水酸化ナトリウムを含む水相に分離し、有機相を単離した。得られたポリカーボネートのジクロロメタン溶液を、その溶液に対し順次15容量%の0.03mol/L水酸化ナトリウム水溶液と0.2mol/L塩酸を加えて洗浄した。次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が5μS/cm以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。洗浄により得られたポリカーボネートのジクロロメタン溶液を濃縮/粉砕し、得られたフレークを減圧下、100℃で乾燥し、分岐ポリカーボネート樹脂を得た。
得られたポリカーボネートについて、前記の方法で行った粘度平均分子量、分岐剤含有率、ジクロロメタン溶解度、オリゴマー/ジクロロメタン溶液溶解度、熱安定性、溶融張力及び溶融流動性を表1に示す。
実施例2
(2)ポリカーボネートの重合工程
邪魔板、パドル型攪拌翼を備えた1L槽型反応器に、ジクロロメタン223mL、分岐剤(1)4.84gを仕込み、分岐剤(1)が溶解したことを確認した。次いで実施例1の(1)と同様に調製したオリゴマー溶液327mL、TEA207μLを加えた後、6.4質量%水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム5.32gを水78mLに溶解させたもの)を撹拌下に添加し、10分間重合反応を実施した。
続けて、ジクロロメタン10mLにPTBP2.69gを溶解した溶液とBPAの水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム12.9gを水189mLに溶解した水溶液に、亜二チオン酸ナトリウム50mg、BPA21.49gを溶解させたもの)を添加し、50分間重合反応を実施した。
希釈のためジクロロメタン200mLを加えた後、ポリカーボネートを含む有機相と過剰のBPA及び水酸化ナトリウムを含む水相に分離し、有機相を単離した。得られたポリカーボネートのジクロロメタン溶液を、その溶液に対し順次15容量%の0.03mol/L水酸化ナトリウム水溶液と0.2mol/L塩酸を加えて洗浄した。次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が5μS/cm以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。洗浄により得られたポリカーボネートのジクロロメタン溶液を濃縮/粉砕し、得られたフレークを減圧下、100℃で乾燥し、ポリカーボネートを得た。
得られたポリカーボネートについて、前記の方法で行った粘度平均分子量、分岐剤含有率、ジクロロメタン溶解度、オリゴマー/ジクロロメタン溶液溶解度、熱安定性、溶融張力及び溶融流動性を表1に示す。
比較例1
(1)ポリカーボネートオリゴマーの合成工程
5.6質量%水酸化ナトリウム水溶液に、後に溶解するビスフェノールAに対して2000質量ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加えた後、ここにビスフェノールA濃度が13.5質量%となるようにビスフェノールAを溶解してビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。
ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液40L/hrとジクロロメタン15L/hrおよびホスゲン4.0kg/hrを、内径6mm、管長30mの管型反応器に連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。
管型反応器を出た反応液は後退翼を備えた内容積40Lのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入し、これに更にビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液2.8L/hr、25質量%水酸化ナトリウム水溶液0.07リットル/hr、水17リットル/hrおよび1質量%トリエチルアミン水溶液を0.64L/hrを添加して反応を行なった。
槽型反応器から溢れる反応液を連続的に抜出し、静置することで水相を分離除去してジクロロメタン相を採取した。得られたポリカーボネートオリゴマーは濃度324g/L、クロロホーメート基濃度は0.74mol/Lであった。
(2)ポリカーボネートの重合工程
邪魔板、パドル型攪拌翼を備えた1L槽型反応器に、オリゴマー溶液340mL、ジクロロメタン210mL、TEA70μLを仕込み、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(THPE)(分岐剤(4))の水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム2.44gを水36mLに溶解した水溶液に、THPE2.38gを溶解させたもの)を撹拌下に添加し、10分間重合反応を実施した。
続けて、ジクロロメタン10mLにPTBP2.24gを溶解した溶液とBPAの水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム13.1gを水191mLに溶解した水溶液に、亜二チオン酸ナトリウム50mg、BPA25.2gを溶解させたもの)を添加し、50分間重合反応を実施した。
希釈のためジクロロメタン200mLを加えた後、ポリカーボネートを含む有機相と過剰のBPA及び水酸化ナトリウムを含む水相に分離し、有機相を単離した。得られたポリカーボネートのジクロロメタン溶液を、その溶液に対し順次15容量%の0.03mol/L水酸化ナトリウム水溶液と0.2mol/L塩酸を加えて洗浄した。次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が5μS/cm以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。洗浄により得られたポリカーボネートのジクロロメタン溶液を濃縮/粉砕し、得られたフレークを減圧下、100℃で乾燥してポリカーボネートを得た。
得られたポリカーボネートについて、前記の方法で行った粘度平均分子量、分岐剤含有率、ジクロロメタン溶解度、オリゴマー/ジクロロメタン溶液溶解度、熱安定性、溶融張力及び溶融流動性を表1に示す。
実施例3〜12、並びに比較例12〜14
実施例1において、分岐剤種、分岐剤量及びPTBP量をそれぞれ表1に従って変更した以外は、実施例1と同様に実施した。
実施例13および比較例15
実施例2において、分岐剤種、分岐剤量及びPTBP量をそれぞれ表1に従って変更した以外は、実施例2と同様に実施した。
比較例2〜11
比較例1において、分岐剤種、分岐剤量及びPTBP量をそれぞれ表1に従って変更した以外は、比較例1と同様に実施した。
Figure 2016088975
Figure 2016088975
上記表1−1及び1−2中の分岐剤(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)はそれぞれ以下の化合物である。
Figure 2016088975

Figure 2016088975

Figure 2016088975

Figure 2016088975

Figure 2016088975
また、溶解度−1はジクロロメタンに対する分岐剤の溶解度、溶解度−2はポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液に対する分岐剤の溶解度を示す。
表から明らかな通り、本発明の分岐ポリカーボネート樹脂は製造時の溶媒として用いられる溶媒の1種であるジクロロメタンに対する優れた溶解性を示す。また、本発明の分岐ポリカーボネート樹脂は高い熱安定性を示すと同時に、優れた溶融特性を有する。
本発明の分岐ポリカーボネート樹脂は高い溶融張力を有するために、例えばブロー成形等に適する。
なお、本発明の分岐ポリカーボネート樹脂を含む成形品は、照明カバー、レンズ、水ボトル、ディスプレイ用保護カバー、OA機器又は電気電子分野等の各種工業用途に好適である。

Claims (29)

  1. 一般式(I')で表される構成単位を有する、分岐ポリカーボネート樹脂。
    Figure 2016088975

    [式中、Rは−O−A−R−を示し、Aは炭素数6〜12のアリーレン基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、RはSi原子に結合している。Aはさらに置換基を有していてもよい。複数のRは同一であっても異なっていてもよい。R、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基及び/又はトリメチルシロキシ基を示し、複数のR、R及びRは同一であっても異なっていてもよい。xは1以上2未満、yは0以上1以下の数を示し、x+yは1以上2以下である。aは4以上16以下の数であり、bは0以上8以下の数である。]
  2. 前記一般式(I')で表される構成単位が、シルセスキオキサン由来の構造を有する、請求項1に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  3. 前記一般式(I')で表される構成単位におけるaが4以上8以下であり、bが0である、請求項1又は2に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  4. 前記一般式(I')で表される構成単位におけるaが4であり、bが0である、請求項1又は2に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  5. 前記一般式(I')で表される構成単位が、一般式(II')および/又は(III')で表される構造を有する、請求項1に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
    Figure 2016088975

    [式中、aは4以上16以下の整数を示す]
  6. 前記一般式(II')および/又は(III')で表される構造におけるaが4以上8以下である、請求項5に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  7. 前記一般式(II')および/又は(III')で表される構造におけるaが4である、請求項5に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  8. 前記一般式(I')で表される構成単位の含有量が0.1〜4.0mol%である、請求項1〜7のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  9. 粘度平均分子量Mvが12000〜70000である、請求項1〜8のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  10. 前記一般式(I')で表される構成単位が、下記一般式(I)で表される分岐剤に由来する、請求項1〜2及び8〜9のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
    Figure 2016088975

    [式中、RはHO−A−R−を示し、Aは炭素数6〜12のアリーレン基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、RはSi原子に結合している。Aはさらに置換基を有していてもよい。複数のRは同一であっても異なっていてもよい。R、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基及び/又はトリメチルシロキシ基を示し、複数のR、R及びRは同一であっても異なっていてもよい。xは1以上2未満、yは0以上1以下の数を示し、x+yは1以上2以下である。aは4以上16以下の数であり、bは0以上8以下の数である。]
  11. 前記分岐剤がシルセスキオキサン骨格を有する、請求項10に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  12. 前記一般式(I)におけるaが4以上8以下であり、bが0である、請求項10又は11に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  13. 前記一般式(I)におけるaが4であり、bが0である、請求項10又は11に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  14. 前記一般式(I)で表される分岐剤が、一般式(II)及び/又は(III)で表される構造を有する、請求項10に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
    Figure 2016088975

