JP2016059744A - 体外循環装置 - Google Patents

体外循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016059744A
JP2016059744A JP2014192343A JP2014192343A JP2016059744A JP 2016059744 A JP2016059744 A JP 2016059744A JP 2014192343 A JP2014192343 A JP 2014192343A JP 2014192343 A JP2014192343 A JP 2014192343A JP 2016059744 A JP2016059744 A JP 2016059744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
extracorporeal circulation
unit
mounting direction
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014192343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6433212B2 (ja
Inventor
知樹 櫨田
Tomoki Hazeta
知樹 櫨田
強 長谷川
Tsuyoshi Hasegawa
強 長谷川
知明 橋本
Tomoaki Hashimoto
知明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2014192343A priority Critical patent/JP6433212B2/ja
Publication of JP2016059744A publication Critical patent/JP2016059744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433212B2 publication Critical patent/JP6433212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】流量センサの測定部の誤配置による体外循環装置の動作中止等を未然に防止することができる体外循環装置を提供すること。
【解決手段】体外循環管理装置10と、チューブ部11と、血液の流れの向きに対応して配置する測定部14と、測定部の装着方向の是非を判断する装着方向判断部29を有し、装着方向判断部は、対象者の血液をチューブ部内に導入する前に動作し、装着方向判断部が、測定部の装着方向の間違いを判断したときは、その旨の警報27を出力する体外循環装置1。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば、患者等の血液の体外循環を行う体外循環装置に関するものである。
従来から例えば、手術中等には、経皮的心肺補助法(Parcutaneous cardiopulmonary support(PCPS)が用いられている。この経皮的心肺補助法は、一般的に遠心ポンプと膜型人工肺を用いた閉鎖回路の人工心肺装置(体外循環装置)により、大腿動静脈経由で心肺補助を行うものである。
このため、手術中等において患者に対する血液の供給が必要なとき、患者の血液を体外で循環させるため人工心肺等を有する体外循環装置が用いられている(例えば、特許文献1)。
このような体外循環装置は、循環している血液の流量値等をモニタリングする必要があり、そのため、血液が循環しているチューブには、チューブ内の血液の流量等を測定する流量センサ等が配置されている。
このような流量センサは、例えば、チューブの一方側から超音波等を発信し、他方側で、この超音波等を受信する際の遅延時間等に基づいて、チューブ内の血液の流速等を測定する構成となっている。
したがって、流量センサの超音波等の発信部側が、受信部側よりはチューブ内を流れる血液の上流側に配置されるように配置される必要があり、流量センサの外観上にもその方向を間違えないためのマーク等が付されている。
特開2006―325750号公報
しかしながら、このようなマーク等が付されていても、流量センサを誤って反対向きに装着する可能性がある。この場合、体外循環装置を制御するコントローラは、流量センサは血流の流れが、規定の流れの逆(負の流量)になっていると判断し、これは血液が逆流しているとの判断に繋がる。
このため、コントローラは、担当者にチューブ内の血液の流れを止め、体外循環装置の動作を中止する所謂、閉塞動作を促し、これにより、チューブ内に逆流が発生していないにもかかわらず、体外循環装置の動作が止まってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、流量センサの測定部の誤配置による体外循環装置の動作中止等を未然に防止することができる体外循環装置を提供することを目的とする。
上記目的は、本発明にあっては、血液の体外循環を管理する体外循環管理装置と、前記体外循環における血液の流れを案内するチューブ部と、前記チューブ部内の血液の流量を測定するために、血液の流れの向きに対応して配置する測定部と、前記測定部の装着方向の是非を判断する装着方向判断部を有し、前記装着方向判断部は、対象者の血液をチューブ部内に導入する前に動作し、前記装着方向判断部が、前記測定部の装着方向の間違いを判断したときは、その旨の警報を出力することを特徴とする体外循環装置により達成される。
前記構成によれば、チューブ部内の血液を測定するために、血液の流れの向きに対応して配置する測定部の装着方向の是非を判断する装着方向判断部は、対象者の血液をチューブ部内に導入する前に動作し、装着方向判断部が、測定部の装着方向の間違いを判断したときは、その旨の警報が出力される。
このため、実際に患者の血液を導入する前に、装着方向判断部が動作するので、血液を導入し、体外循環装置が動作した後に測定部の配置間違いで、その動作を中止するという事態の発生を未然に防ぐことができる。
好ましくは、前記チューブ部を含む血液の循環回路内に、プライミング液を導入し、空気を含む異物を除去する処理であるオートプライミング処理の実行と共に、前記装着方向判断部が動作することを特徴とする。
前記構成によれば、オートプライミング処理の実行と共に、装着方向判断部が動作する。このため、血液を導入する前に、通常行われる「オートプライミング」工程で、装着方向判断部が動作する、したがって、この装着方向判断部の動作のために特別な工程を新たに設ける必要がないので、コストや手順等が増加することがない。
好ましくは、前記チューブ内の流体を循環させるポンプ部と、前記ポンプ部を駆動させるモータ部と、を有し、前記ポンプ部が、前記チューブ部と接続されると共に、前記モータ部が、前記体外循環装置に接続され、前記装着方向判断部は、前記モータ部の回転方向を参照し、前記測定部の装着方向の間違いを判断することを特徴とする。
好ましくは、前記装着方向判断部は、前記モータ部の回転方向によって規定される前記体外循環における流体の流れ向きと、前記測定部の測定データが一致しないと判断された場合に、前記測定部の装着方向が逆向きであると判断することを特徴とする。
好ましくは、前記測定部が、伝搬時間差方式の超音波式流量センサであることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、流量センサの測定部の誤配置による体外循環装置の動作中止等を未然に防止することができる体外循環装置を提供することができるという利点がある。
本発明の形態に係る体外循環装置の主な構成を示す概略図である。 本実施の形態の流量センサの概略説明図である。 図1のコントローラの主な構成を示す概略ブロック図である。 図1の体外循環装置の主な動作例等を示す概略フローチャートである。 図1の体外循環装置の主な動作例等を示す他の概略フローチャートである。
以下、この発明の好適な実施の形態を、添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の形態に係る体外循環装置1の主な構成を示す概略図である。
図1に示す、体外循環装置1は、図1に示す患者Pの血液の体外循環を行う装置であるが、この「体外循環」には「体外循環動作」と「補助循環動作」が含まれる。
「体外循環動作」は、体外循環装置1の適用対象である患者(被術者)Pの心臓に血液が循環しないため患者Pの体内でガス交換ができない場合に、この体外循環装置1により、血液の循環動作と、この血液に対するガス交換動作(酸素付加及び/又は二酸化炭素除去)を行うことである。
また、「補助循環動作」とは、体外循環装置1の適用対象である患者(被術者)Pの心臓に血液が循環し、患者Pの肺でガス交換を行える場合で、体外循環装置1によっても血液の循環動作の補助を行うことである。装置によっては血液に対するガス交換動作を行う機能を持つものもある。
ところで、本実施の形態に係る図1に示す体外循環装置1では、例えば患者Pの心臓外科手術を行う場合等に用いられる。
具体的には、体外循環装置1のポンプ部である例えば、遠心ポンプ3を作動させ、患者Pの静脈(大静脈)から脱血して、人工肺2により血液中のガス交換を行って血液の酸素化を行った後に、この血液を再び患者Pの動脈(大動脈)に戻す「人工肺体外血液循環」を行う。すなわち、体外循環装置1は、心臓と肺の代行を行う装置となる。
また、体外循環装置1は、以下のような構成となっている。
すなわち、図1に示すように、体外循環装置1は、血液を循環させる「循環回路1R」を有し、循環回路1Rは、「人工肺2」、「遠心ポンプ3」、「ドライブモータ4(モータ部の一例)」、「静脈側カテーテル(脱血側カテーテル)5」と、「動脈側カテーテル(送血側カテーテル)6」と、体外循環管理装置である例えば、コントローラ10を有している。なお、遠心ポンプ3は、血液ポンプとも称し、遠心式以外のポンプも利用できる。
そして、図1の静脈側カテーテル(脱血側カテーテル)5は、大腿静脈より挿入され、静脈側カテーテル5の先端が右心房に留置される。動脈側カテーテル(送血側カテーテル)6は、大腿動脈より挿入される。静脈側カテーテル5は、チューブ部である例えば、脱血チューブ11を用いて遠心ポンプ3に接続されている。脱血チューブ(「脱血ライン」とも称す。)11は、血液を送る管路である。
ドライブモータ4がコントローラ10の指令SGにより遠心ポンプ3を操作させると、遠心ポンプ3は、脱血チューブ11から脱血して人工肺2に通した血液を、送血チューブ12(「送液ライン」とも称する。)を介して患者Pに戻す構成となっている。
なお、これら脱血チューブ11及び送血チューブ12は、チューブ部の一例である。
人工肺2は、遠心ポンプ3と送血チューブ12の間に配置されている。人工肺2は、図1に示すように酸素ガスを導入し、この血液に対するガス交換動作(酸素付加及び/又は二酸化炭素除去)を行う。
人工肺2は、例えば、膜型人工肺であるが、特に好ましくは中空糸膜型人工肺を用いる。送血チューブ12は、人工肺2と動脈側カテーテル6を接続している管路である。
脱血チューブ11と送血チューブ12は、例えば、塩化ビニル樹脂やシリコーンゴム等の透明性が高く、可撓性を有する合成樹脂製の管路が使用できる。
脱血チューブ11内では、血液はV方向に流れ、送血チューブ12内では、血液はW方向に流れる。
また、体外循環装置1は、その脱血チューブ11に、測定部である例えば、「流量センサ14」を有している。この流量センサ14は、脱血チューブ11を通る血液の流量値を測定するセンサであり、流量値の異常を検知するためのセンサである。
流量値の異常は、循環管路1Rのチューブのキンク、ドライブモータ4及び遠心ポンプ3の回転数が低下、圧力損失の増大等で生じ、循環管路1R内の血液の循環不良を発生させ、これにより、患者に低酸素症等を招来させるおそれもある。
このため、脱血チューブ11等内の血液に流量異常、例えば、脱血チューブ11等の閉塞等が生じたときに、かかる異常な状態のままで、体外循環装置1が動作するのを阻止するため、図1のクランプ7(チューブ閉塞装置)が配置されている。
体外循環装置1の担当者は、異常が発生したとき、このクランプ7を使用して緊急に閉塞し、体外循環装置1の動作を停止させることができる構成となっている。
図1に示す流量センサ14は、伝搬時間差方式の超音波式流量センサである。図2は、本実施の形態の流量センサ14の概略説明図である。
図2に示すように、流量センサ14は、脱血チューブ11の上流側(患者P側)には、第1の振動子14aが配置され、この第1の振動子14aより下流側(コントローラ10側)には、第2の振動子14bが形成されている。
そして、第1の振動子14aから第2の振動子14bに向けて超音波を出力し、上流側から下流側に超音波を伝搬させ、流れによって生じる伝搬時間差から血液の流速を測定する構成となっている。
即ち、図2において、流速をv、上流側(第1の振動子14a)から下流側(第2の振動子14b)、下流側(第2の振動子14b)から上流側(第1の振動子14a)への伝搬時間をそれぞれTAB、TBA、伝搬路長をL、流体中の音速をC、流路と超音波伝搬路のなす角をθとした場合、TAB=L/(C+vcosθ)、TBA=L/(C−vcosθ)となり、ここから、v=(L/2cosθ)×(1/TAB−1/TBA)として、既知の値であるL,C,cosθと、測定されるTAB,TBAを用いて流速vが得られる。
この流速vを用いて、脱血チューブ11内を流れる血液の流量:Q=πD/4×vが得られる(D:チューブ11の内径で既知の値)。
したがって、脱血チューブ11の外側に配置された流量センサ14により流量を測定するには、脱血チューブ11内の上流側に第1の振動子14aが配置され、下流側に第2の振動子14bが配置されるように、正しい向きで配置される必要がある。
ところが、通常は第1の振動子14a,第2の振動子14bともに同じ大きさ,同じ形状であることによる判別のし難さ、コントローラへ接続される流量センサ14の信号線の取り付け位置や、流量センサ14を脱血チューブ11に配置する容易さに起因して、体外循環装置1の担当者が誤って流量センサ14の向きを逆にして、脱血チューブ11に配置したときは、流量センサ14は、血液の流れが逆(流量が負)である値を出力することになる。
このため、流量センサ14の筐体には、この正しい向きを示すマークや形状等が配置され、又は形成されている。
図1に示す体外循環装置1のコントローラ10は、コンピュータを有し、コンピュータは、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を有し、これらは、バスを介して接続されている。
図3は、図1のコントローラ10の主な構成を示す概略ブロック図である。
図3に示すように、コントローラ10は、「コントローラ制御部21」を有し、コントローラ制御部21は、他の装置等と通信するための「コントローラ側通信装置22」を制御する。
なお、「コントローラ側通信装置22」と流量センサ14を含む他の装置との通信は、有線または無線で行うが、有線の場合は電磁ノイズに強いRS232Cで行うのが好ましく、無線の場合は赤外線通信で行うのが好ましいが装置に電源電池を搭載する必要がある。信号ケーブルを用いないため装置全体が整然とする。また、コントローラ制御部21は、表示部と入力部を兼ねる、カラー液晶,有機EL等で形成されるタッチパネル23を制御する構成となっている。
また、コントローラ制御部21は、「コントローラ本体24」も制御する構成となっている。このコントローラ本体24は、体外循環装置1の血液の循環等を制御する装置である。
また、コントローラ制御部21は、「電源スイッチ25」や「オートプライミングボタン26」も制御している。
このオートプライミングボタン26で開始される「オートプライミング工程」は、実際に患者Pの血液の導入をする前に、図1の循環回路1R内に「プライミング液(例えば、生理食塩水等)」を導入、充填して、ドライブモータ4の回転と停止を繰り返すことで、血液回路内の異物及び空気を除去する処理(プライミング)を意味する。
ところで、コントローラ制御部21は、警報である例えば、図3示す「センサ取り付け不正アラーム27」と「逆流アラーム28」を制御すると共に、図3に示す各種記憶部及びプログラム等も制御するが、これらについては後述する。
図4及び図5は、図1の体外循環装置1の主な動作例等を示す概略フローチャートである。以下、これらのフローチャートに沿って説明すると共に、図1乃至図4等の構成等についても説明する。
本実施の形態では、図1に示す体外循環装置1を担当者が使用状態に組み上げて、使用を開始する例を用いて、以下説明する。
先ず、図8のステップST(以下「ST」とする。)1では、当該体外循環装置1の担当者が、図3の電源スイッチ25を押下等して、電源を投入(ON)状態とする。
次いで、ST2へ進む。ST2では、図1の循環回路1R内に生理食塩水等のプライミング液を導入、充填して、ドライブモータ4の回転と停止を繰り返すことで、血液回路内の異物及び空気を除去する処理(プライミング)を行うため、図2のオートプライミングボタン26を押下する。
このオートプライミングは、具体的には、図3の「オートプライミング部(プログラム)28」が実行する。
次いで、ST3へ進む。ST3では、図3の装着方向判断部である例えば、「センサ取り付け方向判断部(プログラム)29」が動作し、先ず、ドライブモータ4及び流量センサ14を参照し、ドライブモータ4の回転数が「正」のとき、流量センサ14の流量値が「正」となっているか否かを判断する。このときの「正」は、プライミング液が図1の脱血チューブ11から送血チューブ12へ流れることを意味する。
ST3で、ドライブモータ4の回転数が「正」のとき、流量値が「正」でないと判断された場合は、ST4へ進む。ST4では、流量センサ14の取り付け向きが逆であると判断して、図3の「センサ取り付け向き不正アラーム27」がタッチパネル23にその旨のキャラクタ表示やアイコン表示を行い、さらに好ましくは音声アラームも併せて発生する。
なお、このとき、流量センサ14の筐体にLEDランプ等をさらに設けて、逆向きでの装着時は、このLEDランプを赤色で点滅させる構成としても構わない。
次いで、ST5へ進む。ST5では、図3のタッチパネル23に「確認ダイアログ」が表示され、この「確認ダイアログ」では、「OK」か否か、及び「流量値の反転使用」するか否かが表示される。すなわち、流量値の「正」と「負」の値を反転させて使用するか否かが表示される。
ST6で、「流量値を反転させる」旨の入力があった場合は、ST7へ進む。ST7では、図3の「流量値反転部(プログラム)30が動作し、「流量値反転記憶部31」に「反転情報」を記憶する。
一方、ST6で、流量値を反転させない旨の入力があったときは、ST8へ進み、「OK」の部分を担当者が触れて、クリック入力するように求め、担当者がクリック入力する。
これにより、体外循環装置1に実際に患者Pの血液を導入する前に、予め流量センサ14の装着の向きの正しさを確認し、正しくない場合は、その旨、担当者に警告し、さらに、担当者が、その警告を了解したことを確認することができる。
したがって、実際に患者Pの血液を導入する前に、流量センサ14の向きの正しさを確実に確認し、正しくない場合は、その流量センサ14の再装着を促し、確認することができる。
このため、実際に患者Pの血液を導入した後、流量センサ14の装着向きの間違いを脱血チューブ11等の閉塞だと誤って判断し、体外循環装置1の動作を中止させるという事態の発生を未然に防止することができる。
また、本実施の形態では、「反転情報」を記憶させることで、担当者に流量センサ14の再装着をさせることなく、そのまま使用することが可能となる。
また、本実施の形態では、かかる流量センサ14の装着向きの正しさの確認を、特別の工程ではなく、オートプライミング工程で併せて行う。このため、特別なコスト等がかからず、担当者の手順等が増加することがない。
一方、ST3で、ドライブモータ4の回転数が「正」のとき、流量値が「正」であると判断された場合は、ST9へ進む。ST9では、タッチパネル23に、流量センサ14の取り付け向きが正しい旨のキャラクタ表示やアイコン等で表示される。さらに好ましくは音声アラーム等も併せて発生する。
なお、このとき、流量センサ14の筐体にLEDランプ等をさらに設けて、このLEDランプを緑色で点滅させる等の構成としても構わない。
次いで、ST10へ進み、オートプライミングが終了したか否かが判断され、終了したときは、ST11へ進む。
ST11では、図1の体外循環装置1に、患者Pの血液を導入可能な状態として、体外循環装置1を動作させ、ドライブモータ4を通常駆動させ、遠心ポンプ3をさせる。これにより、患者Pから血液が脱血チューブ11、遠心ポンプ3,人工肺2、送血チューブ12等の順に流れ、患者Pへ戻される。
次いで、ST12へ進む。ST12では、流量センサ14の「流量データ」を図3の「流量データ記憶部32」に記憶する。
次いで、ST13へ進む。ST13では、図3の「流量データ判断部(プログラム)33」が動作し、図3の「流量データ記憶部32」及び「流量値反転記憶部31」を参照し、当該流量データが「正」であるか否かを判断し、また、流量値反転記憶部31に反転情報があれば、流量データの「正」と「負」を反転させる。
次いで、ST14へ進む。ST14では、流量データが「正」であるか否かが判断され、「正」でない場合は、ST15へ進む。
ST15では、流量センサ14が正しい向きで装着された状態で、流量センサ14が血液の流れが逆流となっていることを検知したので、このデータは正しいと判断し、図3の「逆流アラーム28」の警報等を出力する。
次いで、ST16で、クランプを閉塞する。
一方、ST14で、「正」の場合は、ST17へ進み、図3の「逆流アラーム28」を解除することになる。
このように本実施の形態では、実際は血液が逆流していないにもかかわらず、流量センサ14を誤った向きに装着したため、血液が逆流したと判断し、担当者にクランプ7を使用させ、循環回路1Rを緊急に閉塞し、体外循環装置1の動作を停止させるという事態の発生を未然に防止することができる。
また、流量センサ14における血液の逆流のデータは、実際に逆流が発生した場合にのみに生じるデータであり、信頼性が高くなるので、担当者は迷いなくクランプ7を動作させることができる。
ところで、本発明は、上述の実施の形態に限定されない。本実施の形態では、ドライブモータ4の回転方向を基準に、流量センサ14等の測定部の装着方向の向きの違いを判断しているが、本発明は、これに限らず、ドライブモータ4の回転方向で規定される流体である例えば、血液の流れの向きと流量センサ14等の測定部の測定データが一致しないと判断されたときに、流量センサ14の装着方向が逆向きであると判断する構成としても構わない。
1・・・体外循環装置、2・・・人工肺、3・・・遠心ポンプ、4・・・ドライブモータ、5・・・静脈側カテーテル(脱血側カテーテル)、6・・・動脈側カテーテル(送血側カテーテル)、7・・・クランプ、10・・・コントローラ、11・・・脱血チューブ、12・・・送血チューブ、14・・・流量センサ、14a・・・第1の振動子、14b・・・第2の振動子、21・・・コントローラ制御部、22・・・コントローラ側通信装置、23・・・タッチパネル、24・・・コントローラ本体、25・・・電源スイッチ、26・・・オートプライミングボタン、27・・・センサ取り付け不正アラーム、28・・・逆流アラーム、29・・・センサ取り付け方向判断部(プログラム)、30・・・流量値反転部(プログラム)、31・・・流量値反転記憶部、32・・・流量データ記憶部、33・・・流量データ判断部(プログラム)、1R・・・循環回路、P・・・患者

Claims (5)

  1. 血液の体外循環を管理する体外循環管理装置と、
    前記体外循環における血液の流れを案内するチューブ部と、
    前記チューブ部内の血液を測定するために、血液の流れの向きに対応して配置する測定部と、
    前記測定部の装着方向の是非を判断する装着方向判断部を有し、
    前記装着方向判断部は、対象者の血液をチューブ部内に導入する前に動作し、前記装着方向判断部が、前記測定部の装着方向の間違いを判断したときは、その旨の警報を出力することを特徴とする体外循環装置。
  2. 前記チューブ部を含む血液の循環回路内に、プライミング液を導入し、空気を含む異物を除去する処理であるオートプライミング処理の実行と共に、前記装着方向判断部が動作することを特徴とする請求項1に記載の体外循環装置。
  3. 前記チューブ内の流体を循環させるポンプ部と、
    前記ポンプ部を駆動させるモータ部と、を有し、
    前記ポンプ部が、前記チューブ部と接続されると共に、前記モータ部が、前記体外循環装置に接続され、
    前記装着方向判断部は、前記モータ部の回転方向を参照し、前記測定部の装着方向の間違いを判断することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の体外循環装置。
  4. 前記装着方向判断部は、
    前記モータ部の回転方向によって規定される前記体外循環における流体の流れ向きと、前記測定部の測定データが一致しないと判断された場合に、前記測定部の装着方向が逆向きであると判断することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の体外循環装置。
  5. 前記測定部が、伝搬時間差方式の超音波式流量センサであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の体外循環装置。
JP2014192343A 2014-09-22 2014-09-22 体外循環装置 Active JP6433212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192343A JP6433212B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 体外循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192343A JP6433212B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 体外循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059744A true JP2016059744A (ja) 2016-04-25
JP6433212B2 JP6433212B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55796700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192343A Active JP6433212B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 体外循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6433212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201824A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社ジェイ・エム・エス 超音波測定装置及び体外循環装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267509A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Keyence Corp 表示部を備えた流量計
WO2014033781A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 テルモ株式会社 制御装置、循環装置及び制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267509A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Keyence Corp 表示部を備えた流量計
WO2014033781A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 テルモ株式会社 制御装置、循環装置及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201824A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社ジェイ・エム・エス 超音波測定装置及び体外循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6433212B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337181B2 (ja) 体外血液処理装置を有する乗り物
US8535522B2 (en) System and method for detection of disconnection in an extracorporeal blood circuit
US10022485B2 (en) Device and method for monitoring an extracorporeal blood treatment
US10391224B2 (en) Pressure sensing extracorporeal circulation device
EP2529771B1 (en) Detecting blood flow degradation
JP6517023B2 (ja) 血液浄化装置
US9925323B2 (en) Apparatus for extracorporeal blood treatment and method of operation
JP6324759B2 (ja) 体外循環装置及びその制御方法
JP6296815B2 (ja) 体外循環装置及び体外循環装置の制御方法
JP5851616B2 (ja) 制御装置、循環装置及び制御方法
JP5997368B2 (ja) 循環装置及びその制御方法
JP6433212B2 (ja) 体外循環装置
WO2015141622A1 (ja) 警報装置、体外循環装置及び警報装置の制御方法
JP5533293B2 (ja) 血液透析装置
JP5869684B2 (ja) 生命維持装置のためのコントローラ及びその制御方法
JP6324797B2 (ja) 体外循環装置及び体外循環装置の制御方法
JP5852248B2 (ja) 体外循環装置、制御装置及びその制御方法
JP6433132B2 (ja) 体外循環管理装置、体外循環装置及び体外循環管理装置の制御方法
JP6922440B2 (ja) 超音波測定装置及び体外循環装置
JP6138643B2 (ja) 体外循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250