JP2016085423A - 撮像用アクセサリ、撮像装置および通信制御プログラム - Google Patents

撮像用アクセサリ、撮像装置および通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016085423A
JP2016085423A JP2014219941A JP2014219941A JP2016085423A JP 2016085423 A JP2016085423 A JP 2016085423A JP 2014219941 A JP2014219941 A JP 2014219941A JP 2014219941 A JP2014219941 A JP 2014219941A JP 2016085423 A JP2016085423 A JP 2016085423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
command information
communication method
accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014219941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448308B2 (ja
Inventor
昭博 川波
Akihiro Kawanami
川波  昭博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014219941A priority Critical patent/JP6448308B2/ja
Priority to CN201510698674.8A priority patent/CN105578031B/zh
Priority to US14/922,279 priority patent/US9888175B2/en
Priority to EP18188825.6A priority patent/EP3432572B1/en
Priority to EP15191892.7A priority patent/EP3016373A1/en
Publication of JP2016085423A publication Critical patent/JP2016085423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448308B2 publication Critical patent/JP6448308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise

Abstract

【課題】アクセサリと撮像装置との間の通信方式を切り替える際に外来ノイズの影響を受け難くする。【解決手段】撮像用アクセサリ1は、撮像装置10に対して取り外し可能に装着される。該アクセサリは、撮像装置との間で複数の通信方式を用いた通信が可能な通信手段8と、複数の通信方式のうち撮像装置から受信するコマンド情報に応じた通信方式を、該撮像装置との通信に用いる使用通信方式に設定する設定手段8とを有する。設定手段は、撮像装置からコマンド情報を受信し、かつ該撮像装置から該コマンド情報とは異なる情報であって該コマンド情報に対応付けられた情報である第1の対応情報を受信することに応じて、コマンド情報に応じた通信方式を使用通信方式に設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、相互に通信が可能な撮像用アクセサリと撮像装置に関し、特に通信方式の切り替えが可能なアクセサリと撮像装置に関する。
撮像用のアクセサリである交換レンズ(以下、レンズともいう)として、特許文献1には、撮像装置(以下、カメラという)の露光タイミングに同期して該カメラと通信する際に、カメラとレンズ間の共通の通信端子の電圧レベルを検出するレンズが開示されている。レンズは、該通信端子の電圧レベルが一定時間の間に変化がなかったことに応じて、その後の通信が露光に同期した通信に切り替わったと判定する。
また、特許文献2には、カメラの撮影モードとして動画撮影モードが選択されたことに応じて、カメラとレンズ間の通信方式をUARTやUSB等の通信方式に切り替えるカメラシステムが開示されている。
特開2013−167895公報 特開2009−258558公報
しかしながら、特許文献1にて開示されたレンズでは、カメラとレンズ間の共通の通信端子の電圧レベルが外来ノイズによって変化した場合に誤判定が生ずるおそれがある。また、特許文献2にて開示されたカメラシステムでは、カメラからの1つのコマンドで通信を切り替えているため、そのコマンドの通信の受信と同時に外来ノイズを受けると、レンズは正しいコマンドを受信することができない。この場合、カメラは通信方式を切り替えたにもかかわらず、レンズは通信方式を切り替えないという状況が生じ、カメラとレンズ間で正常な通信が行えなくなる。
本発明は、アクセサリと撮像装置との間の通信方式を切り替える際に外来ノイズの影響を受け難くすることができるようにしたアクセサリおよび撮像装置を提供する。
本発明の一側面としてのアクセサリは、撮像装置に対して取り外し可能に装着される。該アクセサリは、撮像装置との間で複数の通信方式を用いた通信が可能な通信手段と、複数の通信方式のうち撮像装置から受信するコマンド情報に応じた通信方式を、該撮像装置との通信に用いる使用通信方式に設定する設定手段とを有する。そして、設定手段は、撮像装置からコマンド情報を受信し、かつ該撮像装置から該コマンド情報とは異なる情報であって該コマンド情報に対応付けられた情報である第1の対応情報を受信することに応じて、コマンド情報に応じた通信方式を使用通信方式に設定することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての撮像装置は、アクセサリが取り外し可能に装着される。該撮像装置は、アクセサリとの間で複数の通信方式を用いた通信が可能な通信手段と、複数の通信方式のうち、選択した通信方式をアクセサリとの通信に用いる使用通信方式に設定する設定手段とを有する。そして、設定手段は、アクセサリに対して選択した通信方式を使用通信方式に設定させるコマンド情報を送信し、かつアクセサリから該コマンド情報とは異なる情報であって該コマンド情報に対応付けられた情報である第2の対応情報を受信することに応じて、該選択した通信方式を使用通信方式に設定することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての通信制御プログラムは、撮像装置に対して取り外し可能に装着され、該撮像装置との間で複数の通信方式を用いた通信が可能なアクセサリのコンピュータに、複数の通信方式のうち撮像装置から受信するコマンド情報に応じた通信方式を、該撮像装置との通信に用いる使用通信方式に設定する処理を行わせるコンピュータプログラムである。該プログラムは、コンピュータに、撮像装置からコマンド情報を受信し、かつ該撮像装置からコマンド情報とは異なる情報であって該コマンド情報に対応付けられた情報である第1の対応情報を受信することに応じて、コマンド情報に応じた通信方式を使用通信方式に設定させることを特徴とする。
さらに、本発明の他の一側面としての通信制御プログラムは、アクセサリが取り外し可能に装着され、該アクセサリとの間で複数の通信方式を用いた通信が可能な撮像装置のコンピュータに、複数の通信方式のうち選択した通信方式をアクセサリとの通信に用いる使用通信方式に設定させる処理を行わせるコンピュータプログラムである。該プログラムは、コンピュータに、アクセサリに対して選択した通信方式を使用通信方式に設定させるコマンド情報を送信し、かつアクセサリから該コマンド情報とは異なる情報であって該コマンド情報に対応付けられた情報である第2の対応情報を受信することに応じて、選択した通信方式を使用通信方式に設定させることを特徴とする。
本発明によれば、コマンド情報とこれに対応付けられた情報の双方に基づいてアクセサリと撮像装置間の使用通信方式が設定される(切り替えられる)ので、アクセサリと撮像装置間の使用通信方式を切り替える際に外来ノイズの影響を受け難くすることができる。
本発明の実施例1であるカメラと交換レンズの構成を示すブロック図。 実施例1におけるカメラ(カメラマイコン)と交換レンズ(レンズマイコン)との間の通信回路を示す図。 実施例1における第1の通信方式を示す図。 実施例1における第2の通信方式を示す図。 実施例1における通信方式の切り替え方法を示す図。 実施例1におけるコマンド通信の例を示す図。 実施例1における外来ノイズの例を示す図。 実施例1におけるレンズマイコンが行う処理を示すフローチャート。 実施例1におけるカメラマイコンが行う処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である撮像装置(以下、カメラ本体という)10と、該カメラ本体10に対して取り外し可能に装着される撮像用のアクセサリである交換レンズ(レンズ装置)1とを含む撮像システムの構成を示している。
交換レンズ1は、フォーカスレンズ2を含む撮影光学系、フォーカス駆動機構3、モータユニット4、ドライバ回路5、位置検出ユニット6、レンズ表示装置7、レンズマイクロコンピュータ8およびレンズ接点ユニット9を備えている。以下の説明において、レンズマイクロコンピュータ8を、レンズマイコン8という。
フォーカス駆動機構3は、モータユニット4からの駆動力を受けてフォーカスレンズ2を光軸OAが延びる方向である光軸方向に移動させることで、撮影光学系のピントを不図示の被写体にピントを合わせる。モータユニット4は、ステッピングモータ、振動型モータおよびボイスコイルモータ等のモータを含み、該モータはドライバ回路5から供給される電圧によって駆動される。フォーカス駆動機構3は、モータユニット4の駆動力(回転力)を光軸方向の駆動力に変換する。ドライバ回路5は、レンズマイコン8からの制御信号に応じてモータユニット4に対して駆動信号を印加する。
位置検出ユニット6は、フォーカス駆動機構3により駆動されるフォーカスレンズ2の位置を検出し、検出信号をレンズマイコン8に出力する。レンズ表示装置7は、LCDや有機EL素子等により構成され、交換レンズ1の焦点距離や絞り値の情報、各種設定に関する情報および各種エラー情報等を表示する。
レンズマイコン8は、交換レンズ1内の各部の動作を制御するレンズ制御手段であるとともに、レンズ接点ユニット9を介してカメラ本体10との通信を行うレンズ通信手段、さらに該通信において用いる通信方式を選択して設定するレンズ設定手段として機能する。レンズ設定手段としてのレンズマイコン8は、複数の通信方式として、後述するランダムタイミング通信方式とV同期通信方式とを設定(選択)することができる。レンズ制御手段としてのレンズマイコン8は、カメラ本体10からの通信により得たフォーカスコマンド情報や絞りコマンド情報に応じてモータユニット4や撮影光学系に含まれる不図示の絞りの駆動を制御する。
レンズ接点ユニット9は、交換レンズ1をカメラ本体10に対して機械的に結合させるためのレンズマウントに設けられている。レンズ接点ユニット9は、交換レンズ1とカメラ本体10との間で通信を可能とするための複数のレンズ通信接点や、カメラ本体10から交換レンズ1に対する電源供給を可能とするためのレンズ電源接点を有する。
カメラ本体10は、焦点検出ユニット11、カメラマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)12、撮像トリガスイッチ13、カメラ表示装置14、撮像素子15およびカメラ接点ユニット16を備えている。
撮像素子15は、交換レンズ1の撮影光学系により形成された被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を生成する。焦点検出ユニット11は、撮像素子15からの画像信号を用いた位相差検出方式またはコントラスト検出方式により撮影光学系の焦点状態を検出する。
カメラ接点ユニット16は、交換レンズ1をカメラ本体10に対して機械的に結合させるためのカメラマウントに設けられている。カメラ接点ユニット16は、レンズ接点ユニット9のレンズ通信端子に接触して、カメラ本体10と交換レンズ1との間で通信を可能とするための複数のカメラ通信接点を有する。また、カメラ接点ユニット16は、レンズ接点ユニット9のレンズ電源端子に接触して、カメラ本体10から交換レンズ1に対する電源供給を可能とするためのカメラ電源接点を有する。
カメラマイコン12は、カメラ本体10内の各部を制御するカメラ制御手段であるとともに、カメラ接点ユニット16を介して交換レンズ1との通信を行うカメラ通信手段、さらに該通信において用いる通信方式を選択して設定するカメラ設定手段として機能する。カメラ設定手段としてのカメラマイコン12は、上述したランダムタイミング通信方式とV同期通信方式とを設定(選択)することができる。
カメラ制御手段としてのカメラマイコン12は、焦点検出ユニット11により検出された焦点状態に基づいてフォーカスレンズ2の移動量や移動方向を演算する。そして、これら移動量や移動方向の情報を含む上述したフォーカスコマンド情報をレンズマイコン8に送信することでオートフォーカス(AF)を行わせる。また、カメラマイコン12は、撮像素子15からの画像信号を用いて測光を行い、該測光情報に基づいて絞り値を演算し、絞り値の情報を含む上述した絞りコマンド情報をレンズマイコン8に送信することで絞りを制御させる。
撮像トリガスイッチ13は、ユーザにより操作されて、AFや測光等を含む撮像準備動作を開始させたり、記録用画像の取得のための撮像を指示したりするためのスイッチである。撮像トリガスイッチ13からの信号は、カメラマイコン12に出力される。
カメラ表示装置14は、LCDや有機EL素子等により構成され、撮像により生成された撮影画像を表示したり、カメラ本体10における各種設定(静止画/動画撮像モード、シャッタ速度および絞り値等)に関する情報や各種エラー情報等を表示したりする。
次に、交換レンズ1(レンズマイコン8)とカメラ本体10(カメラマイコン12)との間に構成される通信回路およびこれらの間で行われる通信処理について説明する。図2には、レンズマイコン8とカメラマイコン12との間に構成される通信回路を示している。本実施例では、レンズマイコン8とカメラマイコン12は、それらが有するシリアル通信機能によって各種の情報(以下、通信信号ともいう)を送受信する。図2に示すように、レンズマイコン8は、レンズ入力端子Linと、レンズ出力端子Loutとレンズ同期クロック入力端子Lclkとを備えている。レンズ入力端子Linは、カメラマイコン12から送信されてきた通信信号を受信するための端子である。レンズ出力端子Loutは、カメラマイコン12に受信させる通信信号を送信するための端子である。レンズ同期クロック入力端子Lclkは、カメラマイコン12から送信される後述するクロック信号を受信するための端子である。
一方、カメラマイコン12は、カメラ入力端子Cinと、カメラ出力端子Coutと、カメラ同期クロック出力端子Cclkとを備えている。カメラ入力端子Cinは、レンズマイコン8から送信されてきた通信信号を受信するための端子である。カメラ出力端子Coutは、レンズマイコン8に受信させる通信信号を送信するための端子である。カメラ同期クロック出力端子Cclkは、クロック信号をレンズマイコン8に送信するための端子である。カメラマイコン12は、カメラ同期クロック出力端子Cclkから所定周期のクロック信号を出力し、レンズマイコン8はこのクロック信号をレンズ同期クロック入力端子Lclkを介して受信する。カメラマイコン12およびレンズマイコン8は、互いにこのクロック信号に同期して通信を行う。このような通信方式は、一般にクロック同期式シリアル通信と呼ばれる。本実施例では、カメラマイコン12は8周期のクロック信号を出力し、カメラマイコン12およびレンズマイコン8は1回の通信で1バイト(8bit)単位の情報をやり取りする。
図3および図4には、レンズマイコン8とカメラマイコン12との間でやり取りされる信号(電圧)の波形を示している。図3には、第1の通信方式としてのランダムタイミング通信方式での信号の波形を示している。ランダムタイミング通信方式は、例えば、カメラ本体10にて設定されている撮像モードが静止画撮像モードであるときに用いられる。
図3に示すように、カメラマイコン12は、そのカメラ同期クロック出力端子Cclkからクロック信号1〜7を順次出力するとともに、各クロック信号に同期してカメラ出力端子Coutからレンズマイコン8に対して通信信号を送信する。また、カメラマイコン12は、各クロック信号に同期してレンズマイコン8からカメラ入力端子Cinを介して通信信号を受信する。各クロック信号に対応する1つの通信信号は1バイトの情報に対応しており、図3には7バイトからなる情報がやり取りされることを示している。ランダムタイミング通信方式では、クロック信号1〜7の出力タイミングには特に決まりがなく、カメラマイコン12が自ら行っている処理の状況に応じて決定する。つまり、クロック信号1〜7は、ランダムなタイミングで出力される。
図4には、第2の通信方式としてのV同期通信方式での信号の波形を示している。V同期通信方式は、例えば、カメラ本体10にて設定されている撮像モードが動画撮像モードであるときに用いられる。カメラ本体10が動画撮像を行っているとき、該動画の各コマを構成する1フレームの撮像は垂直同期信号Vsyncに同期して行われる。そして、カメラマイコン12とレンズマイコン8との間の通信も、垂直同期信号Vsyncに同期して(すなわち所定の周期で)行われる。垂直同期信号Vsyncの周期は一般には1/60秒である。
図4に示すように、カメラマイコン12は、カメラ同期クロック出力端子Cclkからクロック信号1〜7を垂直同期信号Vsyncに同期したタイミングで出力する。また、各クロック信号に同期してカメラ出力端子Coutからレンズマイコン8に対して通信信号を送信する。さらに、カメラマイコン12は、各クロック信号に同期してレンズマイコン8からカメラ入力端子Cinを介して通信信号を受信する。各クロック信号に対応する1つの通信信号は、図3に示した1バイトの情報に対応する通信信号とは異なり、数十バイトから数百バイトの情報に対応している。
ただし、動画撮像において1フレームの撮像が1/120秒(Vsync×2)の周期で行われる場合もあり、この場合にカメラマイコン12とレンズマイコン8との間の通信を1/120秒の周期で行ってもよい。
カメラマイコン12およびレンズマイコン8は、カメラ本体10において設定された撮像モードが静止画撮像モードか動画撮像モードかに応じて、通信に用いる通信方式(使用通信方式)をランダムタイミング通信方式とV同期通信方式との間で切り替える。以下、本実施例における撮像モードが静止画撮像モードから動画撮像モードに切り替えられたときの使用通信方式の切り替え処理について、図5を用いて説明する。
図5において、通信1−1では、静止画撮像モードにおいてランダムタイミング通信方式を用いているカメラマイコン12が、動画撮像モードへの切り替えに伴って使用通信方式をV同期通信方式に切り替えることをレンズマイコン8に指示するための通信を行う。具体的には、カメラマイコン12は、レンズマイコン8にV同期通信方式を設定させるためのV同期通信コマンド情報(1バイト)をレンズマイコン8に対して送信する。
V同期通信コマンド情報を受信したレンズマイコン8は、このV同期通信コマンド情報に対する1の補数の情報である補数情報(第2の対応情報)を生成する。コマンド情報に対する1の補数の情報は、該コマンド情報を2進数に置き換えて1と0を反転変換することで容易に得られる。この補数情報は、V同期通信コマンド情報とは異なる情報であって該V同期通信コマンド情報に対応付けられた情報である。そして、レンズマイコン8は、この補数情報をカメラマイコン12に返信(送信)する。
一方、カメラマイコン12も、レンズマイコン8に対して送信したV同期通信コマンド情報に対する1の補数の情報である補数情報(第1の対応情報)を生成し、次の通信1−2で該補数情報をレンズマイコン8に送信する。また、該通信1−2で、カメラマイコン12は、レンズマイコン8から補数情報(第1の対応情報)を受信する。
カメラマイコン12は、V同期通信コマンド情報とレンズマイコン8から受信した補数情報とを加算して、その結果が16進数のFFhex(特定値)になるか否かを判定する。同様に、レンズマイコン8は、V同期通信コマンド情報とカメラマイコン12から受信した補数情報とを加算して、その結果が16進数のFFhexになるか否かを判定する。これは、ある値とその値に対する1の補数とを加算すると必ずFFhexになることを利用し、レンズマイコン8が使用通信方式の切り替えを指示するコマンド情報を正しく認識しているかをカメラマイコン12とレンズマイコン8の双方で確認するための処理である。
仮にレンズマイコン8がカメラマイコン12から送信された使用通信方式の切り替えを指示するコマンド情報を誤って認識した場合、これらのマイコン8,12は互いに異なる通信方式に対応する通信フォーマットで通信を行うことになる。この結果、撮像システムとして正常な動作ができなくなる。特に、図4により説明したV同期通信方式では、図3により説明したランダムタイミング通信方式に比べて通信される情報量が数十倍や数百倍となるため、カメラマイコン12とレンズマイコン8とで使用通信方式が確実に一致する必要がある。このため、本実施例では、カメラマイコン12とレンズマイコン8は、レンズマイコン8が使用通信方式の切り替えを指示するコマンド情報を正しく認識していることを確認した上で、そのコマンド情報に対応した通信方式を使用通信方式として設定する。そして、本実施例では、その確認のための情報としてコマンド情報に対する1の補数の情報を用いている。しかも、カメラマイコン12とレンズマイコン8はそれぞれ、自らが生成した該1の補数の情報を相手方に送信し、相手方から受信した該1の補数の情報とコマンド情報と加算することで上記確認を行っている。
図5において、通信2は、レンズマイコン8でのV同期通信コマンド情報の正しい認識が確認されたことに応じて使用通信方式がV同期通信方式に切り替わった後の通信を示している。
図6には、使用通信方式の切り替えを指示するコマンド情報と該コマンド情報に対する1の補数の情報の例を示している。コマンド情報が89hex、ABhex、CDhex、EFhex、E7hexである場合のそれらに対する1の補数の情報はそれぞれ、76hex、54hex、32hex、10hex、18hexとなる。そして、いずれのコマンド情報とそれに対する1の補数の情報とを加算してもFFhexとなる。
例えば、カメラマイコン12がV同期通信コマンド情報として89hexをレンズマイコン8に送信した場合には、カメラマイコン12およびレンズマイコン8はそれぞれ76hexを相手方に送信する。そして、カメラマイコン12およびレンズマイコン8は、相手方から76hexを受信したことに応じて(89hexと76hexとの加算結果がFFhexとなったことに応じて)、V同期通信方式に移行する。一方、カメラマイコン12およびレンズマイコン8のうち少なくとも一方が76hexを受信しなかった場合は、カメラマイコン12およびレンズマイコン8は、通信エラーが発生したものとして、V同期通信方式の設定を制限する(行わない)。これにより、カメラマイコン12とレンズマイコン8の使用通信方式のミスマッチを回避することができる。
なお、ここでは、コマンド情報とこれに対する1の補数の情報とを加算してFFhexとなるか否かを判定する場合について説明したが、単にコマンド情報に対して正しい1の補数の情報を受信したか否かを判定するだけであってもよい。
図7(a),(b)には、カメラマイコン12とレンズマイコン8との間で送受信される信号に対して外来ノイズが重畳したときの信号波形を示している。
外来ノイズには、電源や電磁波発生源から受ける誘導性または放射性のノイズや、静電気によるサージノイズ等、様々なものがある。誘導性または放射性のノイズは、周期的に発生し、サージノイズは単発的に発生する。また、図7に示すように、誘導性または放射性のノイズは一般に通信信号に重畳することで該通信信号に対して正電圧と負電圧を連続して印加し、該通信信号に連続的な正負変動を生じさせる。単発的に発生するノイズに対しては、同じコマンド情報を複数回通信することで、正しいコマンド情報を通信することができる。しかし、通信信号に連続的な正負変動を生じさせるノイズに対しては、該ノイズの発生周期と通信信号の通信周期とが同期すると、同じコマンド情報を複数回通信しても正しいコマンド情報を通信することができない。
また、本実施例の撮像システムでは、カメラマイコン12がレンズマイコン8に対してコマンド情報を送信する通信システムであるため、コマンド情報の通信中にノイズの影響を受けたか否かはカメラマイコン12が判断すべきである。つまり、カメラマイコン12からのコマンド情報に対してレンズマイコン8が正しく応答しない場合に通信リカバリを行うのはカメラマイコン12であるため、カメラマイコン12が誤動作しない通信システムを構成することが望ましい。
図7(a)は、カメラマイコン12(Cout)がレンズマイコン8にコマンド情報を送信し、レンズマイコン8がカメラマイコン12(Cin)にコマンド情報と同じ情報を返信する場合を示している。一方、図7(b)には、カメラマイコン12(Cout)がレンズマイコン8にコマンド情報を送信し、レンズマイコン8がカメラマイコン12(Cin)にコマンド情報に対する1の補数の情報(第2の対応情報)を返信する場合を示している。図7(a),(b)のいずれにおいても、カメラマイコン12からのコマンド情報とレンズマイコン8から返信される情報(以下、返信情報という)とに外来ノイズが重畳している。ここでは、カメラマイコン12からレンズマイコン8に送信される使用通信方式の切り替え(設定)を指示するコマンド情報として、第1の通信方式に対応する「EFhex」と第2の通信方式に対応する「E7hex」の2種類があるものとする。
図7(a)において、カメラマイコン12がレンズマイコン8に第1の通信方式に対応するコマンド情報「EFhex」(11101111)を送信している途中で該コマンド情報に同図に示すような負電圧を印加する外来ノイズが重畳したとする。この結果、レンズマイコン8が、コマンド情報を「EFhex」とは受信せずに「E7hex」(11100111)と受信したとする。「E7hex」は第2の通信方式に対応するコマンド情報であり、これを受信したレンズマイコン8はカメラマイコン12に対して、該受信したコマンド情報と同じ返信情報である「E7hex」を返信する。このときの外来ノイズが単発性のノイズであれば、レンズマイコン8からカメラマイコン12が「E7hex」を受信することで、コマンド情報が正しくレンズマイコン8に送信されていないことを判定できるため、問題はない。
しかし、図7(a)に示すように周期性を持った外来ノイズによる正電圧がレンズマイコン8からカメラマイコン12(Cin)への返信情報「E7hex」に重畳すると、例えば該返信情報「E7hex」のローレベル信号に外来ノイズによる正電圧が印加する。この場合、カメラマイコン12は、レンズマイコン8からの返信情報として「EFhex」を受信することになる。これにより、カメラマイコン12はレンズマイコン8に対して正常にコマンド情報が送信されたと誤判定してしまい、使用通信方式をV同期通信方式に切り変えるが、レンズマイコン8は使用通信方式をランダムタイミング通信方式に維持する。この結果、カメラマイコン12とレンズマイコン8とがそれぞれ設定する使用通信方式が異なることとなり、通信を正常に行えなくなることで、撮像システムが正常に機能しなくなる。
一方、図7(b)においても、カメラマイコン12がレンズマイコン8にコマンド情報「EFhex」を送信している途中で該コマンド情報に負電圧を印加する外来ノイズが重畳し、この結果、レンズマイコン8がコマンド情報を「E7hex」と受信したとする。ただし、図7(b)では、レンズマイコン8からカメラマイコン12(Cin)に、返信情報として、「E7hex」に対する1の補数の情報である「18hex」(00011000)が送信される。この場合に、周期性を持った外来ノイズによる正電圧が該補数の情報「18hex」に重畳しても、「18hex」のハイレベル信号に外来ノイズによる正電圧が印加されるだけであるので、「18hex」のままカメラマイコン12に受信される。これにより、カメラマイコン12は、コマンド情報が正しくレンズマイコン8に送信されていないと判定して、使用通信方式の切り替えを行わない。つまり、カメラマイコン12におけるレンズマイコン8に対して正常にコマンド情報が送信されたとの誤判定を回避することができる。
なお、このように使用通信方式の切り替えを制限することにより、外来ノイズによって使用通信方式の切り替えが全くできなくなるのも都合が悪い。この場合、コマンド情報が正しくレンズマイコン8に送信されていないと判定したカメラマイコン12に、レンズマイコン8に対する通信のリカバリ動作を行わせ、両マイコン8,12での正常な通信が再開されるようにすることが望ましい。図7(a)の場合には、カメラマイコン12が誤判定をするために、カメラマイコン12とレンズマイコン8との間での正常な通信を再開させることが難しい。これに対して、図7(b)の場合には、カメラマイコン12が誤判定をするわけではないので、カメラマイコン12とレンズマイコン8との間での正常な通信を容易に再開させることができる。このように、レンズマイコン8に、受信したコマンド情報に対する1の補数の情報(第2の対応情報)をカメラマイコン12に返信させる方が、コマンド情報と同じ情報を返信させるよりも優位性がある。同様に、カメラマイコン12に、コマンド情報に対する1の補数の情報(第1の対応情報)をレンズマイコン8に対して送信させ、カメラマイコン12と同様の判定を行わせることにより、レンズマイコン8での誤判定を回避することができる。
以上説明したように、使用通信方式の切り替えを指示するコマンド情報が正しく通信されたか否かを確認するために、該コマンド情報に対する1の補数の情報を用いることで、外来ノイズの影響を受け難い撮像システムを構築することができる。
図8のフローチャートには、レンズマイコン8が行う通信制御処理(通信制御方法)の流れを示している。ここでは、主として、カメラ本体10における撮像モードが静止画撮像モードから動画撮像モードに切り替えられる際の使用通信方式の切り替え処理の流れについて説明する。コンピュータであるレンズマイコン8は、コンピュータプログラムであるレンズ通信制御プログラムに従ってこの処理を実行する。
ステップ101では、レンズマイコン8は、選択可能な複数の通信方式のうち現在設定されている、つまりはカメラマイコン12との通信に用いられている使用通信方式が静止画撮像モードにおいて用いられるランダムタイミング通信方式か否かを判定する。なお、図には、ランダムタイミング通信方式を「通常通信」と記している。また、ここでは、複数の通信方式として、ランダムタイミング通信方式と、動画撮像モードにおいて用いられるV同期通信方式に加え、単なる情報の受け渡しのために用いられる連続通信方式を含む場合について説明する。
連続通信方式とは、例えば図3で説明したランダム通信において、カメラマイコン12からの命令コマンド通信によって、レンズマイコン8が10000バイト程度の情報を連続してカメラマイコン12に送信する通信方式である。連続通信方式による通信が始まると、10000バイト程度の情報の送信が完了するまで他の通信を行うことができない。このため、カメラマイコン12からのコマンド情報の通信に対して外来ノイズの影響を受けにくくする必要がある。そこで、ランダムタイミング通信方式から連続通信方式に切り替える場合においても、ランダムタイミング通信方式をV同期通信に切り替えるときと同様の仕様を設定する必要がある。
ステップ101において、現在の使用通信方式がランダムタイミング通信方式である場合は、レンズマイコン8はステップ106に進み、そうでなければステップ102に進む。
ステップ102では、レンズマイコン8は、現在の使用通信方式がV同期通信方式(図には「動画通信」と記している)であるか否かを判定する。V同期通信方式である場合は、レンズマイコン8はステップ103に進み、V同期通信方式でない場合は、レンズマイコン8は、現在の使用通信方式が連続通信方式であると判定してステップ104に移行する。
ステップ103では、レンズマイコン8は、V同期通信方式に対応する通信フォーマットでカメラマイコン12との通信を行うための処理を行い、該処理が終了するとステップ101に戻る。
ステップ104では、レンズマイコン8は、連続通信方式に対応する通信フォーマットでカメラマイコン12との通信を行うための処理を行い、該処理が終了するとステップ101に戻る。
ステップ106では、レンズマイコン8は、カメラマイコン12からのコマンド情報の受信を待つ。コマンド情報を受信すると、ステップ107に進む。
ステップ107では、レンズマイコン8は、カメラマイコン12から受信したコマンド情報を解析し、該コマンド情報が使用通信方式の切り替え(V同期通信方式または連続通信方式への切り替え)を指示するコマンド情報か否かを判定する。使用通信方式の切り替えを指示するコマンド情報である場合はステップ109に進み、そうでない場合はステップ108に進んで使用通信方式をランダムタイミング通信方式に維持してステップ101に戻る。
ステップ109では、レンズマイコン8は、受信したコマンド情報に対する1の補数の情報(補数情報)を演算する。なお、このように補数情報をコマンド情報から直接演算せず、各コマンド情報に対する補数情報を予め別のメモリに記憶しておき、受信したコマンド情報に対応する補数情報を該メモリから読み出してもよい。
次にステップ110において、レンズマイコン8は、自身の通信機能における送信バッファとなっている内部レジスタにステップ109にて演算した補数情報を転送する。そして、次のカメラマイコン12との通信と同時に、該補数情報(第2の対応情報)をカメラマイコン12に送信するように処理する。
次にステップ111において、レンズマイコン8は、ステップ106でカメラマイコン12から補数情報(第1の対応情報)の受信を待つ。そして、カメラマイコン12から補数情報を受信すると、レンズマイコン8は、その受信した補数情報とステップ106(およびステップ107)にて受信したコマンド情報とを加算する。
そしてステップ112では、レンズマイコン8は、ステップ111での加算結果が特定値である「FFhex」(16進数)であるか否かを判定する。「FFhex」でない場合は、レンズマイコン8は、カメラマイコン12から正しいコマンド情報を受信しなかった(本来のコマンド情報に外来ノイズが重畳した)ものと判定してステップ114に進む。一方、加算結果が「FFhex」である場合は、レンズマイコン8は、カメラマイコン12から正しいコマンド情報を受信したと判定してステップ115に進む。
ステップ114では、レンズマイコン8は、カメラマイコン12に通信エラーを通知するためのエラー処理を実行するとともに、自身の通信機能を初期化してステップ101に戻る。
ステップ115では、レンズマイコン8は、ステップ106にて受信したコマンド情報に対応する通信方式を使用通信方式として設定する。これにより、使用通信方式の切り替え処理が完了する。この後、レンズマイコン8は、ステップ101に戻る。
図9には、カメラマイコン12が行う通信制御処理(通信制御方法)の流れを示している。ここでも、主として、カメラ本体10における撮像モードが静止画撮像モードから動画撮像モードに切り替えられる際の使用通信方式の切り替え処理の流れについて説明する。コンピュータであるカメラマイコン12は、コンピュータプログラムであるカメラ通信制御プログラムに従ってこの処理を実行する。
ステップ201では、カメラマイコン12は、現在の撮像モードが静止画撮像モードか動画撮像モードかを判定し、さらに現在の撮像モードに応じた通信方式がレンズマイコン8との使用通信方式に設定されているか否かを判定する。現在の撮像モードと使用通信方式とが対応していれば通信方式の切り替え処理は不要であるため、カメラマイコン12はステップ202にて現在の使用通信方式に対応した通信フォーマットでのレンズマイコン8との通信処理を行った後、ステップ201に戻る。一方、現在の撮像と使用通信方式とが対応していない場合は、カメラマイコン12はステップ203に進む。
ステップ202では、カメラマイコン12は、レンズマイコン8に対して、使用通信方式を現在の撮像モードに対応する通信方式に切り替えるために、その切り替えを指示するコマンド情報を生成する。そして、ステップ204にて該コマンド情報をレンズマイコン8に送信する。
次にステップ205では、カメラマイコン12は、レンズマイコン8に送信したコマンド情報に対する1の補数の情報(補数情報)を演算する。なお、このように補数情報をコマンド情報から直接演算せず、各コマンド情報に対する補数情報を予め別のメモリに記憶しておき、受信したコマンド情報に対応する補数情報を該メモリから読み出してメモリBに保存するようにしてもよい。
次にステップ206では、カメラマイコン12は、自身の通信機能における送信バッファとなっている内部レジスタにステップ205で演算した補数情報を転送する。そして、次のレンズマイコン8との通信と同時に、該補数情報(第1の対応情報)をレンズマイコン8に送信するように処理する。また、本ステップでは、カメラマイコン12は、レンズマイコン8にて演算された補数情報(第2の対応情報)をレンズマイコン8から受信する。
続いてステップ207では、カメラマイコン12は、ステップ206にてレンズマイコン8から受信した補数情報と、ステップ203で生成してステップ204でレンズマイコン8に送信したコマンド情報とを加算する。
そして、ステップ208では、カメラマイコン12は、ステップ207での加算結果が特定値である「FFhex」であるか否かを判定する。「FFhex」でない場合は、カメラマイコン12は、レンズマイコン8が正しいコマンド情報を受信しなかった(本来のコマンド情報に外来ノイズが重畳した)ものと判定し、再度コマンド情報をレンズマイコン8に送信するためにステップ203に進む。この際、カメラマイコン12は、レンズマイコン8からのエラー通知に対する処理を併せて行う。一方、加算結果が「FFhex」である場合は、カメラマイコン12は、レンズマイコン8が正しいコマンド情報を受信したと判定してステップ209に進む。
ステップ209では、カメラマイコン12は、ステップ203にて生成したコマンド情報に対応する通信方式を使用通信方式として設定する。これにより、使用通信方式の切り替え処理が完了する。この後、カメラマイコン12は、ステップ201に戻る。
以上説明したように、本実施例では、コマンド情報とこれに対応付けられた補数情報の双方に基づいて交換レンズ1とカメラ本体10間の使用通信方式が切り替えられるので、該使用通信方式を切り替える際に外来ノイズの影響を受け難くすることができる。
実施例1では、コマンド情報に対応付けられた対応情報として該コマンド情報に対する1の補数の情報を用いる場合について説明した。1の補数の情報を用いたのは、コマンド情報を2進数に置き換えたときのビット反転という簡単な演算によって得られるためである。
しかし、外来ノイズの影響を受け難くするためであれば、対応情報として1の補数の情報以外の情報を用いてもよい。すなわち、実施例1における図7を用いた説明から、少なくともコマンド情報とは異なる情報であればよい。具体的には、コマンド情報とは異なる情報であって、0,1,2,・・・等、各コマンド情報に対応付けられた所定値であってもよい。ただし、マイクロコンピュータによる重い演算が必要となる情報でないことが望ましい。
なお、上記各実施例では撮像用アクセサリとして交換レンズを用いた場合について説明したが、本発明の他の実施例の撮像用アクセサリには、フラッシュ(ストロボ)装置等の交換レンズ以外のものも含まれる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
1 交換レンズ
8 レンズマイコン
10 カメラ本体
12 カメラマイコン

Claims (14)

  1. 撮像装置に対して取り外し可能に装着されるアクセサリであって、
    前記撮像装置との間で複数の通信方式を用いた通信が可能な通信手段と、
    前記複数の通信方式のうち前記撮像装置から受信するコマンド情報に応じた通信方式を、該撮像装置との通信に用いる使用通信方式に設定する設定手段とを有し、
    前記設定手段は、前記撮像装置から前記コマンド情報を受信し、かつ該撮像装置から前記コマンド情報とは異なる情報であって該コマンド情報に対応付けられた情報である第1の対応情報を受信することに応じて、前記コマンド情報に応じた通信方式を前記使用通信方式に設定することを特徴とするアクセサリ。
  2. 前記設定手段は、前記撮像装置から前記コマンド情報を受信することに応じて、該コマンド情報とは異なる情報であって該コマンド情報に対応付けられた情報である第2の対応情報を前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のアクセサリ。
  3. 前記コマンド情報に対応付けられた情報は、該コマンド情報に対する1の補数の情報であることを特徴とする請求項1または2に記載のアクセサリ。
  4. 前記設定手段は、前記コマンド情報と前記第1の対応情報である前記1の補数の情報とを加算した結果が特定値になるか否かを判定し、該特定値になることに応じて前記コマンド情報に応じた通信方式を前記使用通信方式に設定することを特徴とする請求項3に記載のアクセサリ。
  5. 前記コマンド情報に対応付けられた情報は、該コマンド情報に対応付けられた所定値の情報であることを特徴とする請求項1または2に記載のアクセサリ。
  6. 前記複数の通信方式は、該アクセサリと前記撮像装置との間でランダムなタイミングで通信を行う第1の通信方式と、所定の周期で通信を行う第2の通信方式とを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のアクセサリ。
  7. アクセサリが取り外し可能に装着される撮像装置であって、
    前記アクセサリとの間で複数の通信方式を用いた通信が可能な通信手段と、
    前記複数の通信方式のうち、選択した通信方式を前記アクセサリとの通信に用いる使用通信方式に設定する設定手段とを有し、
    前記設定手段は、前記アクセサリに対して選択した通信方式を前記使用通信方式に設定させるコマンド情報を送信し、かつ前記アクセサリから前記コマンド情報とは異なる情報であって該コマンド情報に対応付けられた情報である第2の対応情報を受信することに応じて、前記選択した通信方式を前記使用通信方式に設定することを特徴とする撮像装置。
  8. 前記設定手段は、前記アクセサリに対して前記コマンド情報を送信するとともに、該コマンド情報とは異なる情報であって該コマンド情報に対応付けられた情報である第1の対応情報を前記アクセサリに送信することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記コマンド情報に対応付けられた情報は、該コマンド情報に対する1の補数の情報であることを特徴とする請求項7または8に記載の撮像装置。
  10. 前記設定手段は、前記コマンド情報と前記第2の対応情報である前記1の補数の情報とを加算した結果が特定値になるか否かを判定し、該特定値になることに応じて前記選択した通信方式を前記使用通信方式に設定することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記コマンド情報に対応付けられた情報は、該コマンド情報に対応付けられた所定値の情報であることを特徴とする請求項7または8に記載の撮像装置。
  12. 前記複数の通信方式は、該撮像装置と前記アクセサリとの間でランダムなタイミングで通信を行う第1の通信方式と、所定の周期で通信を行う第2の通信方式とを含むことを特徴とする請求項7から11のいずれか一項に記載の撮像装置。
  13. 撮像装置に対して取り外し可能に装着され、該撮像装置との間で複数の通信方式を用いた通信が可能なアクセサリのコンピュータに、前記複数の通信方式のうち前記撮像装置から受信するコマンド情報に応じた通信方式を、該撮像装置との通信に用いる使用通信方式に設定する処理を行わせるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記撮像装置から前記コマンド情報を受信し、かつ該撮像装置から前記コマンド情報とは異なる情報であって該コマンド情報に対応付けられた情報である第1の対応情報を受信することに応じて、前記コマンド情報に応じた通信方式を前記使用通信方式に設定させることを特徴とする通信制御プログラム。
  14. アクセサリが取り外し可能に装着され、該アクセサリとの間で複数の通信方式を用いた通信が可能な撮像装置のコンピュータに、前記複数の通信方式のうち選択した通信方式を前記アクセサリとの通信に用いる使用通信方式に設定させる処理を行わせるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記アクセサリに対して選択した通信方式を前記使用通信方式に設定させるコマンド情報を送信し、かつ前記アクセサリから前記コマンド情報とは異なる情報であって該コマンド情報に対応付けられた情報である第2の対応情報を受信することに応じて、前記選択した通信方式を前記使用通信方式に設定させることを特徴とする通信制御プログラム。
JP2014219941A 2014-10-29 2014-10-29 撮像用アクセサリ、撮像装置および通信制御プログラム Active JP6448308B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219941A JP6448308B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 撮像用アクセサリ、撮像装置および通信制御プログラム
CN201510698674.8A CN105578031B (zh) 2014-10-29 2015-10-26 图像捕获附件、图像捕获装置及其控制方法
US14/922,279 US9888175B2 (en) 2014-10-29 2015-10-26 Image capturing accessory, image capturing apparatus, control method thereof and storage medium storing communication control program
EP18188825.6A EP3432572B1 (en) 2014-10-29 2015-10-28 Image capturing accessory, image capturing apparatus, control method thereof and communication control program
EP15191892.7A EP3016373A1 (en) 2014-10-29 2015-10-28 Image capturing accessory, image capturing apparatus, control method thereof and communication control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219941A JP6448308B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 撮像用アクセサリ、撮像装置および通信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085423A true JP2016085423A (ja) 2016-05-19
JP6448308B2 JP6448308B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=54476702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219941A Active JP6448308B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 撮像用アクセサリ、撮像装置および通信制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9888175B2 (ja)
EP (2) EP3016373A1 (ja)
JP (1) JP6448308B2 (ja)
CN (1) CN105578031B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074336A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置および制御プログラム
EP3598227A1 (en) 2018-07-18 2020-01-22 Nikon Corporation Accessory
EP3598220A1 (en) 2018-07-18 2020-01-22 Nikon Corporation Accessory, interchangeable lens and camera body
EP3598226A1 (en) 2018-07-18 2020-01-22 Nikon Corporation Accessory
JP2020106864A (ja) * 2016-07-25 2020-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、撮像システムおよびこれらの制御方法
US11012623B2 (en) 2018-07-18 2021-05-18 Nikon Corporation Accessory and camera system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448308B2 (ja) 2014-10-29 2019-01-09 キヤノン株式会社 撮像用アクセサリ、撮像装置および通信制御プログラム
JP6682392B2 (ja) 2016-07-25 2020-04-15 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、撮像システムおよびこれらの制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490250U (ja) * 1990-12-19 1992-08-06
JPH06125375A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Sony Corp 通信ラインの確保システムおよび方法
JP2003153064A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Canon Inc カメラシステム、アクセサリー及び機器システム
JP2005292659A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及びこれに用いるレンズ鏡筒とカメラ本体
JP2006033284A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc リモコン受信装置、リモートコントロールシステム及びリモート撮影システム
JP2008187400A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Olympus Corp 撮像システム及び撮像機器の認証方法
JP2009258558A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Canon Inc 選択された撮影モードに応じて通信方式を切り換えるレンズ交換式カメラ本体、交換レンズ及びカメラシステム
JP2009260949A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Panasonic Corp 交換レンズ方式カメラシステム及びカメラ本体
JP2013160897A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 光学機器
JP2013254103A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、レンズ装置、および撮像装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197782B2 (ja) * 1998-11-12 2008-12-17 オリンパス株式会社 カメラシステム
US7020836B2 (en) 2002-07-30 2006-03-28 Intel Corporation One's complement pipelined checksum
JP2004120011A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Canon Inc カメラシステム、カメラおよびレンズ装置
US8504888B2 (en) 2010-05-04 2013-08-06 Lantiq Deutschland Gmbh Communication devices and methods with online parameter change
JP5980159B2 (ja) 2010-10-27 2016-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置及びアクセサリ
CN102739949A (zh) * 2011-04-01 2012-10-17 张可伦 多镜头相机和多镜头装置的控制方法
JP5806521B2 (ja) * 2011-06-23 2015-11-10 オリンパス株式会社 光学機器
US8995025B2 (en) * 2011-06-27 2015-03-31 Open Text S.A. System and method for sending, delivery and receiving of faxes through computer based networks with a publicly switched telephone network as a backup
JP5904773B2 (ja) * 2011-12-02 2016-04-20 オリンパス株式会社 カメラシステム、交換レンズ、およびカメラ
JP6448308B2 (ja) 2014-10-29 2019-01-09 キヤノン株式会社 撮像用アクセサリ、撮像装置および通信制御プログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490250U (ja) * 1990-12-19 1992-08-06
JPH06125375A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Sony Corp 通信ラインの確保システムおよび方法
JP2003153064A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Canon Inc カメラシステム、アクセサリー及び機器システム
JP2005292659A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及びこれに用いるレンズ鏡筒とカメラ本体
JP2006033284A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc リモコン受信装置、リモートコントロールシステム及びリモート撮影システム
JP2008187400A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Olympus Corp 撮像システム及び撮像機器の認証方法
JP2009260949A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Panasonic Corp 交換レンズ方式カメラシステム及びカメラ本体
JP2009258558A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Canon Inc 選択された撮影モードに応じて通信方式を切り換えるレンズ交換式カメラ本体、交換レンズ及びカメラシステム
US20110044682A1 (en) * 2008-04-21 2011-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Lens-interchangeable camera body and camera system capable of changing communication method with selected shooting mode
JP2013160897A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 光学機器
JP2013254103A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、レンズ装置、および撮像装置の制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106864A (ja) * 2016-07-25 2020-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、撮像システムおよびこれらの制御方法
JP2018074336A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置および制御プログラム
EP3598227A1 (en) 2018-07-18 2020-01-22 Nikon Corporation Accessory
EP3598220A1 (en) 2018-07-18 2020-01-22 Nikon Corporation Accessory, interchangeable lens and camera body
EP3598226A1 (en) 2018-07-18 2020-01-22 Nikon Corporation Accessory
US10911665B2 (en) 2018-07-18 2021-02-02 Nikon Corporation Accessory, interchangeable lens and camera body
US11012623B2 (en) 2018-07-18 2021-05-18 Nikon Corporation Accessory and camera system
US11353778B2 (en) 2018-07-18 2022-06-07 Nikon Corporation Accessory for camera
US11366373B2 (en) 2018-07-18 2022-06-21 Nikon Corporation Accessory

Also Published As

Publication number Publication date
US20160127644A1 (en) 2016-05-05
JP6448308B2 (ja) 2019-01-09
CN105578031B (zh) 2018-08-17
EP3432572B1 (en) 2022-04-13
EP3432572A1 (en) 2019-01-23
CN105578031A (zh) 2016-05-11
EP3016373A1 (en) 2016-05-04
US9888175B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448308B2 (ja) 撮像用アクセサリ、撮像装置および通信制御プログラム
EP3702836B1 (en) Imaging apparatus, intermediate accessory, and control methods therefor
US11892754B2 (en) Camera, interchangeable lens apparatus, adapter apparatus, control method, and storage medium
US9143660B2 (en) Image pickup apparatus, lens apparatus, and image pickup system of a lens interchangeable type
US10750078B2 (en) Image-capturing apparatus, accessory apparatus, and control method therefor with changing signal level of communication channel from one level to another
US20200004112A1 (en) Imaging apparatus, interchangeable lens, intermediate accessory, and control methods therefor
JP2023099627A (ja) 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
CN104104848A (zh) 照相机、透镜单元和图像拾取系统
JP2015121638A (ja) 通信システム、カメラシステム
JP6677224B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP5817258B2 (ja) 交換レンズおよびカメラ
JP2018025680A (ja) 撮像装置、および光学機器
JP2020154109A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、アクセサリ装置及び撮像装置の制御方法、並びに、プログラム
JP2020024379A (ja) 撮像装置、アクセサリ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP2019020576A (ja) 撮像装置、アクセサリ装置、及びこれらの制御方法
JP2016027424A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6448308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151