JP2016064121A - 錠剤取出装置及び錠剤取出装置の制御方法 - Google Patents

錠剤取出装置及び錠剤取出装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016064121A
JP2016064121A JP2015177315A JP2015177315A JP2016064121A JP 2016064121 A JP2016064121 A JP 2016064121A JP 2015177315 A JP2015177315 A JP 2015177315A JP 2015177315 A JP2015177315 A JP 2015177315A JP 2016064121 A JP2016064121 A JP 2016064121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
unit
taking
sheet
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6070796B2 (ja
Inventor
林 正樹
Masaki Hayashi
林  正樹
信吾 松永
Shingo Matsunaga
信吾 松永
利夫 前林
Toshio Maebayashi
利夫 前林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon Medtech Supply Corp
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Elquest Corp
Canon Lifecare Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Elquest Corp, Canon Lifecare Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Publication of JP2016064121A publication Critical patent/JP2016064121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070796B2 publication Critical patent/JP6070796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】 特定の錠剤取出手段のみが高頻度に利用されると、あまり利用されていない錠剤取出手段には不具合は発生しなくとも、高頻度に利用された錠剤取出手段に不具合が生じてしまい、錠剤取出装置のメンテナンスが早期に必要となってしまうことが懸念される。
【解決手段】 錠剤取出手段の動作実績を錠剤取出手段ごとに記憶させておき、この動作実績に基づいて、錠剤シートを投入する投入部を決定することにより、複数の錠剤取出手段のうち、特定の錠剤取出手段が高頻度に利用されてしまう状況を防止でき、錠剤取出装置のメンテナンスの回数が必要となる頻度を低減することができる。
【選択図】 図12

Description

本発明は、錠剤取出装置及び錠剤取出装置の制御方法に関する。
これまでの調剤業務では、錠剤シート(PTPシート)で提供されている錠剤(薬)や散薬を一包化する際に、人の手によって錠剤シートから錠剤を取り出し、1回分ごとに錠剤を分包機へセットする必要であるため、作業が煩雑であるという問題があった。
そのため、特許文献1に開示されるような、分包作業を自動で行うことができる錠剤分包装置の開発が行われている。特許文献1には、錠剤取出手段の投入部に投入された錠剤シートを、錠剤取出位置にまで搬送し、錠剤取出手段で錠剤収容部を押圧して錠剤を取り出し、この取り出された錠剤を自動で分包することができる錠剤分包装置が開示されている。そして、この錠剤分包装置には、錠剤取出手段が複数設けられており、同時に複数の錠剤シートから錠剤の取出が行えるように設けられていることが開示されている。
特開2013−28406号公報
ところで、これまで調剤業務を行うユーザは、特許文献1に開示されるような錠剤取出装置を用いて分包作業を行う際には、錠剤シートを投入する投入部を自由に決めて錠剤の取出動作を行っていた。
しかしながら、ユーザが自由に利用する錠剤取出手段を決めていると、特定の錠剤取出手段のみ高頻度に利用されてしまう状況が生じる可能性がある。このように特定の錠剤取出手段のみが高頻度に利用されると、あまり利用されていない錠剤取出手段には不具合は発生しなくとも、高頻度に利用された錠剤取出手段に不具合が生じてしまい、錠剤取出装置のメンテナンスが早期に必要となってしまうことが懸念される。
そこで本発明は上記課題を鑑み、錠剤取出装置に搭載されている複数の錠剤取出手段のうち、特定の錠剤取出手段が高頻度に利用されてしまう状況を防止し、錠剤取出装置のメンテナンスが必要となる頻度を低減できる仕組みを提供することを目的としたものである。
上記課題を解決するために、本発明の錠剤取出装置では、投入部に投入された錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出動作を行う錠剤取出手段を複数と、前記錠剤取出手段の動作実績を、前記複数の錠剤取出手段ごとに記憶する記憶手段と、処方データに含まれる錠剤の情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した錠剤の錠剤シートを前記複数の錠剤取出手段のいずれの投入部に投入すべきかを、前記記憶手段に記憶された動作実績を用いて決定する決定手段と、を有することを特徴としている。
このように、錠剤取出手段の動作実績を錠剤取出手段ごとに記憶させておき、この動作実績に基づいて、錠剤シートを投入する投入部を決定することにより、複数の錠剤取出手段のうち、特定の錠剤取出手段が高頻度に利用されてしまう状況を防止でき、錠剤取出装置のメンテナンスの回数が必要となる頻度を低減することができる。
包装装置と錠剤供給装置を示す図である。 本発明に係る錠剤供給システムのハードウェアブロック図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。 錠剤供給装置の内部構造を示す図である。 錠剤供給装置の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。 包装ユニットの内部構造を示す図である。 (a)処方箋(処方内容)の一例を示す図である。(b)調剤業務を行うユーザが自由に錠剤取出ユニットを選択して使用した際の錠剤取出ユニットごとの動作回数の一例である。 錠剤取出動作の流れを説明するフローチャートである。 錠剤シートの割当位置を決定する流れを説明するフローチャートである。 錠剤シートの割当位置を決定する流れを説明するフローチャートである。 錠剤シートの割当位置を決定する流れを説明するフローチャートである。 錠剤取出ユニットごとに錠剤取出動作の動作回数を記憶したテーブルの一例である。 (a)錠剤取出ユニットを指定する画面の一例である。(b)錠剤の割当状況を確認する画面の一例である。 調剤業務を行うユーザに、錠剤シートの投入位置を知らせる画面の一例である。 錠剤シートの割当位置を決定する流れを説明するフローチャートである。 錠剤シートの割当位置を決定する流れを説明するフローチャートである。 錠剤取出ユニットごとに錠剤シートの搬送回数を記憶したテーブルの一例である。 錠剤シートの割当位置を決定する流れを説明するフローチャートである。
以下、図面を用いて、本発明の錠剤供給システム(図1)について説明する。
図1は、供給された錠剤を包装する包装装置5と錠剤を取り出して包装装置5(以下、分包装置とも称する)に供給する錠剤供給装置10(以下、錠剤取出装置とも称する)と、手撒き投入部102と、散薬投入部103を含む錠剤供給システム(以下、錠剤取出システムとも称する)を示す図である。錠剤供給装置10には、複数の錠剤取出ユニット1が搭載されており、この錠剤取出ユニット1により錠剤シート(PTPシート)から錠剤が取り出される。
このような錠剤供給システムには、錠剤供給システムを管理する情報処理装置300及び調剤業務における処方内容を管理する情報処理装置400が通信ケーブルにより接続されている。このような情報処理装置300が、(1)包装装置5に設けられたタッチパネル式のディスプレイ101で入力される処方内容、(2)情報処理装置300にユーザによって直接入力される処方内容、(3)情報処理装置400から取得する処方箋データ、を用いて錠剤取出ユニット1に錠剤の取出動作及び分包動作を行わせることができる。また、情報処理装置300は、包装装置5や錠剤供給装置10と常に通信することができ、錠剤取出の状況を把握することができる。
なお、情報処理装置300は、包装装置5に内蔵されていてもよいし、調剤業務における処方箋を管理するための情報処理装置400は、設けなくとも取出動作及び分包処理を行うことはできる。
なお、本実施形態においては、錠剤供給システムの錠剤取出ユニット1が18セット設けられており、最下段左側から右側に向かってユニット1、ユニット2・・・ユニット6、さらに中断左側から右側に向かって、ユニット7、ユニット8・・・ユニット12、さらに最上段左側から右側に向かってユニット13、ユニット14・・・ユニット18となるように、ユニット番号が割り当てられている。
図2は、錠剤供給システムのハードウェア構成の一例についてブロック図を用いて説明する。ここでは、情報処理装置300のCPU30と、包装装置5のCPU41と、錠剤供給装置10のCPU11とがそれぞれ連携して、包装装置5が制御する各装置(各ユニット)、及び、錠剤供給装置10が制御する各装置(各ユニット)の各種動作を制御している一例を示している。しかし1つのCPUが、錠剤供給システムの全ての各装置を制御する構成でも構わない。また、ここでは錠剤供給装置10にCPUが1つ設けられている状態を図示しているが、錠剤取出ユニット1ごとにCPUを設けてもよいし、錠剤取出ユニット1の段ごとにCPUを設けてもよい。
まず情報処理装置300(400)のハードウェア構成について説明する。情報処理装置300のCPU30は、システムバスに接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御することができる。また、ROM31あるいは外部メモリ36には、CPU30の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM33は、CPU30の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU30は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM33にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、CPU30は、キーボードや不図示のマウス等の入力端末209からの入力を制御する。ビデオコントローラ(VC)206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御することもでき、さらに、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュメモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御することもできる。
またI/F32は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、本実施形態においては包装装置5のI/F40と通信可能に接続されている。
次に、包装装置5のハードウェア構成について説明する。包装装置5のCPU41は、バスに接続されている各デバイスを統括的に制御することができる。ROM42にはCPU41の制御ブログラムや各種制御プログラムが記憶されている。RAM43は、CPU41が動作するためのシステムワークメモリとして機能する。CPU41は、タッチパネル式のディスプレイ101に対して表示制御したり、ディスプレイ101のタッチパネル機能を入力端末502としてユーザから情報の入力を受け付けたり、プリンタ506に印刷指示を出したりすることもできる。さらにCPU41は、包装装置5の散薬投入部103から投入された散薬を1包に包装する際に動作させる散薬分包機構45を制御したり、ユーザから手撒き投入部102に手撒きされた錠剤を包装する際に動作させる手撒き投入機構46を制御したりすることができる。そして包装装置5と錠剤供給装置10とは、包装装置5のI/O44と錠剤供給装置10のI/O12とで通信可能に接続されている。
次に、錠剤供給装置10のハードウェア構成について説明する。錠剤供給装置10のCPU11は、バスに接続されている各デバイスを統括的に制御することができる。ROM14にはCPU11の制御ブログラムや各種制御プログラムが記憶されている。RAM13は、CPU11が動作するためのシステムワークメモリとして機能する。CPU11は、さらに押出し機構における取出動作を制御したり、錠剤シートを搬送する搬送機構16を制御したりすることもできる。
このようなハードウェア構成においては、以下のように錠剤取出を行うように制御することができる。まず包装装置5のCPU41が、錠剤供給装置10のCPU11に対して、錠剤の取出動作命令を送信する。そして、錠剤供給装置10のCPU11が、当該取出動作命令に従って、押出し機構や搬送機構16を制御して錠剤取出動作を行わせることができる。また、錠剤供給装置10のCPU11は、包装装置5のCPU41に対して、錠剤取出動作の状況を示す動作情報を送信することもできる。
次に、図3を用いて、錠剤取出ユニット1の内部構造について説明する。
図3は、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。なお、図3は、錠剤取出ユニット1が2つ並んで配置されている例を示している。
錠剤取出ユニット1は、錠剤収容部510が重力方向に関して上側に来るような状態で複数の錠剤シート51を積層させて投入可能な投入口203(投入部)と、錠剤シート51を搬送する搬送機構16と、搬送機構16により搬送された錠剤シート51が載置される載置台と、載置台上の錠剤シート51の錠剤収容部の側から押圧して錠剤を取り出す押出し機構とを有している。すなわち載置台上が除包位置(取出位置)として用いられる。錠剤シート51は、錠剤を収容する錠剤収容部510を有するシート本体の下面に、アルミニウム等からなる金属箔などを用いた封止シートを設けることによって錠剤が錠剤収容部に密封されている。さらに錠剤シート51は、シート部上に凸状の錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて2列に並んだ形態である。各列をなす複数の錠剤収容部は錠剤シート51の長さ方向に沿って並んでいる。
なお、錠剤シート51としては、シート部上に錠剤収容部が2列に並んだ形態のものに限らず、錠剤収容部が錠剤シート51の長さ方向に1列に並んだ形態や、錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて3列以上の複数列に並んだ形態も可能である。
次に図4及び図5を用いて、錠剤シートからの錠剤の取出動作及び、取出された錠剤の挙動について説明する。図4は、錠剤取出ユニット1の内部構造(断面)を示す図であり、錠剤取出ユニット1を右側面から見た図である。図5は、錠剤供給装置10を装置の後方側から見た内部構造を示す図である。
図4に示すように、錠剤の取出動作は、投入口203にセットされた錠剤シートを、錠剤の除包位置(錠剤の取出位置)まで搬送した後に開始される。
このような錠剤シートを搬送は、搬送機構16として機能する下部ローラ39及び上部ローラ(不図示)によって行われる。下部ローラ39は進行方向に沿って互いに間隔をおいて複数設けられており、駆動源(不図示)により回転駆動可能であり、錠剤シートの重力方向に関して下面側に当接して錠剤シート51に進行方法への力を加えて搬送することができる。
なお、錠剤取出ユニット1には、押圧される錠剤収容部の長さや押圧される錠剤収容部の位置を検知することができる検出機構17が設けられており、これにより特定される錠剤収容部の長さや錠剤収容部の位置を用いて、最適な搬送距離を算出して搬送制御することもできる。すなわち、検出機構17と搬送機構16(下部ローラ39、上部ローラ)によって、最適な取出位置に錠剤シートを搬送させて取出動作を行うことができる。
次に、押出し機構による錠剤の取出動作について説明する。押出し機構は、錠剤収容部の中央付近を押圧する内側押圧体83と、内側押圧体83を取り囲むように設けられ、中央付近よりも外側の部分を押圧する外側押圧体84とを含んで設けられている。この内側押圧体83と外側押圧体84とが独立して動作することで錠剤シートの錠剤収容部を押圧し、錠剤シートから錠剤を取り出すことができる。具体的には押出し機構は、内側押圧体83よりも先に外側押圧体84により錠剤収容部を押圧するように制御される。
内側押圧体83の先端は、錠剤取出ユニットに搭載されることが想定されるほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が狭くなるように設けられている。そのため、錠剤を取り出すために内側押圧体83を下降させると、錠剤シートの錠剤収容部の面よりも重力方向に関して下側に至るまで先端が到達し、錠剤シート51の金属箔に開いた穴から先端が下側に突き出ることになる。一方、外側押圧体84の先端は、錠剤取出ユニットに搭載されることが想定されるほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が広いので、錠剤を取り出すために下降させても、錠剤シート51の金属箔に開いた穴から先端が突き出ることはない。すなわち、外側押圧体84を用いて最初に錠剤シート51の錠剤収容部を押し潰し、その後内側押圧体83で錠剤を確実に押し出すというように用いられる。
また、押出し機構は、外側押圧体84を昇降させる第1昇降機構と、内側押圧体83を昇降させる第2昇降機構も有しており、これらを動作させることにより、押圧体で錠剤を押し出すことができる。
第1昇降機構は、外側押圧体84が取り付けられた第1昇降体93と、回転駆動して第1昇降体93を昇降させるカム94と、第1昇降体93を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
第1昇降体93は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に外側押圧体84が取り付けられている。カム94は、外側押圧体84の昇降動作を考慮して設計された形状の板状体であり、駆動機構によって回転駆動する軸部に固定されている。
カム94は、第1昇降体93の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第1昇降体93を押圧することによって高さ位置を調整し、これによって外側押圧体84の高さ位置を調整する(外側押圧体84の昇降動作を行う)ことができる。第1昇降機構は、カムの回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、外側押圧体84の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
第2昇降機構は、内側押圧体83が取り付けられた第2昇降体98と、回転駆動して第2昇降体98を昇降させるカム99と、第2昇降体98を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
第2昇降体98は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に内側押圧体83が取り付けられている。カム99は、第2昇降体98の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第2昇降体98を押圧して高さ位置を調整し、これによって内側押圧体83の高さ位置を調整する(内側押圧体83の昇降動作を行う)ことができる。第2昇降機構は、カム99の回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、内側押圧体83の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
このため、カム94とカム99は、それぞれ第1昇降体と第2昇降体に対して互いに独立に動作可能であり、内側押圧体83と外側押圧体84は、互いに独立に昇降動作させることができる。
押出し機構における2つのカムの回転動作のタイミング等は、錠剤位置検出機構の検出部からの信号に基づいて定めることができる。具体的には、検出された錠剤収容部の位置に合わせて内側押圧体83と外側押圧体84を動作させることができる。
このような押出し機構を制御することにより、錠剤シートから錠剤を取り出すことができる。そして、取出された錠剤は、載置台の下面側に設けられた導入シュート24を介して錠剤導入路601に導かれる。
また、錠剤の取出動作を行ったにもかかわらず、錠剤が取り出せていないと判断された場合には、取出動作を継続(リトライ)する。具体的には、取出動作を行ったにもかかわらず、導入シュート24に設けられている光学センサ204にて錠剤を検知できなかった場合に、錠剤が取り出せていないと判断してリトライ動作に移行する。またリトライ動作の際には、錠剤収容部の押圧を再度行う前に載置台18上の押圧位置から所定の距離だけ搬送手段で錠剤シート51を搬送させてずらし、この状態で押出し機構を用いて錠剤収容部を押圧してもよい。このような状態でリトライ動作を行うことにより、1度の取出動作で錠剤が取り出されなかったとしても、確実に錠剤を取り出すことができる。
さらに、錠剤取出ユニット1に、載置台18上の錠剤シート51の錠剤収容部を押圧する速度を変更させる変更機構を搭載し、リトライ動作時の押出し機構の押出し速度を通常の速度より高速に変更して錠剤収容部を押圧してもよい。
次に、錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である図6を用いて、錠剤取出動作により取り出された錠剤がどのように移動するか説明する。図6に示す矢印は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。
導入シュート24を介して運ばれた錠剤は、錠剤導入路601を経由して第1集積ホッパー602に運ばれる。第1集積ホッパー602には、重力方向に重なっている複数の錠剤取出ユニット1により錠剤シートから取り出された錠剤が集積される。このような第1集積ホッパー602は、重力方向と交差する方向に複数設けられており、このような複数の第1集積ホッパー602により集積された錠剤は、さらに1つの第2集積ホッパー603に集積される。
そして第1の送り出し機構604が、第2集積ホッパー603に集積された錠剤50を所定のタイミングで第3集積ホッパー605に移動させる。そして第3集積ホッパー605で、手撒き投入部102から投入された錠剤と錠剤供給装置10から供給された錠剤とがまとめられ、1つの分包分の錠剤として、第2の送り出し機構606によって、包装ユニット701のメインホッパー707に送り出される。
なお、錠剤が取り出された除包済みの錠剤シートは、搬送機構16によりさらに錠剤供給装置の後方側に向かって搬送され、排出路607へと排出され、排出ポケット608(廃棄ボックス)に集積される。排出ポケット608には、錠剤供給装置10の前面側に開口扉が設けられており、排出された錠剤シートを容易に取り出すことができる。
次に、図7を用いて、包装ユニット701の内部構造について説明する。包装ユニット701は、包装装置5内に設けられたユニットである。
メインホッパー707は、散薬投入部103に投入された薬剤や手撒き投入部102に投入された錠剤や錠剤供給装置10により供給された錠剤を集積し、包装シート(分包紙)の中にこれらを投入するために用いられる。
ロール紙送出機構702は、包装シートが連なるロール紙(分包紙がロール状になっている紙)を送り出す機構である。包装機構703及び包装機構704は、包装シートを加熱し溶着させる機構であり、包装機構703は、包装シートの送り出し方向と交差する方向に包装シートを溶着させることができ、包装機構704は、包装シートの送り出し方向に沿った方向に包装シートを溶着させることができる。
このような包装機構703,704を用い包装シートを加熱し溶着することにより、1回分の錠剤(薬剤)を1つにまとめて分包することができる。そして、このように個々に分包された包装シートは、分断機構705によって其々1包毎の包装シートに分断するための分断用ミシン目を入れられる。
さらに、印字機構706によって、包装シートには、日付、患者データ、エラー情報を印字することができる。なお包装シートとしては、表面に熱溶着可能な樹脂材をコーティングした紙のみならず、中身を視認することができる透明なフィルム材を用いることもできる。
次に、調剤業務の担当者(以下、使用者とも称する)によってこのような錠剤供給装置を使用する際の従来発生していた状況を、図を用いて説明する。
図8(a)は、処方箋の一例を示した図である。このように患者ごとに処方箋の処方内容が異なるため、使用する錠剤シートの数すなわち使用する錠剤取出ユニットの数は異なっており、例えば処方箋800の場合には、錠剤取出ユニットを5か所使用するが、処方箋801の場合には錠剤取出ユニットを1か所しか使用しない。
そして、大抵の使用者は、処方箋に記載されている順に、薬品を錠剤取出ユニットのユニット1から順に投入していく。処方箋800の例では、AAA錠はユニット1に、BBB錠はユニット2に、CCC錠はユニット3に、DDD錠はユニット4に、EEE錠はユニット5に投入される。また、処方箋801の例では、BAB錠をユニット1に投入されることになる。その結果、大抵の使用者が、図8(b)に示すユニットと動作回数の関係のように、ユニット1から順に動作実績が多くなるように錠剤シートを投入して錠剤供給装置を利用することになる。図8(b)のグラフは、ある調剤薬局で4か月間使用された錠剤供給装置のユニット1〜12の動作回数を示している。ここからわかるように、ユニット1はユニット12と比べて4倍近く使用されていることがわかる。
しかしながら、このように使用者が自由に利用する錠剤取出ユニットの位置を決め、特定の錠剤取出ユニットのみが高頻度に利用されてしまうと、あまり利用されていない錠剤取出ユニットには不具合は発生しなくとも、高頻度に利用された錠剤取出ユニットに不具合が生じてしまい、錠剤供給装置のメンテナンスが早期に必要となってしまうことになる。すなわち、調剤作業を行うことができなくなり装置のメンテナンス担当者を呼ぶことになり、業務に支障をきたすことになってしまう頻度が高くなってしまう。
そこで、本実施形態においては、錠剤取出ユニットの動作実績を錠剤取出ユニットごとに記憶させておき、この動作実績を用いて平均的に錠剤取出ユニットが使用されるように錠剤シートを投入すべき錠剤取出ユニットの位置を決定し、ユーザに通知させることにより、特定の錠剤取出ユニットが高頻度に利用されてしまう状況を防止し、錠剤供給装置のメンテナンスが必要となる頻度を低減できるようにしている。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態として、動作実績として錠剤取出動作が行われる動作回数を錠剤取出ユニットごとに記憶し、この動作回数を用いて投入すべき錠剤取出ユニットの位置を決定する仕組みを詳細に説明する。
まず図9のフローチャートを用いて、錠剤取出動作の流れを説明する。このような制御は、錠剤供給装置10のCPU11が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S101では、錠剤供給装置10のCPU11が、既に除包されている錠剤の除包数が処方データで指定された除包数となり除包動作が完了しているか否かを判断する。具体的には、光学センサ204が錠剤取出ユニット1ごとに検知した錠剤数の総数を錠剤数カウントデータとして記憶部にデータ管理しておくことにより、取出動作が完了したかどうかを判断することができる。
ここで完了していると判断されている場合には、取出動作は完了したとして錠剤シートを排出ユニットに排出させて終了し、除包数に達していない場合には、S102に進む。
S102では、錠剤供給装置10のCPU11が、搬送機構16によって、錠剤取出位置になるように錠剤シートを搬送する。連続的に取出動作を行っている場合には、錠剤収容部の間隔に1列分だけ錠剤シートの搬送を行う。
S103では、錠剤供給装置10のCPU11が、押出し機構に左側の錠剤収容部からの錠剤取出動作を行わせる。S104では、錠剤供給装置10のCPU11が、錠剤ユニットの動作回数を管理する動作回数テーブルのカウントを1回インクリメントさせ、S105に進む。本実施形態では、動作回数テーブルは情報処理装置300に記憶されており、上述の取出動作が行われるごとに、錠剤供給装置10のCPU11は、情報処理装置300に対して動作回数カウントアップすうように指示している。
S105では、錠剤供給装置10のCPU11が、取出動作を行ってから所定時間以内に光学センサ204で錠剤の通過を検出(取り出し成功)したか否かで1錠検出したかを判断する。錠剤が検出されなかった場合には、S106に進み錠剤取出動作のリトライ動作を行う。そして、S107に示すようにリトライ動作時も動作回数として、錠剤ユニットの動作回数を管理する動作回数テーブルのカウントを1回インクリメントさせ、S108に進む。
S108では、錠剤供給装置10のCPU11が、取出動作を行ってから所定時間以内に光学センサ204で錠剤の通過を検出(取り出し成功)したか否かで1錠検出したかを判断する。そして錠剤が検出されなかった場合には、S109で搬送機構16により錠剤の除包位置を変更させ、S106に戻り再度リトライ除包動作を行う。
S105及びS108で錠剤が検出された場合には、S110において、既に除包されている錠剤の除包数が処方データで指定された除包数となり除包動作が完了しているか否かを判断する。具体的には、光学センサ204が錠剤取出ユニット1ごとに検知した錠剤数の総数を錠剤数カウントデータとして記憶部にデータ管理しておくことにより、取出動作が完了したかどうかを判断することができる。ここで完了していると判断されている場合には、取出動作は完了したとして錠剤シートを排出ユニットに排出させて終了し、除包数に達していない場合には、S111に進む。
S111では、錠剤供給装置10のCPU11が、押出し機構に右側の錠剤収容部からの錠剤取出動作を行わせる。S112では、錠剤供給装置10のCPU11が、錠剤ユニットの動作回数を管理する動作回数テーブルのカウントを1回インクリメントさせ、S113に進む。
S113では、錠剤供給装置10のCPU11が、取出動作を行ってから所定時間以内に光学センサ204で錠剤の通過を検出(取り出し成功)したか否かで1錠検出したかを判断する。錠剤が検出されなかった場合には、S114に進み錠剤取出動作のリトライ動作を行う。そして、S115に示すようにリトライ動作時も動作回数として、錠剤ユニットの動作回数を管理する動作回数テーブルのカウントを1回インクリメントさせ、S116に進む。
S116では、錠剤供給装置10のCPU11が、取出動作を行ってから所定時間以内に光学センサ204で錠剤の通過を検出(取り出し成功)したか否かで1錠検出したかを判断する。そして錠剤が検出されなかった場合には、S117で搬送機構16により錠剤の除包位置を変更させ、S114に戻り再度リトライ除包動作を行う。
一方、S113及びS116で錠剤が取り出されたと判断された場合には、S101に戻り、所定数除包が完了したかを判断する。
以上のように、錠剤の取出動作が行われるごとに動作回数テーブルのカウントをインクリメントさせ、錠剤取出ユニットごとに動作回数をカウントしている。なお、通常の取出動作のみならずリトライ動作による回数もカウントしておくことにより、より高精度な動作回数とすることができる。
このような動作回数テーブルを記憶する記憶手段としては、錠剤供給装置10内のメモリを使用してもよいが、情報処理装置300内のメモリに記憶させてもよい。
情報処理装置300のメモリに格納されている動作回数テーブルの一例を図13に示す。動作回数テーブルには、錠剤取出ユニット1301の番号ごとに、動作回数1302、割当有無1303が記憶されている。なお、本実施形態においては左側の動作回数と右側の動作回数とを合算して動作回数としているが、左側と右側とを別々にカウントしてもよい。
次に、図10乃至12のフローチャートを用いて、情報処理装置300が処方箋データによって特定される錠剤の錠剤シートを錠剤取出ユニットのいずれに投入すべきかを決定し、使用者に通知する流れを説明する。このような制御は、情報処理装置300のCPU30が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
S201では、情報処理装置300のCPU30は、(1)包装装置5に設けられたタッチパネル式のディスプレイ101で入力される処方内容、(2)情報処理装置300にユーザによって直接入力される処方内容、(3)情報処理装置400から取得する処方箋データのいずれかから、処方データを取得する。そして、処方データに含まれる薬剤の種類分以下の処理を繰り返す。
S202では、情報処理装置300のCPU30は、薬剤が錠剤であるか否かを判断する。錠剤であると判断した場合には、S203に進む。
S203では、情報処理装置300のCPU30は、処方箋データに含まれる錠剤を解析し、薬剤に服薬量が設定されているか判断する。設定されている場合には、S204に進む。
S204では、情報処理装置300のCPU30は、既に錠剤シートが割り当てられている錠剤取出ユニットの数が錠剤供給装置に搭載されている錠剤取出ユニットの数(すなわち上限数)を超えたかどうかを判断する。超えている場合には、錠剤取出ユニットの割当はもう行えないため終了する。一方、超えていない場合には、S205に進み処理を継続する。
S205では、情報処理装置300のCPU30は、使用可能な錠剤取出ユニットが存在するかを判断する。これは錠剤供給装置に搭載されている錠剤ユニットの数を超えていなかったとしても、不具合により使用できないユニットが存在する場合もあるためであり、予め使用不可のユニットを情報処理装置300内に記憶しておくことによりこのような制御が可能となる。ここで使用可能な錠剤取出ユニットが存在する場合には、S210に進み割当処理を行う。図11を用いてS210の割当処理の流れを詳細に説明する。
図11のS401では、情報処理装置300のCPU30は、メモリに記憶されている薬剤マスタのデータベースに錠剤が登録済みであるかを検索する。登録済みである場合には、S402に進み、薬剤マスタから錠剤データを取得する。
S403では、情報処理装置300のCPU30は、取得した錠剤データを参照して当該錠剤が手撒きフラグが設定された錠剤であるかどうかを確認する。S403で手撒きフラグが設定された錠剤でない場合には、錠剤供給装置を用いた錠剤の取出動作を行えるといえるため、S404に進む。一方、手撒きフラグが設定されている場合には、S415に進み錠剤に錠剤取出ユニットの番号を割り当てることなく終了する。
S404では、情報処理装置300のCPU30は、配置エリアが既に設定されている錠剤であるかを判断する。例えば割れやすい錠剤の場合には割れる確率を低減するために、下段の錠剤取出ユニットに搭載されることが好ましい。そのため、予めどの取出ユニットを優先的に使用させるかを設定させておくことができ、その場合には配置エリアが既に設定されている錠剤であるとしてS405に進む。
S405では、情報処理装置300のCPU30は、配置エリアとして設定されている錠剤取出ユニットの番号をメモリから取得する。そして、S406において、取得した番号の錠剤取出ユニットは空きであるか判断し、空きである場合にはS407に進み配置エリア設定の錠剤取出ユニットの番号を割り当てる。そして、このように割り当てられた錠剤取出ユニットの図13の動作回数テーブルの割当有無1303を割当済に変更しておく。
一方、S406において取得した番号の錠剤取出ユニットが使用されている場合には、S415に進み、当該錠剤に錠剤取出ユニットの番号を割り当てることなく、次に進む。その後ユーザに対して、当該錠剤は錠剤取出ユニットが割り当てられなかったため手撒きする必要があることを通知して手撒き投入部に投入させることで、割れやすい錠剤であっても分包動作を行うことができる。
次に、S404で、配置エリアが設定されていない場合には、S413に進みユニットNo.決定処理を行う。すなわち、手撒きフラグが設定されておらず配置エリアが設定されていないような、予め定められている条件では錠剤取出ユニットを決定できない場合には、S413の決定処理により使用するユニット番号の決定を行う。次に図12を用いてユニットNo.決定処理の詳細な流れを説明する。
図12のS501では、情報処理装置300のCPU30は、メモリに記憶された動作回数テーブルから、まだ割り当てられていない錠剤取出ユニットのうち動作回数が最も少ないユニットNo.を取得する。割り当て済みであるかどうかは、図13の動作回数テーブルの割当有無1303を参照して判断することができる。
次に、S502では、情報処理装置300のCPU30は、取得した動作回数が最も少ないユニットが複数あるか判断する。複数ある場合には、S503に進み、図14(a)に示すような錠剤取出ユニットの選択画面1400を表示する。この図14(a)は、ユニットNo.2とユニットNo.3が最も動作回数が少ないユニット1401であり、かつ、動作回数が同じ場合の例である。使用者はいずれかを選択することで、錠剤取出ユニットを設定することができる。なお、使用者に設定されずに自動で設定してもよい。
次に、S504では、S501で取得されたもっとも少ない動作回数のユニット(または使用者によって選択された、錠剤取出ユニット)を、割当ユニットとして決定する。さらに、図14(b)に示すような表示画面1402を用いて、割り当てられた錠剤取出ユニットの番号を通知するようにしてもよい。
このように、まだ割り当てられていない錠剤取出ユニットのうち、動作回数が最も少ないユニットから順番に錠剤取出ユニットを決定することにより、複数の錠剤取出ユニットのうち、特定の錠剤取出ユニットが高頻度に利用されてしまう状況を防止でき、錠剤供給装置のメンテナンスの回数が必要となる頻度を低減することができる。
図11に戻り説明を続ける。S413でユニットNo.の決定処理が終わると、S414に進み、取得した未使用の錠剤取出ユニットの番号を、割当中の錠剤の錠剤シートを投入する錠剤取出ユニットとして割り当て設定を行う。そして、このように割り当てられた錠剤取出ユニットの図13の動作回数テーブルの割当有無1303を割当済に変更しておく。
さらに、図10に戻り説明を続ける。S210による割当処理が終了すると、錠剤に対する錠剤取出ユニットが決定される。すなわち、錠剤取出手段のいずれの位置に、どの錠剤シートを投入すべきかが決定される。
そして、このような処理を処方データに含まれる薬剤の種類だけ繰り返し行う。このような繰り返し動作の順番は処方データの登録順(上から順)とすることもできるが、処方データで使用する錠剤の使用数(取出数)が最も多い薬剤から順番に行ってもよい。このように錠剤の使用数が多いものから順に割当処理を行うことにより、使用量が多い錠剤を、より確実に動作回数の少ない錠剤取出ユニットに積極的に割り当てることができ、錠剤取出ユニットの動作回数の平均化を達成することができる。
S212では、情報処理装置300のCPU30は、図15に示すような、どの錠剤をどの錠剤取出ユニットの投入口に投入すべきかを示す表示画面1500をディスプレイ32に表示させることにより、使用者に対して、好ましい錠剤シートの投入位置を通知する。これにより使用者は、特定の錠剤取出手段が高頻度に利用されてしまう状況を防止できる投入位置に錠剤シートを投入することができるようになる。
(第2の実施形態)
次に、図16及び図17を用いて、錠剤取出ユニットの割当処理の別の実施形態を説明する。図11の割当処理では前回の割当内容を加味せずに割当処理を行っているが、本実施形態においては、前回の割当内容を加味して割当処理を行う場合を説明する。このような割当処理は、複数の処方データを用いて連続して分包動作を行う際に、既に投入口に投入されている錠剤シートの位置を変更するという使用者の手間を削減することができるため、好ましいと言える。
図16は、図10のフローチャートに対応したものであり、同じ処理については説明を省略し、異なる処理についてのみ説明を行う。
S601では、情報処理装置300のCPU30は、(1)包装装置5に設けられたタッチパネル式のディスプレイ101で入力される処方内容、(2)情報処理装置300にユーザによって直接入力される処方内容、(3)情報処理装置400から取得する処方箋データのいずれかから、処方データを取得する。そして、処方データに含まれる薬剤の種類分以下の処理を繰り返す。
S602では、情報処理装置300のCPU30は、薬剤が錠剤であるか否かを判断する。錠剤であると判断した場合には、S603に進む。
S603では、情報処理装置300のCPU30は、処方箋データに含まれる錠剤を解析し、薬剤に服薬量が設定されているか判断する。設定されている場合には、S604に進む。
S604では、情報処理装置300のCPU30は、既に錠剤シートが割り当てられている錠剤取出ユニットの数が錠剤供給装置に搭載されている錠剤取出ユニットの数(すなわち上限数)を超えたかどうかを判断する。超えている場合には、錠剤取出ユニットの割当はもう行えないため終了する。一方、超えていない場合には、S605に進み処理を継続する。
S605では、情報処理装置300のCPU30は、使用可能な錠剤取出ユニットが存在するかを判断する。S605で使用可能な錠剤取出ユニットが存在すると判断された場合には、S606に進み前回の割当内容による割当処理を行う。図17のフローチャートを用いて、S606の前回の割当内容による割当処理を詳細に説明する。
図17のS701では、情報処理装置300のCPU30は、メモリの割当情報保存部に記憶されている割当情報をもとに、前回の割当内容の中に同じ錠剤があるかを検索する。S702では、情報処理装置300のCPU30は、同じ錠剤が存在したかを判断する。同じ錠剤が存在した場合には、S703に進み、同じ錠剤の錠剤取出ユニットの番号を取得する。
そして、S704では、情報処理装置300のCPU30は、S703で取得した錠剤取出ユニットは空きかどうかを判断する。S704で空きであると判断された場合には、S705に進み、前回の割当内容と同じ錠剤の錠剤取出ユニットの番号を割り当ている。一方、S704で空きでないと判断された場合には、S706に進み、錠剤に錠剤取出ユニットの番号を割り当てることなく終了し、図16のS607に進む。
S607以降の処理は、処方データに含まれる薬剤の種類分以下の処理を繰り返す。
S607では、情報処理装置300のCPU30は、薬剤が錠剤であるか否かを判断する。錠剤であると判断した場合には、S608に進む。
S608では、情報処理装置300のCPU30は、処方箋データに含まれる錠剤を解析し、薬剤に服薬量が設定されているか判断する。設定されている場合には、S609に進む。
S609では、情報処理装置300のCPU30は、錠剤に錠剤ユニットの番号が割り当てられているかを判断する。前回の割当内容による割当処理で既に割り当てられている場合には終了し、割り当てられていない場合には、S610に進む。
S610では、情報処理装置300のCPU30は、既に錠剤シートが割り当てられている錠剤取出ユニットの数が錠剤供給装置に搭載されている錠剤取出ユニットの数(すなわち上限数)を超えたかどうかを判断する。超えている場合には、錠剤取出ユニットの割当はもう行えないため終了する。一方、超えていない場合には、S611に進み処理を継続する。
S611では、情報処理装置300のCPU30は、使用可能な錠剤取出ユニットが存在するかを判断する。S611で使用可能な錠剤取出ユニットが存在すると判断された場合には、S612に進み、図11及び12で説明した割当処理を行う。
そして、S613は、処方データに含まれる各錠剤と、割り当てられた錠剤取出ユニットの番号とを対応付けてメモリの割当情報保存部に上書き保存しておく。このように保存しておくことにより、次の処方データで割り当てをする際に、今回の割当内容を加味して割当処理を行うことができる。
S614は、情報処理装置300のCPU30は、図15に示すような、どの錠剤をどの錠剤取出ユニットの投入口に投入すべきかを示す表示画面1500をディスプレイ32に表示させることにより、使用者に対して、好ましい錠剤シートの投入位置を通知する。これにより使用者は、特定の錠剤取出手段が高頻度に利用されてしまう状況を防止できる投入位置に錠剤シートを投入することができるようになる。
以上のように、前回の割当処理の内容を加味して錠剤取出ユニットの割当を行うことにより、連続して分包動作を行う際に、既に投入口に投入されている錠剤シートの位置を変更するという使用者の手間を削減することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態及び第2の実施形態では、動作実績として錠剤取出動が行われる動作回数を用いた例を用いて説明したが、本実施形態に示すように、動作実績として錠剤取出ユニットが搬送する錠剤シートの枚数(搬送回数)を用いてもよい。具体的には、錠剤取出ユニットが搬送する錠剤シートの枚数(搬送回数)を錠剤取出ユニットごとに記憶し、当該搬送回数を用いて投入すべき錠剤取出ユニットの位置を決定する。
このような搬送回数1802が錠剤取出ユニット1801ごとに管理されている搬送回数テーブルの一例を図18に示す。この搬送回数テーブルは、錠剤取出ユニットで錠剤シートが搬送されるごとにカウントが1回インクリメントされるように設けられており、錠剤シートの搬送回数を錠剤取出ユニットごとに管理している。
この場合には、第1の実施形態で説明した図12のユニットNo.決定処理のフローチャートを図19に変更することで、錠剤取出ユニットの位置を決定することができる。これ以外の処理については、第1の実施形態また第2の実施形態の処理と同様であるため、説明を省略する。
図19のS801では、情報処理装置300のCPU30は、メモリに記憶された搬送回数テーブルから、まだ割り当てられていない錠剤取出ユニットのうち搬送回数が最も少ないユニットNo.を取得する。
次に、S802では、情報処理装置300のCPU30は、取得した搬送回数が最も少ないユニットが複数あるか判断する。複数ある場合には、S803に進み、錠剤取出ユニットの選択画面1400を表示する。
次に、S804では、S801で取得されたもっとも少ない搬送回数のユニット(または使用者によって選択された、錠剤取出ユニット)を、割当ユニットとして決定する。
このように、まだ割り当てられていない錠剤取出ユニットのうち、搬送回数が最も少ないユニットから順番に錠剤取出ユニットを決定することにより、複数の錠剤取出ユニットのうち、特定の錠剤取出ユニットが高頻度に利用されてしまう状況を防止でき、錠剤供給装置のメンテナンスの回数が必要となる頻度を低減することができる。
なお、本発明における動作実績とは、第1乃至第3の実施形態で説明した錠剤の取出回数や錠剤シートの搬送回数に限られるわけではなく、錠剤取出ユニットの使用頻度が反映された値であればどのような実績であってもよい。
1 錠剤取出ユニット
5 分包装置
10 錠剤供給装置
204 光学センサ
300 情報処理装置
400 情報処理装置
上記課題を解決するために、本発明の錠剤取出装置では、投入部に投入された錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出動作を行う複数の錠剤取出手段と、前記錠剤取出手段の動作実績を、前記錠剤取出手段ごとに記憶する記憶手段と、処方データに含まれる錠剤の情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した錠剤の錠剤シートを前記複数の錠剤取出手段のいずれの投入部に投入すべきかを、前記記憶手段に記憶された動作実績を用いて決定する決定手段と、を有することを特徴としている。

Claims (9)

  1. 投入部に投入された錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出動作を行う錠剤取出手段を複数と、
    前記錠剤取出手段の動作実績を、前記複数の錠剤取出手段ごとに記憶する記憶手段と、
    処方データに含まれる錠剤の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した錠剤の錠剤シートを前記複数の錠剤取出手段のいずれの投入部に投入すべきかを、前記記憶手段に記憶された動作実績を用いて決定する決定手段と、
    を有することを特徴とする錠剤取出装置。
  2. 前記決定手段は、前記取得手段で取得した錠剤の錠剤シートが予め定められている条件に基づいて前記複数の錠剤取出手段のいずれの投入部に投入すべきかを決定できなかった場合に、前記記憶手段に記憶された動作実績に基づいて決定することを特徴とする請求項1に記載の錠剤取出装置。
  3. 前記決定手段は、前記複数の錠剤取出手段のうち、前記動作実績が最も少ない錠剤取出手段に錠剤シートを割り当てることを特徴とする請求項2に記載の錠剤取出装置。
  4. 前記決定手段は、前記動作実績が最も少ない錠剤取出手段が複数ある場合には、ユーザに当該複数の錠剤取出手段のうちいずれの錠剤取出手段に割り当てるかを選択させ、当該選択された錠剤取出手段に錠剤シートを割り当てることを特徴とする請求項3に記載の錠剤取出装置。
  5. 前記動作実績は、錠剤取出動作が行われた動作回数であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の錠剤取出装置。
  6. 前記錠剤取出手段による錠剤取出動作によって錠剤が取り出されたかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、錠剤取出動作により錠剤が取り出されなかったと判断された場合に、前記錠剤取出手段に再度の錠剤取出動作を行わせるように制御する制御手段とを更に有し、
    前記記憶手段は、前記錠剤取出動作及び前記再度の錠剤取出動作のいずれも、動作回数として記憶していることを特徴とする請求項5に記載の錠剤取出装置。
  7. 前記動作実績は、前記錠剤取出手段へ錠剤シートを搬送する搬送回数であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の錠剤取出装置。
  8. 前記取得手段が複数の錠剤の情報を取得した場合には、前記決定手段は、錠剤の取出数が多いものから前記複数の錠剤取出手段のいずれの投入部に投入すべきかを決定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の錠剤取出装置。
  9. 錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出動作を行う複数の錠剤取出手段を備える錠剤取出装置の制御方法であって、
    前記錠剤取出手段の動作実績を、前記複数の錠剤取出手段ごとに記憶手段に記憶する記憶工程と、
    処方データに含まれる錠剤の情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した錠剤の錠剤シートを前記複数の錠剤取出手段のいずれの投入部に投入すべきかを、前記記憶手段に記憶された動作実績を用いて決定する決定工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
JP2015177315A 2014-09-24 2015-09-09 錠剤取出装置及び錠剤取出装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6070796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194319 2014-09-24
JP2014194319 2014-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064121A true JP2016064121A (ja) 2016-04-28
JP6070796B2 JP6070796B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=55804455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177315A Expired - Fee Related JP6070796B2 (ja) 2014-09-24 2015-09-09 錠剤取出装置及び錠剤取出装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6070796B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202178A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Canon Marketing Japan Inc コンピュータ、コンピュータの制御方法およびコンピュータのプログラム。
JP2014121522A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Canon Marketing Japan Inc 分包システム、錠剤供給装置、及びその制御方法、プログラム
WO2014112221A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社湯山製作所 薬品払出装置、薬品払出方法、薬品払出プログラム、記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202178A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Canon Marketing Japan Inc コンピュータ、コンピュータの制御方法およびコンピュータのプログラム。
JP2014121522A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Canon Marketing Japan Inc 分包システム、錠剤供給装置、及びその制御方法、プログラム
WO2014112221A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社湯山製作所 薬品払出装置、薬品払出方法、薬品払出プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6070796B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090051188A (ko) 약제 포장 장치 및 약제 포장 방법
JP2015134262A (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP5534079B2 (ja) 錠剤取出し装置、分包システム、及びその制御方法、プログラム
JP2015123995A (ja) 錠剤分包装置、錠剤分包装置の制御方法、及び錠剤分包装置のプログラム
JP2015123139A (ja) 錠剤供給装置
JP6070796B2 (ja) 錠剤取出装置及び錠剤取出装置の制御方法
JP6318529B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法とプログラム
JP6476416B2 (ja) 錠剤取出装置
JP6344425B2 (ja) 情報処理装置、錠剤供給システム、情報処理装置の制御方法、錠剤供給システムの制御方法、プログラム
JP6304299B2 (ja) 錠剤供給装置、その制御方法、及びプログラム
JP3183987U (ja) Ptpシート。
JP6135601B2 (ja) 錠剤供給装置、及びその制御方法
JP6133388B2 (ja) 錠剤供給装置
JP6015793B2 (ja) 錠剤供給装置、錠剤供給方法、及びその制御方法、プログラム
JP5850906B2 (ja) 錠剤供給装置及びその制御方法
KR101615427B1 (ko) 컴퓨터, 정제 공급 장치, 분포 장치 및 그 제어 방법과 프로그램
JP2016137409A (ja) 錠剤供給装置、錠剤取出ユニット、錠剤シートの流入の防止方法
JP6613559B2 (ja) 錠剤取出装置
JP6504147B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2016193180A (ja) 情報処理装置、錠剤供給システム、制御方法、プログラム
JP6503983B2 (ja) 錠剤供給装置、制御方法、及びそのプログラム
JP6123842B2 (ja) 錠剤供給装置、分包システム、及びその制御方法
JP6569219B2 (ja) 錠剤取出装置及び錠剤取出装置の制御方法
JP2017081597A (ja) 錠剤取出装置
JP2018000464A (ja) 情報処理装置、錠剤供給装置、およびその制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees