JP2016071980A - 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池 - Google Patents
正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016071980A JP2016071980A JP2014197829A JP2014197829A JP2016071980A JP 2016071980 A JP2016071980 A JP 2016071980A JP 2014197829 A JP2014197829 A JP 2014197829A JP 2014197829 A JP2014197829 A JP 2014197829A JP 2016071980 A JP2016071980 A JP 2016071980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- electrode material
- active material
- phosphorus
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/45—Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
- C01B25/451—Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium containing metal and ammonium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1397—Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】電池において使用する際に劣化が抑制された正極材料、正極材料の製造方法、正極、リチウムイオン電池を提供する。【解決手段】正極活物質を含む正極材料であって、正極活物質は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y<1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされ、不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、温度範囲における重量減少率が0.3重量%以下である正極材料。【選択図】なし
Description
本発明は、正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池に関するものである。
携帯電子機器やハイブリッド自動車に用いるための二次電池の研究が進められている。代表的な二次電池としては鉛蓄電池、アルカリ蓄電池、リチウムイオン電池などが知られている。種々の二次電池の中でもリチウムイオン電池を用いたリチウム二次電池は高出力、高エネルギー密度等の利点を有している。
リチウムイオン電池に用いられる正極材料として、Liと遷移金属とを含みオリビン構造を有するリン酸塩が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなリン酸塩の製造方法として、水熱反応を利用した合成法(水熱合成法)による製造方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の水熱合成法を用いると、得られるリン酸塩の結晶成長の方向を揃えた粒子を容易に合成可能であり、また、粒子径や粒子形状の制御も可能となる。
上記特許文献2に記載の水熱合成法においては、比較的緩やかにリン酸塩が生成する条件下で合成を行うと、得られるリン酸塩の粒子成長が抑制され、粒子径が小さく比表面積が大きい正極活物質の粒子を製造することができる。このような正極活物質は、結晶内のリチウム拡散経路が短縮され、高出力化が可能であり、高性能な正極活物質となる。
一方で、緩やかな反応条件下で合成を行うと、原料、中間生成物等の未反応物や不純物が残存しやすい。例えば、未反応物の1つであるA3(PO4)2(Aは遷移金属)は、結晶水(構造水)を含むことが知られている。結晶水(構造水)を含むA3(PO4)2が正極材料中に混在していると、当該正極材料を用いた電池において電圧印加時に結晶水(構造水)が分解することに起因したガス発生や、結晶水(構造水)と電解液との反応に起因した酸(例えば、HF)の生成などに伴い、電池のサイクル特性が悪化するおそれがある。
上記不具合は、水熱反応により製造される正極材料に限るものではない。ゾルゲル法、共沈法等の液相法や、固相法でも低温で製造する場合においても、未反応物や不純物を完全に除くことが困難であり、原料起因の結晶水(構造水)を含む未反応物や不純物が残存するため、同様に起こりうる課題である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、電池において使用する際に劣化が抑制された正極材料を提供することを目的とする。また、このような正極材料を容易に製造可能とする正極材料の製造方法を提供することをあわせて目的とする。また、このような正極材料や、正極材料の製造方法により得られた正極材料を含む正極、当該正極を有するリチウムイオン電池を提供することをあわせて目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、正極活物質を含む正極材料であって、前記正極活物質は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y<1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされ、不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、前記温度範囲における重量減少率が0.3重量%以下である正極材料を提供する。
本発明の一態様によれば、前記正極活物質を形成材料とする活物質粒子を含み、前記活物質粒子の表面に炭素質が存在する構成としてもよい。
また、本発明の一態様は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y<1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされる正極活物質を含む正極材料の製造方法であって、リチウム塩、前記Aを含む金属塩、前記Dを含む金属塩もしくは前記Dを含む化合物、およびリン酸化合物を分散媒中に分散させた分散液を、耐圧容器内で加熱し、活物質または前記活物質の前駆体である合成物を得る工程と、前記合成物に含まれる前記Aで表される金属元素、前記Dで表される金属元素およびリンについて、前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比を測定する工程と、測定結果に基づいて、前記合成物にリンとLiとが含まれる副原料を添加して混合物を得る工程と、前記混合物を焼成する工程と、を有し、前記混合物を得る工程では、前記測定結果に基づき、前記混合物における前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比が1以上となるように、前記副原料を添加し、前記副原料は、Liとリンとのモル比が3:1である正極材料の製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、前記副原料は、Li3PO4である製造方法としてもよい。
本発明の一態様によれば、前記焼成する工程では、前記混合物に有機化合物をさらに添加して焼成する製造方法としてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の正極材料、または上記の正極材料の製造方法により製造される正極材料を含む正極を提供する。
また、本発明の一態様は、上記の正極を有するリチウムイオン電池を提供する。
本発明によれば、電池において使用する際に劣化が抑制された正極材料を提供することができる。また、このような正極材料を容易に製造可能とする正極材料の製造方法を提供することができる。また、このような正極材料や、正極材料の製造方法により得られた正極材料を含む正極、当該正極を有するリチウムイオン電池を提供することができる。
[正極材料]
本実施形態の正極材料は、正極活物質を含む正極材料であって、前記正極活物質は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y<1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされ、不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、前記温度範囲における重量減少率が0.3重量%以下であるものである。
本実施形態の正極材料は、正極活物質を含む正極材料であって、前記正極活物質は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y<1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされ、不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、前記温度範囲における重量減少率が0.3重量%以下であるものである。
なお、希土類元素とは、ランタン系列であるLa、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの15元素のことである。
ここで、Aについては、Co、Mn、Ni、Feが好ましい。Dについては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、Alが好ましい。正極活物質がこれらの元素を含む場合、高い放電電位、高い安全性を実現可能な正極材料とすることができる。また、資源量が豊富であるため、選択する材料として好ましい。
本実施形態の正極材料では、正極活物質は粒子状の形態を呈している。以下、正極活物質を形成材料とする粒子を「活物質粒子」と称することがある。
活物質粒子の大きさは、特に限定されないが、1次粒子の平均粒子径は0.01μm以上2μm以下であることが好ましく、0.02μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。
活物質粒子の1次粒子の平均粒子径が0.01μm以上であると、1次粒子の表面を炭素質被膜で充分に被覆することができ、高速充放電レートにおける放電容量が低くなりにくく、充分な充放電レート性能を実現することが可能となるため好ましい。
一方、活物質粒子の1次粒子の平均粒子径が2μm以下であると、1次粒子の内部抵抗が過大に大きくなることがなく、高速充放電レートにおける放電容量を充分確保できるため好ましい。
一方、活物質粒子の1次粒子の平均粒子径が2μm以下であると、1次粒子の内部抵抗が過大に大きくなることがなく、高速充放電レートにおける放電容量を充分確保できるため好ましい。
活物質粒子の形状は、特に限定されないが、球状、特に真球状のものが好適である。
ここで、活物質粒子の形状が球状であると、活物質粒子と、バインダー樹脂(結着剤)と、溶媒とを混合して正極用ペーストを調製する際の溶媒量を低減させることができると共に、この正極用ペーストの集電体への塗工も容易となるため好ましい。
ここで、活物質粒子の形状が球状であると、活物質粒子と、バインダー樹脂(結着剤)と、溶媒とを混合して正極用ペーストを調製する際の溶媒量を低減させることができると共に、この正極用ペーストの集電体への塗工も容易となるため好ましい。
また、活物質粒子の形状が球状であれば、活物質粒子の表面積が最小となり、正極材料にバインダー樹脂(結着剤)を添加する際の配合量を最小限にすることができる。バインダー樹脂の添加量を抑制すると、得られる正極の内部抵抗を小さくすることができるため好ましい。
さらに、活物質粒子の形状が球状であれば、活物質粒子が最密充填し易いため、単位体積あたりの正極材料の充填量が多くなる。その結果、電極密度を高くすることができ、リチウムイオン電池の高容量化を図ることができるため好ましい。
活物質粒子は、表面に炭素質が存在すると好ましい。ここで、炭素質とは、炭素単体または炭素を主成分とする炭素材料のことである。
また、「表面に炭素質が存在する」とは、
(i)活物質粒子の表面を炭素質からなる被膜(炭素質被膜)にて覆っている状態
(ii)活物質粒子の表面に炭素単体からなる粒子または炭素を主成分とする炭素材料からなる粒子が複数個付着または結合している状態
(iii)活物質粒子の表面に炭素単体からなる粒子または炭素を主成分とする炭素材料からなる粒子が複数個凝集してなる凝集体が複数個付着または結合している状態
のいずれか1種以上の状態を有するということを意味する。
以下、上記(i)〜(iii)の状態を呈する「表面に炭素質が存在する活物質粒子」を、複合粒子と称することがある。
(i)活物質粒子の表面を炭素質からなる被膜(炭素質被膜)にて覆っている状態
(ii)活物質粒子の表面に炭素単体からなる粒子または炭素を主成分とする炭素材料からなる粒子が複数個付着または結合している状態
(iii)活物質粒子の表面に炭素単体からなる粒子または炭素を主成分とする炭素材料からなる粒子が複数個凝集してなる凝集体が複数個付着または結合している状態
のいずれか1種以上の状態を有するということを意味する。
以下、上記(i)〜(iii)の状態を呈する「表面に炭素質が存在する活物質粒子」を、複合粒子と称することがある。
また、これらの状態には、複合粒子の間に、炭素単体からなる粒子、炭素を主成分とする炭素材料からなる粒子、これらの粒子が複数個凝集してなる凝集体、のいずれか1種または2種以上が存在する状態も含む。
活物質粒子の表面における炭素質の被覆率は、60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。被覆率は、透過電子顕微鏡(TEM)、エネルギー分散型X線分光器(EDX)等を用いて測定することができる。
炭素質の被覆率が60%以上であると、本実施形態の正極材料をリチウムイオン電池の材料として用いる際に、リチウムイオンの脱挿入に関わる反応を活物質粒子の表面全体で均一に行うことが可能となり好ましい。
また、炭素質の被覆率が60%以上であると、活物質粒子の表面に水分が吸着しにくくなり、水分が電解液と反応することで生じるフッ化水素酸により電池構成部材が劣化することや、充放電時に水が分解することでガスが発生し電池パッケージの内圧が高まるなど、電池破損に繋がる不具合を抑制することができる。
また、複合粒子における炭素質中の酸素含有率は、5.0質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以下であることがより好ましい。
「酸素含有率」とは、炭素質全体に含まれる酸素原子の量(質量%)である。炭素質には、水酸基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合などの官能基(以下、酸素含有官能基と称することがある)の形で酸素原子が含まれる。
酸素含有量は、複合粒子中の正極活物質を塩酸溶液で溶解し炭素質単体を得た後、炭素質単体を純水にて洗浄し、100℃にて2時間真空乾燥を行い、得られた乾燥物について、酸素・窒素分析計を用いて酸素量を測定することで求めることができる。
炭素質が酸素含有官能基を有すると、充電時に酸素含有官能基から発生するガスにより電池パッケージの内圧が高まり、電池が破損するおそれがある。しかし、炭素質中の酸素含有率が5.0質量%以下であると、当該発生するガスの量を抑制し、電池の破損を抑制しやすいため好ましい。
また、炭素質中の酸素含有率が5.0質量%以下であると、炭素質中の酸素含有官能基に吸着する水分量が抑制され、水分が電解液と反応することで生じるフッ化水素酸により、電池構成部材が劣化すること抑制可能であり好ましい。
複合粒子の比表面積は、1m2/g以上かつ80m2/g以下であることが好ましく、4m2/g以上かつ50m2/g以下であることがより好ましい。
ここで、複合粒子の比表面積が1m2/g以上では、複合粒子内でのリチウムイオンの移動または電子の移動に時間がかからず、内部抵抗が増加しにくく、出力特性の悪化を抑制できるため好ましい。
一方、複合粒子の比表面積が80m2/g以下では、正極材料全体に含まれる炭素量が過剰とならず、正極材料全体の充放電容量の低下を抑制可能であるため好ましい。
一方、複合粒子の比表面積が80m2/g以下では、正極材料全体に含まれる炭素量が過剰とならず、正極材料全体の充放電容量の低下を抑制可能であるため好ましい。
なお、ここでいう「内部抵抗」とは、主として電子抵抗とリチウムイオン移動抵抗とを合算したものである。電子抵抗は炭素量、炭素の密度及び結晶性に比例し、リチウムイオン移動抵抗は炭素量、炭素の密度及び結晶性に反比例する。
この内部抵抗の評価方法としては、例えば、電流休止法等が用いられる。この電流休止法では、内部抵抗は、配線抵抗、接触抵抗、電荷移動抵抗、リチウムイオン移動抵抗、正負におけるリチウム反応抵抗、正負極間距離によって定まる極間抵抗、リチウムイオンの溶媒和、脱溶媒和に関わる抵抗およびリチウムイオンのSEI(Solid ElectrolyteInterface)移動抵抗の総和として測定される。
この複合粒子の炭素の含有率は、0.3質量%以上かつ8.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上かつ5.0質量%以下であることがより好ましい。
複合粒子の炭素の含有率が0.3質量%以上では、電池を形成した場合に高速充放電レートにおける放電容量が低くなりにくく、充分な充放電レート性能を実現することが可能となるため好ましい。
また、複合粒子の炭素の含有率が8.0質量%以下では、リチウムイオンの拡散速度が遅い炭素中を、リチウムイオンが移動する距離が過大とならないため、高速充放電レートにおける電圧低下を無視できる程度に抑制可能となり好ましい。
また、複合粒子の炭素の含有率が8.0質量%以下では、リチウムイオンの拡散速度が遅い炭素中を、リチウムイオンが移動する距離が過大とならないため、高速充放電レートにおける電圧低下を無視できる程度に抑制可能となり好ましい。
本実施形態の正極材料は、不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、前記温度範囲における重量減少率が0.3重量%以下のものである。
不活性ガスとしては、たとえば、窒素、希ガスを用いることができる。
熱重量測定における重量減少は、FeOOHなどの不純物の熱分解、LiMPO4(OH)からの酸素や水素の脱離、または、濡れ性の強い不純物表面に付着している取り除きにくい吸着水の蒸発などによって起こりうる。主としては、正極材料に含まれる原料や中間生成物などの未反応物に含まれる結晶水や、不純物に含まれる結晶水が蒸発することに起因する。
結晶水を含む未反応物や不純物を完全に残存させないことや、反応物や不純物に含まれる結晶水を完全に除去することが好ましいが、完全に残存させないことは工業生産上困難である。そのため、本願発明においては、未反応物や不純物の結晶水の残存量やその影響に着目することで、劣化が抑制された正極材料と提供することとしている。
結晶水を含む未反応物や不純物の低減や、反応物や不純物に含まれる結晶水を低減させるには、洗浄液を用いる方法や高温焼成により低減させる方法などがあるが、いずれの方法を用いて重量減少(質量減少)を低減させてもよい。
当該重量減少が0.3重量%以下、好ましくは0.03重量%以下である正極材料では、結晶水が十分に少ないため、当該正極材料を用いた電池において、電圧印加時に結晶水が分解して生じるガスや、結晶水と電解液とが反応して生じる酸(例えば、HF)の発生量を抑制し、電池構成部材の劣化を抑制可能となる。
したがって、本実施形態の正極材料によれば、電池において使用する際に劣化が抑制された正極材料を提供することができる。
[正極材料の製造方法]
本実施形態の正極材料の製造方法は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y<1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされる正極活物質を含む正極材料の製造方法であって、
リチウム塩、前記Aを含む金属塩、前記Dを含む金属塩もしくは前記Dを含む化合物、およびリン酸化合物を分散媒中に分散させた分散液を、耐圧容器内で加熱し、活物質または前記活物質の前駆体である合成物を得る工程と、
前記合成物に含まれる前記Aで表される金属元素、前記Dで表される金属元素およびリンについて、前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比を測定する工程と、
測定結果に基づいて、前記合成物にリンとLiとが含まれる副原料を添加して混合物を得る工程と、
前記混合物を焼成する工程と、を有し、
前記混合物を得る工程では、前記測定結果に基づき、前記混合物における前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比が1以上となるように、前記副原料を添加し、
前記副原料は、Liとリンとのモル比が3:1である製造方法である。
本実施形態の正極材料の製造方法は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y<1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされる正極活物質を含む正極材料の製造方法であって、
リチウム塩、前記Aを含む金属塩、前記Dを含む金属塩もしくは前記Dを含む化合物、およびリン酸化合物を分散媒中に分散させた分散液を、耐圧容器内で加熱し、活物質または前記活物質の前駆体である合成物を得る工程と、
前記合成物に含まれる前記Aで表される金属元素、前記Dで表される金属元素およびリンについて、前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比を測定する工程と、
測定結果に基づいて、前記合成物にリンとLiとが含まれる副原料を添加して混合物を得る工程と、
前記混合物を焼成する工程と、を有し、
前記混合物を得る工程では、前記測定結果に基づき、前記混合物における前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比が1以上となるように、前記副原料を添加し、
前記副原料は、Liとリンとのモル比が3:1である製造方法である。
(合成物を得る工程)
まず、リチウム塩、前記Aを含む金属塩、前記Dを含む金属塩もしくは前記Dを含む化合物、およびリン酸化合物を分散媒中に分散させた分散液を調整する。
まず、リチウム塩、前記Aを含む金属塩、前記Dを含む金属塩もしくは前記Dを含む化合物、およびリン酸化合物を分散媒中に分散させた分散液を調整する。
リチウム塩としては、酢酸リチウム(LiCH3COO)、塩化リチウム(LiCl)等、水酸化リチウム(LiOH)などを例示することができる。
Aを含む金属塩としては、2価のハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩などを用いることができる。
Dを含む金属塩としては、ハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩などを用いることができる。
Dを含む化合物としては、MgCl2、MgSO4、AlCl3、Al(CH3CO2)3などを用いることができる。
リン酸化合物としては、リン酸(H3PO4)、リン酸二水素アンモニウム(NH4H2PO4)、リン酸水素二アンモニウム((NH4)2HPO4)等を例示することができる。
これらは、それぞれ1種のみ用いることとしてもよく、2種以上を併用してもよい。
分散媒としては、例えば水、アルコール類、エーテル類、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等の極性有機溶媒、およびこれらを含む混合溶液、または液化ガス等を用いることができる。特に限定はされないが、環境負荷が小さく安価、安全であるため水を用いることが好ましい。また、水は臨界点付近で誘電率の大きな変化を示すことから、温度、圧力の操作により容易に各物質に対する溶解度等の溶媒物性をコントロールすることが可能であり、反応条件の制御が容易である。
次いで、調整した分散液を耐圧容器に入れ、所定の温度に加熱し、所定の時間反応させる(水熱反応)。
この反応条件は、溶媒の種類または合成する物質に応じて適宜選択されるが、溶媒が水の場合、加熱温度は80〜900℃、反応時間は0.5〜24時間が好ましい。この反応を密閉した耐圧容器内で行うと、この時の圧力は、0.1〜100MPaとなる。溶媒が水の場合、加熱温度が80℃〜374℃が好ましく、この時の圧力は、0.1〜22MPaとなる。さらに好ましくは、加熱温度は100〜350℃、反応時間は0.5〜5時間であり、この時の圧力は0.1〜17MPaとなる。
その後、降温し得られた反応生成物を水洗することで、活物質または活物質の前駆体が合成物として得られる。以下、得られた「活物質または活物質の前駆体」を単に「合成物」と称することがある。
(測定する工程)
次いで、合成物に含まれるAで表される金属元素、Dで表される金属元素およびリンについて、Aで表される金属元素およびDで表される金属元素の合計に対するリンのモル比を測定する。「Aで表される金属元素およびDで表される金属元素の合計に対するリンのモル比」は、ICP発光分光分析法を用いることで測定することができる。
なお、以下の説明においては、「Aで表される金属元素およびDで表される金属元素の合計」について、説明を容易にするため「A,Dの合計金属量」と称する。
次いで、合成物に含まれるAで表される金属元素、Dで表される金属元素およびリンについて、Aで表される金属元素およびDで表される金属元素の合計に対するリンのモル比を測定する。「Aで表される金属元素およびDで表される金属元素の合計に対するリンのモル比」は、ICP発光分光分析法を用いることで測定することができる。
なお、以下の説明においては、「Aで表される金属元素およびDで表される金属元素の合計」について、説明を容易にするため「A,Dの合計金属量」と称する。
(混合物を得る工程)
次いで、合成物にリンとLiとが含まれる副原料を添加して混合物を得る。
このとき、上記工程における測定結果に基づいて、混合物に含まれるA,Dの合計金属量に対するリンのモル比が1以上となるのに必要なリンの量を算出する。合成物に対する副原料の添加量は、算出結果に基づいて、混合物におけるA,Dの合計金属量に対するリンのモル比が1以上となるように制御する。
添加する副原料は、Liとリンとのモル比が3:1である。
次いで、合成物にリンとLiとが含まれる副原料を添加して混合物を得る。
このとき、上記工程における測定結果に基づいて、混合物に含まれるA,Dの合計金属量に対するリンのモル比が1以上となるのに必要なリンの量を算出する。合成物に対する副原料の添加量は、算出結果に基づいて、混合物におけるA,Dの合計金属量に対するリンのモル比が1以上となるように制御する。
添加する副原料は、Liとリンとのモル比が3:1である。
洗浄等の方法では、Aで表される金属元素を含む金属化合物(金属化合物A)およびDで表される金属元素を含む金属化合物(金属化合物D)を除くことが困難である。また、金属化合物Aおよび金属化合物Dに含まれる結晶水は、電池性能の面で問題となる。そのため、得られる正極材料中に、リン化合物やLi化合物が過剰に含まれるとしても、優先的に金属化合物Aおよび金属化合物Dを低減することが好ましい。
副原料は、Li化合物とリン化合物の混合物であってもよく、Liとリンとを有する化合物であってもよい。
Li化合物として、LiOH、LiCl、LiCH3COO、Li2CO3などを用いることが好ましい。リン化合物として、H3PO4、(NH3)H2PO4、(NH4)2HPO4などを用いることが好ましい。
特に、他の不純物を発生しない、Liとリンのモル比が3:1であるLi3PO4を添加することが好ましい。添加するLi3PO4量は、焼成後の活物質中のA,Dの合計金属量に対して、リンのモル比が1以上、1.03以下となることが好ましい。結晶水を十分に取り除くためにモル比で1以上含有させること好ましく、Li3PO4量が多過ぎる場合には電池容量の低下につながるため1.03以下であることが好ましい。
上記混合物には、焼成時に正極活物質の表面を被覆する炭素質を生じる有機化合物を混合してもよい。有機化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース、デンプン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、マルトース、スクロース、ラクトース、グリコーゲン、ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン、キチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、アガロース、ポリエーテル、2価アルコール、3価アルコール等が挙げられる。
合成物と有機化合物との配合比は、有機化合物の全量を炭素量に換算したとき、複合粒子の炭素の含有率が、0.3質量%以上かつ8.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上かつ5.0質量%以下であることがより好ましい。
これら合成物とLi3PO4と有機化合物とを、分散媒に溶解あるいは分散させて、均一なスラリーを調製する。この溶解あるいは分散の際には、分散剤を加えると好ましい。
合成物とLi3PO4と有機化合物とを分散媒に溶解あるいは分散させる方法としては、合成物が分散し、Li3PO4および有機化合物が溶解または分散する方法であれば特に限定されない。例えば、遊星ボールミル、振動ボールミル、ビーズミル、ペイントシェーカー、アトライタ等の媒体粒子を高速で攪拌する媒体攪拌型分散装置を用いることが好ましい。
また、合成物の表面を表面改質剤により表面改質しておいてもよい。表面改質剤としては、特に限定されないが、例えば、シランカップリング剤、チタン酸系カップリング剤、リン酸系カップリング剤、カルボン酸系カップリング剤、界面活性剤等が挙げられる。表面改質を行うことにより、合成物とLi3PO4と有機化合物と分散媒とを混合したスラリーを大気中にて噴霧・乾燥する際に、有機化合物が合成物の表面から離散することを防ぐことができる。
合成物を表面改質する際に添加する表面改質剤は、合成物に対して0.1質量%以上かつ20質量%以下であることが好ましい。
表面改質剤の添加量が合成物に対して0.1質量%以上であると、合成物の表面を十分に改質できる。
また、表面改質剤の添加量が合成物に対して20質量%以下であると、得られる正極材料中に残る表面改質剤の割合が過大とならず、単位質量当たりの充放電容量の低下を抑制できる。
また、表面改質剤の添加量が合成物に対して20質量%以下であると、得られる正極材料中に残る表面改質剤の割合が過大とならず、単位質量当たりの充放電容量の低下を抑制できる。
(焼成する工程)
次いで、このスラリーを高温雰囲気中、例えば70℃以上かつ250℃以下の大気中に噴霧し、乾燥させる。
次いで、このスラリーを高温雰囲気中、例えば70℃以上かつ250℃以下の大気中に噴霧し、乾燥させる。
次いで、この乾燥物を、非酸化性雰囲気下で焼成する。この非酸化性雰囲気としては、窒素(N2)、アルゴン(Ar)等の不活性雰囲気が好ましい。
上記水熱反応においては、洗浄などの方法に容易に除くことができず、かつ、不純物として最も多く含まれる、主要原料のAおよびリンを含む未反応物のA3(PO4)2が残存しやすい。このA3(PO4)2は結晶水を含むため、A3(PO4)2が残存する正極材料では、A3(PO4)2が有する結晶水に起因して電池構成部材の劣化や破損、電池特性の低下などの不具合を生じるおそれがある。
そこで、本実施形態の製造方法においては、得られた混合物を焼成することにより、下記式で示す反応で、残存するA3(PO4)2とLi3PO4とを反応させる。これにより、容易にA3(PO4)2を除去することができる。また、この反応により活物質が合成されるため電池性能の向上にもつながる。
A3(PO4)2 + Li3PO4 → 3LiAPO4
A3(PO4)2 + Li3PO4 → 3LiAPO4
焼成温度は500℃以上かつ1000℃以下が好ましく、600℃以上かつ900℃以下がより好ましい。また焼成時間は0.1時間以上かつ40時間以下が好ましい。
焼成温度が500℃以上では、乾燥物に含まれる有機化合物の分解・反応が充分に進行するために、有機化合物の炭化が充分なものとなり、その結果、得られた凝集体中に高抵抗の有機化合物の分解物が残存しにくく好ましい。
一方、焼成温度が1000℃以下であると、正極活物質中のLiが蒸発しにくいため正極活物質に組成のズレが生じにくく、また正極活物質が粒成長しにくい。その結果、高速充放電レートにおける放電容量が低くなりにくく、充分な充放電レート性能を実現することができるため好ましい。
一方、焼成温度が1000℃以下であると、正極活物質中のLiが蒸発しにくいため正極活物質に組成のズレが生じにくく、また正極活物質が粒成長しにくい。その結果、高速充放電レートにおける放電容量が低くなりにくく、充分な充放電レート性能を実現することができるため好ましい。
この焼成過程では、乾燥物を焼成する際の条件、例えば、昇温速度、最高保持温度、保持時間等を適宜調整することにより、得られる凝集体の粒度分布を制御することが可能である。
本実施形態の正極材料の製造方法は、以上のようなものである。
本実施形態の正極材料の製造方法は、以上のようなものである。
以上のような製造方法によれば、活物質粒子に含まれる未反応物の量を低減し、電池の材料に用いた場合に不具合を生じにくい正極材料を容易に製造可能となる。
[正極、リチウムイオン電池]
図1は、本実施形態に係る正極、リチウムイオン電池の一例を示す模式図である。図では、角型のリチウムイオン電池100を示している。リチウムイオン電池100は、正極110、負極120、セパレータ130、端子140、筐体150、蓋160を有している。リチウムイオン電池100はいわゆる積層型の構成を有している。
図1は、本実施形態に係る正極、リチウムイオン電池の一例を示す模式図である。図では、角型のリチウムイオン電池100を示している。リチウムイオン電池100は、正極110、負極120、セパレータ130、端子140、筐体150、蓋160を有している。リチウムイオン電池100はいわゆる積層型の構成を有している。
正極110は、本実施形態に係る正極であり、上述の正極材料、または上述の正極材料の製造方法により製造した正極材料を含む。図では、平面視矩形の部材として示している。
本実施形態の正極を作製するには、上記の正極材料または上述の正極材料の製造方法により製造した正極材料と、バインダー樹脂からなる結着剤と、溶媒とを混合して、正極形成用塗料または正極形成用ペーストを調整する。この際、必要に応じてカーボンブラック等の導電助剤を添加してもよい。
上記の結着剤、すなわちバインダー樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂、フッ素ゴム等が好適に用いられる。
正極材料とバインダー樹脂との配合比は、特に限定されないが、例えば、正極材料100質量部に対してバインダー樹脂を1質量部以上かつ30質量部以下、好ましくは3質量部以上かつ20質量部以下とする。
正極材料とバインダー樹脂との配合比は、特に限定されないが、例えば、正極材料100質量部に対してバインダー樹脂を1質量部以上かつ30質量部以下、好ましくは3質量部以上かつ20質量部以下とする。
この正極形成用塗料または正極形成用ペーストに用いる溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール:IPA)、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングルコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングルコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングルコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類等を挙げることができる。これらは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
次いで、この正極形成用塗料または正極形成用ペーストを、金属箔の一方の面に塗布し、その後、乾燥し、上記の正極材料とバインダー樹脂との混合物からなる塗膜が一方の面に形成された金属箔を得る。
次いで、この塗膜を加圧圧着し、乾燥して、金属箔の一方の面に正極材料層を有する集電体(正極)を作製する。
このようにして、本実施形態の正極を作製することができる。
このようにして、本実施形態の正極を作製することができる。
負極120は、図において平面視矩形の部材として示している。負極120としては、リチウムイオン電池用に用いられる負極として通常知られたものを用いることができる。例えば、金属Li、炭素材料、Li合金、Li4Ti5O12等の負極材料を用いたものを用いることができる。
セパレータ130は、正極110と負極120との短絡を防ぎ、電解液を含浸させて保持する機能を有する。セパレータ130としては、リチウムイオン電池用に用いられるセパレータとして通常知られたものを用いることができる。
端子140は、リチウムイオン電池100において、正極110および負極120とそれぞれ接続し、外部機器との電気的接続を行うものである。
筐体150は、正極110、負極120、セパレータ130、電解液を収容するものであり、図に示す角型の他にも、電池の規格に基づいた種々の形状、例えば円筒型を採用することができる。
蓋160は、筐体150を封止するものであり、端子140が付されている。
このようなリチウムイオン電池100は、まず正極110と負極120とでセパレータ130を挟持して筐体150に収容し(図1(a))、セパレータ130に電解液を含浸させて正極110と負極120との間に電解質を配置した後、正極110および負極120にそれぞれ接続される端子140を有する蓋160で筐体150を封止することで製造することができる(図1(b))。
なお、図では、一組の正極110と負極120とセパレータ130とを筐体150に収容することとしているが、複数の正極と複数の負極とを交互に配置し、各正極と負極との間にセパレータを配置する多層積層型の構成としてもよい。
また、電解液とセパレータ130の代わりに、固体電解質を用いても良い。
また、電解液とセパレータ130の代わりに、固体電解質を用いても良い。
以上のような構成の正極によれば、本実施形態の正極材料を含むため、電池に用いた場合に不具合を生じにくく長期信頼性に優れた正極となる。
また、以上のような構成のリチウムイオン電池によれば、本実施形態の正極を含むため、電池に用いた場合に不具合を生じにくく長期信頼性に優れたリチウムイオン電池となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(正極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH3COO)、2molの硫酸マンガン(II)(MnSO4)、2molのリン酸(H3PO4)を混合した後、全体量が4Lになるように水を添加して、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて1時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の前駆体を得た。
(正極材料の作製)
水2L(リットル)に、4molの酢酸リチウム(LiCH3COO)、2molの硫酸マンガン(II)(MnSO4)、2molのリン酸(H3PO4)を混合した後、全体量が4Lになるように水を添加して、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、200℃にて1時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の前駆体を得た。
次いで、前駆体についてICP発光分光分析法によりP/Mn比を測定した。測定したP/Mn比に基づいて算出された、前駆体150g(固形物換算)に対するLi3PO4の添加量は7.4g(Mnに対して6mol%)であった。
次いで、前駆体150g(固形物換算)、Li3PO47.4g、ポリビニルアルコール20gを水200gに溶解したポリビニルアルコール水溶液全量、をボールミルに投入し、さらに直径5mmのジルコニアボール500gを媒体粒子として投入して分散処理を行った。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥させて乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、700℃の窒素雰囲気下で0.5時間焼成することで、実施例1の正極材料を得た。
(正極材料の評価)
以下の方法により、得られた正極材料について熱重量測定を行った。
以下の方法により、得られた正極材料について熱重量測定を行った。
(1)熱重量測定
熱重量測定は、示差熱分析装置(Thermo plus EVO差動型示差熱天秤 TG8120、株式会社リガク製)を用い、下記条件で行った。
(測定条件)
試料量 :15mg
昇温速度 :10℃/分
雰囲気 :N2
ガス流量 :200ml/分
測定温度範囲:室温→100℃→30分保持→300℃→30分保持
熱重量測定は、示差熱分析装置(Thermo plus EVO差動型示差熱天秤 TG8120、株式会社リガク製)を用い、下記条件で行った。
(測定条件)
試料量 :15mg
昇温速度 :10℃/分
雰囲気 :N2
ガス流量 :200ml/分
測定温度範囲:室温→100℃→30分保持→300℃→30分保持
(リチウムイオン電池の作製)
得られた正極材料と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)とを、質量比が90:5:5となるように混合し、さらに溶媒としてN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を加えて流動性を付与し、スラリーを作製した。
次いで、このスラリーを厚み15μmのアルミニウム(Al)箔上に塗布し、乾燥した。その後、600kgf/cm2の圧力にて加圧し、の正極を作製した。
得られた正極材料と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)とを、質量比が90:5:5となるように混合し、さらに溶媒としてN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を加えて流動性を付与し、スラリーを作製した。
次いで、このスラリーを厚み15μmのアルミニウム(Al)箔上に塗布し、乾燥した。その後、600kgf/cm2の圧力にて加圧し、の正極を作製した。
このリチウムイオン電池の正極に対し、負極としてリチウム金属を配置し、これら正極と負極の間に多孔質ポリプロピレンからなるセパレータを配置し、電池用部材とした。
一方、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを1:1(質量比)にて混合し、さらに1MのLiPF6溶液を加えて、リチウムイオン伝導性を有する電解質溶液を作製した。
次いで、上記の電池用部材を上記の電解質溶液に浸漬し、実施例1のリチウムイオン電池を作製した。
一方、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを1:1(質量比)にて混合し、さらに1MのLiPF6溶液を加えて、リチウムイオン伝導性を有する電解質溶液を作製した。
次いで、上記の電池用部材を上記の電解質溶液に浸漬し、実施例1のリチウムイオン電池を作製した。
(リチウムイオン電池の評価)
以下の方法により、作製したリチウムイオン電池の評価を行った。
以下の方法により、作製したリチウムイオン電池の評価を行った。
(2)初期容量
まず、25℃恒温槽内で、4.3Vまで0.1Cレートで定電流充電したのち、0.01Cレートの電流値になるまで定電圧充電した。
その後、25℃恒温槽内で、0.1Cレートで2.0Vまで定電流放電した際の容量を初期容量とした。
まず、25℃恒温槽内で、4.3Vまで0.1Cレートで定電流充電したのち、0.01Cレートの電流値になるまで定電圧充電した。
その後、25℃恒温槽内で、0.1Cレートで2.0Vまで定電流放電した際の容量を初期容量とした。
(3)サイクル特性
60℃恒温槽内で、4.3Vまで1Cレートで定電流充電したのち、0.1Cレートの電流値になるまで定電圧充電し、その後、1Cレートで2.0Vまで定電流放電したところまでを1サイクルとし、これを、300サイクル行った。1サイクル目に1Cレートで2.0Vまで定電流放電した際の容量に対した、300サイクル目に1Cレートで2.0Vまで定電流放電した際の容量の割合をサイクル特性(%)の値とした。
60℃恒温槽内で、4.3Vまで1Cレートで定電流充電したのち、0.1Cレートの電流値になるまで定電圧充電し、その後、1Cレートで2.0Vまで定電流放電したところまでを1サイクルとし、これを、300サイクル行った。1サイクル目に1Cレートで2.0Vまで定電流放電した際の容量に対した、300サイクル目に1Cレートで2.0Vまで定電流放電した際の容量の割合をサイクル特性(%)の値とした。
[実施例2]
Li3PO4を4.6g(Mnに対して4mol%)添加したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の正極材料、リチウムイオン電池を得た。
Li3PO4を4.6g(Mnに対して4mol%)添加したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の正極材料、リチウムイオン電池を得た。
[比較例1]
Li3PO4を添加しないこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の正極材料、リチウムイオン電池を得た。
Li3PO4を添加しないこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の正極材料、リチウムイオン電池を得た。
[比較例2]
Li3PO4を3.5g(Mnに対して3mol%)添加したこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の正極材料、リチウムイオン電池を得た。
Li3PO4を3.5g(Mnに対して3mol%)添加したこと以外は実施例1と同様にして、比較例2の正極材料、リチウムイオン電池を得た。
評価結果を下記表1に示す。評価においては、サイクル特性が70%を超えるものを良品、サイクル特性が70%以下のものを不良品として判断した。
評価の結果、実施例の正極材料を用いたリチウムイオン電池は、比較例の正極材料を用いたリチウムイオン電池よりも、サイクル特性が良いことが分かった。すなわち、不具合を生じにくく長期信頼性に優れたリチウムイオン電池であることが確認でき、本発明が有効であることが確認できた。
100…リチウムイオン電池、110…正極、120…負極、130…セパレータ、140…端子、150…筐体、160…蓋
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、正極活物質を形成材料とする活物質粒子を含み、前記活物質粒子の表面に炭素質が存在する正極材料であって、前記正極活物質は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y<1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされ、不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、前記温度範囲における重量減少率が0.03重量%以上0.3重量%以下である正極材料を提供する。
本発明の一態様によれば、前記AがMnである構成としてもよい。
また、本発明の一態様は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y<1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされる正極活物質を含む正極材料の製造方法であって、リチウム塩、前記Aを含む金属塩、前記Dを含む金属塩もしくは前記Dを含む化合物、およびリン酸化合物を分散媒中に分散させた分散液を、耐圧容器内で加熱し、活物質または前記活物質の前駆体である合成物を得る工程と、前記合成物に含まれる前記Aで表される金属元素、前記Dで表される金属元素およびリンについて、前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比を測定する工程と、測定結果に基づいて、前記合成物にリンとLiとが含まれる副原料、および焼成時に炭素質を生じる有機化合物を添加して混合物を得る工程と、前記混合物を焼成する工程と、を有し、前記混合物を得る工程では、前記測定結果に基づき、前記混合物における前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比が1以上となるように、前記副原料を添加し、前記副原料は、Liとリンとのモル比が3:1である正極材料の製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、前記副原料は、Li3PO4である製造方法としてもよい。
本発明の一態様によれば、前記分散媒が水である製造方法としてもよい。
本発明の一態様によれば、前記分散媒が水である製造方法としてもよい。
また、本発明の一態様は、上記の正極材料の製造方法により製造され、正極活物質を形成材料とする活物質粒子を含み、前記活物質粒子の表面に炭素質が存在する正極材料であって、前記正極活物質は、Li
1+x
A
y
D
z
PO
4
(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y<1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされ、不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、前記温度範囲における重量減少率が0.03重量%以上0.3重量%以下である正極材料を提供する。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、正極活物質を形成材料とする活物質粒子を含み、前記活物質粒子の表面に炭素質が存在する正極材料であって、前記正極活物質は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y≦1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされ、前記正極材料は、吸着水または結晶水を含む不純物を更に含み、不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、少なくとも前記吸着水または前記結晶水が蒸発することに起因する前記温度範囲における重量減少率が0.03重量%以上0.3重量%以下である正極材料を提供する。
また、本発明の一態様は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y≦1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされる正極活物質を含む正極材料の製造方法であって、リチウム塩、前記Aを含む金属塩、前記Dを含む金属塩もしくは前記Dを含む化合物、およびリン酸化合物を分散媒中に分散させた分散液を、耐圧容器内で加熱し、活物質または前記活物質の前駆体である合成物を得る工程と、前記合成物に含まれる前記Aで表される金属元素、前記Dで表される金属元素およびリンについて、前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比を測定する工程と、測定結果に基づいて、前記合成物にリンとLiとが含まれる副原料、および焼成時に炭素質を生じる有機化合物を添加して混合物を得る工程と、前記混合物を焼成する工程と、を有し、前記混合物を得る工程では、前記測定結果に基づき、前記混合物における前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比が1以上となるように、前記副原料を添加し、前記副原料は、Liとリンとのモル比が3:1である正極材料の製造方法を提供する。
[正極材料]
本実施形態の正極材料は、正極活物質を含む正極材料であって、前記正極活物質は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y≦1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされ、不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、前記温度範囲における重量減少率が0.3重量%以下であるものである。
本実施形態の正極材料は、正極活物質を含む正極材料であって、前記正極活物質は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y≦1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされ、不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、前記温度範囲における重量減少率が0.3重量%以下であるものである。
[正極材料の製造方法]
本実施形態の正極材料の製造方法は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y≦1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされる正極活物質を含む正極材料の製造方法であって、
リチウム塩、前記Aを含む金属塩、前記Dを含む金属塩もしくは前記Dを含む化合物、およびリン酸化合物を分散媒中に分散させた分散液を、耐圧容器内で加熱し、活物質または前記活物質の前駆体である合成物を得る工程と、
前記合成物に含まれる前記Aで表される金属元素、前記Dで表される金属元素およびリンについて、前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比を測定する工程と、
測定結果に基づいて、前記合成物にリンとLiとが含まれる副原料を添加して混合物を得る工程と、
前記混合物を焼成する工程と、を有し、
前記混合物を得る工程では、前記測定結果に基づき、前記混合物における前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比が1以上となるように、前記副原料を添加し、
前記副原料は、Liとリンとのモル比が3:1である製造方法である。
本実施形態の正極材料の製造方法は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y≦1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされる正極活物質を含む正極材料の製造方法であって、
リチウム塩、前記Aを含む金属塩、前記Dを含む金属塩もしくは前記Dを含む化合物、およびリン酸化合物を分散媒中に分散させた分散液を、耐圧容器内で加熱し、活物質または前記活物質の前駆体である合成物を得る工程と、
前記合成物に含まれる前記Aで表される金属元素、前記Dで表される金属元素およびリンについて、前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比を測定する工程と、
測定結果に基づいて、前記合成物にリンとLiとが含まれる副原料を添加して混合物を得る工程と、
前記混合物を焼成する工程と、を有し、
前記混合物を得る工程では、前記測定結果に基づき、前記混合物における前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比が1以上となるように、前記副原料を添加し、
前記副原料は、Liとリンとのモル比が3:1である製造方法である。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、正極活物質を形成材料とする活物質粒子を含み、前記活物質粒子の表面に炭素質が存在する正極材料であって、前記正極活物質は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y≦1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされ、前記正極材料は、吸着水または結晶水を含む不純物を更に含み、前記不純物は、前記正極材料の原料または前記正極材料の中間生成物に由来するものであり、不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、少なくとも前記吸着水または前記結晶水が蒸発することに起因する前記温度範囲における重量減少率が0.03重量%以上0.3重量%以下である正極材料を提供する。
また、本発明の一態様は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y≦1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされる正極活物質を含む正極材料の製造方法であって、リチウム塩、前記Aを含む金属塩、前記Dを含む金属塩もしくは前記Dを含む化合物、およびリン酸化合物を分散媒中に分散させた分散液を、耐圧容器内で加熱し、活物質または前記活物質の前駆体である合成物を得る工程と、前記合成物に含まれる前記Aで表される金属元素、前記Dで表される金属元素およびリンについて、前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比を測定する工程と、測定結果に基づいて、前記合成物にリンとLiとが含まれる副原料、および焼成時に炭素質を生じる有機化合物を添加して混合物を得る工程と、前記混合物を焼成する工程と、を有し、前記混合物を得る工程では、前記測定結果に基づき、前記混合物における前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比が1以上となるように、前記副原料を添加し、前記副原料は、Liとリンとのモル比が3:1であり、前記正極材料は、吸着水または結晶水を含む不純物を更に含み、前記不純物は、前記正極材料の原料または前記正極材料の中間生成物に由来するものであり、不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、少なくとも前記吸着水または前記結晶水が蒸発することに起因する前記温度範囲における重量減少率が0.03重量%以上0.3重量%以下である正極材料の製造方法を提供する。
Claims (7)
- 正極活物質を含む正極材料であって、
前記正極活物質は、Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y<1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされ、
不活性ガス雰囲気下での熱重量測定において、昇温速度10℃/分で100℃から300℃までの温度範囲で昇温させたとき、前記温度範囲における重量減少率が0.3重量%以下である正極材料。 - 前記正極活物質を形成材料とする活物質粒子を含み、前記活物質粒子の表面に炭素質が存在する請求項1に記載の正極材料。
- Li1+xAyDzPO4(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属元素、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素からなる群から選ばれる1種以または2種以上の金属元素であり、0<x<1、0<y<1、0≦z<1.5、0.9<y+z≦1である)で表わされる正極活物質を含む正極材料の製造方法であって、
リチウム塩、前記Aを含む金属塩、前記Dを含む金属塩もしくは前記Dを含む化合物、およびリン酸化合物を分散媒中に分散させた分散液を、耐圧容器内で加熱し、活物質または前記活物質の前駆体である合成物を得る工程と、
前記合成物に含まれる前記Aで表される金属元素、前記Dで表される金属元素およびリンについて、前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比を測定する工程と、
測定結果に基づいて、前記合成物にリンとLiとが含まれる副原料を添加して混合物を得る工程と、
前記混合物を焼成する工程と、を有し、
前記混合物を得る工程では、前記測定結果に基づき、前記混合物における前記Aで表される金属元素および前記Dで表される金属元素の合計に対する前記リンのモル比が1以上となるように、前記副原料を添加し、
前記副原料は、Liとリンとのモル比が3:1である正極材料の製造方法。 - 前記副原料は、Li3PO4である請求項3に記載の正極材料の製造方法。
- 前記焼成する工程では、前記混合物に有機化合物をさらに添加して焼成する請求項3または4に記載の正極材料の製造方法。
- 請求項1もしくは2に記載の正極材料、または請求項3から5のいずれか1項に記載の正極材料の製造方法により製造される正極材料を含む正極。
- 請求項6に記載の正極を有するリチウムイオン電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197829A JP5929990B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池 |
EP15153921.0A EP3001486B1 (en) | 2014-09-29 | 2015-02-05 | Manufacturing cathode material, cathode, and lithium ion battery |
US14/643,462 US10193155B2 (en) | 2014-09-29 | 2015-03-10 | Manufacturing cathode material, cathode, and lithium ion battery |
CN201510631701.XA CN105470504B (zh) | 2014-09-29 | 2015-09-29 | 正极材料、正极材料的制造方法、正极及锂离子电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197829A JP5929990B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016071980A true JP2016071980A (ja) | 2016-05-09 |
JP5929990B2 JP5929990B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=52450004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014197829A Active JP5929990B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10193155B2 (ja) |
EP (1) | EP3001486B1 (ja) |
JP (1) | JP5929990B2 (ja) |
CN (1) | CN105470504B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019169283A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10324138B2 (en) | 2015-11-16 | 2019-06-18 | Massachusettes Institute Of Technology | Computing system for identification of solid-solid interphase products |
JP6722388B2 (ja) * | 2017-06-22 | 2020-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
CN111024681B (zh) * | 2019-12-17 | 2023-01-17 | 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 | 一种三元锂离子电池正极极片分析方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001307726A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Yuasa Corp | 電極材料及びそれを用いた電池 |
JP2002358965A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-12-13 | Toshiba Corp | 正極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP2009004371A (ja) * | 2007-05-21 | 2009-01-08 | Toda Kogyo Corp | 非水電解質二次電池用オリビン型複合酸化物及びその製造方法、並びに二次電池 |
JP2010510631A (ja) * | 2006-11-15 | 2010-04-02 | ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド | 高いレート能力を有する二次電気化学セル |
US20120058397A1 (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-08 | Aruna Zhamu | Graphene-Enhanced cathode materials for lithium batteries |
WO2012172831A1 (ja) * | 2011-06-15 | 2012-12-20 | 株式会社 東芝 | 非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5910382A (en) | 1996-04-23 | 1999-06-08 | Board Of Regents, University Of Texas Systems | Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries |
JP4348854B2 (ja) * | 2000-11-09 | 2009-10-21 | ソニー株式会社 | 正極材料およびそれを用いた二次電池 |
JP4011442B2 (ja) | 2002-08-30 | 2007-11-21 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン電池 |
JP2006134770A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Sony Corp | 正極および電池 |
CA2566906A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-04-30 | Nathalie Ravet | Carbon-coated lifepo4 storage and handling |
JP4920475B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-04-18 | ソニー株式会社 | 正極活物質、正極および非水電解質電池 |
JP5509918B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-06-04 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池 |
CN101640268A (zh) * | 2009-09-09 | 2010-02-03 | 中南大学 | 一种锂离子电池正极材料磷酸铁锂前驱体磷酸铁的制备方法 |
JP2012185979A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極活物質の製造方法 |
DE102012000914B4 (de) * | 2012-01-18 | 2012-11-15 | Süd-Chemie AG | Verfahren zur Herstellung von hochreinen Elektrodenmaterialien |
CN102569723A (zh) * | 2012-02-13 | 2012-07-11 | 华为技术有限公司 | 锂离子电池正极材料及其制备方法、正极及锂离子电池 |
TW201405920A (zh) * | 2012-05-29 | 2014-02-01 | Clariant Canada Inc | 製備晶形電極材料的方法及由之獲致的材料 |
CN103311543A (zh) * | 2012-12-10 | 2013-09-18 | 上海电力学院 | 锂离子电池正极材料羟基磷酸铁及其制备方法 |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014197829A patent/JP5929990B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-05 EP EP15153921.0A patent/EP3001486B1/en active Active
- 2015-03-10 US US14/643,462 patent/US10193155B2/en active Active
- 2015-09-29 CN CN201510631701.XA patent/CN105470504B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001307726A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Yuasa Corp | 電極材料及びそれを用いた電池 |
JP2002358965A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-12-13 | Toshiba Corp | 正極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP2010510631A (ja) * | 2006-11-15 | 2010-04-02 | ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド | 高いレート能力を有する二次電気化学セル |
JP2009004371A (ja) * | 2007-05-21 | 2009-01-08 | Toda Kogyo Corp | 非水電解質二次電池用オリビン型複合酸化物及びその製造方法、並びに二次電池 |
US20120058397A1 (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-08 | Aruna Zhamu | Graphene-Enhanced cathode materials for lithium batteries |
WO2012172831A1 (ja) * | 2011-06-15 | 2012-12-20 | 株式会社 東芝 | 非水電解質二次電池 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019169283A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 住友大阪セメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3001486B1 (en) | 2019-08-14 |
EP3001486A1 (en) | 2016-03-30 |
US10193155B2 (en) | 2019-01-29 |
US20160093888A1 (en) | 2016-03-31 |
JP5929990B2 (ja) | 2016-06-08 |
CN105470504B (zh) | 2018-09-11 |
CN105470504A (zh) | 2016-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5176400B2 (ja) | 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池 | |
WO2010026627A1 (ja) | 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池 | |
US9941510B2 (en) | Electrode material, electrode, and lithium ion battery | |
JP5621740B2 (ja) | 電極材料及び電極並びに電極材料の製造方法 | |
US10164250B2 (en) | Lithium-iron-manganese-based composite oxide and lithium-ion secondary battery using same | |
JP5743012B1 (ja) | 電極材料、電極用ペースト及びリチウムイオン電池 | |
JP5971378B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法 | |
JP5888400B1 (ja) | 電極材料及びその製造方法 | |
JP5835446B1 (ja) | 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池 | |
JP5929990B2 (ja) | 正極材料、正極材料の製造方法、正極およびリチウムイオン電池 | |
US9865876B2 (en) | Electrode material, electrode, and lithium ion battery | |
JP5790745B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法 | |
JP5743011B1 (ja) | 電極材料、電極用ペースト及びリチウムイオン電池 | |
JP5861650B2 (ja) | 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 | |
JP6604451B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP2016012446A (ja) | 電極材料、電極、及びリチウムイオン電池 | |
US10074853B2 (en) | Electrode material for lithium-ion rechargeable battery, electrode for lithium-ion rechargeable battery, and lithium-ion rechargeable battery | |
EP3462523A1 (en) | Electrode material for lithium ion battery and lithium ion battery | |
JP5843038B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料 | |
JP2014146514A (ja) | 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5929990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |