JP2016078488A - タイヤ状態監視装置 - Google Patents

タイヤ状態監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016078488A
JP2016078488A JP2014208768A JP2014208768A JP2016078488A JP 2016078488 A JP2016078488 A JP 2016078488A JP 2014208768 A JP2014208768 A JP 2014208768A JP 2014208768 A JP2014208768 A JP 2014208768A JP 2016078488 A JP2016078488 A JP 2016078488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tire
communication circuit
controlled
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014208768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193199B2 (ja
Inventor
泰久 辻田
Yasuhisa Tsujita
泰久 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Industrial Co Ltd
Taiheiyo Kogyo KK
Original Assignee
Pacific Industrial Co Ltd
Taiheiyo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Industrial Co Ltd, Taiheiyo Kogyo KK filed Critical Pacific Industrial Co Ltd
Priority to JP2014208768A priority Critical patent/JP6193199B2/ja
Publication of JP2016078488A publication Critical patent/JP2016078488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193199B2 publication Critical patent/JP6193199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を抑制することができるタイヤ状態監視装置を提供する。【解決手段】信号を受信可能であり、信号を待ち受けする待受状態に制御される第1受信部と、第1受信部により受信可能な信号よりも高周波数帯域の高周波信号を受信可能であり、第1受信部よりも高消費電力で高周波信号を待ち受けする待受状態に制御される第2受信部とを備える。通常時において、第1受信部が待受状態に制御されるとともに、高周波信号を受信しない休止状態に第2受信部が制御される。そして、第1受信部によりプログラムの更新を開始させることを示すプログラム更新開始信号が受信されると、プログラムの更新についてのプログラム更新信号を受信可能なように第2受信部が待受状態に制御される。【選択図】図5

Description

本発明は、タイヤにおける状態を監視するためのタイヤ状態監視装置に関するものである。
ホイール部にタイヤを装着した複数の車輪が車両に設けられ、そのタイヤにおける状態を監視できる装置として、無線方式のタイヤ状態監視装置が提案されている。このタイヤ状態監視装置は、車両の各車輪のタイヤ内に設けられるタイヤセンサユニット(車輪側ユニット)と、車両の車体に設けられる受信機(受信機ユニット)とを備えている。車輪毎のタイヤセンサユニットには、送信機が含まれるように構成されており、検出されたタイヤの状態に関する送信信号を無線送信する。そして、受信機は、各送信機からの送信信号に基づいて、タイヤの状態に関する情報を、車室内に設けられた表示器に必要に応じて表示させる。
このようなタイヤ状態監視装置では、例えば、特許文献1に示すように、タイヤセンサユニットにおいて、通信を行うための複数種類のプログラムが予め記憶されており、それら複数種類のプログラムのうち何れを実行させるかを切り替えることによって、複数種類の通信方式での通信が実現可能なものが開示されている。例えば、受信機が低周波数帯域の信号を用いる場合には、低周波数帯域の信号を送信する通信方式が設定され、受信機が高周波数帯域の信号を用いる場合には、高周波数帯域の信号を送信する通信方式が設定されることとなる。
特開2012−96764号公報
ところで、このようなタイヤ状態監視装置では、例えばタイヤセンサユニットを制御するための信号を送信可能なトリガ装置などとの通信によりタイヤセンサユニットにおけるプログラム自体を更新可能なものがある。しかしながら、プログラムの更新を高速化すべく高周波数帯域の信号を用いると、その高周波数帯域の信号を待ち受けする待受状態においては消費電力が大きくなり、タイヤ状態監視装置における消費電力が増大してしまうおそれがあった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、消費電力を抑制することができるタイヤ状態監視装置を提供することにある。
上記問題点を解決するタイヤ状態監視装置は、ホイール部にタイヤを装着した車輪を備える車両に設けられ、タイヤにおける状態を監視するためのタイヤ状態監視装置であって、信号を受信可能であり、前記信号を待ち受けする待受状態に制御される第1受信部と、前記第1受信部により受信可能な前記信号よりも高周波数帯域の高周波信号を受信可能であり、前記第1受信部よりも高消費電力で前記高周波信号を待ち受けする待受状態に制御される第2受信部と、前記第1受信部と前記第2受信部との制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、通常時において、前記第1受信部を待受状態に制御するとともに、前記第2受信部を、前記高周波信号を受信しない休止状態に制御し、プログラムの更新を開始させることを示すプログラム更新開始信号が前記第1受信部により受信されると、プログラムを更新させるプログラム更新信号を受信可能なように前記第2受信部を待受状態に制御することを要旨とする。
これによれば、通常時において、第2受信部は、休止状態に制御され、第1受信部によりプログラム更新開始信号が受信されると、プログラムの更新についてのプログラム更新信号を受信可能なように待受状態に制御される。このため、第2受信部を待受状態とすることで高周波信号を用いたプログラムの更新が可能となるとともに、第1受信部よりも高消費電力で待受状態に制御される第2受信部を、プログラム更新開始信号が入力されるまで休止状態に制御でき、消費電力を抑制することができる。
上記タイヤ状態監視装置について、前記制御部は、前記第2受信部が待受状態に制御されている場合において終了条件が成立すると、前記第2受信部を休止状態に制御する構成としてもよい。
これによれば、第2受信部が待受状態に制御されている場合において終了条件が成立すると、第2受信部を休止状態に制御することができ、消費電力を抑制することができる。
上記タイヤ状態監視装置について、前記終了条件は、前記第2受信部によって受信されたプログラムの更新が終了したことを含む構成としてもよい。
これによれば、プログラムの更新が終了すると、第2受信部を待受状態から休止状態に制御することができ、消費電力を抑制することができる。
上記タイヤ状態監視装置について、前記終了条件は、前記第2受信部によって前記プログラム更新信号が所定時間受信されなかったことを含む構成としてもよい。
これによれば、例えば通信の異常などが発生して、プログラム更新信号が所定時間受信されなかった場合には、第2受信部を待受状態から休止状態に制御することができ、消費電力を抑制することができる。
本発明によれば、消費電力を抑制することができる。
実施形態のタイヤ状態監視装置が搭載された車両を示す概略構成図。 タイヤセンサユニットの回路構成を示す図。 通信初期設定処理を示すフローチャート。 プログラム更新関連処理を示すフローチャート。 (a)〜(c)は、各通信方式における通信態様を示す図。
以下、図1〜図5を用いてタイヤ状態監視装置を具体化した一実施形態について説明する。
図1に示すように、車両10は、タイヤ状態監視装置30を搭載している。車両10の4つの車輪1〜4は、ホイール部5と同ホイール部5に装着されるタイヤ6とから構成されている。
タイヤ状態監視装置30は、車両10の4つの車輪1〜4にそれぞれ取り付けられるタイヤセンサユニット13と、車両10の車体に設置される受信機ユニット31とを備えている。
ホイール部5には、タイヤバルブと一体的にタイヤセンサユニット13が配設されている。このタイヤセンサユニット13は、タイヤ6内の空気圧(タイヤ空気圧)や温度(タイヤ内温度)などのタイヤ6についての状態を検出し、その検出結果に関する送信信号(検出結果情報)を無線送信する。
また、タイヤセンサユニット13は、トリガ装置50からの各種トリガ信号に応じて、タイヤ6についての状態に関する送信信号の無線送信、タイヤセンサユニット13の設定変更、タイヤセンサユニット13のプログラムの更新など各種処理を実行する。
図2に示すように、各タイヤセンサユニット13は、センサユニットコントローラ14、圧力センサ15、温度センサ16、LF通信回路17、RF通信回路18、及び電池20を備える。タイヤセンサユニット13は、電池20からの電力供給によって動作する。
圧力センサ15は、対応するタイヤ空気圧を検出する。温度センサ16は、対応するタイヤ内温度を検出する。
LF通信回路17は、所定の周波数帯域(本実施形態では135kHz)の電波を用いて、信号の送受信を行う回路であり、特に、タイヤ6についての状態を要求する信号や、タイヤセンサユニット13の設定変更に関する信号を受信する回路である。
RF通信回路18は、所定の周波数帯域(本実施形態では2.4GHz)の電波を用いて、信号の送受信を行う回路であり、特に、圧力センサ15や温度センサ16による検出結果に基づく信号を送信(出力)する回路である。また、RF通信回路18は、LF通信回路17よりも、高周波数帯域の高周波信号の送受信を行い、更には、高消費電力で待受状態に制御される。なお、本実施形態において、RF通信回路18は、信号を待ち受けする待受状態と、信号を待ち受けしない休止状態とに制御可能である。なお、タイヤセンサユニット13において、LF通信回路17やRF通信回路18からの電波は、各種アンテナを介して発信及び受信されるが図中においては省略する。
このように、タイヤセンサユニット13は、所定の周波数帯域における電波を発信及び受信可能な2種類の通信方式を用いている。なお、本実施形態では、LF通信回路17が第1受信部を構成し、RF通信回路18が第2受信部を構成する。
センサユニットコントローラ14は、CPU14a及び記憶部14b(RAMやROM等)を含むマイクロコンピュータ等よりなる。センサユニットコントローラ14の記憶部14bには、タイヤセンサユニット13の動作を統括的に制御するプログラムと各種の設定値とが記憶されている。
センサユニットコントローラ14は、所定の間隔毎に圧力センサ15からの検出信号を受け取り、それら検出信号に基づく圧力データを記憶部14bに記憶する。また、センサユニットコントローラ14は、所定の間隔毎に温度センサ16からの検出信号を受け取り、それら検出信号に基づく温度データを記憶部14bに記憶する。
センサユニットコントローラ14の記憶部14bには、圧力センサ15によって検出された圧力データと比較するための閾値が予め記憶されている。閾値は、タイヤ6固有の情報であり、ホイール部5とタイヤ6とによって封入されたタイヤ空気圧が過度に低くなったときに検出される圧力データよりも余裕を持って設定されている。センサユニットコントローラ14は、圧力センサ15によって検出された圧力データが閾値を超えた場合には、異常を示す送信信号を生成し、RF通信回路18に送信させる。
また、センサユニットコントローラ14の記憶部14bには、温度センサ16によって検出された温度データと比較するための閾値が予め記憶されている。閾値は、タイヤ6固有の情報であり、ホイール部5とタイヤ6とによって封入されたタイヤ内温度が過度に高くなったときに検出される温度データよりも余裕を持って設定されている。センサユニットコントローラ14は、温度センサ16によって検出された温度データが閾値を超えた場合には、異常を示す送信信号を生成し、RF通信回路18に送信させる。
一方、センサユニットコントローラ14は、圧力センサ15によって検出された圧力データが閾値を超えていない場合、及び、温度センサ16によって検出された温度データが閾値を超えていない場合には、異常を示す送信信号を生成させない。
なお、本実施形態において、センサユニットコントローラ14は、圧力センサ15によって検出された圧力データや温度センサ16によって検出された温度データが閾値を超えていない場合であっても、所定回(例えば4回)毎に正常を示す送信信号をRF通信回路18に送信させる。よって、本実施形態では、センサユニットコントローラ14が、タイヤ空気圧やタイヤ内温度など、タイヤ6についての状態を監視(判定)するための制御を行う制御部を構成する。
また、本実施形態において、LF通信回路17がトリガ装置50からの状態要求信号を受信すると、センサユニットコントローラ14は、記憶部14bに記憶されたタイヤ6についての状態に関する信号をLF通信回路17からトリガ装置50に送信させる。また、LF通信回路17がトリガ装置50からの設定変更信号を受信すると、センサユニットコントローラ14は、記憶部14bに記憶された設定値を変更させる。また、LF通信回路17とRF通信回路18とがトリガ装置50からのプログラムの更新に関する信号を受信すると、センサユニットコントローラ14は、記憶部14bに記憶されたプログラムの更新を行う。
トリガ装置50は、ユーザにより操作可能な操作部51、LF通信回路52、RF通信回路53、所定の画像が表示可能な表示部54、及びトリガコントローラ55を備える。LF通信回路52は、タイヤセンサユニット13のLF通信回路17と信号の送受信が可能であり、RF通信回路53は、タイヤセンサユニット13のRF通信回路18と信号の送受信が可能である。なお、トリガ装置50において、LF通信回路52やRF通信回路53からの電波は、各種アンテナを介して発信及び受信されるが図中においては省略する。
トリガコントローラ55は、CPU55a及び記憶部55b(RAMやROM等)を含むマイクロコンピュータ等よりなる。トリガコントローラ55の記憶部55bには、トリガ装置50の動作を統括的に制御するプログラムが記憶されており、更には、タイヤセンサユニット13のプログラムを更新するためのプログラムが記憶可能である。
トリガコントローラ55は、操作部51の操作に応じて状態要求信号をLF通信回路52から送信させ、タイヤセンサユニット13からタイヤ6についての状態に関する信号を受信すると、その信号に基づいてタイヤ6についての状態に関する情報を表示部54に表示させる。また、トリガコントローラ55は、操作部51の操作に応じて設定変更信号をLF通信回路52から送信し、タイヤセンサユニット13に設定変更を行わせる。また、トリガコントローラ55は、操作部51の操作に応じてLF通信回路52及びRF通信回路53からプログラムの更新に関する信号を送信させることによって、タイヤセンサユニット13にプログラムを更新させる。
図1に示すように、受信機としての受信機ユニット31は、受信機ユニットコントローラ33を備えるとともに、RF受信回路35を備えている。受信機ユニット31の受信機ユニットコントローラ33には、表示器38が接続されている。受信機ユニットコントローラ33はCPU及び記憶部(ROMやRAM等)を含むマイクロコンピュータ等よりなり、記憶部には受信機ユニット31の動作を統括的に制御するプログラムが記憶されている。RF受信回路35は、各タイヤセンサユニット13からRF受信アンテナ32を通じて受信されたRF信号(送信信号)を復調して、受信機ユニットコントローラ33に送る。
受信機ユニットコントローラ33は、RF受信回路35からのRF信号に基づき、送信元のタイヤセンサユニット13に対応するタイヤ6の状態(タイヤ空気圧やタイヤ内温度)に関するデータが閾値を超えた場合には、タイヤ6の状態に関する情報等を表示器38に表示させる。表示器38は、車室内等、車両10の搭乗者の視認範囲に配置され、受信機ユニットコントローラ33により特定されたタイヤ6の状態の異常を表示(報知)する。
ここで、図3及び図4を参照してタイヤセンサユニット13におけるプログラムの更新制御について詳しく説明する。
タイヤセンサユニット13において、電源が投入されると、LF通信回路17及びRF通信回路18における通信に関する通信初期設定処理が実行される。
