JP2016072360A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016072360A
JP2016072360A JP2014198518A JP2014198518A JP2016072360A JP 2016072360 A JP2016072360 A JP 2016072360A JP 2014198518 A JP2014198518 A JP 2014198518A JP 2014198518 A JP2014198518 A JP 2014198518A JP 2016072360 A JP2016072360 A JP 2016072360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
processing
remaining amount
vaporizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014198518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5775633B1 (ja
Inventor
芦原 洋司
Yoji Ashihara
洋司 芦原
大橋 直史
Tadashi Ohashi
直史 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014198518A priority Critical patent/JP5775633B1/ja
Priority to CN201510532154.XA priority patent/CN105470164A/zh
Priority to KR1020150121269A priority patent/KR20160037748A/ko
Priority to TW104128395A priority patent/TWI567224B/zh
Priority to US14/841,106 priority patent/US20160090651A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5775633B1 publication Critical patent/JP5775633B1/ja
Publication of JP2016072360A publication Critical patent/JP2016072360A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • C23C16/4482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material by bubbling of carrier gas through liquid source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成される膜の特性を向上させると共に、製造スループットを向上させる。【解決手段】基板を収容する処理室と、前記基板に第1処理ガスを供給する第1処理ガス供給部と、前記基板に第2処理ガスを供給する第2処理ガス供給部と、前記第1処理ガス供給部に設けられた気化器内の前記第1処理ガス原料の残量を測定する気化器残量測定部と、前記気化器残量測定部が測定した前記残量によって前記第1処理ガスと前記第2処理ガスを供給するサイクル数を変更するよう構成された制御部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体に関する。
大規模集積回路(Large Scale Integrated Circuit:以下LSI)の高集積化に伴って、回路パターンの微細化が進められている。
狭い面積に多くの半導体デバイスを集積させるためには、デバイスのサイズを小さくして形成しなければならず、このためには、形成しようとするパターンの幅と間隔を小さくしなければならない。
近年の微細化により、微細構造表面への均一な膜形成、特に縦方向に深い、あるいは横方向に狭い空隙構造(溝)表面への酸化膜の形成、が技術限界に達しつつある。また、トランジスタの微細化により、薄く・均一なゲート絶縁膜やゲート電極の形成が求められている。さらに、半導体デバイスの生産性を高めるために基板一枚辺りの処理時間の短縮が求められている。
近年のLSI、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やFlash Memoryに代表される半導体装置の最小加工寸法(パターンサイズ)が、非常に小さくなっている。SADPでは、リソグラフィーで作製されたパターン(突起)側壁や突起間の底にスペーサ膜が直接成膜される。このスペーサ膜等を形成するに際しては、パターンの側壁や底部に膜厚にばらつきが無い良好なステップカバレッジの膜を形成することが求められている。良好なステップカバレッジの膜を形成することで、半導体装置の特性を溝間で均一とすることができ、半導体装置の特性のばらつきを抑制することができるためで有る。
本発明は、基板上に形成される膜の特性を向上させると共に、製造スループットを向上させることが可能な基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体を提供することを目的とする。
一態様によれば、
基板を収容する処理室と、前記基板に第1処理ガスを供給する第1処理ガス供給部と、前記基板に第2処理ガスを供給する第2処理ガス供給部と、前記第1処理ガス供給部に設けられた気化器内の前記第1処理ガス原料の残量を測定する気化器残量測定部と、前記気化器残量測定部が測定した前記残量によって前記第1処理ガスと前記第2処理ガスを供給するサイクル数を変更するよう構成された制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
本発明に係る基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体によれば、基板上に形成される膜の特性を向上させると共に、製造スループットを向上させることが可能となる。
一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のガス供給系当の概略構成図である。 一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 一実施形態に係るサイクル数変更工程を示すフロー図である。 一実施形態に係るサイクルレートの変化を示す図である。 一実施形態に係るサイクルレートの変化を示す図である。 一実施形態に係る基板処理システムの概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理システムのガス系統の概略構成図である。
以下に本発明の実施形態について説明する。
発明者等は、スペーサ膜の薄膜化に伴って、基板間での膜がばらつく課題に対して、以下の原因を見出した。原料ガスと反応ガスを順に供給する成膜法で、原料ガスと反応ガスを供給する1サイクル当りの成膜膜厚(サイクルレート)が変動すること。特に、スペーサ膜が約5nm以下で、サイクルレートが0.5Å/cycleの時、成膜工程中に行われる全サイクル数の内、1サイクルでもサイクルレートが微小に変動した場合に、スペーサ膜に影響してしまう。
<第1実施形態>
以下、第1実施形態を図面に即して説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、第1実施形態に係る基板処理装置について説明する。
本実施形態に係る処理装置100について説明する。基板処理装置100は、高誘電率絶縁膜形成ユニットであり、図1に示されているように、枚葉式基板処理装置として構成されている。基板処理装置では、上述のような半導体デバイスの製造の一工程が行われる。
図1に示すとおり、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間(処理室)201、搬送空間203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。上部処理容器202aに囲まれた空間であって、仕切り板204よりも上方の空間を処理空間(処理室ともいう)201と呼び、下部容器202bに囲まれた空間であって、仕切り板よりも下方の空間を搬送空間203と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口206を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ載置台212と、加熱部としてのヒータ213を有する。加熱部を設けることにより、基板を加熱させ、基板上に形成される膜の品質を向上させることができる。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられていても良い。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能に構成される。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206の位置(ウエハ搬送位置)となるよう基板支持台まで下降し、ウエハ200の処理時には図1で示されるように、ウエハ200が処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。なお、リフタピン207に昇降機構を設けて、基板載置台212とリフタピン207が相対的に動くように構成してもよい。
(排気系)
処理室201(上部容器202a)の内壁側面には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての排気口221が設けられている。排気口221には排気管222が接続されており、排気管222には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器223、真空ポンプ224が順に直列に接続されている。主に、排気口221、排気管222、圧力調整器223により、第1の排気部(排気ライン)220が構成される。なお、真空ポンプ224を第1の排気部に含めるように構成しても良い。
(ガス導入口)
処理室201の上部に設けられるシャワーヘッド234の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス導入口241に接続されるガス供給系の構成については後述する。
(ガス分散ユニット)
ガス分散ユニットとしてのシャワーヘッド234は、ガス導入口241と処理室201との間に設けられている。ガス導入口241はシャワーヘッド234の蓋231に接続され、ガス導入口241から導入されるガスは蓋231に設けられた孔231aを介してシャワーヘッド234のバッファ空間232に供給される。シャワーヘッド234は、例えば、石英、アルミナ、ステンレス、アルミなどの材料で構成される。
なお、シャワーヘッドの蓋231を導電性のある金属で形成して、バッファ空間232又は処理室201内に存在するガスを励起するための活性化部(励起部)としても良い。この際には、蓋231と上部容器202aとの間には絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を絶縁している。活性化部としての電極(蓋231)には、整合器251と高周波電源252を接続し、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されても良い。
シャワーヘッド234は、バッファ空間232と処理室201の間に、ガス導入口241から導入されるガスを分散させるための分散板234を備えている。分散板234には、複数の分散孔234aが設けられている。分散板234は、基板載置面211と対向するように配置されている。
バッファ空間232には、供給されたガスの流れを形成するガスガイド235が設けられる。ガスガイド235は、孔231aを頂点として分散板234方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状である。ガスガイド235の下端の水平方向の径は分散孔234aの端部よりも更に外周に形成される。
バッファ空間232の側方には、シャワーヘッド排気口231bを介して、第2の排気部としての排気管236が接続されている。排気管236には、排気のオン/オフを切り替えるバルブ237、排気バッファ空間232内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器238、真空ポンプ239が順に直列に接続されている。
(供給系)
シャワーヘッド234の蓋231に接続されたガス導入孔241には、共通ガス供給管150(後述の150a,150b,150c,150d)が接続されている。共通ガス供給管150からは、後述の処理ガス、反応ガス、パージガスが供給される。
図2に、第1処理ガス供給部、第2処理ガス供給部、パージガス供給部の概略構成図を示す。
図2に示す様に、共通ガス供給管150には、供給管集合部140が接続されている。供給管集合部140には、第1処理ガス供給部と、第2処理ガス供給部と、パージガス供給部が接続される。
(第1処理ガス供給部)
第1処理ガス供給部には、第1処理ガス原料バルブ160、気化器180、ガス供給管111、マスフロ―コントローラ(MFC)115、バルブ116、気化器残量測定部190が設けられている。なお、第1処理ガス源113を第1処理ガス供給部に含めて構成しても良い。気化器180は、液体状態の処理ガス原料中にキャリアガスを供給してバブリングさせることによって、処理ガスを気化させる様に構成される。
キャリアガスは、パージガス供給源133に接続されたキャリアガス供給管112から供給される。キャリアガス流量は、キャリアガス供給管112に設けられた、MFC145で調整され、ガスバルブ114を介して気化器180に供給される。気化器残量測定部190は、気化器180内の処理ガス原料の重量、水位などで処理ガス原料の量を測定するように構成される。気化器残量測定部190で、測定された結果に基づいて、気化器180内の処理ガス原料が所定の量となるように、ガスバルブ114を開閉されるように制御される。
(第2処理ガス供給部)
第2処理ガス供給部には、ガス供給管121、MFC125、バルブ126が設けられている。なお、第2処理ガス源123、を第2処理ガス供給部に含めて構成しても良い。
なお、リモートプラズマユニット(RPU)124を設けて、第2処理ガスを活性化させるように構成しても良い。
また、ベントバルブ170とベント管171を設けて、ガス供給管121内に溜まった不活性な反応ガスを排気可能に構成しても良い。
(パージガス供給部)
パージガス供給部には、ガス供給管131、MFC135、バルブ136が設けられている。なお、パージガス源133をパージガス供給部に含めても構成しても良い。
(制御部)
図1に示すように基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
コントローラ260の概略を図3に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262が接続可能に構成されている。
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置260c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプログラムレシピ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート260dは、ゲートバルブ205、昇降機構218、ヒータ213、圧力調整器223,238、真空ポンプ224,239、気化器180、気化器残量測定部190等に接続されている。また、後述の、搬送ロボット105、大気搬送ユニット102、ロードロックユニット103、MFC115(115a,115b,115c,115d),125(125a,125b,125c,125d),135(135a,135b,135c,135d),145、バルブ237、ガスバルブ114,116(116a,116b,116c,116d),126(126a,126b,126c,126d),136(136a,136b,136c,136d)、第1処理ガス原料バルブ160,ベントバルブ170(170a,170b,170c,170d)、リモートプラズマユニット(RPU)124、整合器251、高周波電源252等にも接続されていても良い。
CPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置260からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、気化器残量測定部190の残量測定動作、ゲートバルブ205の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、ヒータ213への電力供給動作、圧力調整器223,238の圧力調整動作、真空ポンプ224,239のオンオフ制御、リモートプラズマユニット124のガスの活性化動作、MFC115(115a,115b,115c,115d),125(125a,125b,125c,125d),135(135a,135b,135c,135d)の流量調整動作、バルブ237,ガスバルブ114,116(116a,116b,116c,116d),126(126a,126b,126c,126d),136(136a,136b,136c,136d)、第1処理ガス原料バルブ160、ベントバルブ170(170a,170b,170c,170d)の開閉制御、整合器251の電力の整合動作、高周波電源252のオンオフ制御等を制御可能に構成されている。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、係る外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。
(2)基板処理工程
次に、基板処理工程の例について、半導体デバイスの製造工程の一つである、シリコン含有膜としてのシリコン酸化膜を形成する例で説明する。基板処理工程のシーケンス例を図4、図5に示す。
図4は、本実施形態に係る基板処理装置により実施される基板処理の一例を示すシーケンス図である。図4の様に、基板処理は、少なくとも基板搬入工程S201と成膜工程S301と基板搬出工程S208を有する。以下にそれぞれの工程について詳しく説明する。
(基板搬入工程S201)
成膜処理に際しては、先ず、ウエハ200を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ205を開放し、ゲートバルブ205からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、昇降218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
(減圧・昇温工程S202)
続いて、処理室201内が所定の圧力(真空度)となるように、排気管222を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサが測定した圧力値に基づき、圧力調整器223としてのAPCバルブの弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、処理室201内が所定の温度となるようにヒータ213への通電量をフィードバック制御する。具体的には、サセプタを予め加熱しておき、ウエハ200又はサセプタの温度変化が無くなってから一定時間置く。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等を真空排気やNガスの供給によるパージによって除去する。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内を所定の圧力に排気する際に、一度、到達可能な真空度まで真空排気しても良い。
(成膜工程S301)
続いて、ウエハ200に所望の膜を成膜する工程を施す。成膜工程S301の詳細について、図4を用いて説明する。
ウエハ200が基板支持部210に載置され、処理室201内の雰囲気が安定した後、図4に示す、S203〜S207のステップが行われる。
(第1処理ガス供給工程S203)
第1処理ガス供給工程S203では、第1処理ガス供給系から処理室201内に第1処理ガス(原料ガス)(シリコン含有ガス)としてのジクロロシラン(Dichlorosilane(SiHCl):DCS)ガスを供給する。具体的には、ガスバルブ114を開き、MFC145で所定流量に調整されたキャリアガスを気化器180に供給し、DCSをバブリングさせることによって、DCSをガス化する。ガス化したDCSガスをMFC115で流量調整した後、基板処理装置100に供給する。流量調整されたDCSガスは、シャワーヘッド234のガス供給孔234aから、減圧状態の処理室201内に供給される。また、排気系による処理室201内の排気を継続し処理室201内の圧力を所定の圧力(第1圧力)となるように制御する。このとき、ウエハ200に対してDCSガスが供給されることとなるDCSガスは、所定の圧力(第1圧力:例えば100Pa以上20000Pa以下)で処理室201内に供給する。このようにして、ウエハ200にDCSを供給する。DCSが供給されることにより、ウエハ200上に、シリコン含有層が形成される。シリコン含有層とは、シリコン(Si)または、Siと塩素(Cl)を含む層である。
(パージ工程S204)
ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管111のガスバルブ116を閉じ、DCSガスの供給を停止する。このとき、排気管236の、バルブ237を開き、排気管236を介して、バッファ空間232内に存在するガスを排気ポンプ239から排気する。このとき、排気ポンプ239は事前に作動させておき、少なくとも基板処理工程の終了時まで作動させておく。なお、排気中に、APCバルブ238により、排気管236とシャワーヘッド234内の圧力(排気コンダクタンス)を制御する。排気コンダクタンスは、バッファ空間232における第1の排気系からの排気コンダクタンスが、処理室201を介した排気ポンプ224のコンダクタンスよりも高くなるようにAPCバルブ238及び真空ポンプ239を制御しても良い。このように調整することで、バッファ空間232の中央からシャワーヘッド排気口231bに向けたガス流れが形成される。このようにすることで、バッファ空間232の壁に付着したガスや、バッファ空間232内に浮遊したガスが処理室201に進入することなく第1の排気系から排気できるようになる。なお、処理室201から、バッファ空間232内へのガスの逆流を抑制するようにバッファ空間232内の圧力と処理室201の圧力(排気コンダクタンス)を調整しても良い。
また、パージ工程では、単に真空引きしてガスを排出すること以外に、バッファ空間232内に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出処理を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
また、パージ工程では、排気ポンプ224の動作を継続し、処理空間201内に存在するガスを排気ポンプ224から排気する。なお、処理室201から排気ポンプ224への排気コンダクタンスが、バッファ空間232への排気コンダクタンスよりも高くなるようにAPCバルブ223の弁開度を調整しても良い。このように調整することで、処理室201を経由した第2の排気系に向けたガス流れが形成され、処理室201内に残留するガスを排気することができる。また、ここで、ガスバルブ136を開き、MFC135を調整し、不活性ガスを供給することによって、不活性ガスを確実に基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率が高くなる。
所定の時間経過後、バルブ136を閉じて、不活性ガスの供給を停止すると共に、バルブ237を閉じてシャワーヘッド234と真空ポンプ239の間を遮断する。
より好ましくは、所定時間経過後、排気ポンプ224を引き続き作動させつつ、バルブ237を閉じることが望ましい。このようにすると、処理室201を経由した第2の排気系に向けた流れが第1の排気系の影響を受けないので、より確実に不活性ガスを基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率を更に向上させることができる。
なお、処理室のパージも単に真空引きしてガスを排出すること以外に、不活性ガスの供給による処理ガスの押し出し動作も意味する。よって、パージ工程で、バッファ空間232内に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出動作を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
また、このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、処理室201の容積と同程度の量を供給することで、次の工程において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、製造スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への原料ガス供給時と同様に200〜750℃、好ましくは300〜600℃、より好ましくは300〜550℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
(第2処理ガス供給工程S205)
第1の処理室パージ工程の後、バルブ126を開け、ガス導入孔241、バッファ室232、複数の分散孔234aを介して、処理室201内に第2の処理ガス(反応ガス)としての、酸素含有ガス(O)を供給する。バッファ室232、分散孔234aを介して処理室に供給するので、基板上に均一にガスを供給することができる。そのため、膜厚を均一にすることができる。なお、第2処理ガスを供給する際に、活性化部(励起部)としてのリモートプラズマユニット(RPU)124を介して、活性化させた酸素含有ガスを処理室201内に供給可能に構成しても良い。
このとき、Oガスの流量が所定の流量となるようにマスフローコントローラ125を調整する。なお、Oガスの供給流量は、例えば、100sccm以上10000sccm以下である。また、APCバルブ223の弁開度を適正に調整することにより、処理容器202内の圧力を所定の圧力とする。また、OガスがRPU124内を流れているときは、RPU124をON状態(電源が入った状態)とし、Oガスを活性化(励起)させるように制御する。
ガスが、ウエハ200上に形成されているシリコン含有層に供給されると、シリコン含有層が改質される。例えば、シリコン元素またはシリコン元素を含有する改質層が形成される。なお、RPU124を設けて、活性化したOガスをウエハ200上に供給することによって、より多くの改質層を形成することができる。
改質層は、例えば、処理室201内の圧力、Oガスの流量、ウエハ200の温度、RPU124の電力供給具合に応じて、所定の厚さ、所定の分布、シリコン含有層に対する所定の窒素成分等の侵入深さで形成される。
所定の時間経過後、バルブ126を閉じ、Oガスの供給を停止する。
(パージ工程S206)
ガスの供給を停止した後、バルブ237を開き、排気管236を介して、バッファ空間232内に存在するガスを排気ポンプ230から排気する。なお、排気中に、APCバルブ238により、排気管236とシャワーヘッド234内の圧力(排気コンダクタンス)を制御する。排気コンダクタンスは、バッファ空間232における第1の排気系からの排気コンダクタンスが、処理室201を介した排気ポンプ224のコンダクタンスよりも高くなるようにAPCバルブ238及び真空ポンプ239を制御しても良い。このように調整することで、バッファ空間232の中央からシャワーヘッド排気口231bに向けたガス流れが形成される。このようにすることで、バッファ空間232の壁に付着したガスや、バッファ空間232内に浮遊したガスが処理室201に進入することなく第1の排気系から排気できるようになる。なお、処理室201から、バッファ空間232内へのガスの逆流を抑制するようにバッファ空間232内の圧力と処理室201の圧力(排気コンダクタンス)を調整しても良い。
第2のシャワーヘッドパージ工程のパージについても第1のシャワーヘッドパージ工程のパージと同様に構成しても良い。
また、パージ工程では、排気ポンプ224の動作を継続し、処理空間201内に存在するガスを排気ポンプ224から排気する。なお、処理空間において、排気ポンプ224への排気コンダクタンスが、バッファ空間232への排気コンダクタンスよりも高くなるようにAPCバルブ223の弁開度を調整しても良い。このように調整することで、処理室201を経由した第2の排気系に向けたガス流れが形成され、処理室201内に残留するガスを排気することができる。また、ここで、ガスバルブ136を開き、MFC135を調整し、不活性ガスを供給することによって、不活性ガスを確実に基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率が高くなる。
所定の時間経過後、バルブ136を閉じて、不活性ガスの供給を停止すると共に、バルブ237を閉じてシャワーヘッド234と真空ポンプ239の間を遮断する。
より好ましくは、所定時間経過後、排気ポンプ224を引き続き作動させつつ、バルブ237を閉じることが望ましい。このようにすると、処理室201を経由した第2の排気系に向けた流れが第1の排気系の影響を受けないので、より確実に不活性ガスを基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率を更に向上させることができる。
なお、処理室のパージも単に真空引きしてガスを排出すること以外に、不活性ガスの供給による処理ガスの押し出し動作も意味する。よって、パージ工程で、バッファ空間232内に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出動作を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
また、このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、処理室201の容積と同程度の量を供給することで、次の工程において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、製造スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
(判定工程S207)
パージ工程S207の終了後、コントローラ260は、上記の成膜工程S301(S203〜S206)が所定のサイクル数nが実行されたか否かを判定する。即ち、ウエハ200上に所望の厚さの膜が形成されたか否かを判定する。
所定回数実施されていないとき(No判定のとき)は、S203〜S206のサイクルを繰り返す。所定回数実施されたとき(Y判定のとき)は、成膜工程S301を終了し、基板搬出工程S208を実行する。
(基板搬出工程S208)
成膜工程S301が終わった後、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ205を解放し、ウエハ200をリフトピン207上からゲートバルブ205外へ搬送する。その後、基板処理継続判定工程S302が行われる。
(基板処理継続判定工程S302)
基板処理継続判定工程S302では、基板処理工程が所定回数行われたか否かを判定する。例えば、FOUP(Front Opening Unified Pod)内に格納された基板枚数分の処理が行われたか否かを判定する。処理回数が所定回数以上の場合(Y)、ゲートバルブ205を閉じて基板処理工程を終了する。処理回数が所定回数未満の場合(N)、第1気化器残量判定工程S303が行われる。
(第1気化器残量判定工程S303)
第1気化器残量判定工程S303では、気化器180内に貯留された第1処理ガス原料が、第1規定量以上か否かを測定・判定する。第1規定量以上の時は、Yと判定し、基板搬入工程S201を実行させ、上記の基板処理工程が行われる。
第1規定量未満の時はNと判定し、第2気化器残量判定工程S304が行われる。
気化器180内の貯留量の測定は、気化器残量測定部190によって行われる。気化器残量測定部190は、例えば、気化器180内の第1処理ガス原料の重量又は液面高さなどで測定される。この測定方法では、MFC115の累積流量や基板処理室100の処理回数などで測定した場合に生じる以下の課題を解決することができる。例えば、気化器190内の液面の高さが変化した場合、図2の破線矢印で記した液中のキャリアガスの通過距離と、気化器180内の液面上の空間の通過距離が変動し、キャリアガスが、第1処理ガス原料をトラップする量が変化し、第1処理ガスとキャリアガスの分圧が変化してしまう課題が有る。例えば、液中の通過距離が短くなることで、第1処理ガスの発生量が減り、液面上の空間が増大することにより、第1処理ガスが、気化器180内に滞留することが有る。
(第2気化器残量判定工程S304)
第2気化器残量判定工程S304では、気化器180内に貯留された処理ガス原料が、第2規定量以上か否かを判定する。第2規定量以上の時はYと判定し、サイクル数変更工程S305が行われる。第2規定量未満の時はNと判定し、気化器180への補充工程S306が行われる。
(サイクル数変更工程S305)
サイクル数変更工程S305では、判定工程S207で判定されるサイクル数nを設定する。上述や、図6に示すように、処理枚数が増えると、処理ガスの気化量が減る。これにより、成膜工程S301の1サイクル当りの膜厚(サイクルレート)が低下する。これにより、目標の膜厚が得られなくなってしまう。そこで、サイクル数nを増加させ、目標の膜厚が得られるようにする。サイクル数nを設定後、基板搬入工程S201を実施し上記の基板処理工程を行う。
(気化器補充工程S306)
気化器補充工程S306では、気化器180内の原料の量が所定の量となるように補充される。補充は、例えば、気化器180の残量が初期値となるように補充される。気化器補充工程S306後、サイクル数変更工程S305が行われ、サイクル数nが変更される。例えば、初期値にリセットさせる。サイクル数変更工程S305の後は、基板搬入工程S201を実施し、上記基板処理工程が行われる。
<本実施形態に係る効果>
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)気化器180の残量を測定することによって、気化器180内で生成される第1処理ガスとキャリアガスの分圧比率を測定することができる。
(b)気化器180の残量を測定してサイクル数を調整することにより、基板毎(処理毎)の膜厚を一定に保つことができる。
(c)気化器180の残量を重量で測定することによって、第1処理ガス原料が固体であっても残量を測定することができる。
<第2実施形態>
以上、第1実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものでは無く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述では、サイクルレートが変動する原因として、気化量の変化した場合について述べたがこれ以外に、図7の原因が有る。処理枚数が増加することによって、処理室201内の累積膜厚が増加する。これにより、シャワーヘッド234での輻射熱の反射率(SH反射率)が低下し、ヒータ213から放射される熱をウエハ200へ反射できなくなり、ウエハ200表面の温度が低下する。これにより、ウエハ200表面の近傍で反応確率が低下し、サイクルレートが低下する。この場合、第1実施形態の様にサイクル数を増加させても、効果が得られないことが有る。例えば、シャワーヘッド234に堆積する膜によって、分散孔234aが狭まる等の現象が発生し、シャワーヘッド234から処理室201内へ所望のガス流量が得られず、サイクル数調整による効果が得られないことが有る。この様な場合には、図7に示すように、ヒータ213への供給電力を増加させ、ウエハ200表面近傍で所望の反応が得られるように調整することができる。
また、第1実施形態に記した、ヒータ213への供給電力調整と、サイクル数変更工程を組み合わせることで、更なる膜厚調整が可能となる。
また、ウエハ200表面の温度低下は、ウエハ200面内で異なることが有る。この様な場合には、ヒータ213を内側と外側に分割して、内側のヒータと外側のヒータにそれぞれ異なる電力を供給してウエハ200表面近傍の温度を制御可能に構成しても良い。
<第3実施形態>
以上、第2実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものでは無く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、図8、図9に示す基板処理装置システム構造が有る。
ここでは、図8に示すように、真空搬送室104に4つの基板処理装置100a,100b,100c,100dが設けられた基板処理システム400について説明する。各基板処理装置100a,100b,100c,100dでは同じ種類の処理が行われる。各基板処理装置には、真空搬送室104に設けられた真空搬送ロボット105によってウエハ200が順に搬送されるように構成される。なお、ウエハ200は、大気搬送室102からロードロックユニット103を介して真空搬送室104に搬入される。また、ここでは、基板処理装置が4つ設けられた場合について示したが、これに限らず、2つ以上設けられていれば良く、5つ以上、例えば8つ設けられていても良い。
次に、図9を用いて、基板処理システム400に設けられたガス供給システムについて説明する。ガス供給系統は、第1処理ガス供給システム(処理ガス供給システム)、第2処理ガス供給システム(反応ガス供給システム)、第3ガス供給システム(パージガス供給システム)などで構成される。各ガス供給系の構成について説明する。
(第1処理ガス供給システム)
図9に示すように、処理ガス源113から各基板処理装置の間には、気化器180とマスフローコントローラ(MFC)115a,115b,115c,115dと、ガスバルブ116a,116b,116c,116dがそれぞれ設けられている。また、これらは、処理ガス共通管112や、処理ガス供給管111a,111b,111c,111dなどで接続されている。これら、気化器180、MFC115a,115b,115c,115d、ガスバルブ116a,116b,116c,116d、処理ガス供給管111a,111b,111c,111dで第1処理ガス供給システムが構成される。なお、処理ガス源113を第1処理ガス供給系に含めるように構成しても良い。また、キャリアガス供給管112、MFC145、第1処理ガス原料バルブ160などを第1処理ガス供給系に含めるように構成しても良い。また、基板処理システムに設けられる基板処理装置の数に応じて、各構成を増減させて構成しても良い。
(第2処理ガス供給システム)
図9に示すように、反応ガス源123から各基板処理装置の間には、MFC125a,125b,125c,125d、ガスバルブ126a,126b,126c,126dが設けられている。これらの各構成は、反応ガス共通管122と反応ガス供給管121a,121b,121c,121dなどで接続されている。これら、MFC125a,125b,125c,125d、ガスバルブ126(126a,126b,126c,126d)、反応ガス共通管122、反応ガス供給管121a,121b,121c,121dなどで、第2処理ガス供給システムが構成される。
なお、反応ガス供給源123を第2ガス供給系に含めるように構成しても良い。また、基板処理システムに設けられる基板処理装置の数に応じて、各構成を増減させて構成しても良い。また、活性化部としてのリモートプラズマユニット(RPU)124を設けて、第2処理ガスを活性化可能に構成しても良い。
また、ガスバルブバルブ126a,126b,126c,126dの前に、ベントライン171a,171b,171c,171dと、ベントバルブ170a,170b,170c,170dを設けて反応ガスを排気するように構成しても良い。ベントラインを設けることにより、失活した反応ガス或いは、反応性が低下した反応ガスを処理室に通す事無く、排出することができる。これにより、基板処理装置間での処理均一性を向上させることができる。
(第3ガス供給システム)
図9に示すように、パージガス(不活性ガス)源133から各基板処理装置の間には、MFC135a,135b,135c,135d、ガスバルブ136(136a,136b,136c,136d)などが設けられている。これらの各構成は、パージガス(不活性ガス)共通管132、パージガス(不活性ガス)供給管131a,131b,131c,131dなどで接続されている。これら、MFC135a,135b,135c,135d、ガスバルブ136a,136b,136c,136d、不活性ガス共通管132、不活性ガス供給管131a,131b,131c,131dなどで、第3ガス供給系が構成されている。なお、パージガス(不活性ガス)源133を第3ガス供給システム(パージガス供給システム)に含めるように構成しても良い。また、基板処理システムに設けられる基板処理装置の数に応じて、各構成を増減させて構成しても良い。
発明者等は、このような基板処理システムには以下の課題を有することを見出した。この様な基板処理システムでは、複数の基板処理室100a,100b,100c,100dで、一つの処理ガス源113、気化器180を共有することになる。この様な構成では、気化器180の残量変化によって気化器180での気化量が変化した場合に、各基板処理室100での処理に差が生じ、ウエハ200間での処理が異なってしまう課題がある。
この様な場合であっても、上述の実施形態に記載した様に、第1気化器残量判定工程S303と第2気化器残量判定工程S304、サイクル数変更工程S305、タンク補充工程S306を行うことで、各ウエハ200の処理に所望の処理を施すことが可能になる。
また、上述では、半導体装置の製造工程について記したが、実施形態に係る発明は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程や、セラミック基板へのプラズマ処理などが有る。
また、上述では、原料ガスと反応ガスを交互に供給して成膜する方法について記したが、他の方法にも適用可能である。例えば、原料ガスと反応ガスの供給タイミングが重なるように供給しても良い。
また、上述では、成膜処理について記したが、他の処理にも適用可能である。例えば、反応ガスのみを用いて、基板表面や基板に形成された膜をプラズマ酸化処理や、プラズマ窒化処理する際にも本発明を適用することができる。また、反応ガスのみを用いたプラズマアニール処理にも適用することができる。
また、上述の実施形態では、スペーサ膜として使用される酸化膜(シリコン酸化(SiOx)膜)をDCSガスとOガスを用いて、形成する例を示したが、これに限られるものでは無い。第1処理ガス(シリコン原料)としてヘキサクロロジシラン(Hexachlorodisilane(SiCl):HCDS)を用いても良い。例えば、ゲート絶縁膜やキャパシタ膜として使用される高誘電率(High−k)膜であっても良い。例えば、ジルコニウム酸化(ZrxOy)膜やハフニウム酸化(HfxOy)膜であっても良い。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
<付記1>
一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記基板に第1処理ガスを供給する第1処理ガス供給部と、
前記基板に第2処理ガスを供給する第2処理ガス供給部と、
前記第1処理ガス供給部に設けられた気化器内の前記第1処理ガス原料の残量を測定する気化器残量測定部と、
前記気化器残量測定部が測定した前記残量によって前記第1処理ガスと前記第2処理ガスを供給するサイクル数を変更するよう構成された制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
<付記2>
付記1に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記気化器残量測定部は、前記気化器の重量を測定することによって、前記処理ガス原料の残量を測定する。
<付記3>
付記1又は付記2に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記気化器内の残量が第1規定量未満、第2規定量以上の時、前記第1処理ガスの供給と前記第2処理ガスの供給サイクル数を所定数以上になるようにサイクル数を変更するよう構成される。
<付記4>
付記1又は付記2に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記気化器内の残量が、第2規定量未満のとき、前記気化器へ前記第1処理ガスの原料を補充し、前記サイクル数をリセットするように構成される。
<付記5>
付記1乃至付記4のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記基板を加熱する加熱部を有する基板載置台を有し、
前記制御部は、前記残量が第1規定量未満、第2規定量以上のとき前記加熱部に供給する電力を増やすように構成される。
<付記6>
他の態様によれば、
基板を処理室に収容する工程と、
前記基板に第1処理ガスを供給する工程と、
前記基板に第2処理ガスを供給する工程と、
気化器内の前記第1処理ガス原料の残量を測定する工程と、
前記残量によって、前記第1処理ガスを供給する工程と前記第2処理ガスを供給するサイクル数を変更する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
<付記7>
付記6に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記残量を測定する工程では前記気化器の重量を測定する。
<付記8>
付記6又は付記7に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記残量が、第1規定量未満、第2規定量以上の時、前記第1処理ガスの供給と前記第2処理ガスの供給サイクル数を所定数以上になるようにサイクル数を変更する工程を有する。
<付記9>
付記6又は付記7に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記残量が、第2規定値未満のとき、前記気化器へ前記第1処理ガスの原料を補充し、前記第1処理ガスの供給と前記第2処理ガスの供給サイクルをリセットする工程を有する。
<付記10>
付記6乃至付記8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記残量が第1規定量未満、第2規定量以上のとき前記基板を加熱する加熱部への供給電力を増やす工程を有する。
<付記11>
更に他の態様によれば、
基板を処理室に収容させる手順と、
前記基板に第1処理ガスを供給させる手順と、
前記基板に第2処理ガスを供給させる手順と、
気化器内の前記第1処理ガス原料の残量を測定させる手順と、
前記残量によって、前記第1処理ガスを供給する工程と前記第2処理ガスを供給するサイクル数を変更させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
<付記12>
付記11に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記残量を測定させる手順では、前記気化器の重量を測定する。
<付記13>
付記11又は付記12に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記残量が、第1規定量未満、第2規定量以上の時、前記第1処理ガスの供給と前記第2処理ガスの供給サイクル数を所定数以上になるようにサイクル数を変更させる手順を有する。
<付記14>
付記11又は付記12に記載のプログラムであって、好ましくは、
前記残量が、第2規定値未満の時、前記気化器への前記第1処理ガスの原料を補充し、前記第1処理ガスの供給と前記第2処理ガスの供給サイクルをリセットさせる手順を有する。
<付記15>
付記11乃至付記13のいずれかに記載のプログラムであって、好ましくは、
前記残量が第1規定量未満、第2規定量以上のとき前記基板を加熱する加熱部への供給電力を増やす手順を有する。
<付記16>
更に他の形態によれば、
基板を処理室に収容させる手順と、
前記基板に第1処理ガスを供給させる手順と、
前記基板に第2処理ガスを供給させる手順と、
気化器内の前記第1処理ガス原料の残量を測定させる手順と、
前記残量によって、前記第1処理ガスを供給する工程と前記第2処理ガスを供給するサイクル数を変更させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
124 リモートプラズマユニット(活性化部)
180 気化器
190 気化器残量測定部
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理容器
212 基板載置台
213 ヒータ
221 排気口(第1排気部)
234 シャワーヘッド
234a 貫通孔
231b シャワーヘッド排気口(第2排気部)

Claims (13)

  1. 基板を収容する処理室と、
    前記基板に第1処理ガスを供給する第1処理ガス供給部と、
    前記基板に第2処理ガスを供給する第2処理ガス供給部と、
    前記第1処理ガス供給部に設けられた気化器内の前記第1処理ガス原料の残量を測定する気化器残量測定部と、
    前記気化器残量測定部が測定した前記残量によって前記第1処理ガスと前記第2処理ガスを供給するサイクル数を変更するよう構成された制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記気化器残量測定部は、前記気化器の重量を測定することによって、前記処理ガス原料の残量を測定するように構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記気化器内の残量が第1規定量未満、第2規定量以上の時、前記第1処理ガスの供給と前記第2処理ガスの供給サイクル数を所定数以上になるようにサイクル数を変更するよう構成される請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記気化器内の残量が、第2規定量未満のとき、前記気化器へ前記第1処理ガスの原料を補充し、前記サイクル数をリセットするように構成される請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  5. 前記基板を加熱する加熱部を有する基板載置台を有し、
    前記制御部は、前記残量が第1規定量未満、第2規定量以上のとき前記加熱部に供給する電力を増やすように構成される請求項1乃至4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 基板を処理室に収容する工程と、
    前記基板に第1処理ガスを供給する工程と、
    前記基板に第2処理ガスを供給する工程と、
    気化器内の前記第1処理ガス原料の残量を測定する工程と、
    前記残量によって、前記第1処理ガスを供給する工程と前記第2処理ガスを供給するサイクル数を変更する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  7. 前記残量が、第1規定量未満、第2規定量以上の時、前記第1処理ガスの供給と前記第2処理ガスの供給サイクル数を所定数以上になるようにサイクル数を変更する工程を有する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記残量が、第2規定値未満のとき、前記気化器へ前記第1処理ガスの原料を補充し、前記第1処理ガスの供給と前記第2処理ガスの供給サイクルをリセットする工程を有する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記残量が第1規定量未満、第2規定量以上のとき前記基板を加熱する加熱部への供給電力を増やす工程を有する請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 基板を処理室に収容させる手順と、
    前記基板に第1処理ガスを供給させる手順と、
    前記基板に第2処理ガスを供給させる手順と、
    気化器内の前記第1処理ガス原料の残量を測定させる手順と、
    前記残量によって、前記第1処理ガスを供給する工程と前記第2処理ガスを供給するサイクル数を変更させる手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体。
  11. 前記残量が、第1規定量未満、第2規定量以上の時、前記第1処理ガスの供給と前記第2処理ガスの供給サイクル数を所定数以上になるようにサイクル数を変更させる手順をコンピュータに実行させるプログラムが記録された請求項10に記載の記録媒体。
  12. 前記残量が、第2規定値未満の時、前記気化器への前記第1処理ガスの原料を補充し、前記第1処理ガスの供給と前記第2処理ガスの供給サイクルをリセットさせる手順をコンピュータに実行させるプログラムが記録された請求項10に記載の記録媒体。
  13. 前記残量が第1規定量未満、第2規定量以上のとき前記基板を加熱する加熱部への供給電力を増やす手順をコンピュータに実行させるプログラムが記録された請求項10又は請求項11に記載の記録媒体。
JP2014198518A 2014-09-29 2014-09-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 Active JP5775633B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198518A JP5775633B1 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
CN201510532154.XA CN105470164A (zh) 2014-09-29 2015-08-26 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
KR1020150121269A KR20160037748A (ko) 2014-09-29 2015-08-27 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
TW104128395A TWI567224B (zh) 2014-09-29 2015-08-28 A substrate processing apparatus, a manufacturing method of a semiconductor device, and a recording medium
US14/841,106 US20160090651A1 (en) 2014-09-29 2015-08-31 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198518A JP5775633B1 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5775633B1 JP5775633B1 (ja) 2015-09-09
JP2016072360A true JP2016072360A (ja) 2016-05-09

Family

ID=54192561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198518A Active JP5775633B1 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160090651A1 (ja)
JP (1) JP5775633B1 (ja)
KR (1) KR20160037748A (ja)
CN (1) CN105470164A (ja)
TW (1) TWI567224B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180069686A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 퇴적 억제 가스를 배출하기 위한 샤워 플레이트 구조물
KR20190000804A (ko) * 2017-06-23 2019-01-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가스 공급계를 검사하는 방법
WO2022070955A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 東京エレクトロン株式会社 固体原料の残存量を推定する方法、成膜を行う方法、原料ガスを供給する装置、及び成膜を行う装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859583B2 (ja) * 2014-01-30 2016-02-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US10770272B2 (en) 2016-04-11 2020-09-08 Applied Materials, Inc. Plasma-enhanced anneal chamber for wafer outgassing
JP6710603B2 (ja) * 2016-08-05 2020-06-17 東京エレクトロン株式会社 基板載置方法及び基板載置装置
JP6586433B2 (ja) * 2017-03-30 2019-10-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、基板処理装置、プログラム
JP6625098B2 (ja) * 2017-07-20 2019-12-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理システム、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6774972B2 (ja) * 2018-02-08 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6818087B2 (ja) * 2019-06-10 2021-01-20 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、記録媒体およびプログラム
JP7227950B2 (ja) * 2020-09-23 2023-02-22 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2023046643A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 東京エレクトロン株式会社 ガス管理方法及び基板処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081269A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Kaneka Corporation 透明導電膜を形成する方法と装置
JP2005307233A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法及びプロセスガスの供給方法
JP5257328B2 (ja) * 2009-11-04 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US8707754B2 (en) * 2010-04-30 2014-04-29 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for calibrating flow controllers in substrate processing systems
JP6055637B2 (ja) * 2012-09-20 2016-12-27 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180069686A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 퇴적 억제 가스를 배출하기 위한 샤워 플레이트 구조물
KR102403103B1 (ko) 2016-12-15 2022-05-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 퇴적 억제 가스를 배출하기 위한 샤워 플레이트 구조물
KR20190000804A (ko) * 2017-06-23 2019-01-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가스 공급계를 검사하는 방법
JP2019009250A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 東京エレクトロン株式会社 ガス供給系を検査する方法
KR102607251B1 (ko) 2017-06-23 2023-11-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가스 공급계를 검사하는 방법
WO2022070955A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 東京エレクトロン株式会社 固体原料の残存量を推定する方法、成膜を行う方法、原料ガスを供給する装置、及び成膜を行う装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160090651A1 (en) 2016-03-31
KR20160037748A (ko) 2016-04-06
JP5775633B1 (ja) 2015-09-09
CN105470164A (zh) 2016-04-06
TWI567224B (zh) 2017-01-21
TW201623677A (zh) 2016-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775633B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP5859586B2 (ja) 基板処理システム、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR101965145B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP5807084B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20160056035A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device
CN109545701B (zh) 半导体器件的制造方法、记录介质及衬底处理装置
CN108531887B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
JP6774972B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6721695B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US11747789B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6446418B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017216340A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5963893B2 (ja) 基板処理装置、ガス分散ユニット、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5968996B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US10818476B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6333302B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250