JP2016088892A - フルフラールの製造方法 - Google Patents

フルフラールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016088892A
JP2016088892A JP2014225453A JP2014225453A JP2016088892A JP 2016088892 A JP2016088892 A JP 2016088892A JP 2014225453 A JP2014225453 A JP 2014225453A JP 2014225453 A JP2014225453 A JP 2014225453A JP 2016088892 A JP2016088892 A JP 2016088892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furfural
acid
catalyst
reaction
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014225453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380018B2 (ja
Inventor
香織 矢野
Kaori Yano
香織 矢野
川上 公徳
Kimitoku Kawakami
公徳 川上
宇都宮 賢
Masaru Utsunomiya
賢 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2014225453A priority Critical patent/JP6380018B2/ja
Publication of JP2016088892A publication Critical patent/JP2016088892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380018B2 publication Critical patent/JP6380018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】触媒存在下で糖からフルフラールを製造するにあたり、触媒の処理コストが低く、効率的に目的生成物を製造する方法を提供する。
【解決手段】触媒存在下で糖からフルフラールを製造する方法において、該触媒を、1atm、200℃において液体または固体状態であり、2個以上のカルボキシル基を有する化合物とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、糖からフルフラールを製造する方法に関する。
バイオマス資源を原料とするフルフラールは、水素添加して得られるフルフリルアルコール、脱カルボニル反応を経て得られるフラン、及びテトラヒドロフランの製造原料に用いることができ、それぞれフラン樹脂やPTMG(ポリテトラメチレンエーテルグリコール)といった植物由来のポリマー原料へ転換できる有用な化合物である。
フルフラールを製造する方法としては、五単糖(ペントース)などの糖類を含む原料を酸触媒の存在下で反応させ、脱水により得る方法が古くから知られている。酸触媒として、硫酸を使用する方法(特許文献1)、イオン交換樹脂を使用する方法(特許文献2)、固体酸化物を使用する方法(非特許文献1)、酢酸等の有機酸を使用する方法(特許文献3)が知られている。
国際公開2013/101999号パンフレット 特開2013−253069号公報 特開昭54−039071号公報
Applied Catalysis B: Environmental 145 (2014) p.34
特許文献1に記載される酸触媒として硫酸を使用する製造方法では、使用後の酸触媒が大量の酸性廃棄物となり、廃棄処理のための多大なコストが必要になるという課題があった。また、特許文献2や非特許文献1に記載されるイオン交換樹脂や固体酸化物を使用する製造方法では、反応中に生成するフミンやチャー等の不溶性物質の付着によって触媒活性が低下するという課題があった。さらに、イオン交換樹脂においては熱安定性が悪く、反応温度を上げられないという問題がある。
一方、特許文献3に記載される有機酸は、不溶性物質の付着がなく、触媒処理コストが安価な触媒であるが、目的生成物の収率が低いという難点があった。
そこで本発明は、触媒存在下で糖からフルフラールを製造するにあたり、触媒の処理コストが低く、効率的に目的生成物を製造する方法を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、1atm、200℃において液体または固体状態であって2個以上のカルボキシル基を有する化合物を触媒として用い、該触媒存在下で糖を反応させることにより、触媒の処理コストを低減し、さらに、効率的にフルフラールを製造できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の要旨は以下に存する。
[1] 触媒存在下で糖からフルフラールを製造工程(以下、「FRL製造工程」という
。)を有するフルフラールの製造方法であって、該触媒が、1atm、200℃において液体または固体状態であり、2個以上のカルボキシル基を有する化合物であることを特徴とする、フルフラールの製造方法。
[2] 前記触媒は、pKaが3.0以上4.6以下の化合物である[1]に記載のフルフラールの製造方法。
[3] 前記触媒が、フマル酸、コハク酸またはテレフタル酸である[1]または[2]に記載のフルフラールの製造方法。
[4] 前記触媒が、糖に対して0.02〜50wt%存在する[1]〜[3]のいずれかに記載のフルフラールの製造方法。
[5] 前記糖が、炭素数5の単糖または炭素数5の単糖を構成成分として有する多糖である[1]〜[4]のいずれかに記載のフルフラールの製造方法。
[6] 前記FRL製造工程における反応温度が100℃〜250℃である[1]〜[5]のいずれかに記載のフルフラールの製造方法
[7] 前記FRL製造工程における反応溶媒が水を含み、水に対する糖の濃度が0.1〜50wt%である[1]〜[6]のいずれかに記載のフルフラールの製造方法。
[8] 前記FRL製造工程における反応溶媒が水と有機溶媒とを含み、水に対する有機溶媒の比率が10〜5000wt%である[1]〜[7]のいずれかに記載のフルフラールの製造方法。
[9] 前記有機溶媒がエーテル、ケトン、エステル、アルコール、芳香族炭化水素、および飽和脂肪族炭化水素よりなる群の少なくとも1つから選ばれる[8]に記載のフルフラールの製造方法。
本発明のフルフラールの製造方法によれば、糖からフルフラールを製造するにあたって用いる触媒の処理コストを低減することができる。また、効率的に目的生成物を製造するための反応条件を設定することが可能となり、高収率でフルフラールを製造する方法が提供される。加えて、特定の触媒を用いることで、触媒のリサイクルや精製を容易に行うことができ、生産効率に優れたプロセス設計が可能になる。
以下、本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内であれば種々変更して実施することができる。
本発明の製造方法は、触媒存在下で糖からフルフラール(FRL)を製造する工程(FRL製造工程)を有し、該触媒が、1atm、200℃において液体または固体状態であり、2個以上のカルボキシル基を有する化合物であることを特徴とする。
以下、それぞれの要件に分けて詳細に説明する。
(フルフラール(FRL)製造工程)
本発明の製造方法で行われるFRL製造工程は、多糖類や単糖類などの糖を、触媒の存在下で脱水反応させて、フルフラールを生成させる工程である。
糖からフルフラールの合成反応は、主に五炭糖からの脱水反応である。この脱水反応は、フルフラールの生産性向上、得られるフルフラールの純度向上の観点から、反応溶媒及び触媒を用いて行うことが好ましい。
(糖)
本発明で用いられる糖は、フルフラールを製造することができれば特に限定されず、単糖類や多糖類などのいわゆる糖類一般を用いることができる。
単糖類としては、具体的にはリボース、リキソース、キシロース、アラビノース、デオキシリボース、キシルロース、リブロース等の炭素数5の単糖(ペントース);アロース
、タロース、グロース、グルコース、アルトロース、マンノース、ガラクトース、イドース、フコース、フクロース、ラムノース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース等の炭素数6の単糖(ヘキソース);セドヘプツロース等の炭素数7の単糖(ヘプトース)等が挙げられる。これらの単糖の中でも、自然界、植物の構成成分となっていることから豊富に存在し、原料の入手が容易であるためヘキソース、ペントースが好ましく、収率の観点から炭素数5の単糖であるペントースが最も好ましい。
上記ヘキソースとしては、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトースが好ましく、グルコースがより好ましい。ペントースとしてはキシロース、アラビノースが好ましく、キシロースがより好ましい。グルコース、キシロースは、自然界、植物の主な構成成分となっているため、原料の入手が容易である点で好ましい。
多糖類としては、具体的にはスクロース、ラクトース、マルトース、トレハノース、ツラノース、セロビオース等の二糖類;ラフィノース、メレジトース、マルトトリオース等の三糖類;フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、マンナオリゴ糖などのオリゴ糖類;デンプン、デキストリン、セルロース、ヘミセルロース、グルカン等の多糖類が挙げられる。これらの多糖類の中でも、スクロース、セルロース、ヘミセルロースが好ましく、ペントースの含有率が高いヘミセルロースがより好ましく、なかでもキシランやアラバンなどのペントースを構成成分とするペントサンが特に好ましい。
本発明で用いる糖は、上記の単糖類や多糖類の1種類を単独で含有していてもよいし、2種類以上を含有していてもよい。
フルフラールの合成反応は主に五炭糖からの脱水反応であることから、本発明で用いる糖は、炭素数5の単糖および/または炭素数5の単糖を構成成分として有する多糖であることが好ましい。
(バイオマス原料)
前述の糖は、主にバイオマス原料に含まれており、これらのバイオマス原料から得られる糖を用いることが好ましい。バイオマス原料は上記の糖類を構成成分とする多糖類を含んでいれば特に限定されないが、具体的には、セルロース、ヘミセルロースを含む植物や澱粉糖化液、または糖蜜なども使用される。たとえば、サトウキビ、甜菜またはサトウカエデ等の植物から搾取した糖液が挙げられる。
前記バイオマス原料は、食用にできるか否かの観点で、「可食バイオマス原料」と「非可食バイオマス原料」に分類することができる。
可食バイオマス原料としては、サトウキビ、澱粉、テンサイ、とうもろこし、いも、キャッサバ、サトウカエデ等が挙げられる。
非可食バイオマス原料としては、具体的には、バガス、スイッチグラス、ネピアグラス、エリアンサス、コーンストーバー、稲わら、麦わら、米ぬか、樹木、木材、植物油カス、ササ、タケ、パルプ類、古紙、食品廃棄物、水産物残渣、家畜廃棄物等が挙げられる。また、砂糖の製造工程で発生する糖蜜から砂糖を回収した後に残る廃糖蜜も非可食バイオマス原料として使用可能である。
このうち、非可食バイオマス原料は、可食バイオマス原料と異なり、食用用途と競合せず、また通常であれば廃棄、焼却処理をされるものが多いため、安定的な供給、資源の有効利用が図れる点で好ましい。これら、バイオマス原料はそのまま使用することもできるし、酸処理や水熱処理等の前処理を行ってから使用することもできる。
(糖濃度)
フルフラール製造工程において、反応溶媒中に含まれる糖の濃度は特に限定されないが、反応溶媒としては水を含むことが好ましく、水に対する糖濃度が0.1wt%〜50w
t%であることが好ましく、より好ましくは1wt%〜30wt%であり、さらに好ましくは5wt%〜25wt%である。糖濃度が下限値以上であると、フルフラールと溶媒との分離効率が高くなる傾向があり、糖濃度が上限値以下であると副反応を抑制できフルフラールの収率が高くなる傾向があり好ましい。
反応溶媒として水と有機溶媒とを含む場合には、上記範囲に加えて、水に対する糖濃度が10wt%以上であることがさらに好ましく、特に好ましくは15wt%以上である。有機溶媒を用いる場合には、生成したフルフラールが有機溶媒へ溶解して、分解するのを抑制可能であると考えられることから、水に対する糖濃度を比較的高い範囲にすることができる。
フルフラール製造工程において、反応溶媒中にはフルフラール製造反応を阻害しないものであれば如何なるものが含まれていても構わない。具体的には、非可食バイオマス原料に含まれる成分として硫酸イオン、硝酸イオンなどの無機酸イオン類;塩素、フッ素などのハロゲン元素;カリウム、ナトリウムなどのアルカリ金属元素;マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属元素;ケイ素元素;リグニン等の、非可食バイオマスに由来する糖類以外の化合物を含む。ここで、上記に示した元素は反応溶媒中でどのような形態で存在しているかは特に限定されず、たとえば、化合物やイオンを構成する元素の一部であってもよい。
(触媒)
本発明のフルフラール製造方法では、1atm、200℃において液体または固体状態であり、2個以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸を触媒として用いる。
有機カルボン酸は、硫酸などの無機酸と比較して酸解離定数pKaが高いため、これを触媒として反応を行い高収率でフルフラールを得るには、反応温度を高温にする必要がある。本発明者らの検討によれば、熱安定性が低い有機酸は高温条件下で分解してしまい、フルフラール収率が低下することが明らかとなった。また、高温条件下で分解してしまう有機酸を触媒として用いた場合には、反応後に回収してリサイクルすることができず、生産性の低下につながってしまう。本発明のフルフラール製造方法では、1atm、200℃において、液体または固体状態であるポリカルボン酸を触媒として用いることにより、反応温度を高温にして高効率で安定にフルフラールを生成することが可能となり、触媒のリサイクルも容易になることから、生産効率に優れたプロセス設計が可能になる。
また、1atm、200℃において液体または固体状態であるポリカルボン酸は、通常、常温で固体であり、反応液から回収したのちに晶析による精製が可能である。さらに、ギ酸や塩酸のように反応器を腐食する懸念もない。
ここで、本明細書において1atm、200℃において液体または固体状態であるポリカルボン酸とは、1atm、200℃において気化していない、又は分解していない、2個以上のカルボキシル基を有する化合物である。よって、固体や液体から気体となる温度である沸点、昇華点が200℃以上、または分解温度が200℃以上であるポリカルボン酸であるといえる。
1atm、200℃において液体または固体状態であり、2個以上のカルボキシル基を有する化合物の具体例としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、アコニット酸、イタコン酸、オキサロ酢酸、フマル酸、cis−1,2−シクロペンタンジカルボン酸、trans−1,2−シクロペンタンジカルボン酸、cis−1,3−シクロペンタンジカルボン酸、trans−1,3−シクロペンタンジカルボン酸、cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、trans−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、cis−1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、trans−1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、cis−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、trans−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボ
ン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸等の脂肪族トリカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメシン酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸、メロファン酸、プレニト酸、ピロメリト酸、ベンゼンペンタカルボン酸、メリト酸等の芳香族ポリカルボン酸が挙げられる。また、これらの酸の少なくとも一部を中和した塩も用いることができる。
本発明で用いる触媒は、上記のポリカルボン酸を単独で含有していてもよいし、2種類以上を含有していてもよい。
これらの中でも、フルフラール収率の観点から酸解離定数pKaが3.0以上4.6以下であることが好ましく、たとえばpKa3.03のフマル酸、pKa4.19のコハク酸、pKa3.51のテレフタル酸、pKa3.12のトリメシン酸、pKa4.6のセバシン酸が挙げられる。原料入手の観点からフマル酸、コハク酸、テレフタル酸が特に好ましい。
ここで、本発明で触媒として用いるポリカルボン酸の酸解離定数pKaとは、解離段が1の場合の数値とする。すなわち、2個以上のカルボキシル基のうち少なくとも1個の水素イオンが脱離する場合の酸解離定数pKaを意味する。たとえば、カルボキシル基を2個有するコハク酸では、通常、pKaは解離段が1の4.19と解離段が2の5.48となるが、本明細書では解離段が1の4.19をコハク酸のpKaと解する。
フルフラール製造工程において用いる触媒の量は、触媒の種類や反応条件等に基づき適宜設定することができ、特に限定されるものではないが、好ましくは糖に対し0.02〜50wt%であり、より好ましくは0.05〜30wt%であり、より好ましくは0.1〜20wt%である。触媒量が下限値以上であると、反応速度が速くなりフルフラールの生産性が向上する傾向がある。触媒量が上限値以下であると、副反応が抑えられてフルフラールの選択率が向上する傾向があり好ましい。
本発明の製造方法においては、主な触媒として、1atm、200℃において液体または固体状態であるポリカルボン酸を用いることが必要であるが、本発明の効果を損なわない限り、これ以外のカルボン酸を微量の範囲で含んでいてもよい。たとえば、乳酸、シュウ酸、ギ酸、酢酸、安息香酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、マレイン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などのカルボン酸を含んでいてもよく、なかでも1atm、200℃で固体あるいは液体状態である、乳酸、安息香酸、カプロン酸などのカルボン酸が好ましい。これらを含む場合には、触媒の全体量に対して0.01〜30wt%の範囲で含んでいてもよい。
(反応溶媒)
フルフラール製造工程において用いる反応溶媒は、水や有機溶媒であることが好ましい。通常、水のみで反応を行うことが可能であるが、有機溶媒を添加して反応を行うこともできる。コスト優位性の観点からは、反応溶媒として水のみを用いることが好ましく、フルフラールの収率向上の観点からは、反応溶媒として水と有機溶媒とを用いることが好ましい。
有機溶媒の添加によって均一混合溶媒で反応を行うことができるが、フルフラールの重合や分解反応を抑制し、フルフラールの収率が向上するため、水層と有機層の2層系となる有機溶媒を用いることが好ましい。用いる有機溶媒の量は本発明の趣旨を損ねない限り、特に限定されないが、水に対して10〜5000wt%であることが好ましく、特に10〜1000wt%であることが好ましい。
前記有機溶媒は、前記糖からのフルフラール合成反応を阻害するものでなければ特に限定されるものではないが、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-tert−ブチルエーテ
ル、ブチルエーテル、ペンチルエーテル、ヘキシルエーテル、オクチルエーテル、ノニルエーテル、デシルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等の炭素数4〜20のエーテル類;2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、シクロヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン、5−メチル−2−ヘキサノン、2,4−ジメチルペンタノン、5−ノナノン、4−デカノン、5−デカノン、2−ウンデカノン、4−ウンデカノン、3−ドデカノン、2−トリデカノン、2−テトラデカノン、4−テトラデカノン、2−ペンタデカノン、3−ペンタデカノン、7−ペンタデカノン、2−ヘキサデカノン、3−ヘキサデカノン、4−ヘキサデカノン、6−ヘキサデカノン、2−ヘプタデカノン、4−ヘプタデカノン、9−ヘプタデカノン、3−オクタデカノン、アセトフェノン等の炭素数4〜20のケトン類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類;1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデシルアルコール、1−ラウリルアルコール、1−トリデシルアルコール、1−テトラデカノール、1−ペンタデシルアルコール、1−ヘキサデカノール、シス−9−ヘキサデセン−1−オール、1−ヘプタデカノール、1−オクタデカノール、16−メチルヘプタデセン−1−オール、ノナデシルアルコール、アラキジルアルコール等の炭素数3〜20のアルコール類;ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、イソドデカンなどの炭素数3〜12の飽和脂肪族炭化水素化合物;トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、1−メチルナフタレンなどの芳香族炭化水素があげられる。前記有機溶媒がエーテル、ケトン、エステル、アルコール、芳香族炭化水素、および飽和脂肪族炭化水素よりなる群の少なくとも1つから選ばれることが好ましい。
このうち、2層系で反応を行う場合は、フルフラールの抽出効率および有機溶媒の水への溶解量の観点からメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、1−メチルナフタレン、シクロヘキサン、イソドデカンが好ましい。上記有機溶媒は溶媒の回収・再利用を考慮すると単一溶媒のほうが好ましいが、2種類以上を用いても構わない。
(反応形態)
フルフラール製造工程の反応形態は特に限定されず、バッチ式でも半回分式でも連続式でもよく、これらを組み合わせた反応形態でもよい。生産性向上の観点からは、半回文式反応および連続式反応が好ましく、操作の簡易さの観点からはバッチ式反応が好ましい。また、反応生成物であるフルフラールを生産しながら蒸留する反応蒸留方式でも構わない。反応蒸留式の場合、減圧で実施しても常圧で実施してもいずれでも構わない。
(反応条件)
フルフラール製造工程の反応温度は特に限定されないが、具体的には100℃以上であることが好ましく、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは160℃以上であって、250℃以下であることが好ましく、より好ましくは230℃以下である。反応温度が下限値以上であると、反応の進行が速くなる傾向があり、フルフラールの生産性が向上する。反応温度が上限値以下であると、フルフラール及び原料の糖が分解や重合を起こすことを抑制し、フルフラールの収率を向上させる傾向があるため好ましい。
本発明の製造方法によれば、1atm、200℃において液体または固体状態であるポ
リカルボン酸を触媒として用いるので、反応温度を160℃以上と比較的高温にすることができ、反応を効率よく進行させることができる。
フルフラール製造工程の反応時間は、原料や触媒の使用量、種類、反応温度により異なるが、具体的には0.1時間以上が好ましく、より好ましくは0.5時間以上であって、20時間以下が好ましく、より好ましくは10時間以下である。反応時間が下限値以上である場合には、反応の進行を促進し、転化率が向上することによりフルフラール収率が向上する傾向があり、反応時間が上限値以下であると、フルフラールが分解や重合を起こすことを抑制し、フルフラールの収率を向上させる傾向があるため好ましい。
(分離・精製工程)
フルフラール製造工程で得られたフルフラールは、反応終了後、反応液から適宜、濃縮、抽出、蒸留等の一般的な分離・精製操作を経て、分離され適宜目的とする純度まで精製することができる。また、精密蒸留法やカラムクロマト分離精製法を用いることで、更に純度を向上することができる。
(触媒リサイクル)
フルフラール製造工程で用いた触媒は、分離・精製工程で回収し、リサイクルしてもよい。具体的な分離・精製方法としては、蒸留、溶媒抽出、晶析があげられる。また、これら分離・精製方法を組み合わせて用いることもできる。
(フルフラール収率)
本発明の製造方法で得られるフルフラールの収率は、特に限定はされず、原料によって大きく異なるが、通常15%以上であり、好ましくは20%以上であり、上限は特に限定されず、通常は100%以下である。
なお前記収率は、下記の通りの計算式で算出した。
収率(%) = (反応後のフルフラール(mol)/仕込原料糖類化合物(mol))×
100
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例で得られた反応混合物の高速液体クロマトグラフィー(以下、HPLC)の測定条件を以下に示す。
<高速液体クロマトグラフィー分析>
(糖・有機酸の測定条件)
ポンプ :島津製作所社製 LC−20AD
カラムオーブン:島津製作所社製 CTO−10A
UV検出器 :島津製作所社製 SPD−10A
RI検出器 :島津製作所社製 RID−10A
カラム: ULTRON PS− 80H 300L×8.0mmID(信和化工製)溶離液: 0.0108%HClOaq..
カラム温度: 60℃
流速: 1.0mL/min
注入量: 10μL
検出: RI
(フルフラールの測定条件)
装置: Agilent Technologys社製 1200Series
カラム: Develosil C30
4.6mm×100mmL. 3μm (野村化学製)
溶離液: A−0.054% HClOaq. B−アセトニトリル
A/B=95/5→0/100
カラム温度: 40℃
流速: 1.0mL/min
注入量: 10μL
検出器: UV(280nm、210nm)
<実施例1>
70mLミクロオートクレーブに、糖としてキシラン(SIGMA−ALDRICH製)を0.10g、反応溶媒として脱塩水を1.9g、および触媒としてフマル酸を0.02g入れて、容器を密閉した後、内部空間を窒素で置換した。内容物を撹拌しながら200℃まで昇温し、200℃で1時間、加熱撹拌して反応を行った。
反応終了後、撹拌を維持しながら室温まで放冷し、オートクレーブ中の反応液を全量回収した。得られた反応液のうち0.10gを脱塩水1.02gで希釈し、0.45μmのフィルターでろ過して、上記の条件にてHPLC分析を行った。
HPLC分析の結果をもとに、下記計算式によりフルフラール(FRL)収率、キシロース収率を求めた。なお、キシランは(C)nのユニットとして収率を算出した。
FRL収率(%) = (反応後のFRL量(mol)/仕込糖(キシラン)量(mol
))×100
キシロース収率(%) = (反応後のキシロース量(mol)/仕込糖(キシラン)量
(mol))×100
反応液中のFRL濃度は1.33wt%、キシロース濃度は0.931wt%であり、FRL収率は36.2%、キシロース収率は1.62%であった。
結果を表1に示した。
<実施例2>
実施例1において触媒としてテレフタル酸を用いた以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は0.909wt%、キシロース濃度は0.280wt%であり、FRL収率は24.5%、キシロース収率は0.483%であった。
結果を表1に示した。
<実施例3>
実施例1において触媒としてコハク酸を用いた以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は0.891wt%、キシロース濃度は0.499wt%であり、FRL収率は24.5%、キシロース収率は0.878%であった。
結果を表1に示した。
<実施例4>
実施例1において触媒としてトリメシン酸を用いた以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は1.24wt%、キシロース濃度は0.835wt%であり、FRL収率は34.0%、キシロース収率は1.47%であった。
結果を表1に示した。
<実施例5>
実施例1において触媒としてトリメット酸を用いた以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は1.31wt%、キシロース濃度は1.808wt%であり、FRL収率は36.2%、キシロース収率は3.20%であった。
結果を表1に示した。
<比較例1>
キシランを0.0538g、脱塩水を0.95g、および触媒として酢酸を0.02g用いたこと以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は0.371wt%、キシロース濃度は0.393wt%であった。FRL収率は9.61%、キシロース収率は0.635%となった。
結果を表1にまとめた。
<比較例2>
触媒としてシュウ酸を用い、反応を160℃で4時間で行った以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は0.797wt%、キシロース濃度は1.43wt%であった。FRL収率は22.1%、キシロース収率は25.3%となった。また、反応後にHPLC測定を実施した結果、シュウ酸濃度は0.282wt%であり、仕込み計算値である1.14wt%の約25%に低下していることから、反応中にシュウ酸が分解したと推測される。
結果を表1にまとめた。
Figure 2016088892
実施例1〜5と比較例1、2の比較により、1atm、200℃において、液体または固体状態であり、2個以上のカルボキシル基を有する化合物を触媒として用いた場合には、200℃という高温で反応を行っても安定してフルフラールを生成することができ、フ
ルフラール収率も十分高いものであることがわかる。また、触媒が分解することなく反応を終了できていることから、触媒を容易に回収し、リサイクル可能であることがわかる。
本実施例では、1atm、200℃において、液体もしくは固体状態であり、2個以上のカルボキシル基を有する化合物を触媒として用いた場合には、安定して高収率でフルフラールを生成することでき、生産効率に優れたプロセスであることを示している。
<実施例6>
実施例1において反応を160℃で4時間で行った以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は0.877wt%、キシロース濃度は1.43wt%であり、FRL収率は24.4%、キシロース収率は25.5%であった。
結果を表2に示した。
<実施例7>
実施例1において反応を160℃で6時間で行った以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は1.10wt%、キシロース濃度は0.597wt%であり、FRL収率は29.4%、キシロース収率は10.3%であった。
結果を表2に示した。
<実施例8>
実施例1において反応を160℃で8時間で行った以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は1.26wt%、キシロース濃度は0.430wt%であり、FRL収率は34.5%、キシロース収率は7.55%であった。
結果を表2に示した。
<実施例9>
実施例1において反応を180℃で4時間で行った以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は1.21wt%、キシロース濃度は0.140wt%であり、FRL収率は33.1%、キシロース収率は2.47%であった。
結果を表2に示した。
<実施例10>
実施例1において糖としてキシロースを用い、触媒であるフマル酸の量を0.004gとしたこと以外は実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
なお、糖としてキシロースを原料として用いた場合のFRLの収率は、以下の式で算出した。
FRL収率(%) = (反応後のFRL量(mol)/仕込糖(キシロース)量(mo
l))×100
反応液中のFRL濃度は1.32wt%、キシロース濃度は0.773wt%であり、FRL収率は40.1%、キシロース収率は39.6%であった。
結果を表2に示した。
<実施例11>
実施例1において触媒であるフマル酸の量を0.004gとしたこと以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は0.692wt%、キシロース濃度は0.924wt%であり、FRL収率は19.0%、キシロース収率は1.63%であった。
結果を表2に示した。
<実施例12>
実施例1において糖としてキシランを0.40g、反応溶媒として脱塩水を7.6g、および触媒としてフマル酸を0.08gとしたこと以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は1.30wt%、キシロース濃度は0.229wt%であり、FRL収率は36.0%、キシロース収率は4.06%であった。
結果を表2に示した。
<実施例13>
実施例1において糖としてキシランを0.80g、反応溶媒として脱塩水を15.2g、および触媒としてフマル酸を0.16gとしたこと以外は、実施例1と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は1.33wt%、キシロース濃度は0.154wt%であり、FRL収率は36.7%、キシロース収率は2.73%であった。
<実施例14>
実施例1において触媒であるテレフタル酸の量を0.004gとしたこと以外は、実施例2と同様にして反応液を得て、分析を行った。
反応液中のFRL濃度は0.643t%、キシロース濃度は0.280wt%であり、FRL収率は17.6%、キシロース収率は0.49%であった。
結果を表2に示した。
Figure 2016088892
本発明のフルフラールの製造方法によれば、糖からフルフラールを製造するにあたって用いる触媒の処理コストを低減することができる。また、効率的に目的生成物を製造するための反応条件を設定することが可能となり、高収率でフルフラールを製造する方法が提供される。加えて、特定の触媒を用いることで、触媒のリサイクルや精製を容易に行うことができ、生産効率に優れたプロセス設計が可能になる。

Claims (9)

  1. 触媒存在下で糖からフルフラールを製造する工程(以下、「フルフラール製造工程」という。)を有するフルフラールの製造方法であって、該触媒が、1atm、200℃において液体または固体状態であり、2個以上のカルボキシル基を有する化合物であることを特徴とする、フルフラールの製造方法。
  2. 前記触媒は、pKaが3.0以上4.6以下の化合物である、請求項1に記載のフルフラールの製造方法。
  3. 前記触媒が、フマル酸、コハク酸、またはテレフタル酸である、請求項1または2に記載のフルフラールの製造方法。
  4. 前記触媒が、前記糖に対して0.02〜50wt%存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフルフラールの製造方法。
  5. 前記糖が、炭素数5の単糖または炭素数5の単糖を構成成分として有する多糖である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフルフラールの製造方法。
  6. 前記フルフラール製造工程における反応温度が100℃〜250℃である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のフルフラールの製造方法
  7. 前記フルフラール製造工程における反応溶媒が水を含み、水に対する糖の濃度が0.1〜50wt%である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のフルフラールの製造方法。
  8. 前記フルフラール製造工程における反応溶媒が水と有機溶媒とを含み、水に対する有機溶媒の比率が10〜5000wt%である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のフルフラールの製造方法。
  9. 前記有機溶媒がエーテル、ケトン、エステル、アルコール、芳香族炭化水素、および飽和脂肪族炭化水素よりなる群の少なくとも1つから選ばれる、請求項8に記載のフルフラールの製造方法。
JP2014225453A 2014-11-05 2014-11-05 フルフラールの製造方法 Active JP6380018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225453A JP6380018B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 フルフラールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225453A JP6380018B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 フルフラールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088892A true JP2016088892A (ja) 2016-05-23
JP6380018B2 JP6380018B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56017633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225453A Active JP6380018B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 フルフラールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6380018B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118945A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三菱ケミカル株式会社 フルフラールの製造方法
JP2018153140A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 フルフラール製造原料用糖液の製造方法及びフルフラールの製造方法
CN114853966A (zh) * 2022-06-08 2022-08-05 西安蓝深新材料科技有限公司 一种糠酮树脂的合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014105289A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Api Intellectual Property Holdings, Llc Processes and apparatus for producing furfural, levulinic acid, and other sugar-derived products from biomass

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014105289A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Api Intellectual Property Holdings, Llc Processes and apparatus for producing furfural, levulinic acid, and other sugar-derived products from biomass

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIM, E. S. ET AL., ENERGY FUELS, vol. vol.26, JPN6018025129, 2012, pages 1298 - 1304 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018118945A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三菱ケミカル株式会社 フルフラールの製造方法
JP2018153140A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 フルフラール製造原料用糖液の製造方法及びフルフラールの製造方法
CN114853966A (zh) * 2022-06-08 2022-08-05 西安蓝深新材料科技有限公司 一种糠酮树脂的合成方法
CN114853966B (zh) * 2022-06-08 2024-03-15 西安蓝深新材料科技股份有限公司 一种糠酮树脂的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6380018B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tan et al. Efficient production of ethyl levulinate from cassava over Al2 (SO4) 3 catalyst in ethanol–water system
Makhubela et al. The role of noble metal catalysts in conversion of biomass and bio-derived intermediates to fuels and chemicals
CN101376650B (zh) 一种以乙酰丙酸和甲酸直接制备γ-戊内酯的方法
JP7184132B2 (ja) アルコールの製造方法
TW201604178A (zh) 令包含醣類之原料變爲乙二醇之選擇性轉化
US9957244B2 (en) Catalyst and process for producing 2,5-furandicarboxylic acid from hydroxymethylfurfural in water
JP2015083559A (ja) 2,5−フランジカルボン酸の製造方法
JP5779888B2 (ja) 2−フルアルデヒド化合物の製造方法
JP2008120796A (ja) 乳酸の製造方法
JP6380018B2 (ja) フルフラールの製造方法
Klamrassamee et al. Comparison of homogeneous and heterogeneous acid promoters in single-step aqueous-organosolv fractionation of eucalyptus wood chips
JP2013203666A (ja) 5−ヒドロキシメチルフルフラール酸化物の製造方法
JP6373350B2 (ja) 副生成物の形成を低減させた糖からhmfを作製するプロセス、および安定性が改善されたhmf組成物
JP6447061B2 (ja) フルフラール製造触媒の回収方法、フルフラール製造触媒、および該フルフラール製造触媒を用いたフルフラールの製造方法
Mthembu et al. Advances in biomass-based levulinic acid production
CN106868305A (zh) 一种复杂反应底物中回收钨基催化剂的方法
JP6900801B2 (ja) カルボン酸エステル又はカルボン酸の製造方法
Komesu et al. Biorefinery approach for production of some high-value chemicals
CN108675928B (zh) 一种糠醛直接制备乙酰丙酸酯的方法
JP2006282563A (ja) ガンマブチロラクトンの製造において副生する高沸点化合物の処理方法及びガンマブチロラクトンの製造方法
JP6657642B2 (ja) 糖アルコールの製造方法および糖液
de Oliveira Vigier et al. Deep eutectic and low‐melting mixtures
JP2015209411A (ja) ヒドロキシメチルフルフラールの合成方法
Hu et al. Integrated strategies for furfural production and lignocellulose fractionation in aqueous deep eutectic solvents
JP6458473B2 (ja) ラクトン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151