JP2023099627A - 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法 - Google Patents

撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023099627A
JP2023099627A JP2023078903A JP2023078903A JP2023099627A JP 2023099627 A JP2023099627 A JP 2023099627A JP 2023078903 A JP2023078903 A JP 2023078903A JP 2023078903 A JP2023078903 A JP 2023078903A JP 2023099627 A JP2023099627 A JP 2023099627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
interchangeable lens
lens
communication
accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023078903A
Other languages
English (en)
Inventor
和道 杉山
Kazumichi Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022108870A external-priority patent/JP2022125246A/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2023099627A publication Critical patent/JP2023099627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

Figure 2023099627000001
【課題】 交換レンズの光学情報を適切に補正しつつ、撮像装置、交換レンズ及び中間アクセサリの各ユニット間で、より意図したタイミングで通信を行うことができる撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法を提供すること。
【解決手段】 交換レンズと、前記交換レンズと撮像装置との間に取り付け可能な中間アクセサリと、が取り付け可能な撮像装置であって、前記交換レンズと通信する第1の通信端子と、前記中間アクセサリと通信する第2の通信端子と、前記第2の通信端子を介して補正の方法に関する情報および当該補正のパラメータに関する情報を取得し、前記第1の通信端子を介して前記補正の方法に関する情報および前記補正のパラメータに関する情報に対応するレンズ情報を受信する通信制御手段と、を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、相互に通信を行う撮像装置と1つ以上の中間アクセサリおよび交換レンズから構成されるカメラシステムにおける撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ等に関するものである。
カメラ本体と交換レンズを含むカメラシステムとして、カメラ本体(撮像装置とも称する)が撮像処理、画像記録、および交換レンズ制御を行うものが知られている。また、当該カメラシステムにおいて、交換レンズがカメラ本体からの制御命令に従ってフォーカス駆動や絞り駆動を行うことも知られている。
このようなカメラシステムにおいてフォーカス駆動や絞り駆動を適切に行うためには、交換レンズの固有の光学情報(例えば焦点距離、絞り、フォーカス敏感度、ピント補正量等の情報)をカメラ本体が交換レンズから取得する必要がある。交換レンズの光学情報はカメラ本体があらかじめ保有している場合もあるし、通信により交換レンズから取得する場合もある。
また、カメラ本体と交換レンズを含むカメラシステムにおいて、カメラ本体と交換レンズとの間に中間アクセサリをさらに装着する場合がある。中間アクセサリとしては例えば交換レンズの焦点距離を変化させるワイドコンバーターやテレコンバーターなどの変倍レンズや、透過率を変化させるNDフィルタ等を装着することや異なるタイプの交換レンズを装着可能にするためのものが考えられる。
これらのような、光学特性等を変化させる中間アクセサリを装着した場合にフォーカス駆動や絞り駆動を適切に行うためには、交換レンズの光学情報だけでなく、中間アクセサリの固有の光学情報も考慮する必要がある。具体的には、中間アクセサリの光学情報に基づいて、交換レンズの光学情報等を補正する必要がある。
特許文献1では、中間アクセサリの光学特性を考慮して、交換レンズの光学情報を補正する技術が開示されている。特許文献1の中間アクセサリは内部にCPUを有している。当該CPUは、交換レンズから取得した識別情報に基づいて、中間アクセサリに対して交換レンズが新しいか否かを判断する。交換レンズが中間アクセサリよりも新しい(設計された時期が後である)場合は、中間アクセサリは交換レンズの光学情報を有していないため、交換レンズ自身に交換レンズの光学情報の補正処理を行わせるべく、中間アクセサリの識別情報及び光学情報を送る。一方で、交換レンズが中間アクセサリより古いと判断した場合は、中間アクセサリは交換レンズの光学情報を有しているため、中間アクセサリが交換レンズの光学情報の補正処理を行う。
特許第5208169号公報
特許文献1によれば、設計(機能)が古い旧カメラ本体に対して設計が新しい中間アクセサリが組み合わされ、カメラ本体や交換レンズが当該中間アクセサリの光学情報を保有していない場合であっても、交換レンズの光学情報の補正処理を行うことができる。
しかしながら、特許文献1にて開示された通信システムには課題がある。
例えば特許文献1の開示では、中間アクセサリ‐カメラ本体間で通信が行われている間は、意図したタイミングで交換レンズに交換レンズ制御信号を伝達する事が出来ない。交換レンズ制御信号をカメラ本体が意図したタイミングで直ぐに交換レンズに伝達できないと、交換レンズに実装された複数の光学部材を高速、高精度で制御することができない場合がある。
近年、撮像制御の高度化によってカメラ本体が交換レンズから取得するレンズ情報のデータ量が増加する傾向にある。さらに、撮像周期の短縮化(つまりは高フレームレート化)によってより短時間内に大量のデータを通信する必要が出てきている。このため、撮像装置、交換レンズ及び中間アクセサリの各ユニット間で、より意図したタイミングで通信を行う技術がより一層求められている。
そこで、本発明は、交換レンズの光学情報を適切に補正しつつ、撮像装置、交換レンズ及び中間アクセサリの各ユニット間で、より意図したタイミングで通信を行うことができる撮像装置、交換レンズ及び中間アクセサリを提供することを目的とする。また、これらの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、交換レンズと、前記交換レンズと撮像装置との間に取り付け可能な中間アクセサリと、が取り付け可能な撮像装置であって、前記交換レンズと通信する第1の通信端子と、前記中間アクセサリと通信する第2の通信端子と、前記第2の通信端子を介して補正の方法に関する情報および当該補正のパラメータに関する情報を取得し、前記第1の通信端子を介して前記補正の方法に関する情報および前記補正のパラメータに関する情報に対応するレンズ情報を受信する通信制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明の別の側面は、撮像装置に取り付けられた中間アクセサリに取り付け可能な交換レンズであって、前記中間アクセサリが前記撮像装置に補正の方法に関する情報および当該補正のパラメータに関する情報を送信する経路とは異なる経路により、レンズ情報を前記中間アクセサリを介して前記撮像装置へ送信する通信制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明の別の側面は撮像装置と交換レンズの間に取り付けることができる中間アクセサリであって、前記撮像装置と前記交換レンズとの間で情報が通信される第1の通信端子と、前記撮像装置と通信する第2の通信端子と、前記第2の通信端子を介して前記交換レンズの情報の補正の方法に関する情報および当該補正のパラメータに関する情報を送信する通信制御手段と、を有し、前記交換レンズから送信される、前記補正の方法に関する情報および前記補正のパラメータに関する情報に対応するレンズ情報が、前記第1の通信端子を介して前記撮像装置に通信されることを特徴とする。
交換レンズの光学情報を適切に補正しつつ、撮像装置、交換レンズ及び中間アクセサリの各ユニット間で、より意図したタイミングで通信を行うことができる。
実施例1のカメラシステムの構成を説明するブロック図 実施例1の第一通信のための構成を説明する図 実施例1の補正された光学情報を取得する処理の流れを示すフローチャート 実施例1のカメラとレンズの初期通信処理を示すフローチャート 実施例1のカメラとアクセサリの初期通信処理を示すフローチャート 実施例1の第1のアクセサリを決定する処理の流れを示すフローチャート 実施例2の動的アクセサリを探索する処理の流れを示すフローチャート 実施例2の動的アクセサリの操作に応じた光学情報の補正処理の流れを示すフローチャート 実施例3の光学情報を取得する処理の流れを示すフローチャート 初期通信で通信される情報の例を示す図 実施例4の補正識別情報を取得する処理と、補正識別情報を用いた補正処理の流れを示すフローチャート 実施例1の第二通信のための構成を説明する図
以下、本発明を適用した実施形態図面を参照しながら説明する。以下、アクセサリとは、交換レンズもしくは中間アクセサリを示す。
なお、以下の実施例において、カメラ本体、交換レンズ及び中間アクセサリの各々を総称してユニットとも称する。また、交換レンズ及び中間アクセサリの各々を総称してアクセサリとも称する。
また、以下の実施例において、補正に関わるアクセサリとは、交換レンズ又は補正処理要否情報が「要」である中間アクセサリである。
また、以下の実施例において、補正に関わる中間アクセサリとは、交換レンズの光学情報の補正が必要な中間アクセサリである。
また、以下の実施例において、第1のアクセサリとは、他の全アクセサリの光学情報を保持するアクセサリである。
また、以下の実施例において、第1の中間アクセサリとは、他の中間アクセサリの光学情報を有している中間アクセサリである。
また、以下の実施例において、第1のユニットとは、全アクセサリの光学情報を保持しているユニットである。
なお。以下の実施例では各ユニットが他のユニットの光学情報を有しているか否かに着目するが、これは必ずしもユニットの発売日や製造日とは関係ない。例えば、ファームアップ等によって、ユニットの発売日や製造日によらず、各ユニットが記憶している光学情報は変わり得る。
以下、実施例1について説明する。
<カメラシステムの構成(図1)>
図1を用いて、本実施例のカメラシステムの構成を説明する。
カメラシステムはカメラ本体20から交換レンズ10への制御命令伝達の為、および交換レンズ10からカメラ本体20への操作情報および光学情報伝達の為の通信経路である第一の通信経路を有する。また、カメラ本体20と複数の中間アクセサリ30、40との操作情報および光学情報伝達の為の通信経路である第二の通信経路を有する。以後、第一の通信経路により行う通信を第一通信(第1の通信)、第二の通信経路により行う通信を第二通信(第2の通信)とも称する。
ここで、第一の通信経路はカメラ側の第一通信部207とレンズ側の第一通信部114との間で相互に行う通信を、後述のマウント202及び305、303及び405、403及び102を介して行う経路である。なお、カメラ側の第一通信部207とレンズ側の第一通信部114はそれぞれ通信制御手段の一例である。
このように、あるユニットが当該ユニットとは異なる1つのユニットとの間で行う通信を、本実施例では一対一の通信とも称する。
また、ここで、第二の通信経路は、カメラ側の第二通信部208が各アクセサリの通信部と通信する経路である。その際、カメラ側の第二通信部208からマウント203及び306を介して行われるとともに、マウント304及び406、404及び103の少なくとも一部を介して、通信が実施される。第二通信経路によってカメラ側の通信部208は例えば、レンズ側の第二通信部115、中間アクセサリ側の第二通信部308、408との間で通信を行う。なお、カメラ側の通信部208、レンズ側の第二通信部115、中間アクセサリ側の第二通信部308、及び中間アクセサリ側の408は、それぞれ通信制御手段の一例である。
このように、あるユニットが当該ユニットとは異なる複数のユニットとの間で行う通信を、本実施例では一対多の通信とも称する。
図1において、交換レンズ10は、撮影に関する可動光学部材を制御する交換レンズである。カメラ本体20は、映像を撮影するカメラ本体である。中間アクセサリ30、中間アクセサリ40は、交換レンズ10とカメラ本体20との間に装着されたエクステンダー等の中間アクセサリである。
交換レンズ10、中間アクセサリ40、中間アクセサリ30、カメラ本体20は、マウント101と401、402と301、302と201がそれぞれ取り外し可能に取り付けられる。ここで、マウント101は交換レンズ10に設けられ、マウント401、マウント402は中間アクセサリ40に設けられ、マウント301、マウント302は中間アクセサリ30に設けられ、マウント201はカメラ本体20に設けられている。
マウント101、401、402、301、302、201にはそれぞれ、第一通信を行う為の1つ以上の接点を持つ接点端子群である第一通信接点群102、403、405、303、305、202が設けられている。ここで、第一通信接点群102、403、405、303、305、202は、交換レンズ10、中間アクセサリ30、中間アクセサリ40、カメラ本体20が接続された時に、導通する構成となっている。実施例1では、第一通信は、交換レンズ10の光学部材をカメラ本体20が制御する為にも用いられる。
更に、マウント101、401、402、301、302、201にはそれぞれ、第二通信を行う為の1つ以上の接点を持つ接点端子群である第二通信接点群103、404、406、304、306、203が設けられている。ここで、第二通信接点群103、404、406、304、306、203は、交換レンズ10、中間アクセサリ30、中間アクセサリ40、カメラ本体20が接続された時に、導通する構成となっている。実施例1では、第二通信は、カメラ本体20が中間アクセサリ30、中間アクセサリ40と、交換レンズ10とに対して一対多の通信を行うことが可能であるように構成されている。
このように、カメラ本体20と交換レンズ10の一対一の通信である第一通信と、カメラ本体と複数のアクセサリとの一体多の通信を行う第二通信とのそれぞれに対応して、異なる第一の通信経路と第二の通信経路が設けられている。これにより、同一の通信経路を用いて通信を行う場合と比較して、例えば第一通信ではより意図したタイミングで交換レンズに交換レンズ制御命令伝達をする事が出来る。交換レンズ制御命令伝達をカメラ本体が意図したタイミングで直ぐに交換レンズに伝達できるので、交換レンズに実装された複数の光学部材を高速、高精度で制御することが出来る。
フォーカスレンズ104は、撮影映像のピント状態を変化させるためのものである。ズームレンズ105は、撮影映像のズームを行う為のものである。アイリス106は、撮影映像の光量調整を行う為のものである。ぶれ補正レンズ107は、被写体像の像ぶれを補正する為のぶれ補正レンズである。
フォーカスレンズ制御部108は、フォーカスレンズ104の位置検出および駆動制御を行う。ズームレンズ制御部109は、ズームレンズ105の位置検出および駆動制御を行う。アイリス制御部110は、アイリス106の位置検出および駆動制御を行う。ぶれ補正制御部111は、ぶれ補正レンズ107の位置検出および駆動制御を行う為のぶれ補正制御部である。フォーカスレンズ制御部108、ズームレンズ制御部109、アイリス制御部110、ぶれ補正制御部111は、それぞれ例えば絶対値エンコーダ等の位置センサーと、超音波モータやステッピングモータ等の駆動モータにより構成される。ぶれ量検出部112は、交換レンズ10の振動量を検出するためのものであり、例えばジャイロセンサーで構成される。
レンズ制御部113はレンズを制御する為のものであり、不図示のメモリを有している。レンズ制御部113は、通信制御部の一例である。レンズ側第一通信部114は、交換レンズ10にて第一通信を行う為のものである。レンズ側第二通信部115は、交換レンズ10にて第二通信を行う為のものである。レンズ制御部113、レンズ側第一通信部114、レンズ側第二通信部115は例えば交換レンズ10内のCPUを用いて構成されている。レンズ操作部材116は、交換レンズ10に備え付けられた操作部材であり、例えばスイッチ又は電子リングである。
撮像素子204は映像を撮影する為の撮像素子であり、例えばCMOSイメージセンサーである。
カメラ制御部205は、カメラ本体を制御する為のものであり、不図示のメモリを有している。カメラ制御部205は通信制御部の一例である。カメラ側第一通信部207は、カメラ本体20にて第一通信を行う為のものである。カメラ側第二通信部208は、カメラ本体20にて第二通信を行う為のものである。カメラ制御部205、カメラ側第一通信部207、カメラ側第二通信部208は例えばカメラ本体20内のCPUを用いて構成されている。
映像表示部206はカメラ本体20が撮影した映像を表示するものであり、例えば液晶モニタである。カメラ操作部材209は撮影条件を設定する為のものであり、例えばダイアルリングやスイッチである。
本実施例の中間アクセサリ光学部材307及び407は一例として、撮影映像に対して光学特性の変化をもたらす光学部材であり、例えば変倍レンズやNDフィルタである。
中間アクセサリ側第二通信部308及び408は、中間アクセサリ30、中間アクセサリ40にて第二通信を行う為の通信部である。中間アクセサリ制御部309、409は、それぞれ中間アクセサリ30、中間アクセサリ40を制御する為の制御部であり、不図示のメモリを有している。中間アクセサリ制御部309、409は、各々が通信制御部の一例である。本実施例の中間アクセサリ制御部309、409は、例えばそれぞれ中間アクセサリ30、中間アクセサリ40内のCPUに含まれている。
中間アクセサリ操作部材310、410は、それぞれ中間アクセサリ30、中間アクセサリ40に備え付けられた操作部材であり、例えばスイッチ又は電子リングである。
第二通信接続スイッチ311、第二通信接続スイッチ411は、それぞれ中間アクセサリ30、中間アクセサリ40の第二通信線上、かつ、中間アクセサリ側第二通信部よりレンズ側に備え付けられたスイッチである。第二通信接続スイッチ311、第二通信接続スイッチ411は、それぞれ中間アクセサリ制御部309および中間アクセサリ制御部409により短絡・開放を制御できる。これらを設けることにより、自身よりレンズ側の第二通信を遮断することが可能となる。つまり、これらのスイッチの短絡・解放を制御することで、第二通信の通信状態を変更することが可能である。
実施例1において、交換レンズ10に入射した光が、映像として出力されるまでの流れは以下の通りである。
交換レンズ10に入射した光は、フォーカスレンズ104、ズームレンズ105、アイリス106、ぶれ補正レンズ107、中間アクセサリ光学部材407、307を通り撮像素子204で結像し、電気信号に変換される。撮像素子204から出力された電気信号は、カメラ制御部205にて映像信号に変化され、映像表示部206に出力される。
<第一通信(図2)>
次に、第一通信について図2を用いて説明する。
図2の(a)は、第一通信を行う構成を示している。本実施例の第一通信はクロック同期通信を行う場合を例示するが、調歩同期式通信を行っても良い。第一通信接点群102、403、405、303、305、202にはそれぞれ、カメラ側第一通信部207から出力されるクロックラインLCLKの端子である第一通信LCLK端子102a、403a、405a、303a、305a、202aが含まれている。本実施例ではまた、同様にクロック同期通信のカメラ側第一通信部207から出力されるデータラインDCLの端子である第一通信DCL端子102b、403b、405b、303b、305b、202bが含まれている。なお、第一通信DCL端子102b、403b、405b、303b、305b、202bの各々が、第1の通信端子の一例である。また、同様にクロック同期通信のレンズ側第一通信部114から出力されるデータラインDLCの端子である第一通信DLC端子102c、403c、405c、303c、305c、202cが含まれている。ばお、第一通信DLC端子102c、403c、405c、303c、305c、202cの各々が、第3の通信端子の一例である。
図2の(a)が示す通り、クロックラインLCLK、データラインDCLは、交換レンズ10内でプルアップされている。またクロックラインLCLK、データラインDLCは、カメラ本体20内でプルアップされている。
中間アクセサリ30、中間アクセサリ40内のクロックラインLCLK、データラインDCL、データラインDLCはそれぞれ第一通信接点403と405および303と305の間で短絡されている。
図2の(b)は、第一通信が行われている時のクロックラインLCLK、データラインDCL、データラインDLCの波形を示している。カメラ側第一通信部207は、クロックラインLCLKにクロックを出力すると共に、クロックラインLCLKの立ち上がり信号に合わせてデータラインDCLにB7~B0の8ビットのデータを出力する。同様にレンズ側第一通信部114は、クロックラインLCLKの立ち上がり信号に合わせてデータラインDLCにB7~B0の8ビットのデータを出力する。更にカメラ側第一通信部207はクロックラインLCLKの立ち上がり信号に合わせてデータラインDLCのB7~B0の8ビットのデータを受信する。同様にレンズ側第一通信部114はクロックラインLCLKの立ち上がり信号に合わせてデータラインDCLのB7~B0の8ビットのデータを受信する。以上によりカメラ側第一通信部207およびレンズ側第一通信部114が通信データをお互いに交換する事が出来る。レンズ側第一通信部114は、データラインDCLのB7~B0の8ビットのデータを受信すると、クロックラインLCLKをTbusyの時間LOW出力し、その後LOW出力を解除する。ここでTbusy時間は交換レンズ10が受信データを処理している時間であり、カメラ側第一通信部207はデータ送信後にクロックラインLCLKがLOWからHIGHに変化するまでデータ送信を行わない構成となっている。この信号制御により、第一通信のフロー制御を行う事ができる。以上の処理を繰り返す事で、第一通信によりカメラ側第一通信部207とレンズ側第一通信部114の間でデータの伝達を行う事が出来る。
ここで第二通信は、第一通信と同じ通信方式や、双方向の調歩同期通信、マスタ・スレーブ方式やトークンパッシング方式等で実現可能である。
<第2通信(図12)>
次に、図12の構成図を参照して、カメラ本体20と交換レンズ10と中間アダプタ30との間に構成される「1対多」の通信が可能な通信回路の1つについて説明する。中間アダプタ40が挿入されている場合も本説明と同様に動作する。なお、通信回路は「1対多」の通信が可能であればこの限りではない。さらに、複数の通信回路を持つ場合は、他の通信回路についてはクロック同期式のシリアル通信やUART通信のような「1対1」の通信でも構わない。
カメラ側第二通信部208、レンズ側第二通信部115、中間アクセサリ第二通信部308は、第一通信と同様に接点部を介して接続される。より具体的には、前述の第二通信接点群第二通信接点群103、404、406、304、306、203を介して接続される。本実施例において、第二通信接点群103、404、406、304、306、203は各々CS信号端子とDATA信号端子とを有する。カメラ側第二通信部208、レンズ側第二通信部115、中間アクセサリ第二通信部308は、CS信号端子を介して接続されたCS信号線、DATA信号端子を介して接続されたDATA信号線を用いて通信を行う。なお、第二通信接点群103、404、406、304、306、203が各々有するDATA信号端子は、第2の通信端子の一例である。
カメラ通信回路は接地スイッチ221と入出力切り換えスイッチ222によって構成されている。レンズ通信回路は接地スイッチ121と入出力切り換えスイッチ122によって構成されている。中間アクセサリ通信回路は接地スイッチ321と入出力切り換えスイッチ322によって構成されている。
信号線は、通信のフロー制御を行うための信号を伝搬するためのCS信号線(第一の信号線)と、送受信するデータを伝搬するためのDATA信号線(第二の信号線)の2本で構成される。
CS信号線はカメラ側第二通信部208と中間アクセサリ第二通信部308、およびレンズ側第二通信部115に接続されており、信号線の状態(Hi/Low)を検出可能な構成としている。またCS信号線はカメラ本体内で不図示の電源にプルアップ接続されている。CS信号線は交換レンズ10の接地スイッチ121、カメラ本体20の接地スイッチ221、中間アダプタの接地スイッチ321を介してGNDと接続可能な構成としている(オープンドレイン接続)。この構成により、交換レンズ10、カメラ本体20、中間アダプタ30はそれぞれ接地スイッチをオン(接続)することによりCS信号線の状態をLowにすることが可能である。一方、交換レンズ10、カメラ本体20、中間アダプタ30の全てが各々の接続スイッチをオフ(遮断)することで、CS信号線の状態をHiとすることができる。CS信号線は、ブロードキャスト通信とP2P通信を区別するため、もしくはP2P通信における通信方向の切り替えなどに用いられる。
DATA信号線は、データの伝搬方向を切り換えながら使用可能な単線の双方向データ送信線である。DATA信号線は、交換レンズ10の入出力切り換えスイッチ122を介してレンズ側第二通信部115と接続可能である。また、DATA信号線は、カメラ本体20の入出力切り換えスイッチ222を介してカメラ側第二通信部208と接続可能である。また、DATA信号線は、中間アクセサリ30の入出力切り換えスイッチ322を介して中間アクセサリ第二通信部308とそれぞれ接続可能である。それぞれのマイコンにはデータを送信するためのデータ出力部(CMOS方式)とデータを受信するためのデータ入力部(CMOS方式)が備えられている。入出力切り換えスイッチを操作することでDATA信号線をデータ出力部に接続するかデータ入力部に接続するかを選択することができる。この構成により、交換レンズ10、カメラ本体20、中間アクセサリ30は自分がデータを送信する場合にはDATA信号線をデータ出力部と接続するように各々入出力切り換えスイッチを操作することでデータ送信が可能となる。一方、交換レンズ10、カメラ本体20、中間アダプタ30は自分がデータを受信する場合にはDATA信号線をデータ入力部と接続するように各々入出力切り換えスイッチを操作することでデータ受信が可能となる。
ここで、CS信号とデータ信号により行われるブロードキャスト通信とP2P通信について述べる。
CS信号線はいずれかのユニットがGNDに接続するとLOWに落ちるので、ブロードキャスト通信のきっかけとして使用される。
通信の主体であるカメラ本体がCS信号線をLOWに引くことでブロードキャスト通信が開始される。CS信号線がLOWの時にDATA線によりアクセサリが受信したデータは、ブロードキャストされたデータであると判断する。
また、各アクセサリがCS信号線をLOWに引くことでカメラ本体にブロードキャスト通信をリクエストすることができる。
CS信号線のLOWを検知したユニットは、ブロードキャストの処理中は自身の接地スイッチを入れておくことで、ブロードキャスト通信に対する処理が継続していることを他のユニットに周知することが可能である。第二通信はブロードキャスト通信で始まり、ブロードキャスト通信で終わると規定することで、アクセサリのDATA信号線は基本的に受信状態を維持しておけばよい。カメラがアクセサリとP2P通信を行う場合には、まずブロードキャスト通信により通信対象のアクセサリを指定する。ブロードキャスト通信の送信を完了したカメラと指定されたアクセサリはP2P通信を行う。
P2P通信では、まずカメラがデータを送信し、それを受けたアクセサリがカメラへデータを送信する。以後、これが交互に行われる。P2P通信においては、通信中のCS信号はHIGHを維持することでブロードキャスト通信と区別される。P2P通信におけるCS信号はビジー信号として使用される。すなわち、カメラ及びアクセサリが相手に自身からのデータ送信が終了した旨を通知するためにLOWにし、データ受信の準備が整ったことを通知するためにHIGHにする。
P2P通信が終了したら、カメラがP2P通信の終了をブロードキャスト通信する。
このようにして、カメラは複数のアクセサリと2本の通信ラインを介してデータ通信を行える。
なお、図12では本発明における通信回路の一例について示したが、本発明はこれに限定されない。例えばCS信号線をカメラ本体20内でGNDにプルダウン接続するとともに、交換レンズ10の接地スイッチ121、カメラ本体20の接地スイッチ221、中間アクセサリ30の接地スイッチ321を介して不図示の電源と接続可能な構成としても良い。またDATA信号線は常に各々のデータ入力部に接続される構成とし、DATA信号線と各々のデータ出力部との接続/遮断をスイッチにより操作可能な構成としても良い。
<補正された光学情報の取得処理(図3)>
次に、カメラ本体20が中間アクセサリ30および中間アクセサリ40の光学情報に基づいて補正された交換レンズ10の光学情報を取得する流れについて図3を用いて説明する。なお、中間アクセサリの光学情報とは、例えば中間アクセサリが変倍レンズを有する場合には、当該中間アクセサリの挿入により変化する倍率である。また、交換レンズ10の光学情報とは、例えば焦点距離、絞り、フォーカス敏感度、ピント補正量等の情報である。
図3は、中間アクセサリおよび交換レンズを装着して初めて電源を供給した後に、カメラ本体20が中間アクセサリ30および中間アクセサリ40の光学情報に基づいて補正された交換レンズ10の光学情報を取得する処理の流れを示している。
S301にてカメラ本体20が起動すると、S302に遷移する。
S302に遷移すると、カメラ本体20は、不図示の電源供給用マウント接点を介して、交換レンズ10、中間アクセサリ30、中間アクセサリ40に電源を供給し、S303およびS304に遷移する。
S303に遷移すると、カメラ制御部205は、第一通信にて交換レンズ10と初期通信を行う。当該初期通信では、交換レンズ10の識別情報を取得する。交換レンズ識別情報は、交換レンズの種類(機種)の識別に用いられる機種ナンバー(ID)等の情報であってもよいし、交換レンズ固有の光学データを示す光学データ識別情報であってもよい。また、交換レンズが有する機能を示す情報や同一機種の中での個体を識別可能な製造ナンバー(シリアルナンバー)等の情報を含んでいてもよい。
第一通信にて交換レンズ10識別情報を取得するサブプロセスS303の流れについては図4を用いて後述する。S304に遷移すると、カメラ制御部205は、第二通信にてアクセサリと初期通信を行い、アクセサリの認証情報を取得する。
ここで、アクセサリの認証情報には、アクセサリの識別情報と補正処理要否情報とが含まれている。
中間アクセサリ識別情報は、中間アクセサリの種類(機種)の識別に用いられる機種ナンバー(ID)等の情報であってもよいし、中間アクセサリ固有の光学データを示す光学データ識別情報であってもよい。また、中間アクセサリが有する機能を示す情報や同一機種の中での個体を識別可能な製造ナンバー(シリアルナンバー)等の情報を含んでいてもよい。
また、補正処理要否情報とは、当該アクセサリの装着により、交換レンズ10の光学情報の補正が必要となるか否かを示す情報である。アクセサリが中間アクセサリの場合であって、交換レンズ10の光学系に影響を与えないものである場合は、補正処理は不要である。中間アクセサリ補正処理要否情報によりカメラ制御部205が該中間アクセサリの装着による補正処理が不要であることを事前に知れば、交換レンズ10の光学情報の取得処理において、カメラは該中間アクセサリを無視することができる。
補正処理が不要な中間アクセサリとしては、例えば、自身の幅による光学系への影響を打ち消すように光学設計された光学部材を備え、操作部材を増設する目的で装着される中間アクセサリがある。また、フランジバックの短いマウントの交換レンズとカメラ本体との間に装着することでカメラ本体に適したフランジバック長に変化させるマウントコンバータなども挙げられる。
第二通信にて中間アクセサリの認証情報を取得するサブプロセスS304の流れについては図5を用いて後述する。S303およびS304は、別の通信経路を使用するため、処理を並行して行ってもよいし、順次行ってもよい。
S303およびS304により交換レンズの識別情報、装着されているアクセサリの認証情報を取得すると、S305に遷移する。
S305に遷移すると、カメラ制御部205は、S304にて取得した補正処理要否情報を元に、交換レンズの光学情報の補正が必要な中間アクセサリがあるかを判断する。補正処理要否情報が「要」の中間アクセサリ(補正に関わる中間アクセサリ、とも称する)が装着されていた場合には、S306に遷移する。
S306に遷移すると、カメラ制御部205は、交換レンズおよびS305で補正処理要否情報が「要」であった中間アクセサリのうち、カメラ制御部205が光学情報を保有していないアクセサリがあるか否かを判断する。なお、交換レンズおよびS305で補正処理要否情報が「要」であった中間アクセサリを、補正に関わるアクセサリ、とも称する。カメラ制御部205は補正に関わるアクセサリのうち、カメラ制御部205が光学情報を保有していないアクセサリがある場合は、カメラ制御部205では交換レンズの光学情報の補正処理が行うことができない。この場合、補正処理の依頼先を探すため、S307に遷移する。
S307に遷移すると、カメラ制御部205は、補正に関わるアクセサリのうち、他の全アクセサリの光学情報を保持するアクセサリ(第1のアクセサリとも称する)を決定する。第1のアクセサリの決定方法としては、例えば、アクセサリから取得した識別情報により判断してもよいし、通信によってアクセサリに問い合わせてもよい。詳しくは図6を用いて後述する。
S307により第1のアクセサリが確定すると、S308に遷移する。
S308に遷移すると、カメラ制御部205はS307により確定した第1のアクセサリに、その他の補正に関わるアクセサリの識別情報を送信するとともに、交換レンズ10の光学情報の補正処理を依頼する。本実施例では一例として、第1のアクセサリが交換レンズである場合には、第一通信にて通信を行う。第1のアクセサリが中間アクセサリである場合には、第二通信にて通信を行う。
S308により補正依頼を受けた第1のアクセサリの制御部は、保持しているその他の補正に関わるアクセサリの光学情報を用いて、交換レンズ10の光学情報の補正処理を行う。
S309に遷移し、カメラ制御部205は、第1のアクセサリにより補正された光学情報を取得する。
一方、S306において、交換レンズおよびS305で補正処理要否情報が「要」であった中間アクセサリのうち、カメラ制御部205が光学情報を保有していないアクセサリがないとカメラ制御部205が判断した場合は、S310に遷移する。この場合、カメラ制御部205は全アクセサリの光学情報を保持している。
S310に遷移するとカメラ制御部205は自身が保持している交換レンズの光学情報および中間アクセサリの光学情報を用いて、カメラ制御部205が交換レンズの光学情報の補正を行う。
また、S305において、交換レンズの光学情報の補正が必要な中間アクセサリがないとカメラ制御部205が判断した場合には、中間アクセサリが装着されていない、または装着されている全中間アクセサリの補正処理要否情報が「否」である。したがって、交換レンズの光学情報を補正する必要はない場合の処理として、S311に遷移する。
S311に遷移すると、S303で取得した交換レンズ識別情報により、カメラ本体20が交換レンズ10の光学情報を保持しているか否かを判断する。カメラ制御部205が交換レンズの光学情報を保持していない場合、S312に遷移する。
S312に遷移すると、カメラ制御部205は第一通信にて交換レンズ10の光学情報をレンズ制御部113より取得する。
一方で、S311において交換レンズ10の光学情報を保持していると判断された場合は、カメラ制御部205はS313にてカメラ内のデータテーブルより光学情報を取得する。
S309、S310、S312、もしくはS313により光学情報を取得したのちにS314に遷移し、光学情報取得シーケンスは終了する。
光学情報取得後は、第一の通信経路はカメラ本体20が交換レンズ10を制御するための通信に使われ、第二の通信経路はカメラ本体20が中間アクセサリ操作部材310、中間アクセサリ操作部材410の操作情報を定常的に取得するための通信に使われる。交換レンズの操作部材116の操作情報を定常的に取得するための通信は、各通信経路の占有率や通信および制御に必要とされる即時性を考慮して、第一の通信経路、第二の通信経路のいずれを用いてもよい。
<カメラと交換レンズの初期通信処理(図4)>
図4は、実施例1のカメラシステムにおいて、カメラ本体20が交換レンズ10と行う初期通信であるサブプロセスS303の流れを示している。当該初期通信では、カメラ制御部205がレンズ制御部113から交換レンズ10の識別情報を取得する。
S401にてサブプロセスが開始されるとS402に遷移する。
S402に遷移すると、カメラ制御部205はレンズ制御部113に対して、第一通信にて交換レンズ識別情報送信要求を送信する。
S403にて、レンズ制御部113が交換レンズ識別情報送信要求を受信するとS404に遷移する。そして、レンズ制御部113は第一通信にて交換レンズ識別情報をカメラ制御部205に送信する。
S405にてカメラ制御部205が交換レンズ識別情報を受信すると、S406に遷移し、受信した交換レンズ識別情報を記憶する。
S407を以て、サブプロセスS303は終了する。
<カメラと中間アクセサリの初期通信処理(図5)>
図5は、実施例1のカメラシステムにおいて、カメラ本体20とアクセサリとが行う初期通信処理であるサブプロセスS304の流れを説明する図である。当該初期通信では、カメラ制御部205がアクセサリの認証情報を取得する。認証情報については後述する。
S501にてサブプロセスが開始されるとS502に遷移する。
S502に遷移すると、カメラ制御部205は中間アクセサリ制御部309に対して、第二通信にて認証情報要求を送信する。
ここで、本実施例の認証情報要求について、図10(C)を用いて説明する。本実施例の認証情報要求は、アクセサリがカメラ制御部205に対して、認証情報である3つの情報を送信することを要求する情報である。認証情報要求には、アクセサリの識別情報要求と、補正処理要否情報要求と、終端情報要求とが含まれる。
S503にて中間アクセサリ制御部309が認証情報要求を受信すると、S506に遷移する。
S506では、中間アクセサリ制御部309は、第二通信にて中間アクセサリ30の認証情報をカメラ制御部205に送信する。
ここで、中間アクセサリがカメラ制御部205に送信する認証情報について、図10(D)を用いて説明する。当該認証情報には、識別情報と、補正処理要否情報と、終端情報とが含まれる。
補正処理要否情報は、当該中間アクセサリが光学特性を変化させるものであれば、「要」を示す情報である。光学特性を変化させるものでなければ、「否」を示す情報である。
本実施例で、終端情報とは、カメラ本体20からみて第二通信の終端であるか否かを示す情報である。当該中間アダプタがカメラ本体20からみて第二通信の終端であれば、終端情報は「終端である」ことを示す情報である。カメラ本体20からみて第二通信の終端でなければ、終端情報は「終端ではない」ことを示す情報である。
第二通信のような一対多の通信においては、例えばアクセサリの識別情報を通信データの先頭に追加するなどして送信先を指定することができる。しかしながら、S502の段階ではカメラ制御部205はアクセサリの情報を一切有していないため、通信データによる送信先の指定ができない。
そこで、本サブプロセスにおいてカメラ本体20が複数のアクセサリと順次通信していく手段の一例として、次のように第二通信接続スイッチ311と第二通信接続スイッチ411とを利用する方法が挙げられる。定常状態において第二通信接続スイッチ311及び第二通信接続スイッチ411は短絡しているとする。
S501においてカメラ制御部205が第二通信にて本サブプロセス開始情報を送信する。第二通信接続スイッチ311及び第二通信接続スイッチ411が短絡されているので、各アクセサリは本サブプロセス開始情報を受信する。本サブプロセス開始情報を受信した各中間アクセサリは、自身の第二通信接続スイッチを開放する。これにより、中間アクセサリ制御部309だけがカメラ制御部205と接続されている状態になり、カメラ制御部205が送信するデータを受信することができる。受信したデータに対する処理が終了した中間アクセサリ制御部309が第二通信接続スイッチ311を短絡することで、中間アクセサリ制御部409はカメラ制御部205が送信するデータを受信することができる。第二通信接続スイッチを短絡したアクセサリ30は、本サブプロセスが終了するS522においてカメラ制御部205が送信する本サブプロセス終了情報を受信するまで、カメラ制御部205の送信情報に応答しない。
中間アクセサリ40も同様の挙動を取ることで、カメラ制御部205は複数のアクセサリと順次通信していくことが可能となる。
S504およびS505において、第二通信接続スイッチ311が開放されているため、中間アクセサリ40およびレンズ制御部113はS502においてカメラ制御部205から送信された情報送信要求を受信しない。
S506において、中間アクセサリ制御部309は、第二通信にて中間アクセサリ30の認証情報をカメラ制御部205に送信する。そして、第二通信接続スイッチ311を短絡させる。これにより、中間アクセサリ制御部409は、カメラ制御部205が送信するデータを受信することができる。
S507にてカメラ制御部205が中間アクセサリ30の認証情報を受信すると、S508に遷移する。そして、受信した認証情報を記憶する。
以上、S502~S508により中間アクセサリ30の認証情報を取得すると、S509に遷移する。S509、S511、S513~S515ではS502、S503、S506~S508と同様に、カメラ制御部205は中間アクセサリ40の認証情報を取得する。
S510では、中間アクセサリ制御部309は、カメラ制御部205が送信した認証情報要求を受信するが、本サブプロセス終了情報を受信していないため、応答しない。
S512では、S504およびS505と同様に、第二通信接続スイッチ411が開放されているため、レンズ制御部113は、S509においてカメラ制御部205から送信された情報送信要求を受信しない。
実施例1は交換レンズ1つと中間アクセサリ2つの計3つのアクセサリを接続した例であるが、中間アクセサリは1つだけしか接続しなくてもよいし、3つ以上接続してもよい。中間アクセサリをいくつ装着してもよいため、アクセサリの情報取得処理はアクセサリの終端情報を取得することにより終了することが好ましい。
アクセサリの終端情報は、別の方法によって取得しても良い。例えば、S502およびS509と同様に、中間アクセサリが装着されていることを想定してカメラ制御部205が認証情報要求を送信した際に、レンズ第二通信部115から返される終端情報により交換レンズであることを通知されてもよい。また、中間アクセサリ40が、不図示の端子の接続状態などにより自身が終端であることを検知してS513にてカメラ本体20に通知してもよい。本実施例では、カメラ制御部205からの認証情報要求へレンズ制御部113が終端情報を含む認証情報を返答することにより、終端情報が通知される場合について記述する。
S516においてS502およびS509と同様にカメラ本体20が第二通信にて認証情報要求を送信する。S517およびS518では、中間アクセサリ30および中間アクセサリ40は、S510と同様に、本サブプロセス終了情報を受信していないため、応答しない。
S519においてレンズ制御部113が認証情報要求を受信すると、S520に遷移し、第二通信にて認証情報をカメラ制御部205に送信する。
ここで、レンズ制御部113がカメラ制御部205に送信する認証情報について、図10(E)を用いて説明する。当該認証情報には、識別情報と、補正処理要否情報と、終端情報とが含まれる。
交換レンズ20は中間アクセサリではないため、その装着によって交換レンズ10の光学情報の補正は必要とならない。したがって、補正処理要否情報は、補正処理が不要であることを示す情報である。
また、本実施例の交換レンズ20はカメラ本体20からみて第二通信の終端であるため、終端情報は、交換レンズ20が第二通信の終端であることを示す情報である。
S521によりカメラ制御部205が認証情報を取得すると、S522に遷移し、一連の初期通信処理が終了する。
なお、通信処理の短縮のため、本実施例のように補正処理要否情報を取得するのが好ましいが、補正情報要否情報をやり取りしない場合には、全ての中間アクセサリにおいて補正処理が必要であると判断する。
S522を以て、サブプロセスS304は終了する。
本実施例では、本実施例では、第二通信接続スイッチを利用して、複数のアクセサリと順次通信していく手段を用いた処理について説明した。ただし、複数のアクセサリと通信することができれば別の手段であっても良い。例えば、アクセサリが自身に接続されている不図示の端子の電圧レベルを検知することで、カメラ本体側から何番目に装着されているかを把握することもできる。その場合、カメラから送信される情報送信要求の回数をカウントして自身の装着順と一致した時だけ情報をカメラ本体に送信する。
<第1のアクセサリを決定するサブプロセスS307(図6)>
実施例1において、通信によりカメラ本体20が補正に関わるアクセサリのうち第1のアクセサリを探索するサブプロセスS307の流れについて図6を用いて説明する。
図6は、実施例1のカメラシステムにおいて、カメラ制御部205が光学補正に関わるアクセサリのうち第1のアクセサリを決定するサブプロセスS307の流れを示している。ここで、カメラ制御部205は交換レンズ10、中間アクセサリ30および中間アクセサリ40の光学情報を保持していないものとする。また、中間アクセサリ30および中間アクセサリ40の補正処理要否情報はどちらも「要」であるとする。
S601にてサブプロセスが開始されるとS602に遷移する。
S602に遷移すると、カメラ制御部205は中間アクセサリ制御部309に対して、第二通信にて中間アクセサリ40の識別情報および光学情報有無返答要求を送信し、中間アクセサリ40の光学情報を保持しているか問い合わせる。送信先の指定方法は、例えば送信データに中間アクセサリの識別情報を通信データの先頭に追加し、アクセサリが通信データの先頭の値を参照することで、自身宛の通信か否かを判断すればよい。
S603において中間アクセサリ制御部309が中間アクセサリ40の識別情報および光学情報有無返答要求を受信すると、S604に遷移する。
S604では、中間アクセサリ40の光学情報を保持しているか否かを第二通信にて中間アクセサリ制御部309がカメラ制御部205に送信する。
S605にてカメラ制御部205が中間アクセサリ40の光学情報の有無を中間アクセサリ30から受信すると、S606に遷移する。
S606では、他の中間アクセサリの光学情報を有している中間アクセサリ(第1の中間アクセサリとも称する)をカメラ制御部205が判断する。
中間アクセサリ制御部309が中間アクセサリ40の光学情報を保持している場合、S607に遷移し、中間アクセサリ30が第1の中間アクセサリであるとカメラ制御部205が判断する。
中間アクセサリ制御部309が中間アクセサリ40の光学情報を保持していない場合、S608に遷移し、中間アクセサリ40が第1の中間アクセサリであり、中間アクセサリ30の光学情報を保持しているとカメラ制御部205が判断する。
中間アクセサリが3つ以上装着された場合であっても、同様に第1の中間アクセサリを決定することが可能である。例えば、アクセサリが3つ装着された場合は、そのうちの2つのアクセサリとの間で、S602~S605同様の処理を行う。第1の中間アクセサリが判明すると、S609に遷移する。
S609に遷移すると、カメラ制御部205はレンズ制御部113に対して、第一通信にてS607またはS608で決定した第1の中間アクセサリの識別情報および光学情報(第4の情報)の有無返答要求(第3の指示情報)を送信する。言い換えると、第1の中間アクセサリの光学情報を保持しているか問い合わせる。
S610においてレンズ制御部113が第1の中間アクセサリの識別情報および光学情報有無返答要求を受信すると、S611に遷移し、第1の中間アクセサリの光学情報を保持しているか否かを第一通信にてカメラ制御部205に送信する。
S612にてカメラ制御部205が第1の中間アクセサリの光学情報の有無を交換レンズ20から受信すると、S613に遷移し、レンズ制御部113が第1の中間アクセサリの光学情報を保持しているか否かを判断する。これにより、第1のアクセサリを判断する。
レンズ制御部113が第1の中間アクセサリの光学情報を保持しているとカメラ制御部205が判断した場合、S614に遷移する。S614では、交換レンズ10が第1のアクセサリであり、中間アクセサリ30および中間アクセサリ40の光学情報を保持していると判断される。レンズ制御部113が第1の中間アクセサリの光学情報を保持していないとカメラ制御部205が判断した場合、S615に遷移する。
S615では、カメラ制御部205は、第1の中間アクセサリが第1のアクセサリであると判断する。
S614またはS615により第1のアクセサリが確定すると、S616に遷移し、カメラ制御部205は第1のアクセサリの識別情報及びアクセサリ種を記憶する。第1のアクセサリが記憶されると、S617に遷移し、サブプロセスS307は終了する。
<実施例1の効果>
以上説明したように、実施例1では、カメラと交換レンズが通信可能な第一の通信経路と、カメラとアクセサリが通信可能な第二の通信経路を独立して有する。そして、それぞれの通信経路を用いた通信により取得した各ユニットの識別情報及び中間アクセサリ補正処理要否情報に基づいて、交換レンズの光学情報を補正するユニットを決定する。これにより、交換レンズの光学情報を適切に補正しつつ、撮像装置、交換レンズ及び中間アクセサリの各ユニット間で、より意図したタイミングで通信を行うことができる。
実施例1では、交換レンズを装着した直後の起動シーケンスにおいて交換レンズの光学情報を中間アクセサリの光学情報に基づいて補正する方法について説明した。実施例2では、アクセサリに備え付けられた操作部材を操作することによりアクセサリの光学系が動的に変化する場合に、交換レンズの光学情報を補正する方法について説明する。
中間アクセサリに備え付けられた操作部材が操作されることによりアクセサリの光学系が動的に変化する例としては、倍率が可変である変倍レンズや、透過率が可変のNDフィルタなどが挙げられる。
実施例2では、交換レンズを装着して現在の光学系が確定した際に、実施例1で説明した処理が実行される。これにより、カメラ制御部205は、交換レンズ10、カメラ本体20、中間アクセサリ30および中間アクセサリ40のうち、全アクセサリの光学情報を保持しているユニットを把握しているものとする。以下、このような全アクセサリの光学情報を保持しているユニットを第1のユニットと称する。
また、実施例1のような操作により取得したアクセサリの識別情報により、カメラ制御部205は動的に光学系が変化しうるアクセサリを認識しているものとする。
以下、光学情報が動的に変化する、補正処理要否情報が「要」のアクセサリを動的アクセサリと表現する。光学情報が動的に変化しない、補正処理要否情報が「否」の中間アクセサリを、静的中間アクセサリと称する。また、光学情報が動的に変化する交換レンズを動的レンズ、光学情報が動的に変化しない交換レンズを静的レンズと称する。
なお、本実施例では中間アクセサリ30と中間アクセサリ40とがカメラ本体20と交換レンズ10との間に装着されている例を説明するが、いずれか一方の中間アクセサリのみが装着されている場合であっても本実施例は適用可能である。
<動的アクセサリの探索処理(図7)>
図7に、実施例1と本実施例の関係を示す。S701においてカメラシステムが起動すると、S702に遷移する。
S702では、カメラ制御部205が、図3で説明した処理を実行する。すなわち、例えば初期通信、第1のユニットを決定、交換レンズの光学情報の補正を実行する。当該初期通信において、交換レンズ10、中間アクセサリ30、及び40から、光学系が動的に変化するか否かに対応する情報(動的アクセサリ情報、とも称する)を取得しておく。例えば、光学系が動的に変化するか否かの情報を、図4のS402や図5のS502、S509で識別情報を取得するタイミングでカメラ制御部205がアクセサリに送信要求を送信し、当該送信要求に応じてアクセサリは動的アクセサリ情報を送信する。認証情報が動的アクセサリ情報に含まれるようにし、カメラ制御部205がアクセサリに送信した認証情報の送信要求への応答として、動体アクセサリ情報を含む認証情報を取得するようにしても良い。なお、動的アクセサリ情報を別途取得せず、S702で取得したアクセサリの識別情報から、動的アクセサリであるか否かをカメラ制御部205が判断してもよい。この場合は、カメラ制御部205のメモリ(不図示)がアクセサリの識別情報と光学系が動的に変化するか否かの対応関係を示す情報(テーブル等)を有するよう構成しても良い。これにより、アクセサリの識別情報に基づいて動的アクセサリであるか否かをカメラ制御部205が判断することが可能である。
サブプロセスS702が終了すると、S703に遷移する。
S703では、カメラ制御部205は、前述の動的アクセサリ情報に基づいて、動的アクセサリが装着されているか否かを判定する。より具体的には、動的アクセサリ情報として光学系が動的に変化することを示す情報をいずれかのアクセサリから取得した場合には、動的アクセサリが装着されているとカメラ制御部205は判断する。また、動的アクセサリ情報として光学系が動的に変化することを示す情報を取得しなかった場合には、動的アクセサリが装着されていないとカメラ制御部205は判断する。動的アクセサリが装着されていればS704に遷移する。
S704では、カメラ制御部205は、動的アクセサリの光学情報の変化に基づいて交換レンズの光学情報を補正するサブプロセスを実行する。動的アクセサリが装着されていない場合や動的アクセサリが操作されない場合は、交換レンズの光学情報を補正する必要はないので、S705に遷移し、交換レンズの光学補正処理は終了する。
<動的アクセサリの操作に応じた光学情報の補正処理(図8)>
以下、図8を用いて、本発明の実施例2である動的アクセサリの操作に応じた光学情報の変化に基づいて交換レンズの光学情報を補正するサブプロセスS704を説明する。
図8に示すサブプロセスにおいては、中間アクセサリ30が動的アクセサリ、交換レンズ10が第1のユニットかつ静的レンズであり、中間アクセサリ40は静的中間アクセサリであるものとする。すなわち、図7のS702においてカメラ制御部205およびレンズ制御部113がそのように認識したものとする。
S801にてシーケンスが開始すると、S802に遷移する。
S802において、カメラ制御部205は光学データ識別情報送信要求を第二通信にて動的アクセサリである中間アクセサリ30の中間アクセサリ制御部309に送信する。
S803にて中間アクセサリ制御部309が光学データ識別情報送信要求を受信すると、S804に遷移し、第二通信にてカメラ制御部205に光学データ識別情報を送信する。
なお、動的アクセサリの光学データ識別情報は、交換レンズ10の光学情報の補正のパラメータに関する情報であり、本実施例では例えば現在の光学情報であるとする。例えば、中間アクセサリが変倍レンズを有する場合は、現在の倍率の情報である。また、例えば、中間アクセサリがNDフィルタを有する場合は、現在の光路長を補正するための情報である。なお、光学データ識別情報は、第1のユニットが動的アクセサリの光学的な状態を認識できるものであれば、他の情報であってもよい。その他、種類(機種)の識別に用いられる機種ナンバー(ID)等の情報に複数とりうる状態の情報を付与したものであってもよいし、動的に変化する光学データを示す光学データ識別情報であってもよい。また、アクセサリが有する機能を示す情報や同一機種の中での個体を識別可能な製造ナンバー(シリアルナンバー)等の情報を含んでいてもよい。
S805においてカメラ制御部205が光学データ識別情報を受信すると、S806に遷移する。
S806では、カメラ制御部205は、当該光学データ識別情報に基づいて中間アクセサリ30の光学情報が変化したかを判断する。例えば、S702の初期通信で受信した中間アクセサリ30の光学情報と、S805において受信した光学データ識別情報とを比較する。光学情報が変化していない場合は、S802に戻り、カメラ制御部205が所定時間経過後に光学データ識別情報送信要求を再送信する。
S806において中間アクセサリ30の光学情報が変化したとカメラ制御部205が判断した場合は、S807に遷移し、光学レンズの光学情報の補正を行うための処理に移行する。
なお、動的アクセサリの光学情報の変化をカメラ制御部205が認識する手段としては、S802、803、804,805、S806のように、ポーリングにより一定周期で動的アクセサリと通信を行うことで光学情報の変化の有無を受信してもよい。
また、動的アクセサリの光学情報が変化した際に動的アクセサリから割り込み信号を受信してもよい。例えば、動的アクセサリである中間アクセサリ30が、当該中間アクセサリ30の光学情報を変化させる操作部材を有するとする。この場合に、当該操作部材が操作されたことを検出して、後述の中間アクセサリ制御部309からカメラ制御部205に割り込み信号を送信するようにしても良い。また、カメラ制御部205が中間アクセサリ制御部309から割り込み信号を受信し、S806で光学データ識別情報が変化したと判断してから、前述のS802、803、804,805を実行するようにしても良い。
また、S802、803、804,805、のように変化が反映された光学データ識別情報をやり取りしてもよい。また、光学データ識別情報の変化のみをカメラ制御部205に通知して、カメラ制御部205が現在の光学データ識別情報を算出し、やり取りを開始してもよい。
S807に遷移すると、カメラ制御部205は、第一通信により中間アクセサリ30の光学データ識別情報と交換レンズ10の光学情報の補正依頼(光学補正依頼とも称する)とを第1のユニットである交換レンズの10のレンズ制御部113に送信する。
S808において、レンズ制御部113は、中間アクセサリ30の光学データ識別情報と光学補正依頼を受信すると、S809に遷移する。
S809では、レンズ制御部113は、中間アクセサリ30の光学データ識別情報により現在の中間アクセサリ30の光学情報をレンズ制御部113内のテーブルより取得し、S809に遷移する。
S810では、サブプロセスS702において取得していた静的中間アクセサリである中間アクセサリ40の光学情報と中間アクセサリ30の光学情報に基づき、交換レンズ10の光学情報を補正する。
補正が完了すると、S811において、レンズ制御部113は補正した交換レンズ10の光学情報をカメラ制御部205に第一通信にて送信する。
S812においてカメラ制御部205が補正した交換レンズの光学情報を受信すると、S813に遷移し、光学情報をカメラ制御部205に記憶する。
S813が終了すると、S802に戻り、再び動的アクセサリの光学情報の変化を監視する。
本実施例では中間アクセサリのうち一つが動的アクセサリであり、光学レンズ10が第1のユニットである場合について記述した。その他、動的アクセサリが複数あった場合や第1のユニットが交換レンズ以外のユニットであった場合であっても、同様に補正処理を行うことができる。
また、第1のユニットのみが動的アクセサリであった場合、第1のユニットがそのことを認識していれば、自身の光学情報が変化したことを認識した段階で光学補正を行い、光学補正後の交換レンズ10の光学データをカメラ本体20に送信してもよい。
交換レンズ10の光学情報の補正処理は、S805で取得した動的アクセサリの光学情報のみではなく、S810の中間アクセサリ40の光学情報のように、静的中間アクセサリの光学情報も考慮して行われる。静的中間アクセサリが装着されている場合、静的中間アクセサリの光学情報により予め補正しておいて、光学情報が動的に変化した場合に動的アクセサリの光学情報により最終的な補正処理を行ってもよい。
<実施例2の効果>
以上説明したように、実施例2では、中間アクセサリ30の光学情報の変化をカメラ制御部205が検出する。そしてカメラ本体20が光学情報の変化に関する情報と交換レンズ10の光学情報の補正依頼とをレンズ制御部113に送信する。そして、レンズ制御部113が交換レンズ10の光学情報を補正し、カメラ制御部205に送信する。
これにより、アクセサリの光学情報が動的に変化する場合であっても、交換レンズの光学情報を適切に補正することができる。
実施例1では、ユニットの識別情報に基づいてユニットの光学情報の有無をカメラ制御部205が判断することで、交換レンズの光学情報の補正を行う第1のユニットを決定することを説明した。実施例3では、交換レンズの光学情報の補正を行うユニットが、予め決定されている場合について説明する。
交換レンズの光学情報の補正を行うユニットが予め決定されている例としては以下のような場合がある。例えば、カメラが光学情報を保持していないアクセサリが装着されたことをアクセサリの識別情報により検知すると、カメラがユーザーにファームアップを要求し、当該アクセサリの光学情報をファームアップにより取得する場合などが挙げられる。この場合、カメラが交換レンズの光学情報の補正を行う。
実施例3においては、カメラが交換レンズの光学情報の補正を行うと予め決定されているとする。交換レンズまたは、特定の中間アクセサリが交換レンズの光学情報の補正を行うと予め決定されている場合であっても、実施例3と同様の処理を行えばよい。
また、実施例2のようにアクセサリの光学特性が動的に変化する場合には、当該アクセサリを交換レンズの光学情報の補正を行うユニットとすることで、通信量を削減することが可能である。
<実施例2における、補正された光学情報の取得処理(図9)>
図9は、中間アクセサリおよび交換レンズを装着して初めて電源を供給した際に、カメラ本体20が中間アクセサリ30および中間アクセサリ40の光学情報に基づいて補正された交換レンズ10の光学情報を取得する処理の流れを示している。
S901にてカメラ本体20が起動すると、S902に遷移する。
S902に遷移すると、カメラ本体20は、不図示の電源供給用マウント接点を介して、交換レンズ10、中間アクセサリ30、中間アクセサリ40に電源が供給し、S903およびS904に遷移する。
第一通信による交換レンズ10との初期通信処理であるサブプロセスS903は、実施例1中のサブプロセスS303と同様である。第二通信によるアクセサリとの初期通信処理であるサブプロセスS904は、実施例1中のサブプロセスS304と同様である。
S903およびS904は、別の通信経路を使用するため、処理を並行して行ってもよいし、順次行ってもよい。
S903およびS904により交換レンズの識別情報、アクセサリの認証情報を取得すると、S905に遷移する。
S905に遷移すると、カメラ制御部205は、S904にて取得した中間アクセサリの識別情報を元に、交換レンズの光学情報の補正が必要な中間アクセサリがあるかを判断する。交換レンズの光学情報の補正が必要な中間アクセサリが装着されていた場合には、S906に遷移する。
S906に遷移すると、カメラ制御部205は自身が保持している交換レンズの光学情報および中間アクセサリの光学情報を用いて、交換レンズの光学情報の補正を行う。
また、S905において、中間アクセサリが装着されていない、または装着されている全中間アクセサリが交換レンズの光学情報の補正が不要な中間アクセサリであった場合には、補正処理の必要がないため、S907に遷移する。
S907では、カメラ制御部205は、自身が記憶しているデータテーブルより光学情報を取得する。
S906、もしくはS907により光学情報を取得したのちにS908に遷移し、光学情報取得シーケンスは終了する。
このようにして、カメラと交換レンズが通信可能な第一の通信経路とカメラと中間アクセサリが通信可能な第二の通信経路を独立して持つカメラシステムにおいて、中間アクセサリの光学情報に基づいて交換レンズの光学情報を適切に補正できる。
同様にして、交換レンズが中間アクセサリの情報に基づいて自身の光学情報の補正を行うとあらかじめ決めておいてもよい。その場合、カメラは初期通信で中間アクセサリの識別情報のみを取得し、それを交換レンズへ通知する。それを受けた交換レンズは中間アクセサリの識別情報に基づいて光学情報の補正可否を判断する。
補正が可能であった場合はカメラへ補正された交換レンズの光学情報を通知する。補正が不可能であった場合はカメラへその旨を通知し、それを受けたカメラはユーザーに交換レンズのファームアップを促すなど決められたアクションをする。このようにして、中間アクセサリの光学情報に基づいて交換レンズの光学情報を適切に補正できる。
光学情報取得後は、第一の通信経路はカメラ本体20が交換レンズ10を制御するための通信に使われ、第二の通信経路はカメラ本体20が中間アクセサリ操作部材310、中間アクセサリ操作部材410の操作情報を定常的に取得するための通信に使われる。交換レンズの操作部材116の操作情報を定常的に取得するための通信は、各通信経路の占有率や通信および制御に必要とされる即時性を考慮して、第一の通信経路、第二の通信経路のいずれを用いてもよい。
<実施例3の効果>
以上説明したように、実施例では、カメラ本体20において光学レンズ10の光学情報の補正を行う。つまり、実施例3ではどのユニットで光学情報の補正を行うかを判断する必要がない。このため、実施例3では実施例1と比較して、処理時間を短縮することができる。
本実施例では、中間アクセサリ識別情報がアクセサリ固有の光学データを示す光学データ識別情報を用いる場合に着目して説明する。
中間アクセサリ識別情報が機種ナンバー(ID)など製品固有の情報は、新製品のアクセサリが既知のアクセサリと同様の光学系を持つ場合、もしくは既知のアクセサリと同様の補正方法で補正可能なアクセサリであっても、新たな機種ナンバーが割り振られる。そのため、交換レンズの光学情報の補正の要否を機種ナンバー(ID)などで判断した場合には、その機種ナンバー(ID)が未知の場合は、そのアクセサリの光学特性を考慮してレンズの光学情報を補正することができなかった。
そこで、本実施例では、中間アクセサリ識別情報として光学データ識別情報を用いる。本実施例では、中間アクセサリ識別情報が補正方法に紐づけられている。より具体的には、
補正の方法に関する情報と補正のパラメータに関する情報とを組み合わせたものを光学データ識別情報とする。このような光学データ識別情報を以下、補正識別情報と呼ぶ。本実施例の補正の方法に関する情報は、中間アクセサリの光学部材に対応する情報であり、補正のパラメータに関する情報は、当該光学部材の光学特性による中間アクセサリの光学情報に対応する情報である。中間アクセサリが変倍レンズを有する変倍アダプタである場合を例に挙げると、補正の方法に関する情報は変倍レンズを示す情報であり、補正のパラメータに関する情報は変倍レンズの倍率情報である。
レンズ制御部113は、補正の方法に関する情報と補正パラメータに関する情報とを紐づけて記憶するように構成しても良い。光学情報の補正に他の情報が必要であれば、その情報も補正の方法に関する情報と補正パラメータに関する情報とに紐づけて記憶するようにしても良い。
このように、補正の方法に関する情報と補正のパラメータに関する情報とを、カメラ制御部205を介してレンズ制御部113に送信することで、新たに補正のパラメータに関する情報が異なる中間アクセサリを考慮した補正が必要になっても、
補正パラメータである倍率情報を設定しなおすことで、既存のユニット(本実施例では交換レンズ10)による補正が可能となる。
このように、光学データ識別情報を用いることで、そのアクセサリの光学特性を考慮して交換レンズの光学情報を補正することができる。例えば、既存の製品と同様の光学系を持つ場合、もしくは既存の製品と同様の方法で補正可能なアクセサリであった場合に、その機種ナンバー(ID)が未知であっても、交換レンズの光学情報を補正することができる。
なお、補正識別情報を用いる場合、補正アルゴリズムを各ユニットで記憶することは効率的ではないので、補正を実施するユニットを予め決定する方が好ましい。本実施例では、補正を実施するユニットが交換レンズと予め決定されている場合を説明する。また、補正識別情報を用いた場合の交換レンズの補正方法について説明する。実施例1および2のように第1のユニットで補正を行う場合においても同様に補正識別情報を用いることができる。
<実施例4における、補正された光学情報の取得処理(図11)>
図11は、各アクセサリを装着して初めて電源を供給した際に、カメラ本体20が各アクセサリから補正情報を取得し、それを交換レンズ10に送信して補正を依頼し、補正された交換レンズ10の光学情報を取得する処理の流れを示している。
S1001にてカメラ本体20が起動すると、S1002に遷移する。
S1002に遷移すると、カメラ本体20は、不図示の電源供給用マウント接点を介して、交換レンズ10、中間アクセサリ30、中間アクセサリ40に電源が供給し、S1003へ遷移する。
第二通信によるアクセサリとの初期通信処理であるサブプロセスS1003は、実施例1中のサブプロセスS304とほぼ同様である。S1003では中間アクセサリの識別情報として前述の補正識別情報を取得する。
S1003によりアクセサリの補正認証情報を取得すると、S1004に遷移する。
S1004に遷移すると、カメラ制御部205は、S1003にて取得した中間アクセサリ補正識別情報を交換レンズ10へ送信し、光学情報の補正を依頼する。交換レンズが中間アクセサリの補正識別情報を取得するとS1005へ遷移する。
S1005に遷移すると、交換レンズ制御部113は中間アクセサリ補正識別情報による自身の光学情報の補正が必要かを判断する。光学情報の補正が必要な中間アクセサリが装着されていた場合には、S1006に遷移する。
S1006に遷移すると、交換レンズ制御部113は中間アクセサリ補正識別情報による自身の光学情報を補正し、補正された光学情報をカメラへ送信する。
また、S1005において、中間アクセサリが装着されていない、または装着されている全中間アクセサリが交換レンズの光学情報の補正が不要な中間アクセサリであった場合には、補正処理の必要がないため、S1007に遷移する。
S1007では、交換レンズ制御部113は、自身の光学情報をカメラへ送信する。
S1006およびS1007における光学情報の送信タイミングは補正完了直後でもよいし、カメラから依頼されたタイミングでもよい。
S1006、もしくはS1007により光学情報を取得したのちにS1008に遷移し、光学情報取得シーケンスは終了する。
このようにして、カメラと交換レンズが通信可能な第一の通信経路とカメラと中間アクセサリが通信可能な第二の通信経路を独立して持つカメラシステムにおいて、中間アクセサリの光学情報に基づいて交換レンズの光学情報を適切に補正できる。
また、実施例1で、アクセサリの認証情報にアクセサリの識別情報と補正処理要否情報とが含まれている例を示した。これに対して、アクセサリの認証情報に補正処理要否情報のみを持たせ、補正処理要否情報が補正「要」を示している場合に、補正処理要否情報を別途取得するようにしても良い。これにより、補正処理要否情報の要否によらず補正識別情報を取得した場合と比較して、補正処理要否情報が補正「否」を示している場合の通信量を減らすことが可能である。この場合、前述の実施例同様、中間アクセサリ識別情報と補正処理要否情報とをともに取得する。すなわち、補正処理要否情報が補正「要」であり補正識別情報を別途取得した場合には、アクセサリを識別する情報として中間アクセサリ識別情報と補正識別情報の両方を取得する。これにより、補正処理要否情報が補正「否」を示している場合の通信量を減らすとともに、補正処理要否情報が補正「要」であるか「否」であるかによらず、中間アクセサリ識別情報は別の用途に用いることが可能である。
また、補正識別情報の含まれる補正の方法に関する情報に基づいて、当該補正の方法に関する情報に対応する情報をレンズ制御部113が記憶していないと判断した場合には、交換レンズ10の光学情報補正を行わないように制御しても良い。
<実施例4の効果>
以上で述べたように、補正の方法に関する情報と補正のパラメータに関する情報とをカメラ制御部205が中間アクセサリ制御部309から取得し、これらの情報をレンズ制御部113に送信する。これにより、レンズ制御部113は、新たなアクセサリであっても補正の方法が既知であれば、当該アクセサリを考慮した光学情報の補正が可能である。
<その他の実施例>
なお、上述の実施例では、第1のアクセサリは補正に関わるアクセサリのうち、他の全アクセサリの光学情報を保持するアクセサリであるとして説明した。しかし、補正に関わるアクセサリのうち互いの光学情報を最も多く有しているアクセサリであっても良い。つまり、光学情報を有していないアクセサリがあっても良い。その場合、この場合、不足している光学情報を他のユニットから取得するようにしても良い。
また、上述の実施例の初期通信において、レンズ制御部113は、S404とS520において交換レンズ10の識別情報を送信している。ここで、例えば、S520にて送信する識別情報は、中間アクセサリではないことを示す識別情報としても良い。
また、上述の実施例の図5の初期通信において、各アクセサリはカメラ制御部205に認証情報として複数の情報を送信しているが、必要な情報のみを送信するようにしても良い。この場合、カメラは当該必要な情報を特定して、各アクセサリに情報要求を送信する。
また、上述の実施例においては中間アクセサリが2つの場合について説明したが、3つ以上の場合には、複数の中間アクセサリの中で他の中間アクセサリの光学情報をすべて有しているものか、より多く有しているものが、第1の中間アクセサリであるとする。
実施例2で、動的アクセサリが交換レンズ10の光学情報の補正を行うようにしても良い。この場合、動的アクセサリが他のアクセサリの光学情報をあらかじめ取得するようにしても良い。動的アクセサリが交換レンズ10の光学情報を補正した場合には、補正した光学情報をカメラ本体20へと送信する。
実施例2で、第1のアクセサリが複数ある場合には、動的アクセサリが交換レンズ10の光学情報の補正を行うようにしても良い。
実施例3では、カメラ本体20において光学レンズ10の光学情報の補正を行う場合について説明した。これに対し、交換レンズ10において光学情報の補正をするようにしても良い。この場合、図9のS906に代えて、カメラ制御部205はレンズ制御部113に、交換レンズ10の光学情報の補正を行う要求を送信する。その際、交換レンズ10は、補正が必要な中間アクセサリの光学情報が不足している場合には、中間アクセサリの光学情報を必要に応じてカメラ本体20又は中間アクセサリから取得するようにしても良い。
実施例4では、補正の方法に関する情報と補正のパラメータに関する情報とをカメラ制御部205が中間アクセサリ制御部309から取得し、これらの情報をレンズ制御部113に送信する例を説明した。ここで、中間アクセサリ30が実施例2で説明したような動的中間アクセサリであり、補正のパラメータに関する情報が変化し得る場合には、当該変化の検出に応じて補正のパラメータに関する情報を再取得しても良い。すなわち、中間アクセサリ30の操作部材が操作されたことが検出された場合に、補正のパラメータに関する情報をカメラ制御部205が中間アクセサリ制御部309から取得し、これらの情報をレンズ制御部113に送信するようにしても良い。
なお、上述した各実施例は、適宜組み合わせても良い。
本発明は上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み取り実行する処理でも実現できる。更に、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。

Claims (17)

  1. 交換レンズと、前記交換レンズと撮像装置との間に取り付け可能な中間アクセサリと、が取り付け可能な撮像装置であって、
    前記交換レンズと通信する第1の通信端子と、
    前記中間アクセサリと通信する第2の通信端子と、
    前記第2の通信端子を介して補正の方法に関する情報および当該補正のパラメータに関する情報を取得し、前記第1の通信端子を介して前記補正の方法に関する情報および前記補正のパラメータに関する情報に対応するレンズ情報を受信する通信制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記通信制御手段は、前記第2の通信端子を介して前記レンズ情報の補正が必要であるか否かを示す情報を受信し、
    前記レンズ情報の補正が必要であるか否かを示す情報が前記レンズ情報の補正が必要であると示す場合に、前記補正の方法に関する情報および前記補正のパラメータに関する情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記補正の方法に関する情報は、前記中間アクセサリに含まれる光学部材に対応する情報であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記補正のパラメータに関する情報は、前記光学部材による光学特性に対応する情報であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記補正の方法に関する情報は、前記中間アクセサリに変倍レンズが含まれることに対応する情報であり、
    前記補正のパラメータに関する情報は、前記変倍レンズによる倍率に対応する情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記レンズ情報は、前記交換レンズの倍率に関する情報であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載に撮像装置。
  7. 撮像装置に取り付けられた中間アクセサリに取り付け可能な交換レンズであって、
    前記中間アクセサリが前記撮像装置に補正の方法に関する情報および当該補正のパラメータに関する情報を送信する経路とは異なる経路により、レンズ情報を前記中間アクセサリを介して前記撮像装置へ送信する通信制御手段と、
    を有することを特徴とする交換レンズ。
  8. 前記レンズ情報は、前記交換レンズの倍率に関する情報であることを特徴とする請求項7に記載に交換レンズ。
  9. 撮像装置と交換レンズの間に取り付けることができる中間アクセサリであって、
    前記撮像装置と前記交換レンズとの間で情報が通信される第1の通信端子と、
    前記撮像装置と通信する第2の通信端子と、
    前記第2の通信端子を介して前記交換レンズの情報の補正の方法に関する情報および当該補正のパラメータに関する情報を送信する通信制御手段と、を有し、
    前記交換レンズから送信される、前記補正の方法に関する情報および前記補正のパラメータに関する情報に対応するレンズ情報が、前記第1の通信端子を介して前記撮像装置に通信されることを特徴とする中間アクセサリ。
  10. 前記通信制御手段は、前記第2の通信端子を介して前記レンズ情報の補正が必要であるか否かを示す情報を送信し、
    前記レンズ情報の補正が必要であるか否かを示す情報が前記レンズ情報の補正が必要であると示す場合に、前記第2の通信端子を介して前記レンズ情報の補正が必要であるか否かを示す情報を送信した後に前記補正の方法に関する情報および前記補正のパラメータに関する情報を送信することを特徴とする請求項9に記載の中間アクセサリ。
  11. 光学部材を有し、
    前記補正の方法に関する情報は、前記光学部材に対応する情報であることを特徴とする請求項9または10に記載の中間アクセサリ。
  12. 前記補正のパラメータに関する情報は、前記光学部材による光学特性に対応する情報であることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 変倍レンズを有し、
    前記補正の方法に関する情報は、前記変倍レンズが含まれることに対応する情報であり、
    前記補正のパラメータに関する情報は、前記変倍レンズによる倍率に対応する情報であることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記レンズ情報は、前記交換レンズの倍率に関する情報であることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載に撮像装置。
  15. 交換レンズと、前記交換レンズと撮像装置との間に取り付け可能な中間アクセサリと、が取り付け可能であって、前記交換レンズと通信する第1の通信端子と、前記中間アクセサリと通信する第2の通信端子と、を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記第2の通信端子を介して補正の方法に関する情報および当該補正のパラメータに関する情報を取得し、前記第1の通信端子を介して前記補正の方法に関する情報および前記補正のパラメータに関する情報に対応するレンズ情報を受信することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  16. 撮像装置に取り付けられた中間アクセサリに取り付け可能な交換レンズの制御方法であって、
    前記中間アクセサリが前記撮像装置に補正の方法に関する情報および当該補正のパラメータに関する情報を送信する経路とは異なる経路により、レンズ情報を前記中間アクセサリを介して前記撮像装置へ送信することを特徴とする交換レンズの制御方法。
  17. 撮像装置と交換レンズの間に取り付けることができ、前記撮像装置と前記交換レンズとの間で情報が通信される第1の通信端子と、前記撮像装置と通信する第2の通信端子と、を有する中間アクセサリの制御方法であって、
    前記第2の通信端子を介して前記交換レンズの情報の補正の方法に関する情報および当該補正のパラメータに関する情報を送信し、
    前記交換レンズから送信される、前記補正の方法に関する情報および前記補正のパラメータに関する情報に対応するレンズ情報が、前記第1の通信端子を介して前記撮像装置に通信されることを特徴とする中間アクセサリの制御方法。
JP2023078903A 2017-05-31 2023-05-11 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法 Pending JP2023099627A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108271 2017-05-31
JP2017108271 2017-05-31
JP2022108870A JP2022125246A (ja) 2017-05-31 2022-07-06 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022108870A Division JP2022125246A (ja) 2017-05-31 2022-07-06 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023099627A true JP2023099627A (ja) 2023-07-13

Family

ID=64957138

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090216A Active JP7102217B2 (ja) 2017-05-31 2018-05-08 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP2023078903A Pending JP2023099627A (ja) 2017-05-31 2023-05-11 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090216A Active JP7102217B2 (ja) 2017-05-31 2018-05-08 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7102217B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790181B2 (ja) * 2018-07-31 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
WO2021140744A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 ソニーグループ株式会社 レンズ鏡筒、情報処理装置、プログラム
JP7286597B2 (ja) 2020-09-16 2023-06-05 キヤノン株式会社 中間アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、撮像方法、およびプログラム
JP2022049397A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、これらの制御方法およびプログラム
JP7293177B2 (ja) 2020-09-16 2023-06-19 キヤノン株式会社 アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、通信装置、通信方法、およびプログラム
JP7208203B2 (ja) 2020-09-16 2023-01-18 キヤノン株式会社 中間アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、処理方法、およびプログラム
JP2022049398A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 キヤノン株式会社 撮像装置、アクセサリ装置、これらの制御方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072328A (ja) 2000-08-23 2002-03-12 Minolta Co Ltd 交換レンズ、カメラ本体、中間アクセサリおよびカメラシステム
JP2002341424A (ja) 2001-05-21 2002-11-27 Minolta Co Ltd 中間アクセサリ、交換レンズ、カメラ本体およびカメラシステム
JP5208169B2 (ja) 2010-08-06 2013-06-12 キヤノン株式会社 カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7102217B2 (ja) 2022-07-19
JP2018205705A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022125246A (ja) 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP2023099627A (ja) 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP5517486B2 (ja) カメラ及び前記カメラに装着される交換レンズ
JP6921896B2 (ja) 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP7134798B2 (ja) カメラ、アダプタ装置、及び撮像制御プログラム
JP7071446B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの通信制御方法
US11706523B2 (en) Imaging apparatus, accessory apparatus, and communication control method
EP3633450A1 (en) Accessory device, camera, and communication control program
CN110661964A (zh) 摄像设备、配件设备及其通信控制方法和存储介质
JP7046709B2 (ja) アクセサリ装置、これを備えるカメラシステム、およびプログラム
JP7341741B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置および通信制御方法
JP6790181B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP7171316B2 (ja) アクセサリ、カメラおよび通信制御プログラム
JP2017181832A (ja) アクセサリ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP2023177479A (ja) アクセサリ装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、およびプログラム
JP2020034740A (ja) 撮像装置、アクセサリおよびプログラム
JP2020034802A (ja) アクセサリ、カメラ、および通信制御プログラム
JP2020034769A (ja) 撮像装置、アダプタ装置および交換レンズ装置
JP2016014799A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426