JP2016079871A - オゾン添加制御装置 - Google Patents

オゾン添加制御装置

Info

Publication number
JP2016079871A
JP2016079871A JP2014211160A JP2014211160A JP2016079871A JP 2016079871 A JP2016079871 A JP 2016079871A JP 2014211160 A JP2014211160 A JP 2014211160A JP 2014211160 A JP2014211160 A JP 2014211160A JP 2016079871 A JP2016079871 A JP 2016079871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
temperature
oxidation
adsorption
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014211160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451200B2 (ja
Inventor
佑輔 真島
Yusuke Majima
佑輔 真島
矢羽田 茂人
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
祐季 樽澤
Yuki Tarusawa
祐季 樽澤
衣川 真澄
Masumi Kinugawa
真澄 衣川
真央 細田
Mao Hosoda
真央 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014211160A priority Critical patent/JP6451200B2/ja
Priority to DE102015116260.1A priority patent/DE102015116260A1/de
Publication of JP2016079871A publication Critical patent/JP2016079871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451200B2 publication Critical patent/JP6451200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/21Organic compounds not provided for in groups B01D2251/206 or B01D2251/208
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • B01D2255/2025Lithium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1626Catalyst activation temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】オゾン添加量の過不足を抑制して、オゾン生成に要する消費電力の低減と、オゾン添加によるNOx吸着向上との両立を図る。
【解決手段】ECU40(オゾン添加制御装置)は、NOx浄化装置12、DOC14(酸化装置)およびオゾン添加装置15を備える排気浄化システムに適用されたものであり、第1取得手段41a、第2取得手段41bおよび制御手段41cを備える。NOx浄化装置12は、NOxを吸着、還元して浄化する吸着触媒を有する。DOC14は、COまたはHCを酸化する酸化触媒を有する。オゾン添加装置15は、排気通路10exのうち、NOx浄化装置12の上流側かつDOC14の下流側の部分へオゾンを添加する。第1取得手段41aは酸化触媒温度を取得し、第2取得手段41bは吸着触媒温度を取得する。制御手段41cは、取得した酸化触媒温度および吸着触媒温度に基づき、オゾン添加装置15によるオゾン添加量を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気通路へオゾンを添加することで排気中のNOをNOに酸化させるにあたり、そのオゾン添加量を制御するオゾン添加制御装置に関する。
特許文献1には、酸化触媒、吸着触媒およびオゾン添加装置を備える排気浄化システムが開示されている。吸着触媒は、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中に含まれるNOx(窒素酸化物)を吸着する。そして、排気温度が高温になると、吸着触媒からNOxが脱離して浄化される。特許文献1の例では、脱離したNOxを吸気に還流して燃焼室で浄化させる。
オゾン添加装置は、排気通路のうち吸着触媒の上流側にオゾンを添加することで、排気中のNO(一酸化窒素)をNO(二酸化窒素)に酸化させる。吸着触媒によるNOの吸着力はNOに比べて格段に高いので、上述の如くオゾンを添加すれば、吸着触媒が十分に昇温していない低温状態であっても、NOxを十分に吸着できるようになる。
ここで、排気中のCO(一酸化炭素)やHC(炭化水素)はNOをNOに還元させ得るため、NO量が減少してNOx吸着量が低下することが懸念される。これに対し特許文献1では、排気通路のうちオゾン添加部分の上流側に酸化触媒が設けられているので、COやHCは酸化触媒により酸化される。つまり、NOx吸着に有利なNOを破壊するCOやHCは、酸化触媒で除去されるので、NO量が減少してNOx吸着量が低下するといった上記懸念は抑制される。
特開2010−281284号公報
さて、オゾンを生成するには高電圧で放電することを要し、この放電で消費される電力は大きいので、過剰なオゾン生成を回避して消費電力を低減させることが望まれる。一方、オゾン生成量が不足すると、NOをNOに酸化させる量が少なくなり、NOxの吸着が不十分になる。要するに、オゾン生成量の過不足を抑制して、消費電力低減とNOx吸着向上の両立を図ることが望まれる。
しかしながら、必要最小限のオゾン添加量を把握することは困難であり、オゾン生成量の過不足を十分に抑制できず、上記両立が十分に図られていないのが現状である。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、オゾン添加量の過不足を抑制して、オゾン生成に要する消費電力の低減と、オゾン添加によるNOx吸着向上との両立を図ったオゾン添加制御装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明のひとつは、内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを吸着、還元して浄化する吸着触媒を有したNOx浄化装置(12、12A)と、内燃機関の排気に含まれるCOまたはHCを酸化する酸化触媒を有した酸化装置(14)と、内燃機関の排気通路(10ex)のうち、NOx浄化装置の上流側かつ酸化装置の下流側の部分へオゾンを添加するオゾン添加装置(15)と、を備える排気浄化システムに適用されたオゾン添加制御装置(40)であって、酸化触媒の温度である酸化触媒温度を取得する第1取得手段(41a)と、吸着触媒の温度である吸着触媒温度を取得する第2取得手段(41b)と、取得した酸化触媒温度および吸着触媒温度に基づき、オゾン添加装置によるオゾン添加量を制御する制御手段(41c)と、を備えることを特徴とする。
本発明者らは、「必要最小限のオゾン添加量は、酸化触媒温度および吸着触媒温度に起因して変化する」との知見を得た。例えば、先述した通り、NOx吸着に有利なNOを破壊(還元)するCOやHCは、酸化触媒で除去(酸化)される。しかし、COやHCが酸化触媒で除去される度合いは、酸化触媒の温度に応じて大きく異なる。また、COやHCによりNOが吸着触媒上で破壊される度合いは、吸着触媒の温度に応じて大きく異なる。
このような知見を鑑み、上記発明では、酸化触媒温度および吸着触媒温度を取得し、これらの取得した温度に基づきオゾン添加量を制御する。そのため、必要最小限のオゾン添加量に制御することを精度良く実現でき、オゾン生成量の過不足を抑制できる。よって、オゾン生成に要する消費電力の低減と、オゾン添加によるNOx吸着向上との両立を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係るオゾン添加制御装置が適用される、燃焼システムを示す模式図。 冷炎反応と熱炎反応の2段階で酸化反応が生じることを説明するグラフ。 冷炎反応の反応経路を説明する図。 雰囲気温度および当量比の、2段階酸化反応が生じる範囲を示す図。 図1に示す還元剤添加装置に係る、制御の処理手順を説明するフローチャート。 図5に示す強酸化制御に係る、サブルーチン処理の手順を示すフローチャート。 図5に示すオゾン添加制御に係る、サブルーチン処理の手順を示すフローチャート。 図7の処理で用いるマップの一例を示す図。 図8のマップの根拠となる各種試験結果を示す図。 本発明の第2実施形態に係るオゾン添加制御装置が適用される、燃焼システムを示す模式図。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1に示す燃焼システムは、以下に詳述する内燃機関10、過給機11、NOx浄化装置12、微粒子捕集装置(DPF13)、酸化装置(DOC14)、オゾン添加装置15および還元剤添加装置16を備える。燃焼システムは車両に搭載されたものであり、当該車両は、内燃機関10の出力を駆動源として走行する。内燃機関10は、圧縮自着火式のディーゼルエンジンであり、燃焼に用いる燃料には、炭化水素化合物である軽油を用いている。内燃機関10は、基本的にはリーン状態で燃焼させるように作動する。つまり、燃焼室に噴射された燃料と燃焼室に吸入される空気との比率である空燃比が、空気過剰に設定された状態で燃焼(リーン燃焼)させている。
過給機11は、タービン11a、回転軸11bおよびコンプレッサ11cを備える。タービン11aは、内燃機関10の排気通路10exに配置され、排気の運動エネルギにより回転する。回転軸11bは、タービン11aおよびコンプレッサ11cの各インペラを結合することで、タービン11aの回転力をコンプレッサ11cに伝達する。コンプレッサ11cは、内燃機関10の吸気通路10inに配置され、吸気を圧縮して内燃機関10へ過給する。
吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流側には、コンプレッサ11cで圧縮された吸気(加圧空気)を冷却する冷却器(図示せず)が配置されている。冷却器により冷却された圧縮吸気は、スロットルバルブ(図示せず)により流量調整され、内燃機関10が有する複数の燃焼室へ分配される。排気通路10exのうちタービン11aの下流側にはDOC14(Diesel Oxidation Catalyst)が配置され、さらにその下流側にはNOx浄化装置12が配置され、さらにその下流側にはDPF13(Diesel Particulate Filter)が配置されている。
DPF13は、排気に含まれている微粒子を捕集する。そして、定期的にDPF13を高温にして捕集した微粒子を燃焼させて浄化(DPF再生)する。DOC14は、白金等の酸化触媒を担体に担持させて構成されており、排気に含まれているCOやHCを酸化して浄化する。具体的には、酸化触媒上で、排気中のOによりCOはCOに酸化される。また、酸化触媒上で、排気中のOによりHCはHOやCOに酸化される。
排気通路10exのうちNOx浄化装置12の上流側には供給管23が接続されている。オゾン添加装置15により生成されたオゾン、および還元剤添加装置16により生成された改質燃料は、供給管23から排気通路10exへ添加される。改質燃料とは、還元剤としての炭化水素化合物(燃料)を部分的に酸化して、アルデヒド等の部分酸化炭化水素に改質したものであり、図3を用いて後に詳述する。
NOx浄化装置12は、ハウジング内にハニカム状の担体を収容して構成される。担体の表面にはコーティング材が設けられており、そのコーティング材には還元触媒が担持されている。NOx浄化装置12は、排気中のNOxを還元触媒上で改質燃料と反応させてNに還元することで、排気に含まれているNOxを浄化する。なお、排気中にはNOxの他にO(酸素)も含まれているが、改質燃料はO存在下においてNOxと選択的に反応する。
還元触媒には、NOxを吸着する機能を有したものが用いられている。詳細には、還元反応が可能となる活性化温度よりも触媒温度が低い場合に、還元触媒は排気中のNOxを吸着する機能を発揮する。例えば、担体に担持された銀アルミナによる還元触媒により、NOx吸着機能を有したNOx浄化装置12が提供される。詳細には、担体表面にコーティングされたアルミナに、還元触媒および吸着触媒としての銀を担持させた構造である。吸着されていたNOxは、触媒温度が活性化温度以上の場合には、還元触媒から脱離する。そして、脱離したNOxは改質燃料により還元されて浄化される。
次に、オゾン添加装置15および還元剤添加装置16について説明する。オゾン添加装置15は、オゾナイザ30、エアポンプ30p、送風管26、および逆止弁26vを備え、還元剤添加装置16は、以下に詳述する反応容器20、ヒータ21および噴射弁22を備える。そして、電子制御装置(ECU40)は、オゾン添加装置15および還元剤添加装置の作動を制御することで、オゾンまたは還元剤の排気通路10exへの添加量を制御する。
オゾナイザ30は、内部に流通路32aを形成するハウジング32を備え、流通路32aには複数の電極31が配置されている。これらの電極31は、互いに平行に対向するように配置された平板形状であり、高電圧が印加される電極と接地電圧の電極とが交互に配置されている。電極31への電圧印加は、ECU40が備えるマイクロコンピュータ(マイコン41)により制御される。
オゾナイザ30のハウジング32には、エアポンプ30pにより送風された空気が流入する。エアポンプ30pは、遠心式のエアポンプであり、電動モータにより駆動されるインペラをケース内に収容して構成される。この電動モータはマイコン41により制御される。エアポンプ30pは、ケースに形成された吸入口30inから大気を吸入して加圧し、オゾナイザ30へ送風する。オゾナイザ30へ送風された空気は、ハウジング32内の流通路32aに流入し、電極31間の通路である電極間通路31aを流通する。
オゾナイザ30は、送風管26を介して反応容器20に接続される。送風管26には、電磁駆動式の逆止弁26vが取り付けられている。逆止弁26vの開閉駆動はマイコン41により制御される。詳細には、逆止弁26vの弁体は全開位置と全閉位置とに切り替え制御される。したがって、エアポンプ30pを駆動させて逆止弁26vを開弁駆動させると、電極間通路31aを流通した空気は、送風管26、反応容器20および供給管23を順に流通して排気通路10exへ流入することとなる。つまり、供給管23および送風管26は、エアポンプ30pにより送風される空気を排気通路10exへ導く送風管を提供する。
反応容器20には、ヒータ21および噴射弁22が取り付けられており、反応容器20の内部には、流入口20inおよび流出口20outと連通する反応室20aが形成されている。ヒータ21は、通電により発熱する発熱部を有し、発熱部への通電はマイコン41により制御される。具体的には、発熱部への電力供給量をマイコン41がデューティ制御することにより、発熱量が制御される。発熱部は反応室20aに配置され、噴射弁22から反応室20aへ噴射された燃料を加熱する。反応室20aの温度は反応室温度センサ27により検出される。反応室温度センサ27は、検出した温度の情報(反応室温度Th)をECU40へ出力する。
噴射弁22は、噴孔が形成されたボデー、電気アクチュエータおよび弁体を有する。電気アクチュエータを通電オンさせると、弁体が開弁作動して噴孔から反応室20aへ燃料が噴射され、通電オフさせると弁体が閉弁作動して燃料噴射が停止される。マイコン41は、電気アクチュエータへの通電を制御することで、反応室20aへの単位時間当たりの燃料噴射量を制御する。図示しない燃料タンク内の液体燃料は、図示しない燃料ポンプにより噴射弁22へ供給される。燃料タンク内の燃料は、先述した燃焼用の燃料としても用いられており、内燃機関10の燃焼に用いる燃料と、還元剤として用いる燃料は共用される。
噴射弁22から反応室20aへ噴射された燃料は、発熱部に衝突し、加熱されて気化する。気化した燃料は、流入口20inから反応室20aへ流入した空気と混合される。その結果、空気中の酸素により気体燃料が部分的に酸化され、アルデヒド等の部分酸化炭化水素に改質される。このように改質された気体燃料(改質燃料)は、供給管23を通じて排気通路10exに流入する。
さて、オゾナイザ30の電極31へ通電すると、電極31から放出された電子が、電極間通路31aの空気中に含まれる酸素分子に衝突する。すると、酸素分子からオゾンが生成される。つまり、オゾナイザ30は、放電により酸素分子をプラズマ状態にして、活性酸素としてのオゾンを生成する。したがって、オゾナイザ30への通電時には、送風管26を流通する空気にオゾンが含まれる。
反応室20aでは以下に詳述する冷炎反応が生じている。この冷炎反応は、流入口20inから流入する空気中の酸素により気体燃料が部分的に酸化される反応である。このように部分的に酸化された燃料(改質燃料)の具体例として、燃料(炭化水素化合物)の一部がアルデヒド基(CHO)に酸化された状態の部分酸化物(例えばアルデヒド)が挙げられる。
ここで、冷炎反応について図2および図3を用いて詳述する。
図2は、燃料(ヘキサデカン)をヒータ21に噴き付けて気化させ、気化した燃料がヒータ21近傍に滞留して改質される現象を模擬したシミュレーション結果である。具体的には、気体燃料(ヘキサデカン)を430℃に暴露した場合における、暴露開始からの経過時間に対する各種物理量の変化を示す。すなわち、図中の(a)は雰囲気温度の変化を示す。(b)は、燃料(ヘキサデカン)のモル濃度の変化を示す。(c)は、酸化で消費された酸素分子、酸化で生成された水分子および二酸化炭素分子について、各々のモル濃度の変化を示す。(d)は、冷炎反応により生成された改質燃料であるアセトアルデヒドおよびプロピオンアルデヒドのモル濃度の変化を示す。燃料噴射開始時点での初期条件は、1気圧、ヘキサデカン濃度2200ppm、酸素濃度20%、二酸化炭素濃度9%、水濃度2%である。
図2に示されるように、燃料を噴射すると直ぐ、雰囲気温度が上昇するとともに燃料のモル濃度が減少し、かつ、改質燃料のモル濃度が増加している。この現象は、燃料が酸素に酸化されて発熱していることと、燃料から改質燃料が生成されていることを意味する。つまり、冷炎反応が生じていることを意味する。但し、このような温度上昇や各種モル濃度の変化は一時的なものであり、燃料噴射開始から4秒ほどの期間は、温度上昇やモル濃度の変化は現れない。
そして、約4秒経過した時点で、雰囲気温度がさらに上昇するとともに改質燃料のモル濃度が減少し、かつ、二酸化炭素および水の生成量と、酸素の消費量が増加している。この現象は、改質燃料が酸素に酸化されて発熱していることと、改質燃料が完全燃焼して二酸化炭素および水が生成されていることを意味する。つまり、熱炎反応が生じていることを意味する。なお、冷炎反応による温度上昇量は、熱炎反応による温度上昇量よりも小さい。また、冷炎反応による酸素消費量は、熱炎反応による酸素消費量よりも少ない。
2段階で酸化反応が生じる場合には、冷炎反応が為されてから熱炎反応が開始されるまでの期間に、改質燃料が中間生成物として現れる。中間生成物には、アルデヒドやケトン等、様々な炭化水素化合物が具体例として挙げられる。図3では、アルデヒドが生成される主要な反応経路の一例を示す。
先ず、図中の(1)に示すように、炭化水素(軽油)が酸素分子と反応して炭化水素ペルオキシラジカルが生成される。この炭化水素ペルオキシラジカルは、アルデヒドと炭化水素ラジカルに分解される((2)参照)。この炭化水素ラジカルと酸素分子とが反応して別の炭化水素ペルオキシラジカルが生成される((3)参照)。この炭化水素ペルオキシラジカルは、アルデヒドと炭化水素ラジカルに分解される((4)参照)。この炭化水素ラジカルと酸素分子とが反応して別の炭化水素ペルオキシラジカルが生成される((5)参照)。このように、炭素数を減らしながら繰り返し炭化水素ペルオキシラジカルが生成され、その生成の都度、アルデヒドが生成されていく。なお、熱炎反応では、燃料が完全燃焼して二酸化炭素と水が生成され、中間生成物は現れない。すなわち、冷炎反応により生成された中間生成物は、酸化されて二酸化炭素と水になる。
図2に示すシミュレーションでは、暴露温度を430℃としていた。これに対し、さらに本発明者らは、暴露温度を異ならせてシミュレーションによる解析を実施した。その結果、暴露温度が530℃の場合には冷炎反応で留まる期間が殆ど無く、1段で酸化反応が完了する。暴露温度を330℃にすると、430℃にした場合に比べて冷炎反応の開始時期が遅くなる。暴露温度を230℃以下にすると、冷炎反応および熱炎反応のいずれもが生じなくなり、酸化反応が生じない。
図2に示すシミュレーションでは、噴射した燃料と供給される空気の比率である当量比を0.23としていた。これに対し、さらに本発明者らは、当量比を異ならせてシミュレーションによる解析を実施した。なお、当量比を厳密に定義すると、「実際の混合気が含む燃料の重量」を、「完全燃焼できる燃料の重量」で除算した値である。当量比を1.0にすると、冷炎反応で留まる期間が殆ど無く、1段で酸化反応が完了する。また、当量比を0.37にすると、当量比を0.23にした場合に比べて、冷炎反応の開始時期が早くなる。また、冷炎反応速度が速くなり、冷炎反応期間が短くなる。また、冷炎反応が終了した時点での雰囲気温度が高くなる。
図4は、これらの解析結果をまとめて表したものである。つまり暴露温度(雰囲気温度)および当量比と、冷炎反応発生有無との関係を表しており、図4の横軸はヒータ温度(雰囲気温度)、縦軸は当量比を示す。図中のドットを付した領域は、2段酸化反応が生じる領域を表す。図示されるように、雰囲気温度が下限値よりも低い領域では、酸化反応が生じない無反応領域となる。雰囲気温度が下限値よりも高い場合であっても、当量比が1.0以上の領域であれば、1段で酸化反応が完了する1段酸化反応領域となる。
また、2段酸化反応領域と1段酸化反応領域との境界線は、雰囲気温度および当量比に応じて変化する。つまり、雰囲気温度が所定の温度範囲であり、かつ、当量比が所定の当量比範囲である場合に、2段酸化反応が生じる。これらの温度範囲および当量比範囲は、図4中のドットを付した領域の範囲に相当する。所定の温度範囲のうち最適温度(例えば370℃)に雰囲気温度を調整すると、上記境界線における当量比が最大値(例えば1.0)となる。したがって、冷炎反応を早期に生じさせるには、ヒータ温度を最適温度に調整し、当量比を1.0にすればよい。但し、当量比が1.0を超えると冷炎反応が生じなくなるので、1.0よりも余裕分だけ小さい値に当量比を調整することが望ましい。
図2に示すシミュレーションでは、空気中のオゾン濃度をゼロにしている。これに対し、さらに本発明者らは、空気中のオゾン濃度を異ならせたシミュレーションによる解析を実施した。このシミュレーションでの初期条件は、1気圧、ヘキサデカン濃度2200ppm、雰囲気温度330℃である。その結果、オゾン濃度が大きいほど、冷炎反応の開始時期が早くなることが確認された。このようなオゾンによる現象は以下の理由により生じる。すなわち、図3中の(1)(3)(5)では、炭化水素ラジカルと酸素分子とが反応しているが、空気中にオゾンが含まれている場合にはこの反応が促進され、アルデヒドが短時間で生成されることとなる。
ECU40が備えるマイコン41は、プログラムを記憶する記憶装置と、記憶されたプログラムにしたがって演算処理を実行する中央演算処理装置と、を備える。ECU40は、アクセルペダル踏込量(エンジン負荷)、機関回転速度(エンジン回転数)、吸気圧、排気圧等の各種検出値に基づき、内燃機関10の作動を制御する。
さらにECU40は、エンジン負荷やエンジン回転数等の内燃機関10の作動状態の検出値に加え、反応室温度センサ27、触媒温度センサ42および酸化触媒温度センサ43の検出値に基づき、オゾン添加装置15および還元剤添加装置16の作動を制御する。なお、触媒温度センサ42は、NOx浄化装置12に取り付けられ、還元触媒および吸着触媒の雰囲気温度を検出する。酸化触媒温度センサ43は、DOC14に取り付けられ、酸化触媒の雰囲気温度を検出する。
概略、ECU40は以下のようにオゾン添加装置15および還元剤添加装置16の作動を制御する。すなわち、反応室温度Thに基づき、排気通路10exへ還元剤を添加する還元剤添加制御とオゾンを添加するオゾン添加制御とを切り替える。また、還元剤添加制御を実施するにあたり、反応室温度Thに基づき、強酸化制御、弱酸化制御および酸化停止制御を切り替える。
具体的には、図5に示す手順のプログラムをマイコン41が所定周期で繰り返し実行することで、オゾン添加装置15および還元剤添加装置16の作動を制御する。先ず、図5のステップS10において、内燃機関10が運転中であるか否かを判定する。運転中でないと判定された場合、浄化対象となるNOxが排気通路10exに存在しないとみなし、ステップS18において還元剤添加装置16の作動を停止させる全停止制御を実施する。全停止制御は、オゾンおよび還元剤のいずれについても排気通路10exへの添加を停止させる制御である。つまり、エアポンプ30p、オゾナイザ30、ヒータ21、噴射弁22を全て停止させ、逆止弁26vを閉弁作動させる。
一方、ステップS10により内燃機関10が運転中であると判定された場合、ステップS11において、還元触媒の温度(触媒温度)が所定温度T1より高温であるか否かを判定する。所定温度T1より低温であると判定された場合、続くステップS12において、触媒温度が第2所定温度T2より高温であるか否かを判定する。第2所定温度より低温であると判定された場合、続くステップS13において、触媒温度が活性化温度T3より高温であるか否かを判定する。
所定温度T1および第2所定温度T2は、活性化温度T3より高温に設定されている。所定温度T1は、第2所定温度T2より高温に設定されている。例えば、活性化温度T3が200℃である場合、第2所定温度T2を350℃、所定温度T1を400℃に設定する。ここで、還元触媒の活性化温度T3とは、還元触媒上でNOxを還元浄化できる最低温度のことである。
ステップS11、S12、S13の判定により、触媒温度が活性化温度T3より低温と判定された場合、ステップS14にてオゾン添加制御を実施する。触媒温度が活性化温度T3より高温、かつ第2所定温度T2より低温と判定された場合、ステップS15にて強酸化制御を実施する。触媒温度が第2所定温度T2より高温、かつ所定温度T1より低温と判定された場合、ステップS16にて弱酸化制御を実施する。触媒温度が所定温度T1より高温と判定された場合、ステップS17にて酸化停止制御を実施する。
図5のステップS15に係る強酸化制御では、図6に示すサブルーチン処理を実施する。先ず、図6のステップS20において、反応室温度センサ27による検出値(反応室温度Th)を取得する。続くステップS21では、取得した反応室温度Thが、予め設定しておいた目標温度Ttrgと一致するよう、ヒータ21をフィードバック制御する。目標温度Ttrgは、図4に示す2段酸化反応領域のうち、当量比が最大となる雰囲気温度(例えば370℃)に設定されている。
続くステップS22では、NOx浄化装置12へ流入したNOxの全てを還元するにあたり、過不足なくNOx浄化装置12へ添加するための還元剤添加量を、目標燃料量Ftrgとして設定する。上記目標燃料量Ftrgとは、単位時間当たりにNOx浄化装置12へ添加する燃料の質量である。
具体的には、以下に説明するNOx流入量および触媒温度に基づき、目標燃料量Ftrgを設定する。上記NOx流入量とは、単位時間当たりにNOx浄化装置12へ流入するNOxの質量である。例えば、内燃機関10の運転状態に基づき、NOx流入量を推定できる。そして、NOx流入量が多いほど、目標燃料量Ftrgを増大させる。また、触媒温度に応じて還元触媒上でNOxが還元される量(還元力)が異なってくるので、触媒温度による還元力の違いに応じて目標燃料量Ftrgを設定する。
続くステップS23では、ステップS22で設定した目標燃料量Ftrgに基づき、噴射弁22の作動を制御して燃料噴射を実施する。具体的には、目標燃料量Ftrgが多いほど噴射弁22の開弁時間を長くする。或いは、今回の噴射終了から次回の噴射開始までのインターバルを短くする。
続くステップS24では、反応室温度Thに基づき、冷炎反応を生じさせるように目標当量比φtrgを算出する。具体的には、2段酸化反応領域における当量比の最大値であって、雰囲気温度に対応する当量比の最大値、またはその最大値から所定の余裕分だけ減算した値を、目標当量比φtrgとしてマップ化してマイコン41に記憶させておく。検出された反応室温度Thに対応する目標当量比φtrgを、マップを参照して算出する。上述の如く余裕分を見込んで目標当量比φtrgを設定することにより、実際の当量比が目標当量比φtrgより大きくなったとしても、上記当量比の最大値を超えるおそれを低減でき、冷炎反応にとどまらず熱炎反応にまで至るおそれを低減できる。
続くステップS25では、ステップS24で設定した目標当量比φtrg、およびステップS22で設定した目標燃料量Ftrgに基づき、目標空気量Atrgを算出する。具体的には、φtrg=Ftrg/Atrgとなるように目標空気量Atrgを算出する。続くステップS26では、ステップS25で算出した目標空気量Atrgに基づき、エアポンプ30pの作動を制御する。具体的には、目標空気量Atrgが大きいほど、エアポンプ30pへの通電デューティ比を増大させる。
上述のごとく目標燃料量Ftrgに応じて目標空気量Atrgを設定するとともに目標温度Ttrgを設定して、エアポンプ30pおよびヒータ21を制御することにより、反応室温度Thおよび当量比は、2段酸化反応領域に調整される。よって、冷炎反応を生じさせて先述した改質燃料が生成される。反応室温度Thが調整される温度範囲の下限は、1段酸化領域および2段酸化領域と無反応領域との境界線となる260℃である。上記温度範囲の上限は、1段酸化領域と2段酸化領域の境界線のうちの最大温度である。当量比が調整される範囲の上限は、1段酸化領域と2段酸化領域の境界線のうちの最大値であって、370℃に対応する当量比である。
続くステップS27では、反応容器20内での燃料の濃度に応じて、オゾナイザ30への供給電力を制御する。詳細には、目標燃料量Ftrgに基づき目標オゾン量Otrgを算出する。具体的には、気化室25aにおけるオゾン濃度の燃料濃度に対する比率が所定値(例えば0.2)となるように、目標オゾン量Otrgを算出する。例えば、所定時間(例えば0.02秒)内に冷炎反応を完了させるよう、上記比率を設定する。また、還元触媒が低温であるほど目標オゾン量Otrgを増加させるように設定する。
そして、目標空気量Atrgおよび目標オゾン量Otrgに基づき、オゾナイザ30への目標通電量Ptrgを算出する。具体的には、目標空気量Atrgが多いほど、電極間通路31aでの空気の滞留時間が短くなるので、目標通電量Ptrgを大きくする。また、目標オゾン量Otrgが多いほど、目標通電量Ptrgを大きくする。次に、目標通電量Ptrgに基づき、オゾナイザ30への通電量を制御する。具体的には、目標通電量Ptrgが大きいほど、オゾナイザ30への通電デューティ比を増大させる。或いは、今回の通電終了から次回の通電開始までのインターバルを短くする。
このようなステップS27の処理を実行することにより、オゾンが生成され、そのオゾンが反応容器20内に添加されるので、冷炎反応の開始時期の早期化と冷炎反応時間の短縮化が図られる。よって、反応容器20内での燃料の滞留時間が短くなるように反応容器20を小型化しても、上記滞留時間内に冷炎反応が完了するようにできる。よって、反応容器20の小型化を図ることができる。続くステップS28では、逆止弁26vを開弁制御する。
このように、図6の強酸化制御によれば、オゾナイザ30で生成されたオゾン、空気中の酸素、およびヒータ21により気化された燃料が混合され、オゾンが存在する環境下で燃料が部分酸化される。これに対し、図5のステップS16による弱酸化制御では、オゾナイザ30を停止させてオゾン生成を停止させることで、オゾンが存在しない環境下で燃料が部分酸化される。また、ステップS17による酸化停止制御では、オゾナイザ30およびヒータ21を停止させて、オゾン生成と燃料加熱を停止させることで、酸素やオゾンによる酸化が為されることなく部分酸化していない燃料が、排気通路10exへ添加される。そして、このように添加された燃料は、排気通路10exまたはNOx浄化装置12の内部で高温の排気に晒されて部分酸化する。
より詳細に説明すると、弱酸化制御では、図6に示すステップS20〜S26と同様の処理を実施しつつ、ステップS27の処理を廃止している。つまり、ステップS21、S23、S26、S28によるヒータ制御、燃料噴射制御、エアポンプ制御、開弁制御、およびステップS22、S24、S25による目標燃料量Ftrg、目標当量比φtrg、目標空気量Atrgの設定を実施する。但し、ステップS27による放電制御を実施せず、オゾナイザ30への通電を停止させてオゾン生成を停止させる。
また、酸化停止制御では、図6に示すS20、S22〜S26と同様の処理を実施しつつ、図6のステップS21、S27の処理を廃止している。つまり、ステップS23、S26、S28による燃料噴射制御、エアポンプ制御、開弁制御、およびステップS22、S24、S25による目標燃料量Ftrg、目標当量比φtrg、目標空気量Atrgの設定を実施する。但し、ステップS27による放電制御を実施せず、オゾナイザ30への通電を停止させてオゾン生成を停止させる。また、ステップS21によるヒータ制御を実施せず、ヒータ21への通電を停止させて燃料の加熱を停止させる。
図5のステップS14に係るオゾン添加制御では、概略、ヒータ21への通電を停止させるとともに、噴射弁22への通電を停止させて燃料噴射を停止させた状態で、オゾナイザ30でオゾンを生成する。そして、生成したオゾンを、送風管26および供給管23を通じて排気通路10exへ添加する。これにより、NOx浄化装置12の還元触媒(吸着触媒)がNOxを浄化できる状態に活性化していない低温時に、排気中のNOがオゾンによりNOに酸化されて、NOx浄化装置12の吸着触媒へのNOx吸着量が増大する。
但し、排気に含まれるHCやCOはNOと反応(阻害反応)して、NOをNOに還元する。上記阻害反応は、排気通路10exのうちNOx浄化装置12よりも上流側の部分、または還元触媒上で生じる。具体的には、HCがNOと反応すると、HCの部分酸化物(HC−O)とNOが生じる。COがNOと反応するとNOとCOが生じる。
また、HCはオゾンと反応(阻害反応)してアルデヒド等の酸化物になるので、添加されたオゾンのうちHCと阻害反応した分だけ、NOをNOに酸化するのに用いられるオゾンの量が減少する。よって、これらの阻害反応が生じると、NO濃度が低下して還元触媒へのNOx吸着量が減少する。
そして、NOx浄化装置12が有する吸着触媒の温度(吸着触媒温度Tad)が高いほど、上述した阻害反応の反応速度が速くなり、NO濃度低下によるNOx吸着量減少が促進されてしまう。また、DOC14が有する酸化触媒の温度(酸化触媒温度Tox)が低く、酸化触媒が十分に活性化していない状態であり、COやHCを十分に酸化できない状態である場合には、COやHCによる上記阻害反応を十分に抑制できない。すると、NO濃度低下によりNOx吸着量が減少する。
以上の知見を換言すると、HC濃度およびCO濃度が高いほど、阻害反応が促進されると言える。また、COまたはHCの酸化が生じる酸化触媒の温度領域をCO酸化領域とした場合において、酸化触媒温度ToxがCO酸化領域よりも低ければ、COやHCを十分に除去できず、阻害反応が促進されると言える。また、COまたはHCによるNOの還元が生じる吸着触媒の温度領域をNO還元領域とした場合において、吸着触媒温度TadがNO還元領域であれば、NO濃度低下によりNOx吸着量が減少すると言える。
これらの阻害反応の対策として、オゾン添加量を増大させれば、NOx吸着量が減少することを以下のように抑制できる。すなわち、NOをNOに酸化するのに用いられるオゾンの余剰分は、排気中および吸着触媒上で、阻害反応要因となっているCOと反応してCOに酸化させる。また、上記余剰分のオゾンは、阻害反応要因となっているHCと反応してアルデヒド等に酸化させる。このような酸化が生じることにより、阻害反応要因であるCOおよびHCの濃度が減少するので、阻害反応が抑制される。
また、NOをNOに酸化するのに用いられるオゾンの余剰分は、NOをさらに酸化させてN(五酸化二窒素)およびHNO(硝酸)に変化させる。NおよびHNOはNOに比べて吸着触媒への吸着力が強い。したがって、上記余剰分のオゾンは、NOに対する吸着力を増大させ、吸着した状態のNOがCOやHCと阻害反応することを抑制できる。
これらの点を鑑み、マイコン41は、NOx濃度、CO濃度、HC濃度、吸着触媒温度Tadおよび酸化触媒温度Toxに応じてオゾン添加量を制御する。具体的には、HC濃度が高いほど、CO濃度が高いほど、NO濃度が高いほど、オゾナイザ30によるオゾン生成量を増大させて、オゾン添加量を増大させる。また、「酸化触媒温度ToxがCO酸化領域より低温であり、かつ、吸着触媒温度TadがNO還元領域である」といった吸着悪条件を満たす場合に、吸着悪条件を満たしていない場合に比べてオゾン添加量を増大させる。
以下、図7を用いてオゾン添加制御のサブルーチン処理について説明する。先ずステップS30において、内燃機関10から排出されたNOx、HCおよびCOの濃度を取得する。例えば、内燃機関10の運転負荷や機関回転速度等の運転状態に基づき、これらの濃度を推定する。
さらに、NOx濃度については、内燃機関10の運転状態に基づきNOとNOの比率も取得する。例えば、内燃機関10の機関回転数や燃料噴射量に基づき、NO濃度およびNO濃度を推定する。具体的には、内燃機関10の運転状態に応じたNO濃度およびNO濃度を予め試験して取得しておき、その試験値を運転状態と関連付けてマップ等の状態でマイコン41に記憶させておく。そして、内燃機関10の運転時に、マップを参照して運転状態に基づきNO濃度およびNO濃度を算出する。
続くステップS31では、ステップS30で取得したNO濃度に基づき、ベースオゾン量Obaseを算出する。詳細には、内燃機関10の運転状態に基づき排気の流速を推定し、該流速とNO濃度に基づき、単位時間あたりにNOx浄化装置12へ流入するNO量を推定する。このNO量の全てをNOに酸化するのに必要なオゾン量が、ベースオゾン量Obaseである。
続くステップS32では、ステップS30で取得したCO濃度およびHC濃度に基づき、補正係数K1を算出する。詳細には、CO濃度およびHC濃度が高いほどベースオゾン量Obaseを増量補正させるよう、補正係数K1を設定する。
続くステップS33では、酸化触媒温度センサ43の検出値に基づき、酸化触媒温度Toxを取得する。続くステップS34では、触媒温度センサ42の検出値に基づき、吸着触媒温度Tadを取得する。なお、上述の如くステップS32で酸化触媒温度Toxを取得している時のマイコン41は、第1取得手段41a(図1参照)を提供し、ステップS33で吸着触媒温度Tadを取得している時のマイコン41は、第2取得手段41b(図1参照)を提供する。
続くステップS35では、ステップS33、S34で取得した酸化触媒温度Toxおよび吸着触媒温度Tadに基づき、補正係数K2を算出する。具体的には、図8に例示するマップMを参照して、酸化触媒温度Toxおよび吸着触媒温度Tadに対応する補正係数K2を設定する。該マップMは、酸化触媒温度Toxおよび吸着触媒温度Tadと関連付けて、補正係数K2の最適値を記憶するものである。最適値とは、オゾン添加量の過不足を無くすようにした値である。
ここで、マップMの横軸に示す還元開始温度Taについて以下に詳述する。吸着触媒上において、COまたはHCによりNOがNOに還元される反応は、吸着触媒温度Tadが低温であれば殆ど生じない。但し、このような低温の吸着触媒が温度上昇していくと、ある温度(還元開始温度Ta)で、吸着触媒上でのCOまたはHCによるNOの上記還元が活発に生じるようになる。
図9中の(b)は、吸着触媒温度Tadを上昇させていった場合に、吸着触媒上でNOがNOに還元される率(NO還元率)を計測した試験結果を示す。図示されるように、還元開始温度Ta(例えば100℃)以上になるとNO還元率が急上昇することが、本発明者らが実施した試験により確認された。なお、マップM中の、還元開始温度Ta以上の領域を、NO還元領域と呼ぶ。
したがって、NO還元領域(Tad≧100℃)では、吸着触媒へのNOx吸着量減少が懸念される。そこで、酸化触媒温度Toxが同一である領域において、NO還元領域ではそれ以外の領域に比べて、ベースオゾン量Obaseを増量補正させるように補正係数K2が設定されている。
次に、マップMの縦軸に示す酸化開始温度Tbについて以下に詳述する。酸化触媒上において、COまたはHCがOにより酸化される反応は、酸化触媒温度Toxが低温であれば殆ど生じない。但し、このような低温の酸化触媒が温度上昇していくと、ある温度(酸化開始温度Tb)で、酸化触媒上でのCOまたはHCのOによる上記酸化が活発に生じるようになる。
図9中の(a)は、酸化触媒温度Toxを上昇させていった場合に、酸化触媒上でCOがCOに酸化される率(CO酸化率)を計測した試験結果を示す。図示されるように、酸化開始温度Tb(例えば150℃)以上になるとCO酸化率が急上昇することが、本発明者らが実施した試験により確認された。また、酸化開始温度Tbは還元開始温度Taよりも高温であることも確認された。なお、マップM中の酸化開始温度Tb以上の領域を、CO酸化領域と呼ぶ。
したがって、マップM中のCO酸化領域から外れた領域(Tox≦150℃)では、吸着触媒へのNOx吸着量減少が懸念される。そこで、吸着触媒温度Tadが同一である領域において、CO酸化領域から外れた領域ではCO酸化領域に比べて、ベースオゾン量Obaseを増量補正させるように補正係数K2が設定されている。
次に、マップMの横軸に示す第2酸化開始温度Tcについて以下に詳述する。NOx浄化装置12が酸化触媒を有する場合がある。以下、この酸化触媒を、DOC14が有する酸化触媒と区別して第2酸化触媒と呼ぶ。第2酸化触媒の温度は吸着触媒温度Tadと同じであると言える。そして、第2酸化触媒上においてOによりNOがNOに酸化される反応は、第2酸化触媒の温度(吸着触媒温度Tad)が低温であれば殆ど生じない。但し、このような低温の第2酸化触媒が温度上昇していくと、ある温度(第2酸化開始温度Tc)で、第2酸化触媒上での上記酸化が活発に生じるようになる。
図9中の(c)は、吸着触媒温度Tadを上昇させていった場合に、第2酸化触媒上でNOがNOに酸化される率(NO酸化率)を計測した試験結果を示す。図示されるように、第2酸化開始温度Tc(例えば200℃)以上になるとNO酸化率が急上昇することが、本発明者らが実施した試験により確認された。また、第2酸化開始温度Tcは、酸化開始温度Tbよりも高温であることも確認された。なお、マップM中の第2酸化開始温度Tc(例えば200℃)以上の領域を、NO酸化領域と呼ぶ。
したがって、マップM中のNO酸化領域(Tad≧200℃)では、吸着触媒へ流入するNOxに対するNOの割合が大きくなることが期待される。そこで、酸化触媒温度Toxが同一である領域において、NO酸化領域では、NO酸化領域から外れた領域に比べてベースオゾン量Obaseを減量補正させるように補正係数K2が設定されている。
そして、図8中の斜線は、CO酸化領域から外れた領域、NO酸化領域から外れた領域、およびNO還元領域の3つの領域が重畳する範囲(重畳領域)であり、吸着触媒へのNOx吸着量減少が最も懸念される領域である。酸化触媒温度Toxおよび吸着触媒温度Tadが上記重畳領域の温度であることを、吸着悪条件と呼ぶ。このような吸着悪条件を満たす重畳領域では、吸着悪条件を満たしていない領域に比べて、ベースオゾン量Obaseを増量補正させるように補正係数K2が設定されている。
図9中の(d)は、吸着触媒温度Tadを上昇させていった場合に、吸着触媒にNOが吸着される率(NO吸着率)を計測した試験結果を示す。なお、排気通路10exにおいてNOx浄化装置12はDOC14の下流に位置するので、厳密には、吸着触媒温度Tadは酸化触媒温度Toxよりも低くなる。しかし、(d)の試験結果では、吸着触媒温度Tadは酸化触媒温度Toxと同一であるとみなして表現している。図示されるように、重畳領域(100℃≦Tad≦150℃)では、重畳領域以外の領域に比べてNO吸着率が低くなることが、本発明者らが実施した試験により確認された。
図7の説明に戻り、ステップS36では、ステップS31、S32、S35で算出したベースオゾン量Obaseおよび補正係数K1、K2に基づき、目標オゾン量Otrgを算出する。例えば、各々の補正係数K1、K2をベースオゾン量Obaseに乗算することで、目標オゾン量Otrgを算出する。要するに、NOx吸着量が低下しやすい環境であるほど、ベースオゾン量Obaseを増大させる補正量を多くして、目標オゾン量Otrgが設定される。なお、目標オゾン量Otrgとは、単位時間あたりに排気通路10exへ添加するオゾン量の目標値である。
続くステップS37では、ステップS36で算出した目標オゾン量Otrgに基づき、オゾナイザ30に対する放電制御を行う。詳細には、目標オゾン量Otrgが多いほど、電極31へ供給する電力量を増大させる。続くステップS38では、目標オゾン量Otrgに基づきエアポンプ30pの作動を制御する。詳細には、目標オゾン量Otrgが多いほど、エアポンプ30pの電動モータへ供給する電力量を増大させて、エアポンプ30pによる送風量を増大させる。
続くステップS39では逆止弁26vを開弁制御する。続くステップS40では、ヒータ21への通電を停止させるとともに、噴射弁22への通電を停止させて燃料噴射を停止させる。本実施形態に反してヒータ21への通電を実施すると、オゾンは加熱されて崩壊する。また、燃料噴射を実施するとオゾンは燃料と反応してしまう。これらの点を鑑み、ステップS40にてヒータ21による加熱を停止させ、かつ、燃料噴射を停止させているので、オゾンが燃料と反応することや加熱崩壊を回避できる。よって、生成したオゾンがそのまま排気通路10exへ添加されることとなる。
以上により、本実施形態によれば、酸化触媒温度Toxおよび吸着触媒温度Tadに基づき、オゾン添加装置15によるオゾン添加量を制御するので、以下の如くオゾン生成量の過不足を抑制できる。すなわち、図9の試験結果からも明らかなように、内燃機関10から排出されるCOやNOの量が同じ条件であったとしても、酸化触媒温度Toxおよび吸着触媒温度Tadに応じてNO吸着率は変化する。したがって、NO吸着率が低くなるような温度条件の場合にオゾン添加量を増量補正する本実施形態によれば、オゾン生成量の過不足を抑制できる。よって、オゾン生成に要する消費電力の低減と、オゾン添加によるNOx吸着向上との両立を図ることができる。
さらに本実施形態では、酸化触媒温度ToxがCO酸化領域から外れており(Tox≦Tb)、かつ、吸着触媒温度TadがNO還元領域である(Tad≧Ta)場合を、吸着悪条件とする。このように、酸化触媒温度Toxおよび吸着触媒温度Tadが吸着悪条件を満たす場合に、吸着悪条件を満たしていない場合に比べて、制御手段41cはオゾン添加量を増大させる。そして、図9中の(d)から明らかなように、上記吸着悪条件ではNO吸着率が低くなるので、このような吸着悪条件の場合にオゾン添加量を増大させる本実施形態によれば、オゾン生成量の過不足抑制の確実性を向上できる。
さらに本実施形態では、制御手段41cは、吸着触媒へのNO流入量、CO流入量およびHC流入量に基づき、オゾン添加量を制御する。ここで、酸化触媒温度Toxおよび吸着触媒温度Tadが同じ条件であったとしても、内燃機関10から排出されるNO量が多ければ、必要なオゾン添加量は多くなる。この点を鑑み、本実施形態ではNO量が多いほどベースオゾン量Obaseを多く設定するので、オゾン生成量の過不足抑制を促進できる。
また、排出されるCO量やHC量が多ければ、DOC14で酸化されずにNOx浄化装置12へ流入するCOやHCも多くなる。すると、阻害反応によるNO濃度減少の懸念が高くなる。この点を鑑み、本実施形態では内燃機関10から排出されるCOやHCが多いほどベースオゾン量Obaseを多く設定するので、オゾン生成量の過不足抑制を促進できる。また、排出されるNO量が多ければ、NOを酸化させるためのオゾンの必要量も多くなる。この点を鑑み、本実施形態では内燃機関10から排出されるNOが多いほどベースオゾン量Obaseを多く設定するので、オゾン生成量の過不足抑制を促進できる。
さて、内燃機関10の定常運転時においては、酸化触媒温度Toxと吸着触媒温度Tadは殆ど同じ値になる。しかし、内燃機関10を負荷が急上昇する過渡運転時には、酸化触媒温度Toxの上昇に遅れて吸着触媒温度Tadが上昇するので、両温度に差が生じる。この点を鑑みた本実施形態では、酸化触媒温度Toxおよび吸着触媒温度Tadを各々取得し、各々の温度に応じて補正係数K2を設定する。よって、上述の如く両温度Tox、Tadに差が生じている場合であっても、オゾンを過不足なく生成することを高精度で制御できる。
さらに本実施形態では、強酸化制御により冷炎反応を生じさせる時に、オゾナイザ30により生成されたオゾンを添加する。そのため、冷炎反応の開始時期の早期化と、冷炎反応時間の短縮化を図ることができる。よって、反応室20aでの燃料の滞留時間が短くなるように反応容器20を小型化しても、上記滞留時間内に冷炎反応が完了するようにできる。よって、反応容器20の小型化を図ることができる。
さらに本実施形態によれば、還元触媒は少なくとも銀を含む物質である。具体的には、担体にコーティングされたアルミナ上に銀触媒が担持されている。このように銀触媒を採用することで、例えば白金触媒を採用した場合に比べて図3の部分酸化反応が生じやすくなる。よって、銀触媒を採用する本実施形態によれば、白金触媒を採用した場合に比べてNOx浄化率を向上できる。特に、還元触媒温度が活性化している温度領域のうち、低温の領域において、NOx浄化率向上の効果が顕著に発揮されるようになる。
さらに本実施形態では、ヒータ21により所定温度以上に加熱された還元剤を、空気中に含まれる酸素により部分的に酸化させて改質する。これによれば、燃料が部分酸化することを容易に実現でき、還元剤の改質を容易に実現できる。また、ヒータ21で燃料を加熱することにより、炭素数の少ない炭化水素化合物に燃料を分解させるクラッキングが生じるようになる。そして、クラッキングにより炭素数が少なくなった炭化水素は沸点が低くなるので、気化した燃料が液体に戻ることが抑制される。
(第2実施形態)
上記第1実施形態に係るNOx浄化装置12は、O存在下においてNOxと選択的に還元剤を反応させてNOxを浄化させるものであり、HC選択還元触媒を有する。これに対し、本実施形態に係るNOx浄化装置12A(図10参照)は、内燃機関10をリーン状態で燃焼させる通常運転時にNOxを吸蔵し、定期的に実行されるリッチ状態での燃焼時に、吸蔵されたNOxをリッチ環境で還元して浄化させるものである。つまり、還元剤添加装置16AはNOx吸蔵還元触媒を有する。このように吸蔵するNOx吸蔵還元触媒の具体例として、バリウム等のアルカリ土類金属やリチウム等のアルカリ金属を白金に組合せた触媒が挙げられる。
また、本実施形態では、上記第1実施形態に係る還元剤添加装置16を廃止した燃焼システムに、本発明に係るオゾン添加制御装置(ECU40)を適用させている。したがって、本実施形態では、図5および図7の制御を次のように変更している。すなわち、図5のステップS15、S16、S17に係る還元剤供給の制御を廃止する。具体的には、ステップS10にて内燃機関10が運転中であると判定されれば、ステップS14に係るオゾン添加制御を実施し、内燃機関10が運転中でなければステップS18に係る全停止制御を実施する。そして、本実施形態に係るオゾン添加制御では、図7のステップS30〜S39と同様の制御を実施しつつ、ステップS40の制御を廃止している。
図5に示す実施形態では、還元触媒が活性化温度T3より高い場合には、ステップS14にかかるオゾン添加制御を、ステップS15、S16、S17に係る還元剤添加制御に切り替えている。そのため、吸着触媒温度Tadが図9中の(c)に示すNO酸化領域の場合には、還元剤添加制御が実施される場合が殆どである。これに対し本実施形態では、内燃機関10の運転中であり、かつ、リーン燃焼させる通常運転時であれば、オゾン添加制御を実施する。そのため、吸着触媒温度TadがNO酸化領域の場合にオゾン添加制御を実施する機会が多く、本実施形態に係る制御手段41cは、吸着触媒温度TadがNO酸化領域であるか否かに基づきオゾン添加量を制御する。
先述した通り、図8に示すマップM中のNO酸化領域(Tad≧200℃)では、吸着触媒へ流入するNOxに対するNOの割合が大きくなることが期待される。そこで、酸化触媒温度Toxが同一である領域において、NO酸化領域では、NO酸化領域から外れた領域に比べてベースオゾン量Obaseを減量補正させるように補正係数K2が設定されている。
そのため、NOx浄化装置12の内部でNOがNOに酸化されている分を差し引いてオゾン添加量が設定されるので、オゾンを過剰に添加することを回避でき、オゾン生成に要する消費電力の低減を図ることができる。
なお、本実施形態でも上記第1実施形態と同様にして、酸化触媒温度Toxおよび吸着触媒温度Tadに基づき、オゾン添加装置15によるオゾン添加量を制御する。よって、NO吸着率が低くなるような温度条件の場合にオゾン添加量を増量補正できるので、オゾン生成量の過不足を抑制できる。そのため、オゾン生成に要する消費電力の低減と、オゾン添加によるNOx吸着向上との両立を図ることができる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
図7に示す実施形態では、酸化触媒温度Toxおよび吸着触媒温度Tadに基づき補正係数K2を設定しており、両温度Tox、Tadに対応する補正係数K2をマップMから算出している。換言すれば、還元開始温度Taが酸化開始温度Tbよりも低温であることを前提とし、図8の斜線に示す重畳領域であるか否かに基づき補正量を決定している。これに対し、酸化触媒温度Toxに基づき第1補正係数K2aを設定し、吸着触媒温度Tadに基づき第2補正係数K2bを設定し、これらの補正係数K2a、K2bを用いてベースオゾン量Obaseを補正してもよい。つまり、制御手段41cは、取得した酸化触媒温度ToxがCO酸化領域であるか否かに基づきオゾン添加量を制御する。また、制御手段41cは、取得した吸着触媒温度TadがNO還元領域であるか否かに基づきオゾン添加量を制御する。これによれば、還元開始温度Taが酸化開始温度Tbよりも高温であり、上記重畳領域が存在しない場合であっても、酸化触媒温度Toxおよび吸着触媒温度Tadの両温度に基づき、過不足の少ないオゾン添加量に制御できる。
図10に示す排気浄化システムを次のように変形させて、オゾン添加制御装置(ECU40)を適用させてもよい。すなわち、排気通路10exのうちNOx浄化装置12、12Aの上流側に配置されている酸化装置(DOC14)に、酸化触媒に加えてNOx吸蔵還元触媒(例えば白金)を備えさせる。これによれば、供給管23の下流側に位置するNOx吸蔵還元触媒と、供給管23の上流側に位置するNOx吸蔵還元触媒の両方で、リーン状態でのNOx吸蔵、およびリッチ状態でのNOx還元が為される。よって、排気浄化システム全体におけるNOx捕捉量を増大できる。
より詳細に説明すると、排ガス温度が所定温度(例えば200℃)以上の高温時には、オゾン添加を停止した状態で、上流側のNOx吸蔵還元触媒または両方のNOx吸蔵還元触媒でNOxを吸蔵する。一方、排ガス温度が所定温度未満の低温時には、排気通路10exへオゾンを添加して、下流側のNOx吸蔵還元触媒でNOxを吸蔵する。
ここで、内燃機関10から排出されたNO、HC、COの濃度は、NOx浄化装置12へのNO、CO、HCの流入量と相関がある。よって、これらの濃度に基づきオゾン添加量を制御すれば、上記流入量に応じたオゾン添加量に制御できる。そこで、図7の実施形態では、上記濃度に基づきオゾン添加量を制御している。これに対し、内燃機関10から排出されたNO、HC、COの濃度が酸化装置で変化することを鑑みて、上記濃度および酸化触媒温度Toxに基づきNOx浄化装置12への流入量を推定し、その推定値に基づきオゾン添加量を制御してもよい。また、図7のステップS32、S36では、HCやCOの濃度に基づきオゾン添加量を補正しているが、このようなHC、CO濃度に基づく上記補正を廃止してもよい。
本発明者らは以下の知見を得た。すなわち、排気中には硫黄成分が含まれており、この硫黄成分は吸着触媒に吸着し得る。吸着した硫黄成分はNOに比べて吸着触媒から脱離しにくく、吸着触媒に蓄積されやすいので、吸着触媒への硫黄吸着量は増大していき、ひいてはNO吸着量が減少するといった硫黄被毒の問題がある。そして、硫黄被毒が進行すると、吸着触媒のNOに対する吸着力が弱くなる。すると、吸着した状態のNOが、COやHCと阻害反応しやすくなる。したがって、硫黄吸着量(被毒量)が多いほど、NOの吸着力が低下する。この点を鑑み、硫黄吸着量を取得し、取得した硫黄吸着量に基づきオゾン添加量を制御してもよい。
上記各実施形態では、NOx浄化装置12に取り付けられた触媒温度センサ42を備え、還元触媒の雰囲気温度(触媒温度)を直接検出している。これに対し、触媒温度センサ42を廃止して、例えば内燃機関10の運転状態等に基づき、吸着触媒温度Tadを推定してもよい。図7のステップS30では、排気中のNO濃度、HC濃度およびCO濃度を、内燃機関10の運転状態に基づき推定しているが、これらの濃度をセンサで直接検出してもよい。
図7のステップS34では、触媒温度センサ42により吸着触媒温度Tadを検出しているが、酸化触媒温度センサ43等の他の温度センサの検出値や内燃機関10の運転状態に基づき、吸着触媒温度Tadを推定してもよい。同様に、ステップS33にて酸化触媒温度センサ43により酸化触媒温度Toxを検出することに替え、触媒温度センサ42等の他の温度センサの検出値や内燃機関10の運転状態に基づき、酸化触媒温度Toxを推定してもよい。
上記第1実施形態では、銀を含んだNOx浄化装置12を用いているが、本発明はこのような銀触媒に限定されるものではなく、例えば銅または鉄を含んだ触媒を還元触媒として用いてもよい。また、上記第1実施形態では、NOxを物理的に捕捉(つまり吸着)する還元触媒が採用されているが、NOxを化学的結合により捕捉(つまり吸蔵)する還元触媒が採用された燃焼システムに、オゾン添加制御装置(ECU40)を適用させてもよい。上記第1実施形態では、NOx浄化装置12が酸化触媒(第2酸化触媒)を有しているが、第2酸化触媒を有していないNOx浄化装置であっても本発明は適用可能である。
上記第1実施形態では、排気通路10exへ添加する還元剤に燃料を用いているが、尿素水を添加して、アンモニアを還元剤として用いた燃焼システムに、本発明に係るオゾン添加制御装置(ECU40)を適用させてもよい。
上記第1実施形態では、電磁駆動式の逆止弁26vを採用しているが、機械式の逆止弁を採用してもよい。上記第1実施形態では、エアポンプ30pをオゾナイザ30の上流側に配置しているが、オゾナイザ30の下流側に配置してもよい。上記各実施形態では、DPF13を、排気通路10exのうちNOx浄化装置12の下流側に配置しているが、NOx浄化装置12の上流側に配置してもよい。
上記第1実施形態に係る改質では、還元剤添加制御の実施にあたり、還元剤に含まれるアルデヒドの割合が所定割合(例えば10%)となるように改質している。これに対し、NOx浄化装置12へ流入するNOx量や還元触媒温度に応じて、アルデヒドの割合を可変設定して改質してもよい。また、本発明に係る改質還元剤は、アルデヒドを含むことに限定されるものではない。例えば、アルコール、アセテート、一酸化炭素、水素を部分酸化物として用いた還元剤添加装置16であってもよい。
図1に示す実施形態では、車両に搭載された燃焼システムにオゾン添加装置15および還元剤添加装置16を適用させている。これに対し、定置式の燃焼システムにオゾン添加装置15および還元剤添加装置16を適用させてもよい。図1に示す実施形態では、圧縮自着火式のディーゼルエンジンに本発明を適用させているが、点火着火式のガソリンエンジンに適用させてもよい。
ECU40(制御装置)が提供する手段および/または機能は、実体的な記憶媒体に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、制御装置がハードウェアである回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
10…内燃機関、10ex…排気通路、12、12A…NOx浄化装置、14…酸化装置、15…オゾン添加装置、40…オゾン添加制御装置、41a…第1取得手段、41b…第2取得手段、41c…制御手段。

Claims (6)

  1. 内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを吸着、還元して浄化する吸着触媒を有したNOx浄化装置(12、12A)と、
    前記内燃機関の排気に含まれるCOまたはHCを酸化する酸化触媒を有した酸化装置(14)と、
    前記内燃機関の排気通路(10ex)のうち、前記NOx浄化装置の上流側かつ前記酸化装置の下流側の部分へオゾンを添加するオゾン添加装置(15)と、を備える排気浄化システムに適用されたオゾン添加制御装置(40)であって、
    前記酸化触媒の温度である酸化触媒温度を取得する第1取得手段(41a)と、
    前記吸着触媒の温度である吸着触媒温度を取得する第2取得手段(41b)と、
    取得した前記酸化触媒温度および前記吸着触媒温度に基づき、前記オゾン添加装置によるオゾン添加量を制御する制御手段(41c)と、
    を備えることを特徴とするオゾン添加制御装置。
  2. COまたはHCの酸化が生じる前記酸化触媒の温度領域をCO酸化領域とした場合において、
    前記制御手段は、取得した前記酸化触媒温度が前記CO酸化領域であるか否かに基づき前記オゾン添加量を制御することを特徴とする請求項1に記載のオゾン添加制御装置。
  3. COまたはHCによるNOの還元が生じる前記吸着触媒の温度領域をNO還元領域とした場合において、
    前記制御手段は、取得した前記吸着触媒温度が前記NO還元領域であるか否かに基づき前記オゾン添加量を制御することを特徴とする請求項1または2に記載のオゾン添加制御装置。
  4. COまたはHCの酸化が生じる前記酸化触媒の温度領域をCO酸化領域とし、COまたはHCによるNOの還元が生じる前記吸着触媒の温度領域をNO還元領域とした場合において、
    前記制御手段は、取得した前記酸化触媒温度が前記CO酸化領域から外れており、かつ、取得した前記吸着触媒温度が前記NO還元領域であるといった吸着悪条件を満たす場合に、前記吸着悪条件を満たしていない場合に比べて前記オゾン添加量を増大させることを特徴とする請求項1に記載のオゾン添加制御装置。
  5. によるNOの酸化が生じる前記吸着触媒の温度領域をNO酸化領域とした場合において、
    前記制御手段は、取得した前記吸着触媒温度が前記NO酸化領域であるか否かに基づき前記オゾン添加量を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のオゾン添加制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記吸着触媒へのNO流入量、CO流入量およびHC流入量の少なくとも一つに基づき、前記オゾン添加量を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のオゾン添加制御装置。
JP2014211160A 2014-10-15 2014-10-15 オゾン添加制御装置 Active JP6451200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211160A JP6451200B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 オゾン添加制御装置
DE102015116260.1A DE102015116260A1 (de) 2014-10-15 2015-09-25 Ozon-Additions-Controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211160A JP6451200B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 オゾン添加制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079871A true JP2016079871A (ja) 2016-05-16
JP6451200B2 JP6451200B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=55638067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211160A Active JP6451200B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 オゾン添加制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6451200B2 (ja)
DE (1) DE102015116260A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017214860A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社デンソー オゾン供給制御装置
JP2018076812A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社デンソー 排気浄化システムの制御装置
JP2019011691A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社Soken 排ガス浄化装置
KR20200054400A (ko) * 2018-11-09 2020-05-20 한국화학연구원 선택적 환원 촉매의 내구성 향상방법, 그 방법이 적용된 선택적 환원 촉매 시스템, 및 내연기관
JP2022003248A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 いすゞ自動車株式会社 浄化制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114658514B (zh) * 2022-02-14 2023-05-09 江苏大学 一种doc搭载ntp联合再生dpf的系统及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264284A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009264285A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009293572A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010025014A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010281284A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264284A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009264285A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009293572A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010025014A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010281284A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017214860A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社デンソー オゾン供給制御装置
WO2017208636A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社デンソー オゾン供給制御装置
JP2018076812A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社デンソー 排気浄化システムの制御装置
JP2019011691A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社Soken 排ガス浄化装置
KR20200054400A (ko) * 2018-11-09 2020-05-20 한국화학연구원 선택적 환원 촉매의 내구성 향상방법, 그 방법이 적용된 선택적 환원 촉매 시스템, 및 내연기관
KR102146286B1 (ko) * 2018-11-09 2020-08-21 한국화학연구원 선택적 환원 촉매의 내구성 향상방법, 그 방법이 적용된 선택적 환원 촉매 시스템, 및 내연기관
JP2022003248A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 いすゞ自動車株式会社 浄化制御装置
JP7310730B2 (ja) 2020-06-23 2023-07-19 いすゞ自動車株式会社 浄化制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015116260A1 (de) 2016-04-21
JP6451200B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451200B2 (ja) オゾン添加制御装置
US9605575B2 (en) Reducing agent supplying device
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
US9556775B2 (en) Reducing agent supplying device
JP6052257B2 (ja) 還元剤添加装置
KR101707388B1 (ko) 내연 기관용 배기 정화 시스템
JP6515481B2 (ja) オゾン供給装置
US9528410B2 (en) Reducing agent supplying device
JP6358116B2 (ja) オゾン供給装置
JP2016065512A (ja) オゾン供給装置
JP6156238B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6455377B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6610318B2 (ja) オゾン供給制御装置およびオゾン供給システム
CN103518045A (zh) 内燃机的排气净化装置
JP6323239B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6459535B2 (ja) オゾン供給装置
JP6390492B2 (ja) NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム
JP6369455B2 (ja) オゾン供給制御装置
JP6083373B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP2016125463A (ja) 排気浄化装置
JP2011047371A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250