JP2016075275A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016075275A5
JP2016075275A5 JP2015195753A JP2015195753A JP2016075275A5 JP 2016075275 A5 JP2016075275 A5 JP 2016075275A5 JP 2015195753 A JP2015195753 A JP 2015195753A JP 2015195753 A JP2015195753 A JP 2015195753A JP 2016075275 A5 JP2016075275 A5 JP 2016075275A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion
engine
ignition
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015195753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075275A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from ATA50714/2014A external-priority patent/AT516289B1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2016075275A publication Critical patent/JP2016075275A/ja
Publication of JP2016075275A5 publication Critical patent/JP2016075275A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

圧縮着火エンジンの運転方法
本発明は、圧縮着火エンジンの運転方法及び圧縮着火エンジンに関する。
内燃エンジンを設計する際、窒素酸化物(NOx)、未燃焼炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)などの様々な種類の排出の低減と、粒状物質(PM)の低減との間で相反する要求が存在する。高効率及び低排出燃焼を実現する有望な問題解決への方法は、HCCIの概念(homogeneous charge compression ignition、均質混合圧縮着火)である。この中で、高度に希釈された(希薄な(lean)、及び/又は高い比率の排ガス再循環(EGR))、及び均質な混合気(空気燃料混合物)の着火は、ピストンの上死点に近い位置での圧縮行程(stroke、ストローク)の間の温度上昇によって達成される。高い希釈率の混合気は、窒素酸化物(NOx)を極めて低い値とする燃焼が可能となる。
燃焼室内での混合気の自己着火は、例えば、高い幾何学的圧縮比ε及び好適な手段(例として、吸気の予熱又は排ガス再循環(EGR))による給気の予熱などの様々な手段の組合せによって達成される。HCCI燃焼の概念によると、混合気は上死点近傍の燃焼室全体において、ほぼ同時に着火するので、燃焼事象は極めて急速である。
ディーゼルエンジンでは、着火時間は噴射タイミングによって容易に制御することができる。HCCIエンジンの着火時間の制御は極めて厳密である。
第1の燃料よりも早く自己着火しやすい第2の燃料を少量噴射することによって希薄で均一な混合気を着火させる技術が知られている。この第2の燃料の噴射開始の選択は、エンジンの実際の運転条件を考慮に入れることができる。エンジンの負荷を高めることで、第2の燃料の量が調節される。
この概念は、デュアル燃料燃焼(dual fuel combustion、二元燃料燃焼)として知られる。低排出を目的として、第2の燃料が先に噴射されて部分的に予め混合される場合、この概念はデュアル燃料PCCI燃焼、又はデュアル燃料RCCI燃焼として知られる。第2の燃料が、両方の燃料が均一に混合される方法で噴射される場合、この概念はデュアル燃料HCCIとして知られる。
自己着火特性の異なる2種類の燃料を組み合わせることで、燃焼工程を格段に良好に制御できる。このような異なる自己着火特性の第2の燃料がない場合、着火時間は再循環された排ガス量の百分率であるEGR率によって調節されてもよい。しかし、外部EGR率の変動は迅速な効果のある評価基準ではなく、遅延反応を示す。
文献からよく知られているとおり、公知のPCCI、HCCI、RCCI及びデュアル燃料概念はすべて、高いHC及びCO排出と関連している。
米国特許第6,659,071号は、PCCI(premixed charged compression ignition、予混合圧縮着火)モードで運転することのできる内燃エンジンが記載されている。この内燃エンジンは、混合装置が吸気と第1の燃料の混合気を形成し、燃料噴射装置が第2の燃料を直接燃焼室に噴射し、制御システムが給気圧縮による自己着火の前に、少なくとも1回の「制御噴射」を行なうようなやり方で、第2の燃料の噴射を制御する。米国特許第6,659,071号によると、主な燃料は天然ガスで、第2の燃料は軽油である。
国際公開第98/07973号から、PCCIエンジンを制御する方法が知られている。この方法では、燃焼の進行を表すエンジンの運転状態を計測することで、燃焼の進行の制御が行われる。燃焼開始を正確に制御するために、混合気の温度、圧力、当量比及び/又は自己着火特性が制御される。着火開始及び着火速度をこのように制御するために、基本的には、完全燃焼の事象は、ある一定のクランク角の限度内、具体的には、上死点前20°から上死点後35°の間で実行されることがさらに記述されている。これは、PCCIエンジンの着火開始に適した位置及び燃焼速度が、温度の挙動、圧力の挙動、例えばオクタン価又はメタン価などの燃料の自己着火特性、又はシリンダ内の吸気の活性化エネルギー及び組成物(酸素含有量、EGR、水分、当量比など)に依存している、という事実に基づいている。
米国特許第6,463,907号は、HCCIエンジン及び該エンジンを運転する方法が記載されており、第2の燃料、好ましくは軽油の添加により、燃焼の中心好適なクランク角に調整する。これによって、所望の燃焼遅延は、主要な燃料混合気の燃焼持続時間から独立し、結果として、空気燃料比に関係するEGR率によって定義される。第2の燃料の添加により、燃焼が起こるクランク角の範囲は、幅広いエンジン速度を通じて一定を保つことが可能となる。着火後の、天然ガスの相対的に低い燃焼率のため、比較的低いEGR率及び高い給気圧が使用される。対象となるHCCIエンジンの出力及び速度は、混合気及び給気圧によって制御される。
外部EGR率による着火タイミングを定義する取り組み手法も知られている。高い比率での排ガス再循環では、燃焼速度は、減少した酸素含有量により減速する。
米国特許第6,463,907号によるデュアル燃料HCCIエンジンの制御方針は、圧縮段階よりも前、又は圧縮の初期段階に、高セタン価の燃料、典型的には軽油の噴射による自然発火(spontaneous ignition,自己着火)のタイミングを生じさせることである。高セタン価の燃料の量は、エンジンの速度及び出力に依存し、好適なクランク角位置のために、着火時間が最適化される。燃焼持続時間はEGR率によって独立して制御される。
米国特許第6,659,071号 国際公開第98/007973号 米国特許第6,463,907号
「Internal Combustion Engine Fundamentals」、Heywood, John B.著、New York, McGraw−Hill、1988年
要約すると、最先端の技術による、希薄で均一な混合気の自己着火は、高いEGR率、再循環された排ガスの冷却及び高い幾何学的圧縮比によって制御される。
最先端の技術による解決策の不十分な点は、高い幾何学的圧縮比εによる急激な温度上昇が、燃焼室の膨張のために起こる着火後の急激な冷却と同時に生じることである。
燃焼事象をより良好に制御することができる方法及び燃焼期間を開示することが、本発明の目的である。
この目的は、特許請求の範囲に記載された圧縮着火エンジンの運転方法及び圧縮着火エンジンにより達成される。さらに、好適な実施形態が従属請求項に記載される。
シリンダ給気(cylinder charge)は、第1の燃料、第2の燃料、空気、及び以前のサイクルからの任意の残留ガス、及び場合によっては、外部排ガス再循環により添加された任意のガスで構成される。
すべての圧縮着火エンジンの設計において、幾何学的圧縮比などのエンジンのパラメータを決定する、例えば機械的応力の制限(mechanical stress limits)及び所用電力などの多数の境界条件が存在する。本発明は、シリンダ給気の温度又は第2の燃料の量を変更すること、或いはこれら両方の組合せによって、未処理排出(raw emissions)が極めて低く、かつエンジン効率が高くなるように燃焼持続時間を制御することができるという驚くべき発見に基づく。
混合気の入口温度は、給気冷却器の導入及び/又はEGR率の変更によって影響を受ける可能性がある。
排出に関して、本発明の方法では、以下の点を挙げることができる。
・NOx排出が極めて少ない。なぜなら、例えば、火花点火エンジンでは不可能な極めて高い空気燃料比(極めて希薄な混合気)を使用できるからである。第1及び第2の燃料はいずれも、空気又はシリンダ給気と予め混合されていることも重要である。
・CO及びHC排出が少ない。なぜなら、燃焼が速く、上死点付近で終了し、シリンダ給気の温度が高いためである。
・煤煙排出が少ない。なぜなら、第1の燃料及び第2の燃料はいずれも空気又はシリンダ給気(シリンダへの給気)と予め混合されているためである。
上述のとおり、本エンジンの効率は驚くほど高く、併せてNOx、煤煙、CO及びHCのような汚染物質の排出が低減される。すべての先行技術は、それらの結果のいくつかを実現するに過ぎない。例えば、HCCI燃焼はNOx及び煤煙を低減させるが、HC及びCOは増える。
本発明の利点は、極めて希薄な混合気により、燃焼持続時間が従来技術よりも極めて短いことによると考えられる。この燃焼は従来技術では実現されない。希薄な混合気に関連する急速燃焼は高効率をもたらすことが知られている。
既述したとおり、シリンダ給気の温度を選択することにより、本発明は燃焼の持続時間に影響を及ぼす可能性を提供する。圧縮行程の途中だが燃焼開始より前のタイミングで第2の燃料を添加することにより、第2の燃料は、第1の可燃性の混合気の中に、不均一に存在するであろう。言い換えると、シリンダ内に、第2の燃料の濃度及び/又は温度がシリンダ内のどの箇所よりも高い場所が存在するであろう。この不均一さが、圧縮行程での自己着火の開始点を決定することになろう。シリンダ給気のより高い温度を選択することで、燃焼持続時間が短縮されて、未燃焼炭化水素及びCOの生成量が減り、エンジンの高効率につながる。このように、本発明は低排出と高効率を併せ持つ。
留意すべきは、第2の燃料の添加量が少量であるので、第2の燃料の温度は、第2の燃料の化学エネルギーが支配的な効果をもつ間しか大した影響はもたないことである。
以下、「燃焼持続時間(duration of combustion)」及び「(燃焼)重心」という用語が使用されている。燃焼持続時間は「burn duration(燃焼期間)」でもあり、燃焼サイクルにおける燃焼の進行の測定基準であり、一定のクランク角の中で燃焼される質量分率として表現される。例えば、クランク角15°の△θ0-10%の燃焼持続時間は、クランク角15°の回転の間、給気質量の10%が燃焼したことを意味する。
燃焼重心は、新(fresh charge)の半分が燃焼した状態を示す。これは、MFB50すなわち、50%燃焼質量割合;50% mass fraction burned)として知られる。これらの用語は内燃エンジンに関するテキストに見ることができ、具体的には、「Internal Combustion Engine Fundamentals」、Heywood, John B.著、New York, McGraw−Hill、1988年(非特許文献1)を参照のこと。
燃焼重心は、エンジンの効率及びエンジンの排出量に影響を与える。
特に好ましいのは、(総エネルギーの半分が燃焼で放出される場合の)燃焼重心が上死点後5°〜7°に調整される実施形態である。燃焼重心を決定するために、ピーク燃焼圧力のクランク角位置を使用することができる。
別の好ましい実施形態では、内燃エンジンの少なくとも1つのシリンダに、自己着火特性の異なる2種類以上の燃料が供給される。
気体について、すべての%で表される数字は、体積%に関連している。
第1の燃料は、天然ガス、又はCO2とCH4の総量が80%超となる天然ガスとCO2の混合物であってもよい。
第2の燃料は、30〜70の間のセタン価、好ましくは40〜60の間のセタン価を有する燃料であってもよい。一つの例が軽油燃料である。
別の好ましい実施形態によると、2種類以上の燃料のうち、より高い自己着火傾向の燃料(一般に、より高いセタン価を含む)が、より低い自己着火傾向の燃料(一般に、より高いオクタン/メタン価を含む)よりも後の時点で、内燃エンジンの少なくとも1つのシリンダに供給される。
第2の燃料の噴射のタイミング及び第2の燃料の量は共に、燃焼重心に影響を与えるが、エンジンの所望の効率が達成され、排出量及び機械的応力が許容範囲内であるように選択すべきであることを理解すべきである。このことは、例えば、爆発上死点後(aTDC)のクランク角0°〜15°のように、燃焼重心を相対的に早めることにより実現することができる。
まず第1に、広範なパラメータのセットが定義される。第1の燃料は天然ガスで、第2の燃料は軽油である。例えば、
・第2の燃料の噴射のタイミングは、爆発上死点前180°〜40°
・第2の燃料は、自己着火源として作用
・過剰空気とEGRの混合、ラムダ1.6よりも大、EGRの範囲0%〜40%、内部又は外部の冷却/非冷却EGR
・第2の燃料の量は、エネルギー含量に基づいて0.1%〜15%(全負荷の状態で、負荷運転の一部において第2の燃料の量を増加)
・シリンダの吸気口の混合気温度は50℃〜130℃
上記の広範なパラメータのセットからの、初期パラメータのセットの選択は、与えられたエンジンの種類(エンジンの大きさ、エンジンのrpm(毎分回転数)、幾何学的圧縮比)、及び使用可能な燃料の種類によって異なる。
次の工程として、選択された第1の燃料と空気とを予め混合し、所望のラムダで均一な可燃性の混合気を実現する。可燃性の混合気は、NOxの低排出を実現するために低濃度でなければならない(ラムダは高くなければならない)。これには別の方法があり、例えば、キャブレター、ガス混合器、又は燃焼室に直接噴射するポート噴射バルブもしくはガス噴射器(gas injector)などがある。
広範なパラメータのセットから特定のパラメータを選択し、エンジンを運転する。エンジンの効率、排出量(NOx及びHC、好ましくはCOも)、燃焼重心及び燃焼持続時間を計測する。燃焼重心及び燃焼持続時間は、例えば、シリンダ内圧の時間変化を計測することで推測される。このことは、当業者には知られている。
エンジンの効率及び排出量が、すでに所望の範囲内である場合、初期パラメータのセットを維持する。
燃焼持続時間が長すぎる(すなわち、効率が低すぎる、及び/又は特にHCの排出について、排出量が多すぎる)場合、例えば、エンジンの毎分回転数と独立に、持続時間がクランク角20°〜30°よりも長い場合、シリンダ給気の温度が上昇すればするほど、必要とされる第2の燃料の量が減少し、逆もまた同様であることに留意しながら、(例えば、混合気の吸気温度の上昇、及び/又はシリンダ内の残留ガスの増加により)シリンダ給気の温度を上昇させ、及び/又は可燃性の混合気に混合される第2の燃料の量を増加させる。燃焼持続時間を増加させるために、内部EGR率を減少させることにより、シリンダ給気の温度を低下させる。また、燃焼持続時間を短縮するために、内部EGR率を増加することにより、シリンダ給気の温度を上昇させる。冷却される外部EGRとは対照的に、内部EGRは冷却されない。つまり、「熱い」EGRである。
経済的な考慮をしなければ、第2の燃料の量をできるだけ少なく抑え(ただし、燃焼重心がこれ以上は影響されないほど少なくはない)、一定に保ち、且つシリンダ給気の温度のみを上昇することが好ましいだろう。
変更した温度で、再度エンジンの運転を継続し、エンジン及び排出の効率に関連して燃焼持続時間を確認する。燃焼持続時間が引き続き長すぎる場合には、可燃性混合気の温度をさらに上昇し、(経済的な考慮をする場合には)好ましくは第2の燃料の量を変更しない。
次に、燃焼持続時間が短すぎる場合(効率及び排出は良好だが、シリンダの圧力最大値が高すぎる、及び/又は圧力上昇率が急激すぎる場合)、シリンダ給気の温度を低下させ、好ましくは第2の燃料の量を変更しない。この手順を、燃焼持続時間が所望の範囲内となるまで繰り返す。シリンダの圧力最大値及び圧力勾配は、エンジンの機械的応力の適切な指標であり、高い圧力最大値及び大きな勾配は、高い機械的負荷を意味する。
より狭いパラメータのセットは、以下の通りである(第1の燃料は天然ガスで、第2の燃料は軽油である)。
・第2の燃料の噴射タイミングは、爆発上死点前80°〜60°
・第2の燃料は、自己着火源として作用
・過剰空気とEGRの混合、ラムダは2.3〜2.6の間、又は2.6〜2.9の間、及び内部EGRが3%〜20%の範囲。
・第2の燃料(例えば軽油)の量は、エネルギー含量に基づいて1%〜7%
・シリンダの吸気口の混合気の温度は70℃〜100℃
具体例は、以下の通りである(第1の燃料は天然ガスで、第2の燃料は軽油である)。
・第1の燃料の噴射タイミングは、爆発上死点前70°
・第2の燃料は、自己着火源として作用
・過剰空気とEGRの混合、ラムダ2.4、及び内部EGRが10%
・第2の燃料(例えば軽油)の量は、エネルギー含量に基づいて5%
・シリンダの吸気口の混合気温度は、75℃
より好ましいのは、以下の通りである。
・ブレーキ平均有効圧力は14バール〜26バールの間(14×105Pa〜26×105Paの間)
・圧縮比は10〜14の間
・吸気バルブを閉じる際の1mmリフト時に、吸気行程における下死点前30°から下死点後30°の間に位置する
本発明は図面に関連してさらに論じられる。図面に関連して、実施例として、軽油が第2の燃料として論じられる。
図1は、本発明と比較した従来の燃焼状態の、クランク角に対して正規化された熱発生率をグラフ化した図である。 図2は、本発明での燃焼における、内部EGR、軽油の量、もしくは給気温度の、増加の効果、又は遅延(減速)された噴射タイミングの効果を示す。 図3は、別のパラメータを反対の状況に変更することによる、1つのパラメータによって生じる抑制的変化の補償を示す。
図1を参照すると、上死点後(ATDC)の、度数法で表されたクランク角に対してグラフ化された、正規化された熱発生率(放熱率)示している。経過における負の値は、その事象が爆発上死点前であることを意味する。熱発生率については以前に説明されている。熱発生率は、燃焼特性の評価基準である。点線は、標準的なガスエンジンにおける燃焼の正規化された熱発生率を表す。実線は、本発明によって達成された正規化された熱発生率を表す。本発明によって達成された燃焼事象は、従来技術の燃焼と比べて、上死点において、より狭い範囲、且つ、より中央寄りであることが見て取れる。
図2は、本発明における、内部EGR、軽油の量又は給気温度の増加(上昇)の効果、又は遅延(減速)された噴射タイミングの効果を概略的に示している。矢印は、先に記されたEGR、軽油の量、又は給気温度の各変数の増加(上昇)、又は第2の燃料の噴射タイミングの遅延に対して、燃焼がどのように反応するのかを示している。内部EGR、給気温度、もしくは軽油量を増加(上昇)すること、又は第2の燃料をより遅延させて噴射することにより、燃焼速度が上昇し、燃焼段階が早まることを見ることができる。同時に1つのパラメータ(内部EGR、気温度、もしくは軽油の量)のみが変更され、他の2つのパラメータはそのままである。これらの評価基準のそれぞれに対する個々の効果は、当然のことながら定量的に異なるものの、定性的傾向は同じである。
図3を参照すると、4つのパラメータのうち2つを、同じ燃焼位置になるように逆方向に変更して、個々の変更を補償したものである。例えば、内部EGR量を増加させる場合、燃焼位置が同じになるように、軽油の量又は気温度(或いは両方)を減少(低下)させなければならない。実線、点線及び破線は同一のパラメータのセットを参照している。この図は、個々のパラメータを変更することにより、燃焼事象を同一の位置に調整できることを示している。
JP2015195753A 2014-10-06 2015-10-01 内燃機関の運転方法 Pending JP2016075275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50714/2014 2014-10-06
ATA50714/2014A AT516289B1 (de) 2014-10-06 2014-10-06 Verfahren zum Betreiben einer Selbstzündungs-Brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075275A JP2016075275A (ja) 2016-05-12
JP2016075275A5 true JP2016075275A5 (ja) 2018-03-15

Family

ID=54151048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195753A Pending JP2016075275A (ja) 2014-10-06 2015-10-01 内燃機関の運転方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160097338A1 (ja)
EP (1) EP3006708B1 (ja)
JP (1) JP2016075275A (ja)
KR (2) KR20160041005A (ja)
CN (1) CN105484884A (ja)
AT (1) AT516289B1 (ja)
BR (1) BR102015024886A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT516320B1 (de) * 2014-10-06 2016-07-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer Selbstzündungs-Brennkraftmaschine
AT516490B1 (de) 2014-12-19 2016-06-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer funkengezündeten Brennkraftmaschine
AT516543B1 (de) 2014-12-19 2021-01-15 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer funkengezündeten Brennkraftmaschine
DE102016116039A1 (de) * 2016-08-29 2018-03-01 Abb Turbo Systems Ag Gasbetriebene brennkraftmaschine und verfahren zu deren betrieb
EP3542043B1 (en) * 2016-11-17 2020-09-30 Wärtsilä Finland Oy Method for operating piston engine in gas mode and piston engine
CN112368470B (zh) 2018-07-04 2023-03-10 瓦锡兰芬兰有限公司 增加四冲程内燃发动机中的负荷的方法
KR102074354B1 (ko) * 2018-10-05 2020-02-06 한국과학기술원 반응성제어 압축착화 엔진의 연소상 제어 방법 및 장치
US11035317B2 (en) * 2019-06-06 2021-06-15 Caterpillar Inc. Controlling pilot fuel injection in an engine
DE102019135330A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Jürgen Gildehaus Verfahren zum Betreiben einer Hubkolbenmaschine
CN116157593A (zh) 2020-09-29 2023-05-23 瓦锡兰芬兰有限公司 操作四冲程内燃活塞发动机的方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265562A (en) * 1992-07-27 1993-11-30 Kruse Douglas C Internal combustion engine with limited temperature cycle
US6405704B2 (en) * 1992-07-27 2002-06-18 Kruse Technology Partnership Internal combustion engine with limited temperature cycle
US6230683B1 (en) * 1997-08-22 2001-05-15 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
AU4082997A (en) * 1996-08-23 1998-03-26 Cummins Engine Company Inc. Homogeneous charge compression ignition engine with optimal combustion control
JP3094974B2 (ja) * 1997-09-16 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
WO1999042718A1 (en) * 1998-02-23 1999-08-26 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
US6463907B1 (en) * 1999-09-15 2002-10-15 Caterpillar Inc Homogeneous charge compression ignition dual fuel engine and method for operation
US6640773B2 (en) * 2000-12-26 2003-11-04 Westport Research Inc. Method and apparatus for gaseous fuel introduction and controlling combustion in an internal combustion engine
JP2003532829A (ja) * 2000-05-08 2003-11-05 カミンス インコーポレイテッド 初期制御噴射を行なうpcciモードで作動可能な内燃機関と作動方法
US6598584B2 (en) * 2001-02-23 2003-07-29 Clean Air Partners, Inc. Gas-fueled, compression ignition engine with maximized pilot ignition intensity
CA2406137C (en) * 2002-10-02 2004-12-28 Westport Research Inc. Control method and apparatus for gaseous fuelled internal combustion engine
US20040112329A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Coleman Gerald N. Low emissions compression ignited engine technology
CA2442336C (en) * 2003-09-30 2006-09-19 Westport Research Inc. Method and apparatus for providing for high egr gaseous-fuelled direct injection internal combustion engine
CA2444163C (en) * 2003-10-01 2007-01-09 Westport Research Inc. Method and apparatus for controlling combustion quality of a gaseous-fuelled internal combustion engine
US7000596B2 (en) * 2003-10-03 2006-02-21 Cummins Westport Inc. Method and apparatus for controlling an internal combustion engine using combustion chamber pressure sensing
US8463529B2 (en) * 2004-09-17 2013-06-11 Eaton Corporation System and method of operating internal combustion engines at fuel rich low-temperature- combustion mode as an on-board reformer for solid oxide fuel cell-powered vehicles
JP4438611B2 (ja) * 2004-11-18 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
US8469009B2 (en) * 2006-03-31 2013-06-25 Westport Power Inc. Method and apparatus of fuelling an internal combustion engine with hydrogen and methane
CA2539711C (en) * 2006-03-31 2009-06-09 Westport Research Inc. Method and apparatus of fuelling an internal combustion engine with hydrogen and methane
DE112007000984B4 (de) * 2006-04-24 2015-03-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Betrieb eines Motors mit homogener Kompressionszündung
EP2077312A1 (en) * 2007-12-17 2009-07-08 Nippon Oil Corporation Fuels for homogeneous charge compression ignition combustion engine
JP4642095B2 (ja) * 2008-06-13 2011-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置及び制御方法
JP4928512B2 (ja) * 2008-08-04 2012-05-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8826888B1 (en) * 2009-04-06 2014-09-09 Cleanflex Power Systems, LLC Apparatus for reducing engine emissions utilizing multiple types of fuels
JP4848024B2 (ja) * 2009-04-21 2011-12-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5424308B2 (ja) * 2009-05-22 2014-02-26 独立行政法人海上技術安全研究所 多種燃料に対応可能な燃料噴射装置
JP2011140882A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Toyota Motor Corp 圧縮着火式多種燃料エンジン
US8616177B2 (en) * 2010-02-11 2013-12-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Engine combustion control via fuel reactivity stratification
US8532911B2 (en) * 2010-02-24 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Adaptive diesel engine control for cetane variations
EP2606215B1 (en) * 2010-08-16 2023-11-29 Westport Fuel Systems Canada Inc. Internal combustion engine provided with a stoichiometric mixture of two fuels with a compression ignition
JP2012057471A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料制御装置
JP2012057470A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関
EP2646528A1 (en) * 2010-11-30 2013-10-09 Phillips 66 Company High cetane renewable fuels
US8689767B1 (en) * 2011-01-26 2014-04-08 Sandia Corporation Method for operating homogeneous charge compression ignition engines using conventional gasoline
EP2668388A4 (en) * 2011-01-28 2016-10-05 Univ Wayne State AUTONOMOUS MARKET OF ELECTRONICALLY MANAGED INTERNAL COMBUSTION ENGINES USING VARIOUS FUELS AND / OR OTHER ELEMENTS OF VARIABILITY INVOLVING ION CURRENT AND / OR OTHER COMBUSTION DETECTORS
US8991358B2 (en) * 2012-07-27 2015-03-31 Caterpillar Inc. Reactivity controlled compression ignition engine with exhaust gas recirculation
JP6028967B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-24 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 ガスエンジン用燃料噴射装置及びそれを搭載したガスエンジン装置
US9388787B2 (en) * 2013-02-19 2016-07-12 Southwest Research Institute Methods, devices and systems for glow plug operation of a combustion engine
US9115676B2 (en) * 2013-03-06 2015-08-25 Ecomotors, Inc. Fuel injection method and combustion engine with early pre-injection
US20150285178A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Caterpillar Inc. Reactivity controlled compression ignition engine and method of combustion phasing control
AT516320B1 (de) * 2014-10-06 2016-07-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer Selbstzündungs-Brennkraftmaschine
AT516543B1 (de) * 2014-12-19 2021-01-15 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer funkengezündeten Brennkraftmaschine
AT516490B1 (de) * 2014-12-19 2016-06-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer funkengezündeten Brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016075275A5 (ja)
JP2016075275A (ja) 内燃機関の運転方法
Valero-Marco et al. Potential of water direct injection in a CAI/HCCI gasoline engine to extend the operating range towards higher loads
US10641190B2 (en) Method for operating a spark ignited engine
US9810139B2 (en) Method for operating a compression ignition engine
US10323598B2 (en) Method for operating a spark ignited engine
Shen et al. Effects of EGR and intake pressure on PPC of conventional diesel, gasoline and ethanol in a heavy duty diesel engine
Saxena et al. Maximizing power output in an automotive scale multi-cylinder homogeneous charge compression ignition (HCCI) engine
JP2007507641A (ja) 気体燃料式内燃機関におけるパイロット燃料の導入と燃焼制御の方法および手段
Zheng et al. Energy efficiency improvement strategies for a diesel engine in low‐temperature combustion
JP2014525533A (ja) 複数モードエンジンにおける前混合燃焼を制御するための方法及び装置
JP2016128685A5 (ja)
Konigsson et al. Combustion modes in a diesel-CNG dual fuel engine
EA028152B1 (ru) Способ управления двигателем (варианты)
JP2014512477A (ja) 燃料反応性成層を介した低負荷でのエンジン燃焼制御
Loeper et al. Experimental investigation of light-medium load operating sensitivity in a gasoline compression ignition (GCI) light-duty diesel engine
May et al. Characterization and potential of premixed dual-fuel combustion in a heavy duty natural gas/diesel engine
Yang et al. A comparative study on different dual-fuel combustion modes fuelled with gasoline and diesel
JP5747050B2 (ja) 往復ピストン式内燃機関用の燃焼方法
Manente et al. Half Load Partially Premixed Combustion, PPC, with High Octane Number Fuels, Gasoline and Ethanol Compared with Diese” l
Wang et al. Experimental study on the potential of higher octane number fuels for low load partially premixed combustion
Abidin et al. Effect of Oxygen Concentration and Homogeneous Charge Compression Ignition on Combustion Process and Exhaust Emissions
May et al. Reduction of methane slip using premixed micro pilot combustion in a heavy-duty natural gas-diesel engine
Benajes et al. Analysis of the load effect on the partially premixed combustion concept in a 2-stroke HSDI diesel engine fueled with conventional gasoline
Bao et al. Investigation into partially premixed combustion in a light-duty diesel engine based on different injection strategies