図3に示すように、通信初期設定処理において、センサユニットコントローラ14は、通信を行うための各種初期設定処理を行う(ステップS11)。そして、センサユニットコントローラ14は、LF通信回路17を待受状態に制御するとともに(ステップS12)、RF通信回路18を休止状態に制御し(ステップS13)、通信初期設定処理を終了する。これによって、センサユニットコントローラ14は、受信機ユニット31に送信信号を送信しないときやプログラムの更新を行わないときなどの通常時においては、LF通信回路17を待受状態に制御する一方で、RF通信回路18を、休止状態に制御することとなる。
また、タイヤセンサユニット13において、通信初期設定処理が終了すると、通常の制御が行われ、予め定められた周期で、プログラム更新関連処理が実行される。
図4に示すように、プログラム更新関連処理において、センサユニットコントローラ14は、LF通信回路17によりプログラム更新開始信号を受信したか否かを判定する(ステップS21)。このプログラム更新開始信号は、操作部51の更新操作に応じてトリガ装置50から送信される信号である。
センサユニットコントローラ14は、プログラム更新開始信号を受信していないと判定されると、ステップS22を実行せずに、ステップS23に移行する。一方、センサユニットコントローラ14は、プログラム更新開始信号を受信したと判定されると、RF通信回路18を待受状態に制御し(ステップS22)、プログラムの更新準備が完了したことを示す準備完了信号をLF通信回路17から送信する。この準備完了信号は、トリガ装置50のLF通信回路52により受信可能な信号である。
なお、トリガ装置50において、トリガコントローラ55は、プログラム更新開始信号を送信してから予め定められた時間が経過するまでに準備完了信号を受信すると、プログラムを更新するためのプログラム更新信号をRF通信回路53から送信する。このプログラム更新信号は、更新するプログラム自体を示す信号である。
そして、タイヤセンサユニット13において、センサユニットコントローラ14は、RF通信回路18が待受状態であり、そのRF通信回路18によりプログラム更新信号を受信したか否かを判定する(ステップS23)。センサユニットコントローラ14は、プログラム更新信号を受信していないと判定されると、ステップS24を実行せずに、ステップS25に移行する。一方、センサユニットコントローラ14は、RF通信回路18が待受状態であり、プログラム更新信号を受信したと判定されると、タイヤセンサユニット13のプログラムを更新するプログラム更新処理を実行する(ステップS24)。なお、本実施形態において、センサユニットコントローラ14は、受信したプログラム更新信号により指定されるデータを記憶部14bに記憶し、全てのプログラム更新信号が受信された後に、まとめてプログラムの更新を行うように制御する。
次に、センサユニットコントローラ14は、RF通信回路18が待受状態であり、プログラムの更新についての終了条件が成立したか否かを判定する(ステップS25)。センサユニットコントローラ14は、プログラムの更新についての終了条件が成立していないと判定されると、ステップS26を実行せずに、プログラム更新関連処理を終了する。一方、センサユニットコントローラ14は、プログラムの更新についての終了条件が成立したと判定されると、プログラムの更新を終了して、RF通信回路18を休止状態に制御し(ステップS26)、プログラム更新関連処理を終了する。
なお、本実施形態において、この終了条件には、複数種類の条件が含まれており、これら複数種類の条件のうち少なくとも何れか一つが成立することによって、ステップS25で肯定として判定される。
終了条件としては、プログラム更新信号の全てを受信した場合が含まれている。最後のプログラム更新信号には、最後のプログラム更新信号であることが特定可能な情報が含まれており、センサユニットコントローラ14は、その情報に基づいて、最後のプログラム更新信号であるか否かを判定し、終了条件が成立したか否かを判定する。
また、終了条件には、プログラム更新信号を受信してから予め定められたタイムアウト時間が経過しても、次のプログラム更新信号を受信しなかった場合が含まれている。センサユニットコントローラ14は、プログラム更新信号を受信すると、記憶部14bに割り当てられたタイムアウトカウンタにタイムアウト時間を設定し、時間の経過に応じてタイムアウトカウンタを更新することでタイムアウト時間が経過したか否かを判定し、終了条件が成立したか否かを判定する。
また、終了条件には、プログラムの更新を停止させるプログラム更新停止信号をLF通信回路17から受信した場合が含まれている。このプログラム更新停止信号は、トリガ装置50において、操作部51の操作に応じてLF通信回路52から送信される信号である。センサユニットコントローラ14は、LF通信回路17からプログラム更新停止信号を受信したか否かを判定し、終了条件が成立したか否かを判定する。
なお、本実施形態において、プログラム更新信号は、プログラム更新開始信号、準備完了信号、プログラム更新停止信号、状態要求信号、及び設定変更信号と比べて大きいサイズの信号(データ)である。
次に、本実施形態のタイヤ状態監視装置の作用について説明する。
本実施形態では、通常時において、LF通信回路17が待受状態に制御され、RF通信回路18が休止状態に制御されている。そして、LF通信回路17によりプログラム更新開始信号を受信すると、RF通信回路18が待受状態に制御され、RF通信回路18によりプログラム更新信号を受信可能となる。RF通信回路18からプログラム更新信号が受信されると、そのプログラム更新信号に基づいて、タイヤセンサユニット13のプログラム自体が更新される。そして、タイヤセンサユニット13のプログラムの更新についての終了条件が成立すると、RF通信回路18が休止状態に制御される。
具体的な一例としては、図5(a)に示すように、タイヤセンサユニット13に電源が投入されると、符号T10に示すタイミングで、LF通信回路17が待受状態に制御され、RF通信回路18が休止状態に制御される。そして、符号T11に示すタイミングで、トリガ装置50から送信されたプログラム更新開始信号がLF通信回路17により受信されると、符号T12に示すタイミングで、RF通信回路18が待受状態に制御される。その後、符号T13に示すタイミングから、トリガ装置50から送信されたプログラム更新信号がRF通信回路18により受信される。そして、符号T14に示すタイミングで、プログラム更新信号の受信が終了すると、終了条件が成立して、符合T15に示すタイミングで、RF通信回路18が休止状態に制御される。
また、図5(b)に示すように、符号T16に示すタイミングで、RF通信回路18によりプログラム更新信号が受信された後、次のプログラム更新信号が受信されなくなった場合、タイムアウト時間t0が経過すると、終了条件が成立して、符合T17に示すタイミングで、RF通信回路18が休止状態に制御される。
また、図5(c)に示すように、プログラム更新信号が受信されているときに、符号T18に示すタイミングで、LF通信回路17によりプログラム更新停止信号が受信された場合、終了条件が成立して、符合T19に示すタイミングで、RF通信回路18が休止状態に制御される。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)通常時において、RF通信回路18は、休止状態に制御され、LF通信回路17によりプログラム更新開始信号が受信されると、プログラムを更新させるためのプログラム更新信号を受信可能なように待受状態に制御される。このため、RF通信回路18を待受状態とすることで高周波信号を用いたプログラムの更新が可能となるとともに、高消費電力で待受状態に制御されるRF通信回路18を、プログラム更新開始信号が入力されるまで休止状態に制御でき、消費電力を抑制することができる。
(2)RF通信回路18が待受状態に制御されている場合において終了条件が成立すると、RF通信回路18を休止状態に制御することができ、消費電力を抑制することができる。
(3)プログラムの更新が終了すると、RF通信回路18を待受状態から休止状態に制御することができ、消費電力を抑制することができる。
(4)例えば通信の異常などが発生して、プログラム更新信号が所定時間受信されなかった場合には、RF通信回路18を待受状態から休止状態に制御することができ、消費電力を抑制することができる。
(5)プログラムの更新を停止することを示すプログラム更新停止信号が受信された場合には、RF通信回路18を待受状態から休止状態に制御することができ、消費電力を抑制することができる。
(6)LF通信回路17によりプログラムの更新を開始するプログラム更新開始信号が受信されても、LF通信回路17が待受状態に継続して制御されるため、RF通信回路18における通信に異常があった場合などであっても、プログラム更新停止信号など、LF通信回路17における通信が可能となる。
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
・タイヤセンサユニット13からトリガ装置50に準備完了信号を送信しなくてもよく、タイヤセンサユニット13においてRF通信回路18を待受状態に制御するために十分な時間が経過した後に、トリガ装置50からプログラム更新信号を送信するように構成してもよい。
・タイヤセンサユニット13からトリガ装置50にプログラム更新信号の受信を完了したことを示す受信完了信号をLF通信回路17やRF通信回路18からトリガ装置50に送信してもよく、受信完了信号を送信する前後でRF通信回路18が休止状態に制御されてもよい。
・タイヤセンサユニット13において、プログラムの更新自体が終了したことを示すプログラム更新終了信号がLF通信回路17やRF通信回路18から送信されてもよい。
・例えば、全てのプログラム更新信号の受信が完了しなくても、プログラムの更新自体を開始してもよい。
・上記実施形態における終了条件に限定されることなく、終了条件の少なくとも何れかが規定されていれもよい。また、例えば、プログラム更新開始信号を受信してから所定時間が経過したときなど、別の終了条件が規定されていてもよく、終了条件が規定されていなくても問題ない。
・タイヤセンサユニット13において、LF通信回路17、RF通信回路18の少なくとも何れかにおいて、送信機能を備えなくてもよい。
・タイヤセンサユニット13において、複数種類の通信方式において用いる信号の周波数帯域に限定されることなく、低周波数帯域の低周波信号と、低周波信号よりも高消費電力で待ち受け可能な高周波数帯域の高周波信号とが送信可能であればよい。
・タイヤセンサユニット13から受信機ユニット31に送信される信号が、RF通信回路18ではなく、LF通信回路17から送信される信号であってもよく、これらの組み合わせであってもよい。
・例えば、タイヤセンサユニット13から受信機ユニット31に送信信号を送信しないときやプログラムの更新を行わないとき以外に、RF通信回路18が休止状態に制御されてもよい。また、LF通信回路17から受信機ユニット31に信号を送信するように構成した場合、タイヤセンサユニット13から受信機ユニット31に送信信号を送信するときであっても、RF通信回路18が休止状態に制御されてもよい。つまり、少なくともプログラムの更新を行わない通常時において、休止状態に制御可能であればよく、プログラムの更新を開始するときに、待受状態に制御されればよい。
・タイヤセンサユニット13においてプログラム更新開始信号を受信した場合においてRF通信回路18を待受状態に制御するときに、そのRF通信回路18が休止状態であるか否かを判定しても判定しなくてもよい。また、終了条件が成立した場合においてRF通信回路18を休止状態に制御するときに、そのRF通信回路18が待受状態であるか否かを判定しても判定しなくてもよい。
・例えば、RF通信回路18からプログラム更新信号を受信しているときなど、所定条件が成立した場合にLF通信回路17を休止状態に制御してもよい。
・タイヤ空気圧が閾値よりも低下したときに、タイヤ空気圧が異常であると判定したが、これに限らず、例えば、タイヤ空気圧の変化量が閾値よりも大きいときに、タイヤ空気圧が異常であると判定してもよく、これらの組み合わせであってもよい。
・タイヤ内温度が閾値よりも上昇したときに、タイヤ内温度が異常であると判定したが、これに限らず、例えば、タイヤ内温度の変化量が閾値よりも大きいときに、タイヤ内温度が異常であると判定してもよく、これらの組み合わせであってもよい。
・タイヤ空気圧とタイヤ内温度との何れか一方を、タイヤ6についての状態として検知してもよく、タイヤ空気圧やタイヤ内温度以外を検知してもよい。例えば、タイヤ6の摩耗、異常振動、センサユニットコントローラ14自体の異常、圧力センサ15自体の異常、温度センサ16自体の異常、電池20の電圧低下などが検出され、送信信号が送信されてもよく、これらの組み合わせであってもよい。
・タイヤセンサユニット13において、タイヤ6についての状態が正常であるか異常であるかを判定しなくてもよい。つまり、タイヤセンサユニット13としては、タイヤ6についての状態を検知し、検知結果に関する信号が出力されればよい。
・例えば、タイヤセンサユニット13がタイヤ6のトレッド部の内周面に取り付けられてもよい。これによって、タイヤ6固有の識別情報が記憶されることによって、例えばホイール部5とタイヤ6との組み合わせを変更するときにタイヤ6固有の識別情報を入力する手間を省くことができるなど、利便性を向上させることができる。
・車輪1〜4のそれぞれにタイヤセンサユニット13が配設され、車輪1〜4と車体とを含む車両10にタイヤ状態監視装置が配設されていればよい。つまり、タイヤ状態監視装置としては、受信機ユニット31を含まずに、車輪1〜4のそれぞれに配設されるタイヤセンサユニット13で構成されてもよい。
・RF通信回路18の通信対象は、車両10の車体に搭載された受信機ユニット31やトリガ装置50でなくてもよく、例えば、携帯端末や車道等の設備であってもよい。つまり、タイヤ状態監視装置としては、少なくともタイヤセンサユニット13が含まれる構成であればよい。また、タイヤセンサユニット13におけるプログラムの更新に関する信号について、トリガ装置50との通信に限らず、例えば、受信機ユニット31や携帯端末装置などとの通信により実現してもよい。
・タイヤ状態監視装置30は、4輪の車両10におけるタイヤ6への適用に限定されるものではなく、1〜3輪、5輪以上など4輪以外の車両におけるタイヤに適用してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記終了条件は、前記第1受信部又は前記第2受信部によってプログラムの更新を停止することを示すプログラム更新停止信号が受信されたことを含むことを特徴とする。
(ロ)前記制御部は、前記第1受信部によりプログラムの更新を開始するプログラム更新開始信号が受信されても、前記第1受信部を待受状態に継続して制御することを特徴とする。
1〜4…車輪、5…ホイール部、6…タイヤ、10…車両、13…タイヤセンサユニット、14…センサユニットコントローラ、15…圧力センサ、16…温度センサ、17…LF通信回路、18…RF通信回路、20…電池、30…タイヤ状態監視装置、33…受信機ユニットコントローラ、35…RF受信回路、50…トリガ装置、51…操作部、52…LF通信回路、53…RF通信回路、54…表示部、55…トリガコントローラ。

Claims (4)

  1. ホイール部にタイヤを装着した車輪を備える車両に設けられ、タイヤにおける状態を監視するためのタイヤ状態監視装置であって、
    信号を受信可能であり、前記信号を待ち受けする待受状態に制御される第1受信部と、
    前記第1受信部により受信可能な前記信号よりも高周波数帯域の高周波信号を受信可能であり、前記第1受信部よりも高消費電力で前記高周波信号を待ち受けする待受状態に制御される第2受信部と、
    前記第1受信部と前記第2受信部との制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    通常時において、前記第1受信部を待受状態に制御するとともに、前記第2受信部を、前記高周波信号を受信しない休止状態に制御し、
    プログラムの更新を開始させることを示すプログラム更新開始信号が前記第1受信部により受信されると、プログラムを更新させるプログラム更新信号を受信可能なように前記第2受信部を待受状態に制御するタイヤ状態監視装置。
  2. 前記制御部は、前記第2受信部が待受状態に制御されている場合において終了条件が成立すると、前記第2受信部を休止状態に制御する請求項1に記載のタイヤ状態監視装置。
  3. 前記終了条件は、前記第2受信部によって受信されたプログラムの更新が終了したことを含む請求項2に記載のタイヤ状態監視装置。
  4. 前記終了条件は、前記第2受信部によって前記プログラム更新信号が所定時間受信されなかったことを含む請求項2又は請求項3に記載のタイヤ状態監視装置。
JP2014208768A 2014-10-10 2014-10-10 タイヤ状態監視装置 Active JP6193199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208768A JP6193199B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 タイヤ状態監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208768A JP6193199B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 タイヤ状態監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078488A true JP2016078488A (ja) 2016-05-16
JP6193199B2 JP6193199B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=55955645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208768A Active JP6193199B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 タイヤ状態監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193199B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047783A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム
GB2584854A (en) * 2019-06-17 2020-12-23 Airbus Operations Ltd Configuration mode entry for a tyre monitoring device
GB2584847A (en) * 2019-06-17 2020-12-23 Airbus Operations Ltd Tyre monitoring device configuration
GB2584853A (en) * 2019-06-17 2020-12-23 Airbus Operations Ltd Initialisation of tyre monitoring devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175642A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sharp Corp 非接触情報入力装置
JP2005501188A (ja) * 2001-06-13 2005-01-13 モトローラ・インコーポレイテッド 受動通信装置及び受動アクセス制御システム
JP2007228212A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信装置及びソフトウェア更新方法
JP2009239710A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tokai Rika Co Ltd チャネル選択式通信システム
JP2010188784A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Denso Corp 携帯機および車両システム
JP2013056575A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd タイヤ状態監視装置
US20130204548A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 San-Chuan Yu Tire pressure sensor device and its setting method
JP2014016226A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Cub Elecparts Inc タイヤ空気圧センサおよびその設定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175642A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Sharp Corp 非接触情報入力装置
JP2005501188A (ja) * 2001-06-13 2005-01-13 モトローラ・インコーポレイテッド 受動通信装置及び受動アクセス制御システム
JP2007228212A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信装置及びソフトウェア更新方法
JP2009239710A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tokai Rika Co Ltd チャネル選択式通信システム
JP2010188784A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Denso Corp 携帯機および車両システム
JP2013056575A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Alps Electric Co Ltd タイヤ状態監視装置
US20130204548A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 San-Chuan Yu Tire pressure sensor device and its setting method
JP2014016226A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Cub Elecparts Inc タイヤ空気圧センサおよびその設定方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047783A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム
JP2018039421A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム
GB2584854A (en) * 2019-06-17 2020-12-23 Airbus Operations Ltd Configuration mode entry for a tyre monitoring device
GB2584847A (en) * 2019-06-17 2020-12-23 Airbus Operations Ltd Tyre monitoring device configuration
GB2584853A (en) * 2019-06-17 2020-12-23 Airbus Operations Ltd Initialisation of tyre monitoring devices
WO2020254273A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-24 Airbus Operations Limited Initialisation of tyre monitoring devices
WO2020254278A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-24 Airbus Operations Limited Configuration mode entry for a tyre monitoring device
WO2020254272A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-24 Airbus Operations Limited Tyre monitoring device configuration
CN113195267A (zh) * 2019-06-17 2021-07-30 空中客车营运有限公司 轮胎监测装置的初始化

Also Published As

Publication number Publication date
JP6193199B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193199B2 (ja) タイヤ状態監視装置
US11198336B2 (en) Transmission and receiving arrangement for a tire pressure detection device
JP5181965B2 (ja) 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2016148023A1 (ja) 車両用通信システム及び車載通信装置
US11833864B2 (en) Tire pressure monitoring system
WO2016088865A1 (ja) 車載報知装置及び報知システム
US10086661B2 (en) Tire condition detecting appartus
US20190135054A1 (en) Tire-pressure monitoring system and monitoring device
WO2017046922A1 (ja) 車輪回転位置特定装置
JP2008024169A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP2016022889A (ja) タイヤ状態監視装置
JP2012233846A (ja) タイヤ空気圧監視システムの受信機
JP2010230424A (ja) 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2017188025A1 (ja) タイヤ空気圧監視システム及び監視装置
WO2017064999A1 (ja) 車載機及び車載システム
JP2017065574A (ja) タイヤ空気圧監視システム及び監視装置
JP2016078554A (ja) タイヤ状態監視装置
JP6593285B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム
WO2018198853A1 (ja) 検出装置及びタイヤ空気圧監視システム
JP2018047851A (ja) タイヤ空気圧監視システム及び検出装置
JP5650574B2 (ja) タイヤ空気圧監視システムの受信機
JP2016097820A (ja) トリガ装置
JP2018047850A (ja) タイヤ空気圧監視システム、監視装置及び検出装置
WO2017065099A1 (ja) 車載機及び車載システム
JP2019014303A (ja) 車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250