JP2016078356A - 画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016078356A
JP2016078356A JP2014212955A JP2014212955A JP2016078356A JP 2016078356 A JP2016078356 A JP 2016078356A JP 2014212955 A JP2014212955 A JP 2014212955A JP 2014212955 A JP2014212955 A JP 2014212955A JP 2016078356 A JP2016078356 A JP 2016078356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
instruction
image
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014212955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356038B2 (ja
Inventor
紘一郎 齊藤
Koichiro Saito
紘一郎 齊藤
幹夫 柿崎
Mikio Kakizaki
幹夫 柿崎
篤志 中本
Atsushi Nakamoto
篤志 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014212955A priority Critical patent/JP6356038B2/ja
Priority to US14/882,350 priority patent/US9417825B2/en
Priority to CN201710139097.8A priority patent/CN107092449B/zh
Priority to CN201510663103.0A priority patent/CN105530394B/zh
Publication of JP2016078356A publication Critical patent/JP2016078356A/ja
Priority to US15/208,523 priority patent/US9569154B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6356038B2 publication Critical patent/JP6356038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】1つのプリントジョブに消色印刷と非消色印刷が混在している場合に、シートの再利用を妨げないように印刷処理を実行可能な画像形成技術を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、受信部と、取得部と、判断部と、制御部と、を備える。取得部は、受信したプリントデータに基づき、消色色材を用いてページ画像を第1画像として印刷する第1の指示と、非消色色材を用いてページ画像を第2画像として印刷する第2の指示のいずれかの指示を取得する。判断部は、2以上のページ画像を同一のシート上に印刷するレイアウト指示を含むかを判断する。制御部は、プリントデータが、レイアウト指示を含み且つ第1の指示および第2の指示のいずれか一方による印刷を指示する場合に、レイアウト指示に基づきページ画像を印刷させ、レイアウト指示を含み且つ第1の指示および第2の指示の双方を含む場合、第1画像と第2画像とを互いに異なるシート上に印刷させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、受信される印刷データに基づく画像形成技術に関する。
従来、消色可能な色材(消色性の色材、以下、消色色材)を使った消色印刷と、消色できない色材(非消色性の色材、以下、非消色色材)を使った非消色印刷の双方を実行可能な画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
画像形成装置は、例えばパーソナルコンピュータ等の印刷処理装置からプリントジョブ(印刷データ)を受信し、画像を形成する。印刷処理装置は、ユーザにより選択されたプリンタドライバを介して、印刷設定を行う。
消色印刷はシートの再利用を考慮した印刷技術であるため、例えば、1枚のシートの表面に消色印刷を行っても、裏面に非消色印刷を行ってしまうと、そのシートは両面印刷用のシートとしては再利用困難となる。
つまり、1つのプリントジョブに消色印刷と非消色印刷の双方の実行指示が含まれる場合、当該プリントジョブの実行時に、シートの再利用可能性を考慮しなければならない場面を想定し得る。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、1つのプリントジョブに消色印刷と非消色印刷が混在している場合に、シートの再利用を妨げないように印刷処理を実行可能な画像形成技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、実施の形態による画像形成装置は、受信部と、取得部と、判断部と、制御部と、を備える。受信部は、プリントデータを受信する。取得部は、前記プリントデータに基づき、消色色材を用いてページ画像を第1画像として印刷する第1の指示と、非消色色材を用いてページ画像を第2画像として印刷する第2の指示の少なくともいずれかの指示を取得する。判断部は、前記プリントデータが、2以上のページ画像を同一のシート上に印刷するレイアウト指示を含むかを判断する。制御部は、前記プリントデータが、前記レイアウト指示を含み且つ前記第1の指示および前記第2の指示のいずれか一方による印刷を指示する場合に、前記レイアウト指示に基づき前記プリントデータのページ画像を印刷させ、前記プリントデータが、前記レイアウト指示を含み且つ前記第1の指示および前記第2の指示の双方を含む場合、前記第1画像と前記第2画像とを互いに異なるシート上に印刷させる。
第1の実施の形態による印刷システムのハードウェア構成を示すハードウェアブロック図である。 第1の実施の形態による画像形成装置の概略構成を示す概略縦断面図である。 画像処理装置1で実行されるプリンタドライバプログラムにより表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 図3のページ設定ボタン703が押されると表示部103に表示される消色印刷ページ設定を行うための設定画面の一例を示す図である。 非消色印刷の印刷色だけでなく、消色印刷の印刷色も同様に任意に選択可能な設定画面の一例を示す図である。 消色印刷のページ設定が完了した状態を示す図である。 第1の実施の形態による画像形成装置における処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態による画像形成装置における処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態による画像形成装置における処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施の形態による画像形成装置における処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施の形態による画像形成装置における処理の流れを示すフローチャートである。 第5の実施の形態による画像形成装置における処理の一例を示すフローチャートである。 第6の実施の形態による画像形成方法の処理の流れを示すフローチャートである。 第8の実施の形態による画像形成装置における処理の一例を示すフローチャートである。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、第1の実施の形態による印刷システムのハードウェア構成を示すハードウェアブロック図である。
図1に示すように、第1の実施の形態による印刷システムは、例えば、画像処理装置(印刷処理装置)1と、画像形成装置2a(MFP:Multi Function Peripheral)等を備えている。画像処理装置1と画像形成装置2aは、例えばLAN(Local Area Network)やWi−Fi(Wireless Fidelity)等の有線もしくは無線の電気通信回線Nにより相互通信可能に接続されている。
画像処理装置1は、電気通信回線Nを介して、画像形成装置2aにプリントジョブ(印刷データ)を送信する。画像形成装置2aは、受信するプリントジョブに基づいて、プリントジョブが示す処理内容の印刷処理を実行する。
画像処理装置1は、例えば、PC(Personal Computer)やスマートフォン等の携帯端末等からなるネットワーク端末である。画像処理装置1は、例えば、入力部101、入力I/F102、表示部103、表示I/F104、制御部105、記憶装置106および通信I/F107等を備える。
ここで、入力部101は、キーボード、マウス、タッチパネル、タッチパッド、ペンタブレット(graphics tablet)、専用ボタン等が用いられる。入力部101は、ユーザの操作入力を受け付け、その操作入力内容に応じた信号に変換する。
入力I/F102は、入力部101にて受け付けるユーザの操作入力を示す信号を制御部105に受け渡す。
表示部103は、例えば、電子ペーパ、LCD(Liquid crystal display)、EL(Electronic Luminescence)、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode Ray Tube)等が用いられる。入力部101および表示部103の機能を、いわゆるタッチパネルディスプレイによって実現してもよい。
表示I/F104は、例えば制御部105における演算処理に基づく表示制御信号を表示部103へと受け渡す。
制御部105は、画像処理装置1における、演算処理、表示制御処理、プリントジョブの生成処理等の各種処理に必要な演算等を行う。制御部105は、例えばプロセッサ105aおよびメモリ105b等を備える。メモリ105bは、例えばROMおよびRAMを備える。
制御部105は、記憶装置106からメモリ105bにロードされたプログラムを実行することにより種々の機能を実現する役割も有している。なお、プロセッサ105aは、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等を備える。
制御部105の機能の一部または全部を、必要に応じてASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって回路的に実現してもよい。
記憶装置106は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等を備える。具体的に、記憶装置106は、例えば、アプリケーションプログラム106a、プリンタドライバ106b、オペレーティングシステム106cや各種設定値等を格納している。アプリケーションプログラム106aは、一般的なソフトウェアに加え、Webアプリケーションを含む。プリンタドライバ106bは、オペレーティングシステム106cのソフトウェアとして動作し、アプリケーションプログラム106aからの印刷指示に合わせて、画像形成装置2aへ送信されるプリントジョブを生成する。
制御部105が実行するプリンタドライバ106bの設定画面等は、例えば、画像処理装置1の表示部103に表示される。
通信I/F107は、画像処理装置1側における、画像形成装置2aとの通信処理のインターフェースとしての役割を有している。通信I/F107は、例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線接続、光接続といったIEEE802.15、IEEE802.11、IEEE802.3、IEEE1284等の適切な無線または有線の双方向性インターフェース130を介して画像形成装置2aと通信する。通信I/F107は、更に、USB規格の接続端子が接続されるUSB接続部やパラレルインタフェース等を含んでも良い。制御部105は、通信I/F107を介して画像処理装置1やUSBデバイス、その他外部機器と通信する。
次に、画像形成装置2aについて説明する。
画像形成装置2aは、例えば、通信I/F201、操作パネル202、スキャナ部203、プリンタ部204、制御部205、記憶装置206、FCU207等を備える。
通信I/F201(受信部)は、画像形成装置2a側における、画像処理装置1との通信処理のインターフェースとしての役割を有している。通信I/F201は、例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線接続、光接続といったIEEE802.15、IEEE802.11、IEEE802.3、IEEE1284等の適切な無線または有線の双方向性インターフェース130を介して画像形成装置140と通信する。通信I/F201は、更に、USB規格の接続端子が接続されるUSB接続部やパラレルインタフェース等を含んでも良い。制御部205は、通信I/F201を介して画像処理装置1やUSBデバイス、その他外部機器と通信する。
操作パネル202は、ユーザの操作入力を受け付け、その操作入力内容に応じた信号に変換する。操作パネル202は、タッチパネル式の表示部202aと各種の操作キー202bとを有する。操作キー202bは、例えば、テンキー、リセットキー、ストップキー、スタートキー等を有する。また、表示部202aは、例えば、シートサイズ、コピー枚数、印刷濃度設定、あるいは仕上げ(綴じ、折り)等の印刷条件に関する指示項目を表示する。表示された項目の指示が、表示部202aから入力される。
スキャナ部203は、原稿を画像として読み取る内蔵された走査読取ユニットと、原稿載置台、読取位置へ原稿を搬送する自動原稿送り装置とを有する。スキャナ部203の走査読取ユニットは、原稿載置台あるいは自動原稿送り装置にセットされた原稿を読取る。
プリンタ部204はスキャナ部203で読取った原稿の画像データに対応する画像や、画像処理装置1から送られてきた画像データに対応する画像をシート上へ形成する。プリンタ部204はプリンタ部2041aおよび2042aを有する。
プリンタ部2041aは、色を消去する消色処理を施すことが可能な色材(消色色材)を使った印刷(消色印刷)が可能な画像形成部である。ここで、消色可能な色材(消色色材)としては、例えば、ロイコ染料の顕色、消色機構を利用した感熱消色性のトナーやインクのように、加熱することによって色を消去することのできる色材を採用することができる。また、消色可能な色材(消色色材)としては、薬品を用いたり、光を照射したりすることによって色を消去可能な色材を採用することもできる。また、ここでの“消色”とは、化学反応によって色を消去する手法に限らず、シート上に色材によって形成された像を物理的に削り落とすことによってシート上に形成された像そのものを消去する手法も含まれる。
また、ここでの“消色”には、色材の色を消すことで像を無色にするだけでなく、例えば色材の色を完全には無色ではない状態(例えば半透明)とする場合も、含まれる。すなわち、対象となる色材に対して消色処理を施した結果、その色材により形成された像の色の視認が困難な状態となればよい。この他、色を透明に近づける場合に限らず、色紙に印字した像の色をその色紙の色に近づける等、例えば印刷対象となるシートの色に近づけることで像の視認を困難化する処理もここでの“消色”の概念に含むものとする。なお、長期間紫外線にさらされる等による経年変化による、いわゆる“退色”は、ここでの消色の概念には含まれない。
プリンタ部2042aは、消色できない色材(非消色色材)を使った印刷(非消色印刷)が可能な画像形成部である。ここで、消色できない色材(非消色色材)とは、上述の消色色材とは異なり、加熱、薬品の使用、光の照射等の処理を施すことによる色の消去ができない色材である。
制御部205は、画像形成装置2aにおける、演算処理、表示制御処理、プリントジョブの解析処理、印刷処理、シート搬送処理等の各種処理に必要な演算等を行う。制御部205は、例えばプロセッサ205aおよびメモリ205b等を備えている。プロセッサ205aは、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等により構成される。メモリ205bは、例えばROMおよびRAMを備える。
制御部205は、記憶装置206からメモリ205bにロードされたプログラムを実行することにより種々の機能を実現する役割も有している。制御部205は、ROMあるいは、記憶装置206に格納された制御プログラム等に基づいて、操作パネル202、スキャナ部203、プリンタ部2041a、2041b、ファクシミリコントロールユニット(FCU)207を制御する。制御部205はさらに、画像データを補正、あるいは伸張する機能を有する。制御部205の機能の一部または全部を、必要に応じてASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって回路的に実現することもできることは言うまでもない。
記憶装置206は、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶装置、光学式記憶装置、半導体記憶装置(フラッシュメモリ等)により構成することができる。記憶装置206は、例えば、通信I/F201を介して画像処理装置1から受信されるプリントジョブの画像データやスキャナ部203にてスキャンされた画像データを一時的に記憶する。また、記憶装置206は、画像形成装置2aにて実行される各種プログラム(例えば、コピー機能、プリント機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、ネットワークファイル機能といった画像形成装置が有する機能を実行するプログラムを含む)や画像処理装置1等の外部機器に提供すべき各種プログラム、あるいは各種設定値等を格納することができる。
このような構成の画像処理装置1および画像形成装置2aから構成される印刷システムにおいて、画像処理装置1は、ユーザの操作入力等に基づき、インストールされているプリンタドライバ106bを用いて所望のプリントジョブを生成する。生成されたプリントジョブは画像形成装置2aに送信され、画像形成装置2の制御部205にて解析され、プリントジョブに応じた印刷処理がプリンタ部2041aおよびプリンタ部2042aの少なくともいずれかにおいて実行される。なお、プリンタドライバ106bは、プリントジョブを直接、画像形成装置2aへ送信するものに限らない。例えば、ネットワーク上の印刷サーバ(不図示)へプリントジョブを送信するものを含む。この場合、プリントジョブは印刷サーバに一時的に保存される。画像形成装置2aの操作パネル201を介して、あるいは、画像処理装置1から上記プリントジョブの印刷を開始させるための指示を印刷サーバへ送り、印刷サーバに保存されたプリントジョブを画像形成装置2aが取得する態様などが考えられる。
画像形成装置2aは、プリンタ部2041aおよびプリンタ部2042aの内のいずれか一方のみによる印刷処理を実行する。また、画像形成装置2aは、同一シート上にプリンタ部2041aおよびプリンタ部2042a双方を用いた印刷処理を実行する。
制御部105が実行するプリンタドライバ106bの設定画面等は、例えば画像処理装置1の表示部103に表示される。
図2(a)は、第1の実施の形態による画像形成装置2aの概略構成を示す概略縦断面図である。
図2(a)に示すように、第1の実施の形態による画像形成装置2aでは、消色色材としてインクを用いるインクジェット方式のプリンタ部2041aと、非消色色材としてトナーを用いる電子写真方式のプリンタ部2042aとを備える。
第1の実施の形態による画像形成装置2aにおける画像形成動作の一例について説明する。例えば、非消色色材として通常のトナーを使用するプリンタ部2042aによる画像形成を行う場合、まず、スキャナ部203にて原稿をスキャンして得られる画像データに基づいて生成されるコピージョブや外部機器から受信されるプリントジョブ等に従い、プリンタ部2042aの不図示の感光体上に形成されるトナー像が中間転写ベルトBのベルト面上に転写される(一次転写)。中間転写ベルトBに転写されたトナー像は、二次転写ローラRの作用により、給紙カセットCや手差しトレイ等から給紙されるシート上に転写される(二次転写)。シート上に二次転写されたトナー像は、その後定着器Hにて加熱定着され、プリンタ部2041aを通過して排紙トレイT上に排出される。
一方、消色色材として消色可能な消色インクを使用するインクジェット方式のプリンタ部2041aによる画像形成を行う場合、スキャナ部203にて原稿をスキャンして得られる画像データに基づいて生成されるコピージョブや外部機器から受信されるプリントジョブ等に従い、給紙カセットCや手差しトレイ等から給紙されるシート上に、インク像を形成する。消色色材によるインク像が形成されたシートは、排紙トレイT上に排出される。
第1の実施の形態による画像形成装置2aは、1枚のシートに対してプリンタ部2041aおよび2042aの双方による画像形成を行ってもよい。この場合、例えば、プリンタ部2042aにて形成されたトナー像が定着されたシートに対して、さらにプリンタ部2041aによる画像形成を行い、その後排紙トレイT上に排出する。
なお、プリンタ部2041a、2042aは、上記の構成に限られるものではなく、プリンタ部2041aが電子写真方式の構成であり、プリンタ部2042aがインクジェット方式の構成であってもよい。あるいは、プリンタ部2041aおよびプリンタ部2042aの双方の構成がインクジェット方式であってもよい。
図2(b)は、第1の実施の形態による画像形成装置の他の例である画像形成装置2bの概略構成を示す概略縦断面図である。
図2(a)に示す構成では、プリンタ部2041aとプリンタ部2042aが、シート搬送方向において定着器Hを挟んで異なる位置に配置されているが、これに限られるものではない。いわゆる多連タンデム方式を採用する場合には、例えば、図2(b)に示すように、プリンタ部2041aとプリンタ部2042aの双方が同じ中間転写ベルトB上にトナー像を形成する構成を採用することもできる。もちろん、中間転写ベルトBのベルト面に沿って配列される印刷ユニットの数は4つに限らず5つあるいはそれ以上であってもよい。
また、図2(b)では一例として、消色色材としての消色トナーを用いるプリンタ部2041bがK(ブラック)での画像形成が可能であり、非消色色材としての通常のトナーを用いるプリンタ部2042bが、Y(イエロー)、M(マゼンタ),C(シアン)の複数色での画像形成が可能な例を示しているが、これに限られるものではない。図2(a)および(b)に示した印刷可能な色の組み合わせについては、図2に示す例よりも少なくてもよいし、5種類以上の色の組み合わせでの印刷が可能な構成とすることもできる。また、複数種類の色の組み合わせでの印刷を可能にする構成としては、図2に例示した多連タンデム方式に限らず、いわゆるリボルバ方式を採用することもできることは言うまでもない。
次に、ドキュメントの任意の頁範囲に対する任意の印刷設定の方法について図3乃至図6を用いて説明する。
図3は、画像処理装置1の制御部105が実行するプリンタドライバ106bの操作画面の一例を示す図である。図4および図5は、図3のページ設定ボタン703が押されると表示部103に表示される消色印刷するページの設定を行う設定画面の一例を示す図である。
制御部105は、例えば、図3に示すプリンタドライバ106bの操作画面700を介して、生成するプリントジョブのカラー方式の設定を取得し、取得したカラー方式が消色印刷を指示するものかを判断する。ここで、プリンタドライバ106bの操作画面は、例えば、画像処理装置1の表示部103に表示される。
本実施形態によるプリンタドライバ106bの操作画面700は、印刷する際のカラー方式を選択するカラー設定部701を有する。カラー設定部701は、例えばプルダウン方式によりカラー方式を選択することができる(図4に示す矢印Qを参照)。例えば、本実施形態では、“自動カラー”、“フルカラー”、“白黒”、“2色”、“消色”の内のいずれかを任意に選択可能である。
プリンタドライバ106bは、操作画面700で選択された各種設定と、印刷対象の画像データとに基づきプリントジョブを生成する。プリンタドライバ106bの操作画面700で選択される各種設定としては、例えば、(1)印刷部数、(2)原稿サイズ、(3)出力する印刷シートサイズ、(4)原稿をシートに印刷する際の拡大/縮小率、(5)給紙方法、(6)シートの種別等、(7)印刷方式(ソート)、(8)両面印刷、(9)Nin1印刷、(10)ステイプル処理、(11)パンチ処理などがある。プリンタドライバ106bは、生成したプリントジョブを、例えば、画像形成装置2aへ送信する。画像形成装置2aは、取得したプリントジョブに含まれる上記カラー方式の設定等の各種設定に基づいて画像を形成する。
プリントジョブが“自動カラー”の設定を含む場合、画像形成装置2aは、取得したプリントジョブの内容に基づいて、印刷対象となるドキュメントが黒以外の色を含んでいるか否かを自動的に判断し、原稿が黒以外の色を含んでいればフルカラーで印刷し、黒以外の色を含んでいなければモノクロ(白黒)印刷を行う。プリントジョブが“フルカラー”の設定を含む場合、画像形成装置2aは、原稿が含む色の種類に拘わらず、常に複数色(例えばY、M,C,K)の色材を使用して印刷する。プリントジョブが“白黒”の設定を含む場合、画像形成装置2aは、原稿が含む色の種類に拘わらず、常にブラック(K)の色材のみを用いて印刷を行う。プリントジョブが“2色”の設定を含む場合、画像形成装置2aは、プリンタドライバ106bの操作画面上で選択された2つの色(印刷色)により原稿の印刷を行う。プリントジョブが“消色”の設定を含む場合、画像形成装置2aは、消色色材を用いた印刷を行う。
もちろん、画像形成装置において利用可能なカートリッジ(あるいは色材)の構成等に応じて、消色色材での複数色での印字を可能としたり、非消色色材で単色での印字しか行えない構成としたりすることも可能である。また、上記はカラー方式の一例をしめしたが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置において消色色材のカートリッジが、K、ブルーの2色を使用できる場合には、カラー設定部701において、“消色(K)”あるいは、“消色(ブルー)”といった様に、印刷色とともにカラー方式を設定できるものであっても良い。
カラー設定部701で“消色”が選択された場合、制御部105(第1設定取得部)は、消色色材を用いて印刷することを示す設定情報としての“第1設定”を取得する。図3は、一例として、カラー設定部701で“消色”を選択した状態を示す。
なお、図3では色選択ボタン702がグレーアウト(破線で表示)しているが、色選択ボタン702は、カラー設定部701で2色が選択された場合に選択可能となる。
カラー設定部701で“2色”が選択され、色選択ボタン702が選択されると、使用する色の選択画面が表示され、選択可能な色の中から所望の色(印刷色)を選択することができる。なお、2色印刷では、1色目は黒とし、2色目として黒以外の部分に使用する色を選択するようにした構成であっても良いし、2色それぞれを任意に選択する構成であっても良い。
図3に示すページ設定ボタン703は、後述する消色印刷ページ設定を行う際に選択されるボタンアイコンであり、原稿を印刷する1つのジョブにおいて、消色印刷するページと、非消色印刷するページとを混在させた状態で印刷を実行可能とするものである。
制御部105は、“ページ設定”の設定がされたかを判断する。例えば、制御部105は、図3におけるカラー設定部701で、“消色”が選択された場合であって、ページ設定ボタン703が選択されない場合、“ページ設定”の設定が選択されないと判断する。この場合、制御部105は、プリントジョブとして生成するドキュメントの対象ページの全ページを消色印刷する設定とする。
一方、ページ設定ボタン703が押されると、例えば、図4または図5の、消色印刷するページの設定を行う設定画面800が表示部103に表示される。図4および後述の図5では、説明を簡単にするため、選択可能な消色色材により表現されるカラーが1種類である場合を想定するものとする。ここで、本実施の形態における選択可能な消色色材により表現されるカラーが1種類である場合とは、例えば、印刷システム上利用可能な画像形成装置2bのプリンタ部2041aのトナーあるいはインクジェット等の色材のカートリッジが1つ(あるいは1色)である場合や、プリンタ部2041aが複数のカートリッジを有する場合であっても、トナーエンプティ等が生じることにより、選択可能な色が1色となった場合などがある。
図4に示すように、設定画面800(消色印刷ページ設定画面)は、印字対象であるドキュメントを構成する複数ページのうち、ユーザにより選択された印刷設定(第1設定)に基づいて印刷するページ範囲(第1の頁範囲)を設定するページ設定部801を有する。設定画面800は、例えば、ページ設定部801として、“ページ指定”、“奇数ページ/表面”、“偶数ページ/裏面”の設定項目を有し、各設定項目は、それぞれ択一的に選択可能となっている。対象となるページをページ番号によって指定する“ページ指定”が選択された場合には、“ページ指定”に対応するテキストボックス704内に消色印刷したいページ番号を入力設定可能となる。
例えば、ページ指定の対象となるページを範囲で指定する場合には、例えば“1−25”のように入力し、対象となるページ番号を個別に指定する場合には、例えば“1,5,9”のように入力することができる。
制御部105(頁設定取得部)は、印刷対象であるドキュメントを構成する複数ページのうち、設定画面800においてユーザにより選択された印刷設定(第1設定)に基づいて印刷するページ範囲(第1の頁範囲)を“頁設定”として取得する。
制御部105は、非消色色材を用いて印刷する際のカラー方式あるいは印刷色が設定されているかを判定する。ここで、非消色印刷のカラー方式あるいは印刷色が設定されている場合、制御部105(第2設定取得部)は、印刷対象であるドキュメントを構成する複数ページの内の、消色色材で印刷する範囲として選択されたページ範囲(第1の頁範囲)以外のページ範囲(第2の頁範囲)に対して、適用する印刷設定として非消色色材で印刷するカラー方式あるいは印刷色の印刷設定を“第2設定”として取得する。
一方、非消色印刷についてのカラー方式あるいは印刷色の設定が行われない場合、制御部105は、第1の頁範囲と異なる第2の頁範囲に対して、デフォルトの非消色印刷のカラー方式あるいは印刷色の設定を“第2設定”として取得する。
制御部105は、印刷設定の対象となるドキュメントを構成する複数ページのうち、取得された“頁設定”が示す“第1の頁範囲”を“第1設定”に基づいて消色色材で画像形成装置2aにて印刷させ、“第2の頁範囲”を“第2設定”に基づいて非消色色材で画像形成装置2aにて印刷させるプリントジョブ(印刷データ)を生成する。
この他、図4に示すページ設定画面800上で“奇数ページ/表面”が選択された場合には、制御部105は、画像形成装置2aにおいて奇数ページを消色色材で印刷させ、指定されなかったページを非消色色材で印刷させるプリントジョブを生成する。また、図4に示すページ設定画面800上で“偶数ページ/裏面”が選択された場合には、制御部105は、画像形成装置2aにおいて偶数ページを消色色材で印刷させ、指定されなかったページを非消色色材で印刷させるプリントジョブを生成する。
図4のページ設定画面800には、さらに非消色印刷する際に印刷に用いるカラー方式を指定するための非消色印刷色設定部705がある。非消色カラー設定部705は、カラー設定部705aと色選択ボタン705bを有する。カラー設定部705aは、例えば、本実施形態では、“自動カラー”、“フルカラー”、“白黒”、“2色”の内のいずれかを任意に選択可能である。これらのカラー方式の説明は、カラー設定部701のカラー方式の説明と共通するので省略する。ここでカラー方式が設定されると、設定されたカラーで、上記ページ設定部801で設定されなかったページを非消色印刷する。図4に示す色選択ボタン705bは、印刷色設定部705aで“2色”が選択された場合に印刷に使用する色(印刷色)を不図示のカラーパレット等により選択する。色が選択されると、色選択ボタン705bの横に、選択された色が表示される。なお、印刷色設定部705aで“2色”以外のカラー方式が選択された場合には、色選択ボタン705bはグレーアウトの状態になり、選択できない。
上述の例では、ページ指定のためのテキストボックス704(図4を参照)に入力されたページが、消色印刷の対象となり、指定されなかったページが自動的に非消色印刷の対象となる場合を例示したが、これに限られるものではない。例えば、ページ指定のためのテキストボックス704(図4を参照)に入力されたページを“非消色印刷”の対象とし、指定されなかったページを自動的に“消色印刷”の対象とするようにしてもよい。すなわち、制御部105は非消色色材を用いて印刷することを示す設定情報として“第1設定”を取得し、“第1設定”に基づいて印刷するページ範囲(第1の頁範囲)を“頁設定”として取得し、第1の頁範囲と異なる第2の頁範囲に対して、“第2設定”として消色印刷の印刷設定を取得するとしても良い。
なお、印刷したくないページは、プリンタドライバとは異なる、文書作成ソフトや表計算ソフト等の各種アプリケーション毎に備えられている印刷プログラムから印刷するページを指定することで、指定されなかったページを印刷しないようにできる。この他、消色印刷するページ、非消色印刷するページの両方を指定させ、指定されなかったページは印刷しないようにしても良い。
本実施の形態によるプリンタドライバ106bは、上述のような設定操作を行うことにより、消色可能な色材による消色印刷と消色できない色材による非消色印刷とが混在する1つのプリントジョブを生成することができる。
なお、図4では消色印刷に利用可能な色が1種類(トナーあるいは、インクジェットのカートリッジが1つ)の場合を想定し、消色印刷の印刷色を選択する機能を持たない設定画面例を示した。もちろん、これに限られるものではなく、異なる色の消色色材の複数色分のカートリッジを画像形成装置2a等に装着することにより、消色印刷時の印刷色を選択する機能を備えることもできる。
異なる色の消色色材のカートリッジが複数装着された状態とは、例えば、非消色カートリッジの他に、ブラック(K)及びブルー(B)の消色カートリッジが装着されたり、非消色カートリッジの他にYMCあるいはYMCK、あるいはCK等の消色カートリッジが装着されたりする場合がある。非消色カートリッジ、消色カートリッジの装着の組み合わせは、例示したものに限定されず、様々な組み合わせが可能である。また、YMCKあるいはB以外の色の消色カートリッジを装着しても当然良い。
図5に示すページ設定画面800’では、一例として、非消色印刷の印刷色だけでなく、消色印刷の印刷色も同様に任意に選択可能となっている。図5の消色印刷の印刷色設定部707aのプルダウンが選択されると、選択可能となる項目がプルダウンメニューで表示される。なお、消色印刷の印刷色設定部707aで選択可能となるカラーメニューは、画像形成装置2aに装着されるカートリッジの組み合わせによって異なる。
消色印刷の印刷色設定部707aの横にある色選択ボタン707bは、消色印刷の印刷色設定部707aで“2色”が選択された場合に印刷に使用する色を選択する。印刷色が選択されると、色選択ボタン707bの横の正方形の枠707ba内に、選択された色が表示される。なお、消色印刷の印刷色設定部707aで“2色”以外が選択された場合には、色選択ボタン707bはグレーアウトの状態になり、選択できない状態となる。非消色印刷の印刷色設定部707aは、図4にて説明したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
図6は、消色印刷のページ設定が完了した状態を示す。プリンタドライバ106bにより表示される設定画面700は、消色印刷ページ設定が設定された場合に、設定条件の一覧を表示する設定一覧表示部708を備える。この設定一覧表示部708は、消色印刷ページ設定が設定され、1つのジョブにおいて、消色印刷するページと、非消色印刷するページとを混在させた印刷設定がなされたことを、ユーザに対して表示する。
図6に示すプリンタドライバ106bの設定画面700の設定一覧表示部708では、“消色ページ指定:有”、“消色カラー:白黒”、“非消色カラー:白黒”と表示することにより、ユーザに消色印刷と非消色印刷のページが混在する印刷設定であることを表示している。なお、設定一覧表示部708に表示される情報は、ユーザに消色印刷するページと、非消色印刷するページとを混在させた印刷設定がなされたことを伝えられるメッセージやアイコンを表示する構成であっても良い。
なお、設定一覧表示部708には、消色印刷ページ設定だけでなく、それ以外の設定、両面印刷や、Nin1、ステイプルなどの印刷設定を表示することも可能である。また、プリンタドライバ106bの操作画面は、画像処理装置1の表示部103に表示されるものを示したが、これに限定されない。例えば、プリンタドライバ106bの操作画面は、プリンタドライバ106bが実行される画像処理装置1と異なる外部端末の表示部に表示される構成であっても良い。図6では、消色印刷ページ設定のほか、両面印刷についても設定された状態を示す。
OKキーが選択されると、印刷設定が完了する。プリンタドライバ106bは、設定された印刷条件に従いプリントジョブ(印刷データ)を生成し、画像形成装置へ送信する。上記のように、消色印刷するページと非消色印刷するページとを混在させたプリントジョブが画像形成装置に送信されると、画像形成装置はプリントジョブの印刷設定条件に基づいて画像形成を行う。
ここで、上記の様に消色印刷するページと非消色印刷するページとを混在させたプリントジョブが、“両面印刷”の設定を含む場合には、画像形成装置において、シートの一方の面(例えば表面)には消色色材によるページ画像(第1画像)の印刷が行われ、他方の面(例えば裏面)には非消色色材によるページ画像(第2画像)の印刷が行われる可能性がある。この場合、そのシートの画像(あるいは画像の色)を消す消色処理を行った場合であっても、シートの片面には消色できない画像が残るため、少なくとも当該シートは両面印刷用としての再利用はできなくなる。
これに対し、第1の実施の形態の画像形成装置は、受信したプリントジョブが、2以上のページ画像を同一のシート上に印刷するレイアウト指示を含む場合であって、消色色材を用いてページ画像を第1画像として印刷する第1の指示と、非消色色材を用いてページ画像を第2画像として印刷する第2の指示のいずれかの指示を含む場合には、レイアウト指示に基づき、受信したプリントジョブのページ画像を印刷し、プリントジョブが、レイアウト指示を含む場合であって、且つ、第1の指示および第2の指示を含む場合、第1画像と第2画像をそれぞれ異なるシートへ印刷する。
本実施の形態では、非消色色材を用いてページ画像を印刷する非消色印刷を指示する第1の指示は、例えば、図4に示すように、“自動カラー”、“フルカラー”、“白黒”、“2色”等の印刷条件(印刷方式)を含む。一方、消色色材を用いてページ画像を印刷する消色印刷を指示する第2の指示は、例えば、図4に示した“消色”あるいは図5に示した消色印刷の印刷色設定等の印刷条件(印刷方式)を含む。
次に、第1の実施の形態による画像形成装置の処理について説明する。図7は、第1の実施の形態による画像形成装置における処理を示すフローチャートである。
ACT101において、画像形成装置は、プリントジョブを取得する。すなわち、画像形成装置2aの通信I/F201(受信部)は、画像処理装置1から送信されるプリントジョブ(印刷データ)を受信する。また、画像形成装置2aの制御部205は、プリントジョブに基づき、消色色材を用いてページ画像を第1画像として印刷(消色印刷)する第1の指示と、非消色色材を用いてページ画像を第2画像として印刷(非消色印刷)する第2の指示の少なくともいずれかの指示を取得する。
画像形成装置2aの制御部205は、受信したプリントジョブが2以上のページ画像を同一のシート上に印刷するレイアウト指示を含むかを判断する(ACT102)。ここで、2以上のページ画像を同一のシート上に印刷するレイアウト指示としては、例えば、シートの第1面および第2面に画像を印刷する“両面印刷”の指示や、複数頁(N頁分)の画像データを1枚のシートの1面に集約して印刷する“Nin1印刷”の指示がある。
プリントジョブがレイアウト指示を含む場合(ACT102,Yes)、制御部205は、プリントジョブが、消色色材を用いて印刷する設定がされたページ画像と非消色を用いて印刷する設定がされたページ画像の双方を含むかを判断する。すなわち、制御部205は、プリントジョブが含む印刷指示が、第1の指示あるいは第2の指示のいずれかの指示であるか否かを判断する(ACT103)。
プリントジョブが含む印刷指示が、第1の指示あるいは第2の指示のいずれかである場合(ACT103,Yes)、制御部205は、レイアウト指示に基づき、プリントジョブで指示された印刷、すなわち、消色印刷あるいは非消色印刷のいずれかを行う(ACT104)。
一方、プリントジョブが含む印刷指示が第1の指示および第2の指示の双方を含む場合(ACT103,No)、制御部205は、消色色材を用いる第1画像と非消色色材を用いる第2画像を、プリンタ部204によってそれぞれ異なるシートへ印刷させる(ACT105)。
なお、プリントジョブがレイアウト指示を含まない場合(ACT102,No)には、シートの再利用率を低下させる虞はないと考えられる。この場合、制御部205は、受信されたプリントジョブの印刷設定に基づいて、プリンタ部204によって画像を印刷する(ACT106)。
次に、上述した画像形成装置について、プリントジョブに含まれるレイアウト指示として、“両面印刷”を受ける場合を例に、画像形成装置の処理について図8を用いて説明する。図8は、図7で示した画像形成装置の詳細な処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示す処理では、画像形成装置は、両面印刷の設定がされた、消色色材を用いてページ画像を印刷する印刷指示(第1の指示)と、非消色色材を用いてページ画像を印刷する印刷指示(第2の指示)とが混在したプリントジョブを受信した場合、シートの第1面に印刷するページ画像および第2面に印刷するページ画像について、非消色色材による印刷(非消色印刷)か、あるいは消色色材による印刷(消色印刷)かを設定した印刷条件を比較する。画像形成装置は、当該印刷条件が異なる場合には、これら各ページ画像をそれぞれ異なるシート上に振り分けて(レイアウト変更)印刷する。一方、シートの第1面および第2面の双方について同じ色材を利用する場合(両面とも消色印刷、あるいは両面とも非消色印刷)には、両面印刷(シートの第1面および第2面の双方への印刷)する。
すなわち、制御部205は、連続する2頁の第1頁の画像データの印刷条件と、後続の第2頁の画像データの印刷条件とを比較し、印刷条件が、同じ属性の印刷条件であるかどうかを判断する。なお、属性とは、非消色色材あるいは消色色材を意味する例えば、図4に示す“消色”あるいは図5に示す消色印刷の印刷色設定等の条件は、消色色材を用いる属性として、消色印刷の印刷条件(第1の指示)に含まれる。一方、図4に示す“自動カラー”、“フルカラー”、“白黒”、“2色”等の条件は、非消色色材を用いる属性として、非消色印刷の印刷条件(第2の指示)に含まれる。
図8において、画像形成装置は、プリントジョブを取得する(ACT201)。すなわち、画像形成装置2aの通信I/F201(受信部)は、画像処理装置1から送信されるプリントジョブ(印刷データ)を受信する。また、制御部205は、プリントジョブが含むページ画像の印刷条件を取得する。
制御部205は、受信したプリントジョブが、レイアウト指示として“両面印刷”の指示を含むかを判定する(ACT202)。
プリントジョブが“両面印刷”の指示を含む場合(ACT202,Yes)、制御部205は、プリントジョブに含まれる、印刷対象である連続する第1頁のページ画像の印刷条件と第2頁のページ画像の印刷条件とを比較する(ACT203)。すなわち、制御部205は、プリントジョブが4頁のページ画像の印字を指示するものである場合には、1ページ目のページ画像P1と2ページ目のページ画像P2とを比較し、3ページ目のページ画像P3と4ページ目のページ画像P4とを比較する。
次に、制御部205は、上記第1頁の印刷条件と第2頁の印刷条件とが同じ属性の色材を使用する印刷条件であるかを判定する(ACT204)。具体的には、例えば、第1頁の印刷条件で消色色材を使用し、第2頁の印刷条件でも消色色材を使用する印刷設定である場合、第1頁の印刷条件と第2頁の印刷条件は同じ属性の色材を使用していると判断される。
制御部205は、第1頁の印刷条件と第2頁の印刷条件は同じ属性の色材を使用していると判断される場合(ACT204,Yes)、シートの一方の面上に第2頁のページ画像を印刷し(ACT205)、他方の面上に第1頁のページ画像を印刷する(ACT206)。すなわち、制御部205は、第1頁および第2頁のページ画像の印刷を指示する印刷指示が、消色色材を用いてページ画像を第1画像として印刷(消色印刷)する第1の指示、あるいは非消色色材を用いてページ画像を第2画像として印刷(非消色印刷)する第2の指示のいずれか一方である場合、“両面印刷”の指示に基づいて、第1頁及び第2頁のページ画像を同一のシートの両面にそれぞれ印刷する。
一方、制御部205は、第1頁の印刷条件と第2頁の印刷条件とが異なる属性の色材を使用する判断される場合(ACT204,No)、シート上に第1頁のページ画像を印刷した後(ACT207)、後続して搬送される次シート上に第2頁のページ画像を印刷する(ACT208)。すなわち、制御部205は、第1頁のページ画像を印刷する指示が、第1の指示または第2の指示のいずれか一方であり、且つ、第2頁のページ画像を印刷する指示が、第1の指示または第2の指示のいずれか他方である場合、第1頁のページ画像と、第2頁のページ画像を異なるシートに印刷させる。
なお、プリントジョブがレイアウト指示として“両面印刷”の指示を含まない場合(ACT202,No)、シートの再利用率を低下させる虞はないと考えられる。この場合、制御部205は、受信されたプリントジョブの印刷設定に基づく印刷を行う(ACT209)。
本実施の形態の画像形成装置によれば、画像処理装置において、消色印刷するページと非消色印刷するページとを混在させた印刷が指示された場合であっても、同一シート上に消色印刷による画像と非消色印刷による画像が混在することを防ぐことができる。従って、消色印刷されたシートについては、別途消色処理を行うことにより、シートの両面を使用可能な状態とすることができ、両面印刷可能なシートとして再利用する機会を効果的に得ることができる。
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、図8で示した第1の実施の形態の変形例である。以下、第2の実施の形態において、第1の実施の形態にてすでに説明した部分と同様な機能を有する部分については同一符号を付し、説明は省略する。第2の実施の形態において採用されるハードウェア構成は、一例として上述の第1の実施の形態と同様な構成を採用するものとする。
図8に例示した画像形成装置は、最初に、プリントジョブ(印刷データ)における第1頁と第2頁のページ画像毎に印刷条件を比較し、処理を完了しているが、本実施の形態では、第1頁と第2頁の印刷条件の比較の結果、属性の条件が異なる場合には、第1頁を印刷するとともに、第2頁と第3頁の印刷条件がを同じ属性の条件かどうかを判断する。
図9は、第2の実施の形態による画像処理装置における処理の流れを示すフローチャートである。
画像形成装置は、プリントジョブを取得する(ACT301)。すなわち、画像形成装置2aの通信I/F201は、画像処理装置1から送信されるプリントジョブを受信する。また、制御部205は、プリントジョブが含むページ画像の印刷条件を取得する。
制御部205は、受信したプリントジョブが、レイアウト指示として“両面印刷”の指示を含むかを判定する(ACT302)。
制御部205は、プリントジョブが“両面印刷”の指示を含む場合(ACT302,Yes)、プリントジョブに含まれる、印刷対象である連続する第1頁のページ画像の印刷条件と第2頁のページ画像の印刷条件とを比較する(ACT303)。
次に、制御部205は、上記第1頁の印刷条件と第2頁の印刷条件とが同じ属性の色材を使用する印刷条件であるかを判定する(ACT304)。具体的には、例えば、第1頁の印刷条件で消色色材を使用し、第2頁の印刷条件でも消色色材を使用する印刷設定である場合、第1頁の印刷条件と第2頁の印刷条件は同じ属性の色材を使用していると判断される。
制御部205は、第1頁の印刷条件と第2頁の印刷条件は同じ属性の色材を使用していると判断される場合(ACT304,Yes)、シートの一方の面上に第2頁のページ画像を印刷し(ACT305)、他方の面上に第1頁のページ画像を印刷する(ACT306)。
一方、制御部205は、第1頁の印刷条件と第2頁の印刷条件とが異なる属性の色材を使用していると判断される場合(ACT304,No)、シート上に第1頁のページ画像を印刷し(ACT307)、再度ACT304の判定処理へと戻る。従って、例えばACT303にて1頁目と2頁目の印刷条件の比較を行った後にACT307を経てACT303に戻る場合、次にACT303にて比較されるのは2頁目のページ画像と3頁目のページ画像の印刷条件となる。
したがって、例えば計4ページのドキュメントを印刷する場合、1頁目のページ画像と2頁目のページ画像を比較し、印刷条件が同じであれば3頁目のページ画像,4頁目のページ画像を比較して処理を終了する。一方、1頁目のページ画像と2頁目のページ画像が異なる印刷条件であれば、シートには1頁目のページ画像のみを印刷し、2頁目のページ画像は再度3頁目のページ画像と比較される。2頁目のページ画像と3頁目のページ画像の印刷条件が同じであれば、シートの裏表に2頁目のページ画像と3頁目のページ画像を印刷し、4頁目のページ画像は比較対象が無いのでそのまま印刷する。
一方、2頁目のページ画像と3頁目のページ画像が異なる印刷条件であれば、シートに2頁目のページ画像のみを印刷し、3頁目のページ画像を再度4頁目のページ画像と比較する。
制御部205は、受信するプリントジョブにおける任意のxページ目(xは整数)のページ画像およびxページ目の次のx+1ページ目のページ画像の印刷を指示する印刷指示を比較する。制御部205は、xページ目(xは整数)のページ画像の印刷を指示する印刷指示とx+1ページ目のページ画像の印刷を指示する印刷指示の内のいずれか一方が消色色材による印刷を指示する第1の指示であり、他方が非消色色材による印刷を指示する第2の指示である場合に、xページ目のページ画像とx+1ページ目のページ画像とを別々のシートに割り当てるようにレイアウト変更を行う。
なお、プリントジョブがレイアウト指示として“両面印刷”の指示を含まない場合(ACT302,No)、シートの再利用率を低下させる虞はないものと考えられる。この場合、制御部205は、受信されたプリントジョブの印刷設定に基づく印刷を行う(ACT308)。
(第3の実施形態)
続いて、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、第1の実施の形態の変形例である。第3の実施の形態の画像形成装置の処理について図10を用いて説明する。図10は、図7で示した画像形成装置について、プリントジョブに含まれるレイアウト指示として、複数頁(N頁分)の画像データを1枚のシートの1面に集約して印刷する“Nin1”を受ける場合の詳細な処理の一例を示すフローチャートである。以下、第3の実施の形態において、上記各実施の形態にてすでに説明した部分と同様な機能を有する部分については同一符号を付し、説明は省略する。第3の実施の形態において採用されるハードウェア構成は、一例として上述の各実施の形態と同様な構成を採用するものとする。
消色印刷するページと非消色印刷するページとを混在させたプリントジョブがNin1印刷の印刷設定を含む場合、消色色材により印刷される画像と非消色色材により印刷される画像とが同一紙面上に混在して印刷されると、シートの再利用率が低下するため好ましくない。
これに対し、制御部205は、Nin1印刷の指示を含むプリントジョブを受信すると(ACT401)、1頁目のページ画像からN頁目のページ画像までの印刷条件が、異なる属性の色材を使用する印刷条件を含むかを判定する(ACT402)。すなわち、制御部205は、1頁目のページ画像からN頁目のページ画像に関し、プリントジョブに基づき第1の指示と第2の指示の双方を含むかを判断する。例えば、第1頁の印刷条件で消色色材を使用し、第2頁の印刷条件でも消色色材を使用する印刷設定である場合、第1頁の印刷条件と第2頁の印刷条件は同じ属性の色材を使用していると判断される。
制御部205は、1頁目のページ画像からN頁目のページ画像の印刷条件が、全て同じ属性の色材を使用する印刷条件であると判定される場合(ACT402,No)、印刷指示通りにNin1印刷する(ACT407)。すなわち、制御部205は、1頁目からN頁目のページ画像の印刷を指示する印刷指示が、第1の指示あるいは第2の指示のいずれか一方である場合、“Nin1”の指示に基づいて、1頁目からN頁目までのページ画像を同一のシートの同一面に印刷する。
一方、1頁目のページ画像からN頁目のページ画像までの印刷条件の中で、互いに異なる属性の色材を使用する印刷条件を含むと判定される場合(ACT402,Yes)、制御部205は、1頁目のページ画像から1頁目のページ画像と同じ属性の色材により印刷される頁までの範囲を印刷する(ACT403)。すなわち、制御部205は、1頁目からN頁目のページ画像の印刷を指示する印刷指示が、第1の指示および第2の指示の双方を含む場合、1頁目のページ画像から1頁目のページ画像と同じ指示によって印刷される頁までの範囲を同一のシートの同一面に印刷する。
続いて、制御部205は、ACT403にて印刷された頁を除く残りの頁範囲内で再度、互いに異なる属性の色材を使用する印刷条件を含むかを判定する(ACT404)。
ACT403にて印刷された頁を除く残りの頁範囲内で、互いに異なる属性の色材を使用する印刷条件を含む場合(ACT404,Yes)、制御部205は、ACT403にて印刷された頁の次の頁から、当該次の頁と同じ属性の色材で印刷を行う頁までの範囲を印刷する(ACT406)。
制御部205は、ACT403にて印刷された頁を除く残りの頁範囲内の印刷条件が、全て同じ属性の色材を使用する印刷条件である場合(ACT404,No)、ACT403にて印刷された頁の次の頁から最後の頁までの範囲を印刷する(ACT405)。
このように、Nin1印刷の設定がされ、且つ、消色印刷と非消色印刷の双方の印刷指示が混在したプリントジョブを受信した場合、連続するN頁分の画像データについて、各ページの印刷条件が全て同じ属性の色材を用いる印刷条件であるかどうかを判断する。全て同じ属性の条件であれば、そのままNin1で印刷する。一方、異なる属性の条件である場合、例えば、N頁のうち、N−1頁目のページ画像の印刷に使用する色材が他のページ画像の印刷に使用する色材と属性が異なる場合、1頁目からN−2頁目までのページ画像をNin1のレイアウトで印刷し、N−1頁目を別のシートへ印刷し、N頁目のページ画像さらに別のシート上に印刷する。
また、N頁のうち、N−2頁目,N−1頁目のページ画像の印刷に用いる色材が、他のページのそれとは異なるといった様に、連続するページの印刷条件が異なる場合には、1頁目からN−3頁目までをNin1印刷のレイアウトで印刷し、N−2頁目およびN−1頁目のページ画像をNin1印刷のレイアウトで別のシートに印刷し、N頁目のページ画像をさらに別のシート上に印刷する。
本実施の形態の画像形成装置は、同じ色材を用いて印刷される(印刷属性が同じ)連続するページ群については、色材が同じもの同士でまとめてシート上に印刷する。ここで、使用色材が異なるページ画像同士を互いに異なるシート上に印刷する場合、ページ画像の印刷レイアウトをNin1印刷のレイアウト指示で印刷するか、色材が異なるためにNin1印刷のレイアウトから除外される個々のページ画像を最大サイズ画像で各シートに個別に印刷するようにレイアウトを変更するかを、ユーザが適宜設定できるようにしてよい。
このように、制御部205は、プリントジョブのNin1印刷の実行指示が、第1の指示または第2の指示のうちいずれか一方である場合、所定数のページ画像を同一のシートの同一面上に印刷させ、所定数のページ画像を印刷する指示が、第1の指示および第2の指示の双方を含む場合、消色色材を用いて印刷される第1画像と非消色色材を用いて印刷される第2画像とをそれぞれ異なるシート上に印刷させる。
(第4の実施の形態)
続いて、第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態は、第3の実施の形態の変形例である。以下、第4の実施の形態において、上述の各実施の形態にてすでに説明した部分と同様な機能を有する部分については同一符号を付し、説明は省略する。第4の実施の形態において採用されるハードウェア構成は、一例として上述の各実施の形態と同様な構成を採用するものとする。
図11は、第4の実施の形態による画像形成装置における処理の流れを示すフローチャートである。
第3の実施の形態では、最初に対象としたN頁の範囲で各ページ画像の印刷条件が同じか否かを判定するが、第4の実施の形態では、N頁分のページ画像のうち、使用する色材が異なるページXがある場合には、ページXの前のページのページ画像までをシート上に印刷し、当該XページからN頁分のページ画像を新たな対象として、印刷条件が同じか否かを判断する。
制御部205は、Nin1印刷の指示を含むプリントジョブを受信すると(ACT501)、1頁目のページ画像からN頁目のページ画像までの印刷条件が、異なる属性の色材を使用する印刷条件を含むかを判定する(ACT502)。例えば、第1頁の印刷条件で消色色材を使用し、第2頁の印刷条件でも消色色材を使用する印刷設定である場合、第1頁の印刷条件と第2頁の印刷条件は同じ属性の色材を使用していると判断される。
制御部205は、1頁目のページ画像からN頁目のページ画像の印刷条件が、全て同じ属性の色材を使用する印刷条件であると判定される場合(ACT502,No)、印刷指示通りにNin1印刷する(ACT508)。
一方、1頁目のページ画像からN頁目のページ画像までの印刷条件の中で、互いに異なる属性の色材を使用する印刷条件を含むと判定される場合(ACT502,Yes)、制御部205は、1頁目のページ画像から1頁目のページ画像と同じ属性の色材により印刷される頁までの範囲を同一のシートの同一面上に印刷する(ACT503)。
次に、制御部205は、ACT503による印刷後の残りの印刷対象ページのページ数がN頁以上であるかを判定し(ACT504)、残りの印刷対象ページのページ数がN頁以上である場合(ACT504,Yes)、ACT502に戻る。
一方、残りの印刷対象ページのページ数がN頁未満である場合(ACT504,No)、制御部205は、ACT503にて印刷された頁を除く残りの頁範囲内で再度、互いに異なる属性の色材を使用する印刷条件を含むかを判定する(ACT505)。
ACT503にて印刷された頁を除く残りの頁範囲内で、互いに異なる属性の色材を使用する印刷条件を含む場合(ACT505,Yes)、制御部205は、ACT503にて印刷された頁の次の頁から、当該次の頁と同じ属性の色材で印刷を行う頁までの範囲のページ画像を同一シートの同一面上に印刷する(ACT507)。
制御部205は、ACT503にて印刷された頁を除く残りの頁範囲内の印刷条件が、全て同じ属性の色材を使用する印刷条件である場合(ACT505,No)、ACT503にて印刷された頁の次の頁から最後の頁までの範囲のページ画像を印刷する(ACT506)。
本実施の形態の画像形成装置によれば、第1乃至第3の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
(第5の実施例)
続いて、第5の実施の形態について説明する。
第5の実施の形態は、第3および第4の実施の形態の変形例である。以下、第5の実施の形態において、上記各実施の形態にてすでに説明した部分と同様な機能を有する部分については同一符号を付し、説明は省略する。第5の実施の形態において採用されるハードウェア構成は、一例として上述の各実施の形態と同様な構成を採用するものとする。
前述の実施の形態の画像形成装置では、Nin1印刷のレイアウト指示を含み、且つ、消色印刷と非消色印刷の双方の印刷指示が混在したプリントジョブを受信した場合、使用する色材の属性の異なるページ画像を、それぞれ別々のシート上に印刷する例を示した。しかしながら、Nの値が大きい場合(例えば、“16”等)の場合、Nin1印刷の対象となるドキュメント中に隣接するページとは異なる属性の色材で印刷されるページがいくつも点在する場合、その度に印刷するシートを分けることになってしまい、必要以上に多くのシートを使用してしまう虞がある。
これに対し、本実施の形態の画像形成装置は、指示されたレイアウトを変更することにより、極端に使用するシートの枚数が増加することを防ぐ。
図12は、第5の実施の形態による画像形成装置における処理の一例を示すフローチャートである。
画像形成装置は、プリントジョブを取得する(ACT601)。また、制御部205は、プリントジョブが含むページ画像の印刷条件を取得する。
制御部205は、プリントジョブが、消色色材でページ画像を印刷する第1の指示および非消色色材でページ画像を印刷する第2の指示の双方を含むかを判断する(ACT602)。また、制御部205は、プリントジョブが、Nin1印刷のレイアウト指示を含むかを判断する(ACT603)。
プリントジョブが、第1の指示および第2の指示の双方を含み(ACT602,Yes)、且つ、Nin1印刷のレイアウト指示を含む場合(ACT603,Yes)、制御部205は、“N”が所定数以下であるかを判定する(ACT604)。
Nの値が所定数以下(例えばN≦8)の場合(ACT604,Yes)、制御部205は、第3の実施の形態または第4の実施の形態で例示した処理と同様に、色材の属性に応じた印刷処理(レイアウト変更)を行う(ACT605)。
一方、Nの値が所定数よりも大きい場合(ACT604,No)、制御部205は、ACT605のレイアウト変更処理は行わず、プリントジョブの印刷指示(設定条件)に従って印刷を行う(ACT606)。ACT606において、画像形成装置は、プリントジョブの印刷指示どおりに印刷するとしたが、消色色材、あるいは非消色色材のいずれかによって全ページを印刷しても良い。この場合、印刷指示通りに印刷するか、消色色材あるいは非消色色材のいずれかで全ページ印刷するかは、ユーザに問い合せて選択させるようにしても良いし、画像形成装置の管理設定で予め決めておいても良い。
なお、プリントジョブが、第1の指示あるいは第2の指示のいずれかを含む場合(ACT602,No)、または、Nin1印刷のレイアウト指示を含まない場合(ACT603,No)、制制御部205は印刷指示に従って印刷を行う。
(第6の実施形態)
上述の各実施の形態で例示した画像形成装置は、受信したプリントジョブが、2以上のページ画像を同一のシート上に印刷するレイアウト指示を含む場合であって、消色色材を用いてページ画像を第1画像として印刷する第1の指示と、非消色色材を用いてページ画像を第2画像として印刷する第2の指示の双方を含む場合において、第1画像と第2画像をそれぞれ異なるシートへ印刷する(レイアウト変更)。
ここで、プリントジョブのレイアウト指示と異なるレイアウト変更を行って印刷が実行される場合、ユーザに対し何ら通知をすることなくレイアウトの変更が行われると、ユーザに混乱が生じる虞がある。
これに対し、本実施の形態の画像形成装置は、上述の各実施の形態で例示したレイアウトの変更の処理を行う場合に、ユーザにレイアウト変更の可否を問い合わせる。
図13は、第6の実施形態に基づき提供される画像形成装置の処理の流れを示すフローチャートである。
画像形成装置は、プリントジョブを取得する(ACT701)。すなわち、画像形成装置2aの通信I/F201(受信部)は、画像処理装置1から送信されるプリントジョブを受信する。制御部205(取得部)は、プリントジョブに基づき、消色色材を用いてページ画像を第1画像として印刷する“第1の指示”と、非消色色材を用いてページ画像を第2画像として印刷する“第2の指示”の少なくともいずれかの指示(印刷条件)を取得する。
制御部205(判断部)は、レイアウトの変更処理が必要か否かを判断する(ACT702)。制御部205は、レイアウトの変更処理が必要か否かを、第1の実施の形態乃至第5の実施の形態で示す処理の例と同様に判断する。制御部205は、受信するプリントジョブにおいて同一のシート上に印刷するよう互いに対応付けられている複数のページ画像の内に、消色印刷される画像と非消色印刷される画像とが含まれるか否かを判定する。
レイアウト変更を行う必要があると判断する場合(ACT702,Yes)、制御部205は、プリントジョブのレイアウト指示とことなるレイアウトに変更して印刷してよいか、例えば、表示部202aへ確認画面を表示し、ユーザに問い合わせる(ACT703)。
制御部205は、例えば、操作パネル202の操作キー202b等を介してユーザがレイアウトの変更を承諾する旨の信号を受信した場合(ACT704,Yes)、第1の実施の形態乃至第5の実施の形態の処理に示すように、レイアウトを変更して印刷する(ACT705)。制御部205は、第1画像と第2画像とを互いに異なるシート上に印刷させる。
一方、ユーザがレイアウトの変更を承諾しない場合(ACT704,No)、制御部205は、プリントジョブのレイアウト指示に基づきプリントデータのページ画像を印刷させる(ACT706)。
また、制御部205は、レイアウト変更が必要ないと判断する(ACT702,No)、プリントジョブの設定条件に基づきプリントジョブのページ画像を印刷させる(ACT707)。
このように、制御部205は、プリントジョブがレイアウト指示を含む場合であって、且つ、第1の指示および第2の指示を含む場合、第1画像と第2画像とをそれぞれ異なるシート上に印刷させるか、あるいは、レイアウト指示に従って印刷させるかを、ユーザに確認する画面を表示させる表示データを操作パネル202へ送信し、操作パネル202から取得したユーザの指示に基づいて、複数のページ画像を印刷する。
本実施の形態の画像形成装置によれば、プリントジョブのレイアウト指示と異なるレイアウト変更を行う前にユーザに確認を行うため、レイアウトを変更されることによってユーザに混乱が生じることを減らすことができる。
また、制御部205は、第1画像と第2画像をそれぞれ異なるシートへ印刷させて、レイアウト指示とは異なるレイアウトでの印刷を行わせた場合、その旨を示す画像をシート上に印刷することもできる。これにより、印刷された文書がプリントジョブで要求された印刷内容とは異なるレイアウトで印刷されたものであることを、印刷された文書を見るだけで判別することができる。
(第7の実施の形態)
第1の実施の形態乃至第6の実施の形態では、異なる属性の色材を使用して印刷するページ画像、すなわち、消色印刷のページ画像と非消色印刷のページ画像は、それぞれ別々のシート上に印刷する画像形成装置を例示した。上記の各実施の形態は、例示にすぎず、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせ等を行うことができる。
第7の実施の形態では、一例として、プリントジョブがNin1印刷と両面印刷の双方のレイアウト指示を含む場合の画像形成装置の処理を説明する。第7の実施の形態は、第1の実施の形態乃至第6の実施の形態の変形例である。
本実施の形態の画像形成装置は、プリントジョブがNin1印刷と両面印刷の双方のレイアウト指示を含む場合、印刷するシートの裏表ページ単位で制御する。すなわち、画像形成装置は、消色印刷するページ画像と非消色印刷するページ画像とを混在させたプリントジョブが、Nin1印刷と両面印刷の双方のレイアウト指示を含む場合、消色印刷するページ画像と非消色印刷するページ画像とを異なるページに印刷する。例えば、N頁(例えば5頁目)のドキュメントを印刷する場合に、N−1頁目(例えば4頁目)のページ画像の印刷条件が異なる場合、1頁目からN−2頁目(例えば3頁目)までをNin1印刷のレイアウトでシートの第1面に印刷し、N−1頁目(例えば4頁目)をシートの第2面に印刷し、N頁目(例えば5頁目)の画像を別のシートに印刷するといった制御も適用の範囲である。
すなわち、本実施の形態によれば、例えばプリントジョブを受信する受信部と、プリントジョブに基づき、消色色材を用いてページ画像を第1画像として印刷する第1の指示と、非消色色材を用いてページ画像を第2画像として印刷する第2の指示の少なくともいずれかの指示を取得する取得部と、プリントジョブが、2以上の所定数のページ画像を同一のシートの同一面上に印刷させる第1レイアウト指示または同一シートの両面にページ画像をそれぞれ印刷する第2レイアウト指示の少なくともいずれかのレイアウト指示を含むかを判断する判断部と、プリントジョブが、第1レイアウト指示および第2レイアウト指示を含む場合であって、且つ、第1の指示および第2の指示のいずれかの指示を含む場合には、レイアウト指示に基づき、プリントジョブのページ画像を印刷させ、プリントジョブが、第1レイアウト指示および第2レイアウト指示を含む場合であって、且つ、第1の指示および第2の指示を含む場合、第1画像と第2画像をそれぞれ異なるページへ印刷させる制御部と、を有する画像形成装置を提供することができる。
また、画像形成装置の制御部は、第1レイアウト指示および第2レイアウト指示を含む場合であって、第1レイアウト指示に基づいて同一のシートの同一面上に印刷される所定数のページ画像について、当該所定数のページ画像を印刷する指示が、第1の指示と、第2の指示を含む場合、第1画像と第2画像をそれぞれ異なるページへ印刷させる。
(3)制御部は、第1レイアウト指示および第2レイアウト指示を含む場合であって、第1レイアウト指示に基づいて同一のシートの同一面上に印刷される所定数のページ画像について、当該所定数のページ画像を印刷する指示が、第1の指示と、第2の指示を含む場合、第1画像と第2画像をそれぞれ異なるページへ印刷させる。
また、画像形成装置の制御部は、第1レイアウト指示に基づいて同一のシートの同一面上に印刷される所定数のページ画像を印刷する指示が、第1の指示と第2の指示を含む場合であって、且つ、同一シートの同一面上に印刷されるページ画像の所定数が規定値を超える場合には、所定数のページ画像について、あらかじめ選択された消色色材および非消色色材の内のいずれか一方を用いて、判断部が判断したレイアウト指示に従い印刷する。
また、画像形成装置はユーザの指示を受け付ける操作装置と通信するインターフェース部をさらに備え、制御部は、プリントジョブが含む指示と異なる処理を行う状況となった場合、プリントジョブが含む指示に従って印刷させるかを、ユーザに確認する画面を表示させる表示データをインターフェース部を介して操作装置へ送信し、インターフェース部を介して操作装置から取得したユーザの指示に基づいて、複数のページ画像を印刷する。
本実施の形態の画像形成装置によれば、画像処理装置において、消色印刷するページと非消色印刷するページとを混在させた印刷が指示された場合であっても、同一シートの同一面上に消色印刷による画像と非消色印刷による画像が混在することを防ぐことができる。従って、消色印刷されたシートについては、別途消色処理を行うことにより、少なくともシートの片面を使用可能な状態とすることができ、片面を印刷可能なシートとして再利用する機会を効果的に得ることができる。
(第8の実施の形態)
続いて、第8の実施の形態について説明する。以下、第8の実施の形態において、上記各実施の形態にてすでに説明した部分と同様な機能を有する部分については同一符号を付し、説明は省略する。第8の実施の形態において採用されるハードウェア構成は、一例として上述の各実施の形態と同様な構成を採用するものとする。
図14は、第8の実施の形態による画像処理装置における処理の一例を示すフローチャートである。
第1乃至第7の実施の形態の画像形成装置では、消色印刷するページと、非消色印刷するページとを混在させたプリントジョブを受信した場合、消色印刷するページを印刷するシート、またはページについては再利用が可能となるように印刷レイアウト、対象シートを変更する印刷制御を行った。
しかしながら、ユーザによっては、レイアウトを変更されることを好ましくないと思う虞がある。そこで、本実施の形態の画像形成装置は、受信したプリントジョブが、非消色印刷するページと消色印刷するページとを混在させたプリントジョブであって、両面あるいはNin1等のレイアウト印刷設定がされていた場合には、全てのページを消色色材もしくは非消色色材のいずれかを用いて印刷する。
まず、画像形成装置は、プリントジョブを取得する(ACT801)。すなわち、画像形成装置2aの通信I/F201(受信部)は、画像処理装置1から送信されるプリントジョブを受信する。また、制御部205(取得部)は、プリントジョブに基づき、消色色材を用いてページ画像を第1画像として印刷する“第1の指示”と、非消色色材を用いてページ画像を第2画像として印刷する“第2の指示”の少なくともいずれかの指示を取得する。
制御部205(判断部)は、プリントジョブが、第1の指示および第2の指示の双方の指示を含むかを判定する(ACT802)。また、制御部205は、プリントデータが、2以上のページ画像を同一のシート上に印刷するレイアウト指示を含むかを判断する(ACT803)。レイアウト指示としては、両面印刷あるいはNin1印刷の指示がある。
制御部205は、プリントジョブが、第1の指示および第2の指示の双方を含み(ACT802,Yes)且つ両面印刷あるいはNin1印刷の少なくともいずれかのレイアウト指示を含む場合(ACT803,Yes)、レイアウト指示に基づき、消色色材および非消色色材の内のいずれか一方の色材を使用してプリントジョブの全ページの印刷処理を行う(ACT804)。全ページを消色印刷および非消色印刷のいずれを実行するかの設定は、予め、画像形成装置2aの操作パネル202等から設定することができる。
また、第1の実施の形態乃至第7の実施の形態の様に、レイアウトの変更の処理を有効とするか、あるいは、本実施の形態の様に、レイアウト指示を優先するかについて、予め画像形成装置の操作パネル等でユーザが設定できる構成としてもよい。
なお、プリントジョブが、第1の指示あるいは第2の指示のいずれか一方を含む場合(ACT802,No)、または、レイアウト指示を含まない場合(ACT803,No)、制御部205は印刷指示に従って印刷を行う(ACT805)。
本実施の形態の画像形成装置によれば、ユーザが望むレイアウト指示を維持するとともに、消色印刷するページ画像と非消色印刷するページ画像とが同一シートあるいは同一面上に混在することを防ぐことができる。従って、消色印刷を優先する設定の場合、出力されたシートは、指示されたレイアウトが維持されるとともに、別途消色処理を行うことにより、シートの両面を使用可能な状態とすることができる。
なお、ACT803において、制御部205は、両面印刷あるいはNin1印刷の少なくともいずれかのレイアウト指示を含む場合に、ACT804の処理を実行する態様を示したが、これに限定されるものではない。例えば、ACT803において、両面印刷およびNin1印刷の双方のレイアウト指示を含む場合に、ACT804の処理を実行する態様としても良い。一方で、プリントジョブが、両面印刷あるいはNin1印刷のいずれか一方の指示を含む場合、制御部205は第1の実施の形態乃至第5の実施の形態の様に印刷制御する。
上述の画像形成装置での処理における各動作は、メモリ205b等に格納されている画像形成プログラムをプロセッサ205a等に実行させることにより実現されるものである。
画像形成装置を構成するコンピュータにおいて上述した各動作を実行させるプログラムを、画像形成プログラムとして提供することができる。本実施の形態では、発明を実施する機能を実現するための当該プログラムが、装置内部に設けられた記憶領域に予め記録されている場合を例示したが、これに限らず同様のプログラムをネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様のプログラムをコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。具体的に、記録媒体としては、例えば、ROMやRAM等のコンピュータに内部実装される内部記憶装置、CD−ROMやフレキシブルディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の可搬型記憶媒体、コンピュータプログラムを保持するデータベース、或いは、他のコンピュータ並びにそのデータベースや、回線上の伝送媒体などが挙げられる。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と共働してその機能を実現させるものであってもよい。
なお、プログラムは、その一部または全部が、動的に生成される実行モジュールであってもよい。
また、上述の各実施の形態にてプログラム1つあるいは複数のをCPUやMPUによって実行させることにより実現される各種処理は、その少なくとも一部を、不図示のASICにて回路的に実行させることも可能であることは言うまでもない。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
1 画像処理装置、N 電気通信回線、2a,2b 画像形成装置、101 入力部、102 入力I/F、103 表示部、104 表示I/F、105 制御部、106 記憶装置、107 通信I/F、201 通信I/F、202 操作パネル、203 スキャナ部、2041a プリンタ部、2042a プリンタ部、205 制御部、206 記憶装置、207 FCU。
特開2012−140005号公報

Claims (7)

  1. プリントデータを受信する受信部と、
    前記プリントデータに基づき、消色可能な消色色材を用いてページ画像を第1画像として印刷する第1の指示と、消色できない非消色色材を用いてページ画像を第2画像として印刷する第2の指示の少なくともいずれかの指示を取得する取得部と、
    前記プリントデータが、2以上のページ画像を同一のシート上に印刷するレイアウト指示を含むかを判断する判断部と、
    前記プリントデータが、前記レイアウト指示を含み且つ前記第1の指示および前記第2の指示のいずれか一方による印刷を指示する場合に、前記レイアウト指示に基づき前記プリントデータのページ画像を印刷させ、前記プリントデータが、前記レイアウト指示を含み且つ前記第1の指示および前記第2の指示の双方を含む場合、前記第1画像と前記第2画像とを互いに異なるシート上に印刷させる制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記レイアウト指示に基づいて同一のシート上に印刷される複数のページ画像について、当該複数のページ画像を印刷する指示が、前記第1の指示および前記第2の指示の双方を含む場合、前記第1画像と前記第2画像とを互いに異なるシートに印刷させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記レイアウト指示は、シートの第1面に前記プリントデータの第1ページのページ画像を印刷させるとともに、前記シートの第2面に前記プリントデータの第2ページのページ画像をそれぞれ印刷させるものであり、
    前記制御部は、前記第1ページのページ画像を印刷する指示および前記第2ページのページ画像を印刷する指示の双方が、前記第1の指示または前記第2の指示のうちいずれか一方である場合、前記第1ページのページ画像と、第2ページのページ画像を同一のシートの両面にそれぞれ印刷させ、前記第1ページのページ画像を印刷する指示が、前記第1の指示または前記第2の指示のいずれか一方であり且つ前記第2ページのページ画像を印刷する指示が、前記第1の指示または前記第2の指示のいずれか他方である場合、前記第1ページのページ画像と第2ページのページ画像とを異なるシート上に印刷させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置
  4. 前記レイアウト指示は、前記プリントデータのNページ分(Nは2以上の整数)のページ画像を同一のシートの同一面上に印刷させるNin1印刷の実行を指示するものであり、
    前記制御部は、前記プリントデータのNin1印刷の実行指示が、前記第1の指示または前記第2の指示のうちいずれか一方である場合、前記所定数のページ画像を同一のシートの同一面上に印刷させ、前記所定数のページ画像を印刷する指示が、前記第1の指示および前記第2の指示の双方を含む場合、前記消色色材を用いて印刷される前記第1画像と前記非消色色材を用いて印刷される前記第2画像とをそれぞれ異なるシート上に印刷させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置
  5. ユーザへ問い合わせ
    ユーザの指示を受け付ける操作装置と通信するインターフェース部をさらに備え、
    前記制御部は、前記レイアウト指示を含む場合であって、且つ、前記第1の指示および前記第2の指示を含む場合、前記第1画像と前記第2画像とをそれぞれ異なるシート上に印刷させるか、あるいは、前記レイアウト指示に従って印刷させるかを、ユーザに確認する画面を表示させる表示データを前記インターフェース部を介して前記操作装置へ送信し、前記インターフェース部を介して前記操作装置から取得したユーザの指示に基づいて、前記複数のページ画像を印刷することを特徴とする請求項1乃至4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記第1画像と前記第2画像をそれぞれ異なるシートへ印刷させて、前記レイアウト指示とは異なるレイアウトでの印刷を行わせた場合、その旨を示す画像をシートに印刷させることを特徴とする請求項1乃至4に記載の画像形成装置。
  7. プリントデータを受信し、
    前記プリントデータに基づき、消色色材を用いてページ画像を第1画像として印刷する第1の指示と、非消色色材を用いてページ画像を第2画像として印刷する第2の指示の少なくともいずれかの指示を取得し、
    前記プリントデータが、2以上のページ画像を同一のシート上に印刷するレイアウト指示を含むかを判断し、
    前記プリントデータが、前記レイアウト指示を含み且つ前記第1の指示および前記第2の指示のいずれか一方による印刷を指示する場合に、前記レイアウト指示に基づき前記プリントデータのページ画像を印刷させ、前記プリントデータが、前記レイアウト指示を含み且つ前記第1の指示および前記第2の指示の双方を含む場合、前記第1画像と前記第2画像とを互いに異なるシート上に印刷させる画像形成方法。
JP2014212955A 2014-10-17 2014-10-17 画像形成装置、画像形成方法 Active JP6356038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212955A JP6356038B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 画像形成装置、画像形成方法
US14/882,350 US9417825B2 (en) 2014-10-17 2015-10-13 Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with decolorable printing and non-decolorable printing
CN201710139097.8A CN107092449B (zh) 2014-10-17 2015-10-14 图像形成装置、图像形成方法和图像形成系统
CN201510663103.0A CN105530394B (zh) 2014-10-17 2015-10-14 图像形成装置、图像形成方法
US15/208,523 US9569154B2 (en) 2014-10-17 2016-07-12 Image forming apparatus, image forming method and image forming system with decolorable printing and non-decolorable printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212955A JP6356038B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 画像形成装置、画像形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112686A Division JP6553253B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 画像形成装置、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078356A true JP2016078356A (ja) 2016-05-16
JP6356038B2 JP6356038B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55772356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212955A Active JP6356038B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 画像形成装置、画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9417825B2 (ja)
JP (1) JP6356038B2 (ja)
CN (2) CN105530394B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110896429A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 东芝泰格有限公司 图像形成装置以及图像形成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6356038B2 (ja) * 2014-10-17 2018-07-11 株式会社東芝 画像形成装置、画像形成方法
JP2018176531A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社東芝 印刷設定画面を表示することを端末に実行させるプログラム
JP7196615B2 (ja) * 2019-01-10 2022-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20230008087A1 (en) * 2021-07-06 2023-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216434A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御装置
JPH09254498A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
US20030184788A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Akira Watanabe Image recording device, system, and method
JP2010137569A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Xerox Corp 文書の複雑性に基づくスループット推定
US20120092713A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing data delivery apparatus, printing data delivery system, and printing apparatus
US20120170064A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with rewritable print and permanent print function
JP2012140005A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 Toshiba Corp リライタブルプリントとパーマネントプリント機能を有する画像形成方法、及びそれを備える画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366068B2 (ja) * 2002-11-11 2009-11-18 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷データ生成方法およびプログラム
US20080174792A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system
JP2008230070A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Brother Ind Ltd 印刷装置及び印刷用プログラム
EP2247091B1 (en) * 2009-04-27 2019-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium having image forming program recorded therein
US9158254B2 (en) * 2010-06-17 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, print setting method of image forming apparatus, and computer-readable recording medium on which print setting program of image forming apparatus is recorded
CN102109784A (zh) * 2011-02-20 2011-06-29 宁尚国 数字文档打印页纸张颜色设置方法
US20130063748A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for setting copy mode in image forming apparatus
EP2690857B1 (en) * 2012-07-27 2020-05-20 Kyocera Document Solutions Inc. Color adjustment apparatus, color adjustment method, and non-transitory computer-readable recording medium storing a color adjustment program
JP2014113811A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、および、制御方法
US9261805B1 (en) * 2014-07-29 2016-02-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner set for printing system and printing system
JP6356038B2 (ja) * 2014-10-17 2018-07-11 株式会社東芝 画像形成装置、画像形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216434A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御装置
JPH09254498A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
US20030184788A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Akira Watanabe Image recording device, system, and method
JP2003280871A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JP2010137569A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Xerox Corp 文書の複雑性に基づくスループット推定
US20120092713A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing data delivery apparatus, printing data delivery system, and printing apparatus
US20120170064A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with rewritable print and permanent print function
JP2012140005A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 Toshiba Corp リライタブルプリントとパーマネントプリント機能を有する画像形成方法、及びそれを備える画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110896429A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 东芝泰格有限公司 图像形成装置以及图像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107092449B (zh) 2019-08-09
US9417825B2 (en) 2016-08-16
CN107092449A (zh) 2017-08-25
CN105530394A (zh) 2016-04-27
JP6356038B2 (ja) 2018-07-11
CN105530394B (zh) 2018-06-22
US9569154B2 (en) 2017-02-14
US20160154614A1 (en) 2016-06-02
US20160321016A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10037181B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with rewritable print and permanent print function
US9870181B2 (en) Method of causing a printer to carry out a printing operation with decolorable material
JP6205020B2 (ja) 制御プログラム及び画像形成装置
JP6356038B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2010263368A (ja) 色変換設定プログラム、色変換設定方法、色変換処理プログラム、色変換処理装置
US8355154B2 (en) Computer-readable recording medium having printer driver recorded thereon, copying machine, and multi-function peripheral
US9895911B2 (en) Image forming apparatus
US9684273B2 (en) Apparatus that forms an image on a medium using a plurality of erasable materials and erasing apparatus
JP2011133775A (ja) 画像印刷装置、画像印刷システムおよび印刷ジョブ作成プログラム
JP2015050612A (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
JP6553253B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP7010302B2 (ja) 情報処理装置、ジョブの設定方法
JP2005059522A (ja) 電子装置
JP5126693B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP4802908B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び画像形成装置制御用プログラム
JP2021088073A (ja) 画像形成システム、画像形成方法
JP2017045229A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2006184764A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150