JP2016081182A - コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、および、画像形成システム - Google Patents

コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、および、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016081182A
JP2016081182A JP2014210095A JP2014210095A JP2016081182A JP 2016081182 A JP2016081182 A JP 2016081182A JP 2014210095 A JP2014210095 A JP 2014210095A JP 2014210095 A JP2014210095 A JP 2014210095A JP 2016081182 A JP2016081182 A JP 2016081182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
user information
forming apparatus
information
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6375854B2 (ja
Inventor
隆志 杉山
Takashi Sugiyama
隆志 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014210095A priority Critical patent/JP6375854B2/ja
Priority to US14/870,197 priority patent/US9648209B2/en
Publication of JP2016081182A publication Critical patent/JP2016081182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375854B2 publication Critical patent/JP6375854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ認証等を行うため画像形成装置の処理負担が大きくなるといった不都合が生じることを抑制する。【解決手段】情報処理装置(第1PC)において、画像形成指示と第1ユーザ情報(PCユーザID)とが操作部を介して受け付けられた場合S310YESに、画像形成装置(プリンタ)にて受け付けられた第2ユーザ情報を情報処理装置に返信するよう要求する返信要求が画像形成装置に送信されるS340。第1ユーザ情報と、返信された第2ユーザ情報(PRユーザID)とが所定の関係にあることを条件にS360YES、画像データ識別情報に示された画像データが画像形成装置に送信されるS380。即ち、画像形成装置において、第1ユーザ情報と所定の関係にある第2ユーザ情報が受け付けられなければ、上記画像データに基づく画像形成動作が実行されない。【選択図】図10

Description

本明細書に開示される技術は、情報処理装置、情報処理装置と画像形成装置から成る画像形成システム、および情報処理装置を制御するためのコンピュータプログラムに関する。
画像形成指示を受け付けたことに基づき、その画像形成指示に対応する画像データを送信する情報処理装置と、情報処理装置から送信された画像データを受信し、その画像データに基づく画像形成動作を実行する画像形成装置と、を備える画像形成システムが知られている(特許文献1参照)。この画像形成システムでは、情報処理装置は、画像データを生成するとともに、ホスト装置名とユーザIDと認証パスワードとがコード化されたジョブチケットを生成し、このジョブチケットのみを画像形成装置に送信して待機する。画像形成装置は、操作パネルを有し、この操作パネルを介して入力されたユーザIDと、受信したジョブチケットに含まれるユーザIDとが一致するか否かに基づきユーザ認証を行い、ユーザ認証が成功した場合に、画像データの送信要求を情報処理装置に送信する。情報処理装置は、送信要求を受信すると、待機中の画像データを画像形成装置に送信し、画像形成装置は、受信した画像データに基づく画像形成動作を実行する。
このような画像形成システムによれば、ユーザが、情報処理装置側で画像形成指示の入力操作を行っても、画像形成装置の設置場所に移動して画像形成装置の操作パネルにてユーザIDの入力操作を行わなければ、画像形成装置による画像形成動作は実行されない。このため、例えば、ユーザが画像形成装置の設置場所に移動する前に、画像形成装置が形成する画像が第三者に見られるといった事態が発生することを抑制することにより、セキュリティを向上させることができる。さらに、ジョブチケットに基づくユーザ認証が成功しない限り、画像データは情報処理装置から画像形成装置に送信されないため、画像形成指示を受け付けた時点で画像データが情報処理装置から画像形成装置に送信される場合に比べて、画像データが画像形成装置のメモリを占有する時間を抑制することができる。
特開2006−293933号公報
しかし、上記従来の技術では、画像形成装置側で、ユーザ認証等を行う必要があるため、例えば画像形成装置の処理負担が大きくなったり、画像形成装置の構成が複雑になったりするといった不都合が生じる。
本明細書では、上述した課題の少なくとも一部を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示される技術は、操作部と、画像形成装置と通信する通信部と、記憶部とを備える情報処理装置を制御するためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、そのコンピュータプログラムは、画像形成する対象である画像データを示す画像データ識別情報と、前記画像形成装置に対して画像形成の実行を指示する画像形成指示と、第1ユーザ情報とを、前記操作部を介して受け付ける処理と、前記画像データ識別情報と、前記画像形成指示と、前記第1ユーザ情報とを、前記記憶部に記憶させる処理と、前記画像データ識別情報と前記画像形成指示と前記第1ユーザ情報とを受け付けた場合に、前記画像形成装置が受け付けて記憶している第2ユーザ情報を前記情報処理装置に返信するよう要求する返信要求を、前記通信部を介して前記画像形成装置に送信する処理と、前記返信要求を送信した後、前記画像形成装置から前記第2ユーザ情報が返信された場合に、前記記憶部に記憶されている前記第1ユーザ情報と、前記画像形成装置から返信された前記第2ユーザ情報とが、所定の関係にあるか、前記所定の関係にないかを判定する処理と、前記第1ユーザ情報と前記第2ユーザ情報とが前記所定の関係にあると判定した場合に、前記画像データ識別情報に示された前記画像データを、前記通信部を介して前記画像形成装置に送信し、前記第1ユーザ情報と前記第2ユーザ情報とが前記所定の関係にないと判定した場合に、前記画像データを前記画像形成装置に送信しない処理とを、前記情報処理装置に実行させる。
本明細書によって開示される技術は、種々の形態で実現することが可能である。例えば、印刷制御方法および情報処理装置、画像形成システム、それらの方法または装置の機能を実現するためのプリンタドライバ等のコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することが可能である。
一実施形態の画像形成システムの電気的構成を示すブロック図 ログイン処理を示すフローチャート 第1CPU100が実行する印刷受付処理を示すフローチャート 第1CPU100が実行する印刷データ送信処理を示すフローチャート 第1CPU100が実行する閲覧処理を示すフローチャート 閲覧画面の概要を示す説明図 プリンタCPU200が実行するプリンタ対応処理を示すフローチャート プリンタCPU200が実行する返信要求対応処理を示すフローチャート プリンタCPU200が実行する印刷データ対応処理を示すフローチャート 第1PC10とプリンタ20とのデータのやり取りを示すシーケンス図 別の実施形態の第1CPU100が実行する印刷受付処理を示すフローチャート 別の実施形態の第1CPU100が実行する印刷データ送信処理を示すフローチャート 別の実施形態のプリンタCPU200が実行する印刷データ対応処理を示すフローチャート
一の実施形態の画像形成システム1について図1〜図10を参照しつつ説明する。図1に示すように、画像形成システム1は、第1パーソナルコンピュータ(以下、第1PC10という)と、プリンタ20とを備え、第1PC10とプリンタ20とが、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワーク回線を介して互いに通信可能に接続されている。なお、図1には、第2パーソナルコンピュータ(以下、第2PC11という)も図示されており、この第2PC11も、プリンタ20とネットワーク回線を介して通信可能に接続されている。
第1PC10は、情報処理装置の一例であり、中央処理装置(以下、第1CPU)100と、第1ROM101と、第1RAM102と、第1不揮発性メモリ103と、第1ASIC(Application Specific Integrated Circuit)104と、PC操作部105と、PC表示部106と、PC通信部107と、を備える。
第1ROM101には、各種のプログラムが記憶されており、各種のプログラムには、例えば、後述する印刷データ送信処理等を実行するためのプログラムなど、第1PC10の各部の動作を制御するためのプログラムが含まれる。第1RAM102は、第1CPU100が各種のプログラムを実行する際の作業領域や、データの一時的な記憶領域として利用される。第1不揮発性メモリ103は、記憶部の一例であり、NVRAM、フラッシュメモリ、HDD、EEPROMなどの書き換え可能なメモリであればよい。
第1CPU100は、制御部の一例であり、第1ROM101から読み出したプログラムに従って、第1PC10の各部を制御する。第1ASIC104は、例えば画像処理専用のハード回路である。PC操作部105は、操作部の一例であり、複数のボタンを有し、ユーザによる各種の入力指示を受け付ける。PC表示部106は、液晶ディスプレイを有し、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。なお、PC操作部105は、PC表示部106の画面上を人がタッチすることにより入力操作が可能なタッチパネル方式の構成でもよい。PC通信部107は、通信部の一例であり、無線通信方式または有線通信方式により、プリンタ20等の外部装置と通信を行う。なお、第2PC11の構成は、第1PC10と同一であるものとして、第2PC11の構成の説明は省略する。
プリンタ20は、画像形成装置の一例であり、中央処理装置(以下、プリンタCPU)200と、プリンタROM201と、プリンタRAM202と、プリンタ不揮発性メモリ203と、プリンタASIC(Application Specific Integrated Circuit)204と、プリンタ操作部205と、プリンタ表示部206と、プリンタ通信部207と、印刷部208と、を備える。
プリンタROM201には、各種のプログラムが記憶されており、各種のプログラムには、例えば、後述するプリンタ対応処理等を実行するためのプログラムなど、プリンタ20の各部の動作を制御するためのプログラムが含まれる。プリンタRAM202は、プリンタCPU200が各種のプログラムを実行する際の作業領域や、データの一時的な記憶領域として利用される。プリンタ不揮発性メモリ203は、NVRAM、フラッシュメモリ、HDD、EEPROMなどの書き換え可能なメモリであればよい。
プリンタCPU200は、画像形成装置側制御部の一例であり、プリンタROM201から読み出したプログラムに従って、プリンタ20の各部を制御する。プリンタASIC204は、例えば画像処理専用のハード回路である。プリンタ操作部205は、画像形成装置側操作部の一例であり、複数のボタンを有し、ユーザによる各種の入力指示を受け付ける。プリンタ表示部206は、液晶ディスプレイを有し、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。なお、プリンタ操作部205は、プリンタ表示部206の画面上を人がタッチすることにより入力操作が可能なタッチパネル方式の構成でもよい。プリンタ通信部207は、画像形成装置側通信部の一例であり、無線通信方式または有線通信方式により、第1PC10や第2PC11等の外部装置と通信を行う。印刷部208は、画像形成部の一例であり、電子写真方式やインクジェット方式により図示しないシートに画像を形成する。
第1PC10の第1CPU100は、次に説明するように、図2に示すログイン処理、図3に示す印刷受付処理、図4に示す印刷データ送信処理と、図5に示す閲覧処理とを実行する。
ここでいうログイン処理とは、第1PC10の動作状態を、ログイン情報の入力を受け付けるログアウト状態と、その他のコマンドの入力を受け付けるログイン状態に、切り替える処理である。第1PC10に電源が投入されると、第1CPU100は、図2に示すログイン処理を実行する。具体的には、第1CPU100は、図示しないログイン画面をPC表示部106に表示させて(S110)、ログイン情報を受け付けたか否かを判断する(S120)。第1CPU100は、PC操作部105を介して、ログイン情報を受け付けることができる。ログイン情報には、例えばユーザ識別情報とパスワードとが含まれている。このPC操作部105を介して受け付けたユーザ識別情報は、第1ユーザ情報、第3ユーザ情報の一例であり、以下、PCユーザIDという。
第1PC10は、第1CPU100がログイン情報を受け付けていないと判断している場合(S120:NO)、ログイン情報を受け付けるログアウト状態にある。第1CPU100は、第1PC10がログアウト状態にあるときにログイン情報を受け付けたと判断した場合(S120:YES)、ログイン認証を行い、そのログイン認証が成功したか否かを判断する(S130)。第1CPU100は、例えば、S120で受け付けたログイン情報と、例えば第1不揮発性メモリ103に予め記憶されている登録ログイン情報とが一致するか否かを判断し、一致すると判断した場合にログイン認証成功、換言すれば、PCユーザIDに対応するユーザに第1PC10へのログインを許可すると判定し、一致しないと判断した場合にログイン認証失敗、換言すれば、PCユーザIDに対応するユーザに第1PC10へのログインを許可しないと判定する。なお、第1CPU100は、S120で受け付けたログイン情報と、例えば図示しないサーバ装置に記憶され、PC通信部107を介して受信した登録ログイン情報とが一致するか否かを判断してもよい。
第1CPU100は、ログイン認証失敗と判定した場合(S130:NO)、S120に戻り、新たなログイン情報の受け付けを待つ。つまりログアウト状態を維持する。一方、第1CPU100は、ログイン認証が成功と判定した場合(S130:YES)、ログイン認証が成功したログイン情報に含まれるPCユーザIDを、例えば第1不揮発性メモリ103に記憶し(S140)、ログアウト状態からログイン状態に移行する(S150)。第1PC10がログイン状態にある間は、第1CPU100は、後述する印刷指示など各種指示を受け付けて、それぞれの指示に対応する処理を実行する。その後、第1CPU100は、ログアウト指示を受け付けない場合には(S160:NO)、ログイン状態を維持し、ログアウト指示を、PC操作部105を介して受け付けた場合(S160:YES)、ログイン状態を解除して(S170)、図示しないログイン画面をPC表示部106に表示させ(S110)、新たなログイン情報の受け付けを待つ(S120)。
印刷受付処理は、印刷指示を受け付けて管理するための処理である。上記ログイン処理で第1PC10がログイン状態へ移行した後にPC操作部105にて印刷要求の入力操作が行われると、第1CPU100は、図3に示す印刷受付処理を実行する。具体的には、第1CPU100は、図示しない印刷受付画面をPC表示部106に表示させて(S210)、印刷指示と、その印刷指示の対象である印刷データを示す印刷データ識別情報とを受け付けたか否かを判断する(S220)。第1CPU100は、PC操作部105を介して、印刷指示等を受け付けることができる。印刷指示は画像形成指示の一例である。印刷データは画像データの一例であり、ページ記述言語(Page Description Language、PDL)でもよいし、ドットパターンデータでもよい。印刷データ識別情報は画像データ識別情報の一例である。
第1CPU100は、印刷指示等を受け付けていないと判断している場合(S220:NO)、印刷指示等の受付を待ち、印刷指示等を受け付けたと判断した場合(S220:YES)、印刷指示と、印刷データ識別情報と、印刷指示されたときの時刻(印刷指示時刻という)とを対応付けて、例えば第1不揮発性メモリ103内に印刷待ち行列に登録し(S230)、本印刷受付処理を終了する。以下、印刷指示と印刷データ識別情報と印刷指示時刻との組を、印刷ジョブということがある。なお、ユーザにより印刷要求がされるごとに、第1CPU100は、印刷受付処理を繰り返し実行し、その結果、複数の印刷ジョブを印刷待ち行列に登録することができる。
印刷データ送信処理は、印刷指示に対応する印刷データを、プリンタ20に送信するための処理である。上記印刷受付処理により印刷待ち行列に少なくとも1つの印刷ジョブが登録されていることを条件に、第1CPU100は、図4に示す印刷データ送信処理を実行する。具体的には、第1CPU100は、まず、後述する通常印刷処理と、後述する機密印刷処理の、いずれを実行するように設定されているかを判断する(S310)。第1CPU100は、PC操作部105を介して、通常印刷処理と機密印刷処理のいずれを実行するかの設定指示を受け付けることができる。
なお、ログインが許可されたユーザであれば、印刷指示を行う際に、設定指示を、PC操作部105にて任意に行うことができる。また、予め定められた特定のユーザIDに対応する特定のユーザ、例えばシステム管理者のみが、設定指示を行うことができる構成としてもよい。具体的には、特定のユーザIDとは異なるユーザIDで第1PC10にログインされた場合、第1CPU100は、設定指示をPC操作部105で受け付けないようにしてもよい。これにより、特定のユーザIDとは異なるユーザIDに対応するユーザによって設定指示が安易に行われることを抑制することができる。特定のユーザIDは登録ユーザ情報の一例である。第1CPU100は、設定指示による設定を受け付けた場合はその設定を第1不揮発性メモリ103に記憶させる。第1CPU100は、第1不揮発性メモリ103に記憶されている内容を参照して、通常印刷処理と、後述する機密印刷処理の、いずれを実行するように設定されているかを判断する(S310)。
第1CPU100は、通常印刷処理を実行するよう設定されていると判断した場合(S310:NO)、返信要求をプリンタ20に送信せずに、現在処理対象の印刷ジョブに対応付けられた印刷データを、PC通信部107を介してプリンタ20に送信し(S320)、現在処理対象の印刷ジョブを、印刷待ち行列から消去し(S330)、本印刷データ送信処理を終了する。なお、第1CPU100は、S330の処理を実行した後、他の印刷ジョブが印刷待ち行列に登録されている場合、本印刷データ処理を終了する前に、他の印刷ジョブに対応付けられている印刷データを、PC通信部107を介してプリンタ20に送信してもよい。
第1CPU100は、機密印刷処理を実行するよう設定されていると判断した場合(S310:YES)、返信要求を、PC通信部107を介してプリンタ20に送信し(S340)、その返信要求を送信してからの経過時間が第2待機時間に達するまでに、PRユーザIDがプリンタ20から返信されたか否かを判断する(S350)。この第2待機時間は第2基準時間の一例である。なお、後述するログイン無し通知がプリンタ20から返信された場合も、PRユーザIDがプリンタ20から返信されなかったと判断される。第1CPU100は、PRユーザIDが返信されたと判断した場合(S350:YES)、その返信されたPRユーザIDと、上記S140で第1不揮発性メモリ103に記憶したPCユーザIDとが一致するか否かを判定するユーザ認証を行う(S360)。
第1CPU100は、PRユーザIDとPCユーザIDとが一致すると判定した場合に(S360:YES)、現在処理対象の印刷ジョブに対応付けられた印刷データに、PRユーザIDとPCユーザIDとが一致したことを示す認証済み情報を付加する(S370)。この認証済み情報の例としては、認証成功を示すデータや、認証が成功したPRユーザIDまたはPCユーザIDが挙げられる。第1CPU100は、認証済み情報を付加した印刷データを、PC通信部107を介してプリンタ20に送信し(S380)、現在処理対象の印刷ジョブを、印刷待ち行列から消去する(S390)。
その後、第1CPU100は、印刷待ち行列に登録されている印刷ジョブが残っているか否かを判断し(S400)、印刷ジョブが残っていると判断した場合(S400:YES)、次の順位の印刷ジョブを処理対象に設定し(S410)、S370に戻る。これにより、S340の返信要求の送信やS360のユーザ認証を行うことなく、印刷待ち行列に残っている印刷ジョブに対応付けられた印刷データが、認証済み情報が付加されてプリンタ20に送信される。第1CPU100は、印刷ジョブが残っていないと判断した場合(S400:NO)、本印刷データ送信処理を終了する。
S360で、第1CPU100は、PRユーザIDとPCユーザIDとが一致しないと判定した場合(S360:NO)、上記印刷指示時刻を参照して、現在処理対象の印刷ジョブに対応する印刷指示を受け付けてからの経過時間が第1待機時間に達しているか否かを判断する(S420)。このときの第1待機時間は第1基準時間の一例である。第1CPU100は、印刷指示を受け付けてからの経過時間が第1待機時間に達していないと判断した場合(S420:NO)、繰り返し処理を繰り返し実行する。繰り返し処理には、返信要求をプリンタ20に再度送信する処理と(S340)、その後、PRユーザIDが返信されたと判断した場合に(S350:YES)、その返信されたPRユーザIDとPCユーザIDとが一致するか否かを判定する処理(S360)とが含まれる。これにより、返信要求を1回のみ送信する場合に比べて、PCユーザIDとPRユーザIDとが一致すると判定される可能性を高くすることができる。なお、PRユーザIDとPCユーザIDとが一致しないと判定したことと、印刷指示を受け付けてからの経過時間が第1待機時間に達していないことは、繰り返し条件の一例である。
一方、第1CPU100は、PRユーザIDとPCユーザIDとが一致しないと判定した場合でも(S360:NO)、印刷指示を受け付けてからの経過時間が第1待機時間に達した場合には(S420:YES)、上記繰り返し処理を中止する。これにより、PRユーザIDとPCユーザIDとが一致しない状態が続いているにもかかわらず、返信要求の送信が不必要に繰り返されることを抑制することができる。その後、第1CPU100は、エラー処理を実行し、印刷指示をキャンセルし(S430)、本印刷データ送信処理を終了する。エラー処理は、例えば、ユーザ認証失敗や通信不良に起因して印刷データを送信できない旨のエラー情報をPC表示部106に表示させる処理である。第1CPU100は、例えば、現在処理対象の印刷ジョブを印刷待ち行列から削除することにより、印刷指示をキャンセルする。これにより、印刷指示がされた後に、プリンタ20に送信される前に印刷が不要になった印刷データの送信をキャンセルすることができる。
S350で、第1CPU100は、PRユーザIDが返信されないと判断した場合(S350:NO)、上記印刷指示時刻を参照して、現在処理対象の印刷ジョブに対応する印刷指示を受け付けてからの経過時間が第1待機時間に達しているか否かを判断する(S420)。このときの第1待機時間は、上記第2待機時間よりも長い時間であり、第3基準時間の一例である。なお、S350でNOの場合と、S360でNOの場合とで、S420の第1待機時間を異なる時間に設定してもよく、例えば、前者の待機時間を、後者の待機時間よりも短くしてもよい。第1CPU100は、印刷指示を受け付けてからの経過時間が第1待機時間に達していないと判断した場合(S420:NO)、PRユーザIDとPCユーザIDとの認証判定を行うことなく、再度、返信要求をプリンタ20に送信する(S340)。これにより、返信要求を1回のみ送信する場合に比べて、例えば通信不良等が一時的に生じた場合でも、PRユーザIDを第1PC10に返信できる可能性を高くすることができる。
一方、第1CPU100は、PRユーザIDが返信されないと判断した場合でも(S350:NO)、印刷指示を受け付けてからの経過時間が第1待機時間に達した場合には(S420:YES)、返信要求を送信することなく、エラー処理を実行し、印刷指示をキャンセルし(S430)、本印刷データ送信処理を終了する。これにより、PRユーザIDが返信されない状態が続いているにもかかわらず、返信要求の送信が不必要に繰り返されることを抑制することができる。
閲覧処理は、印刷待ち行列に登録されている印刷ジョブを一覧表示するための処理である。第1CPU100は、ユーザによる閲覧指示を、PC操作部105を介して受け付けたことを条件に、上述した印刷受付処理と印刷データ送信処理とに並行して、図5に示す閲覧処理を実行する。具体的には、第1CPU100は、図6に示す閲覧画面をPC表示部106に表示させる(S510)。この閲覧画面には、現在、印刷待ち行列に登録され、印刷データの送信が保留されている印刷ジョブが一覧表示されおり、各印刷ジョブについて、ユーザ名と、印刷指示時刻とが表示されている。これにより、ユーザは、印刷待ち行列に登録され、印刷データの送信が保留されている印刷ジョブを確認することができる。
また、閲覧画面には、キャンセルボタンと終了ボタンとが設けられている。ユーザが、PC操作部105の入力操作により、閲覧画面に表示された印刷ジョブの中から特定の印刷ジョブを選択し、キャンセルボタンを押下すると、第1CPU100は、キャンセル指示を受け付けたと判断し(S520:YES)、選択された印刷ジョブを印刷待ち行列から削除する(S530)。その後、ユーザが、PC操作部105の入力操作により、終了ボタンを押下しなければ、第1CPU100は、終了指示無しと判断し(S540:NO)、待機状態になる(S520)。一方、ユーザが、終了ボタンを押下すれば、第1CPU100は、終了指示有りと判断し(S540:YES)、本閲覧処理を終了する。なお、ユーザが、キャンセルボタンを押下せずに終了ボタンを押下した場合には、第1CPU100は、キャンセル指示を受け付けずに終了指示を受け付けたと判断し(S520:NO、S540:YES)、印刷ジョブを削除することなく、本閲覧処理を終了する。
プリンタ20のプリンタCPU200は、次に説明するように、ログイン処理と、図7に示すプリンタ対応処理とを実行する。
ここでいうログイン処理とは、プリンタ20の動作状態を、ログイン情報の入力を受け付けるログアウト状態と、その他のコマンドの入力を受け付けるログイン状態とに切り替える処理である。なお、プリンタCPU200が実行するログイン処理は、上述した図2のログイン処理とほぼ同様の処理であるものとし、詳細な説明は省略する。但し、プリンタCPU200が実行するログイン処理では、ログイン画面がプリンタ表示部206に表示され、ログイン情報がプリンタ操作部205を介して受け付けられる。また、ログイン情報に含まれるユーザ識別情報は、第2ユーザ情報の一例であり、以下、PRユーザIDという。また、このPRユーザIDは、プリンタ不揮発性メモリ203に記憶される。
プリンタ20に電源が投入されると、プリンタCPU200は、図7に示すプリンタ対応処理を実行する。プリンタ対応処理は、外部装置から受信したデータに対応した各種の処理を起動するための処理である。具体的には、プリンタCPU200は、プリンタ通信部207を介して、外部装置からデータを受信したか否かを判断し(S610)、データを受信していないと判断した場合には(S610:NO)、データの受信を待つ。プリンタCPU200は、データを受信したと判断した場合(S610:YES)、受信したデータが上記返信要求であるか否かを判断し(S620)、返信要求であると判断した場合に(S620:YES)、返信要求対応処理を起動し(S640) 、その後、S610へ戻って新たなデータの到着を待つ。
プリンタCPU200は、受信したデータが上記返信要求ではなく、印刷データであると判断した場合には(S620:NO、S630:YES)、印刷データ対応処理を起動し(S650)、その後、S610へ戻って新たなデータの到着を待つ。プリンタCPU200は、受信したデータが上記返信要求でも印刷データでもないと判断した場合は(S620:NO、S630:NO)、その受信したデータに対応する処理を起動し(S670)、その後、S610へ戻って新たなデータの到着を待つ。受信したデータが上記返信要求でも印刷データでもないと判断した場合の処理については説明を省略する。
返信要求対応処理では、プリンタCPU200は、プリンタ20が現在、ログイン状態であるか否かを判断する(S700)。プリンタCPU200は、ログイン状態であると判断した場合に(S700:YES)、そのログインを許可しているユーザに対応するPRユーザIDを、プリンタ不揮発性メモリ203から読み出して、プリンタ通信部207を介して、第1PC10に返信し(S710)、本返信要求対応処理を終了する。一方、プリンタCPU200は、ログイン状態でないと判断した場合に(S700:NO)、ログイン無し通知を、プリンタ通信部207を介して、第1PC10に返信し(S720)、本返信要求対応処理を終了する。
印刷データ対応処理対応処理では、プリンタCPU200は、受信した印刷データに認証済み情報が付加されているか否かを判断する(S800)。プリンタCPU200は、認証済み情報が付加されていると判断した場合に(S800:YES)、プリンタ操作部205でのログアウト指示を受け付けないログアウト制限を開始することにより(S810)、現在のユーザのログイン状態を維持し、上記印刷データに基づき印刷動作を印刷部208に実行させる(S820)。プリンタCPU200は、印刷動作が完了した後に、ログアウト制限を解除し(S830)、現在のユーザのログイン状態を解除可能にし、本印刷データ対応処理を終了する。これにより、PRユーザIDを入力したユーザが、プリンタ20が印刷データを受信する前や、その印刷データに基づく印刷動作が終了する前に、ログアウトしてログイン状態を解除してプリンタ20の設置位置から離れることを抑制することができる。
プリンタCPU200は、受信した印刷データに認証済み情報が付加されていないと判断した場合に(S800:NO)、印刷部208に印刷動作をさせずに、その印刷データを破棄し(S840)、その印刷できない旨の通知を、プリンタ通信部207を介して、第1PC10に送信し(S850)、本印刷データ対応処理を終了する。これにより、返信要求に対応しない印刷データが送信されてきた場合に、その印刷データに基づく印刷成動作がプリンタ20にて実行されることを抑制することができる。さらに、認証済み情報が、認証が成功したPCユーザIDである場合には、返信要求に対して返信したPRユーザIDと、その後に、受信した印刷データに対応付けられたPCユーザIDとが異なる場合には、印刷データに基づく印刷動作が実行されないため、印刷データのセキュリティを向上させることができる。
図10に示すように、第1PC10では、ユーザAのログイン情報が受け付けられ(S120:YES)、そのログイン情報によりログインが成功すると(S130:YES)、ユーザAのログイン状態になる。その状態で、ユーザAによる印刷指示がされ、機密印刷処理の実行有りの設定指示が受け付けられた場合(S310:YES)、この時点で、印刷データはプリンタ20に送信されず、返信要求がプリンタ20に送信される(S340)。
一方、プリンタ20では、最初の返信要求を受信した際、まだログイン状態でない場合(S700:NO)、ログイン無し通知が第1PC10に返信される(S720)。第1PC10では、ログイン無し通知を受信し、継続条件が満たされていなければ(S360:NO、S420:NO)、再度、返信要求がプリンタ20に送信される(S340)。
ここで、プリンタ20では、この再度の返信要求が送信される前に、ユーザAのログイン情報が受け付けられ、そのログイン情報によりログインが成功したとする。そうすると、プリンタ20でもユーザAのログイン状態になるため(S700:YES)、ユーザAのPRユーザIDが第1PC10に返信される(S710)。第1PC10では、返信されたPRユーザIDと、PCユーザIDとが一致することによりユーザ認証が成功したと判断され(S360:YES)、印刷データがプリンタ20に送信される。
以上のように、本実施形態によれば、プリンタ20において、PCユーザIDと一致するPRユーザIDが受け付けられなければ、印刷データに基づく印刷動作が実行されない。このため、プリンタ20がシートに印刷した画像が第三者に見られるといった事態が発生することを抑制することにより、セキュリティを向上させることができる。また、印刷指示を受け付けたことだけを条件に印刷データを第1PC10からプリンタ20に送信する場合に比べて、印刷データがプリンタ20のメモリを占有する時間を抑制することができ、また、プリンタ20側において印刷データを記憶するためのメモリ領域を広く確保する必要がない。しかも、プリンタ20側で、ユーザ認証を行う必要がないため、例えばプリンタ20の処理負担が大きくなるといった不都合が生じることを抑制することができる。
また、第1PC10へのログインが許可されているログイン用のPCユーザIDと、プリンタ20にて受け付けられたPRユーザIDとが一致したことを条件に、印刷データがプリンタ20に送信され印刷動作が実行されるため、印刷データのセキュリティを向上させることができる。
図11から図13は別の実施形態を示す。上記実施形態との相違は、第1CPU100が実行する印刷受付処理と印刷データ送信処理との内容にあり、その他の点は上記実施形態と同様である。従って、以下、上記実施形態と同じところは同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを説明する。
本実施形態では、第1CPU100は、上記図2に示すログイン処理を要することなく、複数のユーザの印刷指示を受け付けることが可能であり、各ユーザの印刷指示ごとに、印刷受付処理や印刷データ送信処理が実行される。
具体的には、第1CPU100は、図11の示す印刷受付処理のS220Aで、印刷指示と印刷データ識別情報とに加えて、ユーザ識別情報を受け付けたか否かを判断する。以下、このときのユーザ識別情報を、ジョブユーザIDという。第1CPU100は、印刷指示等を受け付けたと判断した場合(S220A:YES)、印刷指示と、印刷データ識別情報と、印刷指示時刻と、ジョブユーザIDとを対応付けて印刷待ち行列に登録し(S230A)、本印刷受付処理を終了する。以下、印刷指示と印刷データ識別情報と印刷指示時刻とジョブユーザIDとの組を、印刷ジョブといい、ジョブユーザIDに対応するユーザを、ジョブユーザということがある。なお、ユーザにより印刷要求がされるごとに、第1CPU100は、印刷受付処理を繰り返し実行し、その結果、複数のユーザの印刷ジョブを印刷待ち行列に登録することができる。
第1CPU100は、図12に示す印刷データ送信処理のS360Aでは、現在処理対象の印刷ジョブのジョブユーザIDとPRユーザIDとが一致するか否かを判断する。また、第1CPU100は、S430Aのエラー処理では、現在処理対象の印刷ジョブのジョブユーザに対応付けて、ユーザ認証失敗や通信不良に起因して印刷データを送信できない旨のエラー情報をPC表示部106に表示させる。第1CPU100は、S400Aでは、現在処理対象の印刷ジョブと同一ユーザの印刷ジョブが印刷待ち行列に残っているか否かを判断し、同一ユーザの印刷ジョブが残っていると判断した場合(S400A:YES)、次の順位の同一ユーザの印刷ジョブを処理対象として(S410A)、S370に戻る。
本実施形態によれば、複数の印刷指示それぞれに対応付けられるユーザごとに、そのジョブユーザIDとPRユーザIDとが一致するか否かを判定し、その判定結果に応じて、印刷データをプリンタ20に送信するか否かを決定することができる。また、例えば、第1PC10において、ユーザAの印刷指示が受け付けられ返信要求がプリンタ20に送信された後、PRユーザIDが返信される前に、別のユーザBの印刷指示を受け付けたとしても、返信されたPRユーザIDと、ユーザAのジョブユーザIDとが一致すれば、ユーザAの印刷指示に対応する印刷データをプリンタ20に送信して印刷動作をさせることができる。
本明細書に開示された技術は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。
上記実施形態では、情報処理装置の一例として、パーソナルコンピュータについて説明したが、情報処理装置には、携帯電話やタブレットなどの携帯端末や、サーバが含まれる。本発明は、これらの携帯端末等にも適用可能である。
上記実施形態において、1つの第1CPU100により実行される図2〜図5の処理を、複数のCPUにより実行してもよいし、第1ASIC104などの専用のハード回路のみによって実行してもよいし、CPUおよびハード回路の両方により実行してもよい。この場合、CPUやハード回路は、制御部の一例である。
上記実施形態では、画像形成装置の一例として、プリンタ20について説明したが、画像形成装置には、プリンタ単体に限らず、複写機、複合機や、ファクシミリ装置などが含まれる。本発明は、複写機等にも適用可能である。
上記実施形態では、画像形成部の一例として、シートに画像を形成する印刷部208について説明したが、例えば表示部を備え、その表示部に画像を表示させるものでもよい。
上記実施形態において、1つのプリンタCPU200により実行される図2、図7の処理を、複数のプリンタCPUにより実行してもよいし、プリンタASIC204などの専用のハード回路のみによって実行してもよいし、CPUおよびハード回路の両方により実行してもよい。この場合、CPUやハード回路は、画像形成装置側制御部の一例である。
図4のS360のユーザ認証では、第1CPU100は、PCユーザIDとPRユーザIDとが一致するか否かを判定したが、これに限らず、例えばPCユーザIDとPRユーザIDとが共通のグループに属するか否か等を判定してもよい。共通のグループに属することも所定の関係にあることの一例である。また、第1CPU100は、S360の処理において、ユーザ認証自体を外部装置に実施させてよい。例えば、第1CPU100は、PCユーザIDとPRユーザIDとを、PC通信部107を介してサーバ装置に送信し、そのサーバ装置で行われたユーザ認証の結果を受信してもよい。
図4の繰り返し条件は、PRユーザIDとPCユーザIDとが一致しないと判定したことだけでもよい。つまり、第1CPU100は、PCユーザIDとPRユーザIDとが一致しないと判定した場合(S360:NO)、S420の処理をせずに、S340に戻ってもよい。また、第1CPU100は、第2待機時間内にRPユーザが返信されないと判断した場合(S350:NO)、S420の処理をせずに、S340に戻ってもよい。
プリンタCPU200は、第1PC10からの返信要求を受信してから、その返信要求に対応する印刷データを受信するまでの間、第1PC10に返信したPRユーザIDとは異なるユーザIDによるプリンタ20へのログインをさせないようにしてもよい。これにより、第1PC10からの返信要求を受信してから、その返信要求に対応する印刷データを受信するまでの間に、第1PC10に返信したPRユーザIDに対応するユーザ以外の第3者によってプリンタ20が操作されることを抑制することができる。
図4の印刷データ送信処理において、第1CPU100は、S350でNOの場合やS360でNOの場合に、返信要求を送信せずにS430に進んでもよい。ここで、第1PC10で印刷指示とPCユーザID入力とを行ったユーザが、プリンタ20の配置場所まで移動してPRユーザIDを入力するまで時間を要することがある。そこで、この時間を確保するために、図7のプリンタ対応処理では、返信要求を受信した場合(S620:YES)、所定時間待機した後にS630の判定をしてもよい。また、第1CPU100は、S370の処理をせずに、S380で印刷データを送信してもよい。
プリンタCPU200は、図9の印刷データ対応処理の代わりに、図13に示す印刷データ対応処理を実行してもよい。具体的には、プリンタCPU200は、印刷データを受信した場合(図7のS630:YES)、図9のS800の処理をせずに、プリンタ操作部205でのログアウト指示を受け付けないログアウト制限を開始することにより(S900)、現在のユーザのログイン状態を維持し、上記印刷データに基づき印刷動作を印刷部208に実行させる(S910)。プリンタCPU200は、印刷動作が完了した後に、ログアウト制限を解除し(S920)、現在のユーザのログイン状態を解除可能にし、本印刷データ対応処理を終了する。また、図9の印刷データ対応処理において、プリンタCPU200は、認証済み情報が付加されていると判断した場合(S800:YES)、S810の処理をせずに、S820の処理に進み、S830の処理をせずに、本印刷データ対応処理を終了してもよい。
1:画像形成システム 10:第1PC 11:第2PC 20:プリンタ 100:第1CPU 103:第1不揮発性メモリ 105:PC操作部 107:PC通信部 200:プリンタCPU 205:プリンタ操作部 207:プリンタ通信部 208:印刷部

Claims (23)

  1. 操作部と、画像形成装置と通信する通信部と、記憶部とを備える情報処理装置を制御するためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    画像形成する対象である画像データを示す画像データ識別情報と、前記画像形成装置に対して画像形成の実行を指示する画像形成指示と、第1ユーザ情報とを、前記操作部を介して受け付ける処理と、
    前記画像データ識別情報と、前記画像形成指示と、前記第1ユーザ情報とを、前記記憶部に記憶させる処理と、
    前記画像データ識別情報と前記画像形成指示と前記第1ユーザ情報とを受け付けた場合に、前記画像形成装置が受け付けて記憶している第2ユーザ情報を前記情報処理装置に返信するよう要求する返信要求を、前記通信部を介して前記画像形成装置に送信する処理と、
    前記返信要求を送信した後、前記画像形成装置から前記第2ユーザ情報が返信された場合に、前記記憶部に記憶されている前記第1ユーザ情報と、前記画像形成装置から返信された前記第2ユーザ情報とが、所定の関係にあるか、前記所定の関係にないかを判定する処理と、
    前記第1ユーザ情報と前記第2ユーザ情報とが前記所定の関係にあると判定した場合に、前記画像データ識別情報に示された前記画像データを、前記通信部を介して前記画像形成装置に送信し、前記第1ユーザ情報と前記第2ユーザ情報とが前記所定の関係にないと判定した場合に、前記画像データを前記画像形成装置に送信しない処理とを、前記情報処理装置に実行させるコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  2. 請求項1に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    第3ユーザ情報を含むログイン情報を、前記操作部を介して受け付け可能なログオフ状態で待機する処理と、
    前記ログオフ状態で待機中に、前記第3ユーザ情報を含むログイン情報を、前記操作部を介して受け付ける処理と、
