JP2016064564A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016064564A
JP2016064564A JP2014194360A JP2014194360A JP2016064564A JP 2016064564 A JP2016064564 A JP 2016064564A JP 2014194360 A JP2014194360 A JP 2014194360A JP 2014194360 A JP2014194360 A JP 2014194360A JP 2016064564 A JP2016064564 A JP 2016064564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
data
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014194360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6442950B2 (ja
Inventor
賢二 片山
Kenji Katayama
賢二 片山
彰 白井
Akira Shirai
彰 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014194360A priority Critical patent/JP6442950B2/ja
Priority to US14/609,509 priority patent/US9619184B2/en
Publication of JP2016064564A publication Critical patent/JP2016064564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442950B2 publication Critical patent/JP6442950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults

Abstract

【課題】印刷データを他の画像形成装置によって出力する場合において、自装置による出力の品質が維持されるようにする。
【解決手段】自装置の通信部12は、他の画像形成装置10に印刷データを送信する際に、前もってテストパターンを他の画像形成装置10に送信する。他の画像形成装置10によって、テストパターンが記録紙に印刷される。自装置の画像読取部16によって、その記録紙上の画像が読み取られる。補正部32は、他の画像形成装置10において印刷データが自装置と同じ品質で印刷されるように、画像読取部16による画像の読み取り結果に基づいて印刷データを補正する。補正された印刷データは、自装置から他の画像形成装置10に転送され、他の画像形成装置10によって印刷される。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1に記載された画像処理システムでは、濃度変動確認用のテストパターンが複写機(親機)から複数のプリンタ(子機)に送出され、子機にて印刷される。親機は、各子機の印刷結果を読み込むことにより、各子機の濃度特性を把握し、いずれの子機から出力しても同じ濃度特性となるように濃度を調整する。
特開2003−244438号公報
ところで、印刷中にプリンタが故障した場合、他のプリンタによって印刷を継続することが考えられる。しかし、プリンタの物理的な機構や特性の違いにより、一般的に、印刷の品質はプリンタ毎に異なっている。従って、同じ印刷データであっても、プリンタが異なれば、同じ品質で印刷されるとは限らない。
本発明の目的は、印刷データを他の画像形成装置によって出力する場合において、自装置による出力の品質が維持されるようにすることである。
請求項1に係る発明は、他の画像形成装置に印刷データを転送する際に、前もってテストパターンを前記他の画像形成装置に送信する送信手段と、前記他の画像形成装置によるテストパターンの出力を光学的に読み取った結果を取得する取得手段と、前記他の画像形成装置において前記印刷データが自装置と同じ品質で出力されるように前記読み取った結果に基づいて前記印刷データを補正する補正手段と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る発明は、前記品質は、画像の濃度値及び線幅のうちの少なくとも一方を含み、前記補正手段は、前記印刷データの濃度値及び線幅のうちの少なくとも1つを補正する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に係る発明は、補正された前記印刷データに、前記他の画像形成装置では自装置と同じ品質で出力されないデータが含まれていない場合に、補正された前記印刷データを前記他の画像形成装置に転送する転送手段を更に有する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、複数部数の出力が指示されている場合、前記印刷データは、自装置で出力中の部の先頭ページ以降のページのデータである、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、自装置にて出力中のデータに、前記他の画像形成装置では自装置と同じ品質で出力されないデータが含まれており、自装置にて出力中のデータの次に出力予定のデータに、前記他の画像形成装置では自装置と同じ品質で出力されないデータが含まれていない場合、前記印刷データは、前記次に出力予定のデータである、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項6に係る発明は、コンピュータを、他の画像形成装置に印刷データを送信する際に、前もってテストパターンを前記他の画像形成装置に送信する送信手段と、前記他の画像形成装置によるテストパターンの出力を光学的に読み取った結果を取得する取得手段と、前記他の画像形成装置において前記印刷データが自装置と同じ品質で出力されるように前記読み取った結果に基づいて前記印刷データを補正する補正手段と、として機能させるプログラムである。
請求項1,6に係る発明によると、印刷データを他の画像形成装置によって出力する場合において、自装置による出力の品質が維持される。
請求項2に係る発明によると、画像の濃度値及び線幅の少なくとも一方が維持される。
請求項3に係る発明によると、印刷データの全部について出力の品質が維持される。
請求項4に係る発明によると、同一部内での品質の変化が防止される。
請求項5に係る発明によると、次に出力予定のデータの出力の品質が維持される。
本発明の実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示すブロック図である。 濃度特性を示す表である。 印刷対応領域特性を示す表である。 線幅特性を示す表である。 選択肢の画面の一例を示す図である。 自装置で印刷する場合の処理の一例を示すフローチャートである。 代替装置で印刷する場合の処理の一例を示すフローチャートである。 代替装置で印刷する場合の処理の一例を示すフローチャートである。
図1には、本発明の実施形態に係る画像形成システムの一例が示されている。画像形成システムは、複数の画像形成装置(一例として、画像形成装置10A,10B,10C)を含む。なお、画像形成装置10A,10B,10Cを区別する必要がない場合には、これらを「画像形成装置10」と称することとする。複数の画像形成装置10は、ネットワーク等の通信経路Nに接続されている。図1に示す例では、3台の画像形成装置10が画像形成システムに含まれている。これは一例に過ぎず、3台以外の複数の画像形成装置10が画像形成システムに含まれていてもよい。
また、端末装置50が通信経路Nに接続されている。複数の端末装置50が通信経路Nに接続されていてもよい。端末装置50は、例えば、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、スマートフォン又は携帯電話等の装置である。
画像形成装置10及び端末装置50は、他の装置にデータを送信する機能と、他の装置からデータを受信する機能とを備えている。例えば、端末装置50は、印刷データを画像形成装置10に送信する機能を備えている。画像形成装置10は、端末装置50から送信された印刷データを印刷する機能と、印刷データを他の画像形成装置10に転送する機能とを備えている。
画像形成装置10は、例えば電子写真方式やインクジェット方式のプリンタである。もちろん、画像形成装置10は、それら以外の方式のプリンタであってもよい。また、画像形成装置10はスキャン機能を備えている。画像形成装置10は、コピー機能及びファクシミリ機能のうちの少なくとも1つの機能を更に備えていてもよい。画像形成装置10は、例えば、トナーやインク等の色材(記録材)を用いて、記録紙等の記録媒体上に画像を形成する。例えば、画像形成装置10は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の4色のトナーを使用して印刷する。もちろん、特色のトナーが使用されてもよい。
本実施形態では、一例として、画像形成装置10Aが、インクジェット方式のプリンタであり、画像形成装置10B,10Cが、電子写真方式のプリンタであるものとする。もちろん、これは一例に過ぎず、画像形成装置10A,10B,10Cの全部が、インクジェット方式又は電子写真方式のプリンタであってもよい。または、画像形成装置10Aが電子写真方式のプリンタであってもよいし、画像形成装置10B,10Cがインクジェット方式のプリンタであってもよい。
印刷データは、印刷対象の画像データと関連情報とを含む。印刷対象の画像データの各画素は、例えば、複数の色成分(例えば、C,M,Y,K)の値(濃度値)の組み合わせによって表されている。関連情報は、一例として、画像データを識別するための画像識別情報(例えば画像データID)、画像が印刷される位置を示す印刷位置情報、画像の倍率を示す倍率情報、画像データの作成日時を示す情報、印刷を指示したユーザを識別するためのユーザ識別情報(例えばユーザID)、等を含む。その他、用紙のサイズを示す用紙情報、画像のレイアウトを示すレイアウト情報、画像データの容量を示す情報、及び、データ形式を示す情報等が、関連情報に含まれる。
図2には、画像形成装置10の一例が示されている。
通信部12は、通信経路Nに接続される通信インターフェースである。通信部12は、他の装置からデータを受信する機能と、他の装置にデータを送信する機能とを備えている。本実施形態では、通信部12は、印刷データを端末装置50から受信する。また、通信部12は、印刷データを他の画像形成装置10に送信する。
画像形成部14は、画像データに応じた画像を記録紙上に形成する。これにより、画像データが記録紙に印刷される。画像形成部14は、例えば、画像データをページ毎に印刷する。
画像読取部16は、スキャナやデジタルカメラ等の画像読取装置である。画像読取部16は、記録紙上の画像を読み取ることにより電子的な画像データを生成する。
ユーザインターフェース部(UI部)18は、操作部と表示部とを含む。操作部は、操作パネル等の入力デバイスである。表示部は、液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。
記憶部20は、ハードディスク等の記憶装置である。記憶部20には、印刷データが記憶される。また、記憶部20には、デバイスリスト22、テストパターンデータ24、及び、印刷特性情報26が記憶されている。
デバイスリスト22は、画像形成システムに含まれるすべての画像形成装置10を示す情報である。デバイスリスト22は、各画像形成装置10を識別するためのデバイス識別情報(例えばデバイスID)、及び、各画像形成装置10のアドレス情報(例えばIPアドレス)を含む。デバイスリスト22は予め作成されて記憶部20に記憶される。
テストパターンデータ24は、例えば、濃度特性確認用パターン、印刷対応領域特性確認用パターン、及び、線幅特性確認用パターンを表すデータである。濃度特性確認用パターン、印刷対応領域特性確認用パターン、及び、線幅特性確認用パターンは、1つのテストパターンによって構成されていてもよいし、それぞれ別々のテストパターンであってもよい。これらのテストパターンは一例である。濃度特性確認用パターン、印刷対応領域特性確認用パターン、及び、線幅特性確認用パターンの中の少なくとも1つのパターンが、テストパターンとして用いられてもよいし、別の印刷特性確認用パターンがテストパターンとして用いられてもよい。
濃度特性確認用パターンは、画像形成装置10の印刷濃度特性を確認するためのパターンである。濃度特性確認用パターンは、例えば、濃度値が異なる複数のパッチによって構成されているパターンや、明データから暗データまでが均等の濃度ステップで表されたグラデーションパターン等である。例えば、C,M,Y,Kの濃度特性が確認されるように、C,M,Y,Kのそれぞれの濃度特性確認用パターンが作成されている。つまり、C,M,Y,Kのそれぞれについて、値(濃度値)が異なる複数のパッチによって構成されているパターンやグラデーションパターン等が作成されている。テストパターンの濃度値(以下、「論理濃度値」と称する)は、予め決定又は測定されている値である。濃度特性確認用パターンを用いることにより、論理濃度値に対する実際の印刷による濃度値が測定される。
印刷対応領域特性確認用パターンは、画像形成装置10の印刷対応領域特性を確認するためのパターンである。印刷対応領域特性確認用パターンは、記録紙の一端から他端にかけて印刷されるよう指定されているパターンである。印刷対応領域特性確認用パターンを用いることにより、記録紙において、画像形成装置10による印刷が対応している領域が測定される。
線幅特性確認用パターンは、画像形成装置10の線幅特性を確認するためのパターンである。線幅特性確認用パターンは、線幅の異なる複数の線によって構成されているパターンである。テストパターンの線幅(以下、「線幅論理値」と称する)は、予め決定又は測定されている値である。線幅特性確認用パターンを用いることにより、線幅論理値に対する実際の印刷による線幅が測定される。
本実施形態では、画像形成部14によってテストパターンが記録紙に印刷される。以下、テストパターンが形成されている記録紙を、「テストパターン記録紙」と称することとする。濃度特性確認用パターン、印刷対応領域特性確認用パターン、及び、線幅特性確認用パターンは、1つのテストパターンによって構成されて1つの記録紙に形成されてもよいし、それぞれ別々の記録紙に形成されてもよい。そして、テストパターン記録紙上の画像が、画像読取部16によって読み取られる。これにより、テストパターンを表す画像データ(以下、「テストパターン読取データ」と称することとする)が生成される。テストパターン読取データは、画像形成装置10の印刷特性を測定するために用いられる。
印刷特性情報26は、自身の画像形成装置10(自装置)及び他の画像形成装置10の印刷特性を示す情報である。印刷特性は、例えば、濃度特性、印刷対応領域特性、及び、線幅特性である。濃度特性、印刷対応領域特性、及び、線幅特性は、テストパターン読取データに基づいて測定部30によって測定される。
制御部28は、画像形成装置10の各部の動作を制御する。例えば、制御部28は、端末装置50から送信された印刷データを記憶部20に記憶させる。また、制御部28は、自装置の故障を検知する。例えば、制御部28は、画像形成部14の故障(例えば、色材の詰まりや紙詰まり等)を検知する。
また、制御部28は、測定部30と補正部32とを含む。
測定部30は、テストパターン読取データに基づいて印刷特性を測定する。一例として、測定部30は、濃度特性、印刷対応領域特性、及び、線幅特性を測定する。濃度特性、印刷対応領域特性、及び、線幅特性を示す情報は、印刷特性情報26として記憶部20に記憶される。
例えば、測定部30は、テストパターン読取データに表されている濃度特性確認用パターンに基づいて、各論理濃度値に対する実際の濃度値を測定する。測定部30は、C,M,Y,Kのそれぞれのテストパターン読取データに基づいて、C,M,Y,Kのそれぞれの実際の濃度値を測定する。
また、測定部30は、テストパターン読取データに表されている印刷対応領域特性確認用パターンに基づいて、画像形成装置10による印刷が対応している領域を測定する。例えば、測定部30は、印刷対応領域特性確認用パターンが記録紙の一端から他端にかけて実際に印刷されているのか否かを、1画素単位で確認する。これにより、実際に印刷される領域(画像形成装置10による印刷が対応している領域)が、1画素単位で測定される。
