JP2016078456A - プラスチック溶着装置のプラスチック予熱機構、プラスチック溶着装置、並びに部品予熱方法 - Google Patents

プラスチック溶着装置のプラスチック予熱機構、プラスチック溶着装置、並びに部品予熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016078456A
JP2016078456A JP2015203728A JP2015203728A JP2016078456A JP 2016078456 A JP2016078456 A JP 2016078456A JP 2015203728 A JP2015203728 A JP 2015203728A JP 2015203728 A JP2015203728 A JP 2015203728A JP 2016078456 A JP2016078456 A JP 2016078456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
fixture
preheater
preheating
preheating mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015203728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106733B2 (ja
Inventor
ゲリット・クネヒト
knecht Gerrit
シルヴィオ・フックス
Fuchs Silvio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Branson Ultraschall Niederlassung der Emerson Technologies GmbH and Co OHG
Original Assignee
Branson Ultraschall Niederlassung der Emerson Technologies GmbH and Co OHG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Branson Ultraschall Niederlassung der Emerson Technologies GmbH and Co OHG filed Critical Branson Ultraschall Niederlassung der Emerson Technologies GmbH and Co OHG
Publication of JP2016078456A publication Critical patent/JP2016078456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106733B2 publication Critical patent/JP6106733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/242Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool the heat transfer being achieved by contact, i.e. a heated tool being brought into contact with the welding tool and afterwards withdrawn from it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1467Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0242Heating, or preheating, e.g. drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D13/00Apparatus for preheating charges; Arrangements for preheating charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2084Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by pivoting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複雑な凹部を有する部品であっても予熱可能なプラスチック予熱機構、プラスチック溶着装置、並びに予熱方法を提供する。【解決手段】プラスチック溶着装置のプラスチック予熱機構は、支持体と、少なくとも一つの第一予熱器と、少なくとも一つの第一予熱器を、支持体の第一表面に対して開始位置から予熱位置へと枢動させる枢動配置とを備える。このようにして、第一部品のアンダーカットを回避して、第一予熱器によって第一部品を加熱することができる。【選択図】図9

Description

本発明は、プラスチック溶着装置のプラスチック予熱機構、プラスチック溶着装置、並びにこれに対応する、プラスチック溶着装置で部品を予熱する方法に関する。
予熱機構を有するプラスチック溶着装置は、通常、下方固定具を内部に配置すると共に上方固定具を内部に配置したハウジングを備える。下方固定具はリフトテーブル上に固定され、上方固定具は上方固定具プレートに堅固に固定される。下方固定具内の第一部品を上方固定具内の第二部品と、例えば摩擦溶着によって、溶着するために、リフトテーブルによって下方固定具を上方固定具の方向へ移動させることができる。予熱機構により、溶着前に第一及び第二部品を通常加熱することができる。この予熱機構は、一般的にはリフトテーブルに連結されている。
このようなプラスチック溶着装置は、自動車産業や医療技術等において使用される。自動車産業では、このようなプラスチック溶着装置は、ヘッドライトの製造に使用されるが、プラスチック製若しくはプラスチックを含有する他の部品や部品群の製造にも使用することができる。同様に、プラスチック溶着装置は、医療技術における装置及び/又は部品群の製造や、消費財の製造にも使用することができる。
