JP2016059400A - 眼科用画像処理装置および眼科用画像処理プログラム - Google Patents

眼科用画像処理装置および眼科用画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016059400A
JP2016059400A JP2014186907A JP2014186907A JP2016059400A JP 2016059400 A JP2016059400 A JP 2016059400A JP 2014186907 A JP2014186907 A JP 2014186907A JP 2014186907 A JP2014186907 A JP 2014186907A JP 2016059400 A JP2016059400 A JP 2016059400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fundus
light
fundus front
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014186907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059400A5 (ja
JP6417807B2 (ja
Inventor
賢士朗 藤生
Kenshiro Fujio
賢士朗 藤生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2014186907A priority Critical patent/JP6417807B2/ja
Publication of JP2016059400A publication Critical patent/JP2016059400A/ja
Publication of JP2016059400A5 publication Critical patent/JP2016059400A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417807B2 publication Critical patent/JP6417807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】撮影条件の異なる画像を良好に取り扱うことができる眼科用画像処理装置を提供すること。【解決手段】本開示の眼科用画像処理装置は、少なくとも一つの眼底撮影装置によって撮影された眼底正面画像を取得する制御部50を有する。制御部50は、第1の撮影条件での光により撮影された第1の眼底正面画像(例えば、赤外画像)と、第1の撮影条件とは異なる撮影条件での光により撮影された第2の眼底正面画像(例えば、蛍光画像)であって第1の眼底正面画像と対応付けて撮影された第2の眼底正面画像と、を取得する。そして、制御部50は、異なるタイミングにて撮影された第2の眼底正面画像間の位置ずれを、第2の眼底正面画像に対応する各第1の眼底正面画像間の位置ずれであり、画像処理によって算出される第1の位置ずれに基づいて検出する。【選択図】図10

Description

本開示は、眼底正面画像を処理するための眼科用画像処理装置および眼科用画像処理プログラムに関する。
被検眼の眼底上で2次元的にレーザー光を走査して眼底正面画像を得る走査型レーザー検眼鏡が知られている。このような装置において、赤外撮影、および蛍光撮影等の異なる撮影条件による撮影を、1台で行う装置が提案されている。
特開2008−228781号公報
ところで、例えば画像間の位置合わせ等を行うために、画像同士の位置ずれ量を検出したい場合がある。しかし、例えば、同一の撮影条件によって経時的に撮影された2以上の眼底正面画像の間における位置ずれ量を検出する場合において、使用された撮影条件によっては、眼底画像そのものから精度よく位置ずれ量を検出できない場合があった。
また、撮影条件が異なる画像同士では、それぞれの画像に含まれる情報が大きく異なる場合がある。故に、撮影条件が異なる画像同士の位置ずれ量を、それらの画像から検出することは容易でない。
本開示は、従来技術の問題点の少なくとも一つを解決可能な眼科用画像処理装置および眼科用画像処理プログラムを提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本開示の第1態様に係る眼科用画像処理装置は、少なくとも一つの眼底撮影装置によって撮影された眼底正面画像を取得する眼底画像取得手段であって、第1の撮影条件での光により撮影された第1の眼底正面画像と、第1の撮影条件とは異なる撮影条件での光により撮影された第2の眼底正面画像であって第1の眼底正面画像と対応付けて撮影された第2の眼底正面画像と、を取得する眼底画像取得手段と、異なるタイミングにて撮影された前記第2の眼底正面画像間の位置ずれである第2の位置ずれを、前記第2の眼底正面画像に対応する各第1の眼底正面画像間の位置ずれであり、画像処理によって算出される第1の位置ずれに基づいて検出する位置ずれ検出手段と、を備える。
また、本開示の第2態様に係る画像処理プログラムは、眼底正面画像を処理する眼科用画像処理プログラムであって、画像処理装置のプロセッサによって実行されることにより、第1の撮影条件での光により撮影された第1の眼底正面画像と、第1の撮影条件とは異なる撮影条件での光により撮影された第2の眼底正面画像と、を対応付けて取得する眼底画像取得ステップと、異なるタイミングにて撮影された前記第2の眼底正面画像間の位置ずれである第2の位置ずれを、前記第2の眼底正面画像に対応する各第1の眼底正面画像間の位置ずれであり、画像処理によって算出される第1の位置ずれに基づいて検出する位置ずれ検出ステップと、を前記画像処理装置に実行させる。
本開示によれば、撮影条件の異なる画像を良好に取り扱うことができる。
本実施形態の走査型レーザー検眼鏡1が有する光学系の概略構成図である。 3つの受光素子によって受光される光の波長領域と、各波長領域の光の一例としての用途とを示した表である。 本実施形態の走査型レーザー検眼鏡1が有する制御系の概略構成図である。 メイン処理における装置の動作を示したフローチャートである。 赤外撮影によって撮影される赤外画像を示した図である。 ICG撮影によって撮影される各時相の赤外蛍光画像と、FAG撮影によって撮影される各時相の可視蛍光画像とを示した図である。 (a)は、FAF撮影によって撮影される自発蛍光画像を示した図であり、(b)は、複数枚の自発蛍光画像からなる加算平均画像を示した図である。 モニタにおける眼底画像の表示態様の一例を示した図である。 位置ずれ検出処理における装置の動作を示したフローチャートである。 位置ずれ検出処理の概要を模式的に示した図である。 第1の変容例の各受光素子で受光される光の波長域を示した表である。 第2の変容例の各受光素子で受光される光の波長域を示した表である。
以下、図面を参照しつつ、典型的な実施形態を説明する。図1は、本実施形態に係る走査型レーザー検眼鏡1(Scanning Laser Opthalmoscope:以下、SLOと記す)の光学系を示している。なお、SLO1は、光干渉断層計(OCT:Optical Coherence Tomography)、視野計などの他の眼科装置と一体化された装置であってもよい。SLO1は、レーザー光で眼底を走査する。また、レーザー光の照射に伴い眼底から取り出される光に基づいて眼底画像を撮影する。本実施形態のSLO1では、眼底画像を、眼底反射光に基づいて撮影できる他、眼底の蛍光物質が発した蛍光に基づいて撮影できる。
<光学系の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態のSLO1の光学系について説明する。本実施形態のSLO1は、一例として、照射光学系10と、受光光学系20と、を撮影ユニット内に有する。詳細は後述するが、照射光学系10および受光光学系20は、眼底正面画像を、異なる撮影条件の光に基づいて撮影することができる。なお、以下では、撮影条件として、撮影の受光条件が異なっている場合について説明する。照射光学系10は、被検眼Eの眼底Erにレーザー光(照明光)を照射する。本実施形態において、照射光学系10には、レーザー光源11、集光レンズ12、穴開きミラー13、レンズ14、レンズ15、走査部16、および、対物レンズ17が含まれる。
レーザー光源11は、照射光学系10の光源である。レーザー光源11には、レーザー光を出射する光源(例えば、レーザーダイオード(LD)、スーパールミネッセントダイオード(SLD)等)が用いられてもよい。本実施形態のレーザー光源11は、複数の波長域の光を同時に出射可能である。換言すれば、レーザー光源11は、複数の波長域の光の合成光を発生させることができる。この場合において、レーザー光源11は、波長域毎に光源を複数個有していてもよい。一例として、本実施形態のレーザー光源11は、青,緑,赤の可視域の3色と赤外域の1色との計4色の光を出射する。青,緑,赤の可視域の3色は、例えば、カラー撮影に利用される。本実施形態において、カラー撮影は、青,緑,赤の3色の眼底反射光を用いて行われる。また、可視域の3色のうち、いずれか1色が、可視蛍光撮影に利用されてもよい。例えば、青色の光が、可視蛍光撮影の一種であるFAG撮影(フルオレセイン蛍光造影撮影)に利用されてもよい。また、例えば、赤外域の光は、赤外域の眼底反射光を用いる赤外撮影の他、赤外蛍光撮影に利用されてもよい。例えば、赤外蛍光撮影には、ICG撮影(インドシアニングリーン蛍光造影撮影)が知られている。この場合、レーザー光源11から出射される赤外光は、ICG撮影で使用されるインドシアニングリーンの蛍光波長とは異なる波長域に設定されていることが好ましい。
レーザー光は、図1において実線で示した経路にてレーザー光源11から眼底Erに導かれる。つまり、レーザー光は、出射された後、集光レンズ12を経て穴開きミラー13に形成された開口部13aを通る。その後、レンズ14およびレンズ15を通過し、走査部16に向かう。走査部16を経たレーザー光は、対物レンズ17を通過した後、被検眼Eの眼底Erに照射される。その結果として、眼底Erから取り出される光(つまり、反射光、および蛍光等)が瞳孔から出射される。
なお、本実施形態において、レンズ14は、駆動機構14aによって、光軸L1方向へ移動可能である。レンズ14の位置に応じて、照射光学系10および受光光学系20の視度が変わる。本実施形態では、レンズ14の位置を調節することによって、被検眼Eの視度の誤差を矯正(軽減)する。その結果として、レーザー光が集光する位置を、眼底Erの観察部位(例えば、網膜表面)に調節できる。
走査部16は、レーザー光を眼底上で走査するために、レーザー光の進行方向を変える(レーザー光を偏向する)ユニットである。本実施形態において、走査部16は、レゾナントスキャナ16aと、ガルバノミラー16bと、を有している。本実施形態では、レゾナントスキャナ16aによって、X方向にレーザー光の主走査が行われる。また、ガルバノミラー16bによって、Y方向にレーザー光の副走査が行われる。走査部16としては、例えば、反射ミラー(ガルバノミラー、ポリゴンミラー、レゾナントスキャナ)の他、光の進行(偏向)方向を変化させる音響光学素子(AOM)等が用いられてもよい。
対物レンズ17は、走査部16を経たレーザー光が旋回される旋回点Pを形成する。本実施形態において、旋回点Pは、対物レンズ17の光軸L3上であって、対物レンズ17に関して走査部16(例えば、レゾナントスキャナ16aとガルバノミラー16bとの中間点)と光学的に共役な位置に形成される。走査部16を経たレーザー光は、対物レンズ17を通過することによって、旋回点Pを経て、眼底Erに照射される。このため、対物レンズ17を通過したレーザー光は、走査部16の動作に伴って旋回点Pを中心に旋回される。その結果として、眼底Er上でレーザー光が2次元的に走査される。
なお、図1において、対物レンズ17は、便宜上、一枚の対物レンズとして図示しているが、必ずしもこれに限定されない。対物レンズ17は、複数枚のレンズによって構成されてもよい。また、対物レンズ17に、複数のレンズを張り合わせた接合レンズ、および非球面レンズ等が使用されてもよい。
次に、受光光学系20について説明する。受光光学系20は、レーザー光の照射に伴って眼底Erから取り出される光を受光する受光素子を有する。本実施形態の受光光学系は、受光条件(撮影条件の一例)が互いに異なる光を受光可能な構造を持つ。本実施形態において、ある受光条件と、その受光条件とは異なる受光条件との間では、眼底正面画像を撮影するために受光される光の波長域の少なくとも何れかが(少なくとも一部が)異なる。
本実施形態において、受光光学系20は、3つの受光素子24,26,28を有している。それぞれの受光素子24,26,28が感度を持つ波長域は、互いに異なっていてもよい。また、受光素子24,26,28のうち、少なくとも2つが、共通の波長域に感度を持っていてもよい。受光素子24,26,28として、例えば、APD(アバランシェフォトダイオード)が使用されてもよい。それぞれの受光素子24,26,28は、受光した光の強度に応じた信号(以下、受光信号と称す)をそれぞれ出力する。本実施形態において、受光信号は、受光素子毎に別々に処理されて画像が生成される。つまり、本実施形態では、最大で3種類の眼底画像が、並行して生成される。
また、本実施形態の受光光学系20は、眼底Erから取り出された光を分離させる光分離部(光分離ユニット)30を有する。受光光学系20の光路中に配置された光分離手段は、例えば、図1に示すように、受光光学系20の光路中に配置された構造を持つ光分離部30であってもよい。本実施形態において、光路分離部30は、ダイクロイックミラー31,32と、フィルタ33,34,35と、を含む。
本実施形態の光分離部30は、受光光学系20の光路を3つに分岐させる。また、光分離部30は、眼底Erから取り出された光の波長を分離する。詳細は後述するが、本実施形態では、2枚のダイクロイックミラー(ダイクロイックフィルター)31,32によって光路が分岐される。なお、それぞれの分岐光路の先には、受光素子24,26,28の1つがそれぞれ配置される。
詳細は後述するが、光分離部30は、眼底Erから取り出された光の波長を分離させ、3つの受光素子24,26,28に、互いに異なる波長域の光を受光させる。即ち、受光素子24,受光素子26,および受光素子28には、第1の波長域の光,第2の波長域の光,および第3の波長域の光が、それぞれ別々に受光される。第1の波長域の光,第2の波長域の光,および第3の波長域の光には、例えば、青色の波長域の眼底反射光、緑色の波長域の眼底反射光、および赤色の波長域の眼底反射光のいずれかが別々に割り当てられてもよい。或いは、第1の波長域の光、第2の波長域の光、第3の波長域の光としては、例えば、赤外域の波長域の眼底反射光、第1の波長域の蛍光、第2の波長域の蛍光のいずれかが別々に割り当てられてもよい。ここでは、光分離部30は、青,緑,赤の3色の光を、受光素子24,26,28に1色ずつ受光させる。また、蛍光撮影において眼底から取り出される蛍光と、赤外撮影に使用する赤外域の眼底反射光とのそれぞれを、別々の受光素子に導く。この場合において、本実施形態の光分離部30は、赤外蛍光撮影によって眼底から取り出される蛍光と、可視蛍光撮影によって眼底から取り出される蛍光とを、それぞれ別の受光素子に導く。更に、本実施形態の光分離部30は、蛍光撮影において励起光となる波長域の光と、その励起光に基づく蛍光とを、それぞれ別の受光素子に導く。なお、本実施形態では、ダイクロイックミラー31,32によって、大まかな波長の分離が行われる。フィルタ33,34,35は、例えば、蛍光撮影が行われる場合において、励起光の眼底反射光を除去する(眼底蛍光から分離する)ために用いられる。
また、本実施形態において、受光光学系20は、その他に、レンズ21、ピンホール板22、および、レンズ23,25,37を有する。更に、本実施形態の受光光学系20は、フィルタ挿脱部40を有している。
ピンホール板22は、眼底Erと共役な位置に配置されており、共焦点絞りとして利用される。また、受光光学系20は、対物レンズ17から穴開きミラー13までに配置された各部材を、照射光学系10と共用している。その結果として、本実施形態では、被検眼Eから穴開きミラー13までの光路が、照射光学系10および受光光学系20の共通部分として形成されている。
ここで、眼底Erからの光は、前述した照射光学系10を逆に辿り、穴開きミラー13を照射する。穴開きミラー13で反射されることによって、光は、レンズ21に導かれる。レンズ21を介した光は、ピンホール板22の開口22aに焦点を結ぶ。開口22aを経た光は、ダイクロイックミラー31に導かれる。ここで、ダイクロイックミラー31およびダイクロイックミラー32は、特定の波長域の光を反射し、それ以外の波長域の光を透過する。本実施形態において、反射する波長域、および透過する波長域は、ミラー毎に異なる。よって、分岐されたそれぞれの光路には、他の光路とは異なる波長域の光がそれぞれ導光される。
受光素子24側の光路には、ダイクロイックミラー31によって反射される波長域の光が導かれる。ダイクロイックミラー31は、赤色の波長域の光と赤外域(第1赤外域)の光とを少なくとも反射し、それ以外の波長域の光を透過する。その後、フィルタ33によって、更に一部の波長域が取り除かれる。フィルタ33を透過した光は、レンズ23を介して受光素子24へ受光される。図2に示すように、結果として、受光素子24では、赤色の波長域の光と赤外域(第1赤外域)の光とが受光される。赤色の波長域は、例えば、カラー撮影に利用される。また、第1赤外域は、例えば、ICG撮影に利用される。つまり、本実施形態では、インドシアニングリーンの蛍光波長である赤外成分が含まれるように、第1赤外域は設定される。
受光素子26側の光路には、ダイクロイックミラー31を透過し、且つ、ダイクロイックミラー32によって反射される波長域の光が導かれる。本実施形態において、ダイクロイックミラー32は、緑色の波長域の光を少なくとも反射する。反射光のうち、フィルタ34を透過した波長域の光が、レンズ25を介して受光素子26で受光される。図2に示すように、結果として、受光素子26では、緑色の波長域の光が受光される。緑色の波長域は、カラー撮影に利用される。また、本実施形態では、FAG撮影に利用される。つまり、本実施形態では、フルオレセインの蛍光波長である緑色成分が含まれるように、緑色の波長域は設定される。
受光素子28側の光路には、2つのダイクロイックミラー31,32を透過する波長域の光が導かれる。本実施形態では、青色の波長域の光と、赤外域の光とが少なくとも透過される。なお、各ダイクロイックミラー31,32を透過する赤外光は、ダイクロイックミラー31で反射される赤外光に対し、短波長側の波長域を持つ。各ダイクロイックミラー31,32を透過した光のうち、フィルタ35を透過した波長域の光が、レンズ27を介して受光素子28で受光される。図2に示すように、結果として、受光素子28では、青色の波長域の光と、第1赤外域と比べて短波長側の第2赤外域の光と、が受光される。青色の波長域は、例えば、カラー撮影に利用される。また、第2赤外域は、例えば、赤外撮影に利用される。
フィルタ挿脱部40は、蛍光撮影において励起光の眼底反射光を除去するためのフィルタを、光路中から挿脱する機構である。本実施形態において、フィルタ挿脱部40は、フィルタ40aと、駆動機構40bとを有する。一例として、フィルタ40aは、FAG撮影が行われる場合に光路中に挿入される。この場合において、フィルタ40aは、励起光の眼底反射光である青色の波長域の光を遮光する。また、本実施形態のフィルタ40aは、遮光する波長域以外の光を透過する。よって、フルオレセインから発生する緑色の蛍光の他、赤外域の眼底反射光もフィルタ40aを透過する。また、FAG撮影を行わない場合には、フィルタ40aは光路中から退避される。本実施形態の駆動機構40bは、受光光学系20の光軸と交差する方向にフィルタ40aを移動させることによって、フィルタ40aの挿脱を行う。但し、挿脱の手法は、必ずしもこれに限定されるものではない。
<制御系の構成>
次に、図3を参照して、SLO1の制御系を説明する。SLO1は、制御部50によっての各部の制御が行われる。制御部50は、SLO1の各部の制御処理と、演算処理とを行う電子回路を有する処理装置(プロセッサ)である。制御部50は、CPU(Central Processing Unit)およびメモリ等で実現される。制御部50は、記憶部51、および画像生成部61,62,63のそれぞれと、バス等を介して電気的に接続されている。また、制御部50は、レーザー光源11、駆動機構14、走査部16、コントロール部70、およびモニタ80等の各部とも電気的に接続されている。
記憶部51には、各種の制御プログラムおよび固定データ等が格納される。また、記憶部51には、SLO1によって撮影された画像、および一時データ等が記憶されてもよい。
画像生成部61,62,63は、受光素子24,26,28から出力される受光信号を基に、眼底画像を形成するための処理装置である。画像生成部61,62,63は、制御部50とは独立した装置であってもよいし、制御部50が兼用する構成であってもよい。但し、以下の説明において、各画像生成部61,62,63は、制御部50とは独立した装置(例えば、IC、およびLSI等)であるものとする。
図3に示すように、画像生成部61は受光素子24と接続され、画像生成部62は受光素子26と接続され、画像生成部63は受光素子28と接続される。例えば、画像生成部61は、受光素子24から1フレーム分の受光信号を受信する度に、1フレームの眼底画像を構築(生成)する。同様に、画像生成部62および画像生成部63においても、それぞれと接続される受光素子からの受光信号に基づいて眼底画像を逐次生成する。本実施形態において、制御部50は、各画像生成部61,62,63によって眼底画像が生成されるタイミング(即ち、SLO1において、画像が生成されるタイミング)を制御する。本実施形態では、制御部50は、各画像生成部61,62,63において画像が生成されるタイミングを同期させる。
本実施形態では、各画像生成部61,62,63によって生成される画像を用いて、制御部50は、更に画像処理を行う。例えば、制御部50は、レーザー光源11から3色の可視光を出力する場合に、各画像生成部61,62,63によって生成される画像を合成することによって、カラー画像を生成できる。この他の処理の例については、後述する。
また、制御部50は、コントロール部70から出力される操作信号に基づいて、上記の各部材を制御する。コントロール部70は、検者によって操作される操作部材としてマウスおよびキーボード等が接続されている。
<装置の動作>
次に、以上のような構成を有するSLO1の動作を、図4に示すフローチャートを参照して説明する。SLO1では、電源がオンされると、記憶部51に記憶された制御プログラムに従って、メイン処理が制御部50によって実行される。SLO1は、メイン処理に従って動作される。
図4の例では、メイン処理は、眼底画像を撮影に関する処理と、予め撮影された画像の表示に関する処理と、に大別される。この場合において、メイン処理では、はじめに、撮影動作と撮影画像の表示動作とのいずれが行われるかが、判定されてもよい(S1,S7)。例えば、コントロール部70を介して外部から入力される指示に基づいて判定が行われてもよい。なお、撮影動作と撮影画像の表示動作との切り換えは、外部からの指示が入力されたタイミングで適宜行われてもよく、撮影動作または表示動作が始まっていない(又は、完了した)タイミングだけに限定されるものではない。
<撮影手順>
眼底画像の撮影が行われる場合(S1:Yes)について説明する。
はじめに、眼底画像の形成と、形成された画像の表示とが開始される(S2)。例えば、制御部50は、レーザー光源11から光を出射する。また、画像生成部61,62,63の少なくともいずれかによって逐次生成される画像を、制御部50は、モニタ80に表示させる。結果として、モニタ80には、被検眼Eのライブ画像が表示される。この場合において、制御部50は、例えば、赤外画像のライブ画像を表示させる。
次に、被検眼Eに対するSLO1の装置本体とのアライメントが行われる(S3)。アライメントは、例えば、被検眼Eと装置本体との相対的な位置が、アライメント情報(例えば、被検眼の画像情報等)に基づいて調節される。例えば、SLO1の装置本体が、図示無きジョイスティックの操作によって移動する構成である場合、検者は、モニタ80に表示される被検眼Eの画像を確認しつつ、ジョイスティックを操作することによって、手動でのアライメントを行うことができる。なお、このとき、検者は、図示無き固視標を固視するように被検者に指示する。XYZの各方向における装置本体と被検眼Eとの位置関係が調節された結果として、モニタ80には、眼底像が表示される状態となる。
また、視度補正が行われてもよい。前述したように、視度補正は、レンズ14の位置の調節によって行われる。例えば、モニタ80に表示される眼底画像を確認しながら、検者が手動で視度補正を行ってもよい。この場合、制御部50は、コントロール部60からの操作信号に基づいて駆動機構14aを駆動させることによって、レンズ14の位置を調節する。検者は、より明瞭な眼底像が表示されるように、レンズ14の位置を調節する。
<モード設定>
次に、本実施形態では、検者が眼底の観察および撮影を行いたい画像の種類に応じて、SLO1のモードが設定される(S4)。例えば、本実施形態では、通常撮影モード、カラー撮影モード、赤外蛍光撮影モード、可視蛍光撮影モード、同時蛍光撮影モード、FAF撮影モード等がある。撮影モードは、例えば、コントロール部60を介した検者からの指示に基づいて選択されてもよい。
通常撮影モードおよびカラー撮影モードは、眼底反射光に基づいて形成された眼底画像を用いて観察および撮影する場合に選択される。通常撮影モードでは、観察用の画像、および撮影画像として、赤外域の眼底反射光に基づく眼底画像(すなわち、赤外画像)が、生成および表示される。赤外域の光は、被検眼Eの縮瞳を生じさせにくいので、観察に適している。また、赤外画像は、コントラストに優れているため、眼底全体からの病変部の発見に適している。赤外撮影モードは、例えば、SLO1の基準の(デフォルトで設定される)モードであってもよい。
カラー撮影モードは、青,緑,赤の3色の眼底反射光に基づいて形成されたカラー眼底画像を用いて観察および撮影する場合に選択される。本実施形態のカラー撮影モードでは、観察用の画像として、赤外域の眼底反射光に基づく眼底画像(すなわち、赤外画像)が、生成および表示される。また、本実施形態では、撮影画像として、カラー画像が形成される。カラー画像は、色彩の情報による病変部の発見に適している。
このモードでは、観察時において、レーザー光源11から、赤外域の光が出射される。この場合、画像生成部63によって、赤外画像(図5参照)が形成される。
また、撮影時において、制御部50は、青,緑,赤の3色の光を、レーザー光源11から出射させる。本実施形態では、3色の光は同時に出射される。この場合において、画像生成部61は、赤色の眼底反射光に基づく眼底画像を生成し、画像生成部62は、緑色の眼底反射光に基づく眼底画像を生成し、画像生成部63は、青色の眼底反射光に基づく眼底画像を生成する。制御部50は、3つの画像生成部61,62,63によって生成された3種類の画像を1枚に合成することによって、カラーの眼底画像を得る。
赤外蛍光撮影モードは、赤外蛍光画像を観察および撮影する場合に選択される。本実施形態では、一例として、赤外蛍光撮影モードにおいてICG撮影が行われる。このモードでは、制御部50は、レーザー光源11から赤外光を出射させる。その結果、画像生成部61は、造影剤であるインドシアニングリーンの蛍光に基づく眼底画像(図6参照)を生成する。また、本実施形態では、画像生成部63によって、赤外画像が眼底反射光に基づいて生成される。即ち、制御部50は、画像生成部61によって赤外蛍光画像を形成させると共に、画像生成部63によって赤外画像を形成させる。
可視蛍光撮影モードは、可視蛍光画像を観察および撮影する場合に選択される。本実施形態では、一例として、可視蛍光撮影モードにおいてFAG撮影が行われる。このモードでは、制御部50は、造影剤であるフルオレセインの励起光として使用する青色の光だけでなく、赤外光をレーザー光源11から出射させる。また、制御部50は、フィルタ挿脱部40を制御して、フィルタ40aを、受光光学系20の光路に挿入し、受光素子28へ導かれる青色の眼底反射光を遮光する。その結果、画像生成部62は、造影剤であるフルオレセインの蛍光に基づく眼底画像(図6参照)を形成し、画像生成部63は、眼底反射光に基づく赤外画像を形成する。
同時蛍光撮影モードは、2種類の蛍光画像を同時に撮影する場合に選択される。本実施形態では、一例として、赤外蛍光撮影と可視蛍光撮影(より詳細には、ICG撮影とFAG撮影)の同時撮影が行われる。赤外光と青色の光とをレーザー光源11から出射することによって、血管に投与されたインドシアニングリーンとフルオレセインはそれぞれ蛍光を発生する。よって、制御部50によるレーザー光源11とフィルタ挿脱部40の制御は、可視蛍光撮影モードに準じる。一方、同時蛍光撮影モードにおいて、制御部50は、3つの画像生成部61,62,63のそれぞれに画像を形成させる。即ち、赤外蛍光画像、可視蛍光画像、および赤外画像が、それぞれの画像生成部61,62,63によって形成される。この場合、赤外蛍光と可視蛍光の受光が同時であって、受光信号に基づく各画像の形成タイミングに若干のタイムラグがあってもよい。つまり、本実施形態において、各画像の同時撮影を行う場合、画像が形成されるタイミング、および、制御部50が画像のデータを形成するタイミングに、タイムラグがあってもよい。
FAF撮影モードは、自発蛍光画像を観察および撮影する場合に選択される。本実施形態のFAF撮影モードでは、一例として、眼底に蓄積されたリポフスチンの自発蛍光画像を観察および撮影する。この自発蛍光画像は、例えば、加齢黄斑変性の診断等に有用である。この場合において、本実施形態の制御部50は、青色又は緑色の可視光と赤外光とをレーザー光源11から出射させる。可視光は、リポフスチンの励起光であり、赤外光は、赤外画像の撮影用の光である。本実施形態では、励起光に対して長波長側の蛍光を使用して画像を生成する。即ち、青色の光が励起光であれば、画像生成部62によって形成される画像が、自発蛍光画像(図7(a)参照)となる。また、緑色の光が励起光であれば、画像生成部61によって形成される画像が、自発蛍光画像である。また、併せて、画像生成部63によって赤外画像が形成される。
撮影モードが設定されることによって、表示部80には、モードに応じた受光条件で得られる眼底画像が表示されるようになる。本実施形態では、該受光条件によって得られるライブ画像が表示される。その結果、検者は、モードに応じたライブ画像を用いて眼底の観察が可能となる。
また、いずれかの蛍光撮影モードが設定される場合、本実施形態では、蛍光画像(赤外蛍光画像,および可視蛍光画像の少なくとも何れか)のほかに、赤外画像が得られる。この場合、制御部50は、蛍光画像と、赤外画像とを、モニタ80上にて並べて表示する(図8参照)。特に、同時蛍光モードの場合には、可視蛍光画像、赤外蛍光画像、および赤外画像を、モニタ80上にて並べて表示する。赤外画像と蛍光画像とは、眼底の同一の範囲の像なので、例えば、蛍光画像における眼底上の位置を、赤外画像を参照することによって、検者は容易に把握できる。
<眼底画像の撮影>
眼底画像の撮影(S5)は、例えば、検者による撮影開始の指示が入力された場合に実行されるようにしてもよい。この場合、制御部50がコントロール部60から撮影信号を受け付けた場合に、撮影が行われる。撮影によって、制御部50は、画像生成部61,62,63によって形成される画像を、撮影画像として記憶部51へ記憶させる。本実施形態では、撮影に使用される画像生成部61,62,63は、1度の撮影で、継時的に連続する複数フレームの画像を形成するものとする。以下、1度の撮影で、経時的に連続する複数フレームの画像を、フレーム群と称す。但し、1度の撮影で取得される画像の数は、必ずしも複数で無くてもよく、1フレームの画像が取得されてもよい。
<位置ずれ検出処理>
眼底画像が撮影されると、制御部50は、位置ずれ検出処理を行う(S6)。S6の位置ずれ検出処理では、異なるタイミングにて撮影された2枚以上の眼底画像の位置ずれ量を検出する。ここで、SLO1が検出する位置ずれには、画像のXY方向、回転方向のうち、少なくとも一方に関する画像間のずれが含まれていてもよいし、各画像の歪み、および各画像の倍率に関する画像間のずれのいずれか等が含まれていてもよい。S6の処理では、1のフレーム群に含まれる各画像の位置ずれ量が、フレーム単位で(つまり、フレーム毎に)検出される。本実施形態において、各フレームの位置ずれ量は、基準フレームとの相対的な値として検出される。基準フレームは、例えば、位置ずれ検出が行われるフレーム群の中の1フレームであってもよい。検出された位置ずれ量は、フレーム群に含まれる画像の位置ずれを補正する場合等に利用される。
ここで、本実施形態のSLO1は、一部の撮影モードでは、前述したように、第1の眼底正面画像を撮影する際に、第2の眼底正面画像を対応付けて撮影する、画撮影制御が行われる。ここで、第1の眼底正面画像は、第1の受光条件での光に基づいて撮影された眼底画像である。また、第2の眼底正面画像は、第1の受光条件とは異なる受光条件での光に基づいて撮影された眼底画像である。本実施形態のSLO1は、一例として、第1の眼底正面画像と、第2の眼底正面画像とを略同時に撮影することによって、両者を対応付けて撮影する。本実施形態では、撮影制御の結果として、1つのフレーム群に、受光条件の異なる2種類以上の眼底画像が含まれる。位置ずれ検出処理(S6)では、異なるタイミングにて撮影された第2の眼底正面画像間の位置ずれである第2の位置ずれが、それぞれの第2の眼底正面画像に対応する第1の眼底正面画像間の位置ずれであり、画像処理によって算出される第1の位置ずれに基づいて検出される。詳細は後述するが、蛍光撮影など、受光条件によっては、撮影された画像そのものから位置ずれ検出が難しい場合がある。これに対し、本実施形態のSLO1は、ある受光条件(例えば、蛍光撮影)よって画像を撮影する際に、受光条件が異なる(例えば、赤外撮影)眼底画像を同時に撮影しておく。この場合において、2つの受光条件で同時に得られる画像の間には位置ずれは生じない。従って、第1の眼底正面画像間の位置ずれ量を用いて、第2の受光条件で得られる眼底画像の位置ずれ量が、容易に、且つ、精度よく得られる。
本実施形態において受光光学系20は、第1の受光条件としてレーザー光の眼底反射光を受光し、第1の受光条件とは異なる受光条件としてレーザー光を励起光として眼底Erで生じた蛍光を受光するように設定されている。つまり、第1の眼底正面画像は、眼底反射光に基づく画像であり、第2の眼底正面画像は、蛍光画像である。前述したように、本実施形態において、蛍光画像を撮影される際には、赤外画像が対応付けて撮影される。よって、本実施形態において、第1の眼底正面画像としては、赤外反射画像が利用される。従って、S6の処理では、1のフレーム群に蛍光画像と赤外画像とが含まれている場合、赤外反射画像同士の位置ずれ量を求めることによって、各フレームの位置ずれ量を得る。この場合、各フレームの赤外画像の位置ずれ量が、各フレームの蛍光画像の位置ずれ量として推定される。
例えば、造影蛍光画像では、造影剤の流入によって、時相毎に画像の状態が大きく変化する(図6参照)。このため、蛍光画像そのものからは、位置ずれ量の検出が難しい。また、自発蛍光画像では、蛍光の光量が微弱であるため、S/N比の良好な画像を得ることは難しい(図7(a)参照)。このため、自発蛍光画像そのものからは、位置ずれ量の検出が難しい。一方、赤外反射画像は、良好なS/N比となりやすい。また、赤外反射画像は、造影剤の流動の影響を受けない。それ故、造影蛍光撮影が行われる場合に、赤外反射画像には、経時的な変化が生じ難い。従って、いずれの場合も、赤外反射画像同士の位置ずれの検出は、容易に、且つ、精度よく行うことができる。本実施形態では、赤外反射画像同士の位置ずれ量を蛍光画像にも適用するので、蛍光画像の位置ずれ量を良好に取得できる。
また、位置ずれ検出が可能なレベルで眼底正面画像のデータ量を圧縮し、後処理工程において位置ずれを求めるようにしてもよい。例えば、フィルタリング(例えば、位相情報検出、画像の平滑化等)後の眼底正面画像を保存しておき、後工程において位置ずれ検出を求めるようにしてもよい。
ここで、図9のフローチャートを参照して、位置ずれ検出処理の詳細を説明する。
まず、基準フレームが決定される(S11)。基準フレームは、手動で決定されてもよいし、自動で決定されてもよい。手動の場合、例えば、制御部50は、フレーム群に含まれる画像のリストを表示する。そして、コントロール部70を介して受け付ける検者の操作に基づいてリストの中から基準フレームを選択する。自動の場合、例えば、画質情報等、各画像から得られる情報に基づいて基準フレームが決定されてもよい。また、予め基準フレームが定められていてもよい。例えば、フレーム群の先頭の1フレームが基準フレームとして決定されてもよい(図10(a)参照)。
次に、制御部50は、1つずつフレームを選択し、選択したフレームの位置ずれ量を順次検出していく。まず、制御部50は、先頭フレームを選択する(S12)。
次に、選択しているフレームが、基準フレームであるか否かを判定する(S13)。
選択されているフレームが基準フレームであれば、そもそも位置ずれは発生しない。そこで、基準フレームであると判定された場合(13:Yes)、S14〜S16の処理をスキップして、S17の処理に移行する。なお、この場合、基準フレームの位置ずれ量として、例えば「ゼロ」を記憶部51に格納してもよい。
S13の処理において、基準フレームでないと判定された場合(S13:No)、基準フレームと選択フレームとの位置ずれ量が検出される(S14)。位置ずれ量の検出は、種々の画像処理手法(各種相関関数を用いる方法、フーリエ変換を利用する方法、特徴点のマッチングに基づく方法)を用いることが可能である。
例えば、所定の基準画像(例えば、基準フレームの赤外画像)又は対象画像(選択フレームの赤外画像)を1画素ずつ位置ずれさせ、基準画像と対象画像を比較し、両データが最も一致したとき(相関が最も高くなるとき)の両データ間の位置ずれ量を検出する手法が考えられる。また、所定の基準画像及び対象画像から共通する特徴点を抽出し、抽出された特徴点の位置ずれを検出する手法が考えられる。本実施例において、制御部50は、2つつの赤外画像から共通する特徴点を抽出し、抽出された特徴点の位置ずれ量を検出する手法を用いる。
なお、1つのフレーム群に赤外画像と蛍光画像とが含まれている場合、前述したように制御部50は、各フレームに含まれる赤外画像同士の比較によって、各フレームの位置ずれ量を求める(図10(a)参照)。
制御部50は、取得された位置ずれ量を、選択されたフレームの位置ずれ量として記憶部51に記憶する(S15)。
その後、本実施形態では、選択されたフレームの情報量が削減される(S16)。本実施形態において、情報量の削減は、例えば、蛍光画像と赤外画像とを含むフレーム群に対して行われる。より詳細には、フレーム群に含まれる赤外画像の削除によって情報量は削減される。この場合において、例えば、図10(b)に示すように、基準フレームを残して、基準フレーム以外の赤外画像が記憶部51から削除されてもよい。残された基準フレームの赤外画像は、例えば、蛍光画像と共に表示するために使用されてもよい。また、情報量を削減する手法としては、記憶される画像のリサイズ(画像の圧縮)も考えられる。この場合、記憶部51に記憶される赤外画像が、リサイズされた画像に置き換えられる。リサイズ後の画像のサイズは、例えば、リサイズ後の画像間で画像の位置合わせが可能となる最小のサイズを限度としてもよい。
S16の後、制御部50は、位置ずれ量の検出を行っていないフレームが残っているか否かを判定する(S17)。未処理のフレームがある場合には(S17:Yes)、制御部50は、次のフレームを選択する(S18)。その後、S13に戻って、すべてのフレームの位置ずれ量が検出されるまでS13〜S18の処理を繰り返し実行する。一方、すべてのフレームの位置ずれ量が検出された場合には(S17:No)、位置ずれ検出処理を終了する。
位置ずれ検出処理の結果として、フレーム群に含まれる各画像の位置ずれ量が、フレーム毎に得られる。また、フレーム毎の位置ずれ量が、記憶部51に記憶される。このとき、前述したように、フレーム群に含まれる赤外画像の削除によって記憶部51に記憶される情報量は削減されるので、記憶部51の記憶容量を有効に使うことができる。
<撮影画像の表示>
次に、予め撮影された撮影画像の表示が行われる場合(S7:Yes)について説明する。
図4の例において、S8の処理では、撮影画像の拡大表示が実行される。例えば、第1の位置ずれに基づいて補正された各第2の眼底正面画像をモニタ80に並べて表示するようにしてもよい。また、各第2の眼底正面画像をモニタ80に並べた上で、各画像上での同一位置を指定するためのマーカーを表示する場合、算出された第1の位置ずれに基づいてマーカーの表示位置を補正するようにしてもよい。
以下では、一例として、記憶部51に複数のフレーム群が予め記憶されている場合に、その中の1つのフレーム群に基づいて表示が行われる場合を説明する。本実施形態において、制御部50は、拡大表示する撮影画像を検者に選択させるために、記憶部51に記憶されたフレーム群のリストを表示する。制御部50は、そのリストの中から検者が選択したフレーム群に基づいて、眼底画像をモニタ80に拡大表示する。
この場合において、本実施形態の制御部50は、まず、選択されたフレーム群に含まれる各画像の位置ずれを補正する。位置ずれ補正には、フレーム群と共に記憶部51に記憶されている各フレームの位置ずれ量が使用される。例えば、制御部50は、基準フレーム以外の各フレームの画像を、各々の位置ずれ量分だけ移動させることによって、位置ずれを補正する。位置ずれの補正後、制御部50は、補正後の複数の画像に対して加算平均処理を行い、その結果として生成される加算平均画像をモニタ80に表示してもよい。また、位置ずれの補正後、制御部50は、フレーム群を構成する各フレームを、動画的に連続表示してもよい。なお、本実施形態では、情報量削減のためにS16の処理において基準フレームを残して削除された画像(本実施形態では、赤外画像)には、上記の位置ずれ補正は適用されない。
選択されたフレーム群の中に、異なる受光条件によって得られた2種以上の眼底画像が含まれている場合、制御部50は、それぞれの種類の眼底画像(撮影画像)をモニタ50の画面上で並べて表示してもよい。その結果、検者は、眼底の状態を種類の異なる画像から良好に把握できる。
また、SLO1は、2つ以上のフレーム群を同一の基準で位置合わせしてもよい。この場合、例えば、それぞれのフレーム群に含まれる赤外画像の情報を用いてフレーム群に含まれる各画像の位置ずれ量が検出される。それぞれのフレーム群には、基準フレームの赤外画像が含まれている。まず、制御部50は、一方のフレーム群の赤外画像に対し、他方のフレーム群の赤外画像の位置ずれ量を検出する。この位置ずれ量は、フレーム群同士の位置ずれ量である。そして、各々のフレーム群を、各フレームの位置ずれ量(即ち、位置ずれ検出処理で得られた値)に基づいて位置合わせを行い、更に、フレーム群同士の位置ずれ量の分だけ、他方のフレーム群の各画像の位置をオフセットさせる。その結果、2以上のフレーム群に含まれる眼底画像を互いに位置合わせすることができる。本実施形態では、位置合わせ後、それぞれの画像がモニタ80上で並べて表示される。
その後、終了指示が入力されるまで、S1〜S9は繰り返し実行される。終了指示が入力される場合に、制御部50は、メイン処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、光分離部30によって、3つの受光素子24,26,28のそれぞれに異なる波長域の光が受光される。また、それぞれの受光素子24,26,28からの受光信号に基づいて、互いに種類の異なる眼底画像がそれぞれ生成される。その結果として、互いに異なる波長域の光に基づく3種類の眼底画像を構築することができる。
また、本実施形態において、SLO1は、最大で3種類の眼底画像を、1フレーム分のレーザー光のスキャンによって同時(並行して)に形成する。よって、3種類以上の画像の形成、および表示を、より高いフレームレートで行いやすくなる。結果として、例えば、撮影に要する時間が低減される。また、ライブ画像を、より良好なフレームレートで表示させやすい。
また、本実施形態の光分離部30は、青,緑,赤の3色の可視光を、別々の受光素子に受光させる。その結果として、青,緑,赤の可視光の眼底反射光に基づく眼底画像を、同時に形成できる。また、それぞれの色の眼底画像を1つに合成することによって、カラーの眼底画像を得ることができる。また、同時に形成された画像に基づいて、カラー画像のライブ画像を良好に表示させることができる。
また、本実施形態の光分離部30は、眼底からの蛍光と、赤外域の眼底反射光とを、別々の受光素子に受光させる。その結果として、蛍光画像と、赤外画像とを同時に形成できる。
また、本実施形態のSLO1は、レーザー光源11からの光によって、眼底に存在する2種類の蛍光物質(本実施形態では、フルオレセインと)から同時に蛍光を生じさせる。この場合において、光分離部30は、各蛍光物質から発せられる蛍光を、蛍光物質ごとに別々の受光素子で受光させる。その結果として、SLO1は、2種類の蛍光画像を同時に形成できる。このため、例えば、画像生成部61,62,63によって生成される2種類の蛍光画像のライブ画像を、表示部80にて並べて表示することができる。また、2種類の蛍光画像の撮影を一度に行うことができるので、複数種類の蛍光撮影を行うときの検者および被検者の検査負担を抑制できる。
更に、本実施形態では、2種類の蛍光画像と赤外画像とを同時に形成できる。そして、2種類の蛍光画像のライブ画像と共に、赤外画像のライブ画像を、表示部80において並べて表示することができる。
本実施形態の光分岐部30は、青色/赤外波長域(青色の波長域の眼底反射光と、赤外域の眼底反射光及び赤外域の眼底蛍光をいずれか一方とに対応する波長域)、緑色/可視蛍光波長域(緑色の波長域の眼底反射光と、可視域の眼底蛍光に対応する波長域)、赤色/赤外波長域(赤色の波長域の眼底反射光と、赤外域の眼底反射光及び赤外域の眼底蛍光をいずれか他方とに対応する波長域)のいずれか1つの光を、ダイクロイックミラー31およびフィルタ33によって他の2つの波長域に対して分離させ、更に、残りの2つの波長域の光を、ダイクロイックミラー32,およびフィルタ34,35によって更に分離させる。これによって、各受光素子24,26,27は、青色/赤外波長域、緑色/可視蛍光波長域、赤色/赤外波長域の光を別々に受光できる。その結果として、上記のようなカラー画像の撮影、赤外蛍光画像と可視蛍光画像との単独/同時撮影、蛍光画像と赤外画像の同時撮影等の様々な種類の画像が撮影される。
SLO1によって形成されるそれぞれの眼底画像は、個別に取り扱うことができる。勿論、カラー画像を生成する場合のように、合成することもできる。このように、SLO1は、形成した画像に基づいて、多様な情報を検者に提供ができる。
本実施形態のSLO1は、異なるタイミングにおいて撮影された赤外画像に対して画像処理を行って赤外画像同士の位置ずれ量を求め、その位置ずれ量を、それぞれの赤外画像と同時に撮影された複数の画像であって、赤外画像とは受光素子24,26,28における受光条件の異なる画像における位置ずれ量として検出する。前述したように、赤外画像は、良好なS/N比が得られやすい画像である。また、蛍光造影撮影が行われる場合等において、経時的な変化が生じにくい。よって、赤外画像同士の位置ずれ量は、容易に、且つ、精度よく取得できる。赤外画像と、その赤外画像と同時に撮影された画像との間には、ほとんど位置ずれは生じない。よって、赤外画像を用いて位置ずれ量を求めることによって、同時に撮影された各画像の位置ずれ量を、簡単に、且つ、精度良く得ることができる。例えば、造影蛍光画像のように時相による変化が大きな画像でも、精度のよい位置ずれ量を得ることができ、画像間の位置合わせを精度よく行うことができる。また、自発蛍光画像では、S/N比を改善するため、複数の自発蛍光画像を位置合わせした状態で加算平均した加算平均画像が生成される場合がある。この場合において、上記の位置ずれ量を利用した画像間の位置合わせが精度よく行われるので、良好なS/N比の加算平均画像に必要な自発蛍光画像の数を抑制できる。その結果、自発蛍光画像の撮影に要する時間を軽減できるので、検者および被検者の負担が軽減される。
以上、実施形態に基づいて説明を行ったが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、光分離部30に、ダイクロイックミラーとフィルタとが含まれる場合について説明した。しかし、光分離部30の構成は、必ずしもこれに限定されない。例えば、光分離部30は、受光素子24,26,28と被検眼Eとの間に配置される。また、光分離部30は、第1波長域の光に対して第2波長域の光および第3波長域の光を分離させる第1の波長分離部と、第2波長域の光と第3波長域の光を分離させる第2の波長分離部とを有する。第1の波長分離部は、図1の例では、ダイクロイックミラー31と、フィルター33とが対応する。第2の波長分離部は、図1の例では、ダイクロイックミラー32と、フィルター34,35とが対応する。また、第1の波長分離部は、第1の光路を、第2の光路および第3の光路との共通光路に対して分岐させる第1の光路分岐部を備える。第2の波長分離部は、共通光路を第2の光路と第3の光路に分岐させる第2の光路分岐部を備える。第1の光路分岐部は、図1の例では、ダイクロイックミラー31が対応する。第2の光路分岐部は、図1の例では、ダイクロイックミラー32が対応する。この場合において、ダイクロイックミラーのように、光路分岐部および波長分離部を兼用する光学部材が使用されてもよいし、光路分岐部材および波長分離部材は、互いに独立した光学部材であってもよい。ダイクロイックミラー以外の光路分岐部としては、波長分離特性を持たないビームスプリッター等が例示される。また、波長分離部としては、各種のフィルターが例示される。
また、光分離部30が各受光素子24,26,28に受光させる光の波長域は、図2に例示したものに限定されるものではない。例えば、各受光素子24,26,28に受光される波長域の組み合わせは、図11,図12の表に示す組み合わせであってもよい。各撮影モードにおいて画像を形成する画像生成部を、各受光素子に受光される光に応じて適宜変更することによって、上記実施形態と同様の動作が実現される。
上記実施形態では、カラー撮影モードとして、観察画像として、赤外画像のライブ画像の取得および表示を行い、撮影画像として、カラー画像の取得および表示を行うものとして説明した。しかし、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、カラー撮影モードでは、カラー画像の観察画像を取得し、表示するモードであってもよい。この場合、制御部50は、カラー画像のライブ画像を観察画像として表示してもよい。この場合、制御部50は、各画像生成部61,62,63によって逐次取得される青,緑,赤の3種類の画像を、逐次合成し、観察画像として表示する。この場合、検者は、カラー画像を用いて被検眼Eの観察等を行うことができる。
また、SLO1は、青色の眼底反射光に基づく眼底画像と、緑色の眼底反射光に基づく眼底画像との少なくとも一方に基づいて、レッドフリー画像を得てもよい。レッドフリー画像は、無赤光(すなわち、赤色の波長域を含まない可視光)の眼底反射光に基づく画像である。レッドフリー画像は、例えば、視神経線維に関する観察および診断に有用である。例えば、上記2種類の眼底画像のうち、いずれか一方を、そのままレッドフリー画像として使用してもよいし、2種類の画像の合成画像をレッドフリー画像として使用してもよい。
上記実施形態では、異なるタイミングで撮影された複数の第2の眼底正面画像(上記実施形態では、蛍光画像)であって、互いに同一の(単一の)受光条件にて撮影される眼底正面画像の位置ずれを、第1の眼底正面画像(上記実施形態では、赤外画像)における位置ずれ量を用いて検出した。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、制御部50は、第1の眼底正面画像の受光条件(第1の受光条件)とは異なり、更に、互いに異なる受光条件にて撮影される2種類以上の第2の眼底正面画像の位置ずれを、第1の眼底正面画像における位置ずれ量を用いて検出してもよい。これによって、例えば、自発蛍光画像と造影蛍光画像との位置ずれ、赤外蛍光画像と可視蛍光画像との位置ずれ等が検出される。例えば、自発蛍光画像と造影蛍光画像との位置ずれを検出する場合であれば、各自発蛍光画像および各造影蛍光画像とそれぞれ対応付けて撮影される各第1の眼底正面画像間(例えば、赤外画像)の位置ずれが画像処理によって算出される。そして、それぞれの第1の眼底正面画像の位置ずれが、第1の眼底正面画像と対応して撮影された自発蛍光画像又は造影蛍光画像の位置ずれとして検出される。その結果、例えば、受光条件の違いによって内容が大きく異なるような画像同士であっても、容易に、且つ、精度よく位置ずれ量を得ることができる。また、このようにして検出された位置ずれは、2種類以上の第2の眼底正面画像を位置合わせするために利用されてもよい。更に、位置合わせ後の画像は、モニタ80にて並べて表示されてもよい。この場合、例えば、検者は、受光条件が異なる2つの画像の対応箇所を容易に把握できる。
また、上記実施形態では、第2の眼底正面画像の位置ずれ検出の基準となる第1の眼底正面画像として、赤外域の眼底反射光による赤外画像が利用される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、可視域の眼底反射光による眼底画像(例えば、青,緑,赤のいずれかの波長域による眼底画像)を、第1の眼底正面画像として利用してもよい。また、この場合において、可視域の眼底反射光による眼底画像と、赤外画像とを、第1の眼底正面画像として併用してもよい。例えば、カラー画像およびレッドフリー画像と、蛍光画像とを位置合わせする場合に、カラー画像又はレッドフリー画像を構成する何れかの色に関する眼底画像と、蛍光画像と対応づけて撮影された赤外画像との位置ずれ量を画像処理によって算出する。そして、それぞれの画像の位置ずれが、それぞれの画像と対応して撮影された画像の位置ずれとして検出される。
また、例えば、可視蛍光撮影時および赤外蛍光撮影時に、赤外光以外の眼底反射光による画像を対応付けて撮影してもよい。眼底反射光による画像は、例えば、カラー画像との位置ずれ検出および位置合わせ等に利用してもよい。このように、眼底の観察に使用しない画像を、位置ずれ検出等に利用するため、対応づけて撮影することもできる。
また、上記実施形態において、第1の眼底正面画像と対応付けて撮影される第2眼底正面画像とは、各眼底からの光が第1の眼底正面画像と同時に受光される第2眼底正面画像であった。しかし、各眼底からの光の検出タイミングには、タイムラグがあってもよい。例えば、第1の眼底正面画像と第2眼底正面画像とを1枚ずつ交互に撮影する構成である場合、第1の眼底正面画像の直前又は直後に撮影される第2眼底正面画像が、第1の眼底正面画像と対応付けて撮影される画像として扱われてもよい。
また、上記実施形態では、第1の眼底正面画像と第2の眼底正面画像とが、異なる受光素子からの受光信号に基づいて撮影される場合について説明した。しかし、必ずしもこれに限られるものではなく、同一の受光素子からの受光信号に基づいて撮影されてもよい。例えば、上記のような第1の眼底正面画像と第2眼底正面画像とを交互に撮影する構成に対して、第1の眼底正面画像と第2の眼底正面画像とを同一の受光素子からの受光信号に基づいて撮影する構成が適用され得る。
なお、上記実施形態では、蛍光画像の位置ずれ量を、蛍光画像とは異なる受光条件の光による眼底正面画像(上記実施形態では、赤外画像)を用いて検出する場合について説明したが、上記の手法によって、位置ずれ量を検出する画像は、必ずしも蛍光画像に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、撮影画像が表示される際に、画像の位置合わせが行われる。しかし、位置合わせのタイミングは、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、位置ずれ量を検出した直後に、位置合わせが行われてもよい。
また、位置合わせ完了後、位置合わせに使用した位置ずれ量のデータは、記憶部51から削除してもよい。より一層、記憶部51の容量を好適に使用することができる。
また、上記実施形態の位置ずれ検出は、走査型レーザー検眼鏡以外の眼科装置で撮影された画像に対して適用することができる。例えば、眼底カメラによって、眼底正面画像の蛍光画像と、赤外画像との撮影を対応付けて行い、異なるタイミングにおいて撮影された蛍光画像同士の位置ずれ検出を行う場合に、赤外画像から算出される位置ずれに基づいて、蛍光画像間の位置ずれを得ることもできる。また、カラー画像を撮影する際に(例えば、撮影の直前又は直後に)、赤外画像を対応付けて撮影し、カラー画像と蛍光画像との位置合ずれを、赤外画像から算出される位置ずれに基づいて得ることができる。
また、異なる撮影条件としては、例えば、投光条件、撮影条件の少なくともいずれかが異なる条件であってもよい。上記説明においては、受光条件が異なる場合を中心に説明したが、投光条件が異なる例としては、緑色を励起光として撮影された自発蛍光画像と、青色を励起光として撮影された自発蛍光画像等が考えられる。
また、上記実施形態においては、SLO1によって、複数の眼底正面画像の位置ずれ検出を行う場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、SLO1とは別体の画像処理装置において位置ずれ量の検出が行われてもよい。画像処理装置としては、SLO1とは別体の眼科装置が持つ処理装置であってもよいし、汎用のコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよい。画像処理装置は、例えば、SLO1から転送される第1の眼底正面画像と第2の眼底正面画像との少なくとも2種類の位置ずれ量を求めることができる。
本実施形態においては、処置装置は、処理装置又はサーバーに設けられた記憶部から、各眼底正面画像を取得するようにしてもよい。つまり、眼底正面画像の取得手法としては、眼科撮影装置によって撮影された画像を直接的に取得する他、一旦記憶部に記憶された画像を取得するようにしてもよい。
なお、上記説明においては、一つの眼底撮影装置(例えば、SLO1)によって撮影された眼底正面画像間での位置ずれを検出する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、異なる眼底撮影装置によって異なるタイミングで撮影された第2の眼底正面画像間での位置ずれを検出する場合において、各装置において対応付けて撮影された第1の眼底正面画像間の位置ずれが用いられてもよい。この場合、第1の眼底正面画像は、同一の撮影条件の光学系によって撮影された画像であることが好ましい。
かかる場合、画像処理装置のプロセッサによって実行される画像処理プログラムが格納されたハードディスク等に、上記実施形態のSLO1によって実行される位置ずれ検出処理のS6またはS6〜S8の処理を、画像処理装置のプロセッサに実行させるプログラムを用意すればよい。この場合も、上記実施形態のSLO1と同様に、画像間の位置ずれを求めることができる。なお、眼底正面画像の取得とは、プロセッサによる画像の取得を含む概念である。
また、上記実施形態において、SLO1は、レーザー光を観察面上で2次元的に走査するSLO装置として説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、SLO1は、いわゆるラインスキャンSLOであってもよい。この場合、走査部16の動作に基づいて、ライン状のレーザー光束が観察面上で一次元的に走査される。
1 SLO
50 制御部
51 記憶部
31,32 ダイクロイックミラー
24,26,28 受光素子

Claims (11)

  1. 少なくとも一つの眼底撮影装置によって撮影された眼底正面画像を取得する眼底画像取得手段であって、第1の撮影条件での光により撮影された第1の眼底正面画像と、第1の撮影条件とは異なる撮影条件での光により撮影された第2の眼底正面画像であって第1の眼底正面画像と対応付けて撮影された第2の眼底正面画像と、を取得する眼底画像取得手段と、
    異なるタイミングにて撮影された前記第2の眼底正面画像間の位置ずれである第2の位置ずれを、前記第2の眼底正面画像に対応する各第1の眼底正面画像間の位置ずれであり、画像処理によって算出される第1の位置ずれに基づいて検出する位置ずれ検出手段と、
    を備える眼科用画像処理装置。
  2. 前記第1の撮影条件と、前記第1の撮影条件とは異なる撮影条件との間では、前記眼底正面画像を撮影するために投光又は受光される光の波長域の少なくとも何れかが異なることを特徴とする請求項1記載の眼科用画像処理装置。
  3. 前記眼底画像取得手段は、
    前記第1の撮影条件として眼底からの反射光により撮影された眼底正面画像を、前記第1の眼底正面画像として取得し、
    且つ、前記第1の撮影条件とは異なる撮影条件として眼底からの蛍光により撮影された眼底正面画像を、前記第2の眼底正面画像として取得することを特徴とする請求項1又は2記載の眼科用画像処理装置。
  4. 前記異なるタイミングにて撮影された前記第2の眼底正面画像は、互いに同一の撮影条件にて撮影された眼底正面画像であることを特徴とする請求項1から3のいずれかの眼科用画像処理装置。
  5. 前記異なるタイミングにて取得された前記第2の眼底正面画像は、前記第1の撮影条件とは異なり、かつ、互いに異なる撮影条件にて撮影された眼底正面画像であることを特徴とする請求項1から3のいずれかの眼科用画像処理装置。
  6. 前記異なるタイミングにて取得された前記第2の眼底正面画像は、
    眼底からの蛍光の波長特性が異なることを特徴とする請求項5記載の眼科用画像処理装置。
  7. 少なくとも2つの受光素子と、前記第1の撮影条件での光と前記第2の撮影条件での光とを異なる受光素子に受光させる光分岐手段と、を備え、
    前記2つの受光素子から出力されるそれぞれの受光信号に基づいて前記第1の眼底正面画像と前記第2の眼底正面画像をそれぞれ撮影する撮影ユニットを備えることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の眼科用画像処理装置。
  8. 異なるタイミングにて撮影された前記第2の眼底正面画像間における位置ずれを、前記第1の位置ずれに基づいて画像処理によって補正する画像処理手段を有することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の眼科用画像処理装置。
  9. 前記位置ずれ検出手段によって検出された検出結果を用いて、各第2の眼底正面画像を表示装置に並べて表示させる表示制御手段を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の眼科用画像処理装置。
  10. 前記第1の位置ずれ検出に用いるための前記第1の眼底正面画像に対応するデータ量を削減して、前記第2の眼底正面画像と共に記憶部へ保存するデータ量削減手段を有することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の眼科用画像処理装置。
  11. 眼底正面画像を処理する眼科用画像処理プログラムであって、
    画像処理装置のプロセッサによって実行されることにより、
    第1の撮影条件での光により撮影された第1の眼底正面画像と、第1の撮影条件とは異なる撮影条件での光により撮影された第2の眼底正面画像と、を対応付けて取得する眼底画像取得ステップと、
    異なるタイミングにて撮影された前記第2の眼底正面画像間の位置ずれである第2の位置ずれを、前記第2の眼底正面画像に対応する各第1の眼底正面画像間の位置ずれであり、画像処理によって算出される第1の位置ずれに基づいて検出する位置ずれ検出ステップと、
    を前記画像処理装置に実行させることを特徴とする眼科用画像処理プログラム。
JP2014186907A 2014-09-12 2014-09-12 眼科用画像処理装置 Active JP6417807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186907A JP6417807B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 眼科用画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186907A JP6417807B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 眼科用画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016059400A true JP2016059400A (ja) 2016-04-25
JP2016059400A5 JP2016059400A5 (ja) 2017-10-19
JP6417807B2 JP6417807B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55795457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186907A Active JP6417807B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 眼科用画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6417807B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019896A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社ニデック 眼底撮影装置
EP3300654A2 (en) 2016-09-30 2018-04-04 Nidek Co., Ltd. Fundus image observation program
JP2018051244A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニデック 眼底画像観察プログラム
JP2018051245A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニデック 眼底画像観察プログラム
JP2018051243A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニデック 眼底画像観察プログラム
JP2018147387A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社トプコン 眼科診療情報処理システム及び眼科診療情報処理方法
JP2019063222A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ニデック 眼科撮影装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3140557A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 Nicolas LAPOINTE System and method for performing a photoluminescence analysis on a medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294829A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Tokyo Optical Co Ltd レーザー走査方式の眼科装置
JP2007029460A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Topcon Corp 眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム
JP2008086670A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Osaka Univ 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム
JP2011212103A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Topcon Corp レーザ走査型撮影装置
JP2012075925A (ja) * 2011-12-13 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2012143284A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Topcon Corp 走査型レーザー検眼装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63294829A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Tokyo Optical Co Ltd レーザー走査方式の眼科装置
JP2007029460A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Topcon Corp 眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム
JP2008086670A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Osaka Univ 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム
JP2011212103A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Topcon Corp レーザ走査型撮影装置
JP2012143284A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Topcon Corp 走査型レーザー検眼装置
JP2012075925A (ja) * 2011-12-13 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小椋祐一郎ほか: "眼底診断のデジタル化", 眼科診療プラクティス, vol. 1, no. 1, JPN6018023655, 20 March 1998 (1998-03-20), pages 2 - 7, ISSN: 0003824992 *
白神千恵子ほか: "FAG,ICGの同時撮影法", 眼科診療プラクティス, vol. 1, no. 1, JPN6018023657, 20 March 1998 (1998-03-20), pages 34 - 35, ISSN: 0003824993 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019896A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社ニデック 眼底撮影装置
EP3300654A2 (en) 2016-09-30 2018-04-04 Nidek Co., Ltd. Fundus image observation program
JP2018051244A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニデック 眼底画像観察プログラム
JP2018051245A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニデック 眼底画像観察プログラム
JP2018051243A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ニデック 眼底画像観察プログラム
JP2018147387A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社トプコン 眼科診療情報処理システム及び眼科診療情報処理方法
JP2019063222A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP7192204B2 (ja) 2017-09-29 2022-12-20 株式会社ニデック 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6417807B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535997B2 (ja) 走査型レーザー検眼鏡
JP6417807B2 (ja) 眼科用画像処理装置
JP6062688B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
US10165939B2 (en) Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic apparatus control method
JP7226426B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2015066242A (ja) 眼科撮影装置
EP3603487B1 (en) Fundus imaging apparatus and method of producing composite image composed of fundus images
JP6531369B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2017217076A (ja) 眼科撮影装置および画像処理プログム
JP6319616B2 (ja) 走査型レーザー検眼鏡
JP7183617B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6645003B2 (ja) 眼科検査情報処理装置、及び眼科検査情報処理プログラム
JP7098964B2 (ja) 眼底撮影装置
JP7086035B2 (ja) 走査型レーザー検眼鏡
JP6957842B2 (ja) 眼底撮影装置
JP7024294B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2018000620A (ja) 眼科撮影装置
JP7056242B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6848207B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6790511B2 (ja) 走査型レーザー検眼鏡
JP2023051471A (ja) 眼科用画像観察プログラム
JP7051042B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5306554B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6617790B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6836212B2 (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250