JP2016086129A - 電流検出用抵抗器の製造方法及び構造体 - Google Patents

電流検出用抵抗器の製造方法及び構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016086129A
JP2016086129A JP2014219577A JP2014219577A JP2016086129A JP 2016086129 A JP2016086129 A JP 2016086129A JP 2014219577 A JP2014219577 A JP 2014219577A JP 2014219577 A JP2014219577 A JP 2014219577A JP 2016086129 A JP2016086129 A JP 2016086129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
electrode material
shaped
resistance material
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014219577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6386876B2 (ja
Inventor
耕介 荒井
Kosuke Arai
耕介 荒井
吉岡 忠彦
Tadahiko Yoshioka
忠彦 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2014219577A priority Critical patent/JP6386876B2/ja
Publication of JP2016086129A publication Critical patent/JP2016086129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386876B2 publication Critical patent/JP6386876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

【課題】突合せ構造の電流検出用抵抗器の量産に向く製造方法を提供する。【解決手段】抵抗材料からなるフープ状または板状の抵抗材と、抵抗材料よりも高導電率のフープ状または板状の電極材と、を準備する工程と、前記抵抗材に、厚みの厚い複数の第1部分と、第1部分よりも厚みの薄い第2部分とを形成する工程と、前記電極材に、複数の貫通孔を形成し、第1部分と前記貫通孔を嵌め合せて、抵抗材と電極材を接合する工程と、前記第1部分においてその両端に前記電極材が配置されるように打ち抜きまたは切断することで、前記第1部分の端面と前記電極材の端面とを突合して接合した電流検出用抵抗器を形成する工程とを有する電流検出用抵抗器の製造方法。【選択図】図7H

Description

本発明は、電流検出用抵抗器の製造方法等に関する。
電流の検出用にミリオーム程度の極めて抵抗値が小さいチップ抵抗器を用いることは良く知られている。抵抗体と電極との接合について開示した先行文献として以下の特許文献1がある。
特開2000−114009号公報
抵抗体と電極との端面同士を突き合せた突合せ構造を用いると、構造が簡単になる等の利点があるが、特許文献1には突合せ構造に関する開示はない。
本発明は、突合せ構造の電流検出用抵抗器の量産に適した製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、抵抗材料からなるフープ状または板状の抵抗材と、抵抗材料よりも高導電率のフープ状または板状の電極材と、を準備する工程と、前記抵抗材に、厚みの厚い複数の第1部分と、第1部分よりも厚みの薄い第2部分とを形成する工程と、前記電極材に、複数の貫通孔を形成し、第1部分と前記貫通孔を嵌め合せて、抵抗材と電極材を接合する工程と、前記第1部分においてその両端に前記電極材が配置されるように打ち抜きまたは切断することで、前記第1部分の端面と前記電極材の端面とを突合せて接合した電流検出用抵抗器を形成する工程とを有する電流検出用抵抗器の製造方法が提供される。嵌めあわせる部分のサイズは同程度に設定しておくと良い。
前記電極材に、前記貫通孔の深さよりも浅い第3部分を形成する工程を有することが好ましい。
前記抵抗材と前記電極材とを接合するときに、前記第2部分と前記第3部分とが嵌め合されるようにしても良い。嵌め合された構造として両面とも面一にすることができる。
前記第1部分と前記第2部分とを、ライン状又はマトリックス状に形成することが好ましい。
また、本発明は、抵抗材料からなるフープ状または板状の抵抗材を加工した第1の構造体であって、厚みの厚い複数の第1部分と、第1部分よりも厚みの薄い第2部分とが交互に整列配置されている第1の構造体である。
また、本発明は、電極材料からなるフープ状または板状の電極材を加工した第2の構造体であって、厚みの薄い複数の第1部分と、貫通孔とが交互に整列配置されている第2の構造体である。
また、本発明は、抵抗材料からなるフープ状または板状の抵抗材を加工した第1の構造体であって、厚みの厚い複数の第1部分と、第1部分よりも厚みの薄い第2部分とが交互に整列配置されている第1の構造体と、電極材料からなるフープ状または板状の電極材を加工した第2の構造体であって、厚みの薄い複数の第1部分と貫通孔とが交互に整列配置されている第2の構造体とが嵌め合わされている構造体であっても良い。
本発明によれば、突合せ構造の電流検出用抵抗器を量産することができる。
突合せ構造の抵抗器の一構成例を示す斜視図である。 突合せ構造の抵抗器を実装した構成例を示す斜視図である。 図2の変形例であり、電極の抵抗体側領域が上側に持ち上げられた構造を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態による抵抗器の電極材の斜視図である。 図4Aの電極材を加工した様子を示す斜視図である。 抵抗器の抵抗材の斜視図である。 図5Aの抵抗材を加工した様子を示す斜視図である。 抵抗器の抵抗材を電極材にはめ込む様子を示す斜視図である。 抵抗器の抵抗材を電極材にはめ込んだ様子を示す斜視図である。 図6Bの構造から電極、抵抗体、電極が、それぞれの側面が接合されている突出領域を複数形成する様子を示す斜視図である。 図6Cの構造から電極-抵抗体-電極の抵抗器構造を切断した状態を示す斜視図である。 図6Cに示す工程で切除した方の構造体の一例を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態による抵抗器の電極材の斜視図である。 図7Aの電極材を加工した様子を示す斜視図である。 抵抗器の抵抗材を加工した様子を示す斜視図である。 抵抗器の抵抗材を加工した様子を示す斜視図である。 図7Bの第1の中間構造体と図7Cの第2の中間構造体とを組み合わせる様子を示す斜視図である。 電極材と抵抗板とをはめ込んだ様子を示す斜視図である。 電極材と抵抗板とをはめ込んだ様子を示す斜視図である。 構造体を中心としてラインの前後方向に所定の領域を切り抜く様子を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態による電流検出用抵抗器の製造技術等について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、突合せ構造を有する抵抗器の一構成例を示す斜視図である。図1に示す抵抗器は、抵抗体1と、その両端面1a、1bにおいて、それぞれの一端面が接続されている電極5a、5bとを有している。
図2は、突合せ構造の抵抗器を実装した構成例を示す斜視図である。図1に示す抵抗器の電極5a、5bの底面が、ランド3a、3bにハンダなどにより接着されている。電圧検出配線12a、12bの先端と、抵抗器の両端の電圧検出位置とが、ボンディングワイヤー9a、9bにより接続される。抵抗器には検出電流Iが流れ、検出電流Iに抵抗器の抵抗値Rを乗じた電圧Vが電圧検出配線12a、12bから図示しない電圧検出回路に取り出される。
尚、図3は、図2の変形例であり、電極5a、5bの抵抗体1側領域が上側(ランド3a、3bとは反対側)に持ち上げられた構造を有しており、その段差が、例えばΔhで示される。
以上に説明した抵抗器は、高精度の電流検出に適した構造である。
以下に、上記のような突合せ構造を有する抵抗器を製造するための、本実施の形態による電流検出用抵抗器の製造方法について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態による電流検出用抵抗器の製造方法について詳細に説明する。本実施の形態による製造方法によれば、突合せ構造をライン状に複数形成することができる。
図4Aは、Cuなどの電極材5の斜視図である。電極材5は、抵抗材料よりも高導電率なフープ状または板状の長尺材であり、厚さΔtを有する。また、一側辺に沿って位置合わせ穴71を備えている。図4Bは、図4Aの電極材5を加工した後の構造体21を示す斜視図である。例えば、電極材5において、位置合わせ穴71が並んでいる方向(第1方向と称する。)と同じ方向に、プレス、切削、レーザー加工などの方法により構造体21を形成する。
構造体21は、例えば電極材5の一面(ベース領域)5cからみて、第1方向に、第1の構造部7a、第2の構造部7bが、交互に並んでいる。第1の構造部7aは、構造体21によって分かれた両側の帯状部分を連結する連結部である。第1の構造部7aは、幅W1、長さL1の矩形の領域であり、電極材5の厚さΔtを薄くしている(後述するように厚さΔt<Δt)。第2の構造部7bは、幅W1、長さL2の矩形の領域であり、電極材5を貫通している貫通孔である。第1方向に沿って、第1の構造部7a(第3部分)、第2の構造部7b、が交互に並んでいる。
図5Aは、Cu−Mn系、Cu-Ni系、Ni-Cr系などの抵抗材1xの斜視図である。抵抗材1xは、厚さがΔtで、幅がW1の細長い帯状材であり、例えば板状の抵抗材を幅W1に切断したり、線状の長尺材料を断面が角形になるように加工する等により形成することができる。
