JP2016070776A - 分光分析装置、及び分光分析装置の校正方法 - Google Patents

分光分析装置、及び分光分析装置の校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016070776A
JP2016070776A JP2014200021A JP2014200021A JP2016070776A JP 2016070776 A JP2016070776 A JP 2016070776A JP 2014200021 A JP2014200021 A JP 2014200021A JP 2014200021 A JP2014200021 A JP 2014200021A JP 2016070776 A JP2016070776 A JP 2016070776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
spectrum
spectroscopic
unit
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014200021A
Other languages
English (en)
Inventor
和▲徳▼ 櫻井
Kazunori Sakurai
和▲徳▼ 櫻井
広和 笠原
Hirokazu Kasahara
広和 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014200021A priority Critical patent/JP2016070776A/ja
Priority to US14/861,063 priority patent/US9970817B2/en
Priority to CN201510624957.8A priority patent/CN105466560B/zh
Publication of JP2016070776A publication Critical patent/JP2016070776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters

Abstract

【課題】簡単な構成で、容易に波長校正を実施可能な分光分析装置、及び分光分析装置の校正方法を提供する。
【解決手段】生体検査装置1は、測定対象の分光スペクトルを測定する分光測定部と、既知の成分に対する固有波長を記憶した参照データを記憶する記憶部21と、参照データを用いて測定された分光スペクトルにおける固有波長に対応した特徴点を特定する特徴特定部224と、分光スペクトルにおける特徴点の波長を固有波長として補正する波長補正部226と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、分光分析装置、及び分光分析装置の校正方法に関する。
従来、分光分析装置において、環境変化等により分光系に波長ずれが生じた際に、波長校正処理を行う装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の装置は、波長校正処理において、波長校正用フィルターを光路上にセットし、波長校正用の吸光スペクトル測定を実施する。そして、測定した吸収スペクトルのピーク波長を検出して、そのピーク波長に対応する回折格子の角度を特定する。
特開平10−153544号公報
ところで、分光分析装置における校正処理では、従来、上記特許文献1に記載のような波長校正用フィルターや白色板等の波長校正板等の、光反射率や光透過率が既知である基準校正物を用いていた。しかしながら、特許文献1のように、装置に波長校正用フィルターを設ける場合、装置構成が複雑化するとの課題があり、また、波長校正板を用いる場合では、測定時に撮像対象として波長校正板をセットする必要があり、校正処理が煩雑であるとの課題があった。
本発明は、簡単な構成で、容易に波長校正を実施可能な分光分析装置、及び分光分析装置の校正方法を提供することを目的とする。
本発明に係る一適用例の分光分析装置は、測定対象の分光スペクトルを測定する分光測定部と、既知の成分に対する固有波長を記憶する記憶部と、前記分光スペクトルにおける前記固有波長に対応した特徴点を特定する特徴特定部と、前記分光スペクトルにおける前記特徴点の波長を前記固有波長として補正する波長補正部と、を備えたことを特徴とする。
本適用例では、分光測定部により測定された測定対象の分光スペクトルにおける、既知成分の固有波長に相当する特徴点を特定し、その特徴点を固有波長として分光スペクトルの波長を補正する。なお、既知の成分の固有波長とは、例えば吸光波長や、反射波長、蛍光波長等、成分を特定することが可能な特定の波長である。
これにより、測定対象の分光スペクトルが測定されれば、記憶部に記憶された固有波長を用いて波長校正を行うことができる。従って、白色基準板等の波長校正板を用いることなく、容易に波長校正を実施することができる。
本適用例の分光分析装置において、前記固有波長と、前記特徴点の波長との関係を近似する補正関数を算出する補正関数算出部を備え、前記波長補正部は、前記分光スペクトルの各波長を前記補正関数に基づいて補正することが好ましい。
本適用例では、固有波長と特徴点の波長との関係を示した補正関数を算出し、その補正関数に基づいて分光スペクトルにおける各波長を補正する。これにより、特徴点に対する波長のみならず、測定された分光スペクトルの広い波長域内に対して適正な波長校正を行うことができる。
本適用例の分光分析装置において、前記分光測定部は、前記固有波長から所定の波長域内において第一波長間隔で前記測定対象からの光の光量を検出し、前記波長域外において前記第一波長間隔よりも長い第二波長間隔で前記測定対象からの光の光量を検出して前記分光スペクトルを測定することが好ましい。
本適用例では、固有波長近傍の所定波長域内における光量の測定間隔(第一波長間隔)を、波長域外における光量の測定波長間隔(第二波長間隔)よりも短くする。これにより、分光スペクトルにおける固有波長近傍の特徴点が現れる部分のスペクトルの測定精度が向上し、特徴点を精度よく検出(特定)することができる。また、固有波長から離れた波長域に対して第二波長間隔で光量測定を実施することで、測定に係る時間を短縮できる。
本適用例の分光分析装置において、前記記憶部には、前記既知の成分に対して複数の前記固有波長が記憶され、前記特徴特定部は、前記複数の固有波長の間隔に基づいて、前記特徴点を特定することが好ましい。
本適用例では、記憶部において、既知の成分に対して複数の固有波長が記憶されている。例えば、物質の成分は、複数の吸光波長を有し、当該吸光波長は成分固有の値となり、固有波長の間隔も決まった値となる。本適用例では、分光スペクトルにおいて、このような成分固有の複数の固有波長の間隔を用いて、分光スペクトルにおける特徴点を特定する。例えば、分光スペクトルにおいて、既知の成分の吸光波長の間隔と同一の間隔でピーク位置が現れる場合、そのピーク位置を特徴点として特定する。これにより、容易かつ精度よく分光スペクトルの特徴点を特定することができる。
本適用例の分光測定装置において、前記記憶部に記憶される前記固有波長は、スペクトルベクトルを含み、前記特徴特定部は、前記分光スペクトルのスペクトルベクトルを算出するとともに、前記固有波長におけるスペクトルベクトルと同一のスペクトルベクトルを特定して前記特徴点を特定することが好ましい。
本適用例では、分光スペクトルを分析して、各波長域のスペクトルベクトルを算出し、既知の成分の固有波長におけるスペクトルベクトルを同一ベクトルとなる点を特徴点として特定する。これにより、分光スペクトルの形状的な特徴により、特徴点を高精度に求めることができる。
本適用例の分光測定装置において、前記測定対象に対して照射される照明光の照明スペクトルを取得する照明スペクトル取得部を有することが好ましい。
照明光にピーク波長が存在する場合、分光スペクトルに当該照明光のピーク波長が含まれることになり、固有波長に対応する特徴点の検出が困難となる。これに対して、本適用例では、照明スペクトル取得部により、照明スペクトルを取得することで、当該照明光のピーク波長を分離して特徴点を特定することができる。したがって、吸光波長に対する特徴点をより効率的に特定することができる。
本発明に係る一適用例に係る分光分析装置の校正方法は、測定対象の分光スペクトルを測定する分光測定部と、既知の成分に対する固有波長を記憶する記憶部と、を有する分光分析装置の校正方法であって、前記分光測定部により測定された前記分光スペクトルにおける前記固有波長に対応した特徴点を特定し、前記分光スペクトルにおける前記特徴点の波長を前記固有波長として補正することを特徴とする。
本適用例では、分光スペクトルにおける既知成分の固有波長に相当する特徴点を特定し、その特徴点を固有波長として分光スペクトルの波長を補正する。これにより、白色基準板等の波長校正板を用いることなく、容易に波長校正を実施することができる。
第一実施形態の分光分析装置である生体検査装置の概略構成を示すブロック図。 第一実施形態における波長可変干渉フィルター5の概略構成を示す断面図。 第一実施形態における参照データの一例を示す図。 第一実施形態の分光分析方法を示すフローチャート。 本実施形態において、固有波長と測定された特徴点の波長とを関連付けた図。
[第一実施形態]
以下、本発明に係る第一実施形態について説明する。
図1は、第一実施形態の分光分析装置である生体検査装置の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の生体検査装置1は、図1に示すように、本発明の分光測定部を構成する光学プローブ10と、光学プローブ10から入力された検出信号に基づいて生体分析等を実施する制御装置20と、を備えている。そして、この生体検査装置1は、測定者の例えば腕に対して光を照射し、その分光スペクトルを取得して分析することで、生体に含まれる成分を分析する。本実施形態では、一例として、体内を流れる血液の酸素飽和度を測定する構成を例示する。
[光学プローブの構成]
光学プローブ10は、図1に示すように、光源部11、波長可変干渉フィルター5、及び受光部12を有する。
より具体的には、光学プローブ10は、図示略のプローブケースを有する。このプローブケースは、例えば遮光性部材により構成されており、一部に開口窓が設けられている。そして、この開口窓に臨んで、光源部11、波長可変干渉フィルター5、及び受光部12が配置される。
光源部11は、プローブケースの開口窓から測定対象に対して、光を照射する。照射する光としては、成分分析を実施するに当って、分析対象の成分の吸収波長(固有波長)を含む光であればよく、例えば、可視光域から近赤外光域の光を照射する。
波長可変干渉フィルター5は、分光素子であり、測定対象から反射された光から所定波長の光を透過させる。
図2は、波長可変干渉フィルター5の概略構成を示す断面図である。
この波長可変干渉フィルター5は、透光性の固定基板51及び可動基板52を備え、これらの固定基板51及び可動基板52が、例えばシロキサンを主成分とするプラズマ重合膜などにより構成された接合膜53により接合されることで、一体的に構成されている。このような波長可変干渉フィルター5は、例えば分光素子としてAOTF(Acousto-Optic Tunable Filter)やLCTF(Liquid crystal tunable filter)を用いる場合等に比べて素子サイズが小さくでき、光学プローブ10の小型化を図ることができる。
固定基板51は、エッチングにより形成された電極配置溝511および反射膜設置部512を備えている。そして、電極配置溝511には、固定電極561が設けられ、反射膜設置部512には、固定反射膜54が設けられている。
固定電極561は、電極配置溝511において、例えば反射膜設置部512を囲う環状に形成されている。
この固定反射膜54としては、例えばAg等の金属膜や、Ag合金等の合金膜を用いることができる。また、例えば高屈折層をTiO、低屈折層をSiOとした誘電体多層膜を用いてもよい。さらに、誘電体多層膜上に金属膜(または合金膜)を積層した反射膜や、金属膜(または合金膜)上に誘電体多層膜を積層した反射膜、単層の屈折層(TiOやSiO等)と金属膜(または合金膜)とを積層した反射膜などを用いてもよい。
可動基板52は、図2に示すように、可動部521と、可動部521の外に設けられ、可動部521を保持する保持部522とを備えている。
可動部521は、保持部522よりも厚み寸法が大きく形成され、例えば、本実施形態では、可動基板52の厚み寸法と同一寸法に形成されている。この可動部521は、フィルター平面視において、少なくとも反射膜設置部512の外周縁の径寸法よりも大きい径寸法に形成されている。そして、この可動部521には、可動電極562及び可動反射膜55が設けられている。
可動電極562は、固定電極561に対向する位置に設けられている。また、可動反射膜55は、固定反射膜54に対向する位置に、ギャップG1を介して配置されている。この可動反射膜55としては、上述した固定反射膜54と同一の構成の反射膜が用いられる。
保持部522は、可動部521の周囲を囲うダイアフラムであり、可動部521よりも厚み寸法が小さく形成されている。このような保持部522は、可動部521よりも撓みやすく、僅かな静電引力により、可動部521を固定基板51側に変位させることが可能となる。これにより、固定反射膜54及び可動反射膜55の平行度を維持した状態で、ギャップG1のギャップ寸法を変更することが可能となる。
なお、本実施形態では、ダイアフラム状の保持部522を例示するが、これに限定されず、例えば、平面中心点を中心として、等角度間隔で配置された梁状の保持部が設けられる構成などとしてもよい。
以上のような波長可変干渉フィルター5では、固定電極561及び可動電極562により静電アクチュエーター56が構成されており、これらの電極561,562が図示略の電圧制御回路(ドライバ)を介して制御装置20に接続されている。そして、制御装置20の制御の下、電圧制御回路から静電アクチュエーター56に電圧が印加されることで、電圧に応じた静電引力が電極561,562間に作用し、反射膜間ギャップG1のギャップ寸法が変更される。これにより、波長可変干渉フィルター5を透過する光の波長を変化させることが可能となる。
図1に戻り、受光部12は、波長可変干渉フィルター5を透過した光を受光し、その受光量に応じた検出信号を制御装置20に出力する。受光部12としては、例えば、イメージセンサー等を用いることもでき、この場合、画像信号を制御部に出力する。
[制御装置の構成]
次に、制御装置20について説明する。
制御装置20は、図1に示すように、記憶部21及び演算処理部22を備えている。
記憶部21は、例えばメモリーやハードディスクドライブ等により構成されている。この記憶部21は、生体検査装置1の全体動作を制御するためのOS(Operating System)や、各種プログラム、各種データを記憶する。
そして、記憶部21は、前記データとして、波長可変干渉フィルター5の静電アクチュエーター56を駆動させるためのV−λデータ等が記憶される。
また、記憶部21には、分析対象となる各成分に対する固有波長を記録する参照データが記憶される。
図3は、参照データの一例である。図3に示すように、各成分は、それぞれ固有の吸収波長を複数有しており、例えば、酸化ヘモグロビンは、414nm、540nm、576nm、924nmにおいて吸収波長を有し、還元ヘモグロビンは、433nm、555nm、757nm、914nmにおいて吸収波長を有する。参照データには、これらの吸収波長を固有波長とした吸光スペクトルが記録されている。
さらに、記憶部21には、光源部11から出射される照明光のスペクトル(照明スペクトル)が記憶されている。すなわち、照明光におけるピーク波長が記憶されている。
演算処理部22は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算回路や記憶回路により構成されている。この演算処理部22は、記憶部21に記憶された各種プログラムを読み込み、実行することで、図1に示すように、プローブ制御部221、スペクトル取得部222、主成分分析部223、特徴特定部224、補正関数算出部225、波長補正部226、及び解析部227として機能する。
プローブ制御部221は、光学プローブ10及びスペクトル取得部222とともに、本発明の分光測定部を構成する。具体的には、プローブ制御部221は、光源部11を駆動させて、光学プローブ10から測定対象に向かって照明光を照射させる。また、プローブ制御部221は、記憶部21に記憶されたV−λデータに基づいて波長可変干渉フィルター5の静電アクチュエーター56に対して目標波長に対応した電圧を印加させ、波長可変干渉フィルター5から目標波長の光を透過させる。さらに、プローブ制御部221は、受光部12を駆動させて、波長可変干渉フィルター5を透過した目標波長の光の光量を検出する。また、プローブ制御部221は、静電アクチュエーター56に印加する駆動電圧を順次変化させ、波長可変干渉フィルター5を透過させる光の目標波長を予め設定された波長間隔で変化させる。これにより、測定対象にて反射された光における前記波長間隔の各波長の光成分(光量)が取得される。
スペクトル取得部222は、受光部12から入力された検出信号に基づいて、測定対象の分光スペクトルを取得する。
主成分分析部223は、スペクトル取得部222により取得された分光スペクトルに対して主成分分析を実施し、分光スペクトルを複数のスペクトル成分に分離する。
特徴特定部224は、解析された各スペクトル成分のピーク位置の間隔と、参照データにおける固有波長の間隔とを比較して、特徴点となるピーク位置を特定する。すなわち、分光スペクトルにおける各成分の吸光波長の位置を特定して対応付ける。
補正関数算出部225は、特徴特定部224にて特定された特徴点(測定波長位置)と、当該特徴点に対応する吸光波長とに基づいて、分光スペクトルにおける波長シフト量を補正するための補正関数を算出する。
波長補正部226は、算出された補正関数に基づいて、分光スペクトルにおける各波長を補正した補正分光スペクトルを算出する。
解析部227は、算出された補正分光スペクトルに基づいて、生体に含まれる各成分を解析する。
[生体検査装置1における分光分析方法]
次に、上記のような生体検査装置1における分光分析方法(校正方法を含む)について説明する。
図4は、本実施形態の分光分析方法を示すフローチャートである。
本実施形態の生体検査装置1は、まず、測定対象の分光スペクトルを測定する(ステップS1)。すなわち、測定者は、光学プローブ10の開口窓を測定対象である生体の皮膚(例えば腕等)に押し当て、制御装置20に設けられた図示略の操作手段を操作して測定開始指示を入力する。これにより、プローブ制御部221は、光源部11を駆動させて照明光を照射させるとともに、波長可変干渉フィルター5の静電アクチュエーター56に印加する駆動電圧を順次変化させる。これにより、波長可変干渉フィルター5を透過する透過光の波長が順次変化され、プローブ制御部221は、これらの各波長の透過光の光量をそれぞれ検出する。そして、スペクトル取得部222は、検出された各波長の光量に基づいて測定対象の分光スペクトルを測定する。
また、本実施形態では、このステップS1において、参照データに記録された各固有波長(吸収波長)近傍において、測定波長間隔を密にし、その他の波長域に対して測定波長間隔を疎にする。例えば、414nm、433nmが参照データに記録されている場合では、414nm、433nmを中心とした例えば20nm波長帯域内において、測定間隔を5nmに設定し、その他の波長帯域では、20nm間隔に設定する等である。これにより、吸光波長近傍において精度の高い分光スペクトルの測定が可能となり、後述するステップS2やステップS3における処理精度を向上させることができる。
なお、分光スペクトルの測定は、複数点(例えば3か所)の測定箇所に対して実施される。これには、測定者の操作により測定箇所を変化させてもよく、例えば、光学プローブ10において、波長可変干渉フィルター5及び受光部12の位置又は姿勢を変化させてもよい。後者の場合では、例えば光学プローブ10内に、波長可変干渉フィルター5及び受光部12を移動させる移動機構や、光軸方向を変化させる回動機構を持たせることで実現できる。
また、受光部12としてイメージセンサーを用いて撮像画像を取得する場合では、複数画素に対する分光スペクトルをそれぞれ取得すればよく、この場合、上記の測定者の操作や、上述のような移動機構や回動機構を設ける構成を不要にできる。
この後、主成分分析部223は、ステップS1で測定された複数の分光スペクトルに対して、主成分分析を実施し、分光スペクトルを構成するピーク位置がそれぞれ異なる複数のスペクトル成分に分離する(ステップS2)。例えば、主成分分析部223は、分光スペクトルを、ピーク位置(ピーク波長)が1nm間隔となる複数のスペクトル成分に分離する。また、ステップS2の処理は、複数測定点に対して測定された各分光スペクトルに対して実施する。
そして、特徴特定部224は、ステップS2により分離された各スペクトル成分のピーク波長から、参照データにおける各成分の吸光波長の間隔に一致するピーク位置を特徴点として特定する(ステップS3)。この際、特徴特定部224は、記憶部21に記憶された光源部11の照射スペクトルを取得し、照明光のピーク波長等の固有波長を特定することで、精度よく測定された分光スペクトルの特徴点を特定することができる。すなわち、特徴特定部224は本発明の照明スペクトル取得部としても機能する。
例えば、図3に示すように、酸化ヘモグロビンは、414nm、540nm、576nm、924nmに吸収波長を有し、これらの波長間隔は、126nm、36nm、348nmとなる。一方、測定対象において、酸化ヘモグロビンが含まれる場合、これらの波長成分の光は吸収量が多くなり、測定された分光スペクトルにおいて、当該波長成分の光量が小さくなる。従って、特徴特定部224は、ステップS2により分離された各波長のスペクトル成分のうち、他のスペクトル成分と比べてピーク位置の受光量が少なく、かつ、波長間隔が126nm、36nm、348nmとなる4つのスペクトル成分を特定し、そのピーク位置を特徴点として特定する。下記表1は、固有波長(参照データに含まれる吸収波長)と、測定された吸収ピーク波長(ステップS3により特徴点として特定された波長)との一例を示す表である。なお、測定された吸収ピーク波長は、例えば、環境変化等の要因により、V−λデータに対して、実際に波長可変干渉フィルター5から出射される光の波長がずれて誤差分が含まれる。したがって、表1に示すように、固有波長と、実際に測定された光の波長にずれが生じる。
このステップS3では、ステップS2で測定された複数の測定点に対する分光スペクトルに対して実施される。したがって、これらの分光スペクトルから、吸光波長とは異なる他の共通する波長成分(例えば照明光の波長成分や、参照データに記録されていないその他の成分に対する波長成分)を除外することができる。これにより、吸光波長に対応した特徴点をより精度よく特定することができる。
Figure 2016070776
次に、補正関数算出部225は、参照データに含まれる吸収波長と、ステップS3にて特定された波長とに基づいて、分光スペクトルの波長シフト量を補正するための補正関数を算出する(ステップS4)。
図5は、固有波長と、測定された特徴点の波長(誤差含む)とを関連付けた図である。
この図5は、上記表1の例をグラフ化しており、この場合、補正関数算出部225は、図5に示すように、各点を通る直線を例えば最小二乗法等により算出して補正関数としている。
なお、補正関数としては、図5に示すような1次式に限定されない。例えば、波長が長くなる(又は短くなる)にしたがって、波長シフト量が大きくなる場合もあり、このような場合では、2次以上の高次補正関数を算出してもよい。
この後、波長補正部226は、分光スペクトルにおける各波長を、ステップS4において算出した補正関数に基づいて補正する(ステップS5)。これにより、上記のような特徴点のみならず、分光スペクトルにおける各測定波長を補正することができる。
そして、解析部227は、ステップS5により補正された分光スペクトルに基づいて、測定対象に含まれる成分の含有率等を解析する(ステップS6)。本実施形態では、酸化ヘモグロビン、還元ヘモグロビン、水等の含有率を、各吸収波長の吸光度に基づいて算出し、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの比率に基づいて、血中酸素濃度を算出する。なお、各成分の含有率の算出については、公知の技術を用いることができるので、ここでの説明は省略する。
[第一実施形態の作用効果]
本実施形態の生体検査装置1では、測定対象に含まれる成分における固有波長(吸収波長)を参照データとして記憶部21に記憶しており、特徴特定部224は、実際に測定された分光スペクトルと参照データから、固有波長に対する位置である特徴点を特定する。そして、波長補正部226は、特定された特徴点の波長を、固有波長として補正することで分光スペクトルを補正する。
これにより、別途白色板等の基準校正板を用いることなく、測定された分光スペクトルを適切に、かつ簡単な構成で容易に補正することができる。
本実施形態の生体検査装置1では、補正関数算出部225は、参照データの固有波長と、測定された特徴点における測定波長との関係を示した補正関数を算出し、波長補正部226は、その補正関数に基づいて分光スペクトルの各波長を補正する。
これにより、分光スペクトルにおける、吸収波長等の固有波長の位置のみならず、その他の波長に対しても補正関数を用いて正確な波長に補正することができ、分光スペクトルの測定精度を向上できる。よって、分光スペクトルを用いた解析部227により解析処理においても精度よく解析処理を実施でき、正確な分析結果を得ることができる。
本実施形態の生体検査装置1では、ステップS1において、測定対象の分光スペクトルを測定する際に、参照データに記録された各固有波長近傍において、測定波長間隔を密にし、その他の波長域に対して測定波長間隔を疎にする。これにより、ステップS2において分光スペクトルを各波長成分に分離する際に、固有波長近傍において高精度に波長成分を分離させることができ、ステップS3における特徴点の特定精度を向上させることができる。また、全波長域の測定波長間隔を密にする場合に比べて、測定時間の短縮を図れる。
本実施形態の生体検査装置1では、記憶部21に光源部11から出射される照明光の照明スペクトル(光源部11の発光スペクトル)が記憶されている。したがって、特徴特定部224により、特徴点を検出する際に、分光スペクトルから照明光の照明スペクトルを除外して、固有波長に対する特徴点を特定することができ、特徴点の特定精度(検出精度)を向上させることができる。
[第二実施形態]
次に、本発明に係る第二実施形態について説明する。
上記第一実施形態では、特徴特定部224は、特定成分の固有波長の間隔に基づいて特徴点を特定する例を示した。これに対して、本実施形態では、分光スペクトルのスペクトルベクトルに基づいて特徴点を特定する点で上記第一実施形態と相違する。
なお、本実施形態では、上記第一実施形態と同様の構成を有し、記憶部21に記憶される参照データ、及び特徴特定部224の処理内容が相違するものであるので、上記第一実施形態と同様の図1に基づいて以下説明する。
本実施形態では、記憶部21に記憶される参照データとして、分析対象となる各成分の固有波長と、そのスペクトルベクトル(参照スペクトルベクトル)が記録されている。
また、本実施形態の主成分分析部223は、分光スペクトルの主成分分析において、分光スペクトルをそのバンド数と等しい次元をもつ空間内のベクトル(対象スペクトルベクトル)に分類する。
そして、本実施形態の特徴特定部224は、参照スペクトルベクトルと、対象スペクトルベクトルの角度(スペクトル角度)を計算することで、両者の類似性を判定する。すなわち、特徴特定部224は、スペクトル角度が最も小さくなる対象スペクトルベクトルを、特徴点として特定する。
したがって、波長補正部226は、特徴点として特定された対象スペクトルベクトルの波長を参照スペクトルベクトルの波長として補正する。
本実施形態では、スペクトルベクトルに基づいて、特徴点を特定する。つまり、参照スペクトルベクトルと類似する分光スペクトルにおける対象スペクトルベクトルを特定し、その対象スペクトルベクトルを参照スペクトルベクトルに対応するベクトルとして波長を対応付ける。これにより、精度よく分光スペクトルにおける各波長を補正することができる。
[他の実施形態]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記第一実施形態において、主成分分析を実施した後、波長校正を実施したがこれに限定されない。例えば、上記実施形態のように、測定対象が人体の皮膚下にある血管血液であると分かっている場合等では、主成分分析を行わず、測定対象の分光スペクトルの基準形状と当該分光スペクトルに対して固有波長の位置とが予め記録された参照データを用いてもよい。すなわち、測定された分光スペクトルは、参照データのスペクトル形状と略同一形状となるため、ピーク点等の固有波長を合わせることで、波長補正を行うことができる。この場合でも、複数の測定点に対して波長補正を行うことで、信頼性の高い波長補正を行える。
上記実施形態では、照明光のスペクトルを予め記憶部21に記憶する例を示したが、これに限定されない。例えば、照明光のスペクトルが記憶部21に記憶されない構成であってもよい。また、光源部11からの光以外に外光を照明光として用いる場合では、別途照明光のスペクトルを測定により求めてもよい。
上記実施形態において、固有波長近傍の測定波長間隔を密にし、その他の波長域に対して測定波長間隔を疎にする例を示したが、例えば、全測定波長間隔において、同じ測定波長間隔で分光スペクトルを測定してもよい。
上記実施形態において、補正関数算出部225により、補正関数を算出する例を示したが、これに限定されない。例えば、必要な波長が、参照データにおける固有波長のみである場合等では、補正関数により分光スペクトルの全波長に対する波長補正を行う必要がなく、この場合では、補正関数を算出しなくてもよい。
上記実施形態では、分光測定装置として、生体検査装置1を例示したがこれに限定されない。例えば、測定対象として、食品を用いたカロリー測定装置や食品成分分析装置等、その他の測定対象を対象としてもよい。
また、固有波長として吸収波長を例示したがこれに限定されない。
例えば、所定波長の励起光を照射することで、蛍光波長を発する測定対象の分光スペクトルを測定する場合では、当該蛍光波長を固有波長として記憶してもよい。また、所定波長に対してのみ強い反射特性を示す測定対象の分光スペクトルを測定する場合では、その反射波長を固有波長として記録していてもよい。
特徴特定部224による特徴点の特定方法として、主成分分析により複数のスペクトル成分を抽出し、これらのスペクトル成分から、固有波長に対応したピーク波長を有するスペクトル成分を特定する例を示した。これに対して、例えば、分光スペクトルを2回微分して、変曲点を検出し、当該変曲点のうち、固有波長に対応する点を特徴点として特定してもよい。
上記実施形態において、分光測定部を構成する光学プローブ10において、波長可変干渉フィルター5を用いた例を示したがこれに限定されない。光学プローブ10に設けられる分光素子として、AOTFやLCTFを用いてもよく、その他グレーティング等を用いてもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等に適宜変更できる。
1…生体検査装置(分光分析装置)、5…波長可変干渉フィルター、10…光学プローブ(分光測定部)、11…光源部、12…受光部、20…制御装置、21…記憶部、22…演算処理部、54…固定反射膜、55…可動反射膜、56…静電アクチュエーター、221…プローブ制御部(分光測定部)、222…スペクトル取得部(分光測定部)、223…主成分分析部、224…特徴特定部、225…補正関数算出部、226…波長補正部、227…解析部。

Claims (7)

  1. 測定対象の分光スペクトルを測定する分光測定部と、
    既知の成分に対する固有波長を記憶する記憶部と、
    前記分光スペクトルにおける前記固有波長に対応した特徴点を特定する特徴特定部と、
    前記分光スペクトルにおける前記特徴点の波長を前記固有波長として補正する波長補正部と、
    を備えたことを特徴とする分光分析装置。
  2. 請求項1に記載の分光分析装置において、
    前記固有波長と、前記特徴点の波長との関係を近似する補正関数を算出する補正関数算出部を備え、
    前記波長補正部は、前記分光スペクトルの各波長を前記補正関数に基づいて補正する
    ことを特徴とする分光分析装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の分光分析装置において、
    前記分光測定部は、前記固有波長から所定の波長域内において第一波長間隔で前記測定対象からの光の光量を検出し、前記波長域外において前記第一波長間隔よりも長い第二波長間隔で前記測定対象からの光の光量を検出して前記分光スペクトルを測定する
    ことを特徴とする分光分析装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の分光分析装置において、
    前記記憶部には、前記既知の成分に対して複数の前記固有波長が記憶され、
    前記特徴特定部は、前記複数の固有波長の間隔に基づいて、前記特徴点を特定する
    ことを特徴とする分光分析装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の分光分析装置において、
    前記記憶部に記憶される前記固有波長は、スペクトルベクトルを含み、
    前記特徴特定部は、前記分光スペクトルのスペクトルベクトルを算出するとともに、前記固有波長におけるスペクトルベクトルと同一のスペクトルベクトルを特定して前記特徴点を特定する
    ことを特徴とする分光分析装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の分光分析装置において、
    前記測定対象に対して照射される照明光の照明スペクトルを取得する照明スペクトル取得部を有する
    ことを特徴とする分光分析装置。
  7. 測定対象の分光スペクトルを測定する分光測定部と、既知の成分に対する固有波長を記憶する記憶部と、を有する分光分析装置の校正方法であって、
    前記分光測定部により測定された前記分光スペクトルにおける前記固有波長に対応した特徴点を特定し、
    前記分光スペクトルにおける前記特徴点の波長を前記固有波長として補正する
    ことを特徴とする分光分析装置の校正方法。
JP2014200021A 2014-09-30 2014-09-30 分光分析装置、及び分光分析装置の校正方法 Pending JP2016070776A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200021A JP2016070776A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 分光分析装置、及び分光分析装置の校正方法
US14/861,063 US9970817B2 (en) 2014-09-30 2015-09-22 Spectroscopic analysis apparatus and method of calibrating spectroscopic analysis apparatus
CN201510624957.8A CN105466560B (zh) 2014-09-30 2015-09-25 分光分析装置、以及分光分析装置的校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200021A JP2016070776A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 分光分析装置、及び分光分析装置の校正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016070776A true JP2016070776A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55584069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200021A Pending JP2016070776A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 分光分析装置、及び分光分析装置の校正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9970817B2 (ja)
JP (1) JP2016070776A (ja)
CN (1) CN105466560B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532873A (ja) 2011-11-03 2014-12-08 ベリフード リミテッド エンドユーザ食品分析のための低費用分光分析システム
CN105593651B (zh) 2013-08-02 2019-06-07 威利食品有限公司 光谱测定系统和方法、光谱设备和系统
JP6311915B2 (ja) * 2013-12-18 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 カロリー測定装置
EP3090239A4 (en) 2014-01-03 2018-01-10 Verifood Ltd. Spectrometry systems, methods, and applications
EP3209983A4 (en) 2014-10-23 2018-06-27 Verifood Ltd. Accessories for handheld spectrometer
WO2016125164A2 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Verifood, Ltd. Spectrometry system applications
WO2016125165A2 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Verifood, Ltd. Spectrometry system with visible aiming beam
WO2016162865A1 (en) 2015-04-07 2016-10-13 Verifood, Ltd. Detector for spectrometry system
US10066990B2 (en) 2015-07-09 2018-09-04 Verifood, Ltd. Spatially variable filter systems and methods
US11953427B2 (en) * 2015-08-03 2024-04-09 Endress+Hauser Optical Analysis, Inc. Reconstruction of frequency registration for quantitative spectroscopy
US10203246B2 (en) 2015-11-20 2019-02-12 Verifood, Ltd. Systems and methods for calibration of a handheld spectrometer
US10254215B2 (en) 2016-04-07 2019-04-09 Verifood, Ltd. Spectrometry system applications
CN105911008B (zh) * 2016-04-08 2018-09-28 河南省计量科学研究院 一种紫外可见分光光度计的波长示值误差测量方法
EP3488204A4 (en) 2016-07-20 2020-07-22 Verifood Ltd. ACCESSORIES FOR HANDLABLE SPECTROMETERS
US10791933B2 (en) 2016-07-27 2020-10-06 Verifood, Ltd. Spectrometry systems, methods, and applications
JP7205271B2 (ja) * 2019-02-08 2023-01-17 株式会社デンソー センシングシステム
WO2020183763A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
FR3094791B1 (fr) * 2019-04-04 2021-07-02 Greentropism Procédé pour configurer un dispositif de spectrométrie
JP2022177441A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 セイコーエプソン株式会社 分光計測器、及びコンピュータープログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931153B1 (ja) * 1969-05-16 1974-08-19
JPH09159606A (ja) * 1995-07-31 1997-06-20 Instrumentation Metrics Inc 液体相関分光測定法
JP2007188128A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Omron Corp カラー画像を用いた測定方法および測定装置
JP2008224237A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Shimadzu Corp 原子吸光分光光度計の波長の補正方法及び原子吸光分析法
JP2013540260A (ja) * 2010-08-05 2013-10-31 ケンブリッジ・リサーチ・アンド・インストルメンテーション・インコーポレーテッド 試料の強調視覚評価
WO2014112502A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 横河電機株式会社 レーザガス分析装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6045502A (en) * 1996-01-17 2000-04-04 Spectrx, Inc. Analyzing system with disposable calibration device
JPH10153544A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Iseki & Co Ltd 分光分析機の波長校正装置
JPH10153545A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Iseki & Co Ltd 分光分析機の波長校正装置
US6879421B2 (en) * 2003-03-28 2005-04-12 Beyond 3, Inc. Method and system for performing swept-wavelength measurements within an optical system incorporating a reference resonator
US7072770B1 (en) * 2004-03-29 2006-07-04 Chemimage Corporation Method for identifying components of a mixture via spectral analysis
JP2008524609A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 フォス・アナリティカル・エー/エス 分光光度計を標準化する方法
CN102183718B (zh) * 2011-02-25 2013-08-14 致茂电子(苏州)有限公司 测试发光二极管晶粒的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931153B1 (ja) * 1969-05-16 1974-08-19
JPH09159606A (ja) * 1995-07-31 1997-06-20 Instrumentation Metrics Inc 液体相関分光測定法
JP2007188128A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Omron Corp カラー画像を用いた測定方法および測定装置
JP2008224237A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Shimadzu Corp 原子吸光分光光度計の波長の補正方法及び原子吸光分析法
JP2013540260A (ja) * 2010-08-05 2013-10-31 ケンブリッジ・リサーチ・アンド・インストルメンテーション・インコーポレーテッド 試料の強調視覚評価
WO2014112502A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 横河電機株式会社 レーザガス分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105466560A (zh) 2016-04-06
US20160091369A1 (en) 2016-03-31
US9970817B2 (en) 2018-05-15
CN105466560B (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016070776A (ja) 分光分析装置、及び分光分析装置の校正方法
JP5987573B2 (ja) 光学モジュール、電子機器、及び駆動方法
JP6413325B2 (ja) アクチュエーター装置、電子機器、及び制御方法
CN103424865B (zh) 光模块、电子设备、食物分析装置以及分光照相机
JP6283035B2 (ja) 試料中の成分を検出するための装置
JP4812141B2 (ja) 分析装置
JP6142526B2 (ja) 食品分析装置
CN109100861B (zh) 致动器控制装置、光学模块、电子设备及致动器控制方法
US9474476B2 (en) Spectral characteristics measurement device and spectral characteristics measurement method
JP2004252214A (ja) 任意波長選択フィルタ、マルチチャネルモニタおよび生体検査装置
US9857221B2 (en) Spectral image acquisition apparatus and light reception wavelength acquisition method
TW201331637A (zh) 干涉濾光器、光學模組及電子機器
KR20160102161A (ko) 생체정보 측정 장치
JP2015158439A (ja) 成分分析装置、成分分析方法
JP6115519B2 (ja) Mems駆動装置、電子機器、及びmems駆動方法
JP4706028B2 (ja) 血糖値測定装置及び方法
JP2008157809A (ja) レーザ出力制御装置および光学測定ユニット
JP2014185960A (ja) 浸漬検査装置
JP2016050965A (ja) 光学モジュール及び電子機器
CN108303407A (zh) 变波长激发及光谱范围可调的拉曼光谱仪及校准拼接方法
JP2015225148A (ja) 光学モジュール、電子機器、及び波長可変干渉フィルターの制御方法
CN117355724A (zh) 膜厚测定装置及膜厚测定方法
WO2023222266A1 (en) Optical module
JPH11173977A (ja) 光学式成分計
JP2016017829A (ja) 生体成分情報測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925