JP2016077554A - 消防自動車 - Google Patents

消防自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2016077554A
JP2016077554A JP2014212236A JP2014212236A JP2016077554A JP 2016077554 A JP2016077554 A JP 2016077554A JP 2014212236 A JP2014212236 A JP 2014212236A JP 2014212236 A JP2014212236 A JP 2014212236A JP 2016077554 A JP2016077554 A JP 2016077554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flow path
fire
discharge
fire engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014212236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6411164B2 (ja
Inventor
生田 一誠
Kazumasa Ikuta
一誠 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014212236A priority Critical patent/JP6411164B2/ja
Publication of JP2016077554A publication Critical patent/JP2016077554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411164B2 publication Critical patent/JP6411164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】消火活動を十分に発揮することができると共に、大型貯蔵タンク等を有しなくても、大量の飲料水を連続的に供給することができる緊急車両を提供すること。
【解決手段】水源から水を吸い上げる吸引ホースを介して接続する又消火栓に接続する吸引接続口を介して車体の配管元に受け入れた放水用水を放水銃から噴射する消防自動車であって、消防自動車は車体に設けられた設置部に浄水装置を備え、また配管元側の上流部位の流路に放水用水の流路方向を切替える流路切替え手段を設け、流路切替え手段を上流部位の流路に続く浄水流路又は放水流路のいずれかに選択的に切替えることにより、放水用水を浄水する浄水装置から濾過された飲料水を取得することができ、又は放水銃から放水用水を噴射する消防自動車。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の機能を有する消防自動車に関し、特に、緊急時に綺麗な清水を大量に供給することができる消防自動車に関する。
特許文献1の発明の課題は、「通常、普通一般に所要の平常作業を行う平常作業車として使用され、一方、災害発生時には、当該平常作業の他に少なくとも1つの緊急作業を行うことができる貯水タンク付作業自動車を提供すること」である。
上記発明の課題を達成する手段は、「貯水タンク7と、ポンプ13と、汲上げホース継手19と、前後の散水ノズル37、49と、放水ホース継手21と、浄水器65及び複数の蛇口63を有する飲用水供給部と、方向切換えコック31とを設けること」である(符号は特許文献1のもの)。
したがって、特許文献1の発明は、1台の車両が、日常生活では道路に対する散水や、消防活動における放水といった所要の作業を行う作業車として使用され、一方、災害発生時には、貯水タンクの水を浄水器により洗浄して飲用水を得ることができるという利点がある。
しかしながら、特許文献1に記載の車両は、貯水タンク付作業自動車なので、緊急時の機能は限定的であるという問題点がある。すなわち、普通一般の消防自動車の如く消火活動を十分に発揮することができる訳ではなく、また、浄水器65で浄水する水も貯水タンク7に貯蔵される量に限定されるという問題点があった。そこで、現在、このような問題点を解決する緊急車両の出現が要望されている。
特開2000−62520号公報
本願発明の主たる目的は、消火活動を十分に発揮することができると共に、大型貯蔵タンク等を有しなくても、大量の飲料水を連続的に供給することができる緊急車両を提供することである。すなわち、消防自動車が放水流路を有する消火装置と浄水流路を有する浄水装置の両方の機能を備え、緊急時、これらの機能を選択的に切替え、緊急時に満足な量の飲料水を供給することができるである。第2の目的は、消火装置は「設置型の放水銃」と「可搬式の噴射銃」の両方を備え、火災現場に対応して選択的に切替え、消火活動を十分に行うことができるである。第3の目的は、消防自動車の駆動源の駆動力を可能な限り利用し、浄水装置の設置部の節約やコストダウンを図ることである。第4の目的は、切替え手段の自動化を図り、消防隊員が容易に切替え手段を操作することができることである。
本発明の消防自動車は、水源から水を吸い上げる吸引ホースを介して接続する又は所定の場所に設置された消火栓に接続する単数又は複数の吸引接続口を介して車体の配管元に受け入れた放水用水を放水銃から噴射する消防自動車であって、前記消防自動車は前記車体に設けられた設置部に浄水装置を備え、また前記配管元側の上流部位の流路に前記放水用水の流路方向を切替える流路切替え手段を設け、前記流路切替え手段を前記上流部位の流路に続く浄水流路又は放水流路のいずれかに選択的に切替えることにより、前記放水用水を浄水する前記浄水装置から濾過された飲料水を取得することができ、又は前記放水銃から圧縮空気を含む放水用水を噴射することを特徴とする。
ここで「水源」とは、消火のための水を蓄えているものを意味し、例えば貯水槽、池、河川、海が該当する。また「水ポンプ」とは、水源から水を吸い上げる揚水ポンプを意味し、その形式、能力、あるいは数量を問わない。
また「配管元」とは、車体の前部、後部、側壁部等に設けられている吸水用継手を有する配管を意味し、例えば該配管元には、水源から水を吸い上げる水ポンプに接続する吸引ホースの河川水接続口が前記吸水用継手を介して接続し、又は特定の場所に設置された消火栓の接続口に接続する吸引ホースの消火栓接続口が前記吸水用継手を介して接続する。
また「エンジンポンプ」とは、例えば消防自動車がデーゼルエンジンの場合には、消防自動車の停止時、当該デーゼルエンジンからの出力を直接又は間接的にコンプレッサー駆動に転用する機械をいう。消防自動車搭載のエンジンポンプは外気から空気を吸い込んで圧送する圧縮機の機能を有し、かつ、少なくとも10気圧〜20気圧の能力を有する。
また「混合手段」とは、エンジンポンプから圧送された圧縮空気を含む放水用水に対して消火原液を混合する装置を意味し、例えば放水流路の壁面に形成した穴やスリット等から、消火原液を流入させるもの、あるいは放水流路内に、パイプ等を挿設して、このパイプ等から消火原液を流入させるもの、実施形態の如く開閉弁、逆止弁等を備えたパイプを加味するものが該当する。
また「消火原液」とは、圧縮空気を含む放水用水に混入すると発泡し、泡消火剤として使用できる液剤を意味し、例えばたん白泡消火剤や合成界面活性剤泡消火剤が該当する。
さらに、「流路切替え手段」とは、上流部位の流路に続く浄水流路(浄水ライン)又は放水流路(放水ライン)のいずれかに選択的に切替える略全ての手段を意味し、手動のものに限らず、電気や流体の圧力等で作動するものも含む。例えば複数の開閉バルブからなるもの、3方バルブ、あるいは開閉バルブと逆止弁とからなるものが該当する。それ故に、本明細書の「開閉バルブ」とは、流路を開閉する全てのバルブを意味し、手動のバルブの他、電気や油圧等で開閉するバルブが該当する。さらに、「洗浄水」は、好ましくは消火栓や水槽から供給される綺麗な原水をいう。
(a)請求項1に記載の発明は、1台で消火活動を十分に発揮することができると共に、貯蔵タンク等を有しなくても、大量の飲料水を連続的に供給することができる緊急車両を提供することができる。すなわち、消防自動車が放水流路を有する消火装置と浄水流路を有する浄水装置の両方の機能を備え、緊急時、これらの機能を選択的に切替え、緊急時に満足な量の飲料水を継続的に供給することができる。そして、消防自動車は、好ましくは、前記配管元から供給される放水用水に対して、車体搭載の駆動源からの圧縮空気及び消火タンクからの消火原液をそれぞれ混合する混合手段を経た後、発泡状水を放水銃から噴射する。
(b)請求項2に記載の発明は、消防自動車は、前記混合手段を経た後の放水流路に噴射手段選択用切替え手段を備え、該噴射手段選択用切替え手段を切替えることにより、前記放水銃又はホースドラムに巻装された長尺状ホースの噴射手段のいずれかから前記発泡状水を噴射するので、噴射手段を火災現場に対応して選択的に切替え、消火活動を十分に行うことができる。例えば設置型の放水銃の噴射が届かない場合には、運搬型の長尺状ホースの噴射手段を用いて消火活動を行うことができる。また実施形態によっては、ホースドラムに巻装された長尺状ホースの基端部を洗浄装置の飲料水供給口に接続し、消防自動車から比較的離れた場所に飲料水を供給することができる。
(c)請求項3に記載の発明は、圧縮空気の駆動源は、エンジンポンプであると共に、浄水装置の浄水ポンプは、消防自動車の駆動モータの駆動力を伝達する回転伝達機構を介して駆動するので、消防自動車の駆動源の駆動力を可能な限り利用することによって、浄水装置の設置部の節約やコストダウンを図ることができる。付言すると、従来の市販されている補助機的なコンプレッサー、駆動モータ等を用いると、その軸にクラッチや動力伝達装置を接続しなければならず、その分、余計なスペースが必要となると共に費用も掛かるが、それを解消することができる。
(d)請求項4に記載の発明は、浄水流路の上流部位に設けられた濾過手段と、この濾過手段に続く浄水流路の部位に設けられた逆浸透膜手段とを有するので、淡水のみならず、海水も「綺麗な清水」にすることができる。
(e)請求項5に記載の発明は、消防自動車は、少なくとも浄水装置及びエンジンポンプを制御する運転制御部を備え、流路方向を切替える切替え手段の開閉は前記運転制御部によって制御されるので、消防隊員はエンジンポンプの制御及び切替え手段の開閉を容易におこなうことができる。
(f)請求項6に記載の発明は、好ましくは消火栓23からの原水aを洗浄水とし、該洗浄水aを弾性フィルタ部材61の内部に導き、該洗浄水aの圧力によって伸びる方向へ弾性変位する弾性リング状部分62の隙間63を利用して該洗浄水aを該弾性フィルタ部材61の外へ除去する物理的原理を採用したので、弾性フィルタ部材61の同心円上に多数のノズルを有する洗浄パイプを配設する必要がない。また弾性フィルタ部材61に付着した或いは弾性フィルタ部材61が捕獲した不純物fを略綺麗に除去することができる。
図1乃至図7は本発明の第1実施形態を示す各説明図。図8乃至図12は本発明の第2実施形態(浄水装置の実施形態)を示す各説明図。
消防自動車の側面視からの概略説明図。 搭載した各装置の概念図。 主要部の便宜的な概略説明図(放水装置には放水銃、可搬式噴射手段も含まれる)。 放水装置の概略説明図(配管図)。 浄水装置の概略説明図(配管図)。 浄水装置を構成する具体的手段の概略説明図。 運転制御部(操作盤)に制御される主な手段。 第2実施形態の浄水装置の実施形態を示す説明図。 要部(弾性フィルタ部材)の説明図。 図5の10−10線断面図。 弾性フィルタ部材に不純物が付着した状態の説明図。 弾性フィルタ部材の不純物を除去した状態の説明図。
図1乃至図7は、本発明の第1実施形態の消防自動車である。図1は消防自動車の側面視からの概略説明図で、1は小型の消防自動車、2は運転席2aを備えたキャビン、3はシャーシ(車体)、4はシャーシ上に設けられた荷台(設置部)、5は前輪、6は後輪である。
図1を基準にすると、荷台4の一壁には運転制御部(操作盤)7が設けられている。また荷台4の上部(屋根)の前方又は後方には放水銃8が設置されている。該放水銃8は、荷台4の上部に固定された支持台8aと、該支持台に支持された水平回転手段8b、該水平回転手段に上下方向に揺動自在に支持された銃本体8cとから成り、後述の放水装置12の放水ライン(配管)L2に接続する。さらに、荷台4の後方には、消防機器類の一つである可搬式噴射手段9が配設されている。この可搬式噴射手段9は、例えばホースドラム9aと、該ホースドラムに巻装された長尺状ホース9bと、該長尺状ホースの先端部に取付けられた噴射銃9cである。可搬式噴射手段9も放水装置の放水ライン(配管)L2に接続する。その他荷台4には消防隊員のための手摺10、階段11、図示しない消化器やホース等が適宜に設けられている。
図2は消防自動車に搭載された各装置を平面視から概念的に示した説明図である。図2に於いて、2aは運転席、8は放水装置12を構成する放水銃、9は放水装置12を構成する可搬式噴射手段9、そして、13は浄水装置である。なお、放水銃8、可搬式噴射手段9、放水装置12、浄水装置13の設置場所は適宜に選定し得る事項である。
図3は主要部の概略説明図である。実施形態の消防自動車1は、普通一般に小型消防車と称されるもので、取水手段19を介して水源20から水(原水)aを吸い上げる水ポンプ(送水ポンプ)21、吸引ホース(消防ホース)22等を備え、前記吸引ホース22を介して前記水源20と接続する。実施形態では、吸引ホース(消防ホース)を介して水源20又は消火栓23のいずれかに接続する。すなわち、消防自動車1は、所定の場所に設置され、かつ、緊急時に水aを供給する消火栓23の接続口に接続ホース(消防ホース)24を介して接続する単数又は複数(実施形態)の吸引接続口25を有し、車体3の配管元26に受け入れた放水用水aは放水ラインL2を介して放水銃8から噴射される。前記取水手段19は、取水ホース19a、取水ホースの先端部に取付けられた浮体19b、連結紐19c、網体19d、錘19e等から構成されている。
そして、実施形態の消防自動車1は、車体3に設けられた設置部(荷台の適宜箇所)4に浄水装置13を備え、また配管元26側の上流部位の流路に放水用水aの流路方向を切替える流路切替え手段27を有し、前記流路切替え手段27を前記上流部位の流路に続く浄水流路L1又は放水流路L2のいずれかに選択的に切替えることにより、前記放水用水aを、少なくとも濾過手段13A及び逆浸透膜手段13Cを含む前記浄水装置13によって濾過された清水(飲料水)bを取得することができ、又は放水銃8から発泡状水cを噴射する。
なお、水源20側の水ポンプ21、浄水装置13を構成する単数又は複数の高圧ポンプ(後述)39、浄水流路L1及び放水流路L2の適宜箇所に設けられた開閉弁は、好ましくは、荷台4の運転制御部(操作盤)7に制御される。また「配管元」の概念は説明した通りである。
ところで、図3では、消火用として水源20を示しているが、これは緊急時に水を多量に使用する場合を想定したものである。また水ポンプ21は、水源20から水aを吸い上げる場合に水源20と水ポンプ21との間のホースラインH等に充満している空気を吸い出すためで、いわゆる水ポンプ21の始動前に、「呼び水」を満たすために真空ポンプが必要となるからである。
したがって、水ポンプ21の吸水ライン(配管)にも開閉弁28が適宜に設けられている。また実施形態では、放水流路L2には噴射手段選択用切替え手段29が設けられ、該噴射手段選択用切替え手段29を切替えることにより、放水銃8又は可搬式噴射手段9のいずれかから発泡状水cを噴射する。
図4は放水装置12の概略説明図である。図4で示すように、放水装置12の放水ラインL2は、エンジンポンプ14、圧縮空気を含む放水用水に対して消火原液16aを混合する混合手段15、前記消火原液16aを有する消火タンク16、エンジンポンプ14と混合手段15の間の流路に設けられた逆止弁17、消火タンク16と混合手段15との間に設けられた開閉弁18及び不番の逆止弁、前述した噴射手段選択用切替え手段29を有する。
実施形態の放水ラインL2は、混合手段15を経た後の放水流路に噴射手段選択用切替え手段29を備え、該噴射手段選択用切替え手段29を切替えることにより、放水銃8又は可搬式噴射手段9のいずれかから発泡状水cを噴射する。
ところで、圧縮空気の駆動源は、エンジンポンプ14である。また浄水装置13の後述する高圧ポンプ39は、消防自動車のエンジン(例えば駆動モータ)の駆動力を伝達する回転伝達機構を介して駆動する。付言すると、前記回転伝達機構は、例えばVベルトを含み、該Vベルトは駆動モータの出力軸と高圧ポンプの回転軸に架け渡されている。なお、エンジンポンプ、消火原液、混合手段等の概念は、「課題を解決するための手段」の欄で説明した通りである。
図5は浄水装置13の概略説明図である。図6は浄水装置13を構成する具体的手段の概略説明図である。これらの図に於いて、浄水装置13は、少なくとも浄水流路L1の上流部位に設けられた濾過手段13Aと、この濾過手段に高圧ポンプ39を介して続く逆浸透膜手段(RO膜を有する膜濾過手段)13Cとを有する。実施形態では、濾過手段13Aと逆浸透膜手段13Cとの間に殺菌手段13Bが介在している。前記濾過手段13Aは、RO膜を有する膜濾過装置の前処理段階で、原水aに含まれている泥、ゴミ、飲料に適しない物質等の不純物fを排除するために使用される飲料水用の濾過手段である。
しかして、濾過手段13Aは、原水(汚れた水、海水、バラスト水など)aを飲料水に処理するための凝集剤注入器33と、該凝集剤注入器を用いて凝集剤33aが定量投入される凝集剤混合槽(反応タンク)34を含む。そして、前記凝集剤混合槽34は、蓋部に駆動モータ35を備え、該駆動モータ35の垂直出力軸には攪拌手段36が連結されている。また凝集剤混合槽34の適宜箇所には複数個の検知手段37、38が設けられている。
上記構成に於いて、凝集剤混合槽34に凝集剤33aを混入すると、凝集剤混合槽34内で原水aと凝集剤33aが混合する。そして、攪拌手段36で攪拌すると、細かいフロック同士が互いに結合して「大きくかつ重く成長したフロック」と、「小さくかつ軽く成長したフロック」と、「透明水」にそれぞれ別れ、前記比重の重いフロックfは凝集剤混合槽34の底部に沈蓮し、一方、前記比重の軽いフロックは、透明水aの水面に浮上する。そして、前記重いフロックfは、凝集剤混合槽34の底部から適宜に排出される。また、前記殺菌手段13Bは、特に図示しないが、殺菌槽と、該殺菌槽に殺菌用の薬を投入するためのポンプ等を有する。さらに、逆浸透膜手段13Cは、例えば並列状態に複数本設けられ、これらの逆浸透膜手段13Cの出口の一方は浄水流路L1の末端に設けられた飲料水供給口(例えば蛇口)40に接続している。また逆浸透膜手段13Cの出口の他方は排出ラインL3が接続し、該排出ラインL3から不純物gが排出される。
なお、前記浄水流路L1の適宜箇所には開閉弁41が設けられ、該開閉弁41の開閉も、好ましくは、荷台4の運転制御部(操作盤)7に制御される。また凝集剤の一例として、「日本ポリグル株式会社」が製造する「製品番号PG痰Q1Ca(納豆菌を主成分とする凝集剤)」が使用される。
図7は運転制御部(操作盤)7に制御される主な手段を示す概略図で、流路切替え手段27、噴射手段用の切替え手段29等の開閉は運転制御部7によって制御される。また、水ポンプ21、高圧ポンプ39等の運転も運転制御部7によって制御される。
実施形態に於いて、安全でかつミネラル成分を含む美味しい水、冷たい水等を提供するために、浄水装置13に、図示しない色素除去装置、オゾン発生装置、重金属除去装置、ミネラル水生成槽等の他の浄水手段を適宜に加味しても良い。また実施形態によっては、ホースドラムに巻装された長尺状ホースの基端部を洗浄装置の飲料水供給口40に接続し、消防自動車から比較的離れた場所に飲料水を供給することができる。
次に、図8乃至図12を参照にして、本発明の第2実施形態の浄水装置を説明する。この第2実施形態の説明に当たって、第1実施形態と同一の部分には、同一又は同様の符号を付して重複する説明を割愛する。
この第2実施形態が第1実施形態と主に異なる事項は、濾過手段13A1である。この濾過手段13A1の発明が解決しようとする課題は、弾性フィルタ部材61に付着した或いは弾性フィルタ部材が捕獲した不純物fを略完全に綺麗に除去することである。
上記課題を解決する手段は、「縦長状の容器51に固定支持板52と可動支持板53とを設け、前記固定支持板52に一端部が固定的に取付けられ、一方、前記固定支持板と対向する前記可動支持板52に他端部が取付けられ、かつ前記一端部から他端部に亘って連続する多数の弾性リング状部分62を有する弾性フィルタ部材61を前記容器51内に配設し、該弾性リング状部分62の隙間63を介して外側から内部に原水aを通過させて濾過する第1次処理の濾過手段13A1であって、前記弾性リング状部分62の隙間63に付着した或いは弾性リング状部分で捕獲した不純物fを除去する際、該容器51に設けた洗浄流路(洗浄ライン)L4を介して弾性フィルタ部材61の内部に洗浄水を導入し、かつ該洗浄水の圧力によって伸びる方向へ弾性変位する弾性リング状部分62の隙間63を利用して該洗浄水aを該弾性フィルタ部材61の外へ除去することである」。
上記洗浄流路L4は、綺麗な水を供給する消火栓23に消防ホース(吸引ホース)22を介して接続可能である。また洗浄流路L4は、消防自動車が搭載する洗浄ポンプ64を有していると共に、洗浄開閉弁(ここでは第3開閉弁)65を介して接続配管66の二股状の外端部の一方の接続口に接続している。前記接続配管66の内端部は固定支持板52を介して弾性フィルタ部材61の上端部に連結されている。
縦長状の容器51の具体的構成の説明は割愛するが、該容器51は、側周面に原水流入口51a、底部の略中央部に不純物f用の排出口51b、上端部寄りの部位に接続配管66用の嵌合孔51c、上端部の略中央部に圧力センサ67等を有する。
そして、前記原水流入口51aには第1開閉弁68、前記接続配管66の二股状の外端部の他の接続口には第2開閉弁69、前記排出口51bには第4開閉弁70がそれぞれ設けられている。
第1乃至第4開閉弁68、69、65、70の開閉は運転制御部7によって制御される。また圧力センサ67の信号は運転制御部7によって制御される。さらに、洗浄ポンプ64の作動も運転制御部7によって制御される。
なお、符号71は容器51の内部の底部側に設けられた複数の透孔を有する支持板(仕切板)、72は支持板71と可動支持板53との間に介在する間隔微調整手段である。
図11は弾性フィルタ部材61に不純物fが付着した状態の説明図である。この図11から明らかなように、第1開閉弁68と第2開閉弁69が同時に開き(この時、第3開閉弁65と第4開閉弁70は閉じている)、原水aは弾性フィルタ部材61の間隙63を通過する際に、不純物fが前記間隙63に付着する。一方、図12は弾性フィルタ部材61の不純物fを除去した状態の説明図である。
ここで、第2実施形態の不純物fの除去に関する作用を簡単に説明すると、第1開閉弁乃至第4開閉弁68、69、65、70の開閉は運転制御部7によって、例えば一定の時間毎に制御され、第1開閉弁68と第2開閉弁69が同時に「閉」の状態の時には、第3開閉弁65と第4開閉弁70は同時に「開」の状態となり、弾性フィルタ部材61の自動洗浄が実行される(図12参照)。その結果、不純物fは容器51の排出口51bから排出される。
上記構成の濾過手段13A1を用いると、弾性フィルタ部材61の弾性リング状部分62の隙間63或いは多数の溝が泥等の不純物fで詰まった状態となり、その結果、フィルタ機能が減退するのを防止することができる。
すなわち、好ましくは消火栓23からの原水aを洗浄水とし、該洗浄水aを弾性フィルタ部材61の内部に導き、該洗浄水aの圧力によって伸びる方向へ弾性変位する弾性リング状部分62の隙間63を利用して該洗浄水aを該弾性フィルタ部材61の外へ除去する物理的原理を採用したので、弾性フィルタ部材61の同心円上に多数のノズルを有する洗浄パイプを配設する必要がない。また弾性フィルタ部材61に付着した或いは弾性フィルタ部材61が捕獲した不純物fを略綺麗に除去することができる。
本発明は、地震等の災害時に緊急車両として利用することができる。
1…消防自動車、
2…キャビン、3…シャーシ(車体)、
4…荷台(設置部)、
7…運転制御部(操作盤)、
8…放水銃、
9…可搬式噴射手段、
L1…浄水流路(浄水ライン)、
L2…放水流路(放水ライン)、
12…放水装置、
13…浄水装置、
13A…濾過手段、
13A1…濾過手段
13B…殺菌手段、
13C…逆浸透膜手段、
15…混合手段、
19…取水手段、
20…水源、a…原水、f…不純物、
21…水ポンプ(送水ポンプ)、
22…吸引ホース、
23…消火栓、24…接続ホース、
25…吸引接続口、
26…配管元、
27…流路切替え手段、
29…噴射手段選択用切替え手段、
31…エンジンポンプ、
33…凝集剤注入器、
34…凝集剤混合槽(反応タンク)、
39…高圧ポンプ、
40…飲料水供給口、
L4…洗浄流路(洗浄ライン)、
51…容器、
61…弾性フィルタ部材、
62…多数の弾性リング状部分、
63…隙間、64…洗浄ポンプ、
68…第1開閉弁、69…第2開閉弁、
65…第3開閉弁、70…第4開閉弁。

Claims (6)

  1. 水源から水を吸い上げる吸引ホースを介して接続する又は所定の場所に設置された消火栓に接続する吸引接続口を介して車体の配管元に受け入れた放水用水を放水銃から噴射する消防自動車であって、前記消防自動車は前記車体に設けられた設置部に浄水装置を備え、また前記配管元側の上流部位の流路に前記放水用水の流路方向を切替える流路切替え手段を設け、前記流路切替え手段を前記上流部位の流路に続く浄水流路又は放水流路のいずれかに選択的に切替えることにより、前記放水用水を浄水する前記浄水装置から濾過された飲料水を取得することができ、又は前記放水銃から圧縮空気を含む放水用水を噴射することを特徴とする消防自動車。
  2. 請求項1に於いて、消防自動車は、圧縮空気を含む放水用水に対して消火原液を混合する混合手段を経た後の放水流路に噴射手段選択用切替え手段を備え、該噴射手段選択用切替え手段を切替えることにより、放水銃又は可搬式噴射手段のいずれかから発泡状水を噴射することを特徴とする消防自動車。
  3. 請求項1に於いて、圧縮空気の駆動源は、エンジンポンプであり、また浄水装置の浄水ポンプは、消防自動車のエンジンの駆動力を伝達する回転伝達機構を介して駆動することを特徴とする消防自動車。
  4. 請求項1に於いて、浄水装置は、少なくとも浄水流路の上流部位に設けられた前処理の濾過手段と、この濾過手段に続く後処理の逆浸透膜手段とを有することを特徴とする消防自動車。
  5. 請求項1に於いて、消防自動車は、少なくとも浄水装置及びエンジンポンプを制御する運転制御部を備え、また流路方向を切替える流路切替え手段の開閉は前記運転制御部によって制御されることを特徴とする消防自動車。
  6. 請求項1に於いて、浄水装置の浄水流路の上流部位に設けられた濾過手段は、容器(51)に固定支持板(52)と可動支持板(53)とを設け、前記固定支持板に一端部が固定的に取付けられ、一方、前記固定支持板と対向する前記可動支持板に他端部が取付けられ、かつ前記一端部から他端部に亘って連続する多数の弾性リング状部分(62)を有する弾性フィルタ部材(61)を前記容器内に配設し、該弾性リング状部分の隙間(63)を介して外側から内部に原水としての放水用水(a)を通過させて濾過する第1次処理の濾過手段(13A1)であって、前記弾性リング状部分の隙間に付着した或いは弾性リング状部分で捕獲した不純物(f)を除去する際、該容器に設けた洗浄流路(L4)を介して弾性フィルタ部材の内部に洗浄水(a)を導入し、かつ該洗浄水の圧力によって伸びる方向へ弾性変位する弾性リング状部分の隙間を利用して該洗浄水を該弾性フィルタ部材の外へ除去することを特徴とする消防自動車。
JP2014212236A 2014-10-17 2014-10-17 消防自動車 Expired - Fee Related JP6411164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212236A JP6411164B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 消防自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212236A JP6411164B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 消防自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077554A true JP2016077554A (ja) 2016-05-16
JP6411164B2 JP6411164B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55956790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212236A Expired - Fee Related JP6411164B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 消防自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6411164B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175732A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 芦森工業株式会社 放水機
JP2022132547A (ja) * 2018-05-16 2022-09-08 日本ドライケミカル株式会社 低層建物用高所消火装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574695U (ja) * 1992-02-22 1993-10-12 北洋電子株式会社 浄水器
JP3035396U (ja) * 1996-06-20 1997-03-18 藤村ポンプ株式会社 インパルス放水銃付の消防自動車
JP2000062520A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Car Mate Matsushita:Kk 貯水タンク付作業自動車
JP2006025820A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Fuji Robin Ind Ltd 消防ポンプ積載車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574695U (ja) * 1992-02-22 1993-10-12 北洋電子株式会社 浄水器
JP3035396U (ja) * 1996-06-20 1997-03-18 藤村ポンプ株式会社 インパルス放水銃付の消防自動車
JP2000062520A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Car Mate Matsushita:Kk 貯水タンク付作業自動車
JP2006025820A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Fuji Robin Ind Ltd 消防ポンプ積載車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018175732A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 芦森工業株式会社 放水機
JP2022132547A (ja) * 2018-05-16 2022-09-08 日本ドライケミカル株式会社 低層建物用高所消火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6411164B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954276B2 (ja) 大量流動液体から粒子および生物を分離および濾過する装置および方法
US5399260A (en) Field portable water purification system
JP4991018B1 (ja) 液体浄化装置
US6958118B2 (en) Self-cleaning water filtration system and method
CN102329025B (zh) 一种原水处理系统
EP3345871A1 (en) Method for purifying a liquid
US5536404A (en) Wastewater effluent management system using a sand filter
BG109181A (bg) Метод и устройство за дълбоко биологично пречистване на отпадни води
KR20200109318A (ko) 선박용 해수담수화 장치
JP6411164B2 (ja) 消防自動車
US9422181B1 (en) Vehicle wash water reclaim system
JP2007007618A (ja) 高汚濁水用の浄水処理方法及び装置
JP6854110B2 (ja) Ro膜ユニットを接続可能な可搬型浄水処理装置
CN105236554A (zh) 具备双重空气管的微泡扩散器及废水处理系统
US20100149906A1 (en) Liquid Accelerator and Chemical Mixing Apparatus and Method
JP2007117823A (ja) 有機物微細化装置、有機物微細化装置を有する汚水処理装置及び汚水処理方法
JP2000062520A (ja) 貯水タンク付作業自動車
CN211215754U (zh) 滤芯清洗系统和净水机
KR101374856B1 (ko) 무전원 방식의 다용도 휴대용 정수장치
JP5198160B2 (ja) 仮設用浄水風呂設備
US20170305772A1 (en) System for Treating Sewage
JP6271337B2 (ja) 浮体構造物、及び、浮体構造物における水のろ過方法
CN212655572U (zh) 一种用于对虾养殖的蛋白质分离器
JP2020044467A (ja) 水処理装置
JP2014217821A (ja) 飲料水用の濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees