JP2016079962A - 分散板 - Google Patents

分散板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079962A
JP2016079962A JP2014215630A JP2014215630A JP2016079962A JP 2016079962 A JP2016079962 A JP 2016079962A JP 2014215630 A JP2014215630 A JP 2014215630A JP 2014215630 A JP2014215630 A JP 2014215630A JP 2016079962 A JP2016079962 A JP 2016079962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
exhaust pipe
exhaust
dispersion plate
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014215630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224569B2 (ja
Inventor
司 長山
Tsukasa Nagayama
司 長山
八木 直樹
Naoki Yagi
直樹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sango Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014215630A priority Critical patent/JP6224569B2/ja
Application filed by Sango Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sango Co Ltd
Priority to RU2015145188A priority patent/RU2612980C1/ru
Priority to BR102015026752A priority patent/BR102015026752A2/pt
Priority to DE102015117915.6A priority patent/DE102015117915B4/de
Priority to US14/919,307 priority patent/US9683478B2/en
Priority to CN201510691221.2A priority patent/CN105545438B/zh
Priority to KR1020150147187A priority patent/KR101832037B1/ko
Publication of JP2016079962A publication Critical patent/JP2016079962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224569B2 publication Critical patent/JP6224569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

【課題】高い排気攪拌効果を省スペースで得ることのできる分散板を提供する。【解決手段】分散板30は、内燃機関の排気管における酸素濃度センサよりも排気上流側に設けられ、排気管内部に設けられた2種類のプレート31,32を有する。第1プレート31は排気管の延設方向Aに対して傾いた方向且つ捩れた方向に延びる偏向板34を有し、第2プレート32は貫通孔35を有して上記延設方向Aと直交する方向に延びる。第1プレート31が分散板30の内周側の部分を構成し、第2プレート32が分散板30の外周側の部分を構成する。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気管に設けられて排気流を分散させる分散板に関するものである。
内燃機関の排気管には、混合気の空燃比の指標値である排気の酸素濃度を検出するための酸素濃度センサが設けられている。内燃機関の運転制御では、酸素濃度センサの検出値に応じて、吸入空気量や燃料噴射量が調整されて、混合気の空燃比が制御される。
また、排気管における酸素濃度センサよりも排気上流側の部分に、排気の流れを分散させる分散板を設けることが提案されている(例えば特許文献1参照)。この分散板は排気流を偏向する偏向板を有しており、この偏向板は排気管の延設方向に対して傾いた方向であり、且つ捩れた方向に延びている。上記偏向板により、排気管の内部には、渦巻流(詳しくは、排気管の延設方向において螺旋状に渦を巻く流れ)が形成される。この渦巻流によって排気が攪拌されて、排気管内の排気酸素濃度のばらつきが抑えられるため、酸素濃度センサによる排気酸素濃度の検出精度が高くなる。
実開平6−73320号公報
ここで、酸素濃度センサによる排気酸素濃度の検出精度の向上を図るためには、前記分散板による排気攪拌の度合いを高くすることが考えられる。上述した構造の分散板による排気攪拌の度合いを高くするためには、排気管の延設方向における分散板(詳しくは、その偏向板)の長さが長くなってしまう。これは分散板の設置スペースが大きくなるため好ましくない。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い排気攪拌効果を省スペースで得ることのできる分散板を提供することにある。
上記課題を達成するための分散板は、内燃機関の排気管における酸素濃度センサよりも排気上流側に設けられて排気流を分散する。この分散板は、前記排気管内部に設けられた2種類のプレートであって、前記排気管の延設方向に対して傾いた方向且つ捩れた方向に延びる偏向板を有する第1プレートと、貫通孔を有して前記排気管の延設方向と直交する方向に延びる第2プレートと、を備えている。第1プレートは分散板の内周側の部分をなし、第2プレートは分散板の外周側の部分をなしている。
上記分散板によれば、排気が第1プレートの偏向板を通過すると、その排気下流側に、排気管の延設方向において螺旋状に渦を巻く渦巻流が発生するようになる。また、排気が第2プレートの貫通孔を通過すると、その排気下流側に、旋回軸が排気管の延設方向と直交する旋回成分を含む旋回流が発生するようになる。そして、第1プレートにより形成される排気の渦巻流は排気管内部における中央側の部分で発生し、第2プレートにより形成される排気の旋回流は排気管内部における内壁面側の部分で発生する。そのため、排気管内部における上記分散板よりも排気下流側の部分において、それら排気の渦巻流と旋回流とを衝突させて排気を攪拌することができるため、同排気の攪拌度合いを高くすることができる。このように上記分散板によれば、第1プレートの偏向板の上記延設方向における長さを長くせずとも、貫通孔を有する第2プレートを設けることによって排気の攪拌度合いを高くすることができ、高い排気攪拌効果を省スペースで得ることができる。
上記分散板においては、第1プレートの偏向板を排気が通過することに伴い前記延設方向において螺旋状に渦を巻く渦巻流が発生する。また、第2プレートの貫通孔を排気が通過することに伴って、旋回軸が前記延設方向と直交する旋回成分を含む旋回流が発生する。
上記分散板において、第1プレートおよび第2プレートが一体に形成されることが好ましい。
上記分散板によれば、プレス加工などによって分散板を安価に形成することができる。
上記分散板において、第1プレートおよび第2プレートは、排気管の中心軸の周囲全周にわたって延びる形状であることが好ましい。
上記分散板によれば、排気管内における中心軸の周囲全周にわたって排気の渦巻流と旋回流とを発生させることができる。そのため、排気管の内部において満遍なく渦巻流と旋回流とを衝突させて排気を攪拌することができ、排気の酸素濃度のばらつきを好適に抑えることができる。
上記分散板は、複数の気筒を有する内燃機関と、内燃機関の各気筒に連通される分岐部分とそれら分岐部分が合流した合流部分とを有する排気管と、排気管における前記合流部分に設けられた酸素濃度センサと、を有する機関システムに適用することができる。
多気筒の内燃機関の排気管では、その合流部分に各気筒からの排気流が異なる経路(各分岐部分)を経て流入するため、それら排気流が排気管内の異なる部分において偏ることがある。そうした排気の酸素濃度を排気管の合流部分に設けられた共通の酸素濃度センサで精度良く検出するのは難しい。
この点、上記分散板によれば、排気管内の排気流を分散させて排気の酸素濃度のばらつきを抑えることができるため、内燃機関の各気筒から排出される排気の酸素濃度を、排気管の合流部分に設けられた共通の酸素濃度センサによってそれぞれ精度良く検出することができる。
上記分散板において、第2プレートは、排気管の内壁面から同排気管内部の中央側に向けて立ち上がる壁部を有することが好ましい。
排気管内における分散板よりも排気上流側の部分で凝縮水が発生した場合に、その凝縮水が上記渦巻流や旋回流によって排気管内に飛散して酸素濃度センサにかかるおそれがあり、これは酸素濃度センサの性能低下を招く一因になる。
上記分散板によれば、排気管内における分散板よりも排気上流側の部分において発生した凝縮水が同分散板の配設位置まで流れてきた場合に、その凝縮水を分散板の壁部によって堰き止めることができる。そのため、排気管内で発生した凝縮水が、分散板よりも排気下流側に配設された排気酸素センサにかかることを抑えることができ、同酸素濃度センサの性能低下を抑えることができる。
一実施形態の分散板が適用される機関システムの概略構成を示す略図。 分散板の斜視構造を示す斜視図。 排気管の(a)径方向における断面図および(b)延設方向における断面図。 分散板周辺における排気の流れを示す作用図。 排気管内における排気流の偏りを示す略図。 他の実施形態の分散板の貫通孔およびその周辺の断面構造を示す断面図。 他の実施形態の分散板の貫通孔およびその周辺の断面構造を示す断面図。 他の実施形態の分散板の(a)側面図および(b)断面図。
以下、分散板の一実施形態について説明する。
図1に示すように、内燃機関10は複数(本実施形態では4つ)の気筒11(♯1,♯2,♯3,♯4)を有している。内燃機関10の吸気管12にはスロットルバルブ13が設けられている。このスロットルバルブ13の開度制御を通じて、内燃機関10の各気筒11に吸入される空気の量が調節される。そして、吸気管12を通じて各気筒11に吸入される空気と燃料噴射弁14から噴射された燃料とからなる混合気に対して点火プラグ15による点火が行われることにより、同混合気が燃焼して内燃機関10が運転される。
内燃機関10の各気筒11にて燃焼した後の混合気は、排気として排気管16に送り出され、同排気管16に設けられた触媒コンバータ17にて浄化された後に外部に放出される。内燃機関10の排気管16は、各気筒11に連通される複数(本実施形態では4つ)の分岐部分16Aと、それら分岐部分16Aが合流した合流部分16Bとを有している。上記触媒コンバータ17は、排気管16の合流部分16Bに設けられている。また、排気管16の合流部分16Bにおける上記触媒コンバータ17よりも排気下流側の部分には、排気中の酸素濃度に応じた検出信号を出力する酸素濃度センサ21が設けられている。
内燃機関10には、その周辺機器として、同内燃機関10に関する各種制御を実行する電子制御装置20を備えている。この電子制御装置20は、上記制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
電子制御装置20の入力ポートには、上記酸素濃度センサ21の他、以下に示す各種センサ等が接続されている。
・スロットルバルブ13の開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ22。
・吸気管12を通じて内燃機関10の気筒11内に吸入される空気の量を検出するエアフローメータ23。
・クランクシャフト18の回転に対応する信号を出力し、機関回転速度の算出等に用いられるクランクポジションセンサ24。
電子制御装置20の出力ポートには、スロットルバルブ13の駆動回路や燃料噴射弁14の駆動回路などの各種機器の駆動回路等が接続されている。
そして、電子制御装置20は、上記各種センサから入力した検出信号に基づき、機関回転速度や機関負荷(内燃機関10の1サイクル当たりに気筒11内に吸入される空気の量)といった機関運転状態を把握する。なお、機関回転速度はクランクポジションセンサ24からの検出信号に基づき求められる。また、機関負荷は、スロットルポジションセンサ22、及び、エアフローメータ23等の検出信号に基づき求められる内燃機関10の吸入空気量と上記機関回転速度とから算出される。電子制御装置20は、機関負荷や機関回転速度といった機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各種駆動回路に指令信号を出力する。こうして内燃機関10における燃料噴射量制御、及び吸入空気量制御等が電子制御装置20を通じて実施される。また、電子制御装置20は、燃料噴射量制御において、混合気の実際の空燃比が所望の比率(例えば理論空燃比)になるよう、酸素濃度センサ21の出力に基づき燃料噴射量をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御を実施する。
内燃機関10の排気管16における触媒コンバータ17と酸素濃度センサ21との間の部分には、排気流を分散させるための分散板30が設けられている。この分散板30により、排気管16内での排気酸素濃度の偏りが抑えられて、酸素濃度センサ21による排気酸素濃度の検出精度の向上、ひいては空燃比フィードバック制御の実行精度の向上が図られている。
以下、上記分散板30の構造について具体的に説明する。
図2および図3に示すように、分散板30は、排気管16(図3)の延設方向(図中に矢印Aで示す方向)と直交する方向に延びる2種類のプレート(第1プレート31および第2プレート32)によって構成されている。この分散板30は、リング形状の第2プレート32の中央部分に第1プレート31が配置される態様で、プレス成形によって一体に形成されている。このように、分散板30は、その内周側の部分が第1プレート31によって構成されるとともに、外周側の部分が第2プレート32によって構成されている。
上記第1プレート31は、上記延設方向Aにおいて略円筒形状で延びる基部33を有している。また第1プレート31は、基部33の排気下流側の端部を始点に上記延設方向Aに対して傾いた方向に延び、且つ同延設方向Aに対して捩れた方向に延びる複数(本実施形態では4枚)の偏向板34を有している。これら偏向板34は、延設方向Aに対して、排気下流側に向かうほど排気管16の中央部分(詳しくは、その中心軸L)に近づくように傾斜した方向に延びている。また、各偏向板34は、ほぼ同一の形状に形成されており、排気管16の中心軸L周りにおいて同一方向に捩れた形状に形成されている。上記各偏向板34の形状は、通過後の排気が渦巻流(詳しくは、上記延設方向Aにおいて螺旋状に渦を巻く流れ)が発生する形状になっている。
上記第2プレート32は、全体がリング状の平板形状に形成されており、その周方向に間隔を置いて円弧形状で延びる複数(本実施形態では、4つ)の貫通孔35を有している。それら貫通孔35は同一の形状に形成されている。これら貫通孔35の形状は、通過後の排気が旋回流(詳しくは、その旋回軸が上記延設方向Aと直行する方向になる旋回成分を多く含む旋回流)が発生する形状になっている。
図3(a)は排気管16の径方向における断面構造を示し、図3(b)は排気管16の延設方向Aにおける断面構造を示している。
図3(a)および図3(b)に示すように、分散板30は、第1プレート31および第2プレート32が共に排気管16の中心軸Lの周囲全周にわたって延びる態様で取り付けられている。
排気管16の内部には、内壁面において突出する形状のストッパ16Cが、周方向において間隔をおいて複数(本実施形態では3つ)設けられている。そして、分散板30を各ストッパ16Cに突き当たる位置まで挿入し、その状態で排気管16の内壁と第2プレート32の端部とを溶接加工によって固定することにより、分散板30は排気管16内部に配設されている。これにより、第1プレート31が排気管16の中央部分に配置されるとともに、第2プレート32が第1プレート31の周囲に配置されている。また第2プレート32は、排気管16の内部に取り付けられると、その外周側の周縁が、排気管16の内壁面から同排気管16内部の中央側に向けて立ち上がる壁部36になる。
以下、分散板30を設けることによる作用について説明する。
図4に示すように、排気管16内に分散板30が配設されているため、第1プレート31の偏向板34を排気が通過することによって排気管16内部における中心軸L側の部分で排気の渦巻流(図中に白抜きの矢印で示す流れ)が発生する。また、第2プレート32の貫通孔35を通過することによって排気管16内部における内壁面側の部分で排気の旋回流(図中に黒塗りの矢印で示す流れ)が発生する。そのため、排気管16内における上記分散板30の排気下流側において、排気管16の中央部分に渦巻流が形成され、その周囲を囲うように旋回流が形成されるようになる。これにより、それら渦巻流と旋回流とが衝突して排気が攪拌されるようになるため、排気の攪拌度合いが高くなる。したがって、排気管16に固定された酸素濃度センサ21によって、内燃機関10の各気筒11から排出される排気の酸素濃度をそれぞれ精度良く検出することができ、空燃比フィードバック制御を実際の空燃比に応じたかたちで適正に実行することができる。
ここで仮に、排気管16内に渦巻流を発生させる第1プレート31の偏向板34のみで排気を攪拌しようとすると、排気の攪拌度合いを高くするためには、排気管16の延設方向Aにおける偏向板34の長さが長くなってしまう。これは分散板の搭載スペースが大きくなるため好ましくない。
また上記排気管16では、その合流部分16B(図1)に内燃機関10の各気筒11からの排気流が異なる経路(各分岐部分16A)を経て流入する。そのため、図5に一例を示すように、内燃機関10の各気筒11からの排気流が排気管16内の異なる部分において偏ることがある。図5では、領域AR1が気筒11♯1の排気が通過しやすい部分であり、領域AR2が気筒11♯2の排気が通過しやすい部分であり、領域AR3が気筒11♯3の排気が通過しやすい部分であり、領域AR3が気筒11♯3の排気が通過しやすい部分である。こうした偏りを有する排気の酸素濃度を排気管16の合流部分16Bに設けられた共通の酸素濃度センサ21で精度良く検出するのは難しい。
しかも、上記偏向板34は排気流を渦巻流に偏向するものであるため、偏向板34のみで排気を攪拌するようにしても、排気流の偏る部分が排気管16の周方向(図中に白抜きの矢印で示す方向)に変化するだけで、排気管16内における排気流の偏りが解消されないおそれがある。そして、こうした排気流の偏りがある限り、酸素濃度センサ21によって各気筒11の排気の酸素濃度を精度良く検出することは難しい。
この点、図3および図4に示すように、上記分散板30には、渦巻流を発生させるための偏向板34に加えて、旋回流を発生させるための第2プレート32(詳しくは、その貫通孔35)が設けられている。そのため、排気管16の延設方向Aにおける第1プレート31の偏向板34の長さを長くせずとも、貫通孔35を有する第2プレート32を設けることによって排気管16内における排気の攪拌度合いを高くすることができ、高い排気攪拌効果を省スペースで得ることができる。
しかも排気管16内において渦巻流と旋回流を発生させるとともにそれらを衝突させることによって排気流を分散させることができる。そのため、内燃機関10の各気筒11からの排気流の偏りを抑えて排気の酸素濃度のばらつきを抑えることができ、内燃機関10の各気筒11から排出される排気の酸素濃度を、排気管16の合流部分16Bに設けられた共通の酸素濃度センサ21によってそれぞれ精度良く検出することができる。
また、排気管16内における分散板30よりも排気上流側の部分で凝縮水が発生することがあり、その凝縮水が上記渦巻流や旋回流によって排気管16内に飛散して酸素濃度センサ21にかかるおそれがある。そして、これは酸素濃度センサ21の性能低下を招く一因になってしまう。
図4に示すように、上記排気管16の内部では、分散板30よりも排気上流側の部分において発生した凝縮水Wが同分散板30の配設位置まで流れてきた場合に、その凝縮水Wが分散板30の壁部36によって堰き止められるようになる。そして、この堰き止められた凝縮水Wは、やがては高温の排気によって蒸発して消失するようになる。このように排気管16内で発生した凝縮水Wが同排気管16内に飛散することを抑えることができ、分散板30よりも排気下流側に配設された酸素濃度センサ21にかかることを抑えることができる。したがって、分散板30を設けることにより、排気管16内で発生する凝縮水による酸素濃度センサ21の性能低下を抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)偏向板34を有する第1プレート31と貫通孔35を有する第2プレート32とを備える分散板30を設けるようにした。そして、分散板30の内周側の部分を第1プレート31によって構成し、分散板30の外周側の部分を第2プレート32によって構成した。そのため、排気管16の延設方向Aにおける第1プレート31の偏向板34の長さを長くせずとも、貫通孔35を有する第2プレート32を設けることによって排気管16内における排気の攪拌度合いを高くすることができ、高い排気攪拌効果を省スペースで得ることができる。
(2)第1プレート31の偏向板34を排気が通過することに伴って渦巻流を発生させることができ、第2プレート32の貫通孔35を排気が通過することに伴って旋回流を発生させることができる。
(3)第1プレート31と第2プレート32とが一体形成される構造であるため、プレス加工を通じて分散板30を安価に形成することができる。
(4)第1プレート31および第2プレート32を、排気管16の中心軸Lの周囲全周にわたって延びる形状にした。そのため、排気管16内における中心軸Lの周囲全周にわたって排気の渦巻流と旋回流とを発生させることができる。これにより、排気管16の内部において満遍なく渦巻流と旋回流とを衝突させて排気を攪拌することができ、排気の酸素濃度のばらつきを好適に抑えることができる。
(5)排気管16内の排気流を分散させて排気の酸素濃度のばらつきを抑えることができるため、内燃機関10の各気筒11から排出される排気の酸素濃度を、排気管16の合流部分16Bに設けられた共通の酸素濃度センサ21によってそれぞれ精度良く検出することができる。
(6)第2プレート32の外周側の周縁を、排気管16の内壁面から同排気管16内部の中央側に向けて立ち上がる壁部36にした。そのため、排気管16内で発生する凝縮水による酸素濃度センサ21の性能低下を抑えることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第2プレート32として、平板形状のものを採用することに代えて、例えば排気下流側に向かうほど内径が小さくなるテーパ形状のものを採用するなど、任意の形状のものを採用することができる。
・第2プレート32として、例えば図6に示すものや図7に示すもののように、貫通孔の内縁部分を湾曲(または屈曲)させた形状のものを採用することができる。図6に示す第2プレート42は、貫通孔45の内縁部分が排気下流側に向かうに連れて対向面間の距離が近づくように傾斜した形状になっている。また図7に示す第2プレート52は、貫通孔55の内縁部分を始点に延びる形状であり且つ同貫通孔55の開口の一部を覆う形状の邪魔板56を有している。こうした第2プレートを採用することにより、貫通孔を排気が通過し易い構造にして分散板の流路抵抗を小さくしたり、貫通孔によって形成される旋回流の流勢を強くしたりすることが可能になる。
・排気管16の内部に分散板を配置したときに、同分散板の外周側の周縁が、排気管16の内壁面から同排気管16内部の中央側に向けて立ち上がる壁部にならなくてもよい。具体的には、例えば排気管16の継ぎ目に分散板30を設けるようにするとともに、第2プレート32の貫通孔35の内面が排気管16の内壁面と同一面になるようにしたり、第2プレート32の貫通孔35の内面が排気管16の内壁面よりも径方向外側になるようにしてもよい。
・分散板を、プレス加工によって一体に形成することに限らず、別体に形成した複数の部材を溶接加工等によって接合して一体に形成するようにしてもよい。図8(a)および図8(b)に、そうした分散板の一例を示す。
図8(a)および図8(b)に示すように、分散板60は、その中心軸C側に配置される内側部材61と、同内側部材61の周囲を囲う位置に配置される外側部材62とを有している。
上記内側部材61は、上記中心軸Cを中心とする円筒形状で延びる接合壁部61Aと、同接合壁部61Aの排気下流側の端部から略円筒形状で延びる基部63と、基部63の排気下流側の端部を始点に延びる複数(図8に示す例では4つ)の偏向板64とを有している。なお、これら接合壁部61A、基部63、および各偏向板64は一体に形成されている。
上記外側部材62は、リング状の平板形状のプレート部66を有している。このプレート部66の径方向内側には上記中心軸を中心とする円弧形状で延びる切り欠き65が間隔を置いて複数(図8に示す例では4つ)形成されている。また、プレート部66における2つの切り欠き65の間にあたる部分の先端にはそれぞれ、上記中心軸Cを中心とする円弧形状で同中心軸C方向において延びる接合壁部62Aが一体に形成されている。
そして、内側部材61の接合壁部61Aの外壁と外側部材62の接合壁部62Aの内壁とが溶接加工などによって接合されて、外側部材62と内側部材61とが一体に形成されている。この分散板60では、外側部材62と内側部材61の基部63の一部とが第1プレートに相当し、外側部材62の切り欠き65と内側部材61の外面とからなる貫通孔が排気の旋回流を発生させる貫通孔に相当し、内側部材61の基部63の一部と各偏向板64とが第1プレートに相当する。
・中央部分に偏向板34が形成された第1プレートと周縁部分に貫通孔35が形成された第2プレートとを、別体に形成して排気管16の内部に配設するようにしてもよい。この場合には、第1プレートと第2プレートとを排気管16の延設方向Aに間隔を置いて配置することの他、同延設方向Aにおいて第1プレートと第2プレートとを重ね合わせた状態で配設することができる。
・第1プレートと第2プレートとを排気管16の中心軸の周囲全周にわたって延びる形状に形成することに限らず、中心軸周りにおいて扇状(または円弧状)で延びる形状に形成してもよい。要は、第1プレートの偏向板を排気が通過することに伴い発生する渦巻流が第2プレートの貫通孔を排気が通過することに伴い発生する旋回流よりも排気管内部の中央側において発生する態様で、第1プレートおよび第2プレートが配置されていればよい。
・上記実施形態の分散板は、1〜3気筒の内燃機関や、5気筒以上の内燃機関にも適用することができる。
10…内燃機関、11…気筒、12…吸気管、13…スロットルバルブ、14…燃料噴射弁、15…点火プラグ、16…排気管、16A…分岐部分、16B…合流部分、16C…ストッパ、17…触媒コンバータ、18…クランクシャフト、20…電子制御装置、21…酸素濃度センサ、22…スロットルポジションセンサ、23…エアフローメータ、24…クランクポジションセンサ、30,60…分散板、31…第1プレート、32,42,52…第2プレート、33,63…基部、34,64…偏向板、35,45,55…貫通孔、36…壁部、56…邪魔板、61…内側部材、61A…接合壁部、62…外側部材、62A…接合壁部、65…切り欠き、66…プレート部。

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気管における酸素濃度センサよりも排気上流側に設けられて排気流を分散する分散板であって、
    当該分散板は、前記排気管内部に設けられた2種類のプレートであって、前記排気管の延設方向に対して傾いた方向且つ捩れた方向に延びる偏向板を有する第1プレートと、貫通孔を有して前記排気管の延設方向と直交する方向に延びる第2プレートと、を備えてなり、
    前記第1プレートは前記分散板の内周側の部分をなし、前記第2プレートは前記分散板の外周側の部分をなす
    ことを特徴とする分散板。
  2. 請求項1に記載の分散板において、
    前記第1プレートの前記偏向板を排気が通過することに伴い、前記延設方向において螺旋状に渦を巻く渦巻流が発生し、
    前記第2プレートの前記貫通孔を排気が通過することに伴って、旋回軸が前記延設方向と直交する旋回成分を含む旋回流が発生する
    ことを特徴とする分散板。
  3. 請求項1または2に記載の分散板において、
    前記第1プレートおよび前記第2プレートが一体に形成されてなる
    ことを特徴とする分散板。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の分散板において、
    前記第1プレートおよび前記第2プレートは、前記排気管の中心軸の周囲全周にわたって延びる形状である
    ことを特徴とする分散板。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の分散板において、
    前記内燃機関は複数の気筒を有するものであり、
    前記排気管は、前記内燃機関の各気筒に連通される分岐部分とそれら分岐部分が合流した合流部分とを有するものであり、
    前記酸素濃度センサは、前記排気管における前記合流部分に設けられたものである
    ことを特徴とする分散板。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の分散板において、
    前記第2プレートは、前記排気管の内壁面から同排気管内部の中央側に向けて立ち上がる壁部を有する
    ことを特徴とする分散板。
JP2014215630A 2014-10-22 2014-10-22 分散板 Active JP6224569B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215630A JP6224569B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 分散板
BR102015026752A BR102015026752A2 (pt) 2014-10-22 2015-10-21 placa de dispersão e mecanismo motor de combustão interna
DE102015117915.6A DE102015117915B4 (de) 2014-10-22 2015-10-21 Verteilungsplatte und Brennkraftmaschine
US14/919,307 US9683478B2 (en) 2014-10-22 2015-10-21 Dispersion plate and internal combustion engine
RU2015145188A RU2612980C1 (ru) 2014-10-22 2015-10-21 Перемешивающая пластина и двигатель внутреннего сгорания
CN201510691221.2A CN105545438B (zh) 2014-10-22 2015-10-22 分散板和内燃机
KR1020150147187A KR101832037B1 (ko) 2014-10-22 2015-10-22 분산판 및 내연 기관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215630A JP6224569B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 分散板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079962A true JP2016079962A (ja) 2016-05-16
JP6224569B2 JP6224569B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55698559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215630A Active JP6224569B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 分散板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9683478B2 (ja)
JP (1) JP6224569B2 (ja)
KR (1) KR101832037B1 (ja)
CN (1) CN105545438B (ja)
BR (1) BR102015026752A2 (ja)
DE (1) DE102015117915B4 (ja)
RU (1) RU2612980C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109209586A (zh) * 2017-07-03 2019-01-15 江苏今道投资发展有限公司 一种汽车尾气排放监测装置
SE2050184A1 (en) * 2020-02-19 2020-12-09 Scania Cv Ab Catalyst Arrangement, Exhaust System, Engine, and Vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511056U (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 東京瓦斯株式会社 メイン酸素センサ用混合拡散板
JP2011519400A (ja) * 2008-04-25 2011-07-07 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド 排気添加剤処理装置、および同装置で用いる混合器
US20110239631A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Caterpillar Inc. Ring Reductant Mixer
JP2012077615A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における排気装置
EP2476877A1 (en) * 2010-12-23 2012-07-18 OFFICINE METALLURGICHE G. CORNAGLIA S.p.A. Static mixer for the treatment of exhaust gases and manufacturing method thereof
WO2012164722A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2014196694A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 分散板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682067B2 (ja) 1986-11-12 1994-10-19 株式会社日立製作所 地震検出装置
JPH0673320U (ja) 1993-03-26 1994-10-18 日産ディーゼル工業株式会社 エンジン排気ガス浄化装置
DE19938840A1 (de) 1999-08-17 2001-03-15 Emitec Emissionstechnologie Mischelement für ein in einem Rohr geführtes Fluid
JP3892452B2 (ja) 2004-07-16 2007-03-14 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN102482973B (zh) * 2009-09-10 2013-12-11 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
DE102010056314A1 (de) * 2010-12-27 2012-06-28 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Verteilen von Fluiden in Abgasanlagen
US8966887B2 (en) * 2011-04-08 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Reconfigurable bi-metallic mixer for an exhaust aftertreatment system and method of using the same
RU2458230C1 (ru) * 2011-06-10 2012-08-10 Геннадий Алексеевич Петренко Реактор термической нейтрализации выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
US8966965B2 (en) * 2013-04-12 2015-03-03 Caterpillar Inc. Selective catalytic reduction outlet mixing device
US9255504B2 (en) * 2013-08-16 2016-02-09 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas mixer and system
US9163548B2 (en) * 2013-10-02 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Exhaust system including an exhaust manifold having an integrated mixer plate
US9267417B2 (en) * 2013-10-31 2016-02-23 Faurecia Emissions Control Technologies Usa, Llc Diffuser plate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511056U (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 東京瓦斯株式会社 メイン酸素センサ用混合拡散板
JP2011519400A (ja) * 2008-04-25 2011-07-07 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド 排気添加剤処理装置、および同装置で用いる混合器
US20110239631A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Caterpillar Inc. Ring Reductant Mixer
JP2012077615A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における排気装置
EP2476877A1 (en) * 2010-12-23 2012-07-18 OFFICINE METALLURGICHE G. CORNAGLIA S.p.A. Static mixer for the treatment of exhaust gases and manufacturing method thereof
WO2012164722A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2014196694A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 分散板

Also Published As

Publication number Publication date
CN105545438B (zh) 2018-06-01
KR20160047411A (ko) 2016-05-02
RU2612980C1 (ru) 2017-03-14
US20160115852A1 (en) 2016-04-28
KR101832037B1 (ko) 2018-02-23
JP6224569B2 (ja) 2017-11-01
DE102015117915B4 (de) 2023-02-23
CN105545438A (zh) 2016-05-04
BR102015026752A2 (pt) 2016-04-26
US9683478B2 (en) 2017-06-20
DE102015117915A1 (de) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224569B2 (ja) 分散板
JP5791331B2 (ja) 触媒コンバータの排気導入管の構造
JP5849986B2 (ja) エンジンの触媒付き排気管構造
WO2014171128A1 (ja) 回転検出装置
JP4535023B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2015182338A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2004316539A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2017186926A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2020125722A (ja) インテークマニホールド
JP2021038701A (ja) 排気通路
JP2014013004A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2014095619A (ja) 空気流量測定装置
WO2016035154A1 (ja) 内燃機関の排気装置
JP7280971B2 (ja) 燃料噴射弁及びポート噴射式内燃機関
JP2011117325A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015046169A1 (ja) 排気管構造
JP6237475B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関及び筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
JP2016121672A (ja) 排気管
JP6075179B2 (ja) 回転検出装置
JP2014092136A (ja) シリンダブロック構造
JPH0521619Y2 (ja)
JP2004233096A (ja) ガスセンサ
JP6164771B2 (ja) エンジン始動制御方法及びエンジン始動制御装置
JP2016151212A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2010001776A (ja) 内燃機関のノックセンサー取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6224569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250