JP2016064890A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016064890A
JP2016064890A JP2014194544A JP2014194544A JP2016064890A JP 2016064890 A JP2016064890 A JP 2016064890A JP 2014194544 A JP2014194544 A JP 2014194544A JP 2014194544 A JP2014194544 A JP 2014194544A JP 2016064890 A JP2016064890 A JP 2016064890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
roller
sheet
transport
guide surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014194544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6446947B2 (ja
Inventor
巌根 佐野
Iwane Sano
巌根 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014194544A priority Critical patent/JP6446947B2/ja
Priority to US14/865,290 priority patent/US9517646B2/en
Priority to CN201510622747.5A priority patent/CN105459640B/zh
Publication of JP2016064890A publication Critical patent/JP2016064890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446947B2 publication Critical patent/JP6446947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ベース部材の剛性の維持とバックテンションの緩和とを両立させた画像記録装置を提供する。
【解決手段】当該装置は、記録用紙12が主搬送向き15に搬送される主搬送路65、及び主搬送路65上の記録用紙12の表裏反転のために記録用紙12が反転搬送向き106に搬送されて再び主搬送路65に導かれる反転搬送路71を有する筐体と、樹脂材料で一体成形され且つ反転搬送路71の一部を画定する後部94が形成されたベース部材90と、記録用紙12に画像を記録する記録部24とを備える。反転搬送路71は、湾曲部33を経由して直線部34に記録用紙12を導く経路である。後部94は、外側ガイド部材18の側において湾曲部33より反転搬送向き106の上流側の反転搬送路71を画定する第1ガイド面72と、左右方向9において第1ガイド面72と隣接し且つ第1ガイド面72より下方に凹んだ第2ガイド面73とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、シートの両面に画像を記録可能な画像記録装置に関する。
従来より、シートの両面に画像を記録可能な画像記録装置が知られている。このような画像記録装置には、記録部が設けられた第1搬送路と、表面に画像が記録されたシートを反転させて第1搬送路に導く第2搬送路とが設けられている。また、第2搬送路から湾曲路を経由してシートを第1搬送路に設けられた搬送ローラに導く構成を有する画像記録装置が知られている。
さらに、特許文献1には、小型化、部品点数の削減、及びコストダウン等のために、搬送路の一部を構成し且つシートを案内するためのペーパシュートが、樹脂材料で一体成形されたベース部材に形成されている画像記録装置が開示されている。
特開平5−556号公報
上記構成の画像記録装置において、装置の小型化のために湾曲路の曲率半径を小さくすると、湾曲路を通過するシートの後端がベース部材に及ぼすバックテンションが大きくなるという課題を生じる。一方、湾曲路の曲率半径を大きくしてバックテンションを緩和するために、ベース部材を薄肉化すると、ベース部材の剛性が低下するという別の課題を生じる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ベース部材の剛性の維持とバックテンションの緩和とを両立させた画像記録装置を提供することにある。
(1) 本発明に係る画像記録装置は、シートを支持するトレイと、上記トレイに支持されたシートが第1搬送向きに搬送される第1搬送路、及び上記第1搬送路上のシートの表裏を反転させるために、当該シートが第2搬送向きに搬送されて再び上記第1搬送路に導かれる第2搬送路を有する筐体と、樹脂材料で一体成形されており、上記第2搬送路の一部を画定するガイド部が形成されたベース部材と、上記第1搬送路を搬送されるシートに画像を記録する記録部と、上記記録部より上記第1搬送向きの上流側に配置されており、上記第1搬送路上のシートを上記第1搬送向きに搬送する搬送ローラとを備える。上記第2搬送路は、上記第1搬送向きの上流側から上記搬送ローラに、湾曲路を経由してシートを導く経路である。そして、上記ガイド部は、上記湾曲路の外側を画定する第1ガイド部材の側において、上記湾曲路より上記第2搬送向きの上流側の上記第2搬送路を画定する第1ガイド面と、上記第2搬送向きと交差する幅方向において上記第1ガイド面と隣接し、上記第2搬送路を挟んで対向する第2ガイド部材から離れる向きに凹んだ第2ガイド面とを有する。
上記構成によれば、例えば、相対的に剛性が高い小サイズ紙(例えば、ハガキ等)が通過する位置に第2ガイド面を選択的に設けることにより、湾曲路を通過する小サイズ紙がベース部材に及ぼすバックテンションを緩和することができる。また、ガイド面のうちの第2ガイド面のみを選択的に凹ませることにより、ベース部材の剛性を維持することができる。
(2) 好ましくは、該画像記録装置は、上記ベース部材に支持された駆動軸と、上記駆動軸の回転によって、上記第2搬送路に沿ってシートを上記第2搬送向きに搬送する再搬送ローラとをさらに備える。そして、上記第2ガイド面は、上記再搬送ローラより上記第2搬送向きの下流側に設けられている。
シートのバックテンションは、主に、当該シートの後端が再搬送ローラを通過した後にベース部材に及ぶ。そのため、再搬送ローラより第2搬送向きの下流側のみに第2ガイド面を設けることにより、ベース部材の剛性の維持とバックテンションの緩和とを両立させることができる。
(3) 好ましくは、該画像記録装置は、上記トレイに支持されたシートを上記第1搬送路に給送する給送ローラと、シートの給送向きの上流側の端部が上記ベース部材に回動可能に支持され、上記給送向きの下流側の端部で上記給送ローラを回転可能に支持する給送アームとをさらに備える。そして、上記第2ガイド面は、上記ベース部材による上記給送アーム支持位置より上記第2搬送向きの下流側に設けられている。
上記構成によれば、給送アームの支持位置におけるベース部材の剛性を維持することができる。その結果、ベース部材に及ぶバックテンションを緩和できると共に、給送ローラによるシートの給送精度の低下を抑制することができる。
(4) 好ましくは、上記給送アームは、上記駆動軸によって回動可能に支持されている。また、上記給送ローラは、上記駆動軸の回転によって回転される。そして、該画像記録装置は、上記第2搬送向きの上流側の端部が上記駆動軸に回動可能に支持され、上記第2搬送向きの下流側の端部で上記再搬送ローラを回転可能に支持する再搬送アームをさらに備える。
上記構成によれば、画像記録装置をコンパクト化することができる。
(5) 好ましくは、該画像記録装置は、上記第1搬送路及び上記第2搬送路が合流する位置において、上記再搬送ローラによって搬送されるシートを案内する第1位置、及び上記給送ローラによって給送されるシートを案内する第2位置の間を回動可能に上記ベース部材に支持されたフラップをさらに備える。そして、上記第1位置の上記フラップにおいて上記再搬送ローラによって搬送されるシートを案内する第3ガイド面は、上記第2ガイド面と面一である。
上記構成によれば、第2ガイド面にガイドされたシートをスムーズに第1搬送路に導くことができる。
(6) 例えば、上記湾曲路は、上記搬送ローラより上記第1搬送向きの上流側で且つ上記第2搬送路との合流位置を含む位置において、上記第1搬送路の一部を構成している。そして、上記フラップは、第1位置において上記第1ガイド部材と当接する。
(7) 好ましくは、上記第2ガイド面の凹み量は、上記第2搬送向きの下流側ほど大きい。
上記構成によれば、ベース部材の剛性の維持とバックテンションの緩和とを、さらに両立させることができる。
(8) 例えば、上記トレイは、複数のサイズのシートを支持可能である。また、該画像記録装置は、上記幅方向にスライド可能に上記トレイに配置されており、上記トレイに支持されたシートの上記幅方向の両端を位置決めすることによって、当該シートの上記幅方向の中央を予め定められた位置に一致させるサイドガイドをさらに備える。そして、上記第2ガイド面は、上記幅方向におけるシートの通過領域の中央部に設けられている。
但し、本発明は、上記構成の所謂センタレジのみならず、所謂サイドレジにも適用することができる。すなわち、相対的に剛性が高いシートの通過位置に第2ガイド面を設ければよい。
(9) 好ましくは、該画像記録装置は、金属材料で構成されており、上記幅方向における上記第1搬送路の両側において上記ベース部材に支持された一対のサイドフレームをさらに備える。そして、上記搬送ローラは、一対の上記サイドフレームに支持されている。
上記構成によれば、搬送ローラをサイドフレームに支持させることによって、記録部に向けてシートを安定して搬送することができる。その結果、樹脂製のベース部材を採用したことによる画像記録品質の低下を抑制することができる。
(10) 好ましくは、該画像記録装置は、金属材料で構成されており、一対の上記サイドフレームに支持されて上記幅方向に延設されたガイドレールを備える。そして、上記記録部は、上記ガイドレールに支持されて上記幅方向に移動可能なキャリッジと、上記キャリッジに搭載されており、シートにインクを吐出する記録ヘッドとを含む。
上記構成によれば、搬送ローラ及びガイドレールをサイドフレームに支持させ、ガイドレールに記録部を支持させることによって、搬送ローラ及び記録部の相対位置が高精度に位置決めされる。その結果、樹脂製のベース部材を採用したことによる画像記録品質の低下を抑制することができる。
本発明よれば、例えば、相対的に剛性が高い小サイズ紙が通過する位置に第2ガイド面を選択的に設けることにより、ベース部材の剛性の維持とバックテンションの緩和とを両立させることができる。
図1は、本発明の実施形態の一例である複合機10の斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、給送トレイ20の斜視図である。 図4は、ベース部材90の斜視図である。 図5は、図4に再搬送ローラ22と第2フラップ97と外側ガイド部材18を加えた斜視図である。 図6は、図5にプラテン42と下側ガイド部材105と第1フラップ49と搬送ローラ60と排出ローラ62と反転ローラ67とサイドフレーム53を加えた斜視図である。 図7は、図6にガイドレール56,57と記録部24を加えた斜視図である。 図8は、第2フラップ97の斜視図である。 図9は、変形例におけるプリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図10は、変形例におけるプリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている側を手前側(正面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(正面)から見て左右方向9が定義される。
[複合機10の全体構造]
図1に示されるように、複合機10(本発明の画像記録装置の一例)は、薄型の直方体に概ね形成されており、下部にプリンタ部11が設けられている。複合機10は、プリント機能、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの各種の機能を有している。複合機10は、プリント機能として、インクジェット方式で記録用紙12(シートの一例、図2参照)の両面に画像を記録する機能を有している。なお、複合機10は、インクジェット方式以外の方式、例えば電子写真方式で記録用紙12に画像を記録するものであってもよい。
プリンタ部11は、前面75に開口13が形成された筐体14を有している。筐体14は、その内部に、主搬送路65、反転搬送路71、ガイドレール56,57、及びサイドフレーム53などを有している。筐体14は、例えば、プリンタ部11の各構成要素を、その内部空間に収容する外装カバーである。筐体14は、後述するベース部材90に上方から覆い被せられる。
[給送トレイ20]
図1に示されるように、給送トレイ20(本発明のトレイの一例)が、開口13の下側を通じて筐体14に挿入可能であり且つ筐体14から脱抜可能である。図2に示されるように、給送トレイ20には、記録用紙12が支持される。給送トレイ20の前側且つ上側には、排出トレイ21が支持されている。排出トレイ21の上面には、後述する記録部24によって画像を記録された記録用紙12が支持される。
図3に示されるように、給送トレイ20には、一対のサイドガイド88が左右方向9(本発明の幅方向の一例)において対向して配置されている。各サイドガイド88の側面は、それぞれ給送トレイ20に支持された記録用紙12の左右両端と当接する。一対のサイドガイド88は、それぞれ左右方向9にスライド可能である。一対のサイドガイド88のうちの一方が左右方向9の一方に移動すると、他方が連動して左右方向9の他方へ移動する。給送トレイ20は、一対のサイドガイド88を移動させることにより、複数のサイズの記録用紙12の左右方向9の両端を位置決めすることができる。
以上より、本実施形態では、給送トレイ20に支持され、後述する主搬送路65及び反転搬送路71を搬送され、記録部24によって画像を記録される記録用紙12は、当該記録用紙12の左右方向9の中央を予め定められた位置に一致させた状態で、一対のサイドガイド88によって左右方向9の両端を位置決めされる。つまり、記録用紙12は、左右方向9の中央を基準として位置決めされる。すなわち、本実施形態は、所謂センタレジである。これにより、給送トレイ20に支持可能な全てのサイズの記録用紙12の左右方向9の中央が、左右方向9における主搬送路65及び反転搬送路71の同じ位置を通る。つまり、サイドガイド88は、記録用紙12の左右方向9の中央を予め定められた位置に一致させる。
[給送部16]
図2に示されるように、給送部16は、筐体14に挿入された状態の給送トレイ20の上方に設けられている。給送部16は、給送ローラ25と、給送アーム26と、駆動軸28とを備えている。
給送ローラ25は、給送アーム26の先端側に回転可能に支持されている。給送ローラ25は、モータ(不図示)の駆動力が伝達されて、給送トレイ20に支持された記録用紙12を給送向き77(後ろ向き)に搬送する向き(すなわち、正回転)に回転する。給送ローラ25によって給送向き77に搬送された記録用紙12は、主搬送路65の湾曲部33に給送される。
給送アーム26は、後述するベース部材90に支持された駆動軸28によって、駆動軸28を中心として給送トレイ20に支持された記録用紙12に接離する方向(矢印29の方向)に回動可能に支持されている。給送アーム26は、給送向き77の上流側の端部から下方へ傾斜しつつ給送向き77に延設されている。給送アーム26は、自重或いはバネ等による弾性力によって給送トレイ20側へ回動付勢されている。
以上より、給送アーム26は、給送向き77の上流側の端部が駆動軸28を介してベース部材90に回動可能に支持されており、給送向き77の下流側の端部で給送ローラ25を回転可能に支持している。
給送部16は、駆動軸28と同軸で一体回転するギヤ28Aと、給送ローラ25と同軸で一体回転するギヤ25Aと、ギヤ28A,25Aの間に配置され且つ給送アーム26に回転可能に支持されたギヤ列(不図示)とを備えている。モータの駆動力は、駆動軸28に伝達されて、駆動軸28が回転する。駆動軸28の回転駆動力は、ギヤ28Aからギヤ列を介してギヤ25Aに伝達される。これにより、給送ローラ25が回転する。つまり、給送ローラ25は、駆動軸28の回転によって回転する。
[主搬送路65]
図2に示されるように、筐体14の内部において、給送トレイ20の後端部から主搬送路65(本発明の第1搬送路の一例)が延出されている。主搬送路65は、湾曲部33(本発明の湾曲路の一例)と直線部34とを備える。湾曲部33は、給送トレイ20の後端部から上方へ向かって湾曲しつつ延びており、後述する搬送ローラ対59よりも後方において直線部34と接続されている。直線部34は、湾曲部33との接続位置から後述する反転ローラ対45まで前後方向8に延びている。
湾曲部33は、後述する合流位置102を含んでいる。合流位置102は、後述する反転搬送路71が主搬送路65と合流する位置である。湾曲部33は、合流位置102を含む位置において、主搬送路65の一部を構成している。また、直線部34は、後述する分岐位置101を含んでいる。分岐位置101は、反転搬送路71が主搬送路65から分岐する位置である。直線部34は、分岐位置101を含む位置において、主搬送路65の一部を構成している。
湾曲部33は、所定間隔を隔てて対向する外側ガイド部材18(本発明の第1ガイド部材の一例)と内側ガイド部材19とによって画定されている。直線部34は、記録部24の配置位置において、所定間隔を隔てて互いに対向する記録部24とプラテン42とによって画定されている。また、直線部34は、記録部24より後方において、互いに対向する搬送ローラ60とピンチローラ61によって画定されている。また、直線部34は、記録部24より前方において、所定間隔を隔てて互いに対向する第1上側ガイド部材35とプラテン42、互いに対向する排出ローラ62と拍車ローラ63、互いに対向する第1上側ガイド部材35と第1フラップ49、及び互いに対向する反転ローラ67と拍車ローラ68によって画定されている。以上より、上述した互いに対向する各部材は、主搬送路65の一部を画定する。
給送トレイ20に支持された記録用紙12は、給送ローラ25によって湾曲部33へ給送され、湾曲部33から直線部34に亘って図2に一点鎖線の矢印で示される主搬送向き15(本発明の第1搬送向きの一例)に沿って搬送される。つまり、給送ローラ25は、給送トレイ20に支持された記録用紙12を主搬送路65に沿って主搬送向き15に搬送する。
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、直線部34の上側に設けられている。直線部34の下側且つ記録部24及び第1上側ガイド部材35と対向する位置には、主搬送路65上の記録用紙12を支持するプラテン42が設けられている。プラテン42は、一対のサイドフレーム53(図6参照)によって支持されている。
記録部24は、キャリッジ40と記録ヘッド38とを備えている。キャリッジ40は、前後方向8に間隔を空けて配置された2つのガイドレール56及びガイドレール57(図7参照)によって左右方向9へ往復移動可能に支持されている。
ガイドレール56,57は、ステンレスなどの金属材料で構成されており、主搬送向き15と交差する左右方向9に延設された概ね板形状の部材である。ガイドレール56,57は、左右両端部を一対のサイドフレーム53によって支持されている。
一対のサイドフレーム53は、ステンレスなどの金属材料で構成されており、各々が主搬送向き15(前後方向8)に沿って延設された概ね板形状の部材である。一対のサイドフレーム53は、直線部34における記録用紙12の搬送領域の右方及び左方に配置されている。つまり、一対のサイドフレーム53は、左右方向9における主搬送路65の両側に設けられている。
記録ヘッド38は、キャリッジ40に搭載されている。記録ヘッド38には、インクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。記録ヘッド38の下面には、ノズル39が形成されている。キャリッジ40が左右方向9に移動しているときに、記録ヘッド38は、ノズル39からインク滴をプラテン42に向けて吐出する。これにより、上述した給送ローラ25及び後述する搬送ローラ60によって主搬送路65を搬送されてプラテン42に支持された記録用紙12に画像が記録される。
[搬送ローラ対59、排出ローラ対44、及び反転ローラ対45]
図2に示されるように、直線部34における記録部24よりも主搬送向き15の上流側であり且つ後述する合流位置102よりも主搬送向き15の下流側には、搬送ローラ対59が配置されている。直線部34における記録部24よりも主搬送向き15の下流側には、排出ローラ対44が配置されている。分岐位置101よりも主搬送向き15の下流側には、反転ローラ対45が配置されている。
搬送ローラ対59は、直線部34の上側に配置された搬送ローラ60と、搬送ローラ60と対向して直線部34の下側に配置されたピンチローラ61とを備えている。排出ローラ対44は、直線部34の下側に配置された排出ローラ62と、排出ローラ62と対向して直線部34の上側に配置された拍車ローラ63とを備えている。反転ローラ対45は、直線部34の下側に配置された反転ローラ67と、反転ローラ67と対向して直線部34の上側に配置された拍車ローラ68とを備えている。
ピンチローラ61は、コイルばねなどの付勢部材によって搬送ローラ60側へ付勢されている。排出ローラ62は、コイルばねなどの付勢部材によって拍車ローラ63側へ付勢されている。反転ローラ67は、コイルばねなどの付勢部材によって拍車ローラ68側へ付勢されている。これにより、各ローラ対59,44,45は、主搬送路65に位置する記録用紙12を挟持可能である。
搬送ローラ60、排出ローラ62、及び反転ローラ67は、一対のサイドフレーム53によって回転可能に支持されている。
搬送ローラ60、排出ローラ62、及び反転ローラ67は、モータ(不図示)から正転駆動力が伝達されて正回転し、逆転駆動力が伝達されて逆回転する。
ピンチローラ61は、搬送ローラ60の回転に伴って連れ回る。拍車ローラ63は、排出ローラ62の回転に伴って連れ回る。拍車ローラ68は、反転ローラ67の回転に伴って連れ回る。
記録用紙12が各ローラ対59,44,45に挟持された状態において、各ローラ60,62,67が正回転すると、挟持された記録用紙12は主搬送向き15に搬送される。一方、各ローラ60,62,67が逆回転すると、挟持された記録用紙12は主搬送向き15と逆向きに搬送される。
[反転搬送路71]
図2に示されるように、反転搬送路71(本発明の第2搬送路の一例)は、直線部34の下側且つ給送ローラ25の上側を通る経路である。
反転搬送路71は、排出ローラ対44よりも主搬送向き15の下流側且つ反転ローラ対45よりも主搬送向き15の上流側の分岐位置101において直線部34から分岐した経路である。詳細には、反転搬送路71は、第1上側ガイド部材35及びプラテン42の対向方向である上下方向7におけるプラテン42側において、直線部34から分岐している。
反転搬送路71内における記録用紙12の反転搬送向き106(反転搬送路71において分岐位置101から合流位置102へ向かう向きであり、本発明の第2搬送向きの一例)は、図2に二点鎖線の矢印で示されている。
また、反転搬送路71は、搬送ローラ対59よりも主搬送向き15の上流側の合流位置102において湾曲部33と合流する経路である。反転搬送路71は、所定間隔を隔てて互いに対向する後述する第1フラップ49と下側ガイド部材105、所定間隔を隔てて互いに対向する第2上側ガイド部材103と後述するベース部材90、及び所定間隔を隔てて互いに対向する内側ガイド部材19と後述する第2フラップ97によって画定されている。
第1フラップ49、第2上側ガイド部材103、及び内側ガイド部材19は、反転搬送路71の上側を画定している。下側ガイド部材105、ベース部材90、及び第2フラップ97は、反転搬送路71の下側を画定している。第1フラップ49は、第2上側ガイド部材103より反転搬送向き106の上流側に設けられている。第2上側ガイド部材103は、内側ガイド部材19より反転搬送向き106の上流側に設けられている。下側ガイド部材105は、ベース部材90より反転搬送向き106の上流側に設けられている。ベース部材90は、第2フラップ97より反転搬送向き106の上流側に設けられている。
後述する再搬送部31によって反転搬送路71を第2搬送向き106に搬送された記録用紙12は、合流位置102を経て湾曲部33を主搬送向き15に搬送され、搬送ローラ対59に到達する。つまり、反転搬送路71は、主搬送向き15の上流側から搬送ローラ60に、湾曲部33を経由して記録用紙12を導く経路である。
合流位置102は、湾曲部33の主搬送向き15の上流端と下流端との間に位置している。そのため、反転搬送路71から湾曲部33を経由して搬送ローラ60へ搬送される記録用紙12が通る搬送路の曲率半径は、給送トレイ20から湾曲部33を経由して搬送ローラ60へ搬送される記録用紙12が通る搬送路の曲率半径より小さい。
[再搬送部31]
図2に示されるように、再搬送部31は、再搬送ローラ対30と、再搬送アーム100と、駆動軸28とを備えている。
再搬送ローラ対30は、反転搬送路71に配置されている。再搬送ローラ対30は、反転搬送路71の下側に配置された再搬送ローラ22と、再搬送ローラ22と対向して反転搬送路71の上側に配置された従動ローラ23を備えている。従動ローラ23は、再搬送ローラ22の回転に伴って連れ回る。
再搬送アーム100は、反転搬送向き106の上流側の端部が、駆動軸28によって回動可能に支持されている。その結果、再搬送アーム100は、駆動軸28を中心として矢印107,108の方向に回動可能である。矢印107の向きは、再搬送ローラ22を従動ローラ23から離間させる向きである。矢印108の向きは、再搬送ローラ22を従動ローラ23に近づける向きである。再搬送アーム100は、反転搬送向き106の上流側の端部から上方へ傾斜しつつ後方に延設されている。再搬送アーム100は、反転搬送向き106の下流側の端部で再搬送ローラ22を回転可能に支持している。
また、再搬送アーム100は、トーションばねなどで構成された付勢部材(不図示)によって、矢印108の向きに付勢されている。これにより、再搬送ローラ22は、従動ローラ23に当接している。その結果、再搬送ローラ対30は、反転搬送路71に位置する記録用紙12を挟持可能である。
再搬送ローラ22は、モータ(不図示)の駆動力が伝達されて正回転する。正回転する再搬送ローラ対30は、挟持した記録用紙12を反転搬送路71に沿って反転搬送向き106に搬送する。再搬送部31は、例えば、駆動軸28と同軸で一体回転する第1ギヤ(不図示)と、再搬送ローラ22と同軸で一体回転し且つ第1ギヤと直接または他のギヤを介して噛合する第2ギヤ(不図示)とを備えている。モータの駆動力は、駆動軸28から第1ギヤへ伝達され、さらに第1ギヤから第2ギヤへ伝達されて、再搬送ローラ22を回転させる。つまり、再搬送ローラ22は、駆動軸28の回転によって記録用紙12を反転搬送向き106に搬送する。
[駆動力伝達機構]
プリンタ部11は、不図示の駆動力伝達機構を有する。駆動力伝達機構は、給送ローラ25、搬送ローラ60、排出ローラ62、反転ローラ67、及び再搬送ローラ22に、モータの駆動力を伝達する。駆動力伝達機構は、歯車、プーリ、無端環状のベルト、遊星歯車機構(振子ギヤ機構)、及びワンウェイクラッチ等の全部又は一部を組み合わせて構成される。なお、給送ローラ25、搬送ローラ60、排出ローラ62、反転ローラ67、及び再搬送ローラ22を駆動するモータは1つに限定されず、複数であってもよい。
[第1フラップ49]
図2に示されるように、第1フラップ49は、直線部34における排出ローラ対44と反転ローラ対45との間に設けられている。より詳細には、第1フラップ49は、分岐位置101に設けられている。また、第1フラップ49は、上下方向7において第1上側ガイド部材35に対向して配置されている。
第1フラップ49は、プラテン42によって第1状態及び第2状態の間を回動可能に支持されている。第1状態(図2に実線で示される状態)は、第1上側ガイド部材35と当接して主搬送路65を閉塞させた状態である。第2状態(図2に破線で示される状態)は、第1状態よりも下方に位置しており、第1上側ガイド部材35から離間して主搬送向き15に搬送される記録用紙12を通過させる状態である。第2状態の第1フラップ49の回動先端は、第1状態の第1フラップ49の回動先端より、下方に位置している。なお、第1フラップ49は、プラテン42以外の部材(例えばプリンタ部11のフレーム)によって回動可能に支持されていてもよい。
図2に示されるように、第1フラップ49は、コイルばね86によって上方へ付勢されている。コイルばね86の一端は第1フラップ49に接続されている。コイルばね86の他端はプラテン42に接続されている。第1フラップ49がコイルばね86に付勢されることにより、第1フラップ49は第1状態となる。第1状態の第1フラップ49の前端部37は、第1上側ガイド部材35に当接する。
第1フラップ49は、プリンタ部11の他の構成要素から力を付与されていない状態において、コイルばね86に付勢されることによって第1状態である。
[ベース部材90]
ベース部材90は、プリンタ部11の下部を構成する部材であり、PBTやABSなどの樹脂材料によって一体成形されている。
図4に示されるように、ベース部材90は、プリンタ部11の右下部を構成する右部91と、プリンタ部11の左下部を構成する左部92と、右部91及び左部92の前側を繋いでいる前部93と、右部91及び左部92の後側を繋いでいる後部94(本発明のガイド部の一例)とで構成されている。
右部91及び左部92の底面は、複合機10が机上などに載置される際の載置面となる。
後部94の前側には、左右方向9に向いた貫通孔95が形成されている。この貫通孔95に駆動軸28が挿通されている(図5参照)。駆動軸28は、軸受(不図示)を介して後部94によって回転可能に支持されている。つまり、駆動軸28は、ベース部材90によって回転可能に支持されている。上述したように、駆動軸28は、給送アーム26を介して給送ローラ25を支持している。また、駆動軸28は、再搬送アーム100を介して再搬送ローラ22を支持している。つまり、ベース部材90は、駆動軸28を介して、給送アーム26、給送ローラ25、再搬送アーム100、及び再搬送ローラ22を支持している。また、図5に示されるように、ベース部材90は、後部94の後側において、外側ガイド部材18を支持している。
図4に示されるように、後部94の上面には、左右方向9に間隔を空けて設けられており、且つ反転搬送向き106に沿って延設された複数のリブ96が形成されている。複数のリブ96は、第2上側ガイド部材103の下方において第2上側ガイド部材103と対向している。各リブ96の突出先端面を結ぶ仮想面は、反転搬送路71の下側の一部を画定している。詳細には、当該仮想面は、下側ガイド部材105より反転搬送向き106の下流側において、反転搬送路71の下側を画定している。当該仮想面は、リブ96に当接した記録用紙12を反転搬送路71に沿ってガイドする。なお、各リブ96は、左右方向9に延設されており且つリブ96より低い高さのリブ99によって補強されている。
図6に示されるように、右部91は、一対のサイドフレーム53のうち右側のサイドフレーム53を支持している。また、左部92は、一対のサイドフレーム53のうち左側のサイドフレーム53を支持している。ここで、上述したように、一対のサイドフレーム53は、ガイドレール56,57を介して記録部24を支持しており、プラテン42を支持しており、搬送ローラ60、排出ローラ62、及び反転ローラ67を回転可能に支持している。以上より、ベース部材90は、記録部24、プラテン42、及び各ローラ60、62、67、25、22などを一括して支持している。
[第2フラップ97]
図2,5に示されるように、プリンタ部11は、第2フラップ97(本発明のフラップの一例)を備えている。第2フラップ97は、合流位置102に設けられている。ベース部材90の後部94は、その後端部において、第2フラップ97を矢印78A,78Bの向きに回動可能に支持している。矢印78Aの向きは、第2フラップ97を外側ガイド部材18に近づける向きである。矢印78Bの向きは、第2フラップ97を内側ガイド部材19に近づける向きである。
後部94による第2フラップ97の支持について詳述すると、図4に示されるように、後部94の後端部には、左右方向9に延設された軸部98が形成されている。一方、図8に示されるように、第2フラップ97には、第1突出部54Aと第2突出部54Bとが形成されている。第1突出部54Aと第2突出部54Bとは、反転搬送向き106の上流側端部から同じ向きに突出されている。また、第1突出部54Aと第2突出部54Bとは、軸部98を挟むように配置されている。軸部98が第1突出部54Aと第2突出部54Bとに挟まれることによって、第2フラップ97は、ベース部材90に回動可能に支持される。
図2に示されるように、第2フラップ97は、ベース部材90に支持された状態において、後側が湾曲外側となり且つ前側が湾曲内側となるように湾曲している。また、図8(A)に示されるように、第2フラップ97の湾曲外側には、左右方向9に間隔を空けて複数のリブ97Aが形成されている。リブ97Aは、概ね外側ガイド部材18の湾曲部33側の面と同様に湾曲しつつ延びている。また、図8(B)に示されるように、第2フラップ97の湾曲内側における左右方向9の中央部及び両端部には、湾曲面97Bが形成されている。湾曲面97Bは、概ね内側ガイド部材19の湾曲部33側の面と同様に湾曲しつつ延びている。
第2フラップ97は、図2に実線で示される第1位置と図2に破線で示される第2位置との間を回動可能である。第1位置の第2フラップ97と内側ガイド部材19とは、所定間隔を隔てて互いに対向する。このとき、湾曲面97Bと内側ガイド部材19の湾曲外側の面とは、反転搬送路71の一部を画定する。また、第2位置の第2フラップ97と外側ガイド部材18とは、所定間隔を隔てて互いに対向する。このとき、リブ97Aの突出先端面を結ぶ仮想面と外側ガイド部材18の湾曲内側の面とは、湾曲部33の一部を画定する。
図2に示されるように、第2フラップ97は、プリンタ部11の他の構成要素から力を付与されていない状態において、自重によって第1位置に維持されている。第1位置の第2フラップ97の回動先端部97Cは、外側ガイド部材18に当接している。
[後部94]
図2,4,5に示されるように、後部94の上面は、第1ガイド面72と第2ガイド面73とで構成されている。第1ガイド面72は、複数のリブ96の各々の突出先端面を結ぶ仮想面である。第2ガイド面73は、後部94の上面の一部であり、複数のリブ96の突出先端面よりも下方に位置する面である。
第1ガイド面72は、反転搬送路71の下側の一部を画定している。ここで、図2に示されるように、反転搬送路71の下側は、湾曲部33の外側と同じ側である。また、反転搬送路71は、湾曲部33よりも反転搬送向き106の上流側である。以上より、第1ガイド面72は、湾曲部33の外側を画定する外側ガイド部材18の側において、湾曲部33より反転搬送向き106の上流側の反転搬送路71を画定する。
第2ガイド面73は、第1ガイド面72と同様に、反転搬送路71の下側の一部を画定している。第2ガイド面73は、左右方向9において第1ガイド面72と隣接している。また、第2ガイド面73は、第1ガイド面72よりも下方に位置する。つまり、第2ガイド面73は、反転搬送路71を挟んで対向する第2上側ガイド部材103(本発明の第2ガイド部材の一例)から離れる向きに凹んだ後部94の上面に設けられている。換言すると、後部94の上面は、第2ガイド面93の位置において凹んでいる。なお、本実施形態において、第2ガイド面73の第1ガイド面72に対する凹み量は一定である。
第2ガイド面73が第1ガイド面72よりも下方に位置するため、第2ガイド面73から外側ガイド部材18に至る記録用紙12の搬送路の曲率半径は、第1ガイド面72から外側ガイド部材18に至る記録用紙12の搬送路の曲率半径より大きい。
第2ガイド面73は、第1位置の第2フラップ97の湾曲面97B(本発明の第3ガイド面の一例、図8参照)と面一である。換言すると、第2ガイド面73と湾曲面97Bとは、反転搬送向き106において連続している。なお、第2ガイド面73は、湾曲面97Bと面一であることが好ましいが、面一でなくてもよい。
図5に示されるように、第2ガイド面73は、再搬送ローラ22より反転搬送向き106の下流側に設けられている。また、第2ガイド面73は、ベース部材90による給送アーム26の支持位置より反転搬送向き106の下流側に設けられている。換言すれば、第2ガイド面73は、駆動軸28の配置位置より反転搬送向き106の下流側に設けられている。なお、第2ガイド面73は、再搬送ローラ22や駆動軸28の配置位置より反転搬送向き106の上流側にまで延設されていてもよい。
図4,5に示されるように、第2ガイド面73は、左右方向9における記録用紙12の通過領域の中央部に、第1ガイド面72に挟まれて設けられている。第2ガイド面73は、相対的に剛性が高い記録用紙12の通過位置(例えば、普通紙よりも相対的に剛性が高いハガキの通過位置)に設けられている。
第2ガイド面73の左右方向9の長さは、第2ガイド面73にガイドされる記録用紙12のサイズによって設定される。例えば、第2ガイド面73の左右方向9の長さが、89(mm)よりも若干大きい長さに設定された場合、左右方向9の長さが89(mm)であるL版サイズ以下の記録用紙12は、反転搬送向き106において第2ガイド面73上にあるとき、左右方向9において第2ガイド面73のみによって案内される。一方、左右方向9の長さがL版サイズより大きいサイズ(第2ガイド面73の左右方向9の長さよりも大きいサイズ)の記録用紙12は、反転搬送向き106において第2ガイド面73上にあるとき、左右両端側を第1ガイド面によって案内される。一方、当該記録用紙12は、第2ガイド面73から離間している。
[記録用紙12に対する両面画像記録の動作]
以下、給送トレイ20に支持された記録用紙12に画像を記録する際の、プリンタ部11の各構成要素の動作について説明する。
最初に、給送ローラ25が正回転することによって、給送トレイ20に支持された記録用紙12が湾曲部33へ給送される。
ここで、第2フラップ97は、上述したように自重によって第1位置に維持されている。よって、湾曲部33へ給送された記録用紙12の先端が、第2フラップ97に当接する。これにより、第2フラップ97は、当該記録用紙12に押されて第1位置から第2位置に回動する。その結果、第2位置の第2フラップ97のリブ97Aは、主搬送向き15に搬送される記録用紙12を、湾曲部33に沿って合流位置102より主搬送向き15の下流側に案内する。当該記録用紙12の後端が第2フラップ97を通過すると、第2フラップ97は、自重によって第2位置から第1位置に回動する。
湾曲部33を案内された記録用紙12の先端が搬送ローラ対59に到達すると、当該記録用紙12は、搬送ローラ対59によって記録部24の下方へ向けて主搬送向き15に搬送される。その後、プラテン42に支持された記録用紙12は、記録部24によってその表面に画像を記録される。
記録部24によって表面に画像が記録されて、排出ローラ対44によって直線部34を主搬送向き15に搬送される記録用紙12は、第1フラップ49の上面51と当接して、第1フラップ49を押す。これにより、第1フラップ49は、コイルばね86の付勢力に抗って、第2状態に回動する。
第2状態の第1フラップ49は、記録用紙12に当接されて第1上側ガイド部材35から離間する向きに回動している。つまり、第2状態の第1フラップ49は、第1上側ガイド部材35から離間している。その後、正回転する反転ローラ67によって主搬送向き15に搬送される記録用紙12の後端が第1フラップ49を通過すると、第1フラップ49は、コイルばね86の付勢力によって第2状態から第1状態に回動する。
この状態において、反転ローラ67の正回転が継続されると、反転ローラ対45は、記録用紙12を主搬送向き15に搬送させて排出トレイ21に排出させる。一方、反転ローラ67が正回転から逆回転に切り替えられると、反転ローラ対45は、主搬送向き15と逆向きに記録用紙12を搬送させる。このとき、第1状態の第1フラップ49は主搬送路65を閉塞しているため、記録用紙12は、第1フラップ49の下面52に沿って反転搬送路71にガイドされる。すなわち、第1状態の第1フラップ49は、逆回転する反転ローラ対45によって主搬送向き15と逆向きに搬送された記録用紙12を反転搬送路71にガイドする。
記録用紙12は、主搬送向き15における後端を先頭として、反転搬送路71に進入する。その結果、後述するように記録用紙12が反転搬送路71から再び主搬送路65へ進入することにより、記録用紙12の表裏を反転させることができる。
記録用紙12は、正回転する再搬送ローラ対30によって反転搬送路71を反転搬送向き106に搬送される。記録用紙12は、第1位置の第2フラップ97に案内される。再搬送ローラ22は、第2フラップ97に案内された当該記録用紙12を反転搬送路71から合流位置102を通じて湾曲部33へ搬送する。つまり、第1位置の第2フラップ97の湾曲面97Bは、再搬送ローラ22によって主搬送向き15に搬送された記録用紙12を主搬送路65にガイドする。
湾曲部33を搬送された記録用紙12が搬送ローラ対59に到達すると、当該記録用紙12は、搬送ローラ対59によって主搬送向き15に搬送されて、記録部24の下方へ到達する。このとき、記録用紙12の裏面が、記録部24と対面している。記録部24は、記録用紙12の裏面に画像記録を行う。その後、両面に画像記録された記録用紙12は、排出ローラ対44及び反転ローラ対45によって主搬送向き15に搬送されて排出トレイ21に排出される。以上より、反転搬送路71は、主搬送路65上の記録用紙12の表裏を反転させるために、当該記録用紙12が反転搬送向き106に搬送されて再び主搬送路65に導かれる経路である。
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、例えば、相対的に剛性が高い小サイズ紙(例えば、ハガキ等)が通過する位置に第2ガイド面73を選択的に設けることにより、湾曲部33を通過する小サイズ紙がベース部材90に及ぼすバックテンションを緩和することができる。また、ガイド面のうちの第2ガイド面73のみを選択的に凹ませることにより、ベース部材90の剛性を維持することができる。つまり、ベース部材90の剛性の維持とバックテンションの緩和とを両立させることができる。
また、本実施形態によれば、記録用紙12のバックテンションは、主に、当該記録用紙12の後端が再搬送ローラ22を通過した後にベース部材90に及ぶ。そのため、再搬送ローラ22より反転搬送向き106の下流側のみに第2ガイド面73を設けることにより、ベース部材90の剛性の維持とバックテンションの緩和とを両立させることができる。
また、本実施形態によれば、ベース部材90による給送アーム26の支持位置より反転搬送向き106の下流側にのみ第2ガイド面73を設けることにより、給送アーム26の支持位置におけるベース部材90の剛性を維持することができる。その結果、ベース部材90に及ぶバックテンションを緩和できると共に、給送ローラ25による記録用紙12の給送精度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、給送アーム26及び再搬送アーム100が同一の駆動軸28に支持されているため、複合機10をコンパクト化することができる。
また、本実施形態によれば、第2フラップ97の湾曲面97Bと第2ガイド面73とが面一であるため、第2ガイド面73にガイドされた記録用紙12をスムーズに主搬送路65に導くことができる。
また、本実施形態によれば、搬送ローラ60をサイドフレーム53に支持させることによって、記録部24に向けて記録用紙12を安定して搬送することができる。その結果、樹脂製のベース部材90を採用したことによる画像記録品質の低下を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、搬送ローラ60及びガイドレール56、57をサイドフレーム53に支持させ、ガイドレール56、57に記録部24を支持させることによって、搬送ローラ60及び記録部24の相対位置が高精度に位置決めされる。その結果、樹脂製のベース部材90を採用したことによる画像記録品質の低下を抑制することができる。
[変形例]
上述の実施形態において、第1ガイド面に対する第2ガイド面73の凹み量は一定であったが、当該凹み量は一定でなくてもよい。例えば、第1ガイド面に対する第2ガイド面73の凹み量は、反転搬送向き106の下流側ほど大きくてもよい。上記構成によれば、ベース部材90の剛性の維持とバックテンションの緩和とを、さらに両立させることができる。
上述の実施形態は、記録用紙12を左右方向9の中央を基準として位置決めする所謂センタレジであったが、記録用紙12を左右方向9の右端又は左端を基準として位置決めする所謂サイドレジであってもよい。この場合も、上述の実施形態と同様に、相対的に剛性が高い記録用紙12の通過位置に第2ガイド面73が設けられる。例えば、第2ガイド面73は、記録用紙12の通過領域のうち、右側領域や左側領域に設けられていてもよい。
上述の実施形態では、給送ローラ25と再搬送ローラ22とは、共通の駆動軸28の回転によって回転するものであったが、給送ローラ25と再搬送ローラ22とは、それぞれ異なる駆動軸の回転によって回転するものであってもよい。
上述の実施形態では、ベース部材90の後部94の上面に複数のリブ96が形成されており、リブ96の上面が当接した記録用紙12を反転搬送路71に沿ってガイドしていた。しかし、記録用紙12をガイドするのは、リブ96に限らない。例えば、後部94の上面にリブ96が形成されていない構成であってもよい。この場合、後部94の上面は、上述の実施形態においてリブ96が形成されていた領域に対応する領域の第1ガイド面と、当該第1ガイド面に対して下方に凹んだ第2ガイド面73とで構成される。
また、第2ガイド面73が、複数のリブで構成されていてもよい。換言すると、第2ガイド面73が、複数のリブの突出先端面を結ぶ仮想面であってもよい。当該複数のリブは、左右方向9に間隔を空けて設けられており、且つ反転搬送向き106に沿って延設されている。また、当該複数のリブの突出先端は、第1ガイド面72よりも下方に位置する。
上述の実施形態では、第2フラップ97の湾曲外側に複数のリブ97Aが形成されており、リブ97Aの突出先端面が当接した記録用紙12を湾曲部33に沿ってガイドしていた。しかし、記録用紙12をガイドするのは、リブ97Aに限らない。例えば、第2フラップ97の湾曲外側にリブ97Aが形成されていない構成であってもよい。この場合、第2フラップ97の湾曲外側の面に記録用紙12が当接する。そして、第2フラップ97の湾曲外側の面が当接した記録用紙12を湾曲部33に沿ってガイドする。
上述の実施形態では、第2フラップ97の湾曲内側に3つの湾曲面97Bが形成されていたが、湾曲面97Bは3つに限らない。また、第2フラップ97の湾曲内側に、湾曲外側と同様に複数のリブが形成されていてもよい。
上述の実施形態では、第2フラップ97は、プリンタ部11の他の構成要素から力を付与されていない状態において、自重によって第1位置に維持されていたが、自重以外によって第1位置に維持されていてもよい。例えば、第2フラップ97は、コイルばねなどの付勢部材によって第1位置へ向けて付勢されることによって、当該付勢部材以外によって外部から力を付与されていない状態において第1位置に維持されていてもよい。
上述の実施形態では、反転搬送路71は、主搬送路65の湾曲部33と合流していた。これにより、反転搬送路71を反転搬送向き106に搬送された記録用紙12は、湾曲部33を経由して搬送ローラ対59に到達していた。しかし、反転搬送路71は、反転搬送向き106の上流側から搬送ローラ60に、湾曲路を経由して記録用紙12を導く経路であればよい。つまり、当該湾曲路は、必ずしも主搬送路65の湾曲部33である必要はない。
例えば、図9に示されるように、反転搬送路71は、湾曲部33とは異なる湾曲路である湾曲部74を経由して、記録用紙12を搬送ローラ対59に導く経路であってもよい。図9に示される構成では、湾曲部74は、湾曲部33の前方に設けられており、搬送ローラ対59より主搬送向き15の上流側で主搬送路65と合流している。湾曲部74は、ガイド部材48と内側ガイド部材46とによって画定されている。一方、湾曲部33は、ガイド部材48と外側ガイド部材47とによって画定されている。ここで、ガイド部材48は、湾曲部74の湾曲外側と湾曲部33の湾曲内側とを画定する部材である。
図9に示される構成の場合、湾曲部74の曲率半径は、湾曲部33の曲率半径より小さくなる。これにより、第2ガイド面73を設けることによって、記録用紙12がベース部材90に及ぼすバックテンションを緩和することができる。
反転搬送路71は、記録部24と対向する記録用紙12の面を表裏逆とすることを目的とする経路である。そのため、当該目的が達成されるのであれば、反転搬送路71は、上述の実施形態で説明された構成、具体的には図2に示された構成に限らない。
例えば、上述の実施形態では、分岐位置101が記録部24よりも主搬送向き15の下流側で、合流位置102が記録部24よりも主搬送向き15の上流側であったが、分岐位置101及び合流位置102の位置は、上述のような位置に限らない。
例えば、図10に示されるような構成であってもよい。図10の構成では、分岐位置101及び合流位置102共に、主搬送路65における記録部24よりも主搬送向き15の上流側に位置している。また、合流位置102が主搬送路65における分岐位置101よりも主搬送向き15の上流側に位置している。また、分岐位置101において第1フラップ49がガイド部材43によって回動可能に支持されている。また、主搬送路65における第1フラップ49と記録部24との間に、第1ローラ対81が配置されている。また、主搬送路65における第1フラップ49より主搬送向き15の上流側に、第2ローラ対82が配置されている。また、反転搬送路71に、第3ローラ対83が配置されている。第2ローラ対82は、中間ローラ84と第1従動ローラ85とで構成されている。第3ローラ対83は、第2ローラ対82を構成するものと共通の中間ローラ84と第2従動ローラ87とで構成されている。
また、図10においては、湾曲部33は、外側ガイド部材18と内側ガイド部材19とによって画定されている。また、反転搬送路71は、上側ガイド部材110とベース部材90の後部94とによって画定されている。
10・・・複合機
12・・・記録用紙(シート)
14・・・筐体
15・・・主搬送向き(第1搬送向き)
18・・・外側ガイド部材(第1ガイド部材)
20・・・給送トレイ(トレイ)
24・・・記録部
33・・・湾曲部(湾曲路)
60・・・搬送ローラ
65・・・主搬送路(第1搬送路)
71・・・反転搬送路(第2搬送路)
90・・・ベース部材
94・・・後部
96・・・リブ(第1ガイド面)
103・・・第2上側ガイド部材(第2ガイド部材)
106・・・反転搬送向き(第2搬送向き)

Claims (10)

  1. シートを支持するトレイと、
    上記トレイに支持されたシートが第1搬送向きに搬送される第1搬送路、及び上記第1搬送路上のシートの表裏を反転させるために、当該シートが第2搬送向きに搬送されて再び上記第1搬送路に導かれる第2搬送路を有する筐体と、
    樹脂材料で一体成形されており、上記第2搬送路の一部を画定するガイド部が形成されたベース部材と、
    上記第1搬送路を搬送されるシートに画像を記録する記録部と、
    上記記録部より上記第1搬送向きの上流側に配置されており、上記第1搬送路上のシートを上記第1搬送向きに搬送する搬送ローラと、を備え、
    上記第2搬送路は、上記第1搬送向きの上流側から上記搬送ローラに、湾曲路を経由してシートを導く経路であり、
    上記ガイド部は、
    上記湾曲路の外側を画定する第1ガイド部材の側において、上記湾曲路より上記第2搬送向きの上流側の上記第2搬送路を画定する第1ガイド面と、
    上記第2搬送向きと交差する幅方向において上記第1ガイド面と隣接し、上記第2搬送路を挟んで対向する第2ガイド部材から離れる向きに凹んだ第2ガイド面と、を有する画像記録装置。
  2. 上記ベース部材に支持された駆動軸と、
    上記駆動軸の回転によって、上記第2搬送路に沿ってシートを上記第2搬送向きに搬送する再搬送ローラと、をさらに備え、
    上記第2ガイド面は、上記再搬送ローラより上記第2搬送向きの下流側に設けられている請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 上記トレイに支持されたシートを上記第1搬送路に給送する給送ローラと、
    シートの給送向きの上流側の端部が上記ベース部材に回動可能に支持され、上記給送向きの下流側の端部で上記給送ローラを回転可能に支持する給送アームと、をさらに備え、
    上記第2ガイド面は、上記ベース部材による上記給送アーム支持位置より上記第2搬送向きの下流側に設けられている請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 上記給送アームは、上記駆動軸によって回動可能に支持されており、
    上記給送ローラは、上記駆動軸の回転によって回転され、
    上記第2搬送向きの上流側の端部が上記駆動軸に回動可能に支持され、上記第2搬送向きの下流側の端部で上記再搬送ローラを回転可能に支持する再搬送アームをさらに備える請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 上記第1搬送路及び上記第2搬送路が合流する位置において、上記再搬送ローラによって搬送されるシートを案内する第1位置、及び上記給送ローラによって給送されるシートを案内する第2位置の間を回動可能に上記ベース部材に支持されたフラップをさらに備え、
    上記第1位置の上記フラップにおいて上記再搬送ローラによって搬送されるシートを案内する第3ガイド面は、上記第2ガイド面と面一である請求項3又は4に記載の画像記録装置。
  6. 上記湾曲路は、上記搬送ローラより上記第1搬送向きの上流側で且つ上記第2搬送路との合流位置を含む位置において、上記第1搬送路の一部を構成しており、
    上記フラップは、第1位置において上記第1ガイド部材と当接する請求項5に記載の画像記録装置。
  7. 上記第2ガイド面の凹み量は、上記第2搬送向きの下流側ほど大きい請求項1から6のいずれかに記載の画像記録装置。
  8. 上記トレイは、複数のサイズのシートを支持可能であり、
    上記幅方向にスライド可能に上記トレイに配置されており、上記トレイに支持されたシートの上記幅方向の両端を位置決めすることによって、当該シートの上記幅方向の中央を予め定められた位置に一致させるサイドガイドをさらに備え、
    上記第2ガイド面は、上記幅方向におけるシートの通過領域の中央部に設けられている請求項1から7のいずれかに記載の画像記録装置。
  9. 金属材料で構成されており、上記幅方向における上記第1搬送路の両側において上記ベース部材に支持された一対のサイドフレームをさらに備え、
    上記搬送ローラは、一対の上記サイドフレームに支持されている請求項1から8のいずれかに記載の画像記録装置。
  10. 金属材料で構成されており、一対の上記サイドフレームに支持されて上記幅方向に延設されたガイドレールを備え、
    上記記録部は、
    上記ガイドレールに支持されて上記幅方向に移動可能なキャリッジと、
    上記キャリッジに搭載されており、シートにインクを吐出する記録ヘッドと、を含む請求項9に記載の画像記録装置。
JP2014194544A 2014-09-25 2014-09-25 画像記録装置 Active JP6446947B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194544A JP6446947B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 画像記録装置
US14/865,290 US9517646B2 (en) 2014-09-25 2015-09-25 Image recording apparatus
CN201510622747.5A CN105459640B (zh) 2014-09-25 2015-09-25 图像记录设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194544A JP6446947B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064890A true JP2016064890A (ja) 2016-04-28
JP6446947B2 JP6446947B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55583553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194544A Active JP6446947B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9517646B2 (ja)
JP (1) JP6446947B2 (ja)
CN (1) CN105459640B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400355B2 (ja) * 2019-10-31 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895325A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2011136828A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2011157176A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2012071565A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2012076828A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2013144593A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Oki Data Corp 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2013227094A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2014015045A (ja) * 2013-08-26 2014-01-30 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2014156091A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2763218B2 (ja) 1991-11-20 1998-06-11 沖電気工業株式会社 プリンタ及びその製造方法
US6357848B1 (en) * 1999-12-22 2002-03-19 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for reducing edge margin tolerances in a printing device with one or more supplies of print media
JP5760989B2 (ja) * 2011-11-28 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5942568B2 (ja) * 2012-04-23 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895325A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2011136828A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2011157176A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2012071565A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2012076828A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2013144593A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Oki Data Corp 媒体搬送装置および画像形成装置
JP2013227094A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2014156091A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2014015045A (ja) * 2013-08-26 2014-01-30 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105459640A (zh) 2016-04-06
US20160089901A1 (en) 2016-03-31
JP6446947B2 (ja) 2019-01-09
US9517646B2 (en) 2016-12-13
CN105459640B (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460311B2 (ja) 画像記録装置
JP3577013B2 (ja) 排出ローラの駆動方法、および記録装置
JP4998600B2 (ja) 画像記録装置
JP6446946B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2011173257A (ja) プリンター
JP2014156079A (ja) インクジェット記録装置
JP6446947B2 (ja) 画像記録装置
JP6375828B2 (ja) 搬送装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6390307B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP5614480B2 (ja) 画像記録装置
JP6347138B2 (ja) 画像記録装置
JP6119539B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2015110460A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2015168556A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP4151589B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6015482B2 (ja) 搬送装置
JP6179324B2 (ja) 給送装置
JP6738566B2 (ja) 画像記録装置
JP6503870B2 (ja) シート給送装置及びインクジェット記録装置
JP6156531B2 (ja) 画像記録装置
JP5892272B2 (ja) 画像記録装置
JP6372280B2 (ja) 画像記録装置
JP2020168872A (ja) 画像記録装置
JP5696765B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150