また、測定部30は、テストパターン読取データに表されている線幅特性確認用パターンに基づいて、各線幅論理値に対する実際の線幅を測定する。
補正部32は、印刷特性情報26に基づいて、指定されている条件で印刷対象の画像データが印刷されるように、印刷対象の画像データを補正する。例えば、補正部32は、画像データの濃度値及び線幅のうちの少なくとも一方を補正する。具体的には、補正部32は、論理濃度値と実際に測定された濃度値とに基づいて、実際に印刷される画像の濃度値が、画像データにおいて指定されている濃度値と等しくなるように、画像データの濃度値を補正する。補正部32は、画像データのC,M,Y,Kのそれぞれの濃度値を補正する。また、補正部32は、論理線幅と実際に測定された線幅とに基づいて、実際に印刷される画像の線幅が、画像データにおいて指定されている線幅と等しくなるように、画像データの線幅を補正する。画像形成部14は補正後の画像データを印刷する。
本実施形態では、画像形成装置10(自装置)の画像形成部14によってテストパターン(濃度特性確認用パターン、印刷対応領域特性確認用パターン、及び、線幅特性確認用パターン)が予め印刷され、自装置の画像読取部16によってテストパターン記録紙上の画像が読み取られる。これにより、自装置に関するテストパターン読取データが生成される。自装置の測定部30は、自装置に関するテストパターン読取データに基づいて、各論理濃度値に対する実際の濃度値、自装置による印刷が対応している領域、及び、各線幅論理値に対する実際の線幅を測定する。測定結果を示す情報は、自装置の印刷特性を示す情報(印刷特性情報26)として記憶部20に記憶される。
また、本実施形態では、印刷中に画像形成装置10(自装置)に故障等が発生して印刷が継続されない場合、他の画像形成装置10(代替装置)を利用して印刷が継続される。そのために、自装置での印刷が継続されない場合、自装置の制御部28は、デバイスリスト22に示されている画像形成装置10のデバイス識別情報の一覧を、UI部18の表示部に表示させる。ユーザは、UI部18の操作部を利用して、その一覧の中から代替装置として利用される画像形成装置10を選択する。代替装置が選択されると、自装置の制御部28は、テストパターンデータ24を代替装置に転送し、テストパターンの印刷を代替装置に指示する。代替装置の画像形成部14によって、そのテストパターンが記録紙に印刷される。これにより、代替装置によってテストパターン記録紙が作成される。このテストパターン記録紙上の画像が、自装置の画像読取部16によって読み取られる。これにより、代替装置に関するテストパターン読取データが生成される。自装置の測定部30は、そのテストパターン読取データに基づいて、各論理濃度値に対する実際の濃度値、代替装置による印刷が対応している領域、及び、各線幅論理値に対する実際の線幅を測定する。測定結果を示す情報は、代替装置の印刷特性を示す情報(印刷特性情報26)として記憶部20に記憶される。
なお、画像読取の特性は画像読取部16によって異なるのが一般的である。本実施形態では、自装置及び代替装置の印刷特性を同一基準に従って評価するために、同一の画像読取部16(例えば自装置の画像読取部16)によってテストパターン記録紙上の画像が読み取られる。もちろん、自装置以外の画像読取部16によってテストパターン記録紙上の画像が読み取られてもよい。
制御部28は、画像データにおいて指定されている条件に従った印刷が、代替装置によって実現されるか否かを判定する。例えば、未印刷の画像データの全部について、補正なしで、又は、補正することにより、指定されている条件に従った印刷が代替装置によって実現される場合、自装置の制御部28は、印刷データを代替装置に転送する。このとき、制御部28は、未印刷のページの画像データを印刷データに含ませる。画像データを補正する場合、補正部32は、指定されている条件で画像データが代替装置によって印刷されるように、画像データの濃度値や線幅を補正する。補正せずに指定されている条件に従った印刷が実現される場合、補正部32による補正は行われない。補正後の画像データ又は未補正の画像データが代替装置に転送されると、代替装置によって画像データが印刷される。
また、未印刷の画像データの全部又は一部について、指定されている条件に従った印刷が代替装置によって実現されない場合、つまり、画像データ(濃度値や線幅)を補正しても、指定された条件通りの印刷が代替装置によって実現されない場合、自装置の制御部28は、代替処理の選択肢を示す情報をUI部18の表示部に表示させる。代替処理としては、例えば、(1)次に印刷予定の画像データの処理、(2)印刷中の部の先頭ページ以降のページの印刷、(3)未印刷のページの印刷、(4)印刷中止、等がある。自装置の制御部28は、ユーザによって選択された代替処理を実行する。
画像形成装置10は、一例としてハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、画像形成装置10は、図示しないCPU等のプロセッサを備えている。当該プロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、画像形成装置10の各部の機能が実現される。上記プログラムは、CDやDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。または、画像形成装置10の各部は、例えばプロセッサや電子回路等のハードウェア資源により実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。別の例として、画像形成装置10の各部は、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。
次に、図3から図5を参照して、濃度特性、印刷対応領域特性、及び、線幅特性の具体例について説明する。
図3には、濃度特性の一例が示されている。図3には、濃度特性の一例として、C,M,Y,Kの中のY(イエロー)についての濃度値(%)が示されている。論理濃度値、自装置濃度値及び代替装置濃度値が対応付けられており、これらは、印刷特性情報26の一例として自装置の記憶部20に記憶される。
「論理濃度値」は、テストパターン(濃度特性確認用パターン)における各濃度値である。
「自装置濃度値」は、自装置によって印刷されたテストパターンの実際の濃度値である。つまり、自装置濃度値は、論理濃度値を有する画像が自装置にて印刷された場合の実際の濃度値である。
「代替装置濃度値」は、他の画像形成装置10(代替装置)によって印刷されたテストパターンの実際の濃度値である。つまり、代替装置濃度値は、論理濃度値を有する画像が代替装置にて印刷された場合の実際の濃度値である。
図3に示されている具体例について説明する。例えば、イエローの論理濃度値が25%の画像を自装置によって印刷すると、実際に印刷された画像の濃度値(自装置濃度値)は、23%になる。また、論理濃度値が27%の画像を自装置によって印刷すると、自装置濃度値は25%になる。従って、実際の濃度値が25%となるように自装置によって画像を印刷したい場合、画像データのイエローの濃度値を27%に変更すればよいことになる。例えば、画像データのイエローの濃度値として25%が指定されている場合、その濃度値を27%に補正して自装置によって印刷することにより、実際の濃度値が25%となる画像が印刷されることになる。この補正は、自装置の補正部32によって行われる。
また、イエローの論理濃度値が30%の画像を代替装置によって印刷すると、代替装置濃度値は25%になる。従って、実際の濃度値が25%となるように代替装置によって画像を印刷したい場合、画像データのイエローの濃度値を30%に変更すればよいことになる。例えば、画像データのイエローの濃度値として25%が指定されている場合、その濃度値を30%に補正して代替装置によって印刷することにより、実際の濃度値が25%となる画像が印刷されることになる。この補正は、自装置の補正部32によって行われる。また、図3に示す例では、代替装置は、実際の濃度値が25%未満となる画像を印刷する機能を備えていない。つまり、代替装置は、イエローの濃度値として25%未満が指定されている画像を印刷する機能を備えていない。この場合、自装置の制御部28は、代替処理の選択肢を示す情報をUI部18の表示部に表示させる。
C,M,Kについても、図3に示す濃度特性と同様に、自装置濃度値及び代替装置濃度値が測定され、論理濃度値、自装置濃度値及び代替装置濃度値が対応付けられている。これらは、印刷特性情報26の一例として自装置の記憶部20に記憶される。
図4には、印刷対応領域特性の一例が示されている。印刷対応領域特性は、画像形成部14の物理的な機構に依存することがある。例えば、記録紙の縦方向と横方向とで、印刷対応領域が異なる場合がある。図4には、印刷対応領域特性の一例として、記録紙の縦方向における印刷対応領域が示されている。端からのドット数(画素数)、自装置の対応状況を示す情報、及び、代替装置の対応状況を示す情報が対応付けられている。これらは、印刷特性情報26の一例として自装置の記憶部20に記憶される。
端からのドット数(画素数)は、記録紙においてテストパターンが形成されている位置に対応する。テストパターン(印刷対応領域確認用パターン)は、記録紙の一端から他端にかけて形成されている。ドット数が「0」の位置が記録紙の一端に対応し、ドット数が「最大値」の位置が記録紙の他端に対応する。
「自装置の対応状況」は、記録紙において自装置による印刷が対応している領域を示している。「代替装置の対応領域」は、記録紙において代替装置による印刷が対応している領域を示している。
表中の「0」は不対応を表し、「1」は対応を表している。図4に示す例では、自装置は全領域に対応している。すなわち、自装置は、記録紙の一端(0)から他端(最大値)までの全領域に対して画像を印刷する機能を備えている。一方、代替装置は、ドット数が「0」から「100」までの領域、及び、「最大値−100」から「最大値」までの領域に対応していない。すなわち、代替装置は、それらの領域に対して画像を印刷する機能を備えていない。従って、代替装置は、それらの領域に対する印刷が指示されている画像データを、印刷指示通りに印刷する機能を備えていない。この場合、自装置の制御部28は、代替処理の選択肢を示す情報をUI部18の表示に表示させる。
なお、記録紙の横方向についても、図4に示す印刷対応領域特性と同様に、自装置及び代替装置における対応領域が確認され、端からのドット数(画素数)、自装置の対応状況を示す情報、及び、代替装置の対応状況を示す情報が対応付けられている。これらは、印刷特性情報26の一例として自装置の記憶部20に記憶される。
また、記録紙のサイズや搬送経路中の記録紙の向きによって、印刷対応領域が変わる場合がある。従って、記録紙のサイズや向きに応じた対応状況を確認し、その確認結果を示す情報を、印刷特性情報26の一例として自装置の記憶部20に記憶させてもよい。
図5には、線幅特性の一例が示されている。線幅特性は、画像形成部14の物理的な機構に依存することがある。例えば、記録紙の縦方向と横方向とで解像度が異なる場合、縦方向と横方向とで線幅特性が異なることがある。図5には、線幅特性の一例として、記録紙の縦方向における線幅特性が示されている。論理線幅、自装置線幅及び代替装置線幅が対応付けられており、これらは、印刷特性情報26の一例として自装置の記憶部20に記憶される。
「論理線幅」は、テストパターン(線幅特性確認用パターン)の線幅である。1ドット(画素)ずつ幅を変えた複数の線が、テストパターンとして用いられている。
「自装置線幅」は、自装置によって印刷されたテストパターンの実際の線幅である。つまり、自装置線幅は、論理線幅を有する画像が自装置にて印刷された場合の実際の線幅である。
「代替装置線幅」は、代替装置によって印刷されたテストパターンの実際の線幅である。つまり、代替装置線幅は、論理線幅を有する画像が代替装置にて印刷された場合の実際の線幅である。
図5に示す例では、自装置線幅は論理線幅と等しい。すなわち、自装置によると、線幅が変化せずにテストパターンが印刷される。従って、自装置では、指定されている線幅で画像が印刷されることになる。
一方、代替装置によると、論理線幅よりも1ドット(画素)分、線が太く印刷される。従って、指定されている線幅で画像が代替装置によって印刷されるためには、指定されている線幅を補正して1ドット分、細くすればよいことになる。この補正は、自装置の補正部32によって行われる。例えば、線幅が2ドットの画像を代替装置にて印刷すると、代替装置線幅は3ドットとなる。従って、画像データの線幅として2ドットが指定されている場合、その線幅を1ドットに補正して代替装置によって印刷することにより、実際の線幅が2ドットとなる画像が印刷されることになる。図5に示す例では、代替装置は、1ドットの線の印刷に対応していない。従って、代替装置では、1ドットの線は印刷されない。
なお、記録紙の横方向についても、図5に示す線幅特性と同様に、自装置線幅及び代替装置線幅が測定され、論理線幅、自装置線幅及び代替装置線幅が対応付けられている。これらは、印刷特性情報26の一例として自装置の記憶部20に記憶される。
図6には、代替処理の選択肢を選択するための画面の一例が示されている。画面60は、自装置のUI部18の画面である。未印刷の画像データの全部又は一部について、指定された条件に従った印刷が代替装置によって実現されない場合、自装置の制御部28は、代替処理の選択肢を示す情報を表示部に表示させる。すなわち、画像データを補正しても、指定された条件通りの印刷が代替装置によって実現されない場合に、代替処理の選択肢が表示される。
選択肢62は、次に印刷予定の画像データの処理を指示するための選択肢である。選択肢62がユーザによって選択されると、自装置の制御部28は、印刷中の画像データの印刷を停止させる。そして、制御部28は、指定されている条件通りに、次に印刷予定の画像データが代替装置によって印刷されるか否かを判定する。具体的には、制御部28は、次に印刷予定の画像データにおいて指定されている条件(濃度値、印刷領域、線幅)と、代替装置の印刷特性情報26(濃度特性、印刷対応領域特性、線幅特性)と、を比較し、その条件に従った印刷が代替装置によって実現されるか否かを判定する。例えば、次に印刷予定の画像データの全部について、補正なしで、又は、補正することにより、指定されている条件に従った印刷が代替装置によって実現される場合、制御部28は、次に印刷予定の画像データを代替装置に転送する。このとき、次に印刷予定の画像データを補正することにより、指定された条件に従った印刷が実現される場合、補正部32は、代替装置の印刷特性情報26に基づいて、次に印刷予定の画像データの濃度値及び線幅を補正する。そして、制御部28は、補正後の画像データを代替装置に転送する。補正しなくても、指定された条件に従った印刷が代替装置によって実現される場合、制御部28は、未補正の画像データを代替装置に転送する。これにより、代替装置において、次に印刷予定の画像データが印刷される。一方、次に印刷予定の画像データの全部又は一部について、補正しても指定されている条件に従った印刷が代替装置によって実現されない場合、当該次に印刷予定の画像データを対象にした選択肢62〜68が表示される。
選択肢64は、複数部数の印刷が指示されている場合において、印刷中の部の先頭ページ以降のページの印刷を指示するための選択肢である。選択肢64がユーザによって選択されると、自装置の制御部28は、部の先頭ページ以降のページの画像データを代替装置に転送し、先頭ページからの印刷を代替装置に指示する。例えば、10ページの画像を3部印刷する場合において、2部目の5ページまで印刷したところで故障が発生した場合、制御部28は、2部目の先頭ページ以降のページの画像データを代替装置に転送する。すなわち、制御部28は、2部目及び3部目の全ページの画像データを代替装置に転送する。これにより、代替装置において、2部目の先頭ページから印刷が行われ、2部目及び3部目の画像データが印刷される。このとき、補正することにより指定された条件に従って代替装置によって印刷される画像データが存在する場合、自装置の補正部32は、代替装置の印刷特性情報26に基づいて、その画像データの濃度値及び線幅を補正する。これにより、補正後の画像データが代替装置に転送されて印刷される。
選択肢66は、未印刷のページの印刷を指示するための選択肢である。選択肢66がユーザによって選択されると、自装置の制御部28は、印刷が終了したページの次のページ以降のページの画像データを代替装置に転送する。このとき、補正することにより指定された条件に従って印刷される画像データが存在する場合、自装置の補正部32は、代替装置の印刷特性情報26に基づいて、その画像データの濃度値及び線幅を補正する。これにより、補正後の画像データが代替装置に転送されて印刷される。
選択肢68は、印刷中止を指示するための選択肢である。選択肢68がユーザによって選択されると、自装置の制御部28は、印刷を中止する。
次に、図7に示されているフローチャートを参照して、自装置で印刷する場合の処理について説明する。一例として、画像形成装置10Aを用いて印刷するものとする。
まず、ユーザや作業者等が画像形成装置10AのUI部18の操作部を使用することにより、テストパターンの印刷を指示すると、画像形成装置10Aの画像形成部14は、テストパターンデータ24に応じた画像を記録紙に印刷する(S01)。これにより、テストパターン記録紙が作成される。次に、画像形成装置10Aの画像読取部16は、テストパターン記録紙上の画像を読み取る(S02)。これにより、テストパターン読取データが生成される。そして、測定部30は、テストパターン読取データに基づいて、自装置の印刷特性(例えば、濃度特性、印刷対応領域特性、線幅特性)を測定し、自装置の印刷特性情報26を更新する(S03)。すなわち、画像形成装置10Aの測定部30は、実際の濃度値、印刷対応領域、及び、実際の線幅を測定し、これらを自装置の印刷特性情報26として記憶部20に記憶させる。ユーザや作業者等によって再調整(テストパターンの再印刷)が指示された場合(S04,Yes)、再び、テストパターンが印刷され(S01)、テストパターン記録紙上の画像が読み取られる(S02)。そして、測定部30は、自装置の印刷特性を測定する。テストパターンの印刷及び画像読込が複数回実行された場合、測定部30は、測定結果の平均値を、自装置の印刷特性情報26として記憶部20に記憶させる。例えば、濃度値の平均値、印刷対応領域の判定結果(対応及び不対応のうち数が多い方)、及び、線幅の平均値が求められ、それらが、自装置の印刷特性情報26として記憶部20に記憶される。例えば、図3〜図5に示されている印刷特性情報26が記憶部20に記憶される。再調整されない場合(S04,No)、処理はステップS05に移行する。なお、ステップS01〜S04の処理は予め実行されている。
そして、ユーザが端末装置50を使用して印刷データを画像形成装置10Aに送信すると、画像形成装置10Aの通信部12は、その印刷データを受信する(S05)。画像形成装置10Aの補正部32は、自装置の印刷特性情報26を参照し、指定された条件で画像データが印刷されるように、画像データを補正する(S06)。例えば、図3に示されている濃度特性を例に挙げて説明すると、画像データのイエローの濃度値として25%が指定されている場合、補正部32は、その濃度値を27%に補正する。補正後の画像データを印刷することにより、実際の濃度値が25%となる画像が印刷されることになる。図5に示されている線幅特性を例に挙げて説明すると、自装置線幅は論理線幅と等しくなる。従って、線幅の補正は不要である。つまり、線幅の補正をしなくても、指定された線幅の画像が印刷されることになる。
補正部32によって画像データが補正されると、画像形成装置10Aの画像形成部14は、補正後の画像データに応じた画像を記録紙に印刷する(S07)。これにより、指定された条件(濃度値及び線幅)で画像が印刷される。なお、画像データを補正しなくても指定された条件で画像が印刷される場合、つまり、自装置濃度値及び自装置線幅が論理値と等しくなる場合、未補正の画像データに応じた画像が記録紙に印刷される。
次に、図8及び図9に示されているフローチャートを参照して、代替装置で印刷する場合の処理について説明する。一例として、自装置が画像形成装置10Aであるとする。
まず、ユーザや作業者等は、画像形成装置10又は端末装置50を使用して、代替装置を登録する(S10)。具体的には、ユーザや作業者等は、画像形成装置10又は端末装置50の操作部を使用して、代替装置のデバイスID及びアドレス情報を入力する。画像形成装置10又は端末装置50は、デバイスID及びアドレス情報に基づいてデバイスリスト22を作成する。デバイスリスト22は、画像形成装置10の記憶部20に記憶される。なお、代替装置は予め登録される。
そして、ユーザが端末装置50を利用して印刷データを画像形成装置10Aに送信すると、画像形成装置10Aの通信部12は、その印刷データを受信する(S11)。画像形成装置10Aの補正部32は、自装置の印刷特性情報26を参照し、指定された条件で画像データが印刷されるように、画像データを補正する(S12)。これにより、画像データの濃度値及び線幅が補正される。なお、画像データを補正しなくても指定された条件で画像が印刷される場合、つまり、自装置濃度値及び自装置線幅が論理値と等しくなる場合、未補正の画像データに応じた画像が記録紙に印刷される。
印刷中に画像形成装置10Aに故障が発生した場合、画像形成装置10Aの制御部28はその故障を検知する。そして、印刷が継続されない場合、制御部28は、故障が発生して印刷が中断された旨を、UI部18の表示部に表示させる(S14)。例えば、画像形成装置10Aがインクジェット方式のプリンタの場合、インクジェットノズルの詰まり等が発生して印刷が中断されることが想定される。そして、制御部28は、代替装置によって印刷を継続するか否かを選択するための選択画面を表示部に表示させる。ユーザが操作部を利用して継続を選択した場合(S15,Yes)、制御部28は、デバイスリスト22を参照して、登録済みの画像形成装置10(代替装置)のリストを表示部に表示させる(S16)。そして、ユーザは操作部を利用して、リストの中から代替装置を選択する(S17)。一例として、画像形成装置10B,10Cが登録されており、それらの中から画像形成装置10Bが代替装置として選択されたものとする。一方、印刷の継続が選択されなかった場合(S15,No)、処理は終了し、画像形成装置10Aの修理を待つことになる(S18)。
図9には、ステップS17より後の処理が示されている。上記のように画像形成装置10Bが代替装置として選択されると、画像形成装置10Aの制御部28は、テストパターンデータ24を画像形成装置10B(代替装置)に送信する。画像形成装置10Bの画像形成部14は、テストパターンを記録紙に印刷する(S19)。これにより、代替装置についてのテストパターン記録紙が作成される。このテストパターン記録紙上の画像は、画像形成装置10A(自装置)の画像読取部16によって読み取られる(S20)。これにより、代替装置についてのテストパターン読取データが生成される。そして、画像形成装置10Aの測定部30は、そのテストパターン読取データに基づいて、代替装置の印刷特性(例えば、濃度特性、印刷対応領域特性、線幅特性)を測定し、代替装置の印刷特性情報26を更新する(S21)。すなわち、画像形成装置10Aの測定部30は、実際の濃度値、印刷対応領域、及び、実際の線幅を測定し、これらを代替装置の印刷特性情報26として画像形成装置10Aの記憶部20に記憶させる。ユーザや作業者等によって再構成(テストパターンの再印刷)が指示された場合(S22,Yes)、再び、画像形成装置10Bによってテストパターンが印刷され(S19)、画像形成装置10Aによってテストパターン記録紙上の画像が読み取られる(S20)。そして、測定部30は、代替装置の印刷特性を測定する。テストパターンの印刷及び画像読込が複数回実行された場合、測定部30は、測定結果の平均値を、代替装置の印刷特性情報26として記憶部20に記憶させる。例えば、濃度値の平均値、印刷対応領域の判定結果(対応及び不対応のうち数が多い方)、及び、線幅の平均値が求められ、それらが、代替装置の印刷特性情報26として記憶部20に記憶される。例えば、図3〜図5に示されている印刷特性情報26が記憶部20に記憶される。再調整されない場合(S22,No)、処理はステップS23に移行する。
なお、ステップS19〜S22の処理は、画像形成装置10Aの故障が発生する前に予め実行されていてもよい。画像形成装置10の印刷特性は経時変化する場合がある。従って、画像形成装置10Aの故障発生直後にステップS19〜S22の処理を実行することにより、故障発生前にこれらの処理を予め実行する場合と比べて、経時変化の影響が低減された印刷特性が測定される。
そして、画像形成装置10Aの制御部28は、画像形成装置10Bの印刷特性情報26(代替装置濃度値、代替装置の印刷対応領域、代替装置線幅)を参照し、画像データにおいて指定されている条件に従った印刷が、画像形成装置10Bによって実現されるか否かを判定する。つまり、画像形成装置10Aの制御部28は、未印刷の画像データの全部について、補正なしで、又は、補正することにより、指定されている条件に従った印刷が代替装置によって実現されるか否かを判定する。未印刷の画像データの全部について、補正なしで、又は、補正することにより、指定されている条件に従った印刷が実現される場合(S23,Yes)、処理はステップS27に移行する。
ステップS27では、画像形成装置10Aの制御部28は、未印刷のページの画像データを転送データとして選択する。そして、画像形成装置10Aの補正部32は、画像形成装置10Bの印刷特性情報26を参照し、指定された条件で未印刷のページの画像データが画像形成装置10Bによって印刷されるように、未印刷のページの画像データ(濃度値及び線幅)を補正する(S28)。補正部32によって画像データが補正されると、画像形成装置10Aの制御部28は、補正後の画像データを含む印刷データを画像形成装置10Bに転送する(S29)。そして、画像形成装置10Bの画像形成部14は、補正後の画像データに応じた画像を記録紙に印刷する(S30)。これにより、画像形成装置10Aでは印刷されなかったページの画像が、指定された条件(濃度値及び線幅)で記録紙に印刷される。なお、画像データを補正しなくても指定された条件で画像が印刷される場合、つまり、代替装置濃度値及び代替装置線幅が論理値と等しくなる場合、未補正の画像データが画像形成装置10Bに転送される。これにより、未補正の画像データに応じた画像が記録紙に印刷される。そして、次の画像データを対象にしてステップS23以降の処理が実行される。
一方、未印刷の画像データの全部又は一部について、指定されている条件に従った印刷が代替装置によって実現されない場合(S23,No)、つまり、画像データ(濃度値及び線幅)を補正しても、指定された条件通りの印刷が代替装置によって実現されない画像が存在する場合、画像形成装置10Aの制御部28は、代替処理の選択肢を示す情報をUI部18の表示部に表示させる(S24)。例えば、制御部28は、図6に示されている選択肢62〜68を表示部に表示させる。
例えば図3に示されているように、画像形成装置10B(代替装置)は、イエローの濃度値として25%未満が指定されている画像データを印刷する機能を備えていない。従って、未印刷の画像データにおいて、イエローの濃度値として25%未満が指定されている場合、指定されている条件に従った印刷が代替装置によって実現されないと判断され(S23,No)、処理はステップS24に移行する。
また、図4に示されているように、画像形成装置10B(代替装置)は、記録紙の端から100ドットまでの領域に対して印刷する機能を備えていない。従って、未印刷の画像データにおいて、端から100ドット以内の領域に印刷対象のオブジェクトが存在する場合、指定されている条件に従った印刷が代替装置によって実現されないと判断され(S23,No)、処理はステップS24に移行する。
また、図5に示されているように、画像形成装置10B(代替装置)は、線幅が1ドットの線を印刷する機能を備えていない。従って、未印刷の画像データに線幅が1ドットの線が表されている場合、指定されている条件に従った印刷が代替装置によって実現されないと判断され(S23,No)、処理はステップS24に移行する。
なお、自装置の制御部28は、補正しても指定されている条件に従った印刷が実現されない印刷特性を表示部に表示させてもよい。図3〜図5に示す例では、濃度特性、印刷対応領域特性、及び、線幅特性を示す情報が表示される。具体的には、イエローの濃度値が25%未満の画像が印刷されない旨、端から100ドット以内に存在するオブジェクトが印刷されない旨、及び、線幅が1ドットの線が印刷されない旨が表示される。更に具体的には、「xxページ目の左からyy(cm)、上からzz(cm)の位置にある文字列(abcdef)のうち、文字列(ab)が印字されない」や、「xxページの左からyy(cm)、上からzz(cm)の位置にあるイメージのうち、イエロー濃度が25%以下の部分が印字されない」等の文章が表示される。これにより、ユーザによる該当箇所の確認が容易になる。また、制御部28は、補正不能なページのみや、補正不能な部分のみを、ハイライトにして表示部に表示させてもよい。制御部28は、ユーザによるテスト印刷の指示を受けて、補正不能なページや部分のテスト印刷を実行してもよい。
そして、図6に示されている画面60において、選択肢62(次に印刷予定の画像データの処理を指示するための選択肢)がユーザによって選択されると(ステップS25,次のデータ)、処理はステップS23に戻る。そして、次に印刷予定の画像データを対象にして処理が実行される。この場合、画像形成装置10Aの制御部28は、印刷中の画像データの印刷を中止する。画像形成装置10Aの制御部28は、画像形成装置10Bの印刷特性情報26を参照し、次に印刷予定の画像データにおいて指定されている条件に従った印刷が、画像形成装置10Bによって実現されるか否かを判定する。次に印刷予定の画像データの全部について、補正なしで、又は、補正することにより、指定されている条件に従った印刷が実現される場合(S23,Yes)、処理はステップS27に移行する。そして、次に印刷予定の画像データを対象にして、ステップS27〜S30の処理が実行される。
一方、次に印刷予定の画像データの全部又は一部について、指定されている条件に従った印刷が代替装置によって実現されない場合(S23,No)、処理はステップS24に移行する。そして、次に印刷予定の画像データを対象にして、ステップS24以降の処理が実行される。
また、ステップS25において、選択肢64(印刷中の部の先頭ページ以降のページの印刷を指示するための選択肢)がユーザによって選択されると(ステップS25,部の先頭から転送)、処理はステップS26に移行する。
ステップS26では、画像形成装置10Aの制御部28は、印刷中の部の先頭ページ以降のページの画像データを転送データとして選択する。例えば、10ページの画像を3部印刷する場合において、2部目の5ページまで印刷したところで故障が発生した場合、制御部28は、2部目の先頭ページ以降のページの画像データを転送データとして選択する。これにより、2部目及び3部目の全ページの画像データが、転送データとして選択される。そして、補正することにより、指定された条件に従った印刷が代替装置によって実現される画像データが存在する場合、画像形成装置10Aの補正部32は、画像形成装置10Bの印刷特性情報26に基づいて、その画像データ(濃度値及び線幅)を補正する(S28)。そして、画像形成装置10Aの制御部28は、印刷中の部の先頭ページ以降のページの画像データを含む印刷データを画像形成装置10Bに転送する(S29)。画像形成装置10Bの画像形成部14は、補正後の画像データに応じた画像を記録紙に印刷する(S30)。これにより、印刷中の部の先頭ページから印刷が継続される。上記の例で説明すると、2部目及び3部目の画像データが代替装置によって印刷される。このように、部の先頭ページから印刷することにより、画像形成装置10Aに故障が発生して印刷が継続されない場合であっても、同一部内での画質の変化が防止される。
例えば、図3に示されている濃度特性を例に挙げて説明すると、イエローの濃度値として25%が指定されている場合、補正部32は、その濃度値を30%に補正する。補正後の画像データを印刷することにより、実際の濃度値が25%となる画像が印刷されることになる。図5に示されている線幅特性を例に挙げて説明すると、線幅として2ドットが指定されている場合、補正部32は、その線幅を1ドットに補正する。補正後の画像データを印刷することにより、実際の線幅が1ドットとなる画像が印刷されることになる。
また、選択肢66(そのまま転送)がユーザによって選択されると、処理はステップS27に移行する。ステップS27では、画像形成装置10Aの制御部28は、未印刷のページの画像データ(印刷済みのページの次のページ以降の画像データ)を転送データとして選択する。補正することにより、指定された条件に従った印刷が代替装置によって実現される画像データが存在する場合、画像形成装置10Aの補正部32は、画像形成装置10Bの印刷特性情報26に基づいて、その画像データ(濃度値及び線幅)を補正する(S28)。そして、画像形成装置10Aは、未印刷の画像データを含む印刷データを画像形成装置10Bに転送する(S29)。そして、画像形成装置10Bの画像形成部14は、補正後の画像データに応じた画像を記録紙に印刷する(S30)。
また、選択肢68(中止)がユーザによって選択されると、画像形成装置10Aの制御部28は、処理を中止する。
以上のように、代替装置の印刷特性情報26に基づいて画像データを補正することにより、自装置による印刷の品質(濃度値や線幅)が維持された状態で、代替装置によって画像データが印刷される。例えば、画像形成装置10A〜10Cのそれぞれのプリント方式が異なる場合であっても、品質が維持された状態で印刷が行われる。
上記の実施形態では、濃度値及び線幅を補正する場合について説明したが、これは一例に過ぎない。例えば、画像の印刷位置や画像の倍率が補正されてもよい。この場合、印刷位置の特性を確認するためのテストパターンを自装置及び代替装置によって印刷し、記録紙上のテストパターンの画像を読み取り、実際の印刷位置を測定する。これにより、テストパターン上の画像の位置(論理位置)と、実際の印刷位置との対応関係が測定される。倍率についても同様に、テストパターン上の画像の倍率(論理倍率)と、実際の倍率との対応関係を測定すればよい。その他、シェード(影)の特性を補正してもよい。
なお、画像データの補正は、自装置(上記の例では画像形成装置10A)によって行われず、代替装置(上記の例では画像形成装置10B)によって行われてもよい。この場合、自装置は、未補正の画像データを代替装置に転送する。代替装置の補正部32は、代替装置の印刷特性情報26に基づいて画像データを補正する。代替装置の画像形成部14は、補正後の画像データを印刷する。この場合であっても、自装置による印刷の品質が維持された状態で、代替装置によって画像データが印刷される。
10A,10B,10C 画像形成装置、12 通信部、14 画像形成部、16 画像読取部、18 ユーザインターフェース部(UI部)、20 記憶部、22 デバイスリスト、24 テストパターンデータ、26 印刷特性情報、28 制御部、30 測定部、32 補正部、50 端末装置。

Claims (6)

  1. 他の画像形成装置に印刷データを転送する際に、前もってテストパターンを前記他の画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記他の画像形成装置によるテストパターンの出力を光学的に読み取った結果を取得する取得手段と、
    前記他の画像形成装置において前記印刷データが自装置と同じ品質で出力されるように前記読み取った結果に基づいて前記印刷データを補正する補正手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記品質は、画像の濃度値及び線幅のうちの少なくとも一方を含み、
    前記補正手段は、前記印刷データの濃度値及び線幅のうちの少なくとも1つを補正する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 補正された前記印刷データに、前記他の画像形成装置では自装置と同じ品質で出力されないデータが含まれていない場合に、補正された前記印刷データを前記他の画像形成装置に転送する転送手段を更に有する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 複数部数の出力が指示されている場合、前記印刷データは、自装置で出力中の部の先頭ページ以降のページのデータである、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 自装置にて出力中のデータに、前記他の画像形成装置では自装置と同じ品質で出力されないデータが含まれており、自装置にて出力中のデータの次に出力予定のデータに、前記他の画像形成装置では自装置と同じ品質で出力されないデータが含まれていない場合、前記印刷データは、前記次に出力予定のデータである、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  6. コンピュータを、
    他の画像形成装置に印刷データを送信する際に、前もってテストパターンを前記他の画像形成装置に送信する送信手段と、
    前記他の画像形成装置によるテストパターンの出力を光学的に読み取った結果を取得する取得手段と、
    前記他の画像形成装置において前記印刷データが自装置と同じ品質で出力されるように前記読み取った結果に基づいて前記印刷データを補正する補正手段と、
    として機能させるプログラム。
JP2014194360A 2014-09-24 2014-09-24 画像形成装置及びプログラム Active JP6442950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194360A JP6442950B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 画像形成装置及びプログラム
US14/609,509 US9619184B2 (en) 2014-09-24 2015-01-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194360A JP6442950B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064564A true JP2016064564A (ja) 2016-04-28
JP6442950B2 JP6442950B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55525776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194360A Active JP6442950B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9619184B2 (ja)
JP (1) JP6442950B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051929A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 理想科学工業株式会社 印刷装置
CN108944106A (zh) * 2018-07-13 2018-12-07 森大(深圳)技术有限公司 喷墨打印图像色彩优化方法、装置、设备及存储介质
JP2020049856A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234718B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294867A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Canon Inc 画像形成システムおよび画像形成条件の較正方法
JP2000351241A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Minolta Co Ltd 画像出力システム
JP2003244438A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2003271354A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc 代行印刷処理装置、代行印刷処理方法、プログラム、および記憶媒体
US20040114157A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Xerox Corporation System for calibrating digital color printers
US20060126133A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Xerox Corporation System for matching outputs of multiple digital printers
US20100238462A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Xerox Corporation System and method for image quality analysis and diagnostics
JP2012096503A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置、印刷制御装置、印刷制御システム及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294867A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Canon Inc 画像形成システムおよび画像形成条件の較正方法
JP2000351241A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Minolta Co Ltd 画像出力システム
JP2003244438A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2003271354A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc 代行印刷処理装置、代行印刷処理方法、プログラム、および記憶媒体
US20040114157A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Xerox Corporation System for calibrating digital color printers
US20060126133A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Xerox Corporation System for matching outputs of multiple digital printers
US20100238462A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Xerox Corporation System and method for image quality analysis and diagnostics
JP2012096503A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置、印刷制御装置、印刷制御システム及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051929A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 理想科学工業株式会社 印刷装置
CN108944106A (zh) * 2018-07-13 2018-12-07 森大(深圳)技术有限公司 喷墨打印图像色彩优化方法、装置、设备及存储介质
JP2020049856A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7341646B2 (ja) 2018-09-27 2023-09-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160085485A1 (en) 2016-03-24
JP6442950B2 (ja) 2018-12-26
US9619184B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852430B2 (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP6442950B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2020053761A (ja) 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム
US20100309515A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium
US8854674B2 (en) Image forming apparatus equipped with real size preview function, method of displaying image, and storage medium
JP6435951B2 (ja) 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。
US8503029B2 (en) Print control terminal, image forming apparatus, print control method, and image forming method
US10956093B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP4577132B2 (ja) 画像出力システム
JP2016129990A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像形成方法、画像処理プログラム及び画像形成プログラム
US10798255B2 (en) Image data generation apparatus, information processing system, image data generation method, and recording medium
JP2005343066A (ja) 制御装置および画像形成装置および情報処理装置およびキャリブレーション制御方法および画像形成位置補正方法およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
CN108337400B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US11563872B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable recording medium storing color correction control program, and color correction control method in image forming apparatus
CN109561231B (zh) 图像形成装置
CN108063883B (zh) 图像形成装置及系统、管理装置及计算机可读的记录介质
US11720293B2 (en) Printing apparatus and method of producing printed item
JP5528016B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10671897B2 (en) Image processing apparatus
US10778871B1 (en) Information processing and forming with user selection of color material filling containers and display of color image
JP7010302B2 (ja) 情報処理装置、ジョブの設定方法
JP2018122532A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7338164B2 (ja) 制御プログラム
JP7087744B2 (ja) 診断システム、画像形成装置、診断方法およびプログラム
JP2021189191A (ja) 画像形成装置、印刷濃度調整方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350