JP2016063614A - 電圧共振型インバータ装置及びその制御方法と表面改質装置 - Google Patents
電圧共振型インバータ装置及びその制御方法と表面改質装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016063614A JP2016063614A JP2014189491A JP2014189491A JP2016063614A JP 2016063614 A JP2016063614 A JP 2016063614A JP 2014189491 A JP2014189491 A JP 2014189491A JP 2014189491 A JP2014189491 A JP 2014189491A JP 2016063614 A JP2016063614 A JP 2016063614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switching element
- turned
- resonance
- inverter device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/40—Means for preventing magnetic saturation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/4815—Resonant converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
Abstract
【解決手段】入力電圧を、第1のスイッチング素子Q1によってスイッチングして、昇圧トランス3の励磁巻線Np1,Np2を励磁し、その間に蓄積された励磁エネルギーによって、励磁電流が遮断された期間に昇圧トランス3の2次側が電圧共振状態となり、出力巻線Ns1,Ns2に交番する出力電圧を発生する。励磁電流が遮断されたとき、昇圧トランス3の1次側の第2の共振回路が共振状態になる。そこに含まれる第2のスイッチング素子Q2がONになった後、出力電圧が負の領域で入力側に戻るエネルギーを第2のダイオードD2を通して転流させ、入力電圧に吸収させる。第2のスイッチング素子Q2を、第2の共振回路4が共振状態の間はOFFに保ち、その共振状態が完了するとONにし、第1のスイッチング素子Q1がONになった後にOFFにする。
【選択図】図4
Description
一般には、出力電力値が数W程度のものが多く使用されているが、プラズマ発生装置などには、出力電圧が数kVで電力値が数十W以上の交流の出力を持つインバータ装置が使用される。
そして、制御回路によってオン・オフ制御されるスイッチング素子Qによって入力電圧Vinをスイッチングして、各トランスT1,T2の並列に接続した励磁巻線Np1,Np2に同時に励磁電流を流して励磁する。
また、このような出力が交流でその波高値電圧が十数kVになるようなインバータ装置において、その波高値電圧が一定になるように、スイッチング信号をパルス幅変調(PWM)制御することも、例えば特許文献2に開示されている。
その電圧共振によって、スイッチング周期内で基本波に続いて高次数の減衰波形の電圧が現れるため、スイッチング素子をONにできない期間(阻害条件の時間)が生じる。それによって、PWM制御を行える期間が制約され、出力電圧の波高値を一定にする制御を充分に行えなくなるという問題があった。
上記昇圧トランスの1次側に、上記励磁電流が遮断されたときに、上記励磁巻線と上記第1のスイッチング素子との接続点に発生する電圧によって共振状態になる、第2のスイッチング素子を含む第2の共振回路を設けると共に、
フレームグラウンドと上記第2の共振回路との間に、上記第2のスイッチング素子がONになった後、上記出力電圧が負の領域で入力側に戻るエネルギーによる電流を転流させて、上記入力電圧に吸収させる第2のダイオードを設け、
さらに、上記第2のスイッチング素子を、上記第2の共振回路が共振状態の間はOFFに保ち、その共振状態が完了するとONにし、上記第1のスイッチング素子がONになった後OFFになるまでの間にOFFにする第2のスイッチング素子制御回路を設けたことを特徴とする。
まず、この発明の対象とする電圧共振型インバータ装置について説明する。
図18に示したような電圧共振型インバータ装置は、高電圧で交番される出力電圧Voutを、昇圧トランスTの出力巻線Ns1,Ns2のインダクタンス(Ls)と、その巻線間に分布もしくは寄生する静電容量(Cs)と負荷容量Coとの合成容量とによる電圧共振で発生する。
大気圧プラズマは、一般的に常圧6kV以上で発生するといわれている。誘電体バリヤ放電、無声放電とも言われる。その2電極間の負荷は、パッシブ素子の負荷容量Coを有し、上記電圧共振回路の共振定数は上記Ls、Cs、Coである。
ここで共振定数Ls、Csは、磁路が分離された複数個でなす、トランスT1,T2の合成特性である。個々のトランスの出力インダクタンスは、トランスの数が2個の場合ほぼ(1/2)Ls、静電容量Cs(負荷容量Coを除く)は略2・Csとなる。
平均出力電力は、数Wないし数十kWの範囲にある。
そして、その出力電圧は、Vout(t)=√2Vout sin(ωt)でなる基本波の場合は、正弦波でなる関数上にある。ここでVoutは、出力電圧値の実効値である。
交番された電圧の波高値を制御するには、その波高値を時間のずれなく制御するのが望ましい。
この問題について、以下に説明する。
Ip∝ Vin となる(Vinは入力電圧)。
この関係から、トランスに蓄えられる励磁エネルギーは、使用するトランスの数を例えば2個とした場合、2個のトランス(1個のトランスの励磁インダクタンスLp)に蓄積される励磁エレルギーεは、トランス2個の励磁電流の最終値Id(Q)で決まる。
ε=(1/2)・(Lp/2)・Id(Q)2 ・・・・・(1)
Id(Q)=(Vin/Lp)・Ton ・・・・・・・・・(2)
となる。従って、式(1)に式(2)を代入すると
ε=(1/4)・Lp・(Vin・Ton/Lp)2
=(Vin・Ton)2/4Lp ・・・・・・・・・・(3)
となる。これは、1周期における2個のトランスに印加するエネルギー量になる。
ε=(Vin・Ton)2/(2n・Lp) ・・・・・・(4)
となる。
したがって、出力電力は、式(4)上にあるトランスに、如何にエネルギーを溜め込むかにかかっており、Tonが一定であれば、直角三角形の斜辺の傾きは、式(2)からVin/Lpとなる。
入力電圧Vin及び負荷が固定であれば、励磁電流Ipは、VinとTonの積に応じた変化が強いられる。
ファラデーの法則から、磁束密度Bは印加電圧
V(t)の積分値に比例することから
φ=B・S=(1/N)V(t)dt
φ:磁束 B:磁束密度
S:鉄心断面積 N:励磁巻線の巻数
であるから、磁束密度Bと磁場の強さHによるBHループは、相対的に図1の(d)のようになる。
まず、図1の時点t0で(c)に示すようにスイッチング素子をONにすると、入力電圧に応じて式(2)に従って励磁電流がリニアに増加する。
入力側から見て、電流が0Aになり、電流が不連続になっているように思われるが、実際は、すぐに時点t2で出力電流が流れ、時点t3で出力電圧が頂点まで達すると、出力電流が0Aになる。
この減衰分は、負荷による消費電力の抵抗成分の量だけになる。その減衰された出力の過渡電圧は、出力電圧が負の領域Bになって、Toffの間継続され、入力側に戻り、時点t5からt6、t0までの部分で励磁電流が負の領域となる。
したがって、前述した式(4)はこの期間は成り立たず、出力電圧は負の領域Bとなる。
さらにToffが継続すると その過渡電圧は継続され出力電圧が正の領域Cとなる。
出力電圧が正の領域C又はE内でスイッチング素子をONにすると、その電圧が短絡となり、図2に示すように励磁電流が過剰な電流となって、リンギング状の電流が繰り返されるためトランスに印加する励磁エネルギーをリニアにできない。
したがって、出力電圧が図1における領域C、Eで正電圧が発生している期間は、スイッチング素子をONにできない期間であり、出力電圧が負の領域B、D、Fでは、スイッチング素子をONにしても、トランスに励磁エネルギーを貯められない領域となる。
理想状態の共振では、入出力間でエネルギーの無損失なやり取りの往復が収束することなく繰り返されるからである。その理想状態の場合の出力電圧波形を図1に2点鎖線で示している。
しかし、実際は放電等による負荷の誘電体損失などによって、熱、光、プラズマ、音などによる損失になって、出力電圧は徐々に減衰された波となる。
このような状態での有効なTonは、時点t0から時点t1までの部分のみであり、時点t5からt6,t0までの領域Bは、共振から必然的に発生したもので、Tonを制御する面では不要なものとなる。エネルギーが領域Aで100%
消費されれば、領域Bは発生しない。
1周期後には、そのBHループの軌跡が、始点(時点t0)すなわちB=0、H=0に戻る必要がある。何故なら、B=Br(残留磁束)があると、スイッチング素子がONになった時に、ファラデーの法則上では電圧が残っていることを意味しており、急峻な電流が流れてしまう。
それによって制御できない阻害期間を限りなく小さくし、スイッチング素子を図1の領域C、D、E、Fを含むどの時点でONにしても、昇圧トランスに励磁エネルギーが印加されるようにする。かつ、励磁電流が過剰のリンギング電流として流れないようにして、トランスの飽和を回避する。それは式(3)上にあり、広範囲にPWM制御もしくはPFM制御可能な状態にする。
以下に、この発明による電圧共振型インバータ装置の各実施形態の構成及び作用について、具体的に説明する。
〔第1の実施形態〕
図4は、この発明による電圧共振型インバータ装置の第1の実施形態の構成を示す回路図である。
この電圧共振型インバータ装置も、前述した従来例と同様に、別個のコアを持つ同じ特性の複数のトランスT1,T2によって昇圧トランス3を構成している。その各トランスT1,T2は、それぞれ1次側に励磁巻線Np1,Np2を、2次側に出力巻線Ns1,Ns2を有する。
各出力巻線Ns1,Ns2は直列に接続して、その両端を、それぞれ出力線を通して出力端子2aと2bに接続している。出力端子2aはフレームグラウンドGNDに接続されている。
各トランスT1,T2の出力巻線Ns1,Ns2に誘起される電圧波形は時間軸が同期しており、それが重畳された約2倍の波高値の出力電圧Voutが得られる。
この第2の共振回路4は、トランスT1,T2の励磁電流が遮断されたときに、その並列接続された励磁巻線Np1,Np2と第1のスイッチング素子Q1のドレイン端子との接続点aに発生する電圧が、ダイオードD1を通して印加されることによって共振状態になる。
さらに、第2のスイッチング素子Q2を、第2の共振回路4が共振状態の間はOFFに保ち、その共振状態が完了するとONにし、第1のスイッチング素子Q1がONになった後OFFになるまでの間にOFFにする、第2のスイッチング素子制御回路7を設けている。
フィードバック信号生成回路5は、励磁巻線Np1,Np2と第1のスイッチング素子Q1のドレイン端子との接続点aに発生する電圧Vnpを監視して、出力電圧Voutの波高値を検出する。
第2のスイッチング素子制御回路7とフィードバック信号生成回路5の具体例については後述する。
そして、励磁巻線Np1,Np2の他端に入力電圧Vinを供給する電源線VLと第1のダイオードD1のカソードとの間にコンデンサC1を接続している。そのコンデンサC1と、第1のダイオードD1のカソードに一端を接続したインダクタL1と、そのインダクタL1の他端と電源線VLとの間に接続した第2のスイッチング素子Q2とによって、第2の共振回路4を構成している。
また、第2のダイオードD2は、アノードを前記フレームグラウンドGNDに接続し、カソードをコンデンサC1とインダクタL1の一端との接続点bに接続している。
それによって、図1における領域Bで入力側に戻ってきたエネルギーの一部を、第2のダイオードD2を通して矢印線Gで示すように、入力電圧Vinで吸収(回生)してその電圧でクランプさせる。
したがって、第2のスイッチング素子Q2のONは、出力電圧期間が継続して過渡電圧が発生する期間の間ONするのがよい。第2のスイッチング素子Q2のOFFは、第1のスイッチング素子Q1がONになった後、OFFになるまでの間であればよいが、第1のスイッチング素子Q1のOFFと同時にOFFにしてもよい。
図5は、この発明による電圧共振型インバータ装置の第2の実施形態の回路図である。
この図5において、図4の第1の実施形態の各部と同じか対応する部分には同一の符号を付してあり、それらの説明は省略する。以後の各実施形態の図6、図7、図9及び図10に関しても同様である。
この抵抗R1は、第2のスイッチングング素子Q2のON時に発生する突入電流を抑制するために設けたものである。
この第3の実施形態が、図5に示した第2の実施形態と相違するのは、第2のダイオードD2のカソードを、インダクタL1と第2のスイッチング素子Q2のドレイン端子との接続点cに接続した点だけである。
この実施形態では、第2のスイッチング素子Q2がONになった後、入力側に戻ってきたエネルギーの一部を、第2のダイオードD2を通して矢印線Gで示すように、インダクタL1を介さずに、入力電圧Vinで吸収(回生)してその電圧でクランプさせる。
この第4の実施形態が、図6に示した第3の実施形態と相違するのは、第2の共振回路4におけるコンデンサC1に直列に、抵抗R1に代えて第2のインダクタL2を設けた点だけである。インダクタL1と第2のインダクタL2は、コアを共通にしている。
この実施形態では、コンデンサC1に充電する際に、第2のインダクタL2によってコンデンサC1側のインピーダンスを上げて、投入電流を抑制する。
ここで、上述した各実施形態における第2のスイッチング素子制御回路7とフィードバック信号生成回路5の具体例を図8によって説明する。
図8に示す第2のスイッチング素子制御回路7は、第1のダイオードD1に並列に発光素子LEDを接続したフォトカプラPCを設けている。
スイッチングトランジスタTR1のエミッタ・コレクタ間には、NPN型のスイッチングトランジスタTR2が接続され、そのベースには、図4〜図7に示したPWM制御回路6からの常時はローレベルの信号Soffが印加されている。そのため、スイッチングトランジスタTR2は常時はOFFになっている。
第2の共振回路4が共振状態にある間は、第1のダイオードD1が順バイアスされて導通しており、フォトカプラPCの発光素子LEDにも電流が流れて発光している。その光をフォトカプラPCの受光素子PTが受光して導電状態になっている。そのため、直流電圧VAAを抵抗R5とR6で分圧した接続点dの電圧Vdを比較回路9の反転入力端子に入力する。この電圧Vdは比較電圧Vr2より高くなるようにしている。
そのため、比較回路9の出力はローレベルになっており、スイッチングトランジスタTR1はONになっており、抵抗R8とR9の接続点eの電位はローレベルになっている。それが制御信号Scとして、図4〜図7に示した第2のスイッチング素子Q2のゲート端子に印加されるが、ローレベルであるため第2のスイッチング素子Q2はOFF状態を保つ。
したがって、比較回路9の出力はハイレベルになり、スイッチングトランジスタTR1をOFFにする。それによって、抵抗R8とR9の接続点eの電位は直流電圧VAAによりハイレベルになる。それが制御信号Scとして、図4〜図7に示した第2のスイッチング素子Q2のゲート端子に印加されるため、第2のスイッチング素子Q2はONになる。
それによって、スイッチングトランジスタTR2がONになり、抵抗R8とR9の接続点eの電位がローレベルになる。したがって、信号Scがローレベルになるため、第2のスイッチング素子Q2はOFFになる。
なお、第2のスイッチング素子制御回路7はこれに限るものではなく、種々に変更できるものである。
それによって、PWM制御回路6は、フィードバック信号Vfを0(ゼロ)にするように、スイッチング信号Spのデューティ比を変更して、第1のスイッチング素子Q1のON期間の割合を制御する。
フィードバック信号生成回路5もこれに限るものではなく種々に変更できる。例えば特許文献2に開示されている出力電圧制御回路と同様な構成にしてもよい。
また、昇圧トランスに第3次巻線又は補助巻線を設けて、その巻線に誘起される電圧を擬似出力電圧として監視するようにしてもよい。
前述した第1〜第4の実施形態の電圧共振型インバータ装置は、いずれも昇圧トランスを個別の2個のトランスT1,T2によって構成したが、これに限るものではなく、必要な出力電圧に応じて、昇圧トランスを構成するトランスの数を任意に変更できる。
いずれの場合も、その各トランスの励磁巻線は互いに並列に接続し、出力巻線は直列に接続して使用するのが望ましい。
また、昇圧トランスを1個のトランスで構成してもよい。図9はその実施形態を示す回路図である。この実施形態は、昇圧トランス3′を励磁巻線Npと出力巻線Nsを有する1個のトランスにした以外は、図5に示した第2の実施形態と同じである。しかし、第1〜第4の実施形態の何れと同じ構成にしてもよい。
この実施形態も、第1のダイオードD1を省略して、接続点aとbを導通状態にした点以外は、図5に示した第2の実施形態と同じである。しかし、第1〜第4の実施形態の何れと同じ構成にしてもよい。
また、第2のスイッチング素子Q2を、第1のスイッチング素子Q1がONになると同時にOFFにするように制御する。
したがって、第1のスイッチング素子のON期間と第2のスイッチング素子Q2のON期間を重複させることはできない。
次に、主に前述した第1〜第4の実施形態の電圧共振型インバータ装置の動作について、図11〜図17のタイミングチャート兼波形図を用いて説明する。
前述した各実施形態の電圧共振型インバータ装置は、第1のスイッチング素子Q1がOFFになった出力電圧発生期間に、接続点aに出力電圧Voutに応じた共振電圧が発生する。その電圧が、第1のダイオードD1を通して第2の共振回路4に印加され、第2の共振回路4が共振状態になる。
同時に、昇圧トランス3の2次側に励起されたエネルギーは、負荷容量Coを有する負荷10に付与される。
その第2の共振回路4の共振状態では、第2のスイッチング素子Q2はOFFのままであり、その出力間容量Cossも加わって、並列共振と直列共振が組み合わさった共振となる。
この図11には、昇圧トランス3の励磁電流、出力電力、第2の共振電圧(第1のダイオードD1のカソード側を正極)、及び第2のスイッチング素子Q2に流れる電流(第2共振電流)を示している。このとき、電圧と電流が共に直並列共振状態にあり、出力電圧の変化量に応じて、コンデンサC1の端子間電圧も充放電があり、出力電圧がなくなる少し前に共振(半周期)を完了させる。
この第2の共振回路4が共振状態の場合は図12に示すようになる。出力電圧が、図1の時点t0に戻っても(出力電圧が0V)コンデンサC1の電荷は、一方向に充電されていて、それ以上の電圧が印加されてもコンデンサC1の電圧は上昇しない。この状態の時には、出力電圧の共振状態は、励磁時間Tonに比べ、阻害条件の時間(制御できない時間)Ta1の時間短縮には至らない。また。この状態では、第1のスイッチング素子Q1をONにする開始が、図1の領域Cの時には過剰な励磁電流となる。
この第2の共振回路4のエネルギーは、第2のダイオードD2により、矢印線Gで示すように入力電圧Vinに回生される。したがって、コンデンサC1の端子間電圧は、入力電圧Vinにクランプされる。
図11の波高値の部分で歪が出ているのは、出力電圧の共振の影響、すなわち第1のスイッチング素子Q1の電圧と第2の共振回路4とが絡み合っていることが原因である。しかし、多少歪があっても、この部分は共振が完了している状態であればよい。
図12は、制御できない阻害期間Talが短くなった例の観察結果を示す同様なタイミングチャート兼波形図である。図中のpの期間だけ阻害期間Talが短くなっている。
図13は、第2の共振回路4が共振状態にないときの観察結果を示す同様なタイミングチャート兼波形図である。図中の第2共振電圧の上部が平坦になっている部分が、共振していないことを示している。
第2のスイッチング素子Q2は、すでに説明したように
図1における出力電圧が、正の領域Aが終了して負の領域Bに入った時点t5までの期間でONするのが望ましい。
出力電圧で見ると、負の領域Bに入った電圧は、入力電圧の巻数比の電圧でクランプされる。
第1のスイッチング素子Q1は、図1における出力電圧の領域BでONしても、昇圧トランス3の励磁エネルギーは殆ど増えない。したがって、領域C、D、E、FでONすることが可能となった。
また、第1のスイッチング素子Q1のOFFは、PWM(パルス幅変調)制御、もしくは、PFM(パルス周波数変調)制御上、出力電圧を監視して、過剰であればON比率又はON時間を狭め、不足であればON比率又はON時間を拡げるようにする。
図14は、 図1の領域C、Eが消えた状態の例1を示す図であり、デューティ比が、5.54/20
=27.77%の場合である。図中に破線の円で示す部分の電圧波形が消えている。
3.54/20=17.7%の場合である。
図11は、デューティ比が、8.44/20=42.2%で、第1のスイッチング素子Q1のON期間が最も長い場合である。それ以上では励磁エネルギーの変化は微小である。
このように、PWM制御のデューティ比、すなわち第1のスイッチング素子Q1のON期間比率を、広範囲に変化させることができる。
また、デューティ比によって出力電圧が変化し、励磁エネルギーの時間幅Tonに応じて、期間pが広くなり、阻害時間Ta1がその分だけ同時に狭くなることが分かる。
先に述べたように、阻害時間Ta1でONしても、その弊害は、トランスに励磁エネルギーが蓄えられないということ以外にはないため、阻害時間Ta1である図1の領域Bで第1のスイッチング素子Q1をONにしても問題にはならない。
問題になるのは、励磁時間が足りない時で、その時は、スイッチング周波数を低くするか、トランスの出力インダクタンスLsを低くすることによるか、または、実質的な励磁電流の流れる時間のみを長くする。
ただし、PWM制御した場合は、従来のようなリンギング状の電流にはならないものの、デューティ比を小さくしていくと、ターンONのスレッシュ時に、安定した式(2)からはずれたサージ電流が流れる。
しかし。第1のスイッチング素子Q1と第2のスイッチング素子Q2が共にON状態のときには、図16に示すようにサージ電流が軽減される。
そのため、図1に示した領域Cの部分で期間p(図15参照)が発生したら、次の周期には、期間pがなくなるようにCPUなどでPFM制御することで、図15のサージ電流を削除できる。
つまり、図11の状態にするのが最もよい。
次に、出力電圧が継続した時に、入力側に戻るエネルギー部分を第2のスイッチング素子Q2によって略すべて入力電圧Vinに戻し、その後の出力の入出力間で繰り返されるエネルギーのやり取りを消滅させる。それによって、必要な出力電圧のみを取り出し、制御可能な時間を拡げることを可能にし、出力の波高値電圧を一定に制御可能にすることができる。
そのため、第1のスイッチング素子Q1がON時の電流は大きくなる。しかし、第1のスイッチング素子Q1がONのときには、第2のダイオードD2の代わりに直結した位置の電位が入力間電圧まで下がり、第1の共振回路のコンデンサC1の充放電の作用がなされる。また、第1のスイッチング素子Q1がOFFのときは、過剰な電圧が戻る時に、入出力間で繰り返されるエネルギーのやり取りを消滅させる。それによって、必要な出力電圧のみを取り出し、制御可能な時間を拡げることを可能にし、出力のピーク電圧を一定に制御可能にすることができる。
この発明による制御方法の実施形態は、上述した電圧共振型インバータ装置の制御方法である。
そのため、昇圧トランス3の励磁電流が遮断されたときに、励磁巻線と第1のスイッチング素子Q1との接続点aに発生する電圧によって、昇圧トランス3の1次側に設けた第2の共振回路4を共振状態にする。
そして、第2のスイッチング素子Q1がONになった後、出力電圧Voutが負の領域で入力側に戻るエネルギーによる電流を第2のダイオードD2によって転流させて、入力電圧Vinに吸収させる。
その第2のスイッチング素子Q2を、第1のスイッチング素子Q1がONになった後OFFになるまでの間にOFFにする。
この制御方法による効果は、前述した各インバータ装置の実施形態で述べたとおりである。
表面改質装置は、様々な工業製品に応用されており、樹脂等の接着や印刷、コーティング等を施す場合に、大気圧プラズマにより表面改質の前処理を行うと、濡れ性を向上させることが可能になる。
しかし、表面改質装置によって大気圧プラズマによる表面処理を行うと、濡れ性が向上するため、ニスコーティングが可能になり、印刷物の付加価値が向上する。その大気圧プラズマを発生させるためには高電圧が必要となり、上述した電圧共振型インバータ装置によって効率よく高電圧をかけ、ラジカル種を安定に発生することができる。
また、この発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に記載された技術的特徴を有する以外は、何ら限定されるものではないことは言うまでもない。
さらに、以上説明してきた各実施形態の回路例、動作例及び変形例等は、適宜変更又は追加し、あるいは一部を削除してもよく、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施することも可能であることは勿論である。
4:第2の共振回路 5:フィードバック信号生成回路
6:PWM制御回路 7,7′:第2のスイッチング素子制御回路
8:差動アンプ 9:比較回路
T1,T2:トランス Np,Np1,Np2:励磁巻線
Ns,Ns1,Ns2:出力巻線
Q1:第1のスイッチング素子 Q2:第2のスイッチング素子
D1:第1のダイオード D2:第2のダイオード D3:ダイオード
C1:コンデンサ L1:インダクタ L2:第2のインダクタ
R1,R3〜R9:抵抗 PC:フォトカプラ
TR1,TR2:スイッチングトランジスタ E1,E2:直流電源
VL:電源線 GND:フレームグラウンド
Claims (13)
- 励磁巻線と出力巻線を有する昇圧トランスと、入力電圧をスイッチングして前記励磁巻線に断続的に励磁電流を流す第1のスイッチング素子とを備え、前記励磁電流が流れた期間に前記昇圧トランスに蓄積された励磁エネルギーによって、該励磁電流が遮断された期間に前記昇圧トランスの2次側が電圧共振状態となって、前記出力巻線に交番する出力電圧を発生する電圧共振型インバータ装置であって、
前記昇圧トランスの1次側に、前記励磁電流が遮断されたときに、前記励磁巻線と前記第1のスイッチング素子との接続点に発生する電圧によって共振状態になる、第2のスイッチング素子を含む第2の共振回路を設けると共に、
フレームグラウンドと前記第2の共振回路との間に、前記第2のスイッチング素子がONになった後、前記出力電圧が負の領域で入力側に戻るエネルギーによる電流を転流させて、前記入力電圧に吸収させる第2のダイオードを設け、
さらに、前記第2のスイッチング素子を、前記第2の共振回路が共振状態の間はOFFに保ち、該共振状態が完了するとONにし、前記第1のスイッチング素子がONになった後OFFになるまでの間にOFFにする、第2のスイッチング素子制御回路を設けたことを特徴とする電圧共振型インバータ装置。 - 請求項1に記載の電圧共振型インバータ装置において、
前記励磁巻線の一端と前記第1のスイッチング素子との接続点にアノードを接続した第1のダイオードを設け、
前記第2の共振回路を、前記励磁巻線の他端に前記入力電圧を供給する電源線と前記第1のダイオードのカソードとの間に接続したコンデンサと、前記第1のダイオードのカソードに一端を接続したインダクタと、該インダクタの他端と前記電源線との間に接続した前記第2のスイッチング素子とによって構成したことを特徴とする電圧共振型インバータ装置。 - 前記第2のスイッチング素子制御回路は、前記第2のスイッチング素子を、前記第1のスイッチング素子がOFFになると同時にOFFにすることを特徴とする請求項2に記載の電圧共振型インバータ装置。
- 請求項1に記載の電圧共振型インバータ装置において、
前記励磁巻線の一端と前記第1のスイッチング素子との接続点と、前記励磁巻線の他端に前記入力電圧を供給する電源線との間に接続したコンデンサと、該コンデンサと前記励磁巻線の一端との接続点に一端を接続したインダクタと、該インダクタの他端と前記電源線との間に接続した前記第2のスイッチング素子とによって、前記第2の共振回路を構成し、
前記第2のスイッチング素子制御回路は、前記第2のスイッチング素子を、前記第1のスイッチング素子がONになると同時にOFFにすることを特徴とする電圧共振型インバータ装置。 - 前記第2の共振回路は、前記コンデンサと、該コンデンサと前記インダクタの一端との接続点との間に、前記コンデンサと直列に抵抗を介挿したことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の電圧共振型インバータ装置。
- 前記第2の共振回路は、前記コンデンサと、該コンデンサと前記インダクタの一端との接続点との間に、前記コンデンサに直列に第2のインダクタを介挿したことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の電圧共振型インバータ装置。
- 前記第2のダイオードは、アノードを前記フレームグラウンドに接続し、カソードを前記コンデンサと前記インダクタの一端との接続点に接続したことを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載の電圧共振型インバータ装置。
- 前記第2のダイオードは、アノードを前記フレームグラウンドに接続し、カソードを前記インダクタの他端と前記第2のスイッチング素子との接続点に接続したことを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載の電圧共振型インバータ装置。
- 請求項1から8のいずれか一項に記載の電圧共振型インバータ装置において、
前記出力電圧の波高値を検出してフィードバック信号を生成する回路と、該回路によって生成されたフィードバック信号に応じて、前記第1のスイッチング素子を所定の周期でON・OFFするスイッチング信号のデューティ比を制御するパルス幅変調制御回路とを有することを特徴とする電圧共振型インバータ装置。 - 前記昇圧トランスを、同一の特性を持つ個別の複数のトランスによって構成し、該複数のトランスの各励磁巻線を並列に接続して同時に励磁させるようにし、該複数のトランスの各出力巻線を互いに直列に接続したことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の電圧共振型インバータ装置。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の電圧共振型インバータ装置と、該電圧共振型インバータ装置の出力電圧が印加されるプラズマ発生装置とを備えたことを特徴とする表面改質装置。
- 励磁巻線と出力巻線を有する昇圧トランスと、入力電圧をスイッチングして前記励磁巻線に断続的に励磁電流を流す第1のスイッチング素子とを備え、前記励磁電流が流れた期間に前記昇圧トランスに蓄積された励磁エネルギーによって、該励磁電流が遮断された期間に前記昇圧トランスの2次側が電圧共振状態となって、前記出力巻線に交番する出力電圧を発生する電圧共振型インバータ装置の制御方法であって、
前記励磁電流が遮断されたときに、前記励磁巻線と前記第1のスイッチング素子との接続点に発生する電圧によって、前記昇圧トランスの1次側に設けた第2の共振回路を共振状態にし、
該第2の共振回路に設けられた第2のスイッチング素子を、該第2の共振回路が共振状態の間はOFFに保ち、該共振状態が完了するとONにし、
前記第2のスイッチング素子がONになった後、前記出力電圧が負の領域で入力側に戻るエネルギーによる電流を第2のダイオードによって転流させて、前記入力電圧に吸収させ、
前記第2のスイッチング素子を、前記第1のスイッチング素子がONになった後OFFになるまでの間にOFFにすることを特徴とする電圧共振型インバータ装置の制御方法。 - 請求項12に記載の電圧共振型インバータ装置の制御方法において、
前記出力電圧の波高値を検出してフィードバック信号を生成し、該フィードバック信号に応じて、前記第1のスイッチング素子を所定の周期でON・OFFするスイッチング信号のデューティ比を制御することを特徴とする電圧共振型インバータ装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014189491A JP6424533B2 (ja) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | 電圧共振型インバータ装置及びその制御方法と表面改質装置 |
US14/853,427 US9467071B2 (en) | 2014-09-17 | 2015-09-14 | Voltage resonant inverter, control method, and surface treatment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014189491A JP6424533B2 (ja) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | 電圧共振型インバータ装置及びその制御方法と表面改質装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016063614A true JP2016063614A (ja) | 2016-04-25 |
JP6424533B2 JP6424533B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=55456239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014189491A Active JP6424533B2 (ja) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | 電圧共振型インバータ装置及びその制御方法と表面改質装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9467071B2 (ja) |
JP (1) | JP6424533B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5991078B2 (ja) | 2012-08-27 | 2016-09-14 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
KR20170135063A (ko) | 2016-05-30 | 2017-12-08 | 삼성전자주식회사 | 피이드백 제어 회로를 포함하는 전압 발생기 및 메모리 장치 |
TWI737292B (zh) * | 2020-05-08 | 2021-08-21 | 通嘉科技股份有限公司 | 應用於電源轉換器短路保護的電壓模式控制器及其操作方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05199768A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-08-06 | Fuji Electric Co Ltd | 高周波電力用発振回路 |
JP2007535101A (ja) * | 2004-04-26 | 2007-11-29 | パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 高圧放電ランプを動作させる回路装置及び高圧放電ランプの動作方法 |
JP2013031338A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 高電圧インバータ装置 |
US20140226367A1 (en) * | 2011-07-21 | 2014-08-14 | Santak Electronic (Shenzhen) Co., Ltd. | Forward-flyback dc-dc converter topology of high efficiency and low cost |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2524942B2 (ja) | 1992-07-27 | 1996-08-14 | 新日本製鐵株式会社 | プラズマ表面処理装置 |
JP3353684B2 (ja) | 1998-01-09 | 2002-12-03 | ウシオ電機株式会社 | 誘電体バリア放電ランプ光源装置 |
JP3531155B2 (ja) | 1998-11-12 | 2004-05-24 | サンケン電気株式会社 | トランス絶縁型dc−dcコンバータ |
US6297568B1 (en) * | 1998-12-23 | 2001-10-02 | Champion Aerospace Inc. | Inductive ignition circuit |
US6249444B1 (en) * | 1999-11-01 | 2001-06-19 | Astec International Limited | Offset resonant ZVS forward converter |
EP2375555B1 (en) | 2010-03-26 | 2013-10-02 | Ricoh Company, Ltd. | High voltage inverter device |
JP2012135112A (ja) | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 高電圧インバータ装置及びその出力電圧調整方法 |
JP5716394B2 (ja) | 2010-12-28 | 2015-05-13 | 株式会社リコー | 高電圧インバータ装置及びその漏電検出装置 |
JP5712704B2 (ja) | 2011-03-14 | 2015-05-07 | 株式会社リコー | 高電圧インバータ装置 |
EP2677652B1 (en) * | 2012-02-23 | 2016-11-16 | Kyosan Electric Mfg. Co., Ltd. | Current source inverter device, and method for controlling current source inverter device |
JP6217096B2 (ja) | 2013-03-14 | 2017-10-25 | 株式会社リコー | 高電圧インバータ及び誘電体バリア放電発生装置とシート材改質装置 |
JP6160142B2 (ja) | 2013-03-14 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 高電圧インバータ |
JP2015136197A (ja) | 2014-01-16 | 2015-07-27 | 株式会社リコー | インバータ装置とプラズマ発生装置及びシート材改質装置 |
-
2014
- 2014-09-17 JP JP2014189491A patent/JP6424533B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-14 US US14/853,427 patent/US9467071B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05199768A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-08-06 | Fuji Electric Co Ltd | 高周波電力用発振回路 |
JP2007535101A (ja) * | 2004-04-26 | 2007-11-29 | パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 高圧放電ランプを動作させる回路装置及び高圧放電ランプの動作方法 |
US20140226367A1 (en) * | 2011-07-21 | 2014-08-14 | Santak Electronic (Shenzhen) Co., Ltd. | Forward-flyback dc-dc converter topology of high efficiency and low cost |
JP2013031338A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 高電圧インバータ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160081175A1 (en) | 2016-03-17 |
JP6424533B2 (ja) | 2018-11-21 |
US9467071B2 (en) | 2016-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5736887B2 (ja) | 高電圧インバータ装置 | |
KR20010106228A (ko) | 능동 클램프회로를 가지는 스위칭전원장치 | |
JP2011516020A (ja) | 補助電源電圧を発生させるスナバキャパシタ | |
US9819280B2 (en) | Inverter device | |
KR20010109197A (ko) | Dc-dc 컨버터 | |
JP6424533B2 (ja) | 電圧共振型インバータ装置及びその制御方法と表面改質装置 | |
US9453860B2 (en) | Inverter device | |
US7791905B2 (en) | Electrical DC-DC power converter with magnetically coupled switch control circuit | |
JP5834596B2 (ja) | 高電圧インバータ装置 | |
KR102315531B1 (ko) | 전기 펄스 발생기 | |
JP6331480B2 (ja) | インバータ装置及びプラズマ発生装置 | |
JP5824862B2 (ja) | 高電圧インバータ装置 | |
JP2006228676A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2017085793A (ja) | 電源装置およびプラズマ処理装置 | |
JP2008206270A (ja) | 高電圧電源装置 | |
JP2008271716A (ja) | 電源装置 | |
JP2006318840A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
Barsoum et al. | An Adjustable HVDC Power Supply using Integrated High Voltage Transformer with Some Protective & Controlling Features. | |
KR100901882B1 (ko) | 전력 변환기용 게이트 전원장치 | |
JP6428179B2 (ja) | インバータ装置 | |
Rahman | Study of Miniature HV power supplies/devices & its circuitry-a widely usable technology in near future. | |
Rahman et al. | An Adjustable HVDC Power Supply using Integrated High Voltage Transformer with Some Protective & Controlling Features. | |
JP2004274996A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2005229402A (ja) | 高圧出力回路 | |
JPH11341806A (ja) | スイッチング電源回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181008 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6424533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |