JP3035396U - インパルス放水銃付の消防自動車 - Google Patents

インパルス放水銃付の消防自動車

Info

Publication number
JP3035396U
JP3035396U JP1996006639U JP663996U JP3035396U JP 3035396 U JP3035396 U JP 3035396U JP 1996006639 U JP1996006639 U JP 1996006639U JP 663996 U JP663996 U JP 663996U JP 3035396 U JP3035396 U JP 3035396U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fire
impulse
compressed air
spray gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996006639U
Other languages
English (en)
Inventor
嘉寛 藤村
Original Assignee
藤村ポンプ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤村ポンプ株式会社 filed Critical 藤村ポンプ株式会社
Priority to JP1996006639U priority Critical patent/JP3035396U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035396U publication Critical patent/JP3035396U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水を微粒化して火炎に噴射することにより、
少量の水で急速に消火することができ、しかも大量の水
を消火に使用することができるようにしたインパルス放
水銃付の消防自動車を提供する。 【解決手段】 自動車の後部に圧縮空気により消火用水
を微細粒子に微粒化して噴射するインパルス放水銃と、
該放水銃に供給する消火用水を加圧するポンプと、消火
用水を微粒化する圧縮空気を貯えるエアボンベと、前記
インパルス放水銃とポンプとを接続するホースとを積載
している手段を有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、インパルス放水銃付の消防自動車に係り、より詳細には、インパル スにより水、化学薬剤等の消火作用物を微粒化して火炎の中に噴射するインパル ス放水銃を備えた、インパルス放水銃付の消防自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、大型の消防自動車では、火炎に水、化学薬剤等の消火作用物を大量に放 出し、可燃物への酸素の供給を断つと共に、火炎および可燃部等の温度を下げて 消火する放水式のものが用いられている。また、携行式のインパルス式消火装置 も知られている。このインパルス式消火装置は、圧縮空気を用いて消火作用物( 以下、消火用水または単に水という)を微細な粒子に霧化し、燃えている物質に 高速で噴射する装置である。微粒化した水を高速で燃焼部に噴射することにより 、燃焼物質、火炎、燃焼ガス、周囲から蒸発潜熱を奪ってこれらを冷却し、消火 に至らしめるものである。水は熱容量が大きく、また蒸発する際には周囲から大 量の熱を奪うという、大きな熱吸収能力を有している。この蒸発潜熱は大きいの で、水の蒸発を早めることにより、急速に周囲から熱を除去し、急速に冷却する ことができ、消火することができる。そこで、インパルス式消火装置では、蒸発 速度を速くするため、水を圧縮空気を用いて直径5〜百数十ミクロンに微粒化す るようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述のように従来のインパルス式消火装置は、可搬式の小型のものしかなく、 キャリーカーで運搬するものでも水タンク容量がせいぜい50とか100リット ルで火勢が拡がってしまった場合には、容量不足となり、消火を完遂できなくな ることがある。また、従来の大型の消防自動車では、放水式のもので、1〜2t /分、少なくとも0.2t/分とか0.3t/分と大量の水を必要とし、消火用 水の少ない所では、この場合もまた消火を完遂できなくなることがあった。
【0004】 そこで、本考案者はこのような問題に鑑み、種々、消火装置について研究し、 消防自動車にインパルス式放水銃を備えることにより、携帯式の消火装置に比べ て大量の水を使用することができ、従来の放出水のみで消火する方法に比べて、 少量の水でも大規模な消火活動をすることができることを究明した。
【0005】 本考案は、上述した問題に対処して創案したものであって、その目的とする処 は、水を微粒化して火炎に噴射することにより、少量の水で急速に消火すること ができ、しかも大量の水を消火に使用することができるようにしたインパルス放 水銃付の消防自動車を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そして、上記目的を達成するための手段としての本考案の請求項1のインパル ス放水銃付の消防自動車は、自動車の後部に圧縮空気により消火用水を微細粒子 に微粒化して噴射するインパルス放水銃と、該放水銃に供給する消火用水を加圧 するポンプと、消火用水を微粒化する圧縮空気を貯えるエアボンベと、前記イン パルス放水銃とポンプとを接続するホースとを積載していることを特徴とする。
【0007】 また、請求項2のインパルス放水銃付の消防自動車は、前記消火用水を貯蔵す る水タンクを積載している。また、請求項3のインパルス放水銃付の消防自動車 は、前記圧縮空気を発生させるコンプレッサを積載している。また、請求項4の インパルス放水銃付の消火自動車は、前記ポンプを駆動する動力源が自動車のエ ンジンとしている。また、請求項5のインパルス放水銃付の消防自動車は、前記 荷台にフレームを設け、該フレームに圧縮空気を詰めた携帯用のエアボンベと消 火用水ボンベおよびエアボンベのバックパック形式に組み立てたセットを収納し ている。
【0008】 本考案において、消火用水とは、水のみでなく、薬剤、その他の水溶液等の液 体の消火媒体を意味する。圧縮空気とは、圧力100〜300kg/cm2 に加 圧した空気、窒素、アルゴン等の不燃性ガスをも含む。水タンクとは、消火用水 を貯蔵するタンク、即ち消火媒体を貯蔵するタンクをも意味する。
【0009】
【考案の効果】
本考案の請求項1のインパルス放水銃付の消防自動車は、自動車の後部に圧縮 空気により消火用水を微細粒子に微粒化して噴射するインパルス放水銃と、該放 水銃に供給する消火用水を加圧するポンプと、消火用水を微粒化する圧縮空気を 貯えるエアボンベと、前記インパルス放水銃とポンプとを接続するホースとを積 載しているから、消火用水が大量に必要な場合でも、車に積んだポンプで水を汲 み上げて加圧して使うことができ、給水不足にならずに消火作業をすることがで きる。また、インパルス放水銃により、消火用水を微粒化して噴射することがで きるので、噴射された水は急速に蒸発し、高温部から急速に熱を奪うことができ 、少量の消火用水で消火することができる。1リットルの水で0.8〜2.5メ ガジュールの熱を周囲から奪うことができる。
【0010】 また、請求項2の考案によれば、前記消火用水を貯蔵する水タンクを積載して いるから、消火用水がないところでも、車に積んだ水タンクの水を使い消火作業 をすることができる。また、請求項3の考案によれば、前記圧縮空気を発生させ るコンプレッサおよび交換用エアボンベを積載しているから、大量に圧縮空気を 使用する長時間の消火の場合でも、エアボンベの交換または圧縮空気を発生しな がら、消火用水を微粒化して噴射することができ、微粒化ができなくなるような ことをなくすことができる。インパルス式噴射とすることにより放水式の場合に 比べて水の消費量を大幅に減らすことができる。請求項4の考案によれば、前記 ポンプを駆動する動力源が自動車のエンジンとしているので、消火用水を遠くま で送ることができ、消防車の走行に使用したエンジンであるから、そのまま運転 することができ、別の駆動装置の場合において起こる、装置の始動ができなかっ たというようなことをなくすことができる。また、請求項5の考案によれば、前 記荷台にフレームを設け、該フレームに圧縮空気を詰めた携帯用のエアボンベと 消火用水ボンベおよびエアボンベのバックパック形式に組み立てたセットを(以 下バックパックという)収納しているので、車の入らない所やホースの届かない 高層階などの火災の場合にも、迅速に消火活動にはいることができる。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本考案を具体化した好ましい実施の形態について 説明する。ここに、図1〜図4は本考案の一実施形態を示し、図1は本考案に係 るインパルス放水銃付の消防自動車の側面図、図2はインパルス放水銃付の消防 自動車の平面図、図3は放水する装置の構成の一例を説明する構成図、図4はバ ックパック消火セットの構成図である。
【0012】 本実施形態のインパルス放水銃付の消防自動車は、自動車1の後部荷台2にフ レーム3を設け、消火用水タンク4を荷台2の前部の端に置き、このタンク4の 側部にフレーム3で保持してバックパック8を置き、バックパック8の近辺にイ ンパルス放水銃6をフレーム3で保持して置き、タンク4の前部に交換用エアボ ンベ7を積載し、荷台2の後方の一方側には圧縮空気のエアボンベ5をフレーム 3で保持して置き、送水ホース9を収納して保持するホース枠10をフレーム3 に取り付けている。また、荷台2の後部に、放水をするためのポンプの駆動装置 、エアコンプレッサの駆動装置等のスイッチ類や表示灯を設けた制御盤11をフ レーム3に取り付けると共に、消防隊員の座る椅子12を設けている。
【0013】 次に、消火用水タンク4の水を用いて運転する放水システムの構成例について 図3により説明する。車のエンジン14で駆動するポンプ15を水タンク4の近 辺に設け、タンク4とポンプ15の吸い込み側とを吸水パイプで接続している。 ポンプ15の吐出側にバルブ16を設け、このバルブ16にコネクタ16bを設 け、ホース9の一端をこのコネクタ16aに接続し、他端にバルブ16を介した インパルス放水銃6の水取り入れ接続管64に接続し、ポンプ15とインパルス 放水銃6とを連結するようにしている。水タンク4の容量は100〜300リッ トルとし、2つの放水銃6に接続して使用して、15分〜60分間は、車に積載 した水を用い、他からの水の補給なしで放水できるようにしている。ポンプ15 は、エンジン14と直接接続する方式とし、自動車で現地に走って行って、その まま切り換えてポンプ15を駆動すればよく、別のエンジンを運搬しなくてもよ いようにして、別のエンジンが現地で運転できないといったことが発生すること をなくしている。このポンプ15はプランジャ形式で、送水量は最大30〜40 リットル/分程度としている。
【0014】 バックパック8の消火セットには、圧力100〜300kg/cm2 の圧縮空 気を充填した容量が2〜8リットルのエアボンベと、水10〜40リットル充填 した携帯水消火用水ボンベ52を背フレームに取付けるように構成している。図 4に示すように、エアボンベ5の上部にバルブ51、減圧弁53を設け、インパ ルス放水銃6とエアボンベ5とは、バルブ51、減圧弁53を経てフレキシブル 配管55により接続する。そして、銃身61の後寄りの引金62の近辺に設けた エア取り入れ管63にフレキシブル配管55を取り付けて接続し、放水銃6への 圧縮空気を受け入れるようにしている。また、消火用水ボンベ52は、上部にエ ア接続管52aを設け、エアボンベ5とはこの上部の接続管52aに減圧弁53 の出側に設けた分岐管54を介してエア配管56で接続している。そして、圧縮 空気で消火用水ボンベ52内を加圧して、内部の水を放水銃6へ圧送できるよう にしている。また、消火用水ボンベ52の上部に、水取り出し管52bを設けて いる。この水取り出し管52bは一端は消火用水ボンベ52の底まで伸ばして開 口させている。そして、消火用水ボンベ52とインパルス放水銃6とは、水配管 57の一端をインパルス放水銃6の前部に設けた水取り入れ管64に取り付けて 接続している。
【0015】 インパルス放水銃6は、圧縮空気で水を微粒化する図示しないノズルを銃身6 1の先端部に設け、このノズルへのエアの送給を開閉する引金62を筒状の銃身 61のやや後ろ寄りに設け、この近辺にエア取り入れ管63を設けている。また 、銃身61の前寄りにノズルに連通した図示しない水貯留部を設け、この水貯留 部に連通した水取り入れ管64を設けている。また、放水銃6は、フレキシブル 配管55、減圧弁53を介してエアボンベ5と連通し、水配管57を介して消火 用水ボンベ52と連通する。そして、消火用水ボンベ52の水をインパルス放水 銃6に供給し、このノズル部から消火水を圧縮空気で噴射する。この消火水を噴 射する際、噴射水を高速で噴射することにより、噴射水滴を微粒化する。この圧 縮空気の噴射による微粒化により水滴径は5〜120ミクロンになる。
【0016】 前記バックパック8を使用するには、消火用水ボンベ52に水を満たしてしっ かりと蓋をする。バックパック8にエアボンベ5を取付け、このエアボンベ5の 吐出接続管のバルブ51に減圧弁53を取付ける。減圧弁53の下流の分岐管5 4の一方の管を消火用水ボンベ52の上部のコネクタ52aに接続する。車の荷 台2のフレーム3に保持しているバックパック8を外して背負い、肩ベルト、腰 ベルトを締めてしっかりと身体に取付ける。次に、インパルス放水銃6の水バル ブが閉の位置にあることを確認し、放水銃6の水取り入れ管64に水配管57を 接続する。他方の吐出接続管を、放水銃6の引き金62の後ろにあるエアコネク タ63にフレキシブル配管55で接続する。このようにして、インパルス放水銃 6とエアボンベ5および消火用水ボンベ52とを接続したバックパック8を火災 現場に運ぶ。エアボンベ5のバルブ51を静かに開き放水銃6の先端を30度上 方へ向けて構え、水バルブを開いて、放水銃6の銃身の貯蔵部に水を充満させた 後、バルブを閉じて水の充填を止める。火に向けて引金62を引き、水を発射す る。銃身の貯蔵部に水がなくなったら、引金62を戻し、水バルブを開いて、再 び放水銃6の銃身の貯蔵部に水を充満させた後、バルブを閉じる。この間に火の 状態を観察し、どこに発射するかを決め、引金62を引いて水を発射する。この 水の充填と発射の動作を繰り返すことにより消火する。
【0017】 上述したように、インパルス放水銃6は、噴射する水を圧縮空気を高速で吹き つけて、水を吸引して微粒化するノズル部と、このノズル部の水ノズルへ供給す る消火水を水源から受ける水接続管およびこの水接続管とノズル間の銃身に水貯 留部を備えている。それと共に、ノズル部の圧縮空気ノズルへ供給する圧縮空気 を圧縮空気源から受ける圧縮空気接続管を備えている。この放水銃6を用いる本 考案は、間欠給水として少量の水で消火できるので、バックパックを使用して小 規模の火災や、送水できないような消防車の入らない場所や高所での消火に最適 である。また、水タンク、ポンプおよびホース等を積載し、大量の水を使用する ことができるように構成しているから、近接の大きな火災の場合にも適用できる 。しかも、近接の場合には、バックパックと消火自動車の水ポンプを駆動しなが らの放水との両方を行うことができるから、迅速消火に最適である。
【0018】 なお、本考案は、上述した実施形態に限定されるものでなく、本考案の主旨を 逸脱しない範囲内で変形実施できるものを含む。因みに、上述においては、水ポ ンプを駆動するエンジンを車のエンジンを使用する形態で説明したが、ポンプ用 に別のエンジン、モータ等駆動装置を積載してよいことは勿論である。また、ポ ンプをプランジャ型のポンプで説明しているが、これに限られず、他の高圧に加 圧することができるポンプであればよい。また、圧縮空気を携帯用のボンベに詰 めておいて、これを車に積載しているが、コンプレッサを運転して発生させなが ら、放水銃で用いるようにしてもよい。また、図6に示すように、圧縮空気タン ク58を積載し、これに圧縮空気を貯蔵しておき、水配管と圧縮空気配管の合わ せ配管59で放水銃6に供給する。水は、ポンプ15で水源60から吸水管を経 て汲み上げて放水銃6に供給する。また、上記説明においては、インパルス放水 銃は、水を貯めてから圧縮空気の高速噴射の吸引により微粒化する機構で説明し たが、水をノズルに供給しながら圧縮空気の高速噴射により微粒化する機構とし てもよい。
【提出日】平成8年9月26日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、請求項2のインパルス放水銃付の消防自動車は、前記消火用
水を貯蔵する水タンクを積載している。また、請求項3のインパルス放水銃付の
消防自動車は、前記圧縮空気を発生させるコンプレッサを積載している。また、
請求項4のインパルス放水銃付の消火自動車は、前記ポンプを駆動する動力源が
自動車のエンジンとしている。また、請求項5のインパルス放水銃付の消防自動
車は、前記自動車の後部荷台にフレームを設け、該フレームに圧縮空気を詰めた
携帯用のエアボンベと消火用水ボンベおよびエアボンベのバックパック形式に組
み立てたセットを収納している。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 また、請求項2の考案によれば、前記消火用水を貯蔵する水タンクを積載して いるから、消火用水がないところでも、車に積んだ水タンクの水を使い消火作業 をすることができる。また、請求項3の考案によれば、前記圧縮空気を発生させ るコンプレッサおよび交換用エアボンベを積載しているから、大量に圧縮空気を 使用する長時間の消火の場合でも、エアボンベの交換または圧縮空気を発生しな がら、消火用水を微粒化して噴射することができ、微粒化ができなくなるような ことをなくすことができる。インパルス式噴射とすることにより放水式の場合に 比べて水の消費量を大幅に減らすことができる。請求項4の考案によれば、前記 ポンプを駆動する動力源が自動車のエンジンとしているので、消火用水を遠くま で送ることができ、消防車の走行に使用したエンジンであるから、そのまま運転 することができ、別の駆動装置の場合において起こる、装置の始動ができなかっ たというようなことをなくすことができる。また、請求項5の考案によれば、前 記自動車の後部荷台にフレームを設け、該フレームに圧縮空気を詰めた携帯用の エアボンベと消火用水ボンベおよびエアボンベのバックパック形式に組み立てた セットを(以下バックパックという)収納しているので、車の入らない所やホー スの届かない高層階などの火災の場合にも、迅速に消火活動にはいることができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係るインパルス放水銃付の消防自動
車の側面図である。
【図2】 図1の消防自動車の平面図である。
【図3】 図1の消防自動車の背面図である。
【図4】 消防自動車による消火システムを示す構成図
である。
【図5】 本考案の消防自動車によるバックパック消火
システムの例を示す構成図である。
【図6】 消防自動車による消火システムの他の例を示
す構成図である。
【符号の説明】
1・・・自動車、2・・・後部荷台、3・・・フレー
ム、4・・・水タンク、5・・・エアボンベ、6・・・
インパルス放水銃、7・・・交換用エアボンベ、8・・
・バックパック、9・・・送水ホース、10・・・ホー
ス枠、11・・・制御盤、12・・・椅子、14・・・
エンジン、15・・・ポンプ、51・・・バルブ、52
・・・消火用水ボンベ、52a・・・エア接続管、52
b・・・水取り出し管、53・・・減圧弁、54・・・
分岐管、55・・・フレキシブル配管、56・・・エア
配管、59・・・水・空気の合わせ配管、61・・・銃
身、62・・・引金、63・・・エア取り入れ管、64
・・・水取り入れ管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月26日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の後部に圧縮空気により消火用水
    を微細粒子に微粒化して噴射するインパルス放水銃と、
    該放水銃に供給する消火用水を加圧するポンプと、消火
    用水を微粒化する圧縮空気を貯えるエアボンベと、前記
    インパルス放水銃とポンプとを接続するホースとを積載
    していることを特徴とするインパルス放水銃付の消防自
    動車。
  2. 【請求項2】 前記消火用水を貯蔵する水タンクを積載
    している請求項1に記載のインパルス放水銃付の消防自
    動車。
  3. 【請求項3】 前記圧縮空気を発生させるコンプレッサ
    および交換用エアボンベを積載している請求項1または
    2に記載のインパルス放水銃付の消防自動車。
  4. 【請求項4】 前記ポンプを駆動する動力源が自動車の
    エンジンである請求項1〜3のいずれか1項に記載のイ
    ンパルス放水銃付の消防自動車。
  5. 【請求項5】 前記荷台にフレームを設け、該フレーム
    に圧縮空気を詰めた携帯用エアボンベと、消火用水ボン
    ベ、およびエアボンベのバックパック形式に組み立てた
    セット、を収納している請求項1〜4のいずれか1項に
    記載のインパルス放水銃付の消防自動車。
JP1996006639U 1996-06-20 1996-06-20 インパルス放水銃付の消防自動車 Expired - Lifetime JP3035396U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996006639U JP3035396U (ja) 1996-06-20 1996-06-20 インパルス放水銃付の消防自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996006639U JP3035396U (ja) 1996-06-20 1996-06-20 インパルス放水銃付の消防自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3035396U true JP3035396U (ja) 1997-03-18

Family

ID=43170210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996006639U Expired - Lifetime JP3035396U (ja) 1996-06-20 1996-06-20 インパルス放水銃付の消防自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035396U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016077554A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 生田 一誠 消防自動車
JP2017047232A (ja) * 2016-09-20 2017-03-09 元延 深瀬 高圧搾エヤー併用による水弾放射等の放水可能な消防車。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016077554A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 生田 一誠 消防自動車
JP2017047232A (ja) * 2016-09-20 2017-03-09 元延 深瀬 高圧搾エヤー併用による水弾放射等の放水可能な消防車。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219814B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3836792B2 (ja) 火災鎮圧用不活性ガスジェネレータ
US4345654A (en) Pneumatic atomizing fire fighting supply truck
RU96103371A (ru) Способ тушения пожара и устройство для осуществления способа
EP1516647A3 (en) A fire extinguisher for closed spaces
US6543547B2 (en) Portable foam fire extinguisher with pressured gas foam
WO1994014499A1 (en) Dual fluid method and apparatus for extinguishing fires
JPS63503432A (ja) 樹木薬注装置
US20110042108A1 (en) Portable compressed gas foam system
JP3035396U (ja) インパルス放水銃付の消防自動車
JP4440597B2 (ja) 噴霧消火装置及び液体消火剤の噴霧方法
RU121167U1 (ru) Передвижной пожарный модуль (варианты)
CZ289335B6 (cs) Způsob potlačování výbuąně probíhajícího hoření uhlovodíků a zařízení k jeho provádění
US6422320B1 (en) Enhanced agent misting extinguisher design for fire fighting
CN111921140A (zh) 一种车载式制氮多剂联用消防车
GB2520561A (en) Apparatus and method for fighting fires
JP2000140143A (ja) 携帯式ウォーターミスト消火装置
JP2001087408A (ja) 消防自動車
KR100516474B1 (ko) 소화용 물안개분사장치 및 이를 탑재한 소방차량
JPH0724080A (ja) 二酸化炭素と水系消火剤とよりなる複合消火方法
JPH02119881A (ja) 消防車による消防方式
JPH10192433A (ja) 霧化微粒子噴射方法及び装置
JPS6143504Y2 (ja)
JP2003095404A (ja) ゴミ収集車
KR200149508Y1 (ko) 동력 분무기의 약제통 및 냉각수통 탑재구