抵抗材1xに、厚みの厚い複数の第1部分と、第1部分よりも厚みの薄い第2部分とを交互に形成する。
図5Bは、図5Aの抵抗材1xを加工した後の構造体31を示す斜視図である。最終的に、構造体21と組み合わせた際に、うまく嵌合するように、プレス、切削、レーザー加工などの方法により構造体31を形成する。すなわち、構造体31は、抵抗材1xの延在する方向に、第3の構造部11b(第2部分)、第4の構造部11a(第1部分)が並ぶように(ライン状に)形成されている。第3の構造部11bは、例えば幅がW1、長さがL1であり、厚さがΔtである(Δt=Δt−Δt)。第4の構造部11aは、幅がW1、長さがL2であり、厚さがΔtである。
以上のように、電極材5と抵抗材1xとについて中間構造体(図4B、図5B)を形成した後に、図6Aに示すように、図4Bに示す第1の中間構造体と図5Bに示す第2の中間構造体とを組み合わせる。すなわち、構造体21と構造体31とが面方向にはめ込まれるように配置し、実際にはめ込み工程を行う。第1の構造部7aと第3の構造部11bが対面し(第2部分と第3部分のはめ合わせ)、第2の構造部7bである貫通孔内に第4の構造部11aがはめ込まれる。相対する部分の幅及び長さがほぼ同じになっているため、構造体31を構造体21に簡単にはめ込むことができる。すると、全ての領域で厚さがΔtとなる。
図6Bは構造体21と構造体31を嵌め合せた構造体を示し、図6B(a)は図6Aに対応する斜視図であり、図6B(b)はその裏面側を示す。図6B(b)には、第2の構造部7b(貫通孔)から露出した第4の構造部11aが示されている。次いで、かかる構造体を構成した後、例えば、レーザービーム(L51、L52)又は電子ビームなどで接合部分の溶接を行う。レーザービーム(L51、L52)による溶接は図6B(a)に示す側から、構造体31と構造体21との接合部分に沿って照射する。または、図6B(b)に示す側から、構造体31と構造体21との接合部分に沿って照射する。または、図6B(a)(b)の両側から照射してもよい。他の方法として、構造体に対して上下方向(厚み方向)および/または左右方向(幅方向)から圧力を加え、圧延などにより接合するようにしても良い。特に、構造体21と構造体31との第1方向に沿う当接面を主として接合する。更には、第4の構造部11aにおける第1方向に沿った側面と構造体21との良好な接合が行われるようにする。これにより、第3の中間構造体(図6B)が形成される。図示したように、かかる構造体の上下面は平坦である。また、第3の構造部11bと第1の構造部7aとが面で接触しているため、図6Bの第3の中間構造体のはめ込み構造における位置ずれ等を防止することができ、溶接前においても安定したはめ込み構造を維持することができる。
次いで、第1部分11aにおいてその両端に電極材が配置されるように打ち抜きまたは切断する。例えば、図6Cに示すように、構造体の配列方向である第1方向と直交する方向に突出するくし歯状の領域を残すように、第3の中間構造体を加工する。位置決め穴が形成されているベース領域5cから、電極5b、抵抗体11a、電極5aが、それぞれの側面が接合されている突出領域が複数形成される。次いで、ベース領域5cから、電極5b-抵抗体11a-電極5aの部分を切断して個片化することで、図6Dに示すように、図1と同様な突合せ構造の抵抗器を形成する。
尚、加工の順番や加工する領域等は適宜変更可能である。抵抗材と電極材の嵌め合わせる部分のサイズは同程度に設定しておくと良いが、接合部分をレーザー加工により形成する処理を行う場合と、圧接等の機械的なはめ込みにより接合処理を行う場合とで、前者より後者の方が、きつくはめ込まれるように寸法を設計するようにしても良い。
上記の製造工程によれば、突合せ構造の抵抗器を簡単な工程により多数製造することができる。量産が可能なため、製造コストを低減することができる。また、抵抗体と電極材とを固定した状態で抵抗器を切断するため、寸法精度の良い抵抗器を製造することができる。
図6Bの構造で、11bの領域をあらかじめ除去しておくことも可能である。図3のような構造とする場合は、図6Cまたは図6Dの状態等からプレス加工等を行っても折り曲げても良い。
尚、図6Eは、図6Cに示す工程で除去された側の構造体の一例を示す斜視図である。こちらの構造体においても、ベース領域5dが形成されるようにする。電極5a、所望の厚さの抵抗体11a、電極5bを備え、それぞれベース領域5dにより連結した突出領域Lfが複数形成されている(図6E(a))。この構造体においては、抵抗材上の電極部分を選択的に除去することで(L101参照)、電極5a、5bに比べて抵抗体11の高さがΔhほど低くなっている抵抗器を製造することが可能である(図6E(b): 図6E(a)のVIb-VIb断面)。例えば、抵抗材上の電極部分を除去する際に、電極5a、5bの一部も除去されるが、等速で除去されるようにすることで両者の厚さの違いにより、図6E(c)に示すように、電極5a’、5b’を残すことができるため、抵抗材11の両端面11a’、11b’に電極5a、5bの端面がつき合わされている突合せ構造の抵抗器を作成することができ、抵抗材を無駄なく利用することもができる。なお、抵抗材11に重なっている抵抗材料部分のみを、切削等により除去してもよい。この場合、電極5a,5bを抵抗体11よりも厚くした構造の抵抗器を得ることができる。
(第2の実施の形態)
次に、本実施の第2の実施の形態による電流検出用抵抗器の製造方法について詳細に説明する。本実施の形態による製造方法では、突合せ構造を有する抵抗器をマトリックス状に複数形成することができる。図7Aは、Cuなどの電極材5の斜視図である。電極材5は、板状であり、厚さΔtを有する。周辺に位置合わせ穴を備えていても良い。図7Bは、図7Aの電極材5を加工した後の電極構造体5yを示す斜視図である。かかる電極構造体5yは、例えば、プレス、切削、レーザー加工などの方法により、ある第1方向に沿った帯状の構造領域31aを形成する。また、構造領域31aは、第1方向と直交する方向に、ある距離L61だけ離れて並列して形成される。
構造領域31aは、例えば電極構造体5yの一面からみて、第1方向に、第1の構造部27a、第2の構造部27bが、交互に並んでいる。第1の構造部27aは電極部であり、厚さΔt1の電極材において、幅W11、長さL11の矩形の領域を残した構造である。第2の構造部27bは、W11、長さL12の矩形領域の貫通孔であり、第1方向に第1の構造部27aを挟んで複数並んでいる。第1の構造部27aと電極構造体5yの外周に位置する領域25aは厚さがΔtであり、その他の領域は厚さをΔt1として、Δtよりも薄くされている(図7B参照)。マトリックス状に配列された第1の構造部27aは厚さΔt1の薄板部分(第3部分)により連結されている。
一方、図7C、図7Dは、Cu−Mn系、Cu-Ni系、Ni-Cr系などの抵抗構造体1yの斜視図である。図7Cは抵抗構造体1yの一方の平面側であり、図7Dはその裏側を示す。抵抗構造体1yは、厚さΔtを有する板状の抵抗材(図省略)に対して、例えば、プレス、切削、レーザー加工などの方法により加工を施したものである。抵抗構造体1yは、ある第1方向に沿った構造領域51aを並列に形成したものである。構造領域51aは、第1方向と直交する方向にある距離L61だけ離れて形成され、構造領域51a同士は連結部(領域)31yにより連結されている。
最終的に、電極材5と組み合わせた際に、組み合わせがうまくいくように、プレス、切削、レーザー加工などの方法により加工する。
構造領域51aは、第3の構造部41a、第4の構造部41bが、交互に並んでいる。第4の構造部41bは、幅がW11、長さがL11である矩形の領域が貫通された貫通孔である。第3の構造部41a(第1部分)は、第4の構造部41bに挟まれ、幅がW11、長さがL12、厚さはΔtである。第3の構造部41a以外の領域31y(第2部分)は、厚さがΔt−Δt1となるように形成されている。第3の構造部41a(第1部分)は抵抗構造体1yにおいてマトリックス状に形成されている。領域31y(第2部分)は抵抗構造体1yにおいてライン状またはマトリックス状に形成されている。
以上のように、電極材5と抵抗材1xとについてそれぞれの中間構造体を形成した後に、図7Eに示すように、図7Bの第1の中間構造体と図7C(図7D)の第2の中間構造体とを組み合わせる。すなわち、第1の構造部27aと第4の構造部41bとを、また、第3の構造部41a(図7D)と第2の構造部27bとを、はめ込むように配置され、実際にはめ込みを行う。はめ込まれる構造部同士の幅及び長さとがほぼ同じになっているため、合致させてはめ込むことができる。図7Eは組み付け前の分解状態を示しており、図7Fは、はめ込んだ状態を示している。図7Fから、貫通孔である第4の構造部41bから第1の構造部27aが露出していることがわかる。図7Gは、図7Fの裏側を示している。図7Gから、貫通孔である第2の構造部27bから、第3の構造部41aが露出していることがわかる。この構造により、電極構造体5yと抵抗構造体1yとのはめ込み構造における位置ずれ等を防止することができ、溶接前においても安定したはめ込み構造を維持することができる。L53、L54に示すようなレーザービームや電子ビームなどにより、電極材と抵抗材との溶接を行う。また、構造体に対して上下方向(厚み方向)等から圧力を加え、圧延などにより接合するようにしても良い。特に、第3の構造部41aと第1の構造部27aとの当接面において良好な接合が行われるようにする。
次いで、図7Hに示すように、第3の構造部41aを中心としてその両側の第1の構造部27aを含めた所定の打ち抜き領域AR1(幅W11以下、長さL21)をレーザー加工などで切り抜いたりプレス加工などで打ち抜いたりすることで、抵抗体の両端面に電極5a、5bが配置された突合せ構造の抵抗器を複数作成することができる。切り取り方法がその他の方法でも良い。
上記の実施の形態では、各構造がライン状又はマトリックス状に整列配置された例を示したが、それとは異なる配置であっても良い。また、部分の配置の間隔をより密にして、無駄な部分を極力少なくするとよい。
上記の実施の形態において、添付図面に図示されている構成等については、これらに限定されるものではなく、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
また、本発明の各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明に含まれるものである。
本発明は、抵抗器の製造方法として利用できる。
1…抵抗体、1a、1b…両端面、5a、5b…電極、7a…第1の構造部(第3部分: 連結部)、7b…第2の構造部(貫通孔)、11b…第3の構造部(第2部分)、11a…第4の構造部(第1部分)。

Claims (7)

  1. 抵抗材料からなるフープ状または板状の抵抗材と、抵抗材料よりも高導電率のフープ状または板状の電極材と、を準備する工程と、
    前記抵抗材に、厚みの厚い複数の第1部分と、第1部分よりも厚みの薄い第2部分とを形成する工程と、
    前記電極材に、複数の貫通孔を形成し、第1部分と前記貫通孔を嵌め合せて、抵抗材と電極材を接合する工程と、
    前記第1部分においてその両端に前記電極材が配置されるように打ち抜きまたは切断することで、前記第1部分の端面と前記電極材の端面とを突合して接合した電流検出用抵抗器を形成する工程と
    を有する電流検出用抵抗器の製造方法。
  2. 前記電極材に、前記貫通孔の深さよりも浅い第3部分を形成する工程を有する請求項1に記載の電流検出用抵抗器の製造方法。
  3. 前記抵抗材と前記電極材とを接合するときに、前記第2部分と前記第3部分とが嵌め合される請求項2に記載の電流検出用抵抗器の製造方法。
  4. 前記第1部分と前記第2部分とを、ライン状又はマトリックス状に形成する請求項1から3までのいずれか1項に記載の電流検出用抵抗器の製造方法。
  5. 抵抗材料からなるフープ状または板状の抵抗材を加工した第1の構造体であって、
    厚みの厚い複数の第1部分と、第1部分よりも厚みの薄い第2部分とが交互に整列配置されている第1の構造体。
  6. 電極材料からなるフープ状または板状の電極材を加工した第2の構造体であって、
    厚みの薄い複数の第1部分と貫通孔とが交互に整列配置されている第2の構造体。
  7. 抵抗材料からなるフープ状または板状の抵抗材を加工した第1の構造体であって、
    厚みの厚い複数の第1部分と、第1部分よりも厚みの薄い第2部分とが交互に整列配置されている第1の構造体と、
    電極材料からなるフープ状または板状の電極材を加工した第2の構造体であって、
    厚みの薄い複数の第1部分と貫通孔とが交互に整列配置されている第2の構造体と
    が嵌め合わされている構造体。
JP2014219577A 2014-10-28 2014-10-28 電流検出用抵抗器の製造方法及び構造体 Active JP6386876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219577A JP6386876B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 電流検出用抵抗器の製造方法及び構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219577A JP6386876B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 電流検出用抵抗器の製造方法及び構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086129A true JP2016086129A (ja) 2016-05-19
JP6386876B2 JP6386876B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55973849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219577A Active JP6386876B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 電流検出用抵抗器の製造方法及び構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6386876B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018960A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 シャント抵抗器
US10083781B2 (en) 2015-10-30 2018-09-25 Vishay Dale Electronics, Llc Surface mount resistors and methods of manufacturing same
CN109324219A (zh) * 2018-11-28 2019-02-12 江门市钧崴电子科技有限公司 短电极四端子电流感测组件及其生产工艺
US10438729B2 (en) 2017-11-10 2019-10-08 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with upper surface heat dissipation
DE102022121393A1 (de) 2021-08-27 2023-03-02 Koa Corporation Nebenschlusswiderstand
JP7446798B2 (ja) 2019-12-05 2024-03-11 Koa株式会社 シャント抵抗モジュール
DE112022003543T5 (de) 2021-07-14 2024-05-02 Koa Corporation Integrierter chipwiderstand für substrat, modul mit integriertem widerstand, herstellungsverfahren für ein modul mit integriertem widerstand und abgleichverfahren

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114009A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Alpha Electronics Kk 抵抗器、その実装方法および製造方法
JP2002289412A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Tama Electric Co Ltd 抵抗器の製造方法
JP2004319787A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Rohm Co Ltd チップ抵抗器およびその製造方法
JP2006019669A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Seiden Techno Co Ltd クラッド材を使用した低抵抗器および製造方法
JP2006060126A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Minowa Koa Inc 抵抗器の製造法
WO2008018219A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Kamaya Electric Co., Ltd. Procédé permettant de fabriquer un pavé résistif de type plaque rectangulaire et pavé résistif de type plaque rectangulaire
WO2012157435A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 ローム株式会社 チップ抵抗器、チップ抵抗器の製造方法、およびチップ抵抗器の実装構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114009A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Alpha Electronics Kk 抵抗器、その実装方法および製造方法
JP2002289412A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Tama Electric Co Ltd 抵抗器の製造方法
JP2004319787A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Rohm Co Ltd チップ抵抗器およびその製造方法
JP2006019669A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Seiden Techno Co Ltd クラッド材を使用した低抵抗器および製造方法
JP2006060126A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Minowa Koa Inc 抵抗器の製造法
WO2008018219A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Kamaya Electric Co., Ltd. Procédé permettant de fabriquer un pavé résistif de type plaque rectangulaire et pavé résistif de type plaque rectangulaire
WO2012157435A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 ローム株式会社 チップ抵抗器、チップ抵抗器の製造方法、およびチップ抵抗器の実装構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10083781B2 (en) 2015-10-30 2018-09-25 Vishay Dale Electronics, Llc Surface mount resistors and methods of manufacturing same
US10418157B2 (en) 2015-10-30 2019-09-17 Vishay Dale Electronics, Llc Surface mount resistors and methods of manufacturing same
JP2018018960A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 シャント抵抗器
US10438729B2 (en) 2017-11-10 2019-10-08 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with upper surface heat dissipation
CN109324219A (zh) * 2018-11-28 2019-02-12 江门市钧崴电子科技有限公司 短电极四端子电流感测组件及其生产工艺
JP7446798B2 (ja) 2019-12-05 2024-03-11 Koa株式会社 シャント抵抗モジュール
DE112022003543T5 (de) 2021-07-14 2024-05-02 Koa Corporation Integrierter chipwiderstand für substrat, modul mit integriertem widerstand, herstellungsverfahren für ein modul mit integriertem widerstand und abgleichverfahren
DE102022121393A1 (de) 2021-08-27 2023-03-02 Koa Corporation Nebenschlusswiderstand

Also Published As

Publication number Publication date
JP6386876B2 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386876B2 (ja) 電流検出用抵抗器の製造方法及び構造体
WO2016204038A1 (ja) 抵抗器及びその製造方法
JP2013157596A (ja) チップ抵抗器、およびチップ抵抗器の製造方法
JP5666540B2 (ja) チップ抵抗器及びその半製品の製造方法
US10786864B2 (en) Method for manufacturing shunt resistor
CN101596646A (zh) 金属板材叠层的单面一步连接方法
JP2011018759A (ja) シャント抵抗器
JP5374732B2 (ja) シャント抵抗器の製造方法
JP5039603B2 (ja) 可撓性接続端子
JP2015199072A (ja) 溶接部品
JP6892339B2 (ja) 抵抗器
JP3181441U (ja) チップ抵抗器及びその半製品
JP7049811B2 (ja) シャント抵抗器
JP2002222671A (ja) 可撓端子または可撓端子の製造方法
KR20170119381A (ko) 레이저용접구조 및 그 방법
JP6258116B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP2006140179A (ja) 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
JP6294073B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP2017228648A (ja) 複合配線板、及び、複合配線板の製造方法
JP6486705B2 (ja) 抵抗器及びその製造方法
JP2021118279A (ja) 抵抗器
JP2009290184A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
KR101748468B1 (ko) 전극조립체 제조방법
JP2015066598A (ja) 金属板積層体の接合方法および金属板積層体
JP6056083B2 (ja) 搬送キャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250