    前記ログオフ状態において受け付けた前記ログイン情報が所定の条件を満たす場合には前記ログオフ状態から前記画像形成指示を受け付け可能なログイン状態に移行し、前記ログイン情報が所定の条件を満たさない場合には前記ログオフ状態のまま待機する処理と、を含むログイン処理と
    前記ログイン状態に移行した後に前記画像形成指示を受け付けた場合は、前記第1ユーザ情報として、前記ログイン情報に含まれる前記第3ユーザ情報を用いる、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  3. 請求項1に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記画像形成指示をユーザ情報に対応付ける処理を、前記情報処理装置に実行させ、
    前記第1ユーザ情報は、前記画像形成指示に対応付けられるユーザ情報である、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記返信要求を前記画像形成装置に送信する処理と、前記画像形成装置から前記第2ユーザ情報が返信された場合に、前記記憶部に記憶されている前記第1ユーザ情報と、前記画像形成装置から返信された前記第2ユーザ情報とが、前記所定の関係にあるか、前記所定の関係にないかを判定する処理と、を含む繰り返し処理を、
    前記第1ユーザ情報と前記第2ユーザ情報とが前記所定の関係にないと判定されたことを含む繰り返し条件を満たしている間、前記情報処理装置に繰り返し実行させる、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  5. 請求項4に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記繰り返し処理を開始した後、前記繰り返し処理を繰り返し実行している期間の長さが第1基準時間に達した場合には、前記繰り返し処理を中止する処理を、前記情報処理装置に実行させるコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記返信要求を送信した後に第2基準時間が経過しても、前記画像形成装置から前記第2ユーザ情報が返信されない場合には、前記返信要求を、前記通信部を介して前記画像形成装置に再送信する処理を、前記情報処理装置に実行させる、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 請求項4に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記画像形成指示を受け付けた後に第3基準時間が経過しても、前記画像形成装置から前記第2ユーザ情報が返信されない場合には、前記繰り返し処理を中止する処理を、前記情報処理装置に実行させるコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記画像形成指示を取り消す指示であるキャンセル指示を、前記操作部を介して受け付ける処理と、
    前記画像データを前記画像形成装置に送信する前に、前記キャンセル指示を受け付けた場合に、前記画像形成指示に対応する前記画像データの送信を中止する処理とを、前記情報処理装置に実行させるコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記画像形成指示を受け付けた場合に、前記画像データ識別情報に対応する画像データを前記前記画像形成装置に送信する通常印刷処理と、前記返信要求を前記画像形成装置に送信する機密印刷処理の、いずれを実行するかを設定する設定指示を、前記操作部を介して受け付ける処理と、
    前記設定指示により機密印刷処理を実行する設定がされているときに前記画像形成指示を受けつけた場合に、前記返信要求を、前記通信部を介して前記画像形成装置に送信し、前記設定指示により通常印刷処理を実行する設定がされているときに前記画像形成指示を受けつけた場合に、前記画像データを、前記通信部を介して前記画像形成装置に送信する処理とを、前記情報処理装置に実行させるコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 請求項9に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    予め定められた登録ユーザ情報と一致するユーザ情報を、前記操作部を介して受け付けた場合に、前記設定指示を受け付け、前記登録ユーザ情報と一致するユーザ情報を、前記操作部を介して受け付けていない場合に、前記設定指示を受け付けない処理を、前記情報処理装置に実行させるコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 操作部と、
    画像形成装置と通信する通信部と、
    記憶部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    画像形成する対象である画像データを示す画像データ識別情報と、前記画像形成装置に対して画像形成の実行を指示する画像形成指示と、第1ユーザ情報とを、前記操作部を介して受け付ける処理と、
    前記画像データ識別情報と、前記画像形成指示と、前記第1ユーザ情報とを、前記記憶部に記憶させる処理と、
    前記画像データ識別情報と、前記画像形成指示と前記第1ユーザ情報とを受け付けた場合に、前記画像形成装置が受け付けて記憶している第2ユーザ情報を返信するよう要求する返信要求を、前記通信部を介して前記画像形成装置に送信する処理と、
    前記返信要求を送信した後、前記画像形成装置から前記第2ユーザ情報が返信された場合に、前記記憶部に記憶されている前記第1ユーザ情報と、前記画像形成装置から返信された前記第2ユーザ情報とが、所定の関係にあるか、前記所定の関係にないかを判定する処理と、
    前記第1ユーザ情報と前記第2ユーザ情報とが前記所定の関係にあると判定した場合に、前記画像データ識別情報に示された前記画像データを、前記通信部を介して前記画像形成装置に送信し、前記第1ユーザ情報と前記第2ユーザ情報とが前記所定の関係にないと判定した場合に、前記画像データを前記画像形成装置に送信しない処理と、を実行する、情報処理装置。
  12. 請求項11に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    第3ユーザ情報を含むログイン情報を、前記操作部を介して受け付け可能なログオフ状態で待機する処理と、
    前記ログオフ状態で待機中に、前記第3ユーザ情報を含むログイン情報を、前記操作部を介して受け付ける処理と、
    前記ログオフ状態において受け付けた前記ログイン情報が所定の条件を満たす場合には前記ログオフ状態から前記画像形成指示を受け付け可能なログイン状態に移行し、前記ログイン情報が所定の条件を満たさない場合には前記ログオフ状態のまま待機する処理と、を含むログイン処理と、を実行し、
    前記ログイン状態に移行した後に前記画像形成指示を受け付けた場合は、前記第1ユーザ情報として、前記ログイン情報に含まれる前記第3ユーザ情報を用いる、情報処理装置。
  13. 請求項11に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記画像形成指示をユーザ情報に対応付ける処理を実行し、
    前記第1ユーザ情報は、前記画像形成指示に対応付けられるユーザ情報である、情報処理装置。
  14. 請求項11から請求項13までのいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記返信要求を前記画像形成装置に送信する処理と、前記画像形成装置から前記第2ユーザ情報が返信された場合に、前記記憶部に記憶されている前記第1ユーザ情報と、前記画像形成装置から返信された前記第2ユーザ情報とが、前記所定の関係にあるか、前記所定の関係にないかを判定する処理と、を含む繰り返し処理を、
    前記第1ユーザ情報と前記第2ユーザ情報とが前記所定の関係にないと判定されたことを含む繰り返し条件を満たしている間、繰り返し実行する、情報処理装置。
  15. 請求項14に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記繰り返し処理を開始した後、前記繰り返し処理を繰り返し実行している期間の長さが第1基準時間に達した場合は、前記繰り返し処理を中止する処理を実行する、情報処理装置。
  16. 請求項11から請求項15までのいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記返信要求を送信した後、第2基準時間が経過しても、前記画像形成装置から前記第2ユーザ情報が返信されない場合には、前記返信要求を、前記通信部を介して前記画像形成装置に再送信する処理を実行する、情報処理装置。
  17. 請求項14に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記画像形成指示を受け付けた後に第3基準時間が経過しても、前記画像形成装置から前記第2ユーザ情報が返信されない場合には、前記繰り返し処理を中止する処理を実行する、情報処理装置。
  18. 請求項11から請求項17までのいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記画像形成指示を取り消す指示であるキャンセル指示を、前記操作部を介して受け付ける処理と、
    前記画像データを前記画像形成装置に送信する前に、前記キャンセル指示を受け付けた場合に、前記画像形成指示に対応する前記画像データの送信を中止する処理と、を実行する、情報処理装置。
  19. 請求項11から請求項18までのいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記画像形成指示を受け付けた場合に、前記画像データ識別情報に対応する画像データを前記前記画像形成装置に送信する通常印刷処理と、前記返信要求を前記画像形成装置に送信する機密印刷処理の、いずれを実行するかを設定する設定指示を受けつける処理と、
    前記設定指示を受け付けた場合に、前記設定指示に応じて前記通常印刷処理と、前記 機密印刷処理のいずれを実行するかを前記記憶部に記憶させる処理と、
    前記記憶部に機密印刷処理を実行する設定が記憶されているときに前記画像形成指示を受けつけた場合には、前記返信要求を、前記通信部を介して前記画像形成装置に送信し、前記記憶部に通常印刷処理を実行する設定がされているときに前記画像形成指示を受けつけた場合には、前記画像データを、前記通信部を介して前記画像形成装置に送信する処理と、を実行する、情報処理装置。
  20. 請求項19に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    予め定められた登録ユーザ情報と一致するユーザ情報を、前記操作部を介して受け付けた場合に、前記設定指示を受け付け、前記登録ユーザ情報と一致するユーザ情報を、前記操作部を介して受け付けていない場合に、前記設定指示を受け付けない処理を実行する、情報処理装置。
  21. 請求項11から請求項20までのいずれか一項に記載の情報処理装置と、画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    画像形成部と、
    画像形成装置側通信部と、
    画像形成装置側操作部と、
    画像形成装置側制御部と、を備え、
    前記画像形成装置側制御部は、
    前記返信要求を、前記画像形成装置側通信部を介して受信した場合に、前記画像形成装置側操作部を介して受け付けた前記第2ユーザ情報を、前記画像形成装置側通信部を介して前記情報処理装置に返信する処理と、
    前記返信要求に対応する前記画像データを、前記画像形成装置側通信部を介して受信した場合に、前記画像形成部に、前記返信要求に対応する前記画像データに基づく画像形成動作を実行させ、前記返信要求に対応しない前記画像データを、前記画像形成装置側通信部を介して受信した場合に、前記画像形成部に、前記返信要求に対応する前記画像データに基づく画像形成動作を実行させない、画像形成システム。
  22. 請求項21に記載の画像形成システムであって、
    前記情報処理装置の前記制御部は、
    前記画像データと、前記画像データに対応付けて前記第1ユーザ情報とを前記通信部を介して前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置の前記画像形成装置側制御部は、
    前記画像データを、前記画像形成装置側通信部を介して受信した場合、前記情報処理装置に返信した前記第2ユーザ情報と、前記画像データに対応付けられた前記第1ユーザ情報とが一致するか相違するかを判定し、
    前記第1ユーザ情報と前記第2ユーザ情報とが一致する場合に、前記画像形成部に、前記画像データに基づく画像形成動作を実行させ、
    前記第1ユーザ情報と前記第2ユーザ情報とが相違する場合に、前記画像形成部に、前記画像データに基づく画像形成動作を実行させない処理を実行する、画像形成システム。
  23. 請求項21または請求項23に記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置の前記画像形成装置側制御部は、
    前記第2ユーザ情報を、前記画像形成装置側受付部を介して受け付けた場合に、前記第2ユーザ情報に対応する処理を実行可能なログイン情報に移行し、
    前記第2ユーザ情報を返信してから、前記第2ユーザ情報に対応する前記画像データを受信し、前記画像形成部が、前記画像データに基づく画像形成動作を終了するまでの間、前記第2ユーザ情報による前記画像形成装置へのログイン状態を維持する、画像形成システム。
JP2014210095A 2014-10-14 2014-10-14 コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、および、画像形成システム Active JP6375854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210095A JP6375854B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、および、画像形成システム
US14/870,197 US9648209B2 (en) 2014-10-14 2015-09-30 Information processing apparatus, image forming system, and computer-readable medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210095A JP6375854B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、および、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081182A true JP2016081182A (ja) 2016-05-16
JP6375854B2 JP6375854B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55656326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210095A Active JP6375854B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、および、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9648209B2 (ja)
JP (1) JP6375854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828637B2 (ja) * 2017-08-10 2021-02-10 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US11169752B2 (en) * 2019-10-31 2021-11-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, image forming apparatus, and image forming method allowing serverless pull printing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135877A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2007257038A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2008192051A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Silex Technology Inc 携帯端末を使用したセキュリティ印刷システム並びにセキュリティ印刷方法
JP2009208277A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 印刷装置、端末装置、印刷側印刷制御方法、端末側印刷制御方法、印刷側印刷制御プログラム、端末側印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2013008155A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Canon Inc 情報処理装置及びプログラム、制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239944A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Seiko Epson Corp 親展印刷機能付きプリンタ、プリンタ制御方法及びそのプログラム
JP2006247888A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 画像形成装置、ホスト装置およびサーバ装置並びに印刷システム
JP2006293933A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc 画像形成システム、画像形成方法、情報処理装置および画像形成装置
JP2006334873A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置およびその制御プログラム、ならびにセキュリティ印刷システム
JP5103872B2 (ja) 2006-11-10 2012-12-19 カシオ計算機株式会社 締結部材、セルスタック、燃料電池装置及び電子機器
JP4656161B2 (ja) * 2008-02-14 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 認証装置、印刷装置、認証印刷システム、認証データ入力装置およびそれらの方法
JP2010250631A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Kyocera Mita Corp 親展印刷システム、プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP4975140B2 (ja) * 2010-06-08 2012-07-11 シャープ株式会社 ソフトウェア配布方法、情報処理装置及び情報処理システム
JP5488485B2 (ja) 2011-01-31 2014-05-14 ブラザー工業株式会社 印刷システム、プリンタドライバ、プリンタ及び印刷プログラム
JP2014150636A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Canon Inc 給電装置、画像形成装置、給電システム、給電方法及びプログラム
US20160019013A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and network system including the same
JP2016072774A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 コニカミノルタ株式会社 携帯情報装置、画像処理システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135877A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2007257038A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2008192051A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Silex Technology Inc 携帯端末を使用したセキュリティ印刷システム並びにセキュリティ印刷方法
JP2009208277A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 印刷装置、端末装置、印刷側印刷制御方法、端末側印刷制御方法、印刷側印刷制御プログラム、端末側印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2013008155A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Canon Inc 情報処理装置及びプログラム、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160105587A1 (en) 2016-04-14
JP6375854B2 (ja) 2018-08-22
US9648209B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10171685B2 (en) Service providing system, information processing method, and non-transitory recording medium
JP2010003175A (ja) 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
JP2016175330A (ja) 画像形成装置、画像処理システム及び方法
US20170257510A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2013156952A (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置、及び、印刷装置
US9955035B2 (en) Pull print system that improves security performance
JP2009119625A (ja) 印刷制御装置、印刷システム
JP6433141B2 (ja) 画像形成システム及び情報処理方法
US10768870B2 (en) Image forming system and image forming method
US8705106B2 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, printing system, and computer readable medium
JP6375854B2 (ja) コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、および、画像形成システム
US20120036447A1 (en) Job processing apparatus and control method for the job processing apparatus
US10007472B2 (en) Printing system, and recording medium therefor, that enable spooling of instruction execution type print jobs in print apparatus in accordance with print-regulating information
CN107422996B (zh) 打印装置以及打印装置的控制方法
JP6191390B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
US10306098B2 (en) Image processing system, image processing device and non-transitory readable recording medium
JP6501077B2 (ja) 印刷システム
US9571677B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2013191000A (ja) 印刷システム
JP5277856B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム
JP2018020443A (ja) 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
US10019210B2 (en) Print system that reduces transmission failure of instruction execution type print job and recording medium
US9712699B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2017019162A (ja) ジョブ実行装置、エラー通知方法、及びエラー通知プログラム
JP6703316B2 (ja) 電子機器およびプリンタードライバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150