JP2016086267A - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016086267A
JP2016086267A JP2014217321A JP2014217321A JP2016086267A JP 2016086267 A JP2016086267 A JP 2016086267A JP 2014217321 A JP2014217321 A JP 2014217321A JP 2014217321 A JP2014217321 A JP 2014217321A JP 2016086267 A JP2016086267 A JP 2016086267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transmission destination
image processing
transmission
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014217321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807713B1 (ja
Inventor
慶祐 小松原
Keisuke Komatsubara
慶祐 小松原
悠子 上原
Yuko Uehara
悠子 上原
優輝 山中
Yuki Yamanaka
優輝 山中
米田 茂
Shigeru Yoneda
茂 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014217321A priority Critical patent/JP5807713B1/ja
Priority to US14/705,464 priority patent/US9501252B2/en
Priority to CN201510336875.3A priority patent/CN106201366B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5807713B1 publication Critical patent/JP5807713B1/ja
Publication of JP2016086267A publication Critical patent/JP2016086267A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】情報の漏洩を防止する画像処理装置及びプログラムを提供する。【解決手段】画像処理装置であって、画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データの送信先としてユーザが指定した第1の送信先が安全でない場合、前記画像データを前記第1の送信先とは異なる第2の送信先に送信するとともに、該第2の送信先を表す情報を、前記第1の送信先に送信する送信手段と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
スキャナ装置等によって読み取られた画像データを外部装置に送信する技術が知られているが、送信先の安全性に関わらず画像データを送信すると情報漏洩等のセキュリティ上の問題がある。そこで、不安全な送信先に画像データを送信することを防止する技術が知られている。例えば、下記特許文献1には、読み取ったデータを送信する際に、画像処理装置が、接続されているネットワークがLANであるかWANであるかを認識した上で、ネットワークがLANである場合にはデータの送信を許可し、ネットワークがWANである場合には予め設定された宛先リストに含まれる宛先にのみ送信を許可する技術が記載されている。
特開2013−038642号公報
しかしながら、接続先が規定のものである場合のみデータの送信処理を実行する形態では、予め設定された範囲内にしかデータを保存することができないため、必要に応じて携帯端末や外部機器などの各種装置に対してデータを臨機応変に保存したいケースに対応することができず、ユーザの利便性が損なわれる問題がある。
上記に鑑みて本発明は、送信先の安全性に関わらず指定送信先にデータを送信するものと比較してセキュリティを向上させ、送信先が予め定められたものである場合にのみデータ送信処理をするものと比較してユーザの利便性を向上させる画像処理装置、システム、及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の画像処理装置は、画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データの送信先としてユーザが指定した第1の送信先が安全でない場合、前記画像データを前記第1の送信先とは異なる第2の送信先に送信するとともに、該第2の送信先を表す情報を、前記第1の送信先に送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の画像処理装置は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記画像処理装置はさらに、前記ユーザのアドレス情報を取得するアドレス情報取得手段を備え、前記送信手段は、前記取得されたアドレス情報に対して前記第2の送信先を表す情報を送信することを特徴とする。
請求項3に記載の画像処理装置は、請求項1または2に記載の画像処理装置において、前記送信手段は、前記第1の送信先がインターネット上にある場合、前記画像データを前記第2の送信先に送信することを特徴とする。
請求項4に記載の画像処理装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置において、前記送信手段は、前記第1の送信先に前記画像データを送信する際に経由するネットワークが安全でない場合、前記画像データを前記第2の送信先に送信することを特徴とする。
請求項5に記載の画像処理装置は、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置において、前記画像処理装置は、さらに、外部装置と通信を行う通信インタフェースを複数有し、前記送信手段は、前記画像データを前記第1の送信先に送信するか前記第2の送信先に送信するかに応じて用いる通信インタフェースを異ならせることを特徴とする。
請求項6に記載の画像処理装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置において、前記送信手段は、前記第1の送信先が、予め設定された送信先ではない場合、前記第2の送信先に前記画像データを送信することを特徴とする。
請求項7に記載の画像処理装置は、請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理装置において、前記送信手段は、前記画像データを送信する際に適用される暗号化の方式が、予め定められた暗号方式に含まれない場合、前記画像データを前記第2の送信先に送信することを特徴とする。
請求項8に記載のシステムは、画像データを格納するデータ格納装置と、画像データを取得する画像データ取得手段と、該画像データの送信先としてユーザが指定した指定送信先が安全でない場合、前記画像データを前記データ格納装置に送信するとともに、前記データ格納装置の場所を表す場所情報を前記指定送信先に送信する送信手段と、を備える画像処理装置と、を備えるシステムであって、前記場所情報を用いてユーザが前記データ格納装置にアクセスし、予め定められた条件を満たした場合、前記画像データを前記データ格納装置から前記指定送信先に送信することを特徴とする。
請求項9に記載のシステムは、請求項8に記載のシステムにおいて、前記画像処理装置はさらに、前記ユーザのアドレス情報を取得するアドレス情報取得手段を備え、前記送信手段は、前記取得されたアドレス情報に対して前記場所情報を送信することを特徴とする。
請求項10に記載のシステムは、請求項8又は9に記載のシステムにおいて、前記送信手段は、前記指定送信先がインターネット上にある場合、前記画像データを前記データ格納装置に送信することを特徴とする。
請求項11に記載のシステムは、請求項8乃至10のいずれかに記載のシステムにおいて、前記送信手段は、前記指定送信先に前記画像データを送信する際に経由するネットワークが安全でない場合、前記画像データを前記データ格納装置に送信することを特徴とする。
請求項12に記載のシステムは、請求項8乃至11のいずれかに記載のシステムにおいて、前記画像処理装置は、さらに、外部装置と通信を行う通信インタフェースを複数有し、前記送信手段は、前記画像データを前記指定送信先に送信するか前記データ格納装置に送信するかに応じて用いる通信インタフェースを異ならせることを特徴とする。
請求項13に記載のシステムは、請求項8乃至12のいずれかに記載のシステムにおいて、前記送信手段は、前記指定送信先が、予め設定された送信先ではない場合、前記データ格納装置に前記画像データを送信することを特徴とする。
請求項14に記載のシステムは、請求項8乃至13のいずれかに記載のシステムにおいて、前記送信手段は、前記画像データを送信する際に適用される暗号化の方式が、予め定められた暗号方式に含まれない場合、前記画像データを前記データ格納装置に送信することを特徴とする。
請求項15に記載のシステムは、請求項8乃至14のいずれかに記載のシステムにおいて、前記画像処理装置は、前記画像データが前記データ格納装置から前記指定送信先に送信された場合、当該送信を示すログ情報を取得するログ情報取得手段を有する、ことを特徴とする。
請求項16に記載の画像処理プログラムは、画像データを取得する画像データ取得手段、前記画像データの送信先としてユーザが指定した第1の送信先が安全でない場合、前記画像データを前記第1の送信先とは異なる第2の送信先に送信するとともに、該第2の送信先を表す情報を、前記第1の送信先に送信する送信手段、としてコンピュータを機能させるための画像処理プログラムであることを特徴とする。
請求項1乃至3、6、8乃至10,13、及び16に係る発明によれば、送信先の安全性に関わらず指定送信先にデータを送信するものと比較してセキュリティが向上し、送信先が予め定められたものである場合にのみデータ送信処理をするものと比較してユーザの利便性が向上する。
請求項4、5、11及び12に係る発明によれば、画像処理装置から指定送信先へ画像データが送信される際に、画像データが経由する経路の安全性に関わらず画像データを送信するものと比較して、送信する画像データの漏洩リスクが低減される。
請求項7及び14に係る発明によれば、画像処理装置から指定送信先へ画像データが送信される際に、画像データの送信方法の安全性に関わらず送信されるものと比較して、送信する画像データの漏洩リスクが低減される。
請求項15に係る発明によれば、画像データが指定送信先とは異なる送信先に送信された場合であっても、その後指定送信先に画像データが送信された際にその記録を残すことができる。
画像処理装置のハードウェア構成及び画像処理装置に接続される装置の一例を説明するための図である。 制御部の機能的構成について説明するための図である。 ユーザ送信先情報の一例を説明するための図である。 ログ情報の一例を説明するための図である。 画像処理装置が行う処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
[1.画像処理装置のハードウェア構成]
図1は、本発明に係る画像処理装置100のハードウェア構成及び画像処理装置100に接続される装置の一例を示す図である。図1に示すように、画像処理装置100は、制御部101、表示部102、入力部103、記憶部104、読取部105、出力部106、及び通信部107を含んで構成される。画像処理装置100は、図1に示す構成の他にも、操作部や電源スイッチ等を含んで構成されるようにしてもよい。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)を含み、記憶部104に記憶されたプログラムに基づいて、各種の演算処理を実行するとともに画像処理装置100の各部を制御する。制御部101の詳細については後述する。
表示部102は、液晶ディスプレイ等の表示装置により実現され、制御部101による情報処理の結果(画面)を表示させる。
入力部103は、タッチパネル、ボタンキー等の入力装置により実現され、ユーザからの操作入力を受け付ける。
記憶部104は、例えば、ROMやRAM、ハードディスクなどの情報記録媒体で構成され、制御部101によって実行されるプログラムを保持する情報記録媒体である。また、記憶部104は、例えば、制御部101のワークメモリとしても動作する。なお、記憶部104としては、種々のメモリが適用可能である。例えば、半導体メモリ等の記憶装置によって、記憶部104が実現されるようにしてもよい。また、本実施形態において記憶部104に記憶されることとして説明するプログラムや各種データは、通信部107を介して第1外部装置109や第2外部装置110から取得されるようにしてもよいし、外部記憶媒体から取得されるようにしてもよい。
読取部105は、スキャナ等によって構成される。読取部105は、用紙等の対象物を光学的に走査することにより、対象物の画像を読み取る。
出力部106は、紙などのシート(記録媒体)に画像を形成するための印刷手段等で構成される。出力部106は、制御部101に基づいて、画像データ等を紙などのシートに印刷(出力)する。
通信部107は、通信インタフェースにより構成され、画像処理装置100に接続される第1外部装置109及び第2外部装置110と有線又は無線によるデータ通信を行う。例えば、図1に示すように、通信部107は、ネットワーク108を介して、第1外部装置109及び第2外部装置110との通信を行う。また、通信部107は、例えば、NIC(Network Interface Card)等により構成される。なお、図1には、画像処理装置100が1つの通信部107を有する場合について記載しているが、画像処理装置100が有する通信部107は、複数であってもよい。
ネットワーク108は、LAN(Local Area Network)、インターネット、イントラネット、又はNGN(Next Generation Network)等である。
第1外部装置109及び第2外部装置110は、サーバコンピュータや携帯端末等により構成される。第1外部装置109は、ユーザに送信先として指定された外部装置を表し、第2外部装置110は、ユーザに送信先として指定された第1外部装置109が後述する判定部によって安全ではないと判定された場合に、第1外部装置109の代わりの送信先となる外部装置を表す。また、ネットワーク108に接続される第1外部装置109及び第2外部装置110の数は、それぞれ複数であっても構わない。
なお、上記実施例においては、ユーザに指定された送信先、及び、上記代わりの送信先が、それぞれ、画像処理装置100の外部にある外部装置である例について説明したが、ハードウェア構成は上記実施例の構成に限られない。具体的には、例えば、上記ユーザに指定された送信先及び代わりの送信先は、それぞれ画像処理装置100の内部にある記憶部104であってもよい。
[2.制御部において実現される機能]
図2は、画像処理装置100の機能的なブロック図である。図2に示すように、制御部101は、機能的に、送信情報取得部201と、安全情報取得部202と、判定部203と、指示部204と、ログ情報取得部205と、を含む。また、記憶部104は、機能的に、安全情報記憶部206と、ユーザ送信先情報記憶部207と、ログ情報記憶部208と、を含む。図2に示す各機能は、記憶部104に記憶されたプログラムが、制御部101により実行されることによって実現される。
送信情報取得部201は、画像データと、ユーザに指定された送信先を表す指定送信先情報と、を含む送信情報を取得する。具体的には、例えば、送信情報取得部201は、読取部105が読み取った画像データと、ユーザによって入力部103に入力されたアドレス情報と、を含む送信情報を取得する。なお、送信情報取得部201が取得する画像データは、読取部105が読み取った画像データに限られない。具体的には、例えば、送信情報取得部201は、画像処理装置100の記憶部104に記憶された画像データを取得してもよいし、ネットワーク108を経由して、画像処理装置100の外部にある装置から取得してもよい。
安全情報取得部202は、指定送信先情報が表す指定された送信先が安全な送信先であるか不安全な送信先であるかを判定する為に用いる安全情報を取得する。ここで、安全情報の具体例について、下記に詳細に説明する。
安全情報は、例えば、画像処理装置100から指定された送信先へ画像データまたは所在情報を送信する際に経由するネットワーク108を識別するネットワーク識別情報を含む情報である。具体的には、安全情報は、画像処理装置100から指定された送信先へ画像データまたは所在情報を送信する際に経由するネットワーク108が、インターネットやイントラネット等のネットワークの種別を表すネットワーク識別情報を含む。なお、ネットワーク108がインターネットであるかイントラネットであるかを識別する方法については、従来技術を用いるためここでは説明を省略する。また、画像処理装置100が複数の通信インタフェースを有する場合において、画像処理装置100から指定された送信先へ画像データまたは所在情報を送信する際に経由するネットワーク108を識別するネットワーク識別情報を含んでいてもよい。なお、通信インタフェースが複数である場合、第1外部装置109に画像データを送信する場合と、第2外部装置110に画像データを送信する場合とで、用いる通信インタフェースを異ならせるようにしてもよい。
また、安全情報は、例えば、1または複数の第1外部装置109を識別する外部装置識別情報を含む情報であってもよい。具体的には、例えば、送信先として第1外部装置109に割り当てられたIPアドレスが指定されている場合、安全情報は、当該第1外部装置109に割り当てられたIPアドレスがプライベートアドレスであることを識別するための「10.0.0.0乃至10.255.255.255」等の外部装置識別情報を含んでいてもよい。また、送信先として、第1外部装置109に割り当てられたFQDN(Fully Qualified Domain Name)が指定されている場合や、メールアドレスが指定されている場合には、安全情報は、予め設定されたドメイン名を表す外部装置識別情報を含む情報であってもよい。さらに、MDM(Mobile Device Management)やMAM(Mobile Application Management)等の管理システムによって第1外部装置109が管理されている場合には、安全情報は、当該第1外部装置109のシリアルナンバーや、MACアドレス等の第1外部装置109の個体を識別する外部装置識別情報を含む情報であってもよい。
さらに、安全情報は、1または複数の暗号方式を表す暗号方式情報を含んでいてもよい。具体的には、例えば、安全情報は、画像処理装置100から第1外部装置109へ画像データが送信される際に、当該画像データに対して施される複数種の暗号方式を表す情報を含んでいてもよい。
判定部203は、指定された送信先の安全性を判定する。なお、判定部203は、判定を行う際に、上記において説明したような安全情報が用いる。ここで、判定部203が行う判定について、以下に詳細に説明する。
判定部203は、例えば、ネットワーク識別情報が表すネットワーク108の種別に基づいて、指定された送信先の安全性を判定する。具体的には、判定部203は、画像処理装置100から指定された送信先へ画像データまたは所在情報を送信する際に経由するネットワーク108がインターネットである場合に不安全であると判定し、当該ネットワーク108がイントラネットである場合に安全であると判定する。また、画像処理装置100が複数の通信インタフェースを有する場合において、判定部203は、画像処理装置100から指定された送信先へ、画像データまたは所在情報を送信する際に用いる通信インタフェースを用いて接続するネットワーク108が、インターネットである場合に不安全であると判定し、当該ネットワーク108がイントラネットである場合に安全であると判定するようにしてもよい。
なお、判定部203は、例えば、指定された送信先を表す第1外部装置109が、外部装置識別情報が表す外部装置に含まれるか否かに基づいて、指定された送信先の安全性を判定してもよい。具体的には、上記の例において、第1外部装置109に割り当てられた「10.128.128.128」というIPアドレスが、送信先として指定された場合、当該IPアドレスは「10.0.0.0乃至10.255.255.255」という外部装置識別情報に含まれることから、判定部203は、指定された送信先が安全な送信先であると判定してもよい。
また、判定部203は、例えば、送信先として第1外部装置109に割り当てられたFQDNまたはメールアドレスが指定された場合、当該FQDNまたはメールアドレスが表すドメインが、外部装置識別情報が表すドメインに含まれるか否かに基づいて、指定された送信先が安全な送信先であるか不安全な送信先であるかを判定してもよい。具体的には、指定されたメールアドレスが「YYY@fx.com」であり、外部装置識別情報が表すドメインが「fx.com」である場合に、判定部203は、指定された送信先が安全な送信先であると判定してもよい。
さらに、安全情報が外部装置識別情報を含む場合、判定部203は、指定された送信先を表す第1外部装置109の識別情報が、予め設定された外部装置識別情報に含まれるか否かに基づいて、指定された送信先の安全性を判定してもよい。具体的には、MDMやMAM等の管理システムによって第1外部装置109が管理されている場合における、当該第1外部装置109のシリアルナンバーや、MACアドレス等の外部装置識別情報が、予め設定された外部装置識別情報に含まれる場合に、判定部203は、指定された送信先が安全であると判定してもよい。
また、判定部203は、画像データに施された暗号化の方式が、暗号方式情報が表す暗号方式に含まれるか否かに基づいて、指定された送信先の安全性を判定してもよい。具体的には、例えば、画像処理装置100にログインしたユーザによって指定された暗号方式が、暗号方式情報が表す暗号方式に含まれる場合に、判定部203は、指定された送信先が安全な送信先であると判定してもよい。
さらに、判定部は、第1外部装置109がインターネット上にある場合に、指定された送信先が安全でない送信先であると判定してもよい。
指示部204は、画像データの送信先としてユーザが指定した第1外部装置109が安全でない場合、画像データを第1外部装置109とは異なる第2外部装置110に送信するとともに、該第2外部装置110を表す情報を、第1外部装置109に送信するよう通信部107に対して指示を行う。例えば、指示部204は、判定部203が安全であると判定した場合に、画像データを指定された第1外部装置109に送信し、判定部203が不安全であると判定した場合に、画像データを指定された第1外部装置109と異なる第2外部装置110に送信するとともに、第1外部装置109の所在を表すデータをユーザに送信する、つまりユーザに通知するよう通信部107に対して指示を行う。
具体的には、例えば、ユーザが読み取った画像データを指定した携帯端末に送信するよう指示した場合について説明する。まず、指定された送信先は、上記で説明したように判定部203によって判定される。判定部203が当該送信先は安全であると判定した場合に、指示部204は、携帯端末宛に読み取った画像データを送信するように、通信部107に対して指示を行う。一方、判定部203がユーザ指定の送信先は不安全であると判定した場合には、指示部204は、指定された携帯端末宛ではなく、予め設定されたサーバに対して、読み取った画像データを送信するとともに、携帯端末に対して、当該サーバの所在を表すURL(Uniform Resource Locator )が記載された情報を送信するように、通信部107に対して指示を行う。
携帯端末は、URLが記載された情報を取得すると、携帯端末のユーザの指示により、当該URLが表すサーバに接続する。そして、ユーザは当該接続を行う際にパスワード入力等の認証の操作を行い、認証が正常になされた場合には、サーバに送信された画像データは、サーバから携帯端末にダウンロードされる。
なお、指示部204は、判定部203が不安全であると判定した場合に、画像データを指定された第1外部装置109と異なる第2外部装置110に送信するとともに、第1外部装置109の所在を表すデータを画像処理装置100にログインしたユーザに対して送信するよう通信部107に対して指示を行ってもよい。具体的には、例えば、図3に示すようなユーザ名と、当該ユーザの送信先を表すユーザ送信先情報が関連付けられた情報が、予め記憶部104に記憶されている場合について説明する。
この場合、まず、画像処理装置100にログインする際に、ユーザが入力部103にユーザ名を入力することによって、画像処理装置100は、「fx30118」というユーザ名を取得する。そして、指示部204は、「fx30118」というユーザ名と関連付けられた「XXX@fx.co.jp」というメールアドレスに対して、第1外部装置109の所在を表すURL情報を送信するよう、通信部107に対して指示を行ってもよい。
また、指示部204は、画像処理装置100にログインしたユーザと、第1外部装置109のユーザが異なる場合に、後述するログ情報取得部205が取得したログ情報を、画像処理装置100にログインしたユーザに送信するように通信部107に指示してもよい。具体的には、上記と同様、図3に示すようなユーザ名と、当該ユーザの送信先を表すユーザ送信先情報が関連付けられた情報が、予め記憶部104に記憶されている場合について説明する。
この場合、まず、後述するログ情報取得部205は、第2外部装置110から第1外部装置109に画像データがダウンロードされた旨を取得する。その後、指示部204は、ユーザが画像処理装置100にログインする際に入力部103に入力したユーザ名、及び図3に示すユーザ送信先情報に基づいて、上記画像データがダウンロードされた旨を送信するように通信部107に対して指示を行う。上記と同様に、ログインしたユーザ名が「fx30118」である場合、指示部204は、「XXX@fx.co.jp」というメールアドレスに対して、画像データがダウンロードされた旨を送信するよう、通信部107に対して指示を行う。
上記によれば、画像処理装置100にログインしたユーザと、指定された送信先の第1外部装置109のユーザが異なる場合であっても、画像処理装置100にログインしたユーザは、画像データがダウンロードされたことを知覚する。なお、上記において、画像データがダウンロードされた旨を、通信部107がユーザ送信先情報の表す送信先に送信する場合について説明したが、指示部204が、表示部102に対して当該旨を表示するように指示することによって、画像処理装置100にログインしたユーザに知覚されるようにしてもよい。
ログ情報取得部205は、ログ情報に含まれる各情報の内容が更新された場合に、ログ情報を取得する。ログ情報の詳細については、後述する。例えば、ログ情報取得部205は、画像処理装置100から第1外部装置109または第2外部装置110に対して画像データが送信された旨、第1外部装置109に対して第2外部装置110を表す情報が送信された旨、及び、第2外部装置110から第1外部装置109に画像データがダウンロードされた旨のログ情報を取得する。
具体的には、第1外部装置109が安全と判定され、画像データが第1外部装置109に送信された場合には、ログ情報取得部205は、画像処理装置100から第1外部装置109に対して画像データが送信された旨のログ情報を取得する。
また、第1外部装置109が安全でないと判定され、第2外部装置110に画像データが送信された場合、ログ情報取得部205は、画像処理装置100から第2外部装置110に対して画像データが送信された旨のログ情報を取得する。この場合、画像処理装置100から第1外部装置109に対して第2外部装置110を表す情報が送信されることから、ログ情報取得部205は、画像処理装置100から第1外部装置109に対して第2外部装置110を表す情報が送信された旨のログ情報も取得する。
さらに、画像処理装置100から第2外部装置110に対して画像データが送信されたのち、第2外部装置110から第1外部装置109に画像データがダウンロードされると、ログ情報取得部205は、第2外部装置110から第1外部装置109に画像データがダウンロードされた旨を取得する。ここで、ログ情報取得部205は、第2外部装置110に対して、一定時間ごとに画像データがダウンロードされたか否かを問い合わせ(いわゆるポーリング)を行うことによって、第2外部装置110からダウンロードがされた旨のログ情報を取得するようにしてもよい。ログ情報取得部205がポーリングを行うことによって、第2外部装置110がイントラネットに接続されておらず、ファイアウォール等により画像処理装置100に直接アクセスできない場合であっても、ログ情報取得部205は第2外部装置110から上記ログ情報を取得する。
ログ情報は、具体的には、例えば図4に示すように、ユーザ名と、ダウンロード時刻情報と、状態情報と、転送先所在情報と、指定送信先情報と、転送時刻情報と、ファイル名と、ファイル数と、が関連付けられた情報を表す。ここで、ユーザ名は、例えば、ユーザが画像処理装置100にログインする際に入力部103に入力したユーザ名を表す。
ダウンロード時刻情報は、第2外部装置110から第1外部装置109に、画像データがダウンロードされた時刻を表す情報である。具体的には、例えば、図4の2行目に示すダウンロード時刻情報は、「fx30118」というユーザ名のユーザに指定された送信先に対して送信される画像データが、転送先のサーバから指定された携帯端末に、「2014/03/19/15:15:00」にダウンロードされたことを表す。
状態情報は、第1外部装置109に対して送信された画像データがダウンロードされたか否か、及びまたは、当該画像データが画像処理装置100または第2外部装置110に記憶されているか否かを表す情報である。具体的には、例えば、図4の2行目に示す状態情報は、当該画像データがダウンロード済であり、かつ、削除されていることを表す。
転送先所在情報は、判定手段が不安全であると判定した場合に、上記画像データが送信された第2外部装置110の所在を表す情報である。具体的には、例えば、図4の2行目に示す転送先所在情報は、上記画像データが送信された第2外部装置110の所在が、「XXX.co.jp/ /」というURLであることを表す。
指定送信先情報は、ユーザに指定された送信先を表す情報である。具体的には、例えば、図4の2行目に示す指定送信先情報は、ユーザに指定された送信先が、「10.128.128.128」というIPアドレスであることを表す。なお、転送先所在情報及び指定送信先情報は、それぞれ、URLやIPアドレスに限定されず、ユーザに指定された送信先の所在を表す情報であれば他の形式であっても構わない。
転送時刻情報は、判定手段が不安全であると判定した場合に、第2外部装置110に対して上記画像データが送信された時刻を表す情報である。具体的には、例えば、図4の2行目に示す転送時刻情報は、第2外部装置110に対して、上記画像データが「2014/03/19/12:13:00」に送信されたことを表す。
ファイル名は、ユーザに指定された送信先に対して送信される画像データに含まれるファイルの名称を表す情報である。具体的には、例えば、図4の2行目に示すファイル名は、上記画像データに含まれるファイル名が「XXX」であることを表す。なお、当該ファイル名は、例えば、画像処理装置100にログインしたユーザによって、入力部103に入力されることによって決定される。また、後述するファイル数が複数である場合には、ファイル毎に異なるファイル名を有していてもよい。
ファイル数は、ユーザに指定された送信先に対して送信される画像データに含まれるファイルの数を表す情報である。具体的には、例えば、図4の2行目に示すファイル数は、上記画像データに含まれるファイルの数が「2」であることを表す。なお、当該ファイル数は、例えば、画像処理装置100にログインしたユーザが、読取部105に対して、一度の操作で読取を実行させた紙面の枚数によって決定される。
なお、上記の例において、ログ情報が、ユーザ名と、ダウンロード時刻情報と、状態情報と、転送先所在情報と、指定送信先情報と、転送時刻情報と、ファイル名と、ファイル数と、を含む場合について説明したが、ログ情報は、これらのうち一部の情報のみを含んでいてもよいし、当該画像データに関するその他の情報を含んでいてもよい。
ログ情報取得部205は、上記のようなログ情報に含まれる各情報の内容が更新された場合に、更新されたログ情報を取得する。具体的には、例えば、指定された送信先と異なるサーバに上記画像データが送信され、当該画像データがユーザに指定された携帯端末にダウンロードされていない場合について説明する。この状態では、当該画像データのログ情報には、「未ダウンロード」という状態情報が含まれている。その後、当該画像データが携帯端末にダウンロードされ、サーバから削除されると、ログ情報取得部205は、当該ログ情報の状態情報として、「ダウンロード済 削除」という状態情報を取得する。なお、ログ情報取得部205がログ情報を取得する方法については、従来技術を用いる為、ここでは説明を省略する。
安全情報記憶部206、ユーザ送信先情報記憶部207、及び、ログ情報記憶部208は、それぞれ、上記で説明したような安全情報、ユーザ送信先情報、及び、ログ情報記憶部208を記憶する。
なお、図2に示す機能的な構成において、制御部101がログ情報取得部205を有する場合について記載しているが、有しない構成であってもよい。また、図2にいて、記憶部104が、それぞれ、安全情報記憶部206、ユーザ送信先情報記憶部207、及び、ログ情報記憶部208を有する場合について記載しているが、それぞれ、画像処理装置100の外部にある構成であってもよい。
[3.画像処理装置において実行される処理]
続いて、画像処理装置100が行う処理について説明する。図5は、ユーザが、指定した送信先に画像データを送信し、ユーザが当該画像データを取得する過程において、画像処理装置100が行う処理を示すフローチャートである。制御部101は、記憶部104に記憶されたプログラムに従って、図5に示す処理を実行する。本処理は、ユーザによって、送信する画像データ及び送信先が指定された場合に実行される。
まず、入力部103は、ユーザが画像処理装置100にログインする際に、ユーザ名を入力される。具体的には、例えば、入力部103は、「fx30118」というユーザ名を入力される(S501)。
続いて、送信情報取得部201は、画像データと指定送信先情報とを含む送信情報を取得する。具体的には、例えば、送信情報取得部201は、読取部105が読み取った画像データと「10.128.128.128」という指定送信先情報を含む送信情報を取得する(S502)。
次に、判定部203は、予め定められた安全情報に基づいて、指定された送信先が安全な送信先であるか不安全な送信先であるかを判定する(S503)。判定部203が安全である判定した場合はS504へ進み、不安全であると判定した場合はS505へ進む。具体的には、上記例のように、安全情報が「10.0.0.0乃至10.255.255.255」という外部装置識別情報を含む場合、判定部203は、当該指定先が安全であると判定する。
S503において判定部203が安全であると判定した場合、指示部204は、指定された送信先に対して画像データを送信するよう通信部107に対して指示を行い、通信部107は当該指定先に画像データを送信する(S504)。具体的には、上記の例では、「10.128.128.128」というIPアドレスを有する第1外部装置109に対して読み取った画像データを送信するよう通信部107に対して指示を行い、通信部107は当該指定先に画像データを送信する。
一方、S503において判定部203が不安全であると判定した場合、指示部204は、第2外部装置110に対して画像データを送信するよう通信部107に対して指示し、通信部107は当該第2外部装置110に対して画像データを送信する(S505)。具体的には、上記例では、指示部204は、サーバに対して画像データを送信するよう通信部107に対して指示し、通信部107は当該サーバに対して読み取った画像データを送信する。
また、指示部204は、第1外部装置109に対して、第2外部装置110の所在を表す所在情報を送信する(S506)。具体的には、上記例では、指示部204は、「10.128.128.128」というIPアドレスを有する第1外部装置109に対して、サーバの所在を表す「XXX.co.jp/ /」という所在情報を送信する。なお、S505とS506の各ステップは、順不同であり、いずれのステップを先に実行しても構わない。
S506の後、第2外部装置110から第1外部装置109に画像データがダウンロードされた場合はS508へ進み、ダウンロードされていない場合は再度S507へ進む(S507)。S507において、画像データがダウンロードされた場合、ログ情報取得部は、画像データがダウンロードされた旨のログ情報を取得する(S508)。
上記により、安全な送信先であると判定された第1外部装置109にのみ画像データが送信され、不安全な送信先が指定された場合には安全なサーバへ画像データが送信される。
なお、本発明は、上記の実施例または変形例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。画像処理装置100の構成やフローチャートは一例であって、これに限定されるものではない。上記の実施例または変形例で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成する構成で置き換えてもよい。
また、特許請求の範囲に記載の第1の送信先は、例えば上記第1外部装置109が相当し、特許請求の範囲に記載の第2の送信先は、例えば上記第2外部装置110が相当する。しかしながら、第1及び第2の送信先は、それぞれ、画像処理装置100の外部にある外部装置に限られず、画像処理装置100の内部に設けた記憶部であってもよい。
100 画像処理装置、101 制御部、102 表示部、103 入力部、104 記憶部、105 読取部、106 出力部、107 通信部、108 ネットワーク、109 第1外部装置、110 第2外部装置、201 送信情報取得部、202 安全情報取得部、203 判定部、204 指示部、205 ログ情報取得部、206 安全情報記憶部、207 ユーザ送信先情報記憶部、208 ログ情報記憶部。
また、判定部203は、画像データに施された暗号化の方式が、暗号方式情報が表す暗号方式に含まれるか否かに基づいて、指定された送信先に対して画像データを送信する経路が安全であるか否かを判定してもよい。具体的には、例えば、画像処理装置100にログインしたユーザによって指定された暗号方式が、暗号方式情報が表す暗号方式に含まれる場合に、判定部203は、指定された送信先に対して画像データを送信する経路が安全であると判定してもよい。
指示部204は、画像データの送信先としてユーザが指定した第1外部装置109が安全でない場合、画像データを第1外部装置109とは異なる第2外部装置110に送信するとともに、該第2外部装置110を表す情報を、第1外部装置109に送信するよう通信部107に対して指示を行う。例えば、指示部204は、判定部203が安全であると判定した場合に、画像データを指定された第1外部装置109に送信し、判定部203が不安全であると判定した場合に、画像データを指定された第1外部装置109と異なる第2外部装置110に送信するとともに、第2外部装置110の所在を表すデータをユーザに送信する、つまりユーザに通知するよう通信部107に対して指示を行う。
なお、指示部204は、判定部203が不安全であると判定した場合に、画像データを指定された第1外部装置109と異なる第2外部装置110に送信するとともに、第2外部装置110の所在を表すデータを画像処理装置100にログインしたユーザに対して送信するよう通信部107に対して指示を行ってもよい。具体的には、例えば、図3に示すようなユーザ名と、当該ユーザの送信先を表すユーザ送信先情報が関連付けられた情報が、予め記憶部104に記憶されている場合について説明する。
この場合、まず、画像処理装置100にログインする際に、ユーザが入力部103にユーザ名を入力することによって、画像処理装置100は、「fx30118」というユーザ名を取得する。そして、指示部204は、「fx30118」というユーザ名と関連付けられた「XXX@fx.co.jp」というメールアドレスに対して、第2外部装置110の所在を表すURL情報を送信するよう、通信部107に対して指示を行ってもよい。

Claims (16)

  1. 画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データの送信先としてユーザが指定した第1の送信先が安全でない場合、前記画像データを前記第1の送信先とは異なる第2の送信先に送信するとともに、該第2の送信先を表す情報を、前記第1の送信先に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理装置はさらに、前記ユーザのアドレス情報を取得するアドレス情報取得手段を備え、
    前記送信手段は、前記取得されたアドレス情報に対して前記第2の送信先を表す情報を送信することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記送信手段は、前記第1の送信先がインターネット上にある場合、前記画像データを前記第2の送信先に送信することを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記送信手段は、前記第1の送信先に前記画像データを送信する際に経由するネットワークが安全でない場合、前記画像データを前記第2の送信先に送信することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理装置は、さらに、外部装置と通信を行う通信インタフェースを複数有し、
    前記送信手段は、前記画像データを前記第1の送信先に送信するか前記第2の送信先に送信するかに応じて用いる通信インタフェースを異ならせることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記送信手段は、前記第1の送信先が、予め設定された送信先ではない場合、前記第2の送信先に前記画像データを送信することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記送信手段は、前記画像データを送信する際に適用される暗号化の方式が、予め定められた暗号方式に含まれない場合、前記画像データを前記第2の送信先に送信することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 画像データを格納するデータ格納装置と、
    画像データを取得する画像データ取得手段と、該画像データの送信先としてユーザが指定した指定送信先が安全でない場合、前記画像データを前記データ格納装置に送信するとともに、前記データ格納装置の場所を表す場所情報を前記指定送信先に送信する送信手段と、を備える画像処理装置と、
    を備えるシステムであって、
    前記場所情報を用いてユーザが前記データ格納装置にアクセスし、予め定められた条件を満たした場合、前記画像データを前記データ格納装置から前記指定送信先に送信することを特徴とするシステム。
  9. 前記画像処理装置はさらに、前記ユーザのアドレス情報を取得するアドレス情報取得手段を備え、
    前記送信手段は、前記取得されたアドレス情報に対して前記場所情報を送信することを特徴とする、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記送信手段は、前記指定送信先がインターネット上にある場合、前記画像データを前記データ格納装置に送信することを特徴とする、請求項8又は9に記載のシステム。
  11. 前記送信手段は、前記指定送信先に前記画像データを送信する際に経由するネットワークが安全でない場合、前記画像データを前記データ格納装置に送信することを特徴とする、請求項8乃至10のいずれかに記載のシステム。
  12. 前記画像処理装置は、さらに、外部装置と通信を行う通信インタフェースを複数有し、
    前記送信手段は、前記画像データを前記指定送信先に送信するか前記データ格納装置に送信するかに応じて用いる通信インタフェースを異ならせることを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載のシステム。
  13. 前記送信手段は、前記指定送信先が、予め設定された送信先ではない場合、前記データ格納装置に前記画像データを送信することを特徴とする、請求項8乃至12のいずれかに記載のシステム。
  14. 前記送信手段は、前記画像データを送信する際に適用される暗号化の方式が、予め定められた暗号方式に含まれない場合、前記画像データを前記データ格納装置に送信することを特徴とする、請求項8乃至13のいずれかに記載のシステム。
  15. 前記画像処理装置は、前記画像データが前記データ格納装置から前記指定送信先に送信された場合、当該送信を示すログ情報を取得するログ情報取得手段を有する、ことを特徴とする請求項8乃至14のいずれかに記載のシステム。
  16. 画像データを取得する画像データ取得手段、
    前記画像データの送信先としてユーザが指定した第1の送信先が安全でない場合、前記画像データを前記第1の送信先とは異なる第2の送信先に送信するとともに、該第2の送信先を表す情報を、前記第1の送信先に送信する送信手段、
    としてコンピュータを機能させるための画像処理プログラム。
JP2014217321A 2014-10-24 2014-10-24 画像処理装置及び画像処理プログラム Active JP5807713B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217321A JP5807713B1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 画像処理装置及び画像処理プログラム
US14/705,464 US9501252B2 (en) 2014-10-24 2015-05-06 Method and apparatus for secure image data processing
CN201510336875.3A CN106201366B (zh) 2014-10-24 2015-06-17 图像处理装置、图像处理系统和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217321A JP5807713B1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5807713B1 JP5807713B1 (ja) 2015-11-10
JP2016086267A true JP2016086267A (ja) 2016-05-19

Family

ID=54545777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217321A Active JP5807713B1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9501252B2 (ja)
JP (1) JP5807713B1 (ja)
CN (1) CN106201366B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11800022B2 (en) 2021-07-16 2023-10-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium for communicating data using a first network interface and a second network interface

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11977798B1 (en) * 2023-03-22 2024-05-07 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method including first and second user information

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819110A (en) 1995-06-05 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. System for determining whether connection or connectionless modes of communication should be used to transmit information between devices in accordance with priorities of events
JPH06253075A (ja) 1993-03-02 1994-09-09 Toshiba Corp ファクシミリ蓄積交換装置
JPH11317832A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Nec Corp 代替出力可能なfaxサーバ
JP2005079886A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4054755B2 (ja) * 2003-12-03 2008-03-05 キヤノン株式会社 代行印刷システム、情報処理装置、及び制御方法
WO2006091684A2 (en) 2005-02-21 2006-08-31 Cfph, Llc System and method for convenience gaming
KR100856408B1 (ko) * 2006-07-19 2008-09-04 삼성전자주식회사 데이터 전송 방법 및 장치
JP4876998B2 (ja) * 2007-03-22 2012-02-15 ブラザー工業株式会社 通信システム
KR101266381B1 (ko) * 2008-03-24 2013-05-22 삼성전자주식회사 화상형성시스템 및 이 시스템의 관리방법
JP2010004299A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送信システム、画像処理装置及び同装置におけるデータ送信方法
JP5455605B2 (ja) 2009-03-23 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP2011205461A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 処理装置及び制御プログラム
JP5593854B2 (ja) * 2010-06-01 2014-09-24 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2013038642A (ja) 2011-08-09 2013-02-21 Oki Data Corp 情報処理装置
US8595822B2 (en) * 2011-12-29 2013-11-26 Mcafee, Inc. System and method for cloud based scanning for computer vulnerabilities in a network environment
JP5991733B2 (ja) * 2012-03-05 2016-09-14 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
CN103152507A (zh) * 2012-09-24 2013-06-12 艾塔斯科技(镇江)有限公司 具有地址管理功能的扫描仪及地址管理方法
KR20140079195A (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치에서 nfc 디바이스의 인증을 수행하는 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11800022B2 (en) 2021-07-16 2023-10-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium for communicating data using a first network interface and a second network interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20160117137A1 (en) 2016-04-28
JP5807713B1 (ja) 2015-11-10
CN106201366B (zh) 2019-05-28
CN106201366A (zh) 2016-12-07
US9501252B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511463B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、画像処理システムを制御する方法、およびプログラム
JP6040878B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
JP2016177672A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9628470B2 (en) Client device, non-transitory storage medium storing instructions executable by the client device, and service performing system
US8169640B2 (en) Network system, network setup method, and program and storage medium therefor
US9176682B2 (en) Job performing control system, job performing system and job performing control method
US20160124689A1 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing an account management program, image forming apparatus and image forming system
JP2007087305A (ja) デバイス、デバイス処理履歴格納システムおよびデバイス処理履歴格納方法
JP6197286B2 (ja) 通信装置、情報処理システム及び情報処理システムの制御方法
JP5924234B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6405831B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
JP5807713B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007274403A (ja) 画像処理装置におけるユーザ証明書登録方法及びユーザ署名付き送信方法
JP7000670B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2016132114A (ja) 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP2012068835A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9648010B2 (en) Relay device, non-transitory storage medium storing instructions executable by the relay device, and service performing system
JP2013041538A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御プログラム
JP5806503B2 (ja) 通信システム、通信装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2008200930A (ja) 印刷方法と印刷装置とシステム
JP2016066230A (ja) 文書処理システム、プログラム、及び文書処理装置
JP2019115040A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報端末装置
JP7234014B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびその制御方法
JP2013008106A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2018056751A (ja) 中継サーバ及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350