    [式中、aは4以上16以下の整数を示す]
  15. 前記一般式(II)及び/又は(III)で表される構造におけるaが4以上8以下である、請求項14に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  16. 前記一般式(II)及び/又は(III)で表される構造におけるaが4である、請求項14に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  17. 前記一般式(I)で表される分岐剤はジクロロメタンに可溶である、請求項10〜16のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  18. 前記一般式(I)で表される分岐剤のジクロロメタン100gに対する溶解度が0.0024g以上である、請求項17に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  19. 前記一般式(I)で表される分岐剤のジクロロメタン100gに対する溶解度が0.77g以上である、請求項17に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  20. 前記一般式(I)で表される分岐剤はポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液に可溶である、請求項10〜19のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  21. 前記一般式(I)で表される分岐剤のポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液100gに対する溶解度が0.0015g以上である、請求項20に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  22. 前記一般式(I)で表される分岐剤のポリカーボネートオリゴマーのジクロロメタン溶液100gに対する溶解度が0.52g以上である、請求項20に記載の分岐ポリカーボネート樹脂。
  23. 請求項1〜22のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂(A−1)と、(A−1)以外の熱可塑性樹脂(A−2)を含むポリカーボネート樹脂組成物。
  24. 二価フェノール、下記一般式(I)で表される分岐剤、末端停止剤及びホスゲンを用いて界面重合法により請求項1〜22のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂を製造する方法。
    Figure 2016088975

    [式中、RはHO−A−R−を示し、Aは炭素数6〜12のアリーレン基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、RはSi原子に結合している。Aはさらに置換基を有していてもよい。複数のRは同一であっても異なっていてもよい。R、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基及び/又はトリメチルシロキシ基を示し、複数のR、R及びRは同一であっても異なっていてもよい。xは1以上2未満、yは0以上1以下の数を示し、x+yは1以上2以下である。aは4以上16以下の数であり、bは0以上8以下の数である。]
  25. 二価フェノールとホスゲンとを反応させてポリカーボネートオリゴマーを製造する工程(1)、及び前記ポリカーボネートオリゴマーと二価フェノールと末端停止剤とを反応させてポリカーボネート樹脂を製造する工程(2)を有し、前記分岐剤を工程(1)及び/又は工程(2)に加える、請求項24に記載の分岐ポリカーボネート樹脂の製造方法。
  26. 前記工程(2)に分岐剤を加える場合に、前記工程(1)で得られるポリカーボネートオリゴマーと前記分岐剤とを予め重合させた後に前記工程(2)を行う、請求項25に記載の分岐ポリカーボネート樹脂の製造方法。
  27. 請求項1〜22のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂又は請求項23に記載のポリカーボネート樹脂組成物を含有する成形体。
  28. 請求項1〜22のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂又は請求項23に記載のポリカーボネート樹脂組成物を含有する照明カバー。
  29. 請求項1〜22のいずれかに記載の分岐ポリカーボネート樹脂又は請求項23に記載のポリカーボネート樹脂組成物を含有するレンズ。
JP2014222083A 2014-10-30 2014-10-30 分岐ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 Active JP6690116B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222083A JP6690116B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 分岐ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
KR1020177010413A KR102395333B1 (ko) 2014-10-30 2015-10-27 분기 폴리카보네이트 수지 및 그 제조 방법
DE112015004976.2T DE112015004976T5 (de) 2014-10-30 2015-10-27 Verzweigtes Polycarbonatharz und Verfahren zu dessen Erzeugung
PCT/JP2015/080295 WO2016068154A1 (ja) 2014-10-30 2015-10-27 分岐ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
CN201580058000.XA CN107148440B (zh) 2014-10-30 2015-10-27 支化聚碳酸酯树脂及其制造方法
US15/522,217 US10239993B2 (en) 2014-10-30 2015-10-27 Branched polycarbonate resin and method for producing same
TW104135476A TWI693243B (zh) 2014-10-30 2015-10-28 分枝聚碳酸酯樹脂及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222083A JP6690116B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 分岐ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088975A true JP2016088975A (ja) 2016-05-23
JP6690116B2 JP6690116B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=55857489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222083A Active JP6690116B2 (ja) 2014-10-30 2014-10-30 分岐ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10239993B2 (ja)
JP (1) JP6690116B2 (ja)
KR (1) KR102395333B1 (ja)
CN (1) CN107148440B (ja)
DE (1) DE112015004976T5 (ja)
TW (1) TWI693243B (ja)
WO (1) WO2016068154A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017536468A (ja) * 2014-09-23 2017-12-07 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー アミノ酸系基質の処理のためのシリコーン化合物およびその組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200807A (ja) * 1989-02-28 1991-09-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 有機重合体、その製造方法及びそれを用いた硬化性組成物
JPH06256364A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Nippon Kayaku Co Ltd 有機ケイ素化合物、その製法及びそれを含有する樹脂組成物
JPH09136962A (ja) * 1995-05-30 1997-05-27 General Electric Co <Ge> ポリ(アリールシロキサン)組成物の製法
JP2004182853A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd 分岐状ポリカーボネート樹脂
JP2005126640A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂
JP2006265243A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Chisso Corp カゴ型ケイ素骨格を有する有機ケイ素化合物及び高分子化合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3410820A (en) 1966-08-01 1968-11-12 Gen Electric Room temperature vulcanizing compositions
US3679627A (en) * 1968-10-01 1972-07-25 Du Pont Hydroxylated alpha-olefin/non-conjugated diene polymer
US4530974A (en) * 1981-03-19 1985-07-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Nonthrombogenic articles having enhanced albumin affinity
US5098982A (en) * 1989-10-10 1992-03-24 The B. F. Goodrich Company Radiation curable thermoplastic polyurethanes
JPH1160717A (ja) 1997-08-26 1999-03-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd 分岐状ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
KR20060095506A (ko) * 2005-02-28 2006-08-31 칫소가부시키가이샤 케이지형 규소 골격을 가진 유기 규소 화합물 및 고분자화합물
US7498388B2 (en) 2006-04-10 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polysiloxane-polycarbonate copolymer article
CN101307144A (zh) 2008-06-27 2008-11-19 四川大学 一种聚碳酸酯—环氧硅油共聚物及其制备方法
KR101289201B1 (ko) * 2010-03-29 2013-07-29 주식회사 삼양사 에스테르 결합을 갖는 히드록시 말단 실록산, 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조 방법
CN104119520B (zh) 2014-05-12 2016-03-30 杭州师范大学 一种含梯形聚倍半硅氧烷的可生物降解材料及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200807A (ja) * 1989-02-28 1991-09-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 有機重合体、その製造方法及びそれを用いた硬化性組成物
JPH06256364A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Nippon Kayaku Co Ltd 有機ケイ素化合物、その製法及びそれを含有する樹脂組成物
JPH09136962A (ja) * 1995-05-30 1997-05-27 General Electric Co <Ge> ポリ(アリールシロキサン)組成物の製法
JP2004182853A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd 分岐状ポリカーボネート樹脂
JP2005126640A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂
JP2006265243A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Chisso Corp カゴ型ケイ素骨格を有する有機ケイ素化合物及び高分子化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20170321003A1 (en) 2017-11-09
KR20170078622A (ko) 2017-07-07
TWI693243B (zh) 2020-05-11
KR102395333B1 (ko) 2022-05-06
JP6690116B2 (ja) 2020-04-28
US10239993B2 (en) 2019-03-26
WO2016068154A1 (ja) 2016-05-06
TW201619235A (zh) 2016-06-01
CN107148440B (zh) 2019-08-30
DE112015004976T5 (de) 2017-08-03
CN107148440A (zh) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547953B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体、その製造方法及び該共重合体を含むポリカーボネート樹脂
JP5919294B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
TWI586755B (zh) 聚碳酸酯樹脂組成物
JP6711502B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
JP2014080462A (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の連続的な製造方法
JPWO2017110598A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
TW201009014A (en) Polycarbonate resin composition for sliding use and molded article using the resin composition
JP6690116B2 (ja) 分岐ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
US20170327639A1 (en) Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer production method
WO2019022176A1 (ja) カーボネート-オレフィン系共重合体
WO2020158590A1 (ja) カーボネート-オレフィン系共重合体及びその組成物
JP6097113B2 (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
JP7181006B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂及びその製造方法、並びにポリカーボネート系樹脂組成物
JP5638876B2 (ja) 高難燃性芳香族ポリカーボネート共重合体及び芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2016080382A1 (ja) ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
JP2016121302A (ja) ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150