JP2016068392A - パターニング基板のブレイク方法並びにブレイク装置 - Google Patents

パターニング基板のブレイク方法並びにブレイク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016068392A
JP2016068392A JP2014200115A JP2014200115A JP2016068392A JP 2016068392 A JP2016068392 A JP 2016068392A JP 2014200115 A JP2014200115 A JP 2014200115A JP 2014200115 A JP2014200115 A JP 2014200115A JP 2016068392 A JP2016068392 A JP 2016068392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
patterning substrate
breaking
patterning
dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014200115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428112B2 (ja
Inventor
武田 真和
Masakazu Takeda
真和 武田
学 宮川
Manabu Miyagawa
学 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2014200115A priority Critical patent/JP6428112B2/ja
Priority to KR1020150090973A priority patent/KR20160038713A/ko
Priority to CN201510388862.0A priority patent/CN105470198B/zh
Priority to TW104122532A priority patent/TWI655045B/zh
Publication of JP2016068392A publication Critical patent/JP2016068392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428112B2 publication Critical patent/JP6428112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】未分離や基板ダメージを生じないエキスパンド方式を用いたブレイク方法並びにブレイク装置を提供する。【解決手段】脆性材料基板の表面又は内部に電子回路パターンが形成されたパターニング基板のブレイク方法及び装置であって、パターニング基板Wをエキスパンドテープ2に貼り付け、パターニング基板Wの表面にレーザ光を照射して分断予定ラインLに沿った複数の分断起点5を形成するレーザ加工工程(レーザ加工装置A)と、パターニング基板Wに引張応力を負荷し、分断起点5の亀裂を伸展させる第一エキスパンド工程(第一エキスパンド機構)と、亀裂伸展後の分断起点5を光学検査部材16で検査し、不完全な分断起点を有する分断予定ラインLをブレイク刃12でブレイクする未分離箇所ブレイク工程(未分離箇所ブレイク機構)と、必要に応じて全分断予定ラインLを完全分断する第二エキスパンド工程(第二エキスパンド機構)とから構成する。【選択図】図6

Description

本発明は、ガラスやセラミック、シリコン等の脆性材料基板の表面又は内部に、微細な電子回路パターンが形成されたパターニング基板を個々のデバイスに分断するブレイク方法並びにブレイク装置に関する。
従来より、基板の表面にレーザ光を照射してその焦点を基板内部に合わせることにより、基板内部に多光子吸収による改質領域(クラック領域、溶融処理領域、屈折率変化領域)を分断予定ラインに沿って形成し、その後、基板に引張応力を印加させて改質領域を起点として基板を分断する、所謂「エキスパンド方式」によるブレイク方法が、例えば特許文献1等で知られている。
この「エキスパンド方式」のブレイク方法を図1、図2並びに図9、図10を参照にして説明する。
図1、図2に示すように、分断すべきパターニング基板Wをダイシングリング1に張設された伸縮可能なエキスパンドテープ(一般的にはダイシングテープともいう)2に貼り付け、焦点Pを基板内部に合わせてレーザ光をパターニング基板Wに照射して、基板内部に多光子吸収による改質領域の分断起点5を分断予定ラインLに沿って形成する。
次いで、図9、図10に示すように、パターニング基板Wを上側にした状態でエキスパンドテープ2を昇降台11’上に載せ、昇降台11’を上昇(又は下降)させ、エキスパンドテープ2のパターニング基板Wを貼り付けた領域の外側周辺部を上向き(又は下向き)に撓ませてエキスパンドテープ2を伸張(エキスパンド)させることにより、エキスパンドテープ2に貼り付けたパターニング基板Wに引張応力を生じさせて、分断起点5からパターニング基板Wを分断する。
分断起点の形成は、熱応力分布を利用した初期亀裂進展方法によっても形成することができる。この方法では、図3に示すように、エキスパンドテープ2に貼り付けたパターニング基板Wの表面に対して初期亀裂(トリガークラック)を形成し、初期亀裂からレーザ光を走査しながら照射加熱するとともに、これに追従して冷却機構のノズル6から加熱領域に冷媒を噴射する。このときの加熱による圧縮応力と、次の急冷による引張応力とによる基板厚み方向の熱応力分布(温度分布)によって、パターニング基板Wの表面に分断予定ラインに沿って初期亀裂(クラック)を進展させる。この進展した亀裂を分断起点5とすることができる。
分断起点の形成は、レーザ(例えば、紫外線(UV)レーザ)照射による基板表面でのアブレーション(溝形成)や改質領域の形成、基板内部での改質領域の形成によって行ってもよいし、レーザ(例えば、赤外線(IR)レーザ)による加熱と冷却とによる熱応力亀裂進展によって行ってもよい。
なお、本発明では、上記したように、レーザ光により形成された多光子吸収による基板表面又は内部に形成された改質領域、アブレーションにより形成された溝並びに熱応力分布による亀裂を含め、総称して「分断起点」という。
特開2003−334812号公報
上記した「エキスパンド方式」によるブレイク方法では、分断予定ラインに沿って形成された分断起点を、エキスパンドテープを伸張させることにより分断するものであるから、複数の分断予定ラインを比較的小さな力で同時に分断することができる。
しかし、このブレイク方法では、図5(a)の平面図並びに図5(b)の断面図に示すように、分断予定ラインL、すなわち、レーザ光を照射するストリート上にTEG等のパターン13があると、レーザ光の透過を阻害して充分な分断起点を形成することができない場合がある。したがって、次のエキスパンドブレイク工程でエキスパンドテープ2を伸張させたときに、未分離が生じたり、あるいは分断予定ラインL以外で枝状クラックや分断が生じたり、電子回路パターンが破損したりするなどのダメージが発生するといった問題点があった。
ここで、「TEG」とは、加工プロセスによって所望のデバイスが形成できているかを評価するために、本体デバイスとは別に作られる半導体素子のことである。TEGには、配線抵抗測定、ビアホール抵抗測定、パーティクルによるパターン欠損測定、ダイオード特性測定、ショート、リーク測定など種々のものがある。
本発明は、上記した従来課題の解決を図り、未分離や基板ダメージを生じない新規なブレイク方法並びにブレイク装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明では次のような技術的手段を講じた。すなわち、本発明の分断方法は、ガラスやセラミック、シリコン等の脆性材料基板の表面又は内部に電子回路パターンが形成されたパターニング基板のブレイク方法であって、分断すべきパターニング基板を伸縮性のあるエキスパンドテープに貼り付け、前記パターニング基板の表面に対してレーザ光を照射することにより分断予定ラインに沿った複数の分断起点を形成するレーザ加工工程と、前記エキスパンドテープを伸張させることにより前記パターニング基板に引張応力を負荷させて、前記分断起点の亀裂を基板厚み方向に伸展させる第一エキスパンド工程と、前記第一エキスパンド工程で亀裂を伸展(浸透)させた分断起点を光学検査部材で検査し、検出された不完全な分断起点のある分断予定ラインに対し、外圧を加えて前記パターニング基板を撓ませることによりブレイクする未分離箇所ブレイク工程と、必要に応じて、前記エキスパンドテープを伸張させて、全ての分断予定ラインを完全分断する第二エキスパンド工程とからなる。
本明細書において、未分離箇所に外圧を加えて「パターニング基板を撓ませること」には、例えば、未分離箇所をブレイクバーで叩くように押圧して「パターニング基板を屈曲させること」も含まれるものとし、以下についても同様とする。
また、本発明は、脆性材料基板の表面又は内部に電子回路パターンが形成されたパターニング基板のブレイク装置であって、エキスパンドテープに貼り付けた前記パターニング基板の表面に対し、レーザ光を照射して分断予定ラインに沿った複数の分断起点を形成するレーザ照射部を備えたレーザ加工装置と、前記エキスパンドテープを伸張させることにより前記パターニング基板に引張応力を負荷させて、前記分断起点の亀裂を基板厚み方向に伸展させる第一エキスパンド機構と、前記第一エキスパンド機構で亀裂を伸展(浸透)させた分断起点を検査する光学検査部材と、前記光学検査部材で検出された不完全な分断起点のある分断予定ラインに対し、外圧を加えて前記パターニング基板を撓ませることによりブレイクするブレイク刃を備えた未分離箇所ブレイク機構と、必要に応じて、前記エキスパンドテープを伸張させて、全ての分断予定ラインを完全分断する第二エキスパンド機構とからなる構成も特徴とする。
前記分断起点は、レーザ光の焦点を前記パターニング基板の内部に合わせて照射して、基板内部に多光子吸収による改質領域を生じさせることにより形成することができる。
また、前記分断起点は、前記パターニング基板表面に対してレーザ光を走査しながら照射加熱するとともに、これに追従して冷却機構のノズルから加熱領域に冷媒を噴射することによって、先行の加熱によって生じる圧縮応力と、次の急冷によって生じる引張応力とによる基板厚み方向の応力分布により、前記パターニング基板の表面に亀裂を生じさせることによって形成するようにしてもよい。
すなわち、分断起点の形成は、レーザ(例えば、紫外線(UV)レーザ)照射による基板表面でのアブレーション(溝形成)や改質領域の形成、基板内部での改質領域の形成によるものであってもよいし、レーザ(例えば、赤外線(IR)レーザ)による加熱と冷却とによる熱応力亀裂進展によるものであってもよい。
前記未分離箇所ブレイク工程は、前記分断起点を前記光学検査部材で順次検査しながら不完全な箇所が検出されるとその都度ブレイクするようにしてもよく、全ての前記分断起点を前記光学検査部材で先に検査した後、検出された不完全な分断起点をブレイクするようにしてもよい。
本発明のブレイク方法では、先行するレーザ加工工程で形成されるべき分断起点が不完全であって、未分離を生じる虞のある部分を光学検査部材で検出し、この検出された箇所に対して、ブレイク刃により外圧を加えてパターニング基板を撓ませる(屈曲させる)ことにより先行分断する。これにより、次の第二エキスパンド工程でパターニング基板に引張応力を加えて分断予定ラインをブレイクしたときに、未分離箇所の発生を防ぐことができると共に、分断予定ライン以外で枝状クラックや分断が生じたり、電子回路パターンに破損が生じたりするなどのダメージの発生を抑制することができ、端面強度に優れた高精度の単位デバイスを得ることができる。
また、光学検査部材による検査工程に先立ち、第一エキスパンド工程でパターニング基板に引張応力を加えて完全な分断起点を僅かに分離するとともに、TEG等のパターンにより不完全であった分断起点を未分離のまま残存させるようにしたので、分断起点の分離された箇所と未分離箇所での光の透過率の差が顕著に表れてカメラ画像の明暗を容易に判別でき、正確に未分離箇所の検出を行うことができるといった効果がある。
前記未分離箇所ブレイク工程では、先端を尖らせた板状のブレイク刃を、未分離箇所の分断予定ラインに押し付けることにより前記パターニング基板を撓ませて(屈曲させて)前記分断予定ラインから分断するのがよい。これにより、パターニング基板の未分離箇所を確実に分断することができる。
分断対象のパターニング基板をダイシングリングのエキスパンドテープに貼り付けた状態を示す斜視図。 分断起点の加工例を示す説明図。 分断起点の別の加工例を示す説明図。 ブレイク装置を概略的に示す断面図。 パターニング基板の分断予定ライン上にTEGパターンがある状態を示す平面図と断面図。 第一エキスパンド工程を示す断面図。 第二エキスパンド工程を示す断面図。 本発明のブレイク方法を示すフローチャート。 従来のエキスパンド方式によるブレイク方法を説明する断面図。 図9の昇降台を上昇後のエキスパンドテープの伸張状態を示す断面図。
以下、本発明に係るブレイク方法並びにブレイク装置の詳細を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明のブレイク方法及びブレイク装置では、ガラスやセラミック、シリコン等の脆性材料基板の表面又は内部に、電子回路やTEG等のパターンが形成されたパターニング基板Wがブレイク対象となる。
パターニング基板Wは、図1、図2に示すように、ダイシングリング1に支持された伸縮性のあるエキスパンドテープ2に貼り付けられ、レーザ加工装置Aのテーブル3上に載置される。そして、レーザ照射部4からパターニング基板Wの表面に焦点Pを基板内部に合わせてレーザ光を照射して、基板内部に多光子吸収による改質領域(脆弱となった溶融処理領域等)、すなわち、分断起点5をX方向(又はY方向)の分断予定ラインLに沿って形成する。全てのX方向の分断予定ラインに沿って分断起点5を形成した後、テーブル3を回転させるなどして、Y方向の分断予定ラインLに沿って分断起点5を形成する(レーザ加工工程)。
分断起点5の形成は、前述のように、熱応力分布を利用した方法によっても加工することができる。
すなわち、図3に示すように、エキスパンドテープ2に貼り付けたパターニング基板Wの表面に対してレーザ照射部4からレーザ光を走査しながら照射加熱するとともに、これに追従して冷却機構のノズル6から加熱領域に冷媒を噴射する。このときの加熱による圧縮応力と、次の急冷による引張応力とによる基板厚み方向の熱応力分布(温度分布)によって、パターニング基板Wの表面に分断予定ラインLに沿って初期亀裂(クラック)が進展、すなわち、分断起点5となる連続して進展する亀裂を形成することができる。
上記したレーザ加工工程において、図5に示すように、パターニング基板Wの分断予定ラインL、すなわち、レーザ光を照射するストリート上に、例えばTEG等のパターン13が存在すると、レーザ照射時にレーザ光の透過を阻害して充分な分断起点を形成することができず、不完全のまま残されることがある。そこで、次の第一エキスパンド工程、及び、未分離箇所検査工程で不完全な分断起点を検出し、未分離箇所ブレイク工程でその箇所をブレイク刃により分断する。
図4は、第一エキスパンド工程を行うための第一エキスパンド機構、及び、未分離箇所の検査を行うための光学検査部材、並びに未分離箇所をブレイクするための未分離箇所ブレイク機構を含むブレイク装置Bを概略的に示すものである。このブレイク装置Bは、後で述べる第二エキスパンド工程を行うための第二エキスパンド機構も兼用している。
ブレイク装置Bは、パターニング基板Wを備えたダイシングリング1を載置固定するための台盤7を備えている。台盤7の中間部分は中空に形成されており、この中空部9に、平らな上面を有する昇降台11がシリンダ等の昇降機構10により昇降可能に配置されている。昇降台11は、パターニング基板Wの分断すべき分断予定ラインL、すなわち、分断起点5を挟んでその両脇部分を受ける左右一対の受刃11a、11bを兼用している。また、左右の受刃11a、11bの上方には、先端を尖らせた板状のブレイク刃12が昇降可能に配置されている。
さらに、上方から受刃11a、11bの間に向かって光を照射する光源14と、受刃11a、11bの間に配置され、光源14からの光を観察するカメラ(例えばIRカメラ)15とからなる光学検査部材16が設けられている。
光学検査部材16は、受刃11並びにブレイク刃12と同調して中空部9内で図4の左右方向(矢印方向)に移動してその位置を変えることができるように形成されている。
このブレイク装置Bの昇降台11に、パターニング基板Wを上側にした状態で載置し、ダイシングリング1を台盤7上に固定する。そして、図6に示すように、昇降台11を少し上昇させてエキスパンドテープ2を伸張させる(第一エキスパンド工程)。
この第一エキスパンド工程における昇降台11の上昇量は、エキスパンドテープ2の伸張によってパターニング基板Wが外方向に引っ張られて、分断予定ラインLの分断起点5の亀裂が厚み方向に浸透し、僅かに、例えば、10〜1000μmだけ分離する程度に設定しておくようにする。しかし、TEG等のパターンにより不完全であった分断起点5は分離せず、そのまま残される。
この状態で、パターニング基板Wの分断予定ラインLが光源14の直下にくるように、光源14とカメラ15を昇降台11と共に左右に移動させて光源14から光を照射し、カメラ15の画像に写る明暗で分断起点5の分離可否の判別を行う。そして、未分離と判断された場合には、ブレイク刃12を下降させて、ブレイク刃12と受刃11a、11bとによる3点曲げモーメントによってパターニング基板Wを叩くように押圧することにより屈曲させて未分離箇所をブレイクする。なお、この場合、エキスパンドテープ2は光を透過する材料で形成しておくのがよい。
光学検査部材16による検査では、透過する光の明暗で未分離箇所を検出することができるので、安価で簡単な光学系の検査器具を用いることが可能となる。
上記したブレイク工程では、分断予定ラインLの分断起点5に対し、順次光学検査部材16で検査を行いながら、未分離箇所があればその都度ブレイク刃12でブレイクしてもよく、全ての分断予定ラインLを検査した後、検出された未分離箇所をブレイク刃12でブレイクするようにしてもよい。
後者の場合、検出された未分離箇所を指定した加工レシピが、付帯するコンピュータに自動的に入力されるようにプログラムしておき、全ての分断予定ラインLを検査した後、入力された加工レシピに基づいてブレイク刃12により未分離箇所を順次ブレイクするのがよい。
次いで、図7に示すように、昇降台11をさらに上昇させて、全ての分断予定ラインLを完全にブレイクする(第二エキスパンド工程)。
第二エキスパンド工程により、エキスパンドテープ2がさらに伸張し、エキスパンドテープ2に貼り付けられたパターニング基板Wは外方向への引張応力を受けて、全ての分断予定ラインLが完全ブレイクされる。個々に分断された単位デバイスは、エキスパンドテープ2に貼り付けられた状態で取り出される。
この第二エキスパンド工程では、分断される各単位デバイスの間隔(分断幅)が0.05〜2mm程度になるように、昇降台11の昇降率を予め設定するのがよい。
また、エキスパンドテープ2を伸張させた状態で、パターニング基板W(個々に分断された単位デバイス)を他のダイシングリング(エキスパンドテープ)に貼り付け直してもよい。この場合、伸張されていない状態の新たなエキスパンドテープに個々に分断された単位デバイスが貼り付けられた状態となるので、エキスパンドテープからの個々に分断された単位デバイスの取り出し(ピックアップ)が容易になる。
上述したブレイク方法の工程を、フローチャートで概略的に示すと図8のようになる。
まず、エキスパンドテープ2に貼り付けたパターニング基板Wを、レーザ加工装置Aで分断起点5を加工する(S1)。
続いて、第一エキスパンド工程により、分断予定ラインLの分断起点5を少しだけ分離する(S2)。
次いで、光学検査部材16により分断予定ラインLの未分離箇所を検出する(S3)。
続いて、ブレイク刃12により分断予定ラインLの未分離箇所をブレイクする(S4)。このブレイクは、光学検査部材16で検査しながら未分離箇所があればその都度ブレイクしてもよく、全ての分断予定ラインLを検査した後、未分離箇所をブレイクするようにしてもよい。
次いで、第二エキスパンド工程により、パターニング基板Wの全ての分断予定ラインLを同時にブレイクする(S5)。
以上説明したように、本ブレイク方法では、先行するレーザ加工工程でパターニング基板Wに形成されるべき分断起点5が不完全であって、未分離を生じる虞のある部分を光学検査部材16で検出し、この検出された箇所をブレイク刃12により外圧を加えてパターニング基板Wを撓ませることにより先行分断する。これにより、第二エキスパンド工程でエキスパンドテープ2を伸張させたときに、未分離箇所が発生するのを防ぐことができると共に、分断予定ライン以外で枝状クラックや分断が生じたり、電子回路パターンが破損したりするなどのダメージの発生を抑制することができ、端面強度に優れた高精度の単位デバイスを得ることが可能となる。
また、光学検査部材16による検査工程に先立ち、第一エキスパンド工程でパターニング基板Wに引張応力を加えて完全な分断起点5を僅かに分離するとともに、TEG等のパターンにより不完全であった分断起点を未分離のまま残存させるようにしたので、分断起点5の分離された箇所と未分離箇所での光の透過率の差が顕著に表れてカメラ画像の明暗を容易に判別でき、正確に未分離箇所の検出を行うことができる。
以上、本発明の代表的な実施例について説明したが、本発明は必ずしも上記の実施例構造のみに特定されるものではなく、その目的を達成し、請求の範囲を逸脱しない範囲内で適宜修正、変更することができる。
例えば、上記実施例では、パターニング基板Wの未分離箇所の検査と、未分離箇所のブレイクを同じステージ上で行うようにしたが、光学検査部材による未分離検査工程を別のステージで行って、未分離箇所を検出した後、ブレイク刃と受刃による3点曲げ方式のブレイク手段によりブレイクするようにしてもよい。
また、上記実施例では、ブレイク工程において、エキスパンドテープ2に貼り付けられたパターニング基板Wを昇降台11で支持する形態としたが、通常のテーブルで支持する形態としても実施可能である。なお、パターニング基板をテーブルで支持する場合には、テーブル表面に弾性体を配置し、弾性体を介して支持することが好ましく、未分離検査のために透明のテーブル及び弾性体を使用することが好ましい。
本発明は、ガラスやセラミック等の脆性材料基板の表面又は内部に、電子回路パターンや薄膜が形成されたパターニング基板をエキスパンド方式でブレイクするのに好適に利用される。
A レーザ加工装置
B ブレイク装置
L 分断予定ライン
W パターニング基板
1 ダイシングリング
2 エキスパンドテープ
5 分断起点
10 昇降機構
11 昇降台
11a、11b 受刃
12 ブレイク刃
13 TEGパターン
14 光源
15 カメラ
16 光学検査部材

Claims (9)

  1. 脆性材料基板の表面又は内部に電子回路パターンが形成されたパターニング基板のブレイク方法であって、
    分断すべきパターニング基板を伸縮性のあるエキスパンドテープに貼り付け、前記パターニング基板の表面に対してレーザ光を照射することにより分断予定ラインに沿った複数の分断起点を形成するレーザ加工工程と、
    前記エキスパンドテープを伸張させることにより前記パターニング基板に引張応力を負荷させて、前記分断起点の亀裂を基板厚み方向に伸展させる第一エキスパンド工程と、
    前記第一エキスパンド工程で亀裂を伸展させた分断起点を光学検査部材で検査し、検出された不完全な分断起点のある分断予定ラインを、外圧を加えて前記パターニング基板を撓ませることによりブレイクする未分離箇所ブレイク工程とからなるパターニング基板のブレイク方法。
  2. 前記未分離箇所ブレイク工程は、前記分断起点を前記光学検査部材で順次検査しながら不完全な箇所が検出されるとその都度ブレイクするようにした請求項1に記載のパターニング基板のブレイク方法。
  3. 前記未分離箇所ブレイク工程は、全ての前記分断起点を前記光学検査部材で先に検査した後、検出された不完全な分断起点をブレイクするようにした請求項1に記載のパターニング基板のブレイク方法。
  4. 前記分断起点は、レーザ光の焦点を前記パターニング基板の内部に合わせて照射して、基板内部に多光子吸収による改質領域を生じさせることにより形成するようにした請求項1〜請求項3のいずれかに記載のパターニング基板のブレイク方法。
  5. 前記分断起点は、前記パターニング基板表面に対してレーザ光を走査しながら照射加熱するとともに、これに追従して冷却機構のノズルから加熱領域に冷媒を噴射することによって、先行の加熱によって生じる圧縮応力と、次の急冷によって生じる引張応力とによる基板厚み方向の応力分布により、前記パターニング基板の表面に亀裂を生じさせることにより形成するようにした請求項1〜請求項3のいずれかに記載のパターニング基板のブレイク方法。
  6. 前記未分離箇所ブレイク工程は、先端を尖らせた板状のブレイク刃を、未分離箇所の分断予定ラインに押し付けることにより前記パターニング基板を撓ませて前記分断予定ラインから分断するようにした請求項1〜請求項5のいずれかに記載のパターニング基板のブレイク方法。
  7. 前記未分離箇所ブレイク工程の後に、前記エキスパンドテープを伸張させて、全ての分断予定ラインを完全分断する第二エキスパンド工程を有する請求項1〜6のいずれかに記載のパターニング基板のブレイク方法。
  8. 脆性材料基板の表面又は内部に電子回路パターンが形成されたパターニング基板のブレイク装置であって、
    エキスパンドテープに貼り付けた前記パターニング基板の表面に対してレーザ光を照射して分断予定ラインに沿った複数の分断起点を形成するレーザ照射部を備えたレーザ加工装置と、
    前記エキスパンドテープを伸張させることにより前記パターニング基板に引張応力を負荷させて、前記分断起点の亀裂を基板厚み方向に伸展させる第一エキスパンド機構と、前記第一エキスパンド機構で亀裂を伸展させた分断起点を検査する光学検査部材と、
    前記光学検査部材で検出された不完全な分断起点のある分断予定ラインを、外圧を加えて前記パターニング基板を撓ませることによりブレイクするブレイク刃を備えた未分離箇所ブレイク機構とからなるパターニング基板のブレイク装置。
  9. さらに、前記エキスパンドテープを伸張させて、全ての分断予定ラインを完全分断する第二エキスパンド機構とを有する請求項8に記載のパターニング基板のブレイク装置。
JP2014200115A 2014-09-30 2014-09-30 パターニング基板のブレイク装置 Expired - Fee Related JP6428112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200115A JP6428112B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 パターニング基板のブレイク装置
KR1020150090973A KR20160038713A (ko) 2014-09-30 2015-06-26 패터닝 기판의 브레이크 방법 그리고 브레이크 장치
CN201510388862.0A CN105470198B (zh) 2014-09-30 2015-07-03 图案化基板的断开方法及断开装置
TW104122532A TWI655045B (zh) 2014-09-30 2015-07-13 圖案化基板的斷開裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200115A JP6428112B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 パターニング基板のブレイク装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034122A Division JP2018122596A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 パターニング基板のブレイク方法並びにブレイク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068392A true JP2016068392A (ja) 2016-05-09
JP6428112B2 JP6428112B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55607764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200115A Expired - Fee Related JP6428112B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 パターニング基板のブレイク装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6428112B2 (ja)
KR (1) KR20160038713A (ja)
CN (1) CN105470198B (ja)
TW (1) TWI655045B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170474A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 樹脂層付き脆性材料基板の分断方法並びに分断装置
JP2018170475A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 金属膜付き脆性材料基板の分断方法並びに分断装置
US11519865B2 (en) 2020-02-28 2022-12-06 Disco Corporation Crack detection method
WO2023176068A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 ナルックス株式会社 マイクロレンズ及びマイクロレンズアレイの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115592257B (zh) * 2022-12-13 2023-04-18 西北电子装备技术研究所(中国电子科技集团公司第二研究所) 一种从激光改质后的晶体上剥离晶片的机械剥离装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334675A (ja) * 2002-03-12 2003-11-25 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2006173520A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Inc レーザ割断方法および該方法により割断可能な被割断部材
JP2011165766A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2013149932A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Nitto Denko Corp 基板小片化方法およびこれを用いた基板小片化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100442446C (zh) * 2004-02-27 2008-12-10 东京毅力科创株式会社 半导体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334675A (ja) * 2002-03-12 2003-11-25 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2006173520A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Inc レーザ割断方法および該方法により割断可能な被割断部材
JP2011165766A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2013149932A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Nitto Denko Corp 基板小片化方法およびこれを用いた基板小片化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170474A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 樹脂層付き脆性材料基板の分断方法並びに分断装置
JP2018170475A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 金属膜付き脆性材料基板の分断方法並びに分断装置
JP2021114633A (ja) * 2017-03-30 2021-08-05 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の分断方法並びに分断装置
US11519865B2 (en) 2020-02-28 2022-12-06 Disco Corporation Crack detection method
WO2023176068A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 ナルックス株式会社 マイクロレンズ及びマイクロレンズアレイの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6428112B2 (ja) 2018-11-28
CN105470198B (zh) 2020-11-24
TW201611928A (en) 2016-04-01
CN105470198A (zh) 2016-04-06
KR20160038713A (ko) 2016-04-07
TWI655045B (zh) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428112B2 (ja) パターニング基板のブレイク装置
TWI510321B (zh) Laser processing method
JP5193326B2 (ja) 基板加工装置および基板加工方法
KR101854679B1 (ko) 레이저 가공 장치 및, 패턴이 있는 기판의 가공 조건 설정 방법
US20140093693A1 (en) Method and apparatus for separation of strengthened glass and articles produced thereby
JP5187421B2 (ja) 脆性材料基板のブレイク方法
US9592574B2 (en) Method and apparatus for scribing a substantially planar semiconductor substrate with on-the-fly control of scribing alignment
WO2006070825A1 (ja) 脆性材料基板の分断方法および基板分断システム
JP2010267995A (ja) 切断方法
JP6428113B2 (ja) パターニング基板のブレイク方法並びにブレイク装置
JP2009148982A (ja) ブレーキング装置
CN101279403A (zh) 激光加工方法
TWI703101B (zh) 分斷裝置
JP2010070388A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
KR20220114005A (ko) 집광 렌즈의 높이 조정 방법 및 칩 전사 방법 그리고 집광 렌즈의 높이 조정 장치 및 칩 전사 장치
TWI599430B (zh) Laser processing equipment
JP5536713B2 (ja) 脆性材料基板の加工方法
JP6417828B2 (ja) パターニング基板のブレイク方法並びにブレイク装置
JP2017014032A (ja) スクライブ方法並びにスクライブ装置
JP2018122596A (ja) パターニング基板のブレイク方法並びにブレイク装置
JP2014120659A (ja) レーザーダイシング方法、チップの製造方法およびレーザー加工装置
JP2012045946A (ja) 基板ブレーク装置
KR20190039860A (ko) 기판 제조 방법
JP2015213949A (ja) レーザ加工方法
JP2015213949A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees