JP6738566B2 - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6738566B2 JP6738566B2 JP2019104289A JP2019104289A JP6738566B2 JP 6738566 B2 JP6738566 B2 JP 6738566B2 JP 2019104289 A JP2019104289 A JP 2019104289A JP 2019104289 A JP2019104289 A JP 2019104289A JP 6738566 B2 JP6738566 B2 JP 6738566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- roller holder
- frame
- guide member
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Description
像を記録する画像記録装置が知られている。装置筐体には、メンテナンスや搬送路におけ
る紙詰まりなどを解消するために、ユーザが搬送路にアクセス可能な開口が形成されてお
り、当該開口がカバーにより開閉可能となっている。また、カバーの開放に連動して、搬
送ローラ対のニップが解除される構成が公知である(特許文献1)。
に位置決めされることが望ましい。しかし、前述されたように、カバーの開放に連動して
搬送ローラ対のニップが解除される構成では、カバーを閉じたときの搬送ローラ対のニッ
プ位置が不安定となり、シートを搬送する向きや搬送距離が不安定になるという問題があ
った。
動して第1ローラと第2ローラとが離間され、かつガイド部材が閉じられたときに第2ロ
ーラが第1ローラに対して正確に位置決めできる手段を提供することにある。
を搬送されるシートに画像を記録する記録部と、上記搬送路において上記記録部より上記
搬送向きの上流側に配置された第1ローラと、上記第1ローラと対向して配置された第2
ローラと、上記記録部より搬送向きの上流側に配置されており、上記搬送路の一部を規定
する第1位置、及び上記搬送路を開放する第2位置に回動可能なガイド部材と、上記ガイ
ド部材に連結されており、上記第2ローラを支持するローラホルダと、上記ローラホルダ
に設けられており、上記第2ローラを上記第1ローラ側へ付勢する付勢部材と、上記ロー
ラホルダに設けられており、上記フレームと係合可能な係合部材と、を具備する。上記ロ
ーラホルダは、上記ガイド部材が上記第1位置にあるときに上記係合部材が上記フレーム
と係合することによって、上記第2ローラを上記付勢部材の付勢力によって上記第1ロー
ラと当接させる第3位置に位置決めされる。
ーラから離間される。ガイド部材が第1位置であるときに、係合部材がフレームと係合し
てローラホルダが第3位置に位置決めされる。ローラホルダが第3位置であるときに、第
2ローラは付勢部材に付勢されて第1ローラと当接する。
できる。
接面と反対側であって、上記係合部材と当接する第2当接面と、を有する。
されている。
、上記ガイド部材が上記第2位置にあるときに上記ガイド部材の回動軌跡に対して径方向
の外側へ延出する第4位置に回動可能である。
が広くなる。
位置に位置決めされる。
合部材と係合する開口を有する。
方向に離間して支持する。
位置と、上記フレームと係合しない退避位置とに移動可能に支持しており、上記付勢部材
は、上記ローラホルダと上記係合部材との間に介設されて上記係合部材を上記係合位置へ
付勢するものである。
きに、上記第1ローラの軸線より上記搬送向きの下流側に位置する。
決めさせる付勢力を発生させることができる。
かつガイド部材が閉じられたときに第2ローラが第1ローラに対して正確に位置決めされ
る。
る実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形
態を適宜変更できることは言うまでもない。以下の説明においては、複合機10が使用可
能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設け
られている側を手前側(正面)として前後方向8が定義され、複合機10を手前側(正面
)から見て左右方向9が定義される。
図1に示されるように、複合機10は、概ね直方体形状の外観の筐体14を備えている
。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。
ベッドスキャナとして構成されているが、ここでは、スキャナ部12の内部構成の詳細な
説明は省略される。
プリンタ部11は、インクジェット方式で記録用紙に画像を記録するプリント機能を有し
ている。筐体14の内部に、ベースフレーム83、一対のサイドフレーム55、ガイドレ
ール56、57、給送トレイ20、給送部16、搬送路65、記録部24、各ローラ対5
9、44、各ガイド部材18、19、31、ローラホルダ85、及び当接部材41などが
配置されている。
図7に示されるように、筐体14内には、少なくとも3種類のフレーム(ベースフレー
ム83、一対のサイドフレーム55、及びガイドレール56、57)が配置されている。
る。一対のサイドフレーム55(本発明の連結フレームの一例)は、左右方向9に間隔を
空けて配置されている。サイドフレーム55は、金属製のフレームである。サイドフレー
ム55は、搬送路65の右方及び左方に配置されている。サイドフレーム55は、ベース
フレーム83に支持されている。サイドフレーム55は、ビスなどによってベースフレー
ム83に固定されている。
56は本発明のフレームの一例である。ガイドレール56、57は、金属製のフレームで
ある。ガイドレール56、57は、一対のサイドフレーム55に支持されている。ガイド
レール56、57に形成された開口68に、サイドフレーム55に形成された突部69が
挿入されている。これにより、サイドフレーム55は、ガイドレール56、57と連結さ
れている。なお、サイドフレーム55とガイドレール56、57とは、上記以外の方法、
例えばビスによる固定によって互いに連結されていてもよい。ガイドレール56、57に
ついては、後に更に詳細に説明される。
図1に示されるように、プリンタ部11の正面には、開口13が形成されている。給送
トレイ20が、前後方向8に沿って、開口13を介してプリンタ部11に挿入及び脱抜可
能である。給送トレイ20は、プリンタ部11に挿入された状態において、筐体14の下
側(底部側)に配置されている。給送トレイ20は、上側が開放された箱形状の部材であ
る。給送トレイ20の底板22(図2参照)には、記録用紙が重ねられた状態で支持され
る。
送トレイ20と一体に前後方向8に移動する。排出トレイ21の上面には、記録部24に
よって画像を記録された記録用紙が排出される。
図2に示されるように、給送部16は、プリンタ部11に挿入された状態の給送トレイ
20の上方であって記録部24の下方に設けられている。給送部16は、給送ローラ25
、給送アーム26、及び駆動伝達機構27を備えている。給送ローラ25は、給送アーム
26の先端部で軸支されている。給送アーム26は、基端部に設けられた支軸28を中心
として、矢印29の方向に回動する。これにより、給送ローラ25は、給送トレイ20ま
たは当該給送トレイ20に支持された記録用紙に対して、当接及び離間が可能である。
8(図7参照)の駆動力が伝達されて回転する。これにより、底板22に支持された記録
用紙のうち、給送ローラ25と当接している最も上側の記録用紙が、搬送路65に沿って
給送される。
動伝達機構27は、複数のギヤが噛合されている形態に限らず、例えば支軸28と給送ロ
ーラ25の軸とに架け渡されたベルトであってもよい。
図2に示されるように、給送トレイ20の後端部から搬送路65が延出されている。搬
送路65は、湾曲部分33及び延出部分34を有する。湾曲部分33は、給送トレイ20
の後端部から上方且つ前方へ湾曲しつつ延びている。延出部分34は、湾曲部分33の上
端と連続しており前後方向8に延びている。
ド部材の一例)、ローラホルダ85、及び傾斜板23と、内側ガイド部材19とによって
規定されている。延出部分34は、ローラホルダ85、記録部24、及び上側ガイド部材
31と、内側ガイド部材19及びプラテン42とによって規定されている。換言すれば、
ローラホルダ85は、湾曲部分33及び延出部分34の少なくとも一部を規定している。
なお、ローラホルダ85は、湾曲部分33または延出部分34の一方のみの少なくとも一
部を規定していてもよい。
傾斜板23へ給送される。傾斜板23によって、記録用紙の進行向きが変化されて記録用
紙は湾曲部分33へ進入する。湾曲部分へ進入した記録用紙は、湾曲部分33を下方から
上方へUターンするように搬送されて搬送ローラ対59に到達する。搬送ローラ対59に
挟持された記録用紙は、延出部分34を記録部24へ向けて前後方向8に搬送される。記
録部24の直下に到達した記録用紙は、記録部24により画像を記録される。画像記録が
行われた記録用紙は、延出部分34を前後方向8に搬送されて排出トレイ21に排出され
る。以上より、記録用紙は、図2に一点鎖線の矢印で示される搬送向き15に沿って搬送
される。
図2に示されるように、記録部24は、延出部分34の上方に設けられている。記録部
24の下方且つ記録部24と対向する位置には、プラテン42が設けられている。プラテ
ン42は、その上面から上方へ立設され且つ前後方向8に延設されたリブ43を備えてい
る。リブ43は、左右方向9に間隔を空けて複数配置されている。リブ43は、搬送路6
5の延出部分34を搬送される記録用紙を支持する。
ガイドレール56、57によって左右方向9へ往復移動可能に支持されている。キャリッ
ジ40の後端部40Aは、ガイドレール56の上面99(本発明の第1当接面の一例)と
当接している。キャリッジ40の前端部40Bは、ガイドレール57の上面100と当接
している。
ートリッジ(不図示)からインクが供給される。記録ヘッド38の下面32には、複数の
ノズル(不図示)が形成されている。キャリッジ40が左右方向9に移動しているときに
、記録ヘッド38は、ノズルからインク滴をプラテン42に向けて吐出する。これにより
、延出部分34に沿って搬送される過程でプラテン42に支持されている記録用紙に画像
が記録される。
図2及び図3に示されるように、搬送路65において記録部24よりも搬送向き15の
上流側に、当接部材41が配置されている。当接部材41は、左右方向9において、間隔
を空けて複数配置されている。各当接部材41は、隣り合うリブ43の間に配置されてい
る。当接部材41の基端部45は、搬送ローラ対59の後方に位置しており、ローラホル
ダ85に支持されている。当接部材41は、基端部45から下方且つ前方に湾曲しつつ延
びている。
いる。当接部材41の先端部46は、リブ43の上端よりも下方に位置している。先端部
46は、延出部分34を搬送される記録用紙の上面と当接する。記録用紙は、上方から先
端部46に当接され且つ下方からリブ43に当接されることによって、左右方向9に連続
する波形状にされる。
図2及び図3に示されるように、延出部分34における記録部24よりも搬送向き15
の上流側には、搬送ローラ対59が配置されている。延出部分34における記録部24よ
りも搬送向き15の下流側には、排出ローラ対44が配置されている。
ローラの一例)と、延出部分34の上方に搬送ローラ60と対向して配置されたピンチロ
ーラ61(本発明の第2ローラの一例)とを備えている。搬送ローラ60は、左右方向9
を軸方向として回転する。ピンチローラ61は、左右方向9に間隔を空けて複数設けられ
ている。各ピンチローラ61は、左右方向9を軸方向として回転する。各ピンチローラ6
1は、コイルばね73によって搬送ローラ60に押圧されている。
れている。ピンチローラ61は、ローラホルダ85に回転可能に支持されている。
4の上方に排出ローラ62と対向して配置された拍車ローラ63とを備えている。排出ロ
ーラ62及び拍車ローラ63は、左右方向9を軸方向として回転する。拍車ローラ63は
、弾性部材(不図示)によって排出ローラ62に押圧されている。排出ローラ62は、一
対のサイドフレーム55(図7参照)によって回転可能に支持されている。拍車ローラ6
3は、上側ガイド部材31に回転可能に支持されている。
て回転する。搬送ローラ対59に記録用紙が挟持されている状態で搬送ローラ60が回転
すると、当該記録用紙は、搬送ローラ対59によってプラテン42上へ向けて搬送向き1
5に搬送される。また、排出ローラ対44に記録用紙が挟持されている状態で排出ローラ
62が回転すると、当該記録用紙は、排出ローラ対44によって排出トレイ21上へ向け
て搬送向き15に搬送される。なお、搬送ローラ60及び排出ローラ62は、モータ78
以外のモータによって駆動伝達されてもよい。
図2に示されるガイドレール56、57は、前後方向8及び左右方向9に拡がる概ね板
状の部材である。図2、図3、及び図7に示されるように、ガイドレール56は、後端部
において上向きに屈曲した後屈曲部53を備えている。図2に示されるように、ガイドレ
ール56、57は、ガイドレール56を後側且つガイドレール57を前側として配置され
ている。キャリッジ40は、ガイドレール56、57を跨ぐようにして配置されている。
機構は、ガイドレール57の左右両端部に配置されたプーリと、当該プーリに架け渡され
たベルトとを備えている。ベルトは、キャリッジ40とキャリッジ40に駆動力を付与す
るキャリッジ駆動用モータ(不図示)とに連結されている。キャリッジ駆動用モータが駆
動すると、左右方向9への駆動力がベルト機構を介してキャリッジ40に伝達される。こ
れにより、キャリッジ40は、左右方向9へ往復移動する。
図2に示されるように、記録部24よりも搬送向き15の上流側に、ガイド部材30が
配置されている。ガイド部材30は、外側ガイド部材18とローラホルダ85とを備えて
いる。外側ガイド部材18が、搬送向き15の上流側に設けられ且つ左右方向9に延びた
軸90を中心として、矢印91の方向に回動可能に、ベースフレーム83(図7参照)に
よって支持されている。これにより、ガイド部材30は、搬送向き15の上流側を軸とし
且つ搬送向き15の下流側を回動先端側として回動する。
5の上流側)に設けられている。ローラホルダ85は、ガイド部材30の回動先端側(湾
曲部分33における搬送向き15の下流側)に設けられている。
て規定されている。なお、湾曲部分33の外側は、外側ガイド部材18及びローラホルダ
85のみによって規定されていてもよい。以上より、ガイド部材30は、湾曲部分33の
外側の少なくとも一部を規定している。
図2に示されるように、外側ガイド部材18は、軸90を中心として、矢印91の方向
に回動可能である。軸90は、筐体14の下側(底部側)の位置において、外側ガイド部
材18の左右方向9の両端から外部へ向かって突出されている。軸90が筐体14の軸受
け(不図示)に支持されることによって、外側ガイド部材18が筐体14に回動可能に支
持されている。なお、図7において、外側ガイド部材18の回動先端側の図示は、省略さ
れている。
に配置され且つ側壁92に支持されたガイド部93とを備えている。ガイド部93は、湾
曲部分33側が湾曲した板形状の部材である。
動する。外側ガイド部材18が第1位置にあるとき、ガイド部93は湾曲部分33の外側
を規定する。一方、外側ガイド部材18は第2位置にあるときに湾曲部分33を開放する
。複合機10のユーザは、外側ガイド部材18を第1位置から第2位置に回動させること
により、湾曲部分33に詰まった記録用紙を取り出すことができる。
ガイド部材18の左端部及び右端部に形成されている。外側ガイド部材18が第1位置の
とき、凸部70は前向きに突出している。このとき、凸部70は、ガイドレール56の後
屈曲部53と当接している。これにより、外側ガイド部材18の前後方向8における位置
が、第1位置に位置決めされる。
図2及び図3に示されるように、ローラホルダ85は、ガイドレール56の下方に配置
されている。ローラホルダ85は、左右方向9に長い部材である。ローラホルダ85は、
その前側において、ピンチローラ61の各々を回転可能に支持している。
が外側ガイド部材18に支持されることによって、ローラホルダ85が外側ガイド部材1
8と連結されている。ローラホルダ85は、筐体14に対して、外側ガイド部材18と一
体に矢印91の方向に回動可能である。また、図6に示されるように、ローラホルダ85
は、外側ガイド部材18に対して、軸94を中心として矢印95の方向に回動可能である
。但し、ローラホルダ85の前端がガイドレール56の後端よりも前方に位置するとき(
例えば外側ガイド部材18が第1位置にあるとき)、ローラホルダ85の回動は、ガイド
レール56によって規制される。
で回動する。
ルダ85は第3位置にある。ローラホルダ85が第3位置にあるとき、ローラホルダ85
の下面96の後側は湾曲部分33の外側を規定し、ローラホルダ85の下面96の前側は
延出部分34の上側を規定する。ローラホルダ85が第3位置にあるとき、各ピンチロー
ラ61は、搬送ローラ60と対向しており、上方から搬送ローラ60と当接している。
の軸線81(ピンチローラ61の中心を通る左右方向9に延びた線、図3参照)は、搬送
ローラ60の軸線80(搬送ローラ60の中心を通る左右方向9に延びた線、図3参照)
よりも前方に位置する。これにより、搬送ローラ対59によって挟持された記録用紙は、
前方斜め下方に搬送され、プラテン42に押しつけられる。その結果、プラテン42に支
持された記録用紙と記録ヘッド38との間隔を一定に維持可能である。
は、破線で示される位置(以下、第5位置とも記す。)と実線で示される第4位置との間
で回動可能である。ローラホルダ85が第5位置のときの外側ガイド部材18に対する相
対的な位置は、ローラホルダ85が第3位置のときの外側ガイド部材18に対する相対的
な位置(図6に一点鎖線で示される位置)よりも若干前方である。なお、ローラホルダ8
5は、外側ガイド部材18に設けられたストッパ(不図示)によって、第5位置よりも前
方への回動を規制されている。ローラホルダ85は、第3位置または第5位置から、矢印
97の向きへ回動することにより、第2位置の外側ガイド部材18よりも後方に位置する
。このときのローラホルダ85が第4位置である。図6に示されるように、第4位置のロ
ーラホルダ85は、外側ガイド部材18が矢印97の方向へ回動したときの回動軌跡88
(軸90を中心とする円弧)に対して当該円弧の径方向の外側へ向かって延出している。
図2及び図3に示されるように、ローラホルダ85に、コイルばね73及び係合部材7
4が設けられている。コイルばね73及び係合部材74は、左右方向9に間隔を空けて複
数設けられている。各コイルばね73は、ローラホルダ85に支持されており、各係合部
材74は、コイルばね73に支持されている。これにより、コイルばね73は、ローラホ
ルダ85と係合部材74との間に介設されている。
係合部材74と当接している。係合部材74の下面が、コイルばね73の上端部と当接し
ている。係合部材74の上面は、ガイドレール56の下面98と当接している。係合部材
74の上面には、突起75が形成されている。一方、ガイドレール56における各係合部
材74に対応する位置には、開口76が形成されている。開口76は、上下方向7に貫通
された構成でなくてもよい。例えば、開口76は、下面98から上面99へ向けて凹む凹
部でもよい。
れている。詳細には、係合部材74は、コイルばね73が伸長及び収縮することによって
、図2に示される係合位置と、当該係合位置よりも下方に位置した図4に示される退避位
置とに移動可能である。
コイルばね73に上向きに付勢されることによって、開口76に挿入されて係合位置に移
動する。これにより、係合部材74とガイドレール56とが係合される。このとき、各コ
イルばね73は、自然長よりも短く縮んだ状態である。これにより、コイルばね73は、
各ピンチローラ61を搬送ローラ60側へ付勢する。その結果、各ピンチローラ61は、
搬送ローラ60へ押圧される。後述するように、外側ガイド部材18が第1位置から第2
位置へ向けて矢印97の向きに移動すると、突起75が開口76から抜ける。これにより
、係合部材74は、退避位置に移動する。
搬送ローラ60側へ付勢する付勢部材とは、共にコイルばね73であった。しかし、突起
75を上向きに付勢する付勢部材と、ピンチローラ61を搬送ローラ60側へ付勢する付
勢部材とは、異なる部材であってもよい。
以下、ガイド部材30の回動動作が説明される。図2及び図3に示されるように、外側
ガイド部材18が第1位置のとき、ローラホルダ85は第3位置である。
当接している。
挿入されており、係合位置である。これにより、ローラホルダ85は第3位置に位置決め
される。なお、開口76に挿入された係合部材74は、図3に示されるように、開口76
の前側面89と当接している。
対59による記録用紙の挟持位置よりも下方にある。ローラホルダ85が第3位置にある
ときに、各ピンチローラ61は、コイルばね73の付勢力によって搬送ローラ60と当接
している。
ローラホルダ85は外側ガイド部材18と一体に後方へ向けて回動する。すると、係合部
材74の突起75が開口76の後側面17と当接して押圧する。これにより、突起75は
、後側面17から反作用の力を受ける。当該反作用の力によって、コイルばね73が縮む
。これにより、係合部材74が下方へ移動する。その結果、図4に示されるように、突起
75が開口76から抜け、係合部材74とガイドレール56との係合が解除される。
3の付勢力によってガイドレール56の下面98(本発明の第2当接面の一例)に当接し
た状態のまま、当該下面98に沿って後方へ移動する。このとき、係合部材74は、係合
位置よりも下方の退避位置にある。突起75が下面98よりも後方へ移動すると、縮んで
いたコイルばね73が自然長に戻る。
支持された状態である。ローラホルダ85は、内側ガイド部材19の延出部分34側の面
に沿って後方へ案内される。当接部材41及びピンチローラ61も、ローラホルダ85と
一体に後方へ案内される。これにより、ピンチローラ61は搬送ローラ60から離間する
。
側の面から離間して、内側ガイド部材19の湾曲部分33側の面に支持された状態となる
。ここで、内側ガイド部材19の湾曲部分33側の面は、後方斜め下へ向けて湾曲してい
る。よって、ローラホルダ85は、後方へ案内される程、自重によって下方へ向けて回動
する。当該回動は、上述したストッパによって規制される。これにより、ローラホルダ8
5は、所定位置よりも後方へ移動すると、内側ガイド部材19から離間する(図5参照)
。
する(図6参照)。このとき、ローラホルダ85は図6に破線で示される第5位置であり
、ピンチローラ61は搬送ローラ60から離間した状態であり、当接部材41は搬送路6
5から離間した状態である。この状態において、ローラホルダ85は、図6に実線で示さ
れる第4位置へ向けて矢印97の向きへ回動可能である。
照)から、外側ガイド部材18が第1位置へ回動される場合、最初に、ローラホルダ85
が第4位置から第5位置へ向けて矢印97と逆向きに回動される。
5がガイドレール56の後屈曲部53に当接して押圧する。これにより、突起75は、後
屈曲部53から反作用の力を受ける。当該反作用の力によって、コイルばね73が縮む。
これにより、係合部材74が下方に移動して、突起75がガイドレール56の下面98と
当接する(図5参照)。その結果、係合部材74は、ガイドレール56と内側ガイド部材
19の間から筐体14の内部へ進入する。このとき、係合部材74は、退避位置である。
部材19と当接する。以後、ローラホルダ85は、内側ガイド部材19の搬送路65側の
面に沿って案内される(図4参照)。
されるように、凸部70がガイドレール56の後屈曲部53と当接して、第1位置に到達
する。このとき、突起75がガイドレール56の開口76に挿入されて、係合部材74が
係合位置となり、ローラホルダ85が第3位置となる。ローラホルダ85が第3位置のと
き、ピンチローラ61は搬送ローラ60と当接しており、当接部材41は、搬送向き15
へ搬送される記録用紙に上方から当接可能である。
の軸線81は、搬送ローラ60の軸線80より搬送向き15の下流側に位置している。
本実施形態によれば、外側ガイド部材18が第2位置であるときに、搬送路65が開放
されると共に、ピンチローラ61が搬送ローラ60から離間される。外側ガイド部材18
が第1位置であるときに、係合部材74がガイドレール56と係合してローラホルダ85
が第3位置に位置決めされる。ローラホルダ85が第3位置であるときに、ピンチローラ
61はコイルばね73に付勢されて搬送ローラ60と当接する。以上より、本実施形態に
よれば、外側ガイド部材18の開放に連動して搬送ローラ60とピンチローラ61とが離
間され、かつ外側ガイド部材18が閉じられたときにピンチローラ61が搬送ローラ60
に対して正確に位置決めされる。
4に対して搬送ローラ60とピンチローラ61との記録用紙の挟持位置を正確に位置決め
できる。
め、搬送ローラ60とピンチローラ61との相対的な位置関係が一層正確となる。
ーラホルダ85が第4位置であるときに、外側ガイド部材18が開放する搬送路65への
アクセス経路が広くなる。
に当接するため、外側ガイド部材18が第1位置に正確に位置決めされる。
1位置にあるときに、搬送ローラ60の軸線80より前方に位置するため、外側ガイド部
材18を第1位置に位置決めさせ且つローラホルダ85を第3位置に位置決めさせる付勢
力を発生させることができる。
上述の実施形態では、搬送ローラ対59において、搬送ローラ60が下側に設けられ、
ピンチローラ61が上側に設けられていたが、搬送ローラ60が上側に設けられ、ピンチ
ローラ61が下側に設けられていてもよい。この場合、係合部材74は、筐体14内に設
けられたガイドレール56とは別のフレーム(不図示)と係合するように構成される。
ローラホルダ85は、外側ガイド部材18と連結されていなくてもよい。この場合、ロー
ラホルダ85は、後側において筐体14内に設けられた他の部材(例えばガイドレール5
6)によって矢印95の方向に回動可能且つ着脱可能に支持されている。
11・・・プリンタ部
14・・・筐体
18・・・外側ガイド部材(ガイド部材)
24・・・記録部
56・・・ガイドレール
60・・・搬送ローラ(第1ローラ)
61・・・ピンチローラ(第2ローラ)
65・・・搬送路
73・・・コイルばね(付勢部材)
74・・・係合部材
85・・・ローラホルダ
Claims (9)
- 開口または凹部を有するフレーム及び搬送路を有する筐体と、
上記搬送路を搬送されるシートに画像を記録する記録部と、
上記搬送路に配置された第1ローラと、
上記第1ローラと対向して配置された第2ローラと、
上記第2ローラを支持するローラホルダと、
上記筐体の外面の一部を構成しており、且つ、上記ローラホルダが回動可能に連結されており、上記ローラホルダを上記搬送路に位置させる第1位置、及び上記ローラホルダを
上記搬送路から退避させ、上記第2ローラを上記第1ローラから離間させる第2位置に回動可能な回動部材と、
上記ローラホルダに当接した状態で設けられたばねと、
上記ローラホルダに設けられた突起と、を具備しており、
上記記録部は、上記第1ローラ及び上記第2ローラによって挟持されており上記記録部と間隔を空けた位置にあるシートに対してインク滴を吐出することによりシートに画像を記録するものであり、
上記回動部材が上記第1位置にあるときに、上記突起が上記フレームの上記開口または上記凹部と当接し、
上記回動部材が上記第1位置にあるときに、上記ローラホルダは、上記第2ローラと上記第1ローラとが当接する第3位置に上記ばねの付勢力によって位置決めされており、
上記回動部材の上記第2位置から上記第1位置に向けての回動において、上記ローラホルダは、回動先端側が上記第3位置にある当該ローラホルダの回動先端側よりも上記回動部材の回動軸に近い位置に回動した状態であり、上記突起は、上記フレームに当接しつつ上記筐体の内部の方へ進入する画像記録装置。 - 上記ローラホルダは、上記突起を有する部材を上記フレームの上記開口または上記凹部と当接する当接位置と、上記フレームの上記開口または上記凹部と当接しない退避位置とに移動可能に支持しており、
上記ばねは、上記ローラホルダと上記部材との間に介設されて上記部材を上記当接位置へ付勢するものである請求項1に記載の画像記録装置。 - 上記フレームは、上記記録部を支持する請求項1または2に記載の画像記録装置。
- 上記フレームは、上記記録部と当接する第1当接面と、当該第1当接面と反対側であって、上記突起と当接する第2当接面と、を有する請求項1から3のいずれかに記載の画像記録装置。
- 上記第1ローラは、上記フレームに連結された連結フレームに支持されている請求項1から4のいずれかに記載の画像記録装置。
- 上記ローラホルダは、上記回動部材が上記第2位置にあるときに上記回動部材の回動軌跡に対して径方向の外側へ延出する第4位置に回動可能である請求項1から5のいずれかに記載の画像記録装置。
- 上記回動部材は、上記フレームに当接することによって上記第1位置に位置決めされている請求項1から6のいずれかに記載の画像記録装置。
- 上記ローラホルダは、複数の上記第2ローラを上記第1ローラの軸方向に離間して支持するものである請求項1から7のいずれかに記載の画像記録装置。
- 上記第2ローラの軸線は、上記回動部材が上記第1位置にあるときに、上記第1ローラの軸線より上記搬送向きの下流側に位置する請求項1から8のいずれかに記載の画像記録装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019104289A JP6738566B2 (ja) | 2019-06-04 | 2019-06-04 | 画像記録装置 |
JP2020122602A JP6927379B2 (ja) | 2019-06-04 | 2020-07-17 | 画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019104289A JP6738566B2 (ja) | 2019-06-04 | 2019-06-04 | 画像記録装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018104448A Division JP6536717B2 (ja) | 2018-05-31 | 2018-05-31 | 画像記録装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020122602A Division JP6927379B2 (ja) | 2019-06-04 | 2020-07-17 | 画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019162884A JP2019162884A (ja) | 2019-09-26 |
JP6738566B2 true JP6738566B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=68064473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019104289A Active JP6738566B2 (ja) | 2019-06-04 | 2019-06-04 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6738566B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003081485A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Konica Corp | 原稿搬送装置及び画像形成装置 |
JP3789115B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2006-06-21 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP2009075478A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009208272A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Brother Ind Ltd | 画像記録装置 |
JP2013184754A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Canon Inc | シート搬送装置及び画像形成装置 |
-
2019
- 2019-06-04 JP JP2019104289A patent/JP6738566B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019162884A (ja) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5786681B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP6171904B2 (ja) | シート搬送装置及び画像記録装置 | |
JP2011156736A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2015174337A (ja) | 画像記録装置 | |
JP6119587B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6375828B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP6458605B2 (ja) | 搬送装置及び画像記録装置 | |
JP6738566B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6927379B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP7367737B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6347138B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6536717B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6347137B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6221904B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP6119539B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP6690260B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6015482B2 (ja) | 搬送装置 | |
US20230415499A1 (en) | Image recording apparatus | |
JP6237420B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6179324B2 (ja) | 給送装置 | |
JP5828230B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5609671B2 (ja) | 搬送装置及びインクジェット記録装置 | |
JP7218555B2 (ja) | 給送装置及び画像記録装置 | |
JP4151589B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP6255857B2 (ja) | 画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6738566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |