JP2016085316A - 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085316A
JP2016085316A JP2014217141A JP2014217141A JP2016085316A JP 2016085316 A JP2016085316 A JP 2016085316A JP 2014217141 A JP2014217141 A JP 2014217141A JP 2014217141 A JP2014217141 A JP 2014217141A JP 2016085316 A JP2016085316 A JP 2016085316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
occupant
predetermined
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014217141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504382B2 (ja
Inventor
渉 仲井
Wataru Nakai
渉 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014217141A priority Critical patent/JP6504382B2/ja
Priority to US14/877,757 priority patent/US20160117802A1/en
Priority to EP15189085.2A priority patent/EP3012822B1/en
Publication of JP2016085316A publication Critical patent/JP2016085316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504382B2 publication Critical patent/JP6504382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0129Head-up displays characterised by optical features comprising devices for correcting parallax
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】乗員が頭部を傾けた場合でも、対象物と画像との対応関係を乗員に容易に把握させること。
【解決手段】表示制御装置104において、制御部107は、認識部101により対象物が認識され、かつ、検知部103により乗員の頭部の傾きが検知されない場合、表示媒体130に表示されたときに、水平方向を示す第1の提示画像を示す第1の所定画像を生成するように、かつ、決定部102で決定された表示媒体130上における位置に表示するように、表示部105を制御する。また、制御部107は、認識部101により対象物が認識され、かつ、検知部103により乗員の頭部の傾きが検知された場合、表示媒体130に表示されたときに、乗員の頭部の傾きに応じて定められた角度だけ第1の提示画像の少なくとも一部を回転した第2の提示画像を示す第2の所定画像を生成するように、かつ、決定部102で決定された表示媒体130上における位置に表示するように、表示部105を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両等の乗員に対して提供される情報の表示を制御する表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置に関する。
近年、車両のウインドシールドに画像を投影することで、その画像を運転者に視認させるヘッドアップディスプレイ(Head‐Up Display:HUD)装置の開発が盛んである。この装置では、現実世界の対象物(例えば、他の車両、歩行者、建物など)に重畳するように画像を投影することで、対象物の視認性を向上させることができる。
このようなヘッドアップディスプレイ装置では、運転者の視界において、いわゆる二重像の問題が生じる。人間の左右の眼は約6〜6.5cm離れているため、運転者がある対象物を注視した場合、左右の眼の網膜に映る像には、ずれ、すなわち両眼視差が生じる。そのため、人間が注視している対象物は単一の像として視認されるが、注視している対象物よりも遠くに、もしくは近くに存在する対象物は、二つの像、すなわち二重像として視認される。二重像の問題を解決する方法としては、例えば、特許文献1に開示された方法がある(以下、従来技術という)。
従来技術では、二重像の影響を抑制することを目的として、カメラ等で検出された対象物の位置に重畳させて、二重像として視認されても違和感を与えない画像を生成して表示する。具体的には、ドットパターンまたはIマークの形状の画像を生成し、その画像を対象物と対応付けて表示することにより、二重像が生じた場合でも、運転者が対象物の存在およびその位置を把握できるとしている。
特許第4970379号公報
上述した従来技術では、運転者が頭部を傾けた場合、運転者には二重像が上下にずれて見えることになる。このとき、対象物と二重像として見える画像との対応付けが不明確となり、運転者は、対象物と画像との対応関係を把握することが困難であった。
本発明の目的は、乗員が頭部を傾けた場合でも、対象物と画像との対応関係を乗員に容易に把握させることができる表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置を提供することである。
本発明の一態様に係る表示制御装置は、移動体の乗員の前景の画像である前景画像を取得し、前記前景画像から前記乗員の前方に存在する所定の対象物を認識する認識部と、前記乗員の頭部の傾きを検知する検知部と、前記乗員の目領域のうちの所定の点から、光を透過する表示媒体を介して前記所定の対象物が観察されたときにおける、前記所定の対象物の前記表示媒体上における位置を決定する決定部と、所定画像を生成し、前記所定画像を、前記決定部で決定された前記表示媒体上における位置に表示する表示部と、を含む表示システムにおける表示制御装置であって、前記検知部から前記乗員の頭部の傾きを示す傾き情報を取得する取得部と、前記認識部において前記所定の対象物が認識された場合であって、かつ、前記乗員の頭部が傾いていない場合、前記表示媒体に表示されたときに、水平方向を示す第1の提示画像を生成し、前記決定部で決定した前記表示媒体上における位置に表示するように前記表示部を制御し、前記認識部において前記所定の対象物が認識された場合であって、かつ、前記乗員の頭部が傾いている場合、前記表示媒体に表示されたときに、前記第1の提示画像の少なくとも一部を前記乗員の頭部の傾きに応じて定められた角度だけの回転が少なくともなされた第2の提示画像を示す第2の所定画像を生成し、前記決定部で決定した前記表示媒体上における位置に表示するように前記表示部を制御する制御部と、を備える構成を採る。
本発明の一態様に係る表示制御方法は、移動体の乗員の前景の画像である前景画像を取得し、前記前景画像から前記乗員の前方に存在する所定の対象物を認識する認識部と、前記乗員の頭部の傾きを検知する検知部と、前記乗員の目領域のうちの所定の点から、光を透過する表示媒体を介して前記所定の対象物が観察されたときにおける、前記所定の対象物の前記表示媒体上における位置を決定する決定部と、所定画像を生成し、前記所定画像を、前記決定部で決定された前記表示媒体上における位置に表示する表示部と、を含む表示システムにおける表示制御方法であって、前記所定の対象物が前記乗員の前方に認識された場合において、前記検知部が前記乗員の頭部が傾いていないことを検知したとき、前記表示媒体に表示されたときに第1の提示画像を示す第1の所定画像を前記表示部に生成させ、前記第1の提示画像は、水平方向を示す画像であり、前記検知部が前記乗員の頭部が傾いていないことを検知した後に前記乗員の頭部が傾いていることを検知したとき、前記表示媒体に表示されたときに第2の提示画像を示す第2の所定画像を前記表示部に生成させ、前記第2の提示画像は、前記第1の提示画像の少なくとも一部を前記乗員の頭部の傾きに応じて定められた角度だけの回転が少なくともなされた画像であるようにした。
本発明の一態様に係る表示制御プログラムは、移動体の乗員の前景の画像である前景画像を取得し、前記前景画像から前記乗員の前方に存在する所定の対象物を認識する認識部と、前記乗員の頭部の傾きを検知する検知部と、前記乗員の目領域のうちの所定の点から、光を透過する表示媒体を介して前記所定の対象物が観察されたときにおける、前記所定の対象物の前記表示媒体上における位置を決定する決定部と、所定画像を生成し、前記所定画像を、前記決定部で決定された前記表示媒体上における位置に表示する表示部と、を含む表示システムにおけるコンピュータに実行させる表示制御プログラムであって、前記コンピュータに対して、前記所定の対象物が前記乗員の前方に認識された場合において、前記検知部が前記乗員の頭部が傾いていないことを検知したとき、前記表示媒体に表示されたときに第1の提示画像を示す第1の所定画像を前記表示部に生成させる処理を実行させ、前記第1の提示画像は、水平方向を示す画像であり、前記検知部が前記乗員の頭部が傾いていないことを検知した後に前記乗員の頭部が傾いていることを検知したとき、前記表示媒体に表示されたときに第2の提示画像を示す第2の所定画像を前記表示部に生成させる処理を実行させ、前記第2の提示画像は、前記第1の提示画像の少なくとも一部を前記乗員の頭部の傾きに応じて定められた角度だけの回転が少なくともなされた画像であるようにした。
本発明の一態様に係る投影装置は、移動体の乗員の前景の画像である前景画像を取得し、前記前景画像から前記乗員の前方に存在する所定の対象物を認識する認識部と、前記乗員の頭部の傾きを検知する検知部と、前記乗員の目領域のうちの所定の点から、光を透過する表示媒体を介して前記所定の対象物が観察されたときにおける、前記所定の対象物の前記表示媒体上における位置を決定する決定部と、を含む表示システムにおける投影装置であって、所定画像を生成し、前記所定画像を、前記決定部で決定された前記表示媒体上における位置に表示する表示部と、前記検知部から前記乗員の頭部の傾きを示す傾き情報を取得する取得部と、前記認識部において前記所定の対象物が認識された場合であって、かつ、前記乗員の頭部が傾いていない場合、前記表示媒体に表示されたときに、水平方向を示す第1の提示画像を示す第1の所定画像を生成し、前記決定部で決定した前記表示媒体上における位置に表示するように前記表示部を制御し、前記認識部において前記所定の対象物が認識された場合であって、かつ、前記乗員の頭部が傾いている場合、前記表示媒体に表示されたときに、前記第1の提示画像の少なくとも一部を前記乗員の頭部の傾きに応じて定められた角度だけの回転が少なくともなされた第2の提示画像を示す第2の所定画像を生成し、前記決定部で決定した前記表示媒体上における位置に表示するように前記表示部を制御する制御部と、を備える構成を採る。
本発明によれば、乗員が頭部を傾けた場合でも、対象物と画像との対応関係を乗員に容易に把握させることができる。
本発明の実施の形態に係る表示システムの構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る前景の一例を示す図 本発明の実施の形態に係る画像を表示媒体に表示したときの一例を示す図 乗員の頭部が傾いていない場合において図3に示す画像が二重像として見えるときの一例を示す図 乗員の頭部が傾いている場合において図3に示す画像が二重像として見えるときの一例を示す図 本発明の実施の形態に係る画像を表示媒体に表示したときの一例を示す図 乗員の頭部が傾いている場合において図5Aに示す画像が二重像として見えるときの一例を示す図 本発明の実施の形態に係る表示システムの動作例を簡易的に示すフローチャート 本発明の実施の形態に係る表示システムの動作例を示すフローチャート 本発明の実施の形態の変形例2に係る画像の一例を示す図 乗員の頭部が傾いていない場合において図8Aに示す画像が二重像として見えるときの一例を示す図 乗員の頭部が傾いている場合において図8Aに示す画像を回転させた画像が二重像として見えるときの一例を示す図 本発明の実施の形態に係る表示システム、表示制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本実施の形態に係る表示システム100の構成例について図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る表示システム100の構成例を示すブロック図である。
表示システム100は、例えば、車両等の移動体において用いられ、車両の運転を支援するシステムである。表示システム100は、車載機器であってもよいし、車両に持ち込まれる機器であってもよい。また、表示システム100が車両に適用されたものとして説明するが、移動体は、車両に限定されず、船舶、航空機等であってもよい。また、本実施の形態では、ユーザが車両の乗員、特に車両の運転者である例について説明するが、その限りではない。さらには、表示システム100は、ユーザの身体に装着可能なウェアラブルコンピュータ(例えば、後述するHMD)において用いられてもよい。
この表示システム100には、図1に示すように、カメラ110、カメラ120、表示媒体130が接続される。
カメラ110は、車両の内部または外部に搭載され、運転者の前方の視界(以下、前景という)を撮影する。カメラ110により撮影された画像(以下、前景画像という)は、後述する認識部101へ出力される。なお、本実施の形態では、前景をセンシングする手段としてカメラ110を用いるとするが、これに限定されるものではなく、例えばレーダ等を用いてもよい。
カメラ120は、インナーカメラまたはドライバモニタリングカメラと呼ばれるカメラであり、車両の内部に搭載され、運転者の顔を撮影する。カメラ120により撮影された画像(以下、顔画像という)は、後述する決定部102および検知部103へ出力される。
表示媒体130は、車両において用いられ、後述する表示部105で生成された画像(詳細は後述する)が表示される媒体である。本実施の形態では、表示媒体130は、光を透過する透過型の表示媒体である。
表示媒体130としては、例えば、ヘッドアップディスプレイ(Head Up Display:HUD)、LCD(Liquid Crystal Display)、HMD(Head‐Mounted DisplayまたはHelmet‐Mounted Display)、眼鏡型ディスプレイ(Smart Glasses)、その他の専用のディスプレイなどが適用される。また、HUDは、例えば、車両のウインドシールドであってもよいし、別途設けられるガラス面、プラスチック面(例えば、コンバイナ)などであってもよい。また、ウインドシールドは、例えば、フロントガラスであってもよいし、車両のサイドガラスまたはリアガラスであってもよい。いずれの場合も、画像は表示媒体130に表示される。
さらに、HUDは、ウインドシールドの表面または内側に備えられた透過型ディスプレイであってもよい。ここで、透過型ディスプレイとは、例えば、透過型の有機ELディスプレイ、または、特定の波長の光を照射した際に発光するガラスを用いた透明なディスプレイである。運転者は、背景を視認すると同時に、透過型ディスプレイ上の表示を視認することができる。このように表示媒体130は、光を透過する表示媒体である。いずれの場合も、画像は表示媒体130に表示される。
なお、図1の例では、表示システム100は、表示媒体130を含まない構成としたが、表示媒体130を含む構成としてもよい。
図1において、表示システム100は、認識部101、決定部102、検知部103、表示制御装置104、および表示部105を有する。また、表示制御装置104は、取得部106、制御部107を有する。以下、各部について説明する。
認識部101は、カメラ110から取得した前景画像に含まれる特徴量を抽出し、抽出した特徴量に基づいて対象物の認識を行う。対象物とは、例えば、道路上の白線、標識、路面標示、縁石、ガードレール、信号機、電柱、車両、人物、建物などである。
そして、認識部101は、対象物を認識した場合、その対象物の実空間上の位置を算出する。そして、認識部101は、対象物の実空間上の位置を示す情報(以下、対象物位置情報という)を決定部102へ出力する。なお、対象物の認識処理および対象物の実空間上の位置の算出処理は公知のため、詳細な説明は省略する。
ここで、運転者の前景の一例を図2に示す。例えば、図2に示すように、車両の前方に先行車両200が存在する場合、運転者は、表示媒体130を介して先行車両200を視認できる。この場合、認識部101は、先行車両200を認識するとともに、先行車両200の実空間上の位置を算出する。そして、認識部101は、先行車両200の実空間上の位置を示す対象物位置情報を決定部102へ出力する。
決定部102は、カメラ120から取得した顔画像に基づいて運転者の目の領域(以下、目領域という)を検出する。目領域とは、例えば、両眼を含む所定の領域である。なお、顔画像に対して画像処理を行うことで目領域を検出する処理は公知のため、詳細な説明は省略する。また、本実施の形態では、決定部102が顔画像に基づいて目領域を検出するとしたが、目領域は、例えば、予め定められた領域でもよいし、または、運転者の視線を検知する視線検知部(図示略)が検知した視線に基づいて検出した領域でもよい。
そして、決定部102は、検出した目領域のうちの所定の点(例えば、左右いずれかの目、または、左目と右目との間の中心)の実空間上の位置、認識部101から取得した対象物位置情報が示す対象物の実空間上の位置、表示媒体130の実空間上の位置の関係から、表示部105で生成された画像が表示される表示媒体130上の位置(以下、画像表示位置という)を決定する。この画像表示位置は、換言すれば、目領域の所定点から表示媒体130を介して対象物が観察されたときにおける、対象物の表示媒体130上の位置である。なお、画像表示位置の決定処理は公知のため、詳細な説明は省略する。
そして、決定部102は、画像表示位置を示す情報(以下、画像表示位置情報という)を表示制御装置104の制御部107へ出力する。
検知部103は、カメラ120から取得した顔画像に基づいて運転者の頭部の傾き(角度)を検知する。頭部の傾きとは、頭部の前後方向を軸とする回転方向における傾きである。なお、頭部の傾きの検知処理は公知のため、詳細な説明は省略する。
そして、検知部103は、頭部の傾きを示す情報(以下、傾き情報という)を表示制御装置104の取得部106へ出力する。
取得部106は、検知部103から傾き情報を取得し、その傾き情報を制御部107へ出力する。
制御部107は、傾き情報および画像表示位置情報に基づいて、所定画像を生成し、表示するように表示部105を制御する。例えば、制御部107は、所定画像の生成と表示についての制御の内容を示す制御情報を生成し、その制御情報を表示部105へ出力することで、表示部105を制御する。なお、制御部107による制御の詳細は、後述する。
上記所定画像とは、表示部105により生成される画像であり、表示媒体130に表示されたときに車両の乗員に提示される画像(例えば、後述する画像300、画像400等)を示す画像である。すなわち、提示画像と所定画像とは実質的に内容が同じである。
表示部105は、制御部107から取得した制御情報に基づいて、所定画像を生成し、その所定画像を表示媒体130に表示する。例えば表示媒体130がHUDである場合、表示部105は、プロジェクタ機能を用いて、所定画像を表示媒体130に投射(投影)する。これにより、所定画像は、運転者に虚像として視認される。なお、表示媒体に投射された画像が虚像として運転者に視認される原理は公知のため、詳細な説明は省略する。
本実施の形態では、所定画像を表示媒体130に投射して乗員に虚像として認識させることと、所定画像を表示媒体130に表示することとは同義であるとして、以下説明する。すなわち、以下の説明において、HUDへ所定画像が投射されて、乗員に虚像として視認される事象を、表示と表現する。
なお、表示部105は、プロジェクタ機能を用いる代わりに、例えば、ホログラムの原理を用いてHUDに画像を表示させてもよい。ホログラムを用いる場合、導光板の内部全反射条件を満たす平行光束群を内部全反射して導光する導光板を用いる方式でもよい。導光板を用いた方式においては、プロジェクタのように画像を直接的に投射するものではないが、説明の便宜上、プロジェクタ方式と同様に投射または表示という定義で説明する。
また、本実施の形態では、表示部105が所定画像を生成するとしたが、所定画像は、表示制御装置104または図示しない他の構成要素によって生成されてもよい。
また、表示部105を表示制御装置104に含めることで投影装置として構成してもよい。
次に、制御部107による制御処理の具体例について以下に説明する。ここでは、まず、本実施の形態との比較例として、頭部の傾きが考慮されずに画像が生成される場合の制御処理について図3、図4を用いて説明し、その後、本実施の形態の制御処理について図5を用いて説明する。
まず、比較例における制御処理について説明する。図3は、表示部105が制御部107の制御情報に基づいて画像を生成し、その画像を表示媒体130に表示したときの一例を示している。この場合、制御部107は、予め定められた画像300を生成するように、かつ、その画像300を表示媒体130上の先行車両200の位置に表示するように、表示部105を制御する。画像300は、左右両側に開口部分が形成された形状の画像である。各開口部分の方向は、水平方向を示す。
図4Aは、運転者の頭部が傾いてないときにおける、図3に示す画像300の見え方の一例を示している。運転者は、頭部を傾けずに表示媒体130を介して先行車両200を見た場合、図4Aに示すように、先行車両200の左側および右側のそれぞれに、画像300が見えることになる。すなわち、運転者にとっては、画像300が二重像として見える。このとき、2つの画像300の開口方向に先行車両200が見えるため、運転者は、先行車両200と二重像として見える画像300との対応関係を把握しやすい。
図4Bは、運転者の頭部が傾いたときにおける、図3に示す画像300の見え方の一例を示している。運転者は、頭部を傾けて表示媒体130を介して先行車両200を見た場合、図4Bに示すように、先行車両200の左側および右側の画像300が上下にずれて見えることになる。このとき、2つの画像300の開口方向に先行車両200が見えないため、運転者は、先行車両200と二重像として見える画像300との対応関係を把握しにくい。
そこで、本実施の形態では、制御部107が以下の制御処理を行うことで、運転者が対象物と二重像として見える画像との対応関係を容易に把握できるようにする。次に、本実施の形態の制御処理について説明する。
まず、運転者の頭部が傾いてないときの制御処理について説明する。この場合、制御部107は、上述した比較例と同様の制御処理を行う。すなわち、制御部107は、検知部103から取得した傾き情報が、頭部が傾いていないこと(傾き情報が示す角度θ1が0°)を示す場合、予め定められた画像300を生成するように、かつ、その画像300を表示媒体130上の画像表示位置(例えば、表示媒体130上における先行車両200の位置)に表示するように、表示部105を制御する。これにより、表示部105は、画像300を生成し、その画像300を表示媒体130上の画像表示位置に表示する。
このとき、運転者は、表示媒体130を介して先行車両200を見た場合、図4Aに示すように、先行車両200の左側および右側のそれぞれに、画像300が二重像として見えることになる。上述したとおり、2つの画像300の開口方向に先行車両200が見えるため、運転者は、先行車両200と二重像として見える画像300との対応関係を把握しやすい。
次に、運転者の頭部が傾いているときの制御処理について図5Aを用いて説明する。図5Aにおいて、仮想線L1は水平方向の線を表し、仮想線L2は仮想線L1をθ2だけ傾けた線を表している。仮想線L1、L2は、説明のために図示したものであり、表示媒体130上には表示されない。
制御部107は、取得部106から取得した傾き情報が、頭部が傾いていること(例えば、0°以外の所定の角度)を示す場合、例えば、図5Aに示すように、傾き情報が示す角度θ1(θ1≠0°)に応じて予め定められた画像300を定められた角度θ2(θ2≠0°)だけ回転した画像400を、表示部105に生成させる画像に決定する。なお、角度θ1と角度θ2とは、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
そして、制御部107は、決定した画像400を生成するように、かつ、その画像400を表示媒体130上の画像表示位置に表示するように、表示部105を制御する。これにより、表示部105は、画像400を生成し、その画像400を表示媒体130上の画像表示位置に表示する。このときの例を図5Bに示す。
図5Bは、図5Aに示す画像400の見え方の一例を示している。運転者は、表示媒体130を介して先行車両200を見た場合、図5Bに示すように、先行車両200の左側および右側のそれぞれに、画像400が二重像として見えることになる。このとき、先行車両200の左側および右側の画像400が上下にずれて見えることになるが、2つの画像400の開口方向に先行車両200が見えるため、運転者は、先行車両200と二重像として見える画像400との対応関係を把握しやすい。
以上、本実施の形態に係る表示システム100の構成例について説明した。
次に、本実施の形態に係る表示システム100の動作例について図6を用いて簡易的に説明する。図6は、本実施の形態に係る表示システム100の動作例を簡易的に示すフローチャートである。
まず、認識部101は、前景画像において所定の対象物を認識する(ステップS101)。
次に、決定部102は、表示媒体130における画像表示位置を決定する(ステップS102)。
ここで、例えば、検知部103は、運転者の頭部が傾いていないことを検知したとする(ステップS103)。
この場合、制御部107は、第1の所定画像を生成するように表示部105を制御する(ステップS104)。また、制御部107は、第1の所定画像を画像表示位置に表示するように表示部105を制御する。この制御処理により、表示部105は、第1の所定画像を生成し、その第1の所定画像を表示媒体130の画像表示位置に表示する。なお、第1の所定画像の詳細は後述する。
その後、例えば、検知部103は、運転者の頭部が傾いていることを検知したとする(ステップS105)。
この場合、制御部107は、第2の所定画像を生成するように表示部105を制御する(ステップS106)。また、制御部107は、第2の所定画像を画像表示位置に表示するように表示部105を制御する。この制御処理により、表示部105は、第2の所定画像を生成し、その第2の所定画像を表示媒体130の画像表示位置に表示する。なお、第2の所定画像の詳細は後述する。
以上、図6を用いて本実施の形態に係る表示システム100の動作例を簡易的に説明したが、以下では、図7を用いて表示システム100の動作例をより詳細に説明する。
まず、認識部101は、カメラ110から取得した前景画像に含まれる特徴量を抽出し、抽出した特徴量に基づいて所定の対象物の認識を行う(ステップS201)。
認識部101が所定の対象物を認識しない場合(ステップS201:NO)、全体の処理は終了する。一方、認識部101が所定の対象物を認識した場合(ステップS201:YES)、認識部101は、対象物の位置を算出する。ここでは例として、認識部101により先行車両が認識され、その位置が算出されたとする。
また、認識部101により先行車両が認識されると、決定部102は、運転者の目領域のうちの所定の点の位置、認識部101で算出された先行車両の位置、表示媒体130の位置の関係に基づいて、画像表示位置を決定する。ここでの画像表示位置とは、運転者の目領域のうちの所定の点から表示媒体130を介して先行車両が観察されたときにおける、先行車両の表示媒体130上における位置である。
次に、検知部103は、カメラ120から取得した顔画像に基づいて、運転者の頭部が傾いているか否かを検知する(ステップS202)。
ここで、検知部103が運転者の頭部が傾いていないことを検知した場合(ステップS202:NO)、制御部107は、検知部103から取得部106を介して頭部が傾いていないことを示す傾き情報を取得し、その傾き情報に基づいて第1の所定画像を生成するように表示部105を制御する(ステップS203)。また、制御部107は、第1の所定画像を、決定部102から取得した画像表示位置情報が示す画像表示位置に表示するように表示部105を制御する。
上記第1の所定画像とは、表示部105において生成される画像であり、表示媒体130に表示されたときに第1の提示画像を示す画像である。また、第1の提示画像とは、水平方向を示す画像であり、例えば、図3に示した、開口方向により水平方向を示す画像300である。なお、第1の提示画像は、画像300に限定されるものではなく、例えば、長軸が水平方向を示す長方形または楕円、各辺が水平方向および垂直方向を示す正方形などであってもよい。
上述したステップS203の制御処理により、表示部105は、第1の所定画像を生成し、その第1の所定画像を表示媒体130の画像表示位置に表示する。これにより、例えば、運転者は、図4Aに示すように、画像300を視認できるようになる。
上記第1の所定画像の生成、表示の後、例えば、認識部101により上記先行車両が認識され続けたとする(ステップS201:YES)。また、検知部103により運転者の頭部が傾いていることが検知されたとする(ステップS202:YES)。
この場合、制御部107は、検知部103から取得部106を介して頭部が傾いたことを示す傾き情報を取得し、その傾き情報に基づいて第2の所定画像を生成するように表示部105を制御する(ステップS204)。また、制御部107は、第2の所定画像を、決定部102から取得した画像表示位置情報が示す画像表示位置に表示するように表示部105を制御する。
上記第2の所定画像とは、表示部105において生成される画像であり、表示媒体130に表示されたときに第2の提示画像を示す画像である。第2の提示画像とは、例えば、図5Aに示した、画像300を回転した画像400である。なお、第2の提示画像は、画像400に限定されるものではなく、傾き情報が示す角度に応じて定められた角度だけ第1の提示画像の少なくとも一部分が回転した画像であってもよい。例えば、第1の提示画像が図3に示した画像300に垂直線分が含まれている画像である場合、第2の提示画像は、垂直線分以外の部分が回転した画像であってもよい。
また、第2の提示画像は、傾き情報が示す角度に応じて定められた角度だけ第1の提示画像の少なくとも一部分が回転し、かつ、第1の提示画像に所定の歪みが加わった画像であってもよい。
上述したステップS204の制御処理により、表示部105は、第2の所定画像を生成し、その第2の所定画像を表示媒体130の画像表示位置に表示する。これにより、例えば、運転者は、図5Bに示すように、画像400を視認できるようになる。
その後、上記ステップS201〜S204は、認識部101により上記先行車両が認識され続けている間、実行される。そして、認識部101により上記先行車両が認識されなくなった場合(ステップS201:NO)、全体の処理は終了する。
以上、本実施の形態に係る表示システム100の動作例を詳細に説明した。
このように、本実施の形態では、運転者が頭部を傾けた状態で表示媒体を介して対象物を注視したときに、二重像として見える画像の開口部分に挟まれて対象物が位置するように見える。したがって、本実施の形態では、運転者は、運転者が頭部を傾けた場合でも、対象物と二重像として見える画像との対応関係を容易に把握することができる。
以上本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
上記実施の形態では、第1の提示画像の例として画像300、第2の提示画像の例として画像400について説明したが、第1の提示画像および第2の提示画像はこれらに限定されない。例えば図8Aに示すように、水平方向の線分(以下、水平線分という)と、その水平線分に垂直な線分(以下、垂直線分という)とを含む画像301であってもよい。
図8Aに示すように、画像301は、垂直に交わる2つの線分から成る画像である。この画像301は、運転者の頭部が傾いていない場合に画像表示位置に表示される。運転者は、頭部を傾けずに表示媒体130を介して先行車両200を見ると、図8Bに示すように、先行車両200の左側および右側のそれぞれに、画像301が二重像として見えることになる。このとき、2つの画像301の水平線分の延長線上に先行車両200が見えるため、運転者は、先行車両200と二重像として見える画像301との対応関係を把握しやすい。
ここで、図8Aに示す画像301が見えているときに運転者が頭部を傾けた場合、制御部107は、上記実施の形態1で図5Aを用いて説明したように、画像301を角度θ2だけ回転した画像401を、表示部105に生成、表示させる画像に決定する。そして、制御部107は、決定した画像401を生成するように、かつ、その画像401を表示媒体130上の画像表示位置に表示するように、表示部105を制御する。これにより、表示部105は、画像401を生成し、その画像401を表示媒体130上の画像表示位置に表示する。このときの例を図8Cに示す。
図8Cに示すように、運転者は、表示媒体130を介して先行車両200を見た場合、先行車両200の左側および右側のそれぞれに、画像401が二重像として見えることになる。このとき、先行車両200の左側および右側の画像401が上下にずれて見えることになるが、2つの画像401の回転線分(図8A、図8Bに示す画像301の水平線分が回転した線分)の延長線上に先行車両200が見えるため、運転者は、先行車両200と二重像として見える画像401との対応関係を把握しやすい。
以上、本発明の実施の形態の変形例について説明した。
上述した表示システム100、表示制御装置104の各部の機能は、コンピュータプログラムにより実現され得る。
