JP2016069849A - 組立家屋 - Google Patents

組立家屋 Download PDF

Info

Publication number
JP2016069849A
JP2016069849A JP2014198182A JP2014198182A JP2016069849A JP 2016069849 A JP2016069849 A JP 2016069849A JP 2014198182 A JP2014198182 A JP 2014198182A JP 2014198182 A JP2014198182 A JP 2014198182A JP 2016069849 A JP2016069849 A JP 2016069849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall body
assembly
floor
house
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014198182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6491844B2 (ja
Inventor
絢也 鈴木
Junya Suzuki
絢也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Trex Co Ltd
Original Assignee
Nippon Trex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Trex Co Ltd filed Critical Nippon Trex Co Ltd
Priority to JP2014198182A priority Critical patent/JP6491844B2/ja
Publication of JP2016069849A publication Critical patent/JP2016069849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491844B2 publication Critical patent/JP6491844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

【課題】工場から工事現場までの運搬性に優れ、組立強度を高めることができる組立家屋を提供する。【解決手段】組立ユニット11,12は、床壁体21と天壁体22とを接近させた折り畳み時に床壁体21と天壁体22とを連結する折り畳み支柱51を有する。床壁体21の前後両端には、端壁体31,32が回動自在に装着され、床壁体21の左右両側には、側壁体41,42が回動自在に装着される。組立ユニット11,12を展開させる組立時には、折り畳み支柱51に組立支柱が連結され、両方の支柱により床壁体21と天壁体22とが展開状態で連結される。【選択図】図4

Description

本発明は、土木や建築の工事現場において家屋躯体を容易に組み立てるようにした組立家屋に関する。
土木や建築の工事現場においては、事務所用や作業員宿泊用としての仮設住宅が工事現場の近くに建設される。短時間で仮設住宅を組み立てることができるように、仮設家屋の建物躯体は予め工場において製造され、搬送用の貨車、トラックおよび船舶等により工事現場にまで運搬される。
六面体形状の複数の住宅ユニットを工事現場で組み立てて構築するようにしたユニット住宅が特許文献1に記載されている。また、床部材や外壁部材等のパネルを工場で製造し、工事現場において組み立てるようにした組立家屋が特許文献2に記載されている。さらに、特許文献3には、天井パネルや床パネルの六面体を形成するパネルをヒンジで連結し、工事現場においてパネルを展開するようにした折り畳み式のユニットハウスが記載されている。
特開2005−232701号公報 特開2013−221242号公報 特開平6−26105号公報
特許文献1のように、予め六面体形状に住宅ユニットを工場において製造するようにすると、住宅ユニットがトラックの荷台に占める容積が大きくなり、工事現場まで住宅ユニットをトラック等により効率的に輸送することができない。一方、特許文献2に記載されるように、床部材や外壁部材等の矩形のパネルを用いて家屋を組み立てるようにすると、家屋のレイアウトの自由度を高めることができる反面、工事現場での家屋の組立を短期間に行うことができない。
特許文献3に記載され折り畳み式のユニットハウスは、床パネルと天井パネルとの一方の側辺の間にヒンジで連結された折り畳み式の側壁パネルと、天井パネルにヒンジで連結され下端部が床面にスライドするストレート側壁パネルとを有し、ハウスの端壁を形成する側壁パネルがストレート側壁パネルの両端部にヒンジにより連結されている。このように、六面体形状のユニットハウスを折り畳んだ状態に予め製造しておくと、工事現場でのユニットハウスの組み立て作業を短時間で行うことができる。しかしながら、パネルのみで家屋を構築するようにすると、家屋の四隅には支柱つまりポストが設けられていないので、ユニットハウスの組立強度を高めることができないという問題点がある。
1軒分のパネルを予め連結して六面体形状のユニットハウスを工場において製造してしまうと、2軒分や3軒分のマルチスペースを有する家屋を構築することができず、仮設住宅としての組立の自由度がない。
本発明の目的は、工場から工事現場までの運搬性に優れた組立家屋を提供することにある。
本発明の他の目的は、組立強度を高めることができる組立家屋を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、複数の組立ユニットを連結することによって内部の収容スペースを複数に設定することができる組立家屋を提供することにある。
本発明の組立家屋は、床壁体と天壁体とを接近させた折り畳み時に前記床壁体と前記天壁体とを連結する折り畳み支柱と、前記床壁体と前記天壁体とを展開状態に離した組立時に、それぞれの前記折り畳み支柱に連結され、前記折り畳み支柱を介して前記床壁体と前記天壁体とを連結する組立支柱と、前記床壁体と前記天壁体の一方の第1の端辺に回動自在に装着される第1の端壁体と、前記床壁体と前記天壁体の一方の第2の端辺に回動自在に装着される第2の端壁体と、前記床壁体と前記天壁体の一方の第1の側辺に回動自在に装着される第1の側壁体と、前記床壁体と前記天壁体の一方の第2の側辺に回動自在に装着される第2の側壁体と、を備えた組立ユニットを有し、それぞれの前記端壁体と前記側壁体とを、折り畳み時に前記床壁体と前記天壁体との間に沿うように折り畳み、組立時に立ち上げる位置に展開させる。
端壁体と側壁体とを折り畳んだ組立ユニットの折り畳み時には、床壁体と天壁体は折り畳み支柱により連結された状態となり、この状態で組立ユニットを搬送することによって組立家屋の運搬性や保管性を高めることができる。組立時には折り畳み支柱に組立支柱を連結し、連結された支柱により床壁体と天壁体とをそれぞれの四隅で連結するので、組立家屋の組立強度を高めることができる。2つの側壁体の一方を取り外し自在とすると、2つの組立ユニットにより1つの組立家屋を構築することができるので、組立家屋内の収容スペースつまり居室スペースの数を変更することができる。
一実施の形態の組立家屋を構成する2つの組立ユニットが折り畳まれて連結された状態を示す斜視図である。 2つの組立ユニットが分離された状態であって、組立ユニットを図1における矢印A方向から見た正面図である。 図2の矢印B方向から見た側面図である。 天壁体が床壁体から分離された状態における組立ユニットを示す斜視図である。 (A)は折り畳み支柱とこれに連結された組立支柱により床壁体と天壁体とを連結した状態の組立ユニットを示す斜視図であり、(B)は一方の側壁体を展開した状態の組立ユニットを示す斜視図である。 (A)は両方の端壁体を展開した状態の組立ユニットを示す斜視図であり、(B)は他方の側壁体を展開して組立が完了した状態の組立ユニットを示す斜視図である。 組み立てられた状態の組立ユニットの長手方向における一部省略拡大断面図である。 組み立てられた状態の組立ユニットの幅方向における一部省略拡大断面図である。 (A)は折り畳み支柱と組立支柱とを連結した状態を示す一部省略側面図であり、(B)は(A)における矢印C方向から見た折り畳み支柱の上端部を示す拡大平面図であり、(C)は(A)における矢印D方向から見た連結ブロックの拡大底面図である。 段積み用の連結金具を示す正面図である。 組み立てられた2つの組立ユニットを連結して構築された組立家屋の正面図である。 図11の一部省略平面図である。 図12におけるE−E線に沿う方向の組立家屋の横断面図である。 図11におけるF部の拡大正面図である。 それぞれの第2の側壁体を取り外した2つの組立ユニットを連結して構築された組立家屋を示す横断面図である。 (A)は図15におけるG部の拡大断面図であり、(B)は図15におけるH部の拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、第1と第2の2つの組立ユニット11,12が折り畳まれて段積みされた状態を示す。それぞれ組立家屋を構成する組立ユニット11,12は、折り畳まれた状態で運搬され、保管される。それぞれの組立ユニット11,12は、折り畳まれた状態から図6(B)に示されるように組立状態に展開される。この明細書においては、組立ユニット11,12を折り畳む操作および折り畳まれた状態を、折り畳み時と定義する。また、組立ユニット11,12を展開する操作および展開された状態を組立時と定義する。
両方の組立ユニット11,12は、同一の構造となっており、図2および図3に示されるように、床板つまり床壁体21と、天板つまり天壁体22とを有している。
図7は展開時つまり組立時における組立ユニット11の長手方向の一部省略拡大断面図であり、図8は組立時における組立ユニット11の幅方向の一部省略拡大断面図である。
図7および図8に示されるように、床壁体21は金属製の床枠23を有し、床枠23には床パネル24がねじ部材により取り付けられている。床枠23と床パネル24により形成される床壁体21は、図6(B)に示されるように、長方形となっている。天壁体22は金属製の天井枠25を有し、天井枠25には天井パネル26がねじ部材により取り付けられている。天井枠25と天井パネル26により形成される天壁体22は、床壁体21と同様に、長方形となっている。床パネル24と天井パネル26は、樹脂、木材、耐火板等のパネル材により形成されている。
図7に示されるように、床壁体21の前側の端辺つまり第1の端辺には、第1の端壁体31が配置され、後側の端辺つまり第2の端辺には、第2の端壁体32が配置される。第1の端壁体31は、金属製の端壁枠33を有し、端壁枠33には端壁パネル34が取り付けられている。同様に、第2の端壁体32は、金属製の端壁枠35を有し、端壁枠35には端壁パネル36が取り付けられている。端壁枠33と端壁パネル34により形成される端壁体31と、端壁枠35と端壁パネル36により形成される端壁体32は、図6に示されるように、それぞれ正方形に近い四辺形となっている。
床壁体21の第1の端辺には金属製のチャンネル材37が固定され、第2の端辺には同様にチャンネル材38が固定されている。第1の端壁体31はヒンジ39aによりチャンネル材37に回動自在に装着され、第2の端壁体32はヒンジ39bによりチャンネル材38に回動自在に装着されている。それぞれのヒンジ39a,39bはねじ部材40によりチャンネル材37,38に着脱自在となっており、それぞれの端壁体31,32は床壁体21に対して取り外し自在となっている。ただし、ヒンジ39a,39bをチャンネル材37,38に溶接により取り付けるようにしても良い。両方のチャンネル材37,38の上下方向の高さ寸法は相互にほぼ同一となっている。
図8に示されるように、床壁体21の左右一方側の側辺つまり第1の側辺には第1の側壁体41が配置され、反対側の側辺つまり第2の側辺には第2の側壁体42が配置されている。第1の側壁体41は、金属製の側壁枠43を有し、側壁枠43には側壁パネル44が取り付けられている。同様に、第2の側壁体42は、金属製の側壁枠45を有し、側壁枠45には側壁パネル46が取付けられている。側壁枠43と側壁パネル44により形成される側壁体41と、側壁枠45と側壁パネル46により形成される側壁体42は、図6に示されるように、それぞれ長方形となっている。
床壁体21の第1の側辺には金属製のチャンネル材47が固定されている。第1の側壁体41はヒンジ48aによりチャンネル材47に回動自在に装着されている。ヒンジ48aはねじ部材49によりチャンネル材47に着脱自在となっている。第2の側壁体42はヒンジ48bにより床壁体21に回動自在に装着されており、ヒンジ48bはねじ部材49により床壁体21に着脱自在となっている。このように、両方の側壁体41,42はそれぞれ床壁体21に対して着脱自在となっているが、第2の側壁体42のみを床壁体21に対して取り外し自在とし、第1の側壁体41のヒンジ48aをチャンネル材47に溶接により固定するようにしても良い。
第2の側壁体42は床壁体21に直接装着され、第1の側壁体41はチャンネル材47を介して床壁体21に装着されているので、図8に示されるように、第2の側壁体42の上下方向に寸法は、第1の側壁体41の上下方向の寸法よりも長くなっている。ヒンジ48bを床枠23から取り外して、第2の側壁体42を床壁体21から取り外すと、床枠23の上面には、突出物がなくなる。また、チャンネル材47の高さ寸法は、図7に示されたチャンネル材37,38の高さ寸法よりも高くなっており、両方の端壁体31,32の回動中心は、第1の側壁体41の回動中心と、第2の側壁体42の回動中心の中間位置となっている。
図7および図8は、組立ユニット11の構造を示すが、組立ユニット12も同様の構造となっている。
それぞれの組立ユニット11,12は折り畳み時には、図2および図3に示されるように、第2の側壁体42が床壁体21に隣り合った最下段となる。この側壁体42の上側に端壁体31,32が重なり、端壁体31,32の上側に第1の側壁体41が重なった状態となる。それぞれの端壁体31,32と側壁体41,42の自由端の内面には、壁体相互間に隙間を形成するためのストッパ50が設けられている。折り畳まれた状態の端壁体31,32と側壁体41,42を床壁体21に締結するために、図1および図3に示されるように、ベルト部材27が床壁体21に設けられている。床壁体21には、図1および図3に示されるように、フォークリフトのリフト爪が入り込む孔28が設けられており、折り畳まれた組立ユニットをフォークリフトにより搬送するときには、リフト爪が孔28内に挿入される。
天壁体22を構成する天井枠25の四隅には、折り畳み支柱51が取り付けられており、それぞれの折り畳み支柱51の基端部は、天壁体22の内面に取り付けられている。図2、図3に示されるように、両方の端壁体31,32と、両方の側壁体41,42を床壁体21に沿う方向に折り畳んだ状態のもとで、4本の折り畳み支柱51により天壁体22は床壁体21に連結される。このように、折り畳み支柱51は、天壁体22と床壁体21とを接近させた折り畳み時に、床壁体21と天壁体22とをスペースを隔てた状態で連結する。組立ユニット11,12は、折り畳まれた状態で保管されるとともに、折り畳まれた状態で組立家屋を構築する場所にまで搬送される。このように、折り畳まれた状態で組立ユニット11,12を搬送することができるので、船舶、貨車およびトラック等の輸送手段により組立ユニット11,12を搬送する際に、限られた容積の搬送スペースに多数の組立ユニット11,12を積載することができる。また、保管時にも限られた保管スペースに多数の組立ユニット11,12を保管することができる。このように、組立ユニット11,12を折り畳んだ状態で運搬することができるので、組立家屋を製造工場から工事現場までの運搬性に優れた組立家屋となる。
それぞれの組立ユニット11,12は、4本の組立支柱52を有している。それぞれの組立支柱52は、図5に示されるように、床壁体21と天壁体22とを展開状態に離した組立時に、折り畳み支柱51の先端部に連結され、組立支柱52の下端部を床壁体21に取り付けることにより、床壁体21と天壁体22は、折り畳み支柱51を介して組立支柱52により連結される。それぞれの組立支柱52は、組立ユニット11,12の折り畳み時には、床壁体21と天壁体22の間のスペースに収容される。したがって、折り畳み支柱51は、図2および図3に示されるように、折り畳まれた状態の2枚の端壁体31,32と2枚の側壁体41,42とを収納するとともに、組立支柱52を収納するスペースが確保される長さに設定される。折り畳み支柱51と組立支柱52とを連結すると、両方の支柱によって、組立家屋として内部に所定の居室スペースを形成するために必要な床壁体21と天壁体22との間の距離を設定するための支柱つまりコーナーポストが組み立てられる。組立時には、床壁体21と天壁体22とが四隅の支柱により連結されるので、組立家屋の組立強度を高めることができる。
このように、組立家屋として必要な支柱を、折り畳み支柱51と組立支柱52とにより形成することによって、支柱の一部を構成する折り畳み支柱51を利用して、折り畳み時には組立ユニット11,12を構成する部材を強固に締結した状態に維持することができ、容易に組立ユニット11,12を保管したり、搬送したりすることができる。
図9(A)は折り畳み支柱51と組立支柱52とを連結した状態を示す一部省略側面図であり、図9(B)は図9(A)における矢印C方向から見た折り畳み支柱51の上端部を示す拡大平面図であり、図9(C)は図9(A)における矢印D方向から見た連結ブロックの拡大底面図である。
折り畳み支柱51は、横断面が直角となった基部53aと基部53aの両側辺に一体となった補強部53bとを有している。折り畳み支柱51の基端部つまり図9(A)における上端部には、直角となった帯状のフランジ54aが固定されており、フランジ54aは折り畳み支柱51の外方に突出している。折り畳み支柱51の先端部つまり下端部には、フランジ54aと同様の形状のフランジ54bが固定されている。一方、組立支柱52の両端部には、フランジ54a,54bと同様の形状のフランジ55a,55bが固定されている。それぞれのフランジ54a,54b,55a,55bには、複数の取付孔が設けられている。
折り畳み支柱51の基端部はフランジ54aに設けられた取付孔に取り付けられる複数のねじ部材56により天壁体22に装着される。天壁体22にはねじ部材56が取り付けられる取付孔が設けられている。折り畳み支柱51に組立支柱52を連結するときには、フランジ54aとフランジ55aとをねじ部材56により締結し、フランジ55bをねじ部材56により床壁体21に締結する。床壁体21には、ねじ部材56が取り付けられる取付孔が設けられている。これにより、折り畳み支柱51と組立支柱52とを介して床壁体21と天壁体22とが展開状態となって連結される。一方、それぞれの組立ユニット11,12の折り畳み時には、折り畳み支柱51のフランジ54bが床壁体21にねじ部材56により締結される。それぞれのフランジは外方に突出しており、組立ユニット11,12の外面に露出されるので、ねじ部材56の取付操作と取り外し操作を組立ユニット11,12の外部から容易に行うことができる。
床壁体21の四隅には、床側の連結ブロック57が設けられている。それぞれの連結ブロック57の下面と端面と側面は、床壁体21の下面と端面と側面よりも突出している。天壁体22の四隅には、天井側の連結ブロック58が設けられている。それぞれの連結ブロック58の上面と端面と側面は、天壁体22の上面と端面と側面よりも突出している。それぞれの連結ブロック57,58の内部にはスペースが設けられている。
天井側の連結ブロック58の上面には、図9(B)に示されるように、貫通孔61が設けられており、貫通孔61は連結ブロック58の内部のスペースに連通している。貫通孔61は、組立ユニット11,12の長手方向に長径が延びた長孔となっている。なお、図9(B)においては、連結ブロック58は二点鎖線で示されている。床側の連結ブロック57の下面にも、図9(C)に示されるように、同様の貫通孔62が設けられている。
図1〜図3に示されるように、それぞれの連結ブロック57,58の端面には貫通孔63が設けられ、側面には貫通孔64が設けられており、それぞれの貫通孔63,64は連結ブロック57,58の内部のスペースに連通している。
図10は段積み用の連結金具65を示す正面図である。連結金具65は、それぞれ折り畳まれた2つの組立ユニット11,12を積み重ねて段積みするときに、下側の組立ユニット12の天壁体22に設けられた連結ブロック58と、上側の組立ユニット11の床壁体21に設けられた連結ブロック57とを連結するために使用される。連結金具65は、両方の連結ブロック57,58の間に組み込まれるスペーサ66が設けられた回転軸67を有し、回転軸67の両端にはそれぞれクランプ片68,69が設けられている。スペーサ66には、操作ハンドル70が取り付けられている。
それぞれのクランプ片68,69は、幅寸法よりも長さ寸法が大きい長円形となっている。クランプ片68を貫通孔62から連結ブロック57内に挿入し、クランプ片69を貫通孔61から連結ブロック58内に挿入した状態のもとで、操作ハンドル70により連結金具65を約90度回転させると、それぞれのクランプ片68,69は連結ブロック57,58に係合し、両方の組立ユニット11,12は締結される。なお、図10においては、連結ブロック57,58は二点鎖線で示されている。
図1は2台の組立ユニット11,12が段積みされて締結された状態を示すが、段積みして締結される組立ユニットの数は2台に限られることなく、任意の数の組立ユニットを段積みすることができる。多数の組立ユニットを段積みする際には、上下に隣り合う2つの組立ユニット相互が連結金具65により締結される。
次に、図1〜図3に示されるように、折り畳まれた状態の組立ユニット11,12を組立状態に展開する手順について、図4〜図6を参照して説明する。
それぞれの折り畳み支柱51が床壁体21にねじ部材56により締結されて折り畳まれた状態の組立ユニット11,12を展開するには、連結金具65を取り外して組立ユニット11,12を分離した後に、まず、折り畳み支柱51を床壁体21から取り外す。図4は、折り畳み支柱51を床壁体21から取り外して天壁体22を床壁体21から上昇させて分離した状態を示す。この上昇移動は、図示しないクレーンやフォークリフトを用いて天壁体22を持ち上げる。クレーンを使用するときには、天壁体22の四隅に設けられた連結ブロック58の取付孔にワイヤを取り付けてクレーンにより天壁体22を持ち上げる。一方、フォークリフトを使用するときには、図3に示されるように、折り畳み支柱51により形成される天壁体22と第1の側壁体41との間のスペースにフォークリフトの爪を挿入して天壁体22を持ち上げる。
天壁体22には、端壁体31,32および側壁体41,42が設けられていないので、クレーン等による天壁体22の持ち上げ操作を容易に行うことができる。ただし、天壁体22に、端壁体31,32と側壁体41,42とを回動自在に装着するようにすることも可能である。
床壁体21と天壁体22とを分離した状態のもとで、折り畳み支柱51の先端部に組立支柱52の一端部をねじ部材56により連結し、組立支柱52の他端部を床壁体21の床枠23にねじ部材56により連結する。図5(A)はこのようにして、折り畳み支柱51と組立支柱52により天壁体22が床壁体21に連結された状態を示す。
次いで、ベルト部材27を取り外した後に、床壁体21に最も上側に配置されて折り畳まれた状態の第1の側壁体41が、図5(B)に示されるように、立ち上げ位置にまで展開される。図8に示されるように、展開された第1の側壁体41の自由端つまり上端部は、天井枠25に設けられたストッパ71に突き当てられる。さらに、立ち上げられた側壁体41の内面に当接するクランプ部材72が天井枠25の内面に取り付けられる。このように、展開位置に立ち上げられた側壁体41の自由端は、ストッパ71とクランプ部材72により天壁体22に固定される。
次いで、図6(A)に示されるように、折り畳まれた状態の前後の端壁体31,32が立ち上げ位置まで展開される。それぞれの端壁体31,32は、図7に示されるように、側壁体41と同様に、ストッパ71とクランプ部材72とにより固定される。次いで、図6(B)に示されるように、床壁体21に最も下側に配置されて折り畳まれた状態の第2の側壁体42が立ち上げ位置まで展開される。側壁体41と同様に、図8に示されるように、展開された側壁体42の自由端つまり上端部は、ストッパ71とクランプ部材72により天壁体22に固定される。
このようにして、それぞれの組立ユニット11,12は折り畳まれた状態から組み立てられた状態に展開される。図6(B)は組立ユニット11,12の組立が完了した状態を示し、六面体の組立ユニット11,12が組み立てられて家屋躯体が形成される。それぞれの組立ユニット11,12は分離させて所定の敷設箇所に構築することができるとともに、複数の組立ユニットを連結して構築することもできる。
組立家屋が工事現場において仮設住宅として使用された後に、工事終了に伴って家屋躯体を工事現場から撤去する際には、上述した手順とは逆の手順により、組み立てられた状態から折り畳まれた状態に操作される。
図11は、それぞれ組み立てられた2つの組立ユニット11,12を連結して構築された組立家屋を示す正面図である。図12は図11の平面図であり、一部が省略されている。図13は図12におけるE−E線に沿う方向の組立家屋の横断面図である。図14は図11におけるF部の拡大断面図である。
複数の組立ユニットをそれぞれの側辺で連結すると、図11に示されるように、独立形式の複数の組立ユニットを有する組立家屋が構築される。複数の組立ユニットを連結して組立家屋を構築するときには、隣り合った組立ユニット11,12を、組立用の連結金具75により連結すると、組立強度を高めることができる。組立用の連結金具75は、図14に示されるように、隣り合った連結ブロック57の内部に組み込まれるねじ部材76を有している。ねじ部材76は、それぞれの連結ブロック57の貫通孔64を貫通して連結ブロック57内に組み込まれる。ねじ部材76にねじ結合されるナット77により連結ブロック57は相互に締結される。図14は、床壁体21に設けられた連結ブロック57を示すが、天壁体22に設けられた連結ブロック58も同様の組立用の連結金具75により締結される。
図11に示すように、一方の端壁体31には、出入り口用の開閉扉14が設けられている。他方の端壁体32には、図6に示すように、換気扇15が設けられている。さらに、それぞれの側壁体41,42には窓16が設けられている。
図15は、それぞれ第2の側壁体42を取り外した組立ユニット11,12を連結して2つの組立ユニット11,12からなる一体形式の組立家屋が構築された状態を示す。第2の側壁体42のヒンジ48bは、図8に示されるように、床枠23に取り付けられているので、第2の側壁体42を床壁体21から取り外すと、2つの組立ユニット11,12の床パネル24は全体的に一体に連なった状態となり、組み立てられた家屋躯体には1つの組立ユニットよりも広い2倍の居室スペースが形成される。
連結された2つの組立ユニット11,12における天壁体22の間には、図16(A)に示されるように、ルーフカバー73が装着される。これにより、隣り合った天壁体22の間から雨水が組立家屋の内部空間に浸入することが防止される。このルーフカバー73は、図11〜図13に示されるように、独立形式の組立ユニット11,12を連結する場合にも、天壁体22の間からの雨水の浸入を防止するために使用される。
図16(B)に示されるように、組立ユニット11,12における床壁体21の間には、帯状の接続板74が装着される。これにより、隣り合った床枠23の間には段差がなくなり、広げられた一体型の居室スペースの床面は全体的に平坦となる。
図13および図15は、2つの組立ユニット11,12を連結して形成された組立家屋を示すが、一方の組立ユニットの両方の側壁体41,42を取り外した組立ユニットを、2つの組立ユニット11,12の間に配置して、3つの組立ユニットにより組立家屋を形成するようにしても良い。その場合には、中間位置に配置される組立ユニットのチャンネル材47を床枠23に対してねじ部材により取り外し自在とすると、3つの組立ユニットにより形成される組立家屋の床面は、全体的に平坦となる。
上述のように、本発明の組立ユニットは、単一の組立ユニットにより家屋躯体を構築するようにした独立形式としての使用のみならず、それぞれ一方の側壁体を取り外して、2つの組立ユニットを連結することにより、独立形式の2つの組立ユニットにより形成される居室スペースの2倍の広さの居室スペースを有する一体形式の家屋躯体を構築することができる。このように、一方の側壁体42を取り外し自在とすることにより、内部の収容スペースつまり居室スペースを複数に設定することができる。
上述した実施の形態においては、複数の組立ユニットを側辺で連結するようにしているが、端辺で連結するようにしても良い。端辺で連結する形式としては、出入り口用の開閉扉14が設けられた端壁体31を反対向きとして、端壁体32が設けられた状態のままで端辺を連結する形式と、端壁体32を取り外した状態で端辺を連結する形式とがある。2つの組立ユニットをそれぞれ端壁体32を取り外した状態で連結すると、2つの組立ユニットにより連なった状態の1つの居室スペースを形成することができる。例えば、図12に示される2つの組立ユニット11,12の一方または双方の端辺に他の組立ユニットを連結すると、内部の居室スペースをより広くすることができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、段積み用の連結金具65と、組立用の連結金具75の構造は、図示する形態に限られることなく、種々の形態のものを使用することができる。
11,12 組立ユニット
21 床壁体
22 天壁体
23 床枠
24 床パネル
25 天井枠
26 天井パネル
31 第1の端壁体
32 第2の端壁体
33 端壁枠
34 端壁パネル
35 端壁枠
36 端壁パネル
39a,39b ヒンジ
41 第1の側壁体
42 第2の側壁体
43 側壁枠
44 側壁パネル
45 側壁枠
46 側壁パネル
48a,48b ヒンジ
51 折り畳み支柱
52 組立支柱
54a,54b,55a,55b フランジ
57,58 連結ブロック
65 段積み用の連結金具
75 組立用の連結金具

Claims (7)

  1. 床壁体と天壁体とを接近させた折り畳み時に前記床壁体と前記天壁体とを連結する折り畳み支柱と、
    前記床壁体と前記天壁体とを展開状態に離した組立時に、それぞれの前記折り畳み支柱に連結され、前記折り畳み支柱を介して前記床壁体と前記天壁体とを連結する組立支柱と、
    前記床壁体と前記天壁体の一方の第1の端辺に回動自在に装着される第1の端壁体と、
    前記床壁体と前記天壁体の一方の第2の端辺に回動自在に装着される第2の端壁体と、
    前記床壁体と前記天壁体の一方の第1の側辺に回動自在に装着される第1の側壁体と、
    前記床壁体と前記天壁体の一方の第2の側辺に回動自在に装着される第2の側壁体と、
    を備えた組立ユニットを有し、
    それぞれの前記端壁体と前記側壁体とを、折り畳み時に前記床壁体と前記天壁体との間に沿うように折り畳み、組立時に立ち上げる位置に展開させる、組立家屋。
  2. 請求項1記載の組立家屋において、
    前記第1の側壁体と前記第2の側壁体の一方が取り外し自在となった2つの前記組立ユニットを有し、
    前記第1の側壁体と前記第2の側壁体の一方がそれぞれ取り外された状態の2つの前記組立ユニットを取り外された側辺で連結した組立家屋。
  3. 請求項1または2記載の組立家屋において、
    前記組立支柱は、折り畳み時に前記床壁体と前記天壁体との間のスペースに収納される、組立家屋。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の組立家屋において、
    前記床壁体の四隅に床側の連結ブロックを設け、前記天壁体の四隅に天井側の連結ブロックを設け、
    折り畳まれた複数の前記組立ユニットを積み重ねて段積みするときに、下側の前記組立ユニットの天井側の連結ブロックと、上側の前記組立ユニットの床側の連結ブロックとを、段積み用の連結金具により連結する、組立家屋。
  5. 請求項4記載の組立家屋において、組み立てられた複数の前記組立ユニットをそれぞれの側辺において連結するときに、隣り合う前記組立ユニットの前記連結ブロックを、組立用の連結金具により連結する、組立家屋。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の組立家屋において、前記折り畳み支柱は前記天壁体に取り付けられ、前記端壁体と前記側壁体は前記床壁体に回動自在に装着される、組立家屋。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の組立家屋において、前記折り畳み支柱と前記組立支柱の両端部に外方に向けて突出したフランジを有し、前記フランジに設けられた取付孔に取り付けられるねじ部材により、折り畳み時に前記折り畳み支柱を前記天壁体と前記床壁体とを連結し、組立時に前記折り畳み支柱と前記組立支柱とを連結する、組立家屋。
JP2014198182A 2014-09-29 2014-09-29 組立家屋の連結方法 Active JP6491844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198182A JP6491844B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 組立家屋の連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198182A JP6491844B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 組立家屋の連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069849A true JP2016069849A (ja) 2016-05-09
JP6491844B2 JP6491844B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55864173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198182A Active JP6491844B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 組立家屋の連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491844B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6445670B1 (ja) * 2017-12-18 2018-12-26 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアとその製造方法
JP2021046761A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 淳 中家 組立構造体、及び組立構造体の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239919A (en) * 1975-09-23 1977-03-28 Shimizu Construction Co Ltd Prefabricated building
JPS5261948U (ja) * 1975-11-02 1977-05-07
JPS6466333A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Fujisash Co Moving building
JP3004065U (ja) * 1994-01-13 1994-11-08 大和工商リース株式会社 ユニットボックスの柱頭と梁の接合構造
JP2003129571A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Shuichi Oku ユニット部屋
JP2003193566A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Atsushi Nakaya 折り畳みパネルハウス
JP2009024419A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nippon Container Assort Kk 箱形ユニット
JP2009196693A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Minato Seiki Kogyo Kk ボックスパレット
WO2013044301A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Lift Link Housing Pty Ltd Rapid deployment modular structures

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239919A (en) * 1975-09-23 1977-03-28 Shimizu Construction Co Ltd Prefabricated building
JPS5261948U (ja) * 1975-11-02 1977-05-07
JPS6466333A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Fujisash Co Moving building
JP3004065U (ja) * 1994-01-13 1994-11-08 大和工商リース株式会社 ユニットボックスの柱頭と梁の接合構造
JP2003129571A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Shuichi Oku ユニット部屋
JP2003193566A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Atsushi Nakaya 折り畳みパネルハウス
JP2009024419A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nippon Container Assort Kk 箱形ユニット
JP2009196693A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Minato Seiki Kogyo Kk ボックスパレット
WO2013044301A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Lift Link Housing Pty Ltd Rapid deployment modular structures

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6445670B1 (ja) * 2017-12-18 2018-12-26 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアとその製造方法
JP2019108192A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベアとその製造方法
JP2021046761A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 淳 中家 組立構造体、及び組立構造体の製造方法
JP7406225B2 (ja) 2019-09-20 2023-12-27 淳 中家 組立構造体、及び組立構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6491844B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2833840C (en) Modular living unit
EP1891277B1 (en) Prefabricated modular building
JP2010203224A (ja) 移動可能組立コンテナハウス
US20130305628A1 (en) Dual-side unfoldable building modules
US20060185262A1 (en) Containerized transportable building structure and method of assembly
JP6491844B2 (ja) 組立家屋の連結方法
JPWO2009057197A1 (ja) 組立建物、組立建物の構築方法及び建物
JP6491845B2 (ja) 組立家屋の連結方法
JP6433663B2 (ja) 建物
JP2007170150A (ja) 切妻屋根を備えた折畳み構造物
MXPA06000565A (es) Metodo de ensamble y estructura de construccion transportable contenerizada.
CN213477195U (zh) 一种双层折叠箱式房
AU2011202177C1 (en) Transportable Building
JP5021269B2 (ja) 折り畳み式ユニットハウス
JP3192531B2 (ja) ユニット式建物
JPH03132536A (ja) ユニット住宅の施工方法
ES2905678T3 (es) Sistema de construcción modular de una edificación
JP2005097952A (ja) ユニット住宅とその施工方法
JP2008121392A (ja) トラック車両荷台専用組立式テントの構造
JPS6362611B2 (ja)
JP2008045369A (ja) ユニット式建物
JPH08326161A (ja) ユニット住宅
JP3766726B2 (ja) ユニット式建物
JP2005273228A (ja) ユニットハウス
JPH0882010A (ja) バルコニ付ユニット式建物及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250