予熱機構を有する公知のプラスチック溶着装置における作業の流れは次の通りである。まず操作者は、第一部品を下方固定具の受容部内に配置する。次いで下方固定具内の第一部品上に第二部品を配置する。下方固定具及びその上に配置された部品と共にリフトテーブルを開始位置から上方固定具の方向へ、第二部品が上方固定具内に静置されるまで移動させる。そして予熱機構をアイドル位置から二つの部品間に整列する位置へと配置することができる位置へ、リフトテーブルを戻す。予熱機構を二つの部品間に配置したら、リフトテーブルを移動させることによって、二つの部品の溶着点を加熱することができるように予熱機構を予熱位置とする。加熱後、予熱機構を整列位置へ、さらにアイドル位置へと戻す。次いでリフトテーブルを溶着位置へ移動させる。ここで第一部品と第二部品との溶着が、摩擦溶着若しくは予熱した部品を互いに圧接することによって行われる。溶着完了後、下方固定具及びその内部に配置された第一及び第二部品からなる複合品と共にリフトテーブルを溶着位置から元の開始位置へと戻す。そして操作者は、第一及び第二部品からなる複合品を取り出すことができる。
上述した予熱機構を有するプラスチック溶着装置の欠点は、複雑な凸部やアンダーカットを有する部品を加熱・溶着する必要性が生じた場合に明らかとなる。プラスチック予熱機構は、整列位置に到達した後は垂直方向にしか移動できないので、このような部品を加熱しようとすると、部品及び/又は予熱機構が破損若しくは破壊されることになる場合がある。この問題は下方固定具にも同様に生じる。摩擦溶着の分野では、ブランソン社がプラスチック溶着装置を開発してきたが、その下方固定具は、リフトテーブル上で空中をいかようにも、特にコントロールラインに沿って、移動可能である。上方固定具は、振動溶着や摩擦溶着中に生じる力のため、動かすことができない。
実際、このプラスチック摩擦溶着装置は予熱機構を備えていない。リフトテーブルに慣用の予熱機構を上載する配置では、予熱機構の垂直移動が可能となるに過ぎない。これでは、複雑な凸部やアンダーカットを有する部品の場合に、部品の凸部やアンダーカット及び/又は予熱機構の破損や破壊が相変わらず生じてしまう。さらに、特に事前予熱を伴う溶着の場合、予熱機構及びリフトテーブルを迅速に移動することができなければならないため、慣用の予熱機構ではリフトテーブルに簡単に一体化させることができない。迅速に移動できないと、溶着中にプラスチックが再硬化してしまう。そうなると、所望の美的な溶着線やバリの低減を達成することができなくなる。
従って本発明の目的は、複雑なアンダーカットを有する部品であっても予熱できるプラスチック予熱機構を提供することにある。さらに、これに対応するプラスチック溶着装置並びに予熱方法が提供される。
この課題は、独立請求項1に記載したプラスチック溶着装置のプラスチック予熱機構、独立請求項10に記載したプラスチック溶着装置、独立請求項13に記載した少なくとも一つの部品をプラスチック溶着装置によって予熱する方法、並びに独立請求項16に記載したプラスチック赤外線溶着装置によって解決される。さらに有利な実施態様を以下の詳細な説明、図面、及び従属請求項に記載する。
本発明によるプラスチック溶着装置のプラスチック予熱機構は、支持体と、少なくとも一つの第一予熱器と、少なくとも一つの第一予熱器を、支持体の第一表面に対して、開始位置から予熱位置へと枢動させることにより、第一部品のアンダーカットを回避して、第一部品を第一予熱器で加熱することができるようにする枢動配置とを備える。
理解を深めるために、本発明のプラスチック予熱機構を、プラスチック溶着装置に使用するものとして以下に説明する。このプラスチック溶着装置は、第一及び第二固定具を備える。第一固定具は好ましくは第一支持体に取付けられ、第二固定具は第二支持体に取付けられる。第一固定具及び第二固定具は相対的に可動である。この操作例では、第一固定具は上方固定具で、第二固定具は下方固定具である。好ましくは、この実施態様においては、少なくとも一つの第一予熱器は赤外線予熱器である。
簡略化するため、第一部品は既に第一固定具内に、第二部品は既に第二固定具内に、それぞれ配置されているものとする。さらに、第一部品は、一例として、複雑なアンダーカットを有する。本発明の枠組内において、アンダーカットは第一部品の一要素であり、突出していて、第一部品の空中での向きによってはその一部領域を覆う。「アンダーカット」という語を明確にするために、U字形の部品若しくは部品領域を想定してみる。このU字形領域を上方若しくは下方から見ると、全ての領域に自由に接触可能であるため、アンダーカットは存在しない。しかしながら、このU字形領域を横から見ると、一方の脚部、つまり前側脚部が、他方の脚部、つまり後側脚部を覆っている。つまり、空中での部品の向きによって、一方の脚部が他方の脚部を覆う。この場合、前側脚部が、本発明で言うところのアンダーカットとなる。
上記の説明からすると、アンダーカットに覆われた表面、例えば加熱対象表面へ向かって予熱器を移動させることは、直線的動作によってはできないということになる。先に例示したU字形部品若しくは部品領域を再び考えてみると、第一予熱器は、左側から部品に向かって移動する。すると前側、つまり左脚部が回避すべきアンダーカットであり、後側、つまり右脚部が加熱対象領域である。第一予熱器は、後側脚部、つまり加熱対象領域の方向への動きのみによっては、後側脚部に到達することができない。この場合、前側脚部に衝突してしまうからである。わかりやすくするために、アンダーカットとは、仮想点若しくは曲線であって、アンダーカットを呈し、回避しなければならないものであると仮定する。この回避をして初めて、第一予熱器を加熱対象の第一部品表面に近接して配置することができる。上記の説明と同様に、部品のC字形領域について図面を参照して後に説明する。
さらに、第一固定具と第二固定具とは、間に予熱機構を配置できるような所定距離を以って配置され、この位置を受け位置と称する。この受け位置は開始位置、つまり第一固定具及び第二固定具がプラスチック溶着装置のアイドル状態においてとる位置、とも言える。さらに、予熱機構の第一予熱器は既に第一固定具と整列していると仮定する。
この状態から開始して、第一固定具と整列している予熱機構の第一予熱器の移動は、まず第一固定具の方向に行われる。この移動中、つまりこの移動と同時に、第一予熱器は、枢動配置によって、支持体の第一表面に対して開始位置から予熱位置へと第一の枢動を自動的に行う。この開始位置は、例えば第一予熱器を、予熱機構の支持体の第一表面に対して所定角度で配置した位置である。
枢動配置は、好ましくは少なくとも一つの第一予熱器を上載する枢動構造体を備える。枢動配置はさらに枢動機構を備える。枢動構造体は支持体の少なくとも第一地点に枢動可能にヒンジ結合つまりヒンジ止めされる。第二地点において、枢動構造体は枢動機構と係合する。この第二地点は、特に好ましくは、枢動構造体の、支持体にヒンジ結合している側とは異なる側にある。特に、第一及び第二地点は、枢動構造体の対向側にある。このように、枢動機構を作動させることにより、少なくとも一つの第一予熱器を開始位置から予熱位置へと枢動させることができる。
従って、枢動構造体は、例えば様々なデザインの予熱器に合わせてデザインされる予熱器用支持体となる。よって、枢動構造体自体を交換しなくても、様々なデザインの予熱器を支持体つまり枢動構造体に上載することができる。
第一予熱器は、このように枢動によって第一部品の少なくとも一つのアンダーカットを回避する。このようにして第一予熱器は、移動の最後に、第一固定具に隣接する予熱位置に配置される。予熱位置において、第一予熱器は、例えば予熱機構の支持体の第一表面に平行に整列して配置される。
次いで、第一予熱器によって、第一部品表面の少なくとも一部分を加熱する。この一部分は、接合領域若しくは溶着領域とも呼ばれる。そして予熱機構の第一予熱器を、第一固定具から離れる方向に移動させる。この移動と同時に、第一予熱器は、予熱位置から開始位置へと戻る第二の枢動を自動的に行い、それにより第一予熱器は第一部品の少なくとも一つのアンダーカットを再度回避する。よって枢動配置は、第一予熱器を上記の第一の枢動と比較して逆に枢動させることになる。この工程の最後に、第一及び第二固定具は再度受け位置に配置される。
第一及び第二固定具が受け位置に到達するとすぐに、予熱機構は移動して第一固定具との整列から外れる。次いで第一部品と第二部品との溶着が公知の方法で行われる。
例えば第一固定具、つまり上方固定具内の第一部品にアンダーカットがある場合、第二固定具を空中で可動に配置して、第二部品を伴う第二固定具が第一部品のアンダーカットを回避できるようにする必要がある。これは特に摩擦溶着装置の場合に当てはまる。第一固定具、つまり上方固定具は、摩擦溶着中に生じる力のため、移動させることができないからである。一方、赤外線溶着装置の場合には、上方固定具としての第一固定具に摩擦溶着力が働かない、つまり特に摩擦溶着工程で生じる振動がないため、上方固定具も空中で可動に配置することができる。従って、本発明のプラスチック予熱機構は、摩擦溶着にも、純粋な赤外線溶着、つまり赤外線溶着のみからなる場合にも、利用することができる。
本発明のプラスチック予熱機構の利点の一つは、複雑なアンダーカットを有する部品を、簡単で費用効率の良い方法で加熱することができることにある。このことは、その後の溶着接合処理において、所望の美的な溶着線やバリの低減につながる。
好ましい実施態様において、少なくとも第一予熱器の一部分が仮想点つまりアンダーカットを回避して、第一予熱器を、第一仮想点の裏にある目標点としての第二仮想点に隣接配置できるように、第一予熱器と支持体との間の回転角は、枢動によって開閉する。この目標点は、例えば加熱対象表面である。仮想点つまりアンダーカットの意味は上記で既に詳細に説明したので、ここではそれを参照するに止める。
別の好ましい実施態様では、枢動配置は、空気圧式、電動、若しくは機械的に作動させることができる。空気圧式や電動と比較して時間的に有利であるため、ここでは機械的作動が好ましい。これは、機械的手段のみによる作動中には制御信号による時間的損失がなく、複雑な位置決めのモニタリングが不要であるためである。このことは、図面を参照して説明する以下の詳細の説明において特に明らかとなる。
さらに別の好ましい実施態様では、プラスチック予熱機構は少なくとも一つの第二予熱器をさらに備え、この第二予熱器は、支持体の第一表面とは反対側の第二表面に載置される。この第二予熱器は、第二固定具内の第二部品を加熱若しくは予熱する役割を果たす。第二固定具内の第二部品に応じて、第二予熱器は、堅固に、若しくは第一予熱器と同様に可動に、支持体に取付けられる。このような設計により、プラスチック予熱機構は、純粋なプラスチック赤外線溶着装置、つまりプラスチック赤外線溶着装置のみからなる場合にも使用することができる。
有利には、プラスチック予熱機構は、第一予熱器を少なくとも二つ備える。この設計により、例えば一作業工程で数個の部品を加熱することができ、時間の節約となる。自動車産業で用いるヘッドライトの場合、左右のヘッドライトを同時に製造することができる。プラスチック予熱機構が第二予熱器も少なくとも二つ備えているとさらに有利である。
さらに好ましい実施態様では、プラスチック予熱機構は、第一予熱器を枢動させるためのてこ機構を備え、このてこ機構は作動要素を備える。このてこ機構は枢動機構としての役割を果たし、機械的作動要素を備えている場合に、技術的に特に有利な設計となる。
プラスチック予熱機構のこのような構成から生じる操作中の機能を以下に説明する。プラスチック溶着装置の操作中、プラスチック予熱機構が第一固定具の方向へ移動すると、作動要素が上方固定プレート若しくはその一部に接触する。第一固定具はこの上方固定プレートに取付けられている。プラスチック予熱機構をさらに動かすと、作動要素が押下され、てこ機構によって第一予熱器を持ち上げる。このように、第一予熱器は、開始位置から予熱位置へと移動すると同時に、第一部品のアンダーカットを回避する。プラスチック予熱機構が第一固定具から離れる方向に移動すると、上記の工程が逆の順序で行われる。上述の機械的作動では、位置確認による時間的損失が生じず、制御信号による作動も不要である。よって機械的作動は、プラスチック予熱機構の操作中、自動的に特に有利となる。
本発明のプラスチック溶着装置は、第一固定具と、第二固定具とを備え、第一固定具及び第二固定具は相対的に可動であり、それにより第一固定具と第二固定具との間に配置された部品を両固定具によって溶着可能であり、本発明のプラスチック溶着装置はさらに、本発明のプラスチック予熱機構を備える。
本発明のプラスチック溶着装置は、上記のプラスチック予熱機構の説明において既に詳細に説明したので、ここではそれを参照するに止める。本発明のプラスチック溶着装置の対応する利点は、上記で説明したプラスチック予熱機構に由来する。
好ましい実施態様において、プラスチック溶着装置は、プラスチック摩擦溶着装置若しくは赤外線溶着装置である。純粋な赤外線溶着装置、つまり赤外線溶着装置のみからなる場合は、プラスチック予熱機構は、二つの部品をそれぞれ予熱して所望の溶着接合を得ることができるように、第一予熱器に加えて第二予熱器をも備えている必要がある。既に説明したように、摩擦溶着装置の場合には、摩擦溶着において生じる力のため、代わりに上方固定具が上方固定プレートに取付けられる。よって摩擦溶着装置の場合には、アンダーカットを回避できるように、下方固定具も空中で可動でなければならない。プラスチック赤外線溶着装置の場合には、上方及び/又は下方固定具を空中で可動に配置することができる。
別の好ましい実施態様では、予熱機構はアイドル位置と予熱位置との間で可動である。予熱位置では、予熱器によって、対応する固定具内の部品を加熱する。プラスチック予熱機構の可動性に関し、通常二つの選択肢がある。第一の選択肢では、予熱機構は独立して空中で自由に可動である。第二の選択肢では、予熱機構はプラスチック溶着装置の既存の部品に連結され、その動きに従動する。これは、例えば予熱機構がプラスチック溶着装置のリフトテーブルに連結される場合である。どちらの場合も、予熱方法は、支持体の第一表面に載置された第一予熱器がプラスチック溶着装置の第一固定具と整列するように、予熱機構をアイドル位置から操作位置へと移動させる工程と、予熱完了後、予熱機構を操作位置からアイドル位置へと移動させるつまり退去させる工程という追加工程を含む。
本発明の別のプラスチック溶着装置は、上述のプラスチック溶着装置と同様な純粋なプラスチック赤外線溶着装置であるが、枢動配置が第一予熱器に連結されているのではなく、第一及び第二固定具に連結されている。この場合も第一固定具は、特に上方固定具である。枢動配置の構造及び機能は、第一予熱器について上述した枢動配置の構造と同様である。
わかりやすくするために、以下では枢動配置は第一固定具、つまり上方固定具に連結されているものと仮定する。予熱機構が接近してくると、第一固定具は開始位置から予熱位置へと枢動する。そうすることにより、第一部品のアンダーカットは予熱機構にとって問題とはならない。予熱機構が離れていくと、第一固定具は開始位置へと戻る。例えばリフトテーブルに上載された第二固定具が接近すると、第一固定具は枢動配置によって再度枢動する。よってアンダーカットは回避され、第一部品と第二部品とが適切に溶着される。
予熱機構を有するプラスチック溶着装置、特に本発明のプラスチック溶着装置によって少なくとも一つの部品を予熱する本発明の方法は、第一固定具と整列した予熱機構の第一予熱器を第一固定具の方向へ移動させる工程であって、同時に且つ自動的に第一予熱器は、枢動配置によって、支持体の第一表面に対して開始位置から予熱位置へと第一の枢動を行い、それにより第一予熱器は第一部品の少なくとも一つのアンダーカットを回避して、第一固定具に隣接する予熱位置に配置される工程と、第一予熱器によって第一部品表面の少なくとも一部分を加熱する工程と、予熱機構の第一予熱器を第一固定具から離れる方向に移動させる工程であって、同時に且つ自動的に第一予熱器は、予熱位置から開始位置へと戻る第二の枢動を行い、それにより第一予熱器は第一部品の少なくとも一つのアンダーカットを回避する工程とを含む。
本発明の予熱方法は、本発明のプラスチック予熱機構に関して既に説明したとおりである。対応する説明並びにその利点は、ここでは参照するに止める。
予熱方法は、当然ながら、固定具の少なくとも一方に連結された枢動配置を有する本発明の純粋な赤外線溶着装置、つまり赤外線溶着装置のみからなる別の実施態様でも同様に行うことができる。この場合、固定具の枢動は、予熱機構の接近若しくは退避動作中に行われる。これは、部品を互いに溶着するための残りの固定具の接近若しくは退避動作にも、当然同じことが言える。
好ましい実施態様では、予熱方法はさらに、支持体の第一表面に載置された第一予熱器が、第一固定具の方向へ移動させる前若しくは移動中に、プラスチック溶着装置の第一固定具と整列するように、予熱機構、特に本発明の予熱機構をアイドル位置から操作位置へと移動させる工程と、部品を加熱する工程の後に、予熱機構を操作位置からアイドル位置へと移動させる工程とを含む。このことによる利点は、本発明のプラスチック溶着装置に関して既に説明した通りである。
同様に好ましい実施態様では、上記の自動的な移動が、枢動配置の枢動機構の作動要素によって生じ、この作動要素は、空気圧式、電動、若しくは好ましくは機械的作動要素である。この方法の実施態様について、プラスチック予熱機構及びそこに記載される作業の流れを参照する。
本発明を図面を参照して以下に詳細に説明する。図中、同じ符号は同じ部材を指す。
図1は、プラスチック予熱機構の一実施態様を開始位置で示す概略側面図である。 図2は、プラスチック予熱機構の図1に示す実施態様を開始位置で示す概略前面図である。 図3は、プラスチック予熱機構の図1に示す実施態様を予熱位置で示す概略側面図である。 図4は、プラスチック予熱機構の図1に示す実施態様を予熱位置で示す概略前面図である。 図5は、プラスチック予熱機構の実施態様を予熱位置で示す斜視図である。 図6は、図5の実施態様の前面図である。 図7は、プラスチック予熱機構の別の実施態様の斜視図である。 図8は、プラスチック予熱機構の枢動機構の一実施態様を示す斜視図である。 図9は、プラスチック溶着装置の一実施態様を示す斜視図である。 図10は、プラスチック溶着装置の図9に示す実施態様の前面図である。 図11は、予熱方法の一実施態様の概略工程図である。
本発明のプラスチック予熱機構をプラスチック溶着装置に使用する一実施態様を、以下に説明する。プラスチック溶着装置は、例えば自動車産業でヘッドライトの製造に使用したり、医療技術や消費財産業でプラスチック製の部品や部品群の製造に使用する装置である。
図1は、プラスチック予熱機構1を非常に簡略化して示す概略側面図であり、図2はその前面図である。プラスチック予熱機構1は、枢動構造体20を上載した支持体10を有する。枢動構造体20は、支持体10上の第一地点22、好ましくは二つの第一地点22においてヒンジ結合つまりヒンジ止めされている。この第一地点22は、枢動構造体の枢動点、好ましくは回動軸となる。枢動構造体20には、第一予熱器40、好ましくは赤外線予熱器が上載される。この第一予熱器40は、第一放射源42と第二放射源44の二つの放射源を備える。第一及び第二放射源42、44は、二つで加熱回路等の共同放射源としても、二つの独立した放射源としてもよい。
図1及び図2において、枢動構造体20、よって第一予熱器40は、枢動構造体20に上載され、開始位置に配置されている。一見してわかるように、枢動構造体20よって第一予熱器40は、この開始位置において、支持体10表面に対して斜めに、つまり角度をなして配置されている。
さらにわかりやすくするために、プラスチック溶着装置3の上方固定プレート50を図1及び図2に示す。上方固定プレート50には、第一固定具52及び解放要素54が設けられている。この解放要素54の機能については、後に説明する。第一部品60は、アンダーカットをなす第一凸部62、第二凸部64、及び第三凸部66を有し、第一固定具52内に配置される。図1〜図4の概略図では、第一及び第二凸部62、64は、接合領域つまり接合域等を表わしている。
上述したように、アンダーカットは第一部品60の一要素であり、突出していて、第一部品60の空中での向きによってはその一部領域を覆う。この実施態様では、特に接合領域の一部である。よってアンダーカットは、第一予熱器40が、部品60の予熱対象表面に向かって軸線上のみを移動する妨げとなる。図1〜図4に関して、第一部品60の第三凸部66及びその隣接領域は、凸状のアンダーカットをなす。この領域は特にC字形である。ここで、第三凸部66に覆われる領域とは、第三凸部66から第一部品60の方向へ引いた仮想垂直線の右側の領域である。第一部品60のこの被覆領域は、この実施態様では、第一予熱器40の垂直移動のみでは届かない領域である。このことは、後に機能について説明する際に詳細に説明する。
予熱機構1はさらに、作動要素32を有する枢動機構30を備える。枢動機構30は、特にてこ機構である。枢動機構30は第二地点34において枢動構造体20に係合する。解放要素54等を介して作動要素32を作動させると、第一予熱器40が開始位置から予熱位置へと枢動する。
従って、本発明のプラスチック予熱機構1では、第一部品60の第三凸部66を回避して、第一予熱器40を第一部品60に隣接配置することができる。わかりやすくするために、大幅に簡略化した概略図である図3及び図4、並びに図5及び図6を以下で参照する。
枢動構造体20よって第一予熱器40は、図3及び図4、並びに図5及び図6に示す予熱位置に配置される。第一放射源42が第一凸部62に隣接配置され、第二放射源44が第二凸部64に隣接配置される。第三凸部66つまりアンダーカットは、第一予熱器40に回避される。この回避は、支持体10が上方固定プレートに向かって移動する際に自動的に行われる。解放要素54が作動要素32に係合すると、枢動構造体20が枢動機構30によって第二地点34において持ち上げられる。枢動構造体20は、対向端の第一地点において枢動可能にヒンジ結合されているので、枢動構造体20はこの回動軸を中心として枢動する。そのため、この枢動による回転角は、好ましくは隣接するアンダーカットを有する第一部品60の表面と同じ方向に開いている。図1〜図4に関して、第三凸部66はアンダーカットをなし、第一部品60上の隣接領域と共に見ると凹状つまりC字形を呈している。この凹状形状は、部品内部に向かって、つまりこの例では左側に開いている。第一予熱器40の枢動によって生じる回転角も左側に開いている。これは枢動構造体20が支持体10に対してヒンジ結合つまりヒンジ止めされている第一地点22が、この実施態様ではアンダーカットつまり第三凸部66と同じ側に配置されているためである。
図3及び図4からわかるように、第一予熱器40が所定軸に沿って第一部品60に向かって若しくは第一部品から離れるように垂直移動しかできない場合には、第一予熱器40は第三凸部66に引っかかって動けなくなり、第一部品及び/又は第一予熱器40の破損及び/又は破壊を招き得る。プラスチック予熱機構1はこれを防ぐものである。上記で既に説明したように、第一予熱器40は、所定軸、ここでは垂直軸に沿って移動する間に、枢動構造体20及び枢動機構30からなる枢動配置によって、第一地点22にある枢動点つまり回動軸を中心として枢動可能である。その結果、支持体10と第一予熱器40とがなす回転角により、第一予熱器40は第一部品60の予熱対象表面に隣接配置される。予熱対象表面とは、ここでは例えば第二凸部64である。第一予熱器40及び支持体10が垂直軸に沿った動きしかできない場合は、第二凸部64は、上述の通り、第三凸部66に覆われてしまっている。しかしながら、第一予熱器40が垂直軸に沿って移動すると同時に枢動もするので、この第三凸部66を迂回つまり回避することが可能となる。
図7は、プラスチック予熱機構1の別の実施態様を示す。第一予熱器40が二台、支持体10上に配置されている。この配置は枢動構造体20についてもなされており、その詳細を図8に示す。枢動構造体20は二つの第一地点22を有し、これによって支持体10上にヒンジ結合される。枢動構造体20の回動軸はこのようにして規定される。枢動構造体20は、対向側において第二地点34で枢動機構30と係合する。上記で説明したように、作動要素32に支持体10方向への力をかけると、枢動構造体20が第二地点34で持ち上がる。枢動構造体20は第一地点22でヒンジ結合されているので、第一地点22を回動軸として枢動する。
図9及び図10はプラスチック溶着装置3の一実施態様を示す。このプラスチック溶着装置3は、上方固定プレート50、リフトテーブル80、及びプラスチック予熱機構1を備える。図示する実施態様では、プラスチック予熱機構1は、リフトテーブル80に連結されており、リフトテーブル80が垂直移動するとプラスチック予熱機構1も垂直移動する。しかしながらプラスチック予熱機構1は、リフトテーブル80に連結する必要はなく、別個の垂直駆動装置を備えていてもよい。
上方固定プレート50には、第一固定具52を二つ堅固に取付ける。リフトテーブル80には第二固定具72を二つ配置する。これらの部材に加えて、プラスチック予熱機構1は第二予熱器70を二つ備える。この二つの第二予熱器70は、第一予熱器40を配置した支持体10の第一表面とは反対側の第二表面に堅固に取付ける。或いは、第二予熱器70にも枢動機構を設けてもよい。
プラスチック予熱機構1による予熱方法の機能を、図11に基づいて以下に説明する。図9及び図10に示すプラスチック溶着装置3から始まって、まず工程dで予熱機構1がアイドル位置から操作位置へ移動する。アイドル位置では、予熱機構1は第一固定具52と第二固定具72との間には配置されない。一方、操作位置では、支持体10の第一表面に設けた第一予熱器40は、プラスチック溶着装置3の第一固定具52と整列する。予熱機構1の第一予熱器40は、操作位置への移動と同時に若しくは移動後に、工程aで第一固定具52の方向へ移動する。作動要素32が解放要素54に接触すると同時に且つ自動的に、支持体10の第一表面に対して、第一予熱器40が開始位置から予熱位置へ第一の枢動を行う。作動要素32は、特に空気圧式、電動、好ましくは機械的作動要素32である。図示する実施態様では、機械的作動要素32である。このように、第一予熱器40は第一部品60の少なくとも一つのアンダーカットを回避する。さらに、第一予熱器40は第一固定具52に隣接する予熱位置に配置される。
次いで工程bで、第一部品60の表面の少なくとも一部を第一予熱器40で加熱する。次に工程cで、予熱機構1の第一予熱器40が第一固定具52から離れるように移動する。これと同時に且つ自動的に、作動要素32が解放要素54と係合しなくなるまで、第一予熱器40は予熱位置から開始位置へ戻る第二の枢動を行う。第一予熱器40はこうして再度、第一部品60の少なくとも一つのアンダーカットを回避する。
最後に、予熱機構の操作位置からアイドル位置への移動を工程fで行う。この移動は、工程cの移動の後に若しくはこれと同時に行うことができる。
1 プラスチック予熱機構
3 プラスチック溶着装置
10 支持体
20 枢動構造体
22 第一地点
30 枢動機構
32 作動要素
34 第二地点
40 第一予熱器
42 第一放射源
44 第二放射源
50 上方固定プレート
52 第一固定具
54 解放要素
60 第一部品
62 第一凸部
64 第二凸部
66 第三凸部
70 第二予熱器
72 第二固定具
80 リフトテーブル

Claims (17)

  1. a.支持体(10)と、
    b.少なくとも一つの第一予熱器(40)と、
    c. 前記少なくとも一つの第一予熱器(40)を、前記支持体(10)の第一表面に対して、開始位置から予熱位置へと枢動させることにより、第一部品(60)のアンダーカットを回避して、第一部品(60)を第一予熱器(40)で加熱することができるようにする枢動配置と
    を備える プラスチック溶着装置(3)のプラスチック予熱機構(1)。
  2. 前記枢動配置が、前記少なくとも一つの第一予熱器(40)が載置される枢動構造体(20)と、枢動機構(30)とを備え、前記枢動構造体(20)は、少なくとも第一地点(22)で支持体(10)に枢動可能にヒンジ結合され、第二地点(34)で前記枢動機構と係合し、前記枢動機構(30)を作動させることにより、前記少なくとも一つの第一予熱器(40)を開始位置から予熱位置へと枢動させることができる、請求項1に記載のプラスチック予熱機構(1)。
  3. 前記第二地点(34)が、枢動構造体(20)の、支持体にヒンジ結合している側とは異なる側にある、請求項2に記載のプラスチック予熱機構(1)。
  4. 前記枢動配置が、空気圧式、電動、若しくは機械的に作動可能である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラスチック予熱機構(1)。
  5. 支持体(10)の前記第一表面とは反対側の第二表面に配置される少なくとも一つの第二予熱器(72)をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラスチック予熱機構(1)。
  6. 前記第一予熱器(40)を少なくとも二つ備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプラスチック予熱機構(1)。
  7. 前記第二予熱器(70)を少なくとも二つ備える、請求項6に記載のプラスチック予熱機構(1)。
  8. 前記少なくとも一つの第一予熱器(40)及び/又は第二予熱器(70)が赤外線予熱器である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のプラスチック予熱機構(1)。
  9. 第一予熱器(40)を枢動させるための枢動機構(30)として、てこ機構を備え、前記枢動機構(30)が作動要素(32)を備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載のプラスチック予熱機構(1)。
  10. a.第一固定具(52)と、
    b.第二固定具(72)と
    を備えるプラスチック溶着装置(3)であって、前記第一固定具(52)及び前記第二固定具(72)は相対的に可動であり、それにより第一固定具(52)と第二固定具(72)との間に配置された部品を両固定具(52、72)によって溶着可能であり、さらに
    c.請求項1〜9のいずれか1項に記載のプラスチック予熱機構(1)を備える、プラスチック溶着装置(3)。
  11. 前記プラスチック溶着装置(3)がプラスチック摩擦溶着装置若しくは赤外線溶着装置である、請求項10に記載のプラスチック溶着装置(3)。
  12. 前記予熱機構(1)がアイドル位置と予熱位置との間を移動可能であり、該予熱位置において、固定具内の部品を加熱することができる、請求項10又は11に記載のプラスチック溶着装置(3)。
  13. 予熱機構を有するプラスチック溶着装置、特に請求項10〜12のいずれか1項に記載のプラスチック溶着装置によって、少なくとも一つの部品を予熱する方法であって、
    a.第一固定具と整列した予熱機構の第一予熱器を第一固定具の方向へ移動させる工程(a)であって、同時に且つ自動的に該第一予熱器は、枢動配置によって、支持体の第一表面に対して開始位置から予熱位置へと第一の枢動を行い、それにより第一予熱器は第一部品の少なくとも一つのアンダーカットを回避して、第一固定具に隣接する予熱位置に配置される、工程(a)と、
    b.第一予熱器によって第一部品表面の少なくとも一部を加熱する工程(b)と、
    c.予熱機構の第一予熱器を第一固定具から離れる方向に移動させる工程(c)であって、同時に且つ自動的に前記第一予熱器は、前記予熱位置から前記開始位置へと戻る第二の枢動を行い、それにより第一予熱器は第一部品の前記少なくとも一つのアンダーカットを回避する、工程(c)と
    を含む、予熱方法。
  14. d.工程(a)の前若しくは工程(a)中に、支持体の第一表面に上載された第一予熱器がプラスチック溶着装置の第一固定具と整列するように、予熱機構、特に請求項1〜9のいずれか1項に記載の予熱機構をアイドル位置から操作位置へと移動させる工程(d)と、
    e.工程(c)の後速やかに、前記予熱機構を操作位置からアイドル位置へと移動させる工程(e)と
    をさらに含む、請求項13に記載の予熱方法。
  15. 工程(a)における自動的な移動が、枢動配置の枢動機構の作動要素によって生じ、該作動要素は、空気圧式、電動、若しくは好ましくは機械的作動要素である、請求項13又は14に記載の予熱方法。
  16. a.第一支持体に取付けられた第一固定具と、
    b.第二支持体に取付けられた第二固定具と
    を備えるプラスチック赤外線溶着装置であって、前記第一固定具及び第二固定具は相対的に可動であり、それにより第一固定具と第二固定具との間に配置された部品を両固定具によって溶着可能であり、さらに、
    c. 第一固定具及び/又は第二固定具を、各支持体に対して開始位置から予熱位置へと枢動可能な少なくとも一つの枢動配置を備え、それにより各部品のアンダーカットを回避して、各部品を対応する予熱器によって加熱することができる、
    プラスチック赤外線溶着装置。
  17. 前記第一固定具が上方固定具である、請求項16に記載の赤外線溶着装置。
JP2015203728A 2014-10-17 2015-10-15 プラスチック溶着装置のプラスチック予熱機構、プラスチック溶着装置、並びに部品予熱方法 Active JP6106733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014221139.5A DE102014221139A1 (de) 2014-10-17 2014-10-17 Kunststoff-Vorwärmanordnung für eine Kunststoffschweißvorrichtung, Kunststoffschweißvorrichtung sowie Vorwärmverfahren für ein Bauteil
DE102014221139.5 2014-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078456A true JP2016078456A (ja) 2016-05-16
JP6106733B2 JP6106733B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=54198990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203728A Active JP6106733B2 (ja) 2014-10-17 2015-10-15 プラスチック溶着装置のプラスチック予熱機構、プラスチック溶着装置、並びに部品予熱方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10220572B2 (ja)
EP (1) EP3009254A3 (ja)
JP (1) JP6106733B2 (ja)
KR (1) KR101802834B1 (ja)
CN (1) CN105522719B (ja)
DE (1) DE102014221139A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470743B2 (ja) 2021-09-10 2024-04-18 ブランソン ウルトラスチャル ニーデルラッスン デル エマーソン テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アンド カンパニー オーエイチジー 振動溶着装置および振動溶着方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019117950B4 (de) * 2019-07-03 2023-03-09 HELLA GmbH & Co. KGaA Werkzeug, Vorrichtung und Verfahren zum Verschweißen einer Lichtscheibe mit einem Gehäuse einer Automobilleuchte
EP4163089A1 (en) 2021-10-08 2023-04-12 Branson Ultraschall Niederlassung der Emerson Technologies GmbH & Co. oHG Preheating arrangement for a welding device, a respective welding device as well as a preheating method and a welding method
EP4197748A1 (en) 2021-12-16 2023-06-21 Branson Ultraschall Niederlassung der Emerson Technologies GmbH & Co. oHG Welding method and respective welding device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653050A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Kasai Kogyo Co Ltd Production of interior part for automobile
JP2003252154A (ja) * 2002-02-20 2003-09-10 Branson Ultrasonics Corp エネルギ管理システムおよび該システムの溶着方法
JP2003311837A (ja) * 2002-02-20 2003-11-06 Branson Ultrasonics Corp ヘッドライナ/ダクト組立体および該組立体の溶着方法
JP2010023681A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nakata Coating Co Ltd 車両用内装部材の製造方法
JP2012125948A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形品とその製造方法
JP2015107524A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 ブランソン・ウルトラシャル・ニーダーラッスング・デア・エマーソン・テヒノロギーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コムパニー・オーハーゲー 連続超音波溶着加工を制御するための超音波溶着装置及び超音波溶着方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490130A (en) * 1981-08-10 1984-12-25 Paper Machinery Corporation Machine for forming seams of two-piece paper cups
DE3372464D1 (en) * 1982-12-03 1987-08-20 Ajinomoto Kk Plastics material can
US4596625A (en) * 1983-12-13 1986-06-24 Alvarez Oscar E Heat sealing machine for joining a battery cover and battery casing
IT1180975B (it) * 1984-05-03 1987-09-23 Lorenzin Ind Mecc Dispositivo per il riscaldamento di articoli in materia termoplastica in fasi intermedie di procedimenti costituiti da iniezioni multiple
JPS6426420A (en) 1987-07-23 1989-01-27 Nissha Printing Device for injection molding and simultaneous decorating and manufacture of injection-molded and simultaneously decorated product
US5035045A (en) * 1990-09-10 1991-07-30 Globe-Union Inc. Method of joining bipolar battery frames
JP2695348B2 (ja) * 1992-04-28 1997-12-24 大日本印刷株式会社 射出成形同時絵付装置
US5296075A (en) * 1993-02-03 1994-03-22 Hardigg Industries, Inc. Welding apparatus
DE10122802A1 (de) * 2001-04-04 2002-10-17 Helmut Potente Verfahren für ein Schweissen von Fügeteilen aus Kunststoffen
KR200343833Y1 (ko) 2003-11-27 2004-03-05 주식회사 동양피엔에프더블유 플라스틱용 융착기
EP2495292B1 (de) * 2011-03-04 2013-07-24 FFT EDAG Produktionssysteme GmbH & Co. KG Fügeflächenvorbehandlungsvorrichtung und Fügeflächenvorbehandlungsverfahren
DE102011007432A1 (de) 2011-04-14 2012-10-18 Behr Gmbh & Co. Kg Bauteil und zugehöriges Herstellungsverfahren

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653050A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Kasai Kogyo Co Ltd Production of interior part for automobile
JP2003252154A (ja) * 2002-02-20 2003-09-10 Branson Ultrasonics Corp エネルギ管理システムおよび該システムの溶着方法
JP2003311837A (ja) * 2002-02-20 2003-11-06 Branson Ultrasonics Corp ヘッドライナ/ダクト組立体および該組立体の溶着方法
JP2010023681A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nakata Coating Co Ltd 車両用内装部材の製造方法
JP2012125948A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形品とその製造方法
JP2015107524A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 ブランソン・ウルトラシャル・ニーダーラッスング・デア・エマーソン・テヒノロギーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コムパニー・オーハーゲー 連続超音波溶着加工を制御するための超音波溶着装置及び超音波溶着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470743B2 (ja) 2021-09-10 2024-04-18 ブランソン ウルトラスチャル ニーデルラッスン デル エマーソン テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アンド カンパニー オーエイチジー 振動溶着装置および振動溶着方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3009254A3 (de) 2016-05-18
EP3009254A2 (de) 2016-04-20
DE102014221139A1 (de) 2016-04-21
KR20160045605A (ko) 2016-04-27
KR101802834B1 (ko) 2017-11-29
CN105522719B (zh) 2020-10-27
CN105522719A (zh) 2016-04-27
US20160107372A1 (en) 2016-04-21
JP6106733B2 (ja) 2017-04-05
US10220572B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106733B2 (ja) プラスチック溶着装置のプラスチック予熱機構、プラスチック溶着装置、並びに部品予熱方法
US20170312989A9 (en) Friction Stir Processing Tool Having Non-Circumferential Shoulder and Friction Stir Processing Method Performable Therewith
JP6146932B2 (ja) プラスチック溶着装置及びプラスチック溶着方法
WO2017047574A1 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及び摩擦攪拌点接合方法
CN108568598B (zh) 激光焊接装置
JP2015226925A (ja) 接合組立装置
CN113260478A (zh) 摩擦搅拌点接合装置、进行摩擦搅拌点接合而成的被接合物以及肩部件
JP6146929B2 (ja) プラスチック溶着装置及びプラスチック溶着方法
JP2018091091A (ja) アタッチメント着脱装置
EP1280653B1 (en) Fixture for ir welding
JPH07329182A (ja) チューブ接続装置およびチューブ接続方法
JP2004181533A (ja) 溶接法
KR20150069848A (ko) 가열 및 진동을 이용한 부품 융착 장치 및 방법
TWI575194B (zh) Gas control valve
JP2017100245A (ja) ワーク把持装置
JP2016107741A (ja) 車両用内装品
KR101422597B1 (ko) 마찰 교반 용접 장치
JP2023089946A (ja) 溶接方法およびそれぞれの溶接装置
JPH0747609A (ja) 融着機
JP4223249B2 (ja) チューブ接合装置及びチューブ接合方法
JP2000318044A (ja) 溶着装置
JP2015103390A (ja) 車両用灯具のインナーレンズ接合方法
US9481130B2 (en) Method of permanently joining plastic components and a plastic component joining assembly
JP2011255489A (ja) ローダ装置
JP2020099931A (ja) 開閉機構及びクランプ用挿入体並びに摩擦圧接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250