JP2016070016A - コンクリート壁の補強工法 - Google Patents

コンクリート壁の補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016070016A
JP2016070016A JP2014203053A JP2014203053A JP2016070016A JP 2016070016 A JP2016070016 A JP 2016070016A JP 2014203053 A JP2014203053 A JP 2014203053A JP 2014203053 A JP2014203053 A JP 2014203053A JP 2016070016 A JP2016070016 A JP 2016070016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
filler
reinforcing
concrete wall
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014203053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576026B2 (ja
Inventor
笹谷 輝勝
Terumasa Sasatani
輝勝 笹谷
平野 勝識
Katsunori Hirano
勝識 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2014203053A priority Critical patent/JP6576026B2/ja
Publication of JP2016070016A publication Critical patent/JP2016070016A/ja
Priority to JP2019150265A priority patent/JP6893962B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576026B2 publication Critical patent/JP6576026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】補強強度を確保する上で有利なコンクリート壁の補強工法を提供する。【解決手段】側壁10の外側面12から削孔された孔14に、孔14の長さ方向にわたって延在する補強部材16を挿入する。孔14に挿入された補強部材16と孔14の内周面との間の隙間に、補強部材16と側壁10とを一体的に結合する充填材18を充填する。孔14の開口14A側で孔14の内部に位置させて閉塞板21の雌ねじ2102を鉄筋1602の雄ねじ1610を螺合する。閉塞板21を回転させ、閉塞板21を鉄筋1602の軸方向で孔14の奥部側に移動させることで孔14に充填された充填材18を圧縮する。充填材18に混入していた空気が抜けて充填材18に部分的に生じていた隙間が解消され、充填材18の充填率が高まる。【選択図】図2

Description

本発明はコンクリート壁の補強工法に関する。
従来からコンクリート構造物の耐震性を強化する補強工法が提案されている。
引用文献1−3には、コンクリート壁に孔を削孔したのち、孔に充填材を充填し、孔に補強部材を挿入し、充填材を硬化させることにより、補強部材とコンクリート壁とを結合させ、コンクリート壁のせん断力を補強することが提案されている。
特開2005−105808号公報 特開2012−211440号公報 特開2013−44103号公報
しかしながら、上記従来技術では、充填材を細長い孔に充填するため、充填の際に充填材に混入した空気を抜くことが難しく、孔に充填された充填材には部分的に隙間が生じる場合がある。
孔に充填された充填材に隙間が生じた状態で硬化すると、補強部材とコンクリート壁との結合強度が低下するため、コンクリート壁の補強強度を確保する上で改善の余地がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、補強強度を確保する上で有利なコンクリート壁の補強工法を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、コンクリート壁に孔を削孔する削孔工程と、前記孔に充填材を充填する充填工程と、前記孔に補強部材を挿入する挿入工程とを備えるコンクリート壁の補強工法であって、前記充填工程、挿入工程の後に、前記孔に充填された充填材を圧縮する圧縮工程を行なうことを特徴とする。
本発明によれば、充填工程、挿入工程の後に、孔に充填された充填材を圧縮するようにした。
したがって、充填材を圧縮することにより、充填材に部分的に生じていた隙間が解消されるため、充填材の充填率を高めることができる。
そのため、補強部材とコンクリート壁との結合強度を高めることができ、コンクリート壁の補強強度を確保する上で有利となる。
第1の実施の形態におけるコンクリート壁の補強工法の説明図であり、(A)はコンクリート壁に孔を削孔した状態を示す断面図、(B)は孔に補強部材を挿入した状態を示す断面図、(C)は孔に充填材を充填した状態を示す断面図である。 第1の実施の形態におけるコンクリート壁の補強工法の説明図であり、(A)は雌ねじと雄ねじを螺合し充填材圧縮用部材により孔を閉塞した状態を示す断面図、(B)は孔に充填された充填材を圧縮した状態を示す断面図、(C)は充填材圧縮用部材の手前側に生じた空間に修復剤を充填した状態を示す断面図である。 充填材圧縮用部材が閉塞板で構成されている場合を示す要部の断面図である。 充填材圧縮用部材が閉塞板と雌ねじ部材とで構成されている場合を示す要部の断面図である。 充填材圧縮用部材が充填材充填用孔を有する閉塞板で構成されている場合を示す要部の断面図である。 第2の実施の形態におけるコンクリート壁の補強工法の説明図であり、(A)はコンクリート壁に孔を削孔した状態を示す断面図、(B)は孔に補強部材を挿入した状態を示す断面図、(C)は孔に充填材を充填した状態を示す断面図である。 第2の実施の形態におけるコンクリート壁の補強工法の説明図であり、(A)は雌ねじと雄ねじを螺合し充填材圧縮用部材により孔を閉塞した状態を示す断面図、(B)は孔に充填された充填材を圧縮した状態を示す断面図、(C)は充填材圧縮用部材の手前側に生じた空間に修復剤を充填した状態を示す断面図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
本実施の形態では、コンクリート壁が、地中に埋設されることにより鉄道用の地下トンネルを構成するボックスカルバートの側壁である場合について説明する。
なお、本発明は、掘割道路、擁壁や橋梁アバットなどの従来公知の様々なコンクリート構造物を構成する側壁や底壁、天井壁などの壁部に適用可能である。
まず、図1(A)に示すように、穿孔装置を用いてボックスカルバートの側壁10の外側面12から側壁10に厚さ方向に延在する孔14を、側壁10の延在方向に間隔をおいて複数削孔する(削孔工程)。
削孔される孔14の直径は、後述する補強部材16が挿入可能な大きさとされ、孔14の長さは、補強部材16の全長よりも若干大きい寸法とされる。
穿孔装置としては、ドリル装置、コアボーリング装置、ウォータジェット穿孔装置など従来公知の様々な装置が使用可能である。
側壁10に孔14が削孔されたならば、図1(B)に示すように、各孔14に、孔14の長さ方向にわたって延在する補強部材16を挿入する(挿入工程)。
補強部材16は、直線状に延在する棒状の鉄筋1602と、充填材18(図1(C))に定着する定着部材1604とを備えている。
鉄筋1602は、孔14に挿入される側の先部と反対に位置する基部16Aに雄ねじ1610が形成されている。
本実施の形態では、鉄筋1602として、予め全長にわたって雄ねじ1610が形成されたねじ節鉄筋を用いている。
定着部材1604は、鉄筋1602の先部に設けられ、鉄筋1602の断面形状よりも大きく、かつ、孔14に挿入可能な断面形状を有している。
定着部材1604としては、鉄筋1602の先部に取着された円板状や矩形板状の金属板が使用可能である。あるいは、鉄筋1602の先部の雄ねじ1610に螺合したナットを定着部材1604として使用することもできる。
補強部材16は、その先部が孔14の奥部に当接した状態で、その基部16Aは孔14の内部で開口14A寄りに位置している。
次に、図1(C)に示すように、孔14に挿入された補強部材16と孔14の内周面との間の隙間に、補強部材16と側壁10(コンクリート壁)とを一体的に結合する充填材18を充填する(充填工程)。
充填材18としては、コンクリート、モルタル、あるいは、接着剤が使用可能である。
なお、充填材18の孔14への充填は、上述したように補強部材16を孔14に挿入したのちに行っても良いし、補強部材16を孔14に挿入する前に充填材18を孔14に充填しておき、次いで、補強部材16を充填材18が充填された孔14に挿入するようにしてもよい。
次に、図2(A)に示すように、孔14の開口14A側で孔14の内部に位置させて充填材圧縮用部材20を補強部材16の基部16Aに取り付ける。
図3に示すように、充填材圧縮用部材20は、本実施の形態では、孔14に挿入可能で孔14を閉塞する大きさの外径の閉塞板21で構成されている。
閉塞板21の中心に鉄筋1602の雄ねじ1610と螺合する雌ねじ2102が設けられている。
したがって、充填材圧縮用部材20の補強部材16の基部16Aへの取り付けは、充填材圧縮用部材20の雌ねじ2102を鉄筋1602の雄ねじ1610に螺合することでなされる。
充填材圧縮用部材20は、硬化していない段階の可塑性を有する軟らかい充填材18を圧縮するに足る剛性を有するものであればよく、充填材圧縮用部材20を構成する材料として、合成樹脂、ゴム、鉄などの従来公知の様々な材料が使用可能である。
雌ねじ2102と雄ねじ1610を螺合することで閉塞板21により孔14が閉塞され、次に、図2(B)に示すように、閉塞板21を回転させ、閉塞板21を鉄筋1602の軸方向で孔14の奥部側に移動させることで孔14に充填された充填材18を圧縮する(圧縮工程)。
なお、充填材圧縮用部材20は、上述のような図3に示す閉塞板21で構成されていてもよいし、あるいは、図4、図5に示す充填材圧縮用部材20であってもよい。
図4に示す充填材圧縮用部材20は、孔14に挿入可能で孔14を閉塞する大きさの外径を有しその中心に補強部材挿通孔2202が形成された閉塞板22と、雄ねじ1610に螺合可能な雌ねじ2402を有する雌ねじ部材24とで構成されている。
このように充填材圧縮用部材20が2つの部材で構成されている場合、圧縮工程において、閉塞板22の補強部材挿通孔2202に補強部材16が挿通され、雌ねじ部材24は閉塞板22の孔14の開口14A側に配置されて雌ねじ2402が雄ねじ1610に螺合され、雌ねじ部材24を回転させることで閉塞板22を補強部材16の軸方向に沿って孔14の奥部側に移動させる。
図5に示す充填材圧縮用部材20は、図4に示す充填材圧縮用部材20の閉塞板22に充填材充填用孔2220を設けたものであり、充填材充填用孔2220の雌ねじとキャップ2222の雄ねじが結合し、充填材充填用孔2220はキャップ2222により閉塞可能である。
図5に示す充填材圧縮用部材20は、圧縮工程において、雌ねじ部材24を回転させることで閉塞板22を補強部材16の軸方向に沿って孔14の奥部側に移動させることは図4に示す充填材圧縮用部材20と同様であるが、図5に示す充填材圧縮用部材20では、充填材充填用孔2220を有するため、挿入工程の前に充填材圧縮用部材20を予め補強部材16に組み付けておくことができる。
すなわち、充填材圧縮用部材20が組み付けられた補強部材16を孔14に挿入後、充填材充填用孔2220から充填材18を孔14に充填でき、圧縮工程の前に充填材充填用孔2220をキャップ2222で閉塞する。
この閉塞板22に充填材充填用孔2220を設ける構成は、図3に示す充填材圧縮用部材20にも適用可能である。
何れの場合も、圧縮工程において充填材圧縮用部材20の移動に伴い補強部材16が孔14から出る方向に変位すると、充填材18に対して作用する圧力が低下してしまう。
したがって、不図示の治具を用いて、補強部材16を孔14に対して押さえつけるか、あるいは、充填材圧縮用部材20を孔14に対して押さえつける。これにより、充填材圧縮用部材20の鉄筋1602の軸方向に沿った移動により充填材18に対して圧力を確実に加えることができる。
充填材18を圧縮することにより、充填材18に混入していた空気が抜けて充填材18に部分的に生じていた隙間が解消され、充填材18の充填率が高まる。
圧縮工程後、開口14A側で孔14の内部Sに補強部材16の基部16Aおよび充填材圧縮用部材20が露出した状態となっている。
そこで、図2(B)に示すように、開口14A側の孔14の内部Sに、図2(C)に示すように、修復材26を充填することで補強部材16の基部16Aおよび補強部材16を埋設する(修復工程)。
このように修復材26で補強部材16の基部16Aおよび充填材圧縮用部材20を埋設すると、補強部材16の基部16Aおよび充填材圧縮用部材20の劣化や腐食の防止を図る上で有利となる。
また、側壁10の外側面12の孔14が埋設され平坦面とされることで、外側面12の美観の向上を図る上で有利となる。
修復材26としては、エポキシ樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂は防水性に優れているため、補強部材16を構成する鉄筋1602の腐食、劣化を防止する上で有利となる。
また、修復材26として、コンクリートやモルタルを用いても良い。コンクリートやモルタルは耐熱性、耐火性に優れているため、火災が想定される環境下において耐久性を確保する上で有利となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、側壁10に削孔した孔14に充填材18を充填すると共に補強部材16を挿入したのち、充填材圧縮用部材20を回転させることで孔14に充填された充填材18を圧縮するようにした。
したがって、充填材18を圧縮することにより、充填材18に部分的に生じていた隙間が解消されるため、充填材18の充填率が高められた状態で充填材18が硬化する。
そのため、補強部材16と側壁10との結合強度を高めることができ、側壁10の補強強度を確保する上で有利となる。
また、以上の効果を補強部材16にねじ結合された充填材圧縮用部材20を設けるといった簡単な構成により確実に達成でき、側壁10の補強強度を低コストで向上させる上で有利となる。
(第2の実施の形態)
次に、図6、図7を参照して第2の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の部分、部材については第1の実施の形態と同様の符号を付してその説明を省略する。
第2の実施の形態は、補強部材16として先部に半円状に湾曲されたフック部1620Bを有する鉄筋1620を用いると共に、鉄筋1620に対応した孔14を削孔する点が第1の実施の形態と異なっている。
すなわち、図6(B)に示すように、補強部材16は、直線状に延在する直線部1620Aと、直線部1620Aの先部に設けられたフック部1620Bとを備える鉄筋1620で構成され、フック部1620Bは、充填材18に定着する定着部として機能する。
なお、フック部1620Bの形状は、半円状に限定されるものではなく、鉄筋1620の直線部1620Aの先端から直線部1620Aと直交する方向に屈曲された形状でもよく、要するにフック部が定着部として機能すれば、どのような形状であってもよい。
まず、図6(A)に示すように、穿孔装置を用いてボックスカルバートの外側面12から側壁10にその厚さ方向に延在する孔14を、側壁10の延在方向に間隔をおいて複数削孔する(削孔工程)。
その際、補強部材16の全長よりも若干長い寸法の孔14を直線状に削孔したのち、孔14の底面から孔14の延在方向と直交する方向にフック部1620Bを収容する凹部28を削孔する。
凹部28は、図6(B)に示すように、フック部1620Bの中間部が孔14の底面に当接した状態で、フック部1620Bの先端が凹部28に収容される形状、大きさとなるように削孔する。
直線状の孔14の削孔は、第1の実施の形態と同様に、ドリル装置、コアボーリング装置、ウォータジェット削孔装置など従来公知の様々な削孔装置を用いて行なうことができる。
また、凹部28の削孔は、孔14の延在方向と直交する方向に高圧水を噴射する噴射部を有するウォータジェット削孔装置を用いて行なうことができる。
側壁10に凹部28を有する孔14が削孔されたならば、図6(B)に示すように、各孔14に、孔14の長さ方向にわたって延在する補強部材16を挿入する(挿入工程)。
より詳細には、補強部材16をフック部1620Bから孔14に挿入し、フック部1620Bの中間部が孔14の底面に当接したならば、フック部1620Bが凹部28に収容されるように補強部材16を直線部1620Aの周方向に回転して位置決めする。
次に、図6(C)に示すように、孔14に挿入された補強部材16と孔14の内周面との間の隙間に、補強部材16と側壁10(コンクリート壁)とを一体的に結合する充填材18を充填する(充填工程)。
なお、この第2の実施の形態でも充填工程後に挿入工程を行なっても良い。
次に、図3に示すように、第1の実施の形態と同様に、雄ねじ1610に雌ねじ2102を螺合させて充填材圧縮用部材20を補強部材16の基部16Aに取り付ける。これにより図7(A)に示すように、充填材圧縮用部材20で孔14は閉塞される。
次に、図7(B)に示すように、充填材圧縮用部材20を回転させ、充填材圧縮用部材20を鉄筋1620の軸方向で孔14の奥部に移動させることで孔14に充填された充填材18を圧縮する(圧縮工程)。
充填材18を圧縮することにより、充填材18に混入していた空気が抜けて充填材18に部分的に生じていた隙間が解消され、充填材18の充填率が高まる。
なお、フック部1620Bおよび凹部28を、フック部1620Bの先端が凹部28のうち孔14の延在方向と交差する方向に延在する壁面2802(図7(A)参照)に係止するように構成しておくと、圧縮工程において、フック部1620Bの先端が凹部28の壁面2802に係止することで補強部材16の開口14A側への移動が規制されるため、作業性の向上を図る上で有利となる。
圧縮工程後、開口14A側で孔14の内部Sに補強部材16の基部16Aおよび充填材圧縮用部材20が露出した状態となっている。
そこで、図7(B)に示すように、開口14A側の孔14の内部Sに、図7(C)に示すように、修復材26を充填することで補強部材16の基部16Aおよび補強部材16を埋設する(修復工程)。
このように修復材26で補強部材16の基部16Aおよび充填材圧縮用部材20を埋設すると、補強部材16の基部16Aおよび充填材圧縮用部材20の劣化や腐食の防止を図る上で有利となる。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が奏されることは無論のこと、補強部材16としてフック部1620Bを有する鉄筋1620を用いたので、鉄筋1620の先部に定着部材を設ける必要がなくなり、補強部材16の構成の簡素化を図れ、コストの低減を図る上で有利となる。
また、フック部1620Bの先端を凹部28の壁面2802に係止するように構成しておくと、圧縮工程において、補強部材16の開口14A側への移動が規制されるため、作業性の向上を図る上で有利となる。
10 側壁(コンクリート壁)
12 外側面
14 孔
14A 開口
16 補強部材
16A 基部
1602 鉄筋
1604 定着部材
1610 雄ねじ
1620 鉄筋
18 充填材
20 充填材圧縮用部材
21、22 閉塞板
2102 雌ねじ
2220 充填材充填用孔
2222 キャップ
24 雌ねじ部材
2402 雌ねじ
26 修復材

Claims (6)

  1. コンクリート壁に孔を削孔する削孔工程と、
    前記孔に充填材を充填する充填工程と、
    前記孔に補強部材を挿入する挿入工程と、
    を備えるコンクリート壁の補強工法であって、
    前記充填工程、挿入工程の後に、前記孔に充填された充填材を圧縮する圧縮工程を行なう、
    ことを特徴とするコンクリート壁の補強工法。
  2. 前記孔に挿入可能でその中央に雌ねじを有する充填材圧縮用部材を設け、
    前記補強部材の前記孔に挿入される側の先部と反対に位置する基部に前記雌ねじに螺合可能な雄ねじを設け、
    前記充填材圧縮用部材を前記孔の開口側で前記孔の内部に位置させて前記雌ねじと前記雄ねじを螺合し、
    前記圧縮工程を、前記充填材圧縮用部材を回転させることで前記充填材圧縮用部材を前記補強部材の軸方向に沿って前記孔の奥部側に移動させることで行なう、
    ことを特徴とするコンクリート壁の補強工法。
  3. 前記充填材圧縮用部材は、前記孔に挿入可能で前記孔を閉塞する大きさの外径の閉塞板で構成され、
    前記雌ねじは前記閉塞板の中心に形成されている、
    ことを特徴とする請求項2記載のコンクリート壁の補強工法。
  4. 前記閉塞板に、充填材充填用孔が形成され、
    前記充填材充填用孔はキャップにより閉塞可能である、
    ことを特徴とする請求項3記載のコンクリート壁の補強工法。
  5. 前記充填材圧縮用部材は、前記孔に挿入可能で前記孔を閉塞する大きさの外径を有しその中心に補強部材挿通孔が形成された閉塞板と、前記雄ねじに螺合可能な雌ねじを有する雌ねじ部材とで構成され、
    前記圧縮工程において、前記閉塞板の前記補強部材挿通孔に前記補強部材が挿通され、前記雌ねじ部材は前記閉塞板の前記孔の開口側に配置されて前記雌ねじが前記雄ねじに螺合され、前記雌ねじ部材を回転させることで前記閉塞板を前記補強部材の軸方向に沿って前記孔の奥部側に移動させる、
    ことを特徴とする請求項3または4記載のコンクリート壁の補強工法。
  6. 前記補強部材は、前記先部が前記孔の奥部に当接した状態で前記基部が前記孔の開口よりも前記孔の奥部側に変位した箇所に位置し、
    前記圧縮工程後、前記充填材圧縮用部材は前記孔の開口よりも前記孔の奥部に変位した箇所に位置し、
    前記圧縮工程後、前記孔の開口側で前記孔の内部に露出した前記補強部材の基部と前記充填材圧縮用部材とを前記孔の内部に修復材を充填して埋設する修復工程が行なわれる、
    ことを特徴とする請求項2〜5の何れか1項記載のコンクリート壁の補強工法。
JP2014203053A 2014-10-01 2014-10-01 コンクリート壁の補強工法 Active JP6576026B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203053A JP6576026B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 コンクリート壁の補強工法
JP2019150265A JP6893962B2 (ja) 2014-10-01 2019-08-20 コンクリート壁の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203053A JP6576026B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 コンクリート壁の補強工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150265A Division JP6893962B2 (ja) 2014-10-01 2019-08-20 コンクリート壁の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070016A true JP2016070016A (ja) 2016-05-09
JP6576026B2 JP6576026B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=55864183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203053A Active JP6576026B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 コンクリート壁の補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6576026B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101823875B1 (ko) * 2017-05-04 2018-01-31 주식회사 가림이앤씨 지하 박스 구조물의 전단 보강 공법
JP2020060057A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社フジタ コンクリート壁の補強工法
JP2020060060A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社フジタ コンクリート壁の補強工法
JP2020060056A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社フジタ コンクリート壁の補強用の補強部材

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0029354A1 (en) * 1979-11-19 1981-05-27 Leslie Henry Lategan Anchoring of roof bolts
US5342149A (en) * 1992-08-31 1994-08-30 Mccabe Brothers, Inc. Long hole chemical grout injector system
JPH10184297A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Marukin Pipe Kk ロックボルトの施工方法
JP2001152675A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Kfc Ltd コア穴の修復方法
JP2009287327A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Konoike Constr Ltd コンクリート躯体のコア孔の補修方法、コア孔の補修装置および充填材充填用冶具
JP2010007247A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Taisei Corp 充填材の充填方法および栓部材
JP2011231458A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Taisei Corp 充填材ストッパー
JP2011256640A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Kumagai Gumi Co Ltd 既設コンクリート構造体のせん断補強方法
US20120317920A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Wathne John M System of tying, cleaning and re-cementing masonry using port anchors

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0029354A1 (en) * 1979-11-19 1981-05-27 Leslie Henry Lategan Anchoring of roof bolts
US5342149A (en) * 1992-08-31 1994-08-30 Mccabe Brothers, Inc. Long hole chemical grout injector system
JPH10184297A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Marukin Pipe Kk ロックボルトの施工方法
JP2001152675A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Kfc Ltd コア穴の修復方法
JP2009287327A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Konoike Constr Ltd コンクリート躯体のコア孔の補修方法、コア孔の補修装置および充填材充填用冶具
JP2010007247A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Taisei Corp 充填材の充填方法および栓部材
JP2011231458A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Taisei Corp 充填材ストッパー
JP2011256640A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Kumagai Gumi Co Ltd 既設コンクリート構造体のせん断補強方法
US20120317920A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Wathne John M System of tying, cleaning and re-cementing masonry using port anchors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101823875B1 (ko) * 2017-05-04 2018-01-31 주식회사 가림이앤씨 지하 박스 구조물의 전단 보강 공법
JP2020060057A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社フジタ コンクリート壁の補強工法
JP2020060060A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社フジタ コンクリート壁の補強工法
JP2020060056A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社フジタ コンクリート壁の補強用の補強部材
JP7134057B2 (ja) 2018-10-11 2022-09-09 株式会社フジタ コンクリート壁の補強用の補強部材
JP7178860B2 (ja) 2018-10-11 2022-11-28 株式会社フジタ コンクリート壁の補強工法
JP7178861B2 (ja) 2018-10-11 2022-11-28 株式会社フジタ コンクリート壁の補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6576026B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576026B2 (ja) コンクリート壁の補強工法
JP4472729B2 (ja) 補強構造
KR20080094628A (ko) 트렌치벽의 섹션을 한정하기 위한 거푸집요소, 거푸집부품및 지반에 트렌치벽을 만드는 방법
KR101181468B1 (ko) 그라우트 주입장치 및 이를 이용한 지반 보강공법
KR101600679B1 (ko) 전단 소켓 앵커
JP2019199798A (ja) コンクリート壁の補強工法
JP6921536B2 (ja) 既存の組積造に設けるアンカーの施工方法及びあと施工アンカー
JP2013015006A (ja) 立坑の壁構造およびその施工方法
JP2015203266A (ja) マイクロパイル工法におけるケーシングセグメントの継ぎ足し方法および連結構造
JP7178861B2 (ja) コンクリート壁の補強工法
JP5611148B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物のせん断補強方法および補助装置
JP4451177B2 (ja) ブロック間継手構造
JP3140216U (ja) クラック誘発防水構造
JP2013096164A (ja) プレキャスト部材の設置方法及びこれに用いるプレキャスト部材
JP7178860B2 (ja) コンクリート壁の補強工法
KR200470204Y1 (ko) 그라우팅 주입용 체크밸브
JP5705038B2 (ja) 鉄筋継手における鉄筋挿入深さ再確認方法
JP2017226987A (ja) 既存又は新設の鉄骨構造物の耐震補強構造
JP5944280B2 (ja) 剪断補強材及びその製造方法、剪断補強材用緩み止め具並びに剪断補強構造
JP6884663B2 (ja) 既設構造物の補修・補強方法
JP2010236277A (ja) 異形鉄筋用定着具
JP7134057B2 (ja) コンクリート壁の補強用の補強部材
JP6480269B2 (ja) 型枠支持体
JP6963318B2 (ja) 分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認方法
JP6371595B2 (ja) 定着金物を鉄筋に固定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250