図9は、各部の機能をプログラムにより実現するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。このコンピュータ1000は、入力ボタン、タッチパッドなどの入力装置1001、ディスプレイ、スピーカなどの出力装置1002、CPU(Central Processing Unit)1003、ROM(Read Only Memory)1004、RAM(Random Access Memory)1005を備える。また、コンピュータ1000は、ハードディスク装置、SSD(Solid State Drive)などの記憶装置1006、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置1007、ネットワークを介して通信を行う送受信装置1008を備える。上記各部は、バス1009により接続される。
そして、読取装置1007は、上記各部の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置1006に記憶させる。あるいは、送受信装置1008が、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各部の機能を実現するためのプログラムを記憶装置1006に記憶させる。
そして、CPU1003が、記憶装置1006に記憶されたプログラムをRAM1005にコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAM1005から順次読み出して実行することにより、上記各部の機能が実現される。また、プログラムを実行する際、RAM1005または記憶装置1006には、各実施の形態1で述べた各種処理で得られた情報が記憶され、適宜利用される。
本発明は、ユーザ(例えば、車両等の乗員、または、表示デバイスを装着したユーザ等)に対して提供される情報の表示を制御する表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置に有用である。
100 表示システム
101 認識部
102 決定部
103 検知部
104 表示制御装置
105 表示部
106 取得部
107 制御部
110 カメラ
120 カメラ
130 表示媒体
1000 コンピュータ
1001 入力装置
1002 出力装置
1003 CPU
1004 ROM
1005 RAM
1006 記憶装置
1007 読取装置
1008 送受信装置
1009 バス

Claims (5)

  1. 移動体の乗員の前景の画像である前景画像を取得し、前記前景画像から前記乗員の前方に存在する所定の対象物を認識する認識部と、
    前記乗員の頭部の傾きを検知する検知部と、
    前記乗員の目領域のうちの所定の点から、光を透過する表示媒体を介して前記所定の対象物が観察されたときにおける、前記所定の対象物の前記表示媒体上における位置を決定する決定部と、
    所定画像を生成し、前記所定画像を、前記決定部で決定された前記表示媒体上における位置に表示する表示部と、
    を含む表示システムにおける表示制御装置であって、
    前記検知部から前記乗員の頭部の傾きを示す傾き情報を取得する取得部と、
    前記認識部において前記所定の対象物が認識された場合であって、かつ、前記乗員の頭部が傾いていない場合、
    前記表示媒体に表示されたときに、水平方向を示す第1の提示画像を生成し、前記決定部で決定した前記表示媒体上における位置に表示するように前記表示部を制御し、
    前記認識部において前記所定の対象物が認識された場合であって、かつ、前記乗員の頭部が傾いている場合、
    前記表示媒体に表示されたときに、前記第1の提示画像の少なくとも一部を前記乗員の頭部の傾きに応じて定められた角度だけの回転が少なくともなされた第2の提示画像を示す第2の所定画像を生成し、前記決定部で決定した前記表示媒体上における位置に表示するように前記表示部を制御する制御部と、を備える、
    表示制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記表示媒体に表示されたときに、前記第1の提示画像の少なくとも一部を前記乗員の頭部の傾きに応じて定められた角度だけ回転し、かつ、前記第1の提示画像に所定の歪みを加えた前記第2の提示画像を示す前記第2の所定画像を生成するように前記表示部を制御する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 移動体の乗員の前景の画像である前景画像を取得し、前記前景画像から前記乗員の前方に存在する所定の対象物を認識する認識部と、
    前記乗員の頭部の傾きを検知する検知部と、
    前記乗員の目領域のうちの所定の点から、光を透過する表示媒体を介して前記所定の対象物が観察されたときにおける、前記所定の対象物の前記表示媒体上における位置を決定する決定部と、
    所定画像を生成し、前記所定画像を、前記決定部で決定された前記表示媒体上における位置に表示する表示部と、
    を含む表示システムにおける表示制御方法であって、
    前記所定の対象物が前記乗員の前方に認識された場合において、
    前記検知部が前記乗員の頭部が傾いていないことを検知したとき、前記表示媒体に表示されたときに第1の提示画像を示す第1の所定画像を前記表示部に生成させ、
    前記第1の提示画像は、水平方向を示す画像であり、
    前記検知部が前記乗員の頭部が傾いていないことを検知した後に前記乗員の頭部が傾いていることを検知したとき、前記表示媒体に表示されたときに第2の提示画像を示す第2の所定画像を前記表示部に生成させ、
    前記第2の提示画像は、前記第1の提示画像の少なくとも一部を前記乗員の頭部の傾きに応じて定められた角度だけの回転が少なくともなされた画像である、
    表示制御方法。
  4. 移動体の乗員の前景の画像である前景画像を取得し、前記前景画像から前記乗員の前方に存在する所定の対象物を認識する認識部と、
    前記乗員の頭部の傾きを検知する検知部と、
    前記乗員の目領域のうちの所定の点から、光を透過する表示媒体を介して前記所定の対象物が観察されたときにおける、前記所定の対象物の前記表示媒体上における位置を決定する決定部と、
    所定画像を生成し、前記所定画像を、前記決定部で決定された前記表示媒体上における位置に表示する表示部と、
    を含む表示システムにおけるコンピュータに実行させる表示制御プログラムであって、
    前記コンピュータに対して、
    前記所定の対象物が前記乗員の前方に認識された場合において、
    前記検知部が前記乗員の頭部が傾いていないことを検知したとき、前記表示媒体に表示されたときに第1の提示画像を示す第1の所定画像を前記表示部に生成させる処理を実行させ、
    前記第1の提示画像は、水平方向を示す画像であり、
    前記検知部が前記乗員の頭部が傾いていないことを検知した後に前記乗員の頭部が傾いていることを検知したとき、前記表示媒体に表示されたときに第2の提示画像を示す第2の所定画像を前記表示部に生成させる処理を実行させ、
    前記第2の提示画像は、前記第1の提示画像の少なくとも一部を前記乗員の頭部の傾きに応じて定められた角度だけの回転が少なくともなされた画像である、
    表示制御プログラム。
  5. 移動体の乗員の前景の画像である前景画像を取得し、前記前景画像から前記乗員の前方に存在する所定の対象物を認識する認識部と、
    前記乗員の頭部の傾きを検知する検知部と、
    前記乗員の目領域のうちの所定の点から、光を透過する表示媒体を介して前記所定の対象物が観察されたときにおける、前記所定の対象物の前記表示媒体上における位置を決定する決定部と、
    を含む表示システムにおける投影装置であって、
    所定画像を生成し、前記所定画像を、前記決定部で決定された前記表示媒体上における位置に表示する表示部と、
    前記検知部から前記乗員の頭部の傾きを示す傾き情報を取得する取得部と、
    前記認識部において前記所定の対象物が認識された場合であって、かつ、前記乗員の頭部が傾いていない場合、
    前記表示媒体に表示されたときに、水平方向を示す第1の提示画像を示す第1の所定画像を生成し、前記決定部で決定した前記表示媒体上における位置に表示するように前記表示部を制御し、
    前記認識部において前記所定の対象物が認識された場合であって、かつ、前記乗員の頭部が傾いている場合、
    前記表示媒体に表示されたときに、前記第1の提示画像の少なくとも一部を前記乗員の頭部の傾きに応じて定められた角度だけの回転が少なくともなされた第2の提示画像を示す第2の所定画像を生成し、前記決定部で決定した前記表示媒体上における位置に表示するように前記表示部を制御する制御部と、を備える、
    投影装置。
JP2014217141A 2014-10-24 2014-10-24 表示制御装置、表示システム、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置 Expired - Fee Related JP6504382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217141A JP6504382B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 表示制御装置、表示システム、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
US14/877,757 US20160117802A1 (en) 2014-10-24 2015-10-07 Display control device, display control method, non-transitory recording medium, and projection device
EP15189085.2A EP3012822B1 (en) 2014-10-24 2015-10-09 Display control device, display control method, display control program, and projection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217141A JP6504382B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 表示制御装置、表示システム、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085316A true JP2016085316A (ja) 2016-05-19
JP6504382B2 JP6504382B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=54359724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217141A Expired - Fee Related JP6504382B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 表示制御装置、表示システム、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160117802A1 (ja)
EP (1) EP3012822B1 (ja)
JP (1) JP6504382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201278A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478201B2 (ja) * 2014-10-24 2019-03-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、表示システム、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
US11327305B2 (en) * 2017-12-07 2022-05-10 Seereal Technologies S.A. Head-up display

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099028A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nissan Motor Co Ltd 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法
JP2010006267A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2010039793A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
US20130342913A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 GM Global Technology Operations LLC System for highlighting targets on head up displays with near focus plane

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2487505A1 (fr) * 1980-07-23 1982-01-29 Dassault Avions Dispositif d'assistance au pilotage d'un vehicule aerien
US5913727A (en) * 1995-06-02 1999-06-22 Ahdoot; Ned Interactive movement and contact simulation game
US5987164A (en) * 1997-08-01 1999-11-16 Microsoft Corporation Block adjustment method and apparatus for construction of image mosaics
US6193378B1 (en) * 1999-06-25 2001-02-27 Gentex Corporation Electrochromic device having a self-cleaning hydrophilic coating
US6702229B2 (en) * 2001-08-08 2004-03-09 Norman G. Anderson Method, apparatus and article to display flight information
JP2005308553A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Topcon Corp 三次元画像計測装置及び方法
JP5963422B2 (ja) * 2010-12-17 2016-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置、表示装置、コンピュータプログラムおよび立体像表示システム
JP2015015563A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099028A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nissan Motor Co Ltd 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法
JP2010006267A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
JP2010039793A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置
US20130342913A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 GM Global Technology Operations LLC System for highlighting targets on head up displays with near focus plane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201278A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ
JP7006498B2 (ja) 2018-05-15 2022-01-24 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160117802A1 (en) 2016-04-28
EP3012822A1 (en) 2016-04-27
JP6504382B2 (ja) 2019-04-24
EP3012822B1 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2891953B1 (en) Eye vergence detection on a display
JP6747504B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6304628B2 (ja) 表示装置および表示方法
US9563981B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6554131B2 (ja) 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
JPWO2016067574A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
US10339843B2 (en) Display device, display image projecting method and head up display
US10885819B1 (en) In-vehicle augmented reality system
US20190064528A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2017133140A1 (zh) 一种行车辅助装置及行车辅助方法
JP2017081456A (ja) 表示装置及び表示方法
JP6504382B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
CN108885802B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
JP6315427B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
JP4929768B2 (ja) 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法
JP6478201B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
US10650601B2 (en) Information processing device and information processing method
JP6365879B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および投影装置
JP6415968B2 (ja) 通信装置、警告装置、表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6315383B2 (ja) 表示制御プログラムおよび表示制御装置
US20230254466A1 (en) Control device
JP2019151205A (ja) 車載表示装置、車載表示装置を制御する方法及びコンピュータプログラム
JP2019068143A (ja) 表示装置、表示制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees