JP2016067168A - マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法 - Google Patents

マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016067168A
JP2016067168A JP2014195851A JP2014195851A JP2016067168A JP 2016067168 A JP2016067168 A JP 2016067168A JP 2014195851 A JP2014195851 A JP 2014195851A JP 2014195851 A JP2014195851 A JP 2014195851A JP 2016067168 A JP2016067168 A JP 2016067168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
phase
compensation amount
voltage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014195851A
Other languages
English (en)
Inventor
明 山▲崎▼
Akira Yamazaki
明 山▲崎▼
譲治 蛭子
Joji Ebisu
譲治 蛭子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2014195851A priority Critical patent/JP2016067168A/ja
Priority to EP15185796.8A priority patent/EP3001555A2/en
Priority to CN201510615995.7A priority patent/CN105471275A/zh
Priority to US14/863,451 priority patent/US20160094139A1/en
Publication of JP2016067168A publication Critical patent/JP2016067168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/2932Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage, current or power

Abstract

【課題】出力特性の低下を抑制できるマトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法を提供すること。【解決手段】実施形態に係るマトリクスコンバータは、電力変換部と、転流制御部と、誤差補償部と、補償量調整部とを備える。電力変換部は、複数のスイッチング素子をそれぞれ含む複数の双方向スイッチを有し、複数の入力相のそれぞれと複数の出力相のそれぞれとの間に複数の双方向スイッチが設けられる。転流制御部は、電力変換部を介して出力相に接続する入力相を切り替える場合に、複数のステップを有する転流パターンで双方向スイッチのスイッチング素子を制御する転流制御を行う。誤差補償部は、転流制御に起因する出力電圧の誤差を低減する補償量を演算する。補償量調整部は、出力相の電圧に基づいて、補償量を低減する。【選択図】図3

Description

開示の実施形態は、マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法に関する。
マトリクスコンバータは、各入力相と各出力相とを接続する複数の双方向スイッチを有しており、これらの双方向スイッチを制御して各入力相の電圧を直接スイッチングすることで出力相へ任意の電圧・周波数を出力する。マトリクスコンバータが電力系統と発電装置との間に接続される場合、入力相は、例えば、電力系統のR相、S相およびT相であり、出力相は、例えば、発電装置のU相、V相およびW相である。
かかるマトリクスコンバータは、出力相に接続する入力相を双方向スイッチにより切り替える際に、例えば、双方向スイッチを構成する複数のスイッチング素子のそれぞれを所定の順序で個別にオン/オフ制御する転流制御を行う。かかる転流制御によって、入力相間の短絡や出力相の開放などが防止されるが、出力電圧に誤差が生じる。そこで、出力電圧の誤差を補償する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2004−7929号公報 特開2007−82286号公報
しかしながら、転流制御に起因する出力電圧の誤差に対して過補償になる場合があり、かかる過補償が発生すると、出力特性が低下するおそれがある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、出力特性の低下を抑制できるマトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るマトリクスコンバータは、電力変換部と、転流制御部と、誤差補償部と、補償量調整部とを備える。前記電力変換部は、複数のスイッチング素子をそれぞれ含む複数の双方向スイッチを有し、複数の入力相のそれぞれと複数の出力相のそれぞれとの間に前記複数の双方向スイッチが設けられる。前記転流制御部は、前記電力変換部を介して前記出力相に接続する前記入力相を切り替える場合に、複数のステップを有する転流パターンで前記双方向スイッチの前記スイッチング素子を制御する転流制御を行う。前記誤差補償部は、前記転流制御に起因する出力電圧の誤差を低減する補償量を演算する。前記補償量調整部は、前記出力相の電圧に基づいて、前記補償量を低減する。
実施形態の一態様によれば、出力特性の低下を抑制できるマトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。 図2は、図1に示す双方向スイッチの構成例を示す図である。 図3は、図1に示す制御部の構成例を示す図である。 図4は、Io>0の場合について、4ステップ電流転流法によるスイッチング素子のオン/オフの遷移を示す図である。 図5は、Io>0の場合について、4ステップ電流転流法によるPWM制御指令と出力相電圧とキャリア波との関係を示す図である。 図6は、Io<0の場合について、4ステップ電流転流法によるスイッチング素子のオン/オフの遷移を示す図である。 図7は、Io<0の場合について、4ステップ電流転流法によるPWM制御指令と出力相電圧とキャリア波との関係を示す図である。 図8は、出力電圧空間ベクトルの一例を示す図である。 図9は、出力電圧指令と空間ベクトルとの対応例を示す図である。 図10は、補償量を低減する範囲を示す図である。 図11は、補償量調整部の構成例を示す図である。 図12は、中間出力相電圧と調整ゲインとの関係を示す図である。 図13は、図1に示す制御部の他の構成例を示す図である。 図14は、制御部による電力変換処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するマトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[1.マトリクスコンバータの構成]
図1は、実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。図1に示すように、実施形態に係るマトリクスコンバータ1は、3相交流電源2(以下、交流電源2と記載する)のR相、S相およびT相(複数の入力相の一例)と交流装置3のU相、V相およびW相(複数の出力相の一例)との間に設けられる。交流電源2は、例えば、電力系統であり、交流装置3は、例えば、交流電動機や交流発電機などの回転電機である。
例えば、交流電源2が電力系統であり、かつ、交流装置3が交流発電機(発電装置の一例)である場合、マトリクスコンバータ1は、交流装置3によって発電された電力を交流電源2へ出力する。この場合、マトリクスコンバータ1および交流装置3によって発電システムが構成される。また、例えば、交流電源2が電力系統であり、かつ、交流装置3が交流電動機である場合、マトリクスコンバータ1は、交流電源2から供給される電力に基づいて交流装置3を制御する。
マトリクスコンバータ1は、入力端子Tr、Ts、Ttと、出力端子Tu、Tv、Twと、電力変換部10と、LCフィルタ11と、入力電圧検出部12と、出力電流検出部13と、制御部20(制御装置の一例)とを備える。マトリクスコンバータ1は、交流電源2から入力端子Tr、Ts、Ttを介して供給される3相交流電圧を任意の電圧および周波数に変換して出力端子Tu、Tv、Twから交流装置3へ出力する。
電力変換部10は、交流電源2の各相と交流装置3の各相とを接続する複数の双方向スイッチSw1〜Sw9(以下、双方向スイッチSwと総称する場合がある)を備える。
双方向スイッチSw1〜Sw3は、交流電源2のR相、S相、T相と交流装置3のU相とをそれぞれ接続する。双方向スイッチSw4〜Sw6は、交流電源2のR相、S相、T相と交流装置3のV相とをそれぞれ接続する。双方向スイッチSw7〜Sw9は、交流電源2のR相、S相、T相と交流装置3のW相とをそれぞれ接続する。
図2は、双方向スイッチSwの構成例を示す図である。図2に示すように、双方向スイッチSwは、スイッチング素子SwaとダイオードDaの直列接続回路と、スイッチング素子SwbとダイオードDbとの直列接続回路とを有し、これらの直列接続回路は逆並列接続される。図2においては、入力相電圧をViと表記し、出力相電圧をVoと表記している。
なお、双方向スイッチSwは、複数のスイッチング素子を有して導通方向を制御可能な構成であればよく、図2に示す構成に限定されない。例えば、図2に示す例では、ダイオードDa、Dbのカソード同士が接続されているが、双方向スイッチSwは、ダイオードDa、Dbのカソード同士が接続されない構成でもよい。
また、スイッチング素子Swa、Swb(以下、スイッチング素子Swabと総称する場合がある)は、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチング素子である。また、スイッチング素子Swa、Swbは、次世代半導体スイッチング素子のSiC、GaNであってもよい。なお、スイッチング素子Swa、Swbが逆素子IGBTの場合、ダイオードDa、Dbを設けなくてもよい。
図1に戻って、マトリクスコンバータ1の説明を続ける。LCフィルタ11は、交流電源2のR相、S相およびT相と電力変換部10との間に設けられる。このLCフィルタ11は、3つのリアクトルLr、Ls、Ltと3つのコンデンサCrs、Cst、Ctrを含み、双方向スイッチSwのスイッチングに起因する高周波成分を除去する。
入力電圧検出部12は、交流電源2のR相、S相、T相の各相電圧を検出する。例えば、入力電圧検出部12は、交流電源2のR相、S相、T相の各相電圧の瞬時値Er、Es、Et(以下、入力相電圧Er、Es、Etと記載する)を検出する。
出力電流検出部13は、電力変換部10と交流装置3との間に流れる電流を検出する。例えば、出力電流検出部13は、電力変換部10と交流装置3のU相、V相、W相のそれぞれとの間に流れる電流の瞬時値Iu、Iv、Iw(以下、出力相電流Iu、Iv、Iwと記載する)を検出する。なお、以下、出力相電流Iu、Iv、Iwを総称して出力相電流Ioと記載する場合がある。
制御部20は、入力相電圧Er、Es、Etおよび出力相電流Iu、Iv、Iwなどに基づいて、駆動信号S1a〜S9a、S1b〜S9b(以下、駆動信号Sgと総称する場合がある)を生成し、電力変換部10の双方向スイッチSw1〜Sw9を制御する。
例えば、双方向スイッチSw1〜Sw9のスイッチング素子Swaは、駆動信号S1a〜S9aによって駆動され、双方向スイッチSw1〜Sw9のスイッチング素子Swbは、駆動信号S1b〜S9bによって駆動される。
[2.制御部20の構成]
図3は、制御部20の構成例を示す図である。図3に示すように、制御部20は、指令出力部21と、PWM演算部22と、転流制御部23とを備える。
制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。マイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、指令出力部21、PWM演算部22および転流制御部23として機能する。なお、制御部20は、プログラムを用いずにハードウェアのみで構成されることがある。
指令出力部21は、所定の制御周期で、出力相毎の出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を生成して出力する。かかる指令出力部21は、電流指令生成部31と、電流制御部32とを備える。
電流指令生成部31は、例えば、周波数指令f*に基づき、出力電流指令Iu*、Iv*、Iw*を生成する。なお、電流指令生成部31は出力電流指令Iu*、Iv*、Iw*の生成を、周波数指令f*に代えて、例えば、トルク指令T*に基づいて行うこともできる。
電流制御部32は、出力電流指令Iu*、Iv*、Iw*と出力相電流Iu、Iv、Iwに基づき、所定の制御周期で、出力相毎の出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を生成して出力する。例えば、電流制御部32は、U相に関し、出力電流指令Iu*と出力相電流Iuとの差がゼロになるように比例積分(PI)制御を行うことにより、出力電圧指令Vu*を生成する。電流制御部32は、V相やW相も同様に、例えば、PI制御によって出力電圧指令Vv*、Vw*を生成する。
PWM演算部22は、出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に基づき、PWM(Pulse Width Modulation)制御のデューティ比を規定するPWM制御指令Vu1*、Vv1*、Vw1*(以下、PWM制御指令Vo1*と総称する場合がある)を生成し、転流制御部23へ出力する。
転流制御部23は、PWM制御指令Vo1*が変化した場合に、2以上のステップを有する転流パターンによって転流制御処理を行って駆動信号Sgを生成する。これにより、双方向スイッチSwを構成するスイッチング素子Swabが所定の順序で個別にオン/オフ制御され、交流電源2の線間短絡やマトリクスコンバータ1の出力開放などを抑制することができる。以下、転流制御部23、PWM演算部22の順に詳細に説明する。
[3.転流制御部33]
転流制御部33が実行する転流法として、例えば、電流転流法と電圧転流法とがある。電流転流法は、例えば、出力相毎に、出力相電流Ioの極性に応じた転流パターンにより実行される転流法である。
これにより、双方向スイッチSwを構成するスイッチング素子Swabが所定の順序で個別にオン/オフ制御され、交流電源2の線間短絡やマトリクスコンバータ1の出力開放などを抑制することができる。ここでは、転流制御部23が実行する電流転流法の一例として、4ステップ電流転流法について説明する。
4ステップ電流転流法では、入力相間の短絡と出力相の開放を防止するために、出力相電流Ioの極性に応じて、次の第1〜第4ステップからなる転流パターンで転流制御が行われる。
第1ステップ: 切り替え元の双方向スイッチSwを構成するスイッチング素子Swabのうち、出力相電流Ioの極性と導通方向が逆極性のスイッチング素子をオフにする。
第2ステップ: 切り替え先の双方向スイッチSwを構成するスイッチング素子Swabのうち、出力相電流Ioの極性と導通方向が同極性のスイッチング素子をオンにする。
第3ステップ: 切り替え元の双方向スイッチSwを構成するスイッチング素子Swabのうち、出力相電流Ioの極性と導通方向が同極性のスイッチング素子をオフにする。
第4ステップ: 切り替え先の双方向スイッチSwを構成するスイッチング素子Swabのうち、出力相電流Ioの極性と導通方向が逆極性のスイッチング素子をオンにする。
図4は、Io>0の場合について、4ステップ電流転流法によるスイッチング素子Swのオン/オフの遷移を示す図である。スイッチング素子Sw1p、Sw1nは、それぞれ入力相電圧v1に接続された双方向スイッチSwのスイッチング素子Swa、Swbである。スイッチング素子Sw2p、Sw2nは、入力相電圧v2に接続された双方向スイッチSwのスイッチング素子Swa、Swbである。v1、v2は入力相電圧Viであり、v1>v2の関係を有する。
図4に示すように、Io>0において入力相電圧Viがv1からv2へ切り替わる場合、出力相電圧Voは、第3ステップの実行タイミング(タイミングt3)で切り替わる。一方、Io>0において入力相電圧Viがv2からv1へ切り替わる場合、出力相電圧Voは、第2ステップの実行タイミング(タイミングt2)で切り替わる。
図5は、Io>0の場合について、4ステップ電流転流法によるPWM制御指令Vo1*と出力相電圧Voとキャリア波Scとの関係を示す図である。図5に示すように、出力相電圧Voは、PWM制御指令Vo1*が指定する入力相電圧Viの切り替わりタイミングで切り替わらない。
すなわち、図5に示すように、タイミングta1、ta2から第3ステップの実行タイミング(Td1+Td2)で出力相電圧Voが切り替わり、タイミングta3、ta4から第2ステップの実行タイミング(Td1)で出力相電圧Voが切り替わる。したがって、キャリア波Scの1周期Tscにおいて、PWM制御指令Vo1*に対して(Ep−En)×Td2/Tscの誤差が出力相電圧Voに生じる。
一方、Io<0の場合、出力相に出力される入力相電圧Viが切り替わるタイミングがIo>0の場合と異なる。図6は、Io<0の場合について、4ステップ電流転流法によるスイッチング素子のオン/オフの遷移を示す図である。
図6に示すように、Io<0において入力相電圧Viがv1からv2へ切り替わる場合、出力相電圧Voは、第2ステップの実行タイミング(タイミングt2)で切り替わる。一方、Io<0において入力相電圧Viがv2からv1へ切り替わる場合、出力相電圧Voは、第3ステップの実行タイミング(タイミングt3)で切り替わる。
図7は、Io<0の場合について、4ステップ電流転流法によるPWM制御指令Vo1*と出力相電圧Voとキャリア波Scとの関係を示す図である。図7に示すように、Io<0の場合、Io>0の場合と同様に、出力相電圧Voは、PWM制御指令Vo1*が指定する入力相電圧Viの切り替わりタイミングで切り替わらない。
すなわち、タイミングta1、ta2から第2ステップの実行タイミング(Td1)で出力相電圧Voが切り替わり、タイミングta3、ta4から第3ステップの実行タイミング(Td1+Td2)で出力相電圧Voが切り替わる。したがって、キャリア波Scの1周期Tscにおいて、PWM制御指令Vo1*に対して−(Ep−En)×Td2/Tscの誤差が出力相電圧Voに生じる。
このように電流転流法による転流制御では、出力相電圧Voの変化のタイミングが電圧上昇の場合(v2→v1)と電圧下降の場合(v1→v2)とで異なる。そのため、PWM制御指令Vo1*に対する出力相電圧Voに誤差(以下、出力電圧誤差Voerrと記載する)が生じ、また、出力相電流Ioの極性に応じて、出力電圧誤差Voerrの極性も異なる。なお、上述においては、4ステップ電流転流法について説明したが、転流制御部23が実行する他の転流法でも同様に、出力電圧誤差Voerrが生じる。
なお、転流制御部23は、電流転流法による転流制御を実行中に、PWM制御指令Vo1*により、次の転流制御が指示される場合がある。この場合、転流制御部23は、転流制御の途中で次の転流制御を行うことができる。転流制御部23は、転流制御の途中で次の転流制御を行う場合、例えば、次の転流制御の切り替え先になる双方向スイッチSwを構成する一つの片方向スイッチをオンにする引継ステップを実行する。これにより、出力相の開放などの転流失敗を抑制することができ、転流制御間の移行を精度よく行うことができる。以下、転流制御の途中で次の転流制御を行う処理を転流飛ばし処理と呼ぶ場合がある。
[4.PWM演算部22]
PWM演算部22は、空間ベクトル法およびキャリア比較法のいずれかを用いてPWM制御のデューティ比を演算し、かかる演算結果に基づいてPWM制御指令Vu1*、Vv1*、Vw1*を生成する。
ここで、PWM演算部22が空間ベクトル法を用いてPWM制御指令Vu1*、Vv1*、Vw1*を生成する場合の一例について説明する。PWM演算部22は、図3に示すように、デューティ比演算部41(指令生成部の一例)と、誤差補償部42と、デューティ比調整部43とを備える。
デューティ比演算部41は、例えば、入力相電圧Er、Es、Et、出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*および入力電流指令Ir*、Is*、It*などに基づき、キャリア波Scの半周期毎に空間ベクトル法を用いて、PWM制御のデューティ比を示す出力ベクトルの比率を演算する。なお、空間ベクトル法を用いた演算は、例えば、国際公開第2006/118026号に記載されている公知の技術を用いることができる。
ここで、空間ベクトル法について説明する。交流電源2のR相、S相およびT相について、最大電圧相をP、最小電圧相をN、中間電圧相をMとした場合、出力電圧の空間ベクトルは図8のように表すことができる。図8は、出力電圧の空間ベクトルの一例を示す図である。
図8において、例えば、U相、V相およびW相の出力相のうちいずれか1つが最大電圧相Pに接続され、残りが最小電圧相Nに接続されている状態を、ベクトル表現を用いて「aベクトル」と表記する。また、出力相のうちいずれか1つが最小電圧相Nに接続され、残りが最大電圧相Pに接続されている状態を、「bベクトル」と表記する。例えば、出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*のうち最大値をVmax、中間値をVmid、最小値をVminとする。最大値Vmaxの出力相が最大電圧相Pに接続され、中間値Vmidの出力相が最小電圧相Nに接続され、最小値Vminの出力相が最小電圧相Nに接続されている場合、「PNN」と表記し、「aベクトル」である。同様に、「NPN」、「NNP」は「aベクトル」である。また、「PPN」、「PNP」、「NPP」は「bベクトル」である。
また、出力相のうち一部が中間電圧相Mに接続されている状態を、「apベクトル」、「anベクトル」、「bpベクトル」、「bnベクトル」と表記する。また、U相、V相およびW相がそれぞれ異なる入力相に接続されている状態を「cmベクトル」と表記する。また、U相、V相およびW相がすべて同一の入力相に接続されている状態を、「onベクトル」、「omベクトル」または「opベクトル」と表記する。
図9は、出力電圧指令Vo*と空間ベクトルとの対応例を示す図である。PWM演算部22は、図9に示されるように、出力電圧指令Vo*の「aベクトル成分Va」と「bベクトル成分Vb」を、複数の出力ベクトルの組み合わせによるスイッチングパターンによってPWM制御指令Vu1*、Vv1*、Vw1*を生成して出力する。
デューティ比演算部41は、入力相電圧Er、Es、Etの大きさが大きい順に入力相電圧Ep、Em、Enと判定する。デューティ比演算部41は、出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*のうち最大値をVmax、中間値をVmid、最小値をVminとし、aベクトル成分Vaおよびbベクトル成分Vbを、例えば、以下の式(1)、(2)に基づいて求める。
|Va|=Vmax−Vmid ・・・(1)
|Vb|=Vmid−Vmin ・・・(2)
また、デューティ比演算部41は、入力相電圧Er、Es、Etのうち絶対値が最も大きな入力相電圧Viを基準電圧Ebaseとする。デューティ比演算部41は、基準電圧EbaseがEpの場合、例えば、下記式(3)に基づいて電流分配率αを求め、例えば、基準電圧EbaseがEnの場合、下記式(4)に基づいて電流分配率αを求める。下記式(3)、(4)においては、入力電流指令Ir*、Is*、It*のうち、入力相電圧Ep、Em、Enに対応する相の電流指令値をそれぞれIp、Im、Inとしている。
α=Im/In ・・・(3)
α=Im/Ip ・・・(4)
入力電流指令Ir*、Is*、It*は、制御部20の入力電力制御器(図示せず)において、例えば、正相分電圧および逆相分電圧と、設定された力率指令とに基づいて生成される。かかる入力電流指令Ir*、Is*、It*により、アンバランス電圧の影響が相殺され、かつ、入力電流の力率が任意の値に制御される。
デューティ比演算部41は、複数のスイッチングパターンから1つのスイッチングパターンを選択する。下記表1にスイッチングパターンの一例をしめす。デューティ比演算部41は、基準電圧Ebaseが入力相電圧Ep、Enのいずれであるか、および、|Vb|−α|Va|≧0を満たすか否かに基づき、例えば、下記表1に示すスイッチングパターンの中から一つのスイッチングパターンを選択する。デューティ比演算部41は選択したスイッチングパターンを構成する各出力ベクトルの比率を、出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に基づいて求める。
Figure 2016067168
誤差補償部42は、出力電圧誤差Voerrを補償する補償量を演算する。誤差補償部42は、補償量演算部44と、補償量調整部45とを備える。補償量演算部44は、例えば、出力相電流Ioの極性、転流時間Td1、Td2、および、補正量算出周期Tc内におけるキャリア波Scの山谷回数に基づいて、補償量Tcp(max)、補償量Tcp(mid)、補償量Tcp(min)を算出する。
Tcp(max)は、最大出力電圧相に対する補償量であり、Tcp(mid)は、中間出力電圧相に対する補償量であり、Tcp(min)は、最小出力電圧相に対する補償量である。最大出力電圧相はVmaxに対応する出力相であり、中間出力電圧相はVmidに対応する出力相であり、最小出力電圧相はVminに対応する出力相である。なお、以下において、Tcp(max)、Tcp(mid)およびTcp(min)を総称してTcp(o)とする。また、補正量算出周期Tc内におけるキャリア波Scの山の回数、谷の回数、山と谷の回数をそれぞれCy、Ct、Cytとする。なお、谷から山までの期間が補正量算出周期Tcである場合、Ct=1、Cyt=1であり、山から谷までの期間が補正量算出周期Tcである場合、Cy=1、Cyt=1である。
補正量算出周期Tcは、指令出力部21による出力電圧指令Vo*の演算周期と同じであり、したがって、出力電圧指令Vo*の演算周期毎に、補償量Tcp(o)が算出される。そのため、補償量Tcp(o)の精度を向上させることができる。なお、補正量算出周期Tcは、出力電圧指令Vo*の演算周期の1/n(nは自然数)であってもよい。
補償量演算部44は、転流法が電流転流法であり、かつ、出力相電流Ioの極性が正である場合、または、転流法が電圧転流法であり、かつ、出力相電流Ioの極性が正でない場合、例えば、下記式(5)を用いて、補償量Tcp(o)を求める。
Figure 2016067168
また、補償量演算部44は、転流法が電流転流法であり、かつ、出力相電流Ioの極性が正でない場合、または、転流法が電圧転流法であり、かつ、出力相電流Ioの極性が正である場合、例えば、下記式(6)を用いて、補償量Tcp(o)を求める。
Figure 2016067168
ここで、補償量Tcp(o)を設定した場合、例えば、入力相の瞬時電圧が低電圧になった場合に、出力電圧誤差Voerrに対する補償が過補償になる場合がある。例えば、上述した転流飛ばし処理を行った場合や、出力ベクトルの比率が小さくなりすぎて出力ベクトルに応じた入力相電圧Viが出力相に出力されない場合などである。
このように過補償が生じると、例えば、出力周波数の6倍の成分の電流リップルが増加する等によって、出力特性が低下するおそれがある。そこで、補償量調整部45は、入力相電圧Er、Es、Etに基づいて、補償量演算部44によって演算された補償量Tcp(o)を調整する。
補償量調整部45は、例えば、複数の出力相電圧Vu、Vv、Vwのうち中間電圧がゼロを含む所定範囲Z内である場合、中間電圧に応じて補償量を低減する。所定範囲Zは、例えば、図10に示すように、出力相電圧Vu、Vv、Vwが+Vth〜−Vthの範囲である。図10は、補償量Tcp(o)を低減する範囲を示す図である。
出力相電圧Vu、Vv、Vwは、出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に基づいて生成されるため、補償量調整部45は、出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*のうち中間値Vmid(以下、中間出力相電圧Vmidと記載する)が所定範囲Z内である場合、中間電圧に応じて補償量Tcp(o)を低減する。なお、補償量調整部45は、出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*のいずれかの位相に基づいて中間出力相電圧Vmidが所定範囲Z内であるか否かを判定することもできる。
補償量調整部45は、例えば、中間出力相電圧Vmidが所定範囲Z内にある場合に、中間出力相電圧Vmidに対する補償量Tcp(mid)を調整する。
図11は、補償量調整部45の構成例を示す図であり、図12は、中間出力相電圧Vmidと調整ゲインとの関係を示す図である。図11に示すように、補償量調整部45は、補償量Tcp(mid)に対して調整ゲインKを乗算する乗算器51を備える。調整ゲインKは、図12に示すように、所定範囲Z内において、中間出力相電圧Vmidが小さくなるほど小さくなり、所定範囲Z外では「1」である。なお、図11では、調整ゲインKを乗算した補償量Tcp(mid)を補償量Tcp(mid)’として示している。
したがって、補償量調整部45は、中間出力相電圧Vmidが所定範囲Z内にある場合において、中間出力相電圧Vmidが低くなるほど中間出力相電圧Vmidの補償量Tcp(mid)に対する調整ゲインKを低くすることができる。すなわち、補償量調整部45は、中間出力相電圧Vmidが低くなるほど補償量Tcp(mid)の低減率を高くすることができる。
このように、中間出力相電圧Vmidが低い場合に、補償量Tcp(mid)を低減することから、過補償を抑制することができ、これにより、出力特性の精度を向上させることができる。
なお、図12に示す調整ゲインKは、所定範囲Z内において中間出力相電圧Vmidに比例して低くなるが、調整ゲインKは図12に示す例に限定されない。例えば、調整ゲインKは、段階的に低くなってもよい。また、調整ゲインKは、所定範囲Z外内で2段階にしてもよい。また、上述した例では、中間出力相電圧Vmidに着目して補償量Tcp(mid)を調整するが、出力相電圧Voの状態に応じて過補償が生じる場合に補償量Tcp(o)を調整するものであれば、補償量調整部45は上述した構成に限定されない。
デューティ比調整部43は、出力相毎に求めた出力ベクトルの比率の一部を補償量Tcp(o)に基づいて調整し、かかる調整後の出力ベクトルの比率に基づいて、PWM制御指令Vu1*、Vv1*、Vw1*を生成する。デューティ比調整部43は、生成したPWM制御指令Vu1*、Vv1*、Vw1*を転流制御部33へ出力する。
このように、PWM演算部22は、転流制御によって生じる出力電圧誤差Voerrを低減するように、出力電圧指令Vo*から求められるPWMパルスのデューティ比を補正してPWM制御指令Vo1*を生成する誤差補償部42を備える。そして、かかる誤差補償部42は、転流制御に起因する出力電圧の誤差を低減する補償量を演算する補償量演算部44と、出力相電圧Voに基づいて、補償量を低減する補償量調整部45とを備える。そのため、実施形態に係るマトリクスコンバータ1は、出力電圧指令Vo*を補正することなく転流制御による出力電圧誤差Voerrを精度よく抑制することができ、また、過補償による出力特性の低下を抑制することができる。
上述した実施形態では、PWM演算部22において、空間ベクトル法を用いてPWM制御指令Vo1*を生成する例を説明したが、三角波比較法を用いてPWM制御指令Vo1*を生成することもできる。この場合も同様に、PWM演算部22は、転流制御によって生じる出力電圧誤差Voerrに対応する補償量Tcp(o)を求め、出力相電圧Voに基づいて、補償量Tcp(o)を低減する。これにより、出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を補正することなく転流制御による出力電圧誤差Voerrを精度よく抑制することができ、また、過補償による出力特性の低下を抑制することができる。
なお、PWM演算部22は、利用者や設置者からマトリクスコンバータ1の入力部(図示せず)を介して入力された情報に基づき、空間ベクトル法によるPWM制御指令Vo1*の生成と、三角波比較法によるPWM制御指令Vo1*の生成とを選択して実行することができる。
また、上述では、出力ベクトルの比率を補償する補償量Tcp(o)を出力電圧の状態に応じて調整する構成を説明したが、例えば、図13に示すように、出力相電圧指令Vo*を補償する補償量を出力電圧の状態に応じて調整する構成であってもよい。図13は、制御部20の他の構成を示す図である。図13に示す制御部20は、補償量演算部61と、補償量調整部62と、指令補正部63とを備える。
補償量演算部61は、補償量演算部44と同様に、補償量Tcp(max)、Tcp(mid)、Tcp(min)を算出する。さらに、補償量演算部61は、補償量Tcp(max)、Tcp(mid)、Tcp(min)にそれぞれ対応する電圧指令補償量Vcp(max)、Vcp(mid)、Vcp(min)を算出する。補償量演算部61は、例えば、補償量Tcp(max)、Tcp(mid)、Tcp(min)にそれぞれ(Ep−En)/Tscを乗算することにより、電圧指令補償量Vcp(max)、Vcp(mid)、Vcp(min)を求めることができる。
補償量調整部62は、補償量調整部45と同様に、補償量Vcp(mid)に対して調整ゲインKを乗算して補償量Vcp(mid)を調整する。指令補正部63は、最大値Vmaxの出力電圧指令Vo*にVcp(max)を加算し、中間値Vmidの出力電圧指令Vo*に補償量調整部62からのVcp(mid)を加算し、最小値Vminの出力電圧指令Vo*にVcp(min)を加算する。指令補正部63は、補正した出力電圧指令Vo*を出力電圧指令Vo**(Vu**、Vv**、Vw**)としてPWM演算部22Aへ出力する。
なお、PWM演算部22、22Aは、2相変調および3相変調の一つを選択し、選択した変調法によってPWM制御指令Vo1*を生成することができる。2相変調は、出力相の1つを入力相の1つに接続し、残りの出力相をそれぞれ入力相の3相全てを用いて変調する方式であり、3相変調方式は、全ての出力相をそれぞれ入力相の全てを用いて変調する方式である。誤差補償部42、24は、2相変調の場合、PWM変調を行わない出力相については補償を行わない。すなわち、誤差補償部42、24は、2相変調の場合、最大値Vmaxの出力電圧指令Vo*に対する補償を行わない。
[5.処理フロー]
ここで、制御部20により実行される電力変換処理の一例について図14を参照して具体的に説明する。図14は、制御部20により実行される電力変換処理の一例を示すフローチャートである。
図14に示すように、制御部20の指令出力部21は、出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を生成して出力する(ステップS1)。PWM演算部22のデューティ比演算部41は、出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に基づき、PWM制御のデューティ比を規定する出力ベクトルの比率を演算する(ステップS2)。PWM演算部22の誤差補償部42は、出力電圧誤差Voerrを補償する補償量を演算する(ステップS3)。
PWM演算部22の補償量調整部45は、複数の出力相電圧Vu、Vv、Vwの状態に基づいて、補償量を調整する(ステップS4)。補償量調整部45は、例えば、中間出力相電圧Vmidがゼロを含む所定範囲Z内である場合、中間出力相電圧Vmidに応じて補償量を低減する。
PWM演算部22のデューティ比調整部43は、デューティ比演算部41が求めた出力ベクトルの比率の一部を補償量に基づいて調整し、かかる調整後の出力ベクトルの比率に基づいて、PWM制御指令Vo1*を生成する(ステップS5)。転流制御部23は、PWM制御指令Vo1*が変化した場合に、1以上のステップを有する所定の転流法によって転流制御処理を行って駆動信号Sgを生成する(ステップS6)。
以上のように、実施形態に係るマトリクスコンバータ1は、複数の出力相電圧Vu、Vv、Vwの状態に基づいて、補償量を調整することから、出力電圧誤差Voerrを補償する補償量を適切に調整することができ、これにより、出力特性の低下を抑制できる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 マトリクスコンバータ
2 交流電源
3 交流装置
10 電力変換部
11 LCフィルタ
12 入力電圧検出部
13 出力電流検出部
20 制御部
21 指令出力部
22、22A PWM演算部
23 転流制御部
31 電流指令生成部
41 デューティ比演算部
24、42 誤差補償部
43 デューティ比調整部
44、61 補償量演算部
45、62 補償量調整部
51 乗算器
63 指令補正部
Sw1〜Sw9 双方向スイッチ
Swa、Swb スイッチング素子

Claims (7)

  1. 複数のスイッチング素子をそれぞれ含む複数の双方向スイッチを有し、複数の入力相のそれぞれと複数の出力相のそれぞれとの間に前記複数の双方向スイッチが設けられた電力変換部と、
    前記電力変換部を介して前記出力相に接続する前記入力相を切り替える場合に、複数のステップを有する転流パターンで前記双方向スイッチの前記スイッチング素子を制御する転流制御を行う転流制御部と、
    前記転流制御に起因する出力電圧の誤差を低減する補償量を演算する誤差補償部と、
    前記出力相の電圧に基づいて、前記補償量を低減する補償量調整部と、を備える
    ことを特徴とするマトリクスコンバータ。
  2. 前記誤差補償部は、
    前記出力相毎に前記補償量を演算し、
    前記補償量調整部は、
    前記複数の出力相の電圧のうち中間の電圧がゼロを含む所定範囲内である場合、前記中間の電圧に対応する前記補償量を低減する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマトリクスコンバータ。
  3. 前記補償量調整部は、
    前記中間の電圧が小さくなるほど前記補償量の低減率を高くする
    ことを特徴とする請求項2に記載のマトリクスコンバータ。
  4. 前記電力変換部に対するPWM制御のデューティ比を演算するデューティ比演算部と、
    前記補償量調整部から出力される前記補償量に基づいて、前記デューティ比を調整してPWM制御指令を生成するデューティ比調整部と、を備え、
    前記転流制御部は、
    前記PWM制御指令に基づいて前記転流制御を行う
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のマトリクスコンバータ。
  5. 出力電圧指令を出力する指令出力部と、
    前記補償量に基づいて、前記出力電圧指令を補正する指令補正部と、
    前記指令補正部によって補正された前記出力電圧指令に基づいて前記電力変換部をPWM制御する制御指令を演算するPWM演算部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のマトリクスコンバータ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載のマトリクスコンバータと、前記マトリクスコンバータに接続された発電装置とを備え、
    前記マトリクスコンバータは、前記発電装置によって発電された電力を電力系統へ出力する
    ことを特徴とする発電システム。
  7. 複数の入力相のそれぞれと複数の出力相のそれぞれとの間に設けられた複数の双方向スイッチを有する電力変換部を介して前記出力相に接続する前記入力相を切り替える場合に、複数のステップを有する転流パターンで前記双方向スイッチのスイッチング素子を制御する転流制御を行うことと、
    前記転流制御に起因する出力電圧の誤差を低減する補償量を演算することと、
    前記出力相の電圧に基づいて、前記補償量を低減することと、を含む
    ことを特徴とする電力変換方法。
JP2014195851A 2014-09-25 2014-09-25 マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法 Pending JP2016067168A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195851A JP2016067168A (ja) 2014-09-25 2014-09-25 マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法
EP15185796.8A EP3001555A2 (en) 2014-09-25 2015-09-18 Matrix convertor, power generation system, and method for converting power
CN201510615995.7A CN105471275A (zh) 2014-09-25 2015-09-24 矩阵变换器、发电系统及电力变换方法
US14/863,451 US20160094139A1 (en) 2014-09-25 2015-09-24 Matrix convertor, power generation system, and method for converting power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195851A JP2016067168A (ja) 2014-09-25 2014-09-25 マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016067168A true JP2016067168A (ja) 2016-04-28

Family

ID=54150308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195851A Pending JP2016067168A (ja) 2014-09-25 2014-09-25 マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160094139A1 (ja)
EP (1) EP3001555A2 (ja)
JP (1) JP2016067168A (ja)
CN (1) CN105471275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI824506B (zh) * 2022-05-04 2023-12-01 東元電機股份有限公司 矩陣轉換器換相判斷系統與方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249236B2 (ja) * 2019-08-02 2023-03-30 株式会社東芝 電子回路および無線電力伝送装置
CN110676867B (zh) * 2019-10-15 2023-04-18 湖南大学 一种考虑相角跳变的直流输电连续换相失败抑制方法
JP7127672B2 (ja) 2020-08-31 2022-08-30 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換方法
JP7127671B2 (ja) * 2020-08-31 2022-08-30 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換方法
CN115733420A (zh) 2021-09-01 2023-03-03 台达电子工业股份有限公司 矩阵式电源转换装置及其控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994796B2 (ja) 2002-06-03 2007-10-24 富士電機ホールディングス株式会社 交流/交流直接形電力変換装置の出力電圧補償装置
DE112005001230T5 (de) * 2004-06-01 2007-04-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki, Kitakyushu PWM-Direktumrichter und Steuerverfahren für einen PWM-Direktumrichter
CN100345365C (zh) * 2004-08-20 2007-10-24 清华大学 矩阵式变换器在电网电压非正常时的补偿控制方法
CN101171741B (zh) 2005-04-27 2010-06-09 株式会社安川电机 功率变换装置
JP4664166B2 (ja) 2005-09-12 2011-04-06 三菱電機株式会社 多相対多相電力変換装置
JP4876600B2 (ja) * 2006-02-01 2012-02-15 富士電機株式会社 交流直接変換器の制御方法
JP4884131B2 (ja) * 2006-08-16 2012-02-29 国立大学法人長岡技術科学大学 交流交流直接変換器の制御装置
JP5682644B2 (ja) * 2013-03-11 2015-03-11 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI824506B (zh) * 2022-05-04 2023-12-01 東元電機股份有限公司 矩陣轉換器換相判斷系統與方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105471275A (zh) 2016-04-06
EP3001555A2 (en) 2016-03-30
US20160094139A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150130432A1 (en) Matrix converter and method for compensating for output voltage error
JP2016067168A (ja) マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法
US10622914B2 (en) Multi-stage DC-AC inverter
JP6509352B2 (ja) 電力変換装置
JP6285235B2 (ja) デジタル制御電源回路の制御回路、制御方法およびそれを用いたデジタル制御電源回路、ならびに電子機器および基地局
KR102009509B1 (ko) 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
US9130481B2 (en) Power converting appartatus
US20140112040A1 (en) System and method for common-mode elimination in a multi-level converter
JP6062058B2 (ja) 電力変換装置
JP6331925B2 (ja) マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法
JP6453526B1 (ja) 電力変換装置
US20170071043A1 (en) Led drive method and led drive device
KR102009512B1 (ko) 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
US9680376B2 (en) Power conversion electronics having conversion and inverter circuitry
US9276486B2 (en) Matrix converter and method for compensating for output voltage error
US11190101B2 (en) System and method for balancing current of converter phases
JP2016046958A (ja) マトリクスコンバータ、マトリクスコンバータの制御装置およびマトリクスコンバータの制御方法
JP4872090B2 (ja) 電圧調整装置
KR20150017639A (ko) 전원 장치
KR20150022161A (ko) 전원 장치
KR101898117B1 (ko) 교류 스위치를 구비한 자동 전압 조정기
US20170108888A1 (en) Converter For Symmetrical Reactive Power Compensation, And A Method For Controlling Same
JP2007097394A (ja) 電力変換器
JP2020167900A (ja) 電源装置
CN113726158A (zh) 功率转换装置