JP2016058407A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058407A
JP2016058407A JP2013016884A JP2013016884A JP2016058407A JP 2016058407 A JP2016058407 A JP 2016058407A JP 2013016884 A JP2013016884 A JP 2013016884A JP 2013016884 A JP2013016884 A JP 2013016884A JP 2016058407 A JP2016058407 A JP 2016058407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser device
flat portion
holder
lead terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013016884A
Other languages
English (en)
Inventor
満博 三嶋
Mitsuhiro Mishima
満博 三嶋
昌哉 立柳
Masaya Tachiyanagi
昌哉 立柳
吉川 則之
Noriyuki Yoshikawa
則之 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013016884A priority Critical patent/JP2016058407A/ja
Priority to PCT/JP2014/000024 priority patent/WO2014119224A1/ja
Publication of JP2016058407A publication Critical patent/JP2016058407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0232Lead-frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】追加部材の削減及び組立作業性の向上を図りながら放熱性が高い半導体レーザ装置を実現できるようにする。【解決手段】半導体レーザ装置は、フレーム111と、リード端子114と半導体レーザ素子115とを備えている。リードフレーム111は、平坦部112と、平坦部112と一体であり平坦部112の両側端部に相対して設けられ、平坦部112の主面よりも突出した2つの側凸部113とを有する。リード端子114は、平坦部112の2つの側凸部113と異なる側端部に固定されている。半導体レーザ素子115は、平坦部112の主面上にレーザ光の出射方向をリード端子114と反対側に向けて搭載されている。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体レーザ装置及びレーザユニットに関し、特に、モーションセンサ用発光源などの高出力が求められ、高発熱を伴う半導体レーザ装置及びレーザユニットに関する。
モーションセンサは、家庭用ゲーム機の入力デバイスを始めとして、テレビのリモコン、各種操作用の入力デバイス、及び車載の空間位置認識用装置等への展開が進んでいる。モーションセンサをより高精度化し、遠距離からの操作を可能にするために、モーションセンサの発光源に用いる半導体レーザ装置の高出力化が進められている。半導体レーザ装置を高出力化するためには、発熱によるレーザ素子の発光効率低下及び発光特性の劣化を抑えることが重要である。このため、レーザ素子から発生する熱を効率よく排熱する高放熱構造が求められている。
半導体レーザ装置のパッケージ形状は、放熱性を重視したTO−CANタイプが主流であるが、より広い適用範囲と汎用性を実現するために、製造コストを低減できるリードフレームタイプの適用が検討されている(例えば、特許文献1及び2を参照。)。
特開2007−27376号公報 特開平10−83564号公報
しかしながら、先行技術文献に記載された手法には、以下のような問題がある。例えば、特許文献1では、半導体レーザ装置の位置決め及び放熱面のホルダへの圧着を半導体レーザ装置と押さえ部材とを同時にホルダに挿入することにより行っている。しかし、半導体レーザ装置の平面サイズは、数mm角程である。このため、それに準じたサイズである押さえ部材と半導体レーザ装置とを同時にホルダに挿入する作業は作業性が悪く、組立工数が増大する。また、追加部品である押さえ部材が必要であり、部品コストが発生する。
特許文献2では、押さえ部材などの追加部品が必要無く、特許文献1と比べ作業性もよい。しかし、半導体レーザ装置の側面フィン部とホルダのスリット内面とは線接触又は点接触であり、半導体レーザ装置とホルダとの接触面積が小さい。このため、半導体レーザ装置からの熱をホルダ側に十分に伝えることができず、放熱効率が悪い。
本発明の課題は、追加部材の削減及び組立作業性の向上を図りながら放熱性が高い半導体レーザ装置を実現することである。
本開示に係る半導体レーザ装置は、平坦部と、平坦部と一体であり平坦部の相対する2辺にそれぞれ設けられた2つの側凸部とを有するフレームと、平坦部の2つの側凸部が設けられていない辺の一方に固定されたリード端子と、平坦部の主面上にレーザ光の出射方向をリード端子と反対側に向けて搭載された半導体レーザ素子とを備えている。
本発明に係る半導体レーザ装置は、追加部材の削減及び組立作業性の向上を図りながら放熱性が高い半導体レーザ装置を実現できる。
(a)〜(c)は一実施形態に係る半導体レーザ装置を示し、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は出射端側から見た正面図である。 一実施形態に係る半導体レーザ装置を示す斜視図である。 (a)及び(b)は一実施形態に係る半導体レーザ装置を収容するホルダを示し、(a)は断面図、(b)は第1の端面側から見た正面図である。 ホルダの変形例を示す断面図である。 半導体レーザ装置の第1変形例を示す斜視図である。 半導体レーザ装置の第2変形例を示す斜視図である。 (a)〜(c)は半導体レーザ装置の第3変形例を示し、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は出射端側から見た正面図である。 半導体レーザ装置の第3変形例を示す斜視図である。 (a)〜(c)は第3変形例の半導体レーザ装置を収容するホルダを示し、(a)は断面図、(b)は第2の端面側から見た正面図、(c)は平面図である。
例示の半導体レーザ装置は、平坦部と、平坦部と一体であり平坦部の両側端部に相対して設けられ、平坦部の主面よりも上方に突出した2つの側凸部とを有するフレームと、平坦部の2つの側凸部とは異なる側端部に固定されたリード端子と、平坦部の主面上にレーザ光の出射方向をリード端子と反対側に向けて搭載された半導体レーザ素子とを備える。
例示の半導体レーザ装置において、2つの側凸部は、平坦部に対して起立するフレームの一部であり、2つの側凸部の高さは、リード端子側へ向かって次第に高くなっていてもよい。
例示の半導体レーザ装置において、2つの側凸部は、フレームのレーザ光の出射方向側に突出した部分が、リード端子側に折り返された形状であり、2つの側凸部の高さは、リード端子側へ向かって次第に高くなっていてもよい。
例示の半導体レーザ装置において、2つの側凸部は、フレームの平坦部とスリットにより分離され且つレーザ光の出射方向側の端部において平坦部と接続された部分が、リード端子側に向かって高さが次第に高くなるように折り曲げられた形状であってもよい。
例示の半導体レーザ装置は、平坦部の主面と反対側の面に設けられ、フレームよりも硬度が低い金属メッキ層をさらに備えていてもよい。
例示の半導体レーザ装置において、2つの側凸部は、平坦部に対して起立するフレームの一部であり、スリットにより互いに分離された爪部と胴部とを有していてもよい。
この場合において、平坦部の主面と反対側の面に設けられ、フレームよりも硬度が低い金属メッキ層をさらに備えていてもよい。
例示の第1のレーザユニットは、例示の半導体レーザ装置と、半導体レーザ装置を収納する、開口部を有するホルダとを備え、ホルダは、内底面から内上面までの高さが第1の開口端側において第2の開口端側よりも高く、内上面の傾斜が側凸部の傾斜と一致している部分を有している。
例示の第2のレーザユニットは、例示の半導体レーザ装置と、半導体レーザ装置を収納する、開口部を有するホルダとを備え、ホルダは、第1の開口端側に設けられ、内側面が内定面側から内上面側に向かって次第に狭くなるように傾斜した第1の部分と、第2の開口端側に設けられ、内側面の傾斜が第1の部分よりも小さい第2の部分とを有している。
(一実施形態)
一実施形態に係る半導体レーザ装置の構成について、図1(a)〜(d)及び図2を用いて説明する。図1及び図2に示すように半導体レーザ装置110は、平坦部112と、平坦部112の両側端部に相対して設けられた2つの側凸部113とを有するフレーム111を備えている。本実施形態において平坦部112は平面略方形状であり、側凸部113は、平坦部112の相対する2辺に設けられ、平坦部112の主面から上方に突出している。平坦部112の側凸部113が設けられていない辺の一方には、リード端子114が固定されている。
側凸部113を有するフレーム111は、金属板の一部を主面に対して直角方向に起立するようにプレス加工することにより形成できる。リード端子114は、フレーム111と同じ金属板をプレス加工して形成することができる。例えば、金属板をプレス加工して、フレーム111及びリード端子114が金属板の他の部分とブリッジ部により接続されている状態に形成した後、モールド樹脂116によりリード端子114と平坦部112とを固定し、その後ブリッジ部を切り離せばよい。このようにすれば、リード端子114の位置決めが容易にできるだけでなく、フレーム111とリード端子114との絶縁性の確保も容易である。
平坦部112の主面上には、半導体レーザ素子115が搭載されている。半導体レーザ素子115は、レーザ光の出射方向をリード端子114と反対側に向けて搭載されている。従って、半導体レーザ装置110においては、リード端子114と反対側に向かってレーザ光が出射される。半導体レーザ素子115とリード端子114とは、ボンディングワイヤ117により接続されている。
本実施形態の半導体レーザ装置110において、平坦部112の裏面(半導体レーザ素子115の搭載面と反対側の面)は平坦面となっている。また、リード端子114側における側凸部113の平坦部112の裏面からの高さh1が、出射端側における高さh2よりも高く、側凸部113はリード端子114側から出射端側へ向かって高さが次第に低くなるテーパ形状となっている。側凸部113のテーパ角度は、特に限定されないが、半導体レーザ装置110の厚さを抑える観点から10°以下とすることが好ましい。
本実施形態の半導体レーザ装置110は、図3(a)及び(b)に示すようなホルダ120に収容され、レーザユニット100を構成する。レーザユニット100は、使用する機器の筐体に取り付けられる。ホルダ120は開口端の平面形状が長方形状である開口部を有する角管状であり、半導体レーザ装置110は開口部に挿入される。開口部は、半導体レーザ装置110のフレーム111と嵌合するように形成されている。ホルダ120の材質は特に限定されないが、放熱性の観点からアルミニウム、亜鉛、又はマグネシウム等の金属が好ましい。
ホルダ120の内底面125は、平坦部112の裏面と当接する平面となっている。ホルダ120の内側面126は、半導体レーザ装置110の側凸部113と一致する形状となっている。具体的には、第1の開口端120a側における高さhaが第2の開口端120b側における高さhbよりも高くなっている。これにより、開口部の少なくとも一部は内上面127が傾斜したテーパ状となっており、内上面127の傾斜は半導体レーザ装置110の側凸部の傾斜と一致している。
本実施形態においては、ホルダ120の第1の開口端120a側には、内底面125から内上面127までの高さがhaで一定となった第1の部分121が設けられており、ホルダ120の第2の開口端120b側には、高さがhaからhbまで次第に低くなるテーパ形状の第2の部分122が設けられている。第2の部分122におけるテーパ角度は、半導体レーザ装置110の側凸部113のテーパ角度と一致している。また、高さhaは半導体レーザ装置110におけるリード端子114側の高さh1以上であり、第2の開口端120bにおける高さhbは半導体レーザ装置110における出射端側の高さh2以下である。
このため、第1の開口端120a側から、レーザ光の出射端側を先にして半導体レーザ装置110を開口部に挿入すると、ホルダ120の内底面125から内上面127までの高さが、側凸部113の高さh2と一致する位置において、半導体レーザ装置110とホルダ120とが嵌合して固定される。従って、半導体レーザ装置110のホルダ120における前後方向の位置決めをすることができる。例えば、第2の開口端120bにおける高さhbを側凸部113の高さh2とほぼ等しくすると、半導体レーザ装置110の出射端の位置をホルダ120の第2の開口端120bの位置に合わせることができる。また、ホルダ120の内底面125の横幅と半導体レーザ装置110の横幅との寸法差は、はめ合うことが可能となるように、0.05mm〜0.15mmとなっている。このため、半導体レーザ装置110の横方向の位置決めもすることができる。
半導体レーザ装置110の側凸部113がホルダ120の開口部と嵌合する位置においては、平坦部112の裏面が、ホルダ120の内底面125に押し付けられる。このため、半導体レーザ装置110とホルダ120とを面接触させることができ、放熱効率も向上する。半導体レーザ装置110は、平坦部112の底面だけでなく、側凸部113の側面及び上面においても、ホルダ120と接触しており、放熱性がより向上する。
平坦部112の裏面に硬度が低いスズ(Sn)等の金属からなる金属メッキ層を設けてもよい。このようにすれば、半導体レーザ装置110をホルダ120に挿入する際の挿入力及び圧接力によりメッキ層が変形する。このため、平坦部112の裏面とホルダ120の内底面125との間に微小な空隙が生じにくく、密着性をより向上させることができる。従って、熱抵抗が低下し、より良好な放熱性が得られる。
半導体レーザ装置110をホルダ120に挿入することにより嵌合して固定することができるが、半導体レーザ装置110とホルダ120とを熱伝導性接着剤を用いて固定してもよい。これにより、半導体レーザ装置110とホルダ120とをより強固に固定することができる。また、図4に示すように、第1の部分121と第2の部分122との境界付近に、突起128を設けてもよい。突起128を設けることにより、半導体レーザ装置110の側凸部113の後端部と突起128とが接触し、突起128は抜け止めとして機能する。これにより、より確実に半導体レーザ装置110をホルダ120に固定することができる。
半導体レーザ装置110の側凸部113は、最も低い部分においても、ボンディングワイヤ117の最頂部よりも高い。このため、側凸部113は、半導体レーザ素子115及びボンディングワイヤ117に不測の外力が加わることを防止する、保護部としても機能する。
本実施形態においては、ホルダ120の第2の部分122だけをテーパ形状としたが、第1の部分121もテーパ形状であってもよい。この場合、第1の部分121の高さはh1よりも大きくすればよい。また、第1の部分121のテーパ角度は、第2の部分122と同じであっても、異なっていてもよい。
フレーム111の一部を平坦部112に対して起立するように折り曲げることにより形成した側凸部113を有している例を示したが、以下のような構成としてもよい。例えば、図5に示すようにフレーム111のレーザ光の出射方向側に突出した部分を、リード端子114側に折り返えすことにより側凸部113Aを形成してもよい。側凸部113Aはバネとしても機能するため、半導体レーザ装置110とホルダ120との固定をより効果的に行うことができる。
また、図6に示すようにフレーム111に平坦部112とスリットにより分離され且つ出射端側において平坦部112と接続された部分を、リード端子114側に向かって平坦部の主面からの高さが高くなるように折り曲げることにより側凸部113Bを形成してもよい。これにより半導体レーザ装置110の形成に必要なフレーム111の面積が減少し、配置ピッチ寸法を縮小できる。従って、フレーム111を形成するための材料の利用効率が向上しコストダウンが図れる。また、フレーム111の側端部を主面に対して起立するように折り曲げる場合よりも、作業工数が減少するためコストダウンが可能である。
側凸部の高さが、出射端側からリード端子側に向かって次第に高くなるテーパ形状を有する半導体レーザ装置について説明したが、出射端側からリード端子側に向かって次第に高さが低くなるテーパ形状としてもよい。
高さが変化する側凸部により、半導体レーザ装置をホルダに固定する構成について説明したが、側凸部の一部を半導体素子側に傾斜させることにより、半導体レーザ装置をホルダに固定する構成としてもよい。
例えば、図7(a)〜(c)及び図8に示すように、半導体レーザ装置110Aは、高さが一定の側凸部113Cを有している。側凸部113Cは、出射端側に設けられた爪部118と、爪部118とスリットにより分離された胴部119とを有している。
半導体レーザ装置110Aは、図9(a)〜(c)に示すホルダ130に挿入することによりレーザユニット100Aが得られる。ホルダ130の開口部は、第1の開口端130a側に設けられた第1の部分131が、内底面135側から内上面137側に向かって次第に狭くなるように内側面136Aがテーパ状に傾斜した台形状の断面を有している。一方、第2の開口端130b側に設けられた第2の部分132の内側面136Bは、内底面135に対して垂直となっている。また、第2の部分132の奥行きは半導体レーザ装置110の爪部118の幅とほぼ一致している。
このため、出射端側を先にして第1の開口端130a側から半導体レーザ装置110Aをホルダ130に挿入すると、テーパ面である第1の部分131の内側面136Aにより半導体レーザ装置110Aの側凸部113Cは半導体レーザ素子115側へ変形する。これにより反発力が生じ、半導体レーザ装置110Aは、ホルダ130の内底面側に押し付けられる。さらに、半導体レーザ装置110Aを挿入し、爪部118が開口部の第2の部分132に達すると、爪部118はテーパ面による加圧から解放されるため、外側に広がる。これにより、爪部118は半導体レーザ装置110Aの抜け止めとなる。従って、接着剤等を用いなくても、半導体レーザ装置110Aをホルダ130に確実に固定することができる。
第2の部分132の内側面136Bが内底面135に対して垂直である例を示したが、第1の部分131と第2の部分132との境界部に段差ができればよく、第2の部分132の内側面136Bは、第1の部分131の内側面136Aよりも傾斜が小さければよい。
半導体レーザ装置110と同様に、半導体レーザ装置110Aの平坦部112の底面にも金属メッキ層を設けてもよい。
高さが一定の側凸部にスリットを設ける例を示したが、高さが変化するテーパ形状の側凸部にスリットを設け、爪部と胴部とを設ける構成としてもよい。
本実施形態の半導体レーザ装置によれば、ホルダと半導体レーザ装置との勘合により発生する接触力により密接な接触状態が実現できる。これにより、接触熱抵抗が低下して放熱性が向上する。従って、リードフレームタイプのパッケージ形状においても、より高出力な半導体レーザ素子の使用が可能となる。また、この効果は半導体レーザ装置及びそれに対応したホルダの形状のみにより実現できるため、コストの抑制及び組立作業性の容易化を達成できる。
本発明に係る半導体レーザ装置及びレーザユニットは、追加部材の削減及び組立作業性の向上を図りながら放熱性が高い半導体レーザ装置を実現でき、特にモーションセンサ用発光源等の高出力が求められ、高発熱を伴う半導体レーザ装置及びレーザユニット等として有用である。
100 レーザユニット
100A レーザユニット
110 半導体レーザ装置
110A 半導体レーザ装置
111 フレーム
112 平坦部
113 側凸部
113A 側凸部
113B 側凸部
113C 側凸部
114 リード端子
115 半導体レーザ素子
116 モールド樹脂
117 ボンディングワイヤ
118 爪部
119 胴部
120 ホルダ
120a 第1の開口端
120b 第2の開口端
121 第1の部分
122 第2の部分
125 内底面
126 内側面
127 内上面
128 突起
130 ホルダ
130a 第1の開口端
130b 第2の開口端
131 第1の部分
132 第2の部分
135 内底面
136A 内側面
136B 内側面
137 内上面

Claims (9)

  1. 平坦部と、前記平坦部と一体であり前記平坦部の両側端部に相対して設けられ、前記平坦部の主面よりも上方に突出した2つの側凸部とを有するフレームと、
    前記平坦部の前記2つの側凸部とは異なる側端部に固定されたリード端子と、
    前記平坦部の主面上にレーザ光の出射方向を前記リード端子と反対側に向けて搭載された半導体レーザ素子とを備える、半導体レーザ装置。
  2. 前記2つの側凸部は、前記平坦部に対して起立する前記フレームの一部であり、
    前記2つの側凸部の高さは、前記リード端子側へ向かって次第に高くなる、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記2つの側凸部は、前記フレームの前記レーザ光の出射方向側に突出した部分が、前記リード端子側に折り返された形状であり、
    前記2つの側凸部の高さは、前記リード端子側へ向かって次第に高くなる、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記2つの側凸部は、前記フレームの前記平坦部とスリットにより分離され且つ前記レーザ光の出射方向側の端部において前記平坦部と接続された部分が、前記リード端子側に向かって高さが次第に高くなるように折り曲げられた形状である、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記平坦部の前記主面と反対側の面に設けられ、前記フレームよりも硬度が低い金属メッキ層をさらに備えている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記2つの側凸部は、前記平坦部に対して起立する前記フレームの一部であり、スリットにより互いに分離された爪部と胴部とを有している、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記平坦部の前記主面と反対側の面に設けられ、前記フレームよりも硬度が低い金属メッキ層をさらに備えている、請求項6に記載の半導体レーザ装置。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置と、
    前記半導体レーザ装置を収納する、開口部を有するホルダとを備え、
    前記ホルダは、内底面から内上面までの高さが第1の開口端側において第2の開口端側よりも高く、前記内上面の傾斜が前記側凸部の傾斜と一致している部分を有している、レーザユニット。
  9. 請求項6又は7に記載の半導体レーザ装置と、
    前記半導体レーザ装置を収納する、開口部を有するホルダとを備え、
    前記ホルダは、第1の開口端側に設けられ、内側面が内定面側から内上面側に向かって次第に狭くなるように傾斜した第1の部分と、第2の開口端側に設けられ、前記内側面の傾斜が前記第1の部分よりも小さい第2の部分とを有している、レーザユニット。
JP2013016884A 2013-01-31 2013-01-31 半導体レーザ装置 Pending JP2016058407A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016884A JP2016058407A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 半導体レーザ装置
PCT/JP2014/000024 WO2014119224A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-08 半導体レーザ装置及びレーザユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016884A JP2016058407A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016058407A true JP2016058407A (ja) 2016-04-21

Family

ID=51261944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016884A Pending JP2016058407A (ja) 2013-01-31 2013-01-31 半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016058407A (ja)
WO (1) WO2014119224A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3909853B2 (ja) * 2004-04-26 2007-04-25 株式会社東芝 半導体レーザ装置及び半導体レーザ組立体
KR100568321B1 (ko) * 2004-10-28 2006-04-05 삼성전기주식회사 반도체 레이저 다이오드
JP4713250B2 (ja) * 2005-07-01 2011-06-29 三菱電機株式会社 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2007318075A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス,光学デバイスの製造方法および光ピックアップ装置ならびに光ディスクドライブ装置
JP4668299B2 (ja) * 2008-06-17 2011-04-13 シャープ株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014119224A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526096B2 (ja) 電子制御装置のシール構造
JP2012503855A (ja) 接触子及びその接触子を有する電気コネクタ
JP4345017B2 (ja) 発光装置
JP6364822B2 (ja) 光トランシーバ
JP6352237B2 (ja) 係合構造、電子部品モジュール、および電気接続箱
JP5959719B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP6553901B2 (ja) 光源モジュール
JP2014063867A (ja) 電子制御装置
US11404829B2 (en) Pluggable electronic receptacle connector with heat-sink assembly
US20200091033A1 (en) Electric device and heat radiator
JP2018200777A (ja) 端子モジュール
JP2010086071A (ja) 電子機器
JP2016058407A (ja) 半導体レーザ装置
JP6190732B2 (ja) 放熱板及び半導体装置
WO2015115026A1 (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
JP2007201183A (ja) 電力型抵抗器の取付構造
WO2016013363A1 (ja) 回路構成体
JP5538195B2 (ja) ファンユニットおよび電子機器
JP6091055B2 (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
JP5323612B2 (ja) ヒートシンク
JP6636363B2 (ja) 取付部材の取付構造および電子制御装置の取付構造
CN106898588B (zh) 半导体模块
JP2007042700A (ja) 表面実装型半導体装置
JP6072629B2 (ja) バルブユニット
JP5271550B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法