JP2016058379A - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058379A
JP2016058379A JP2015148139A JP2015148139A JP2016058379A JP 2016058379 A JP2016058379 A JP 2016058379A JP 2015148139 A JP2015148139 A JP 2015148139A JP 2015148139 A JP2015148139 A JP 2015148139A JP 2016058379 A JP2016058379 A JP 2016058379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode body
positive electrode
terminal
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784007B2 (ja
Inventor
岸本 知徳
Noriyoshi Kishimoto
知徳 岸本
訓良 胸永
Kuniyoshi Munenaga
胸永  訓良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to CN201510541356.0A priority Critical patent/CN105428584B/zh
Priority to KR1020150125374A priority patent/KR102494074B1/ko
Priority to DE102015217241.4A priority patent/DE102015217241A1/de
Priority to US14/849,046 priority patent/US9780352B2/en
Publication of JP2016058379A publication Critical patent/JP2016058379A/ja
Priority to US15/690,070 priority patent/US10644296B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6784007B2 publication Critical patent/JP6784007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い集電体を備える蓄電素子を提供する。
【解決手段】正極端子200と、第一電極体161及び第二電極体162と、正極端子200及び第一電極体161及び第二電極体162を電気的に接続する正極集電体140とを備える蓄電素子10であって、正極集電体140は、正極端子200と電気的に接続される端子接続部141と、第一電極体161及び第二電極体162に接続される、内側電極体接続部144及び145と、端子接続部141の端部から延設され、端子接続部141と内側電極体接続部144及び145とを連結する連結部148とを有し、連結部148は、端子接続部141の端部との接続部分における幅が、内側電極体接続部144及び145との接続部分における幅よりも広い略台形状となるように形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、電極端子と、電極体と、電極端子及び電極体を電気的に接続する集電体とを備える蓄電素子に関する。
世界的な環境問題への取り組みとして、ガソリン自動車から電気自動車への転換が重要になってきている。このため、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子を動力源に用いた電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの開発が進められている。そして、このような蓄電素子は、一般的に、正極と負極とを有する電極体と、電極端子と、電極体及び電極端子を電気的に接続する集電体とを備えている。
ここで、従来、電極体を備え、当該電極体を集電体に接合して、当該電極体を集電体から吊り下げることで保持する蓄電素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この蓄電素子においては、1つの集電体から垂れ下がった複数の脚のそれぞれを複数の電極体のそれぞれに接合して、それぞれの電極体を集電体から吊り下げることで、それぞれの電極体を保持している。
特開2013−077546号公報
蓄電素子に備えられる集電体は、上記特許文献1記載のものも含め、一般に、所定の形状の金属製の板材に対し、折り曲げ等の加工を施すことで作製される。
つまり、集電体は金属加工によって得られる部材であり、板材に対する折り曲げ等の加工の際に、板材の割れまたは亀裂等の発生を防止する必要がある。例えば、曲げ線の端部に、割れ等の要因となる応力集中を緩和するための、ヌスミと呼ばれる切り欠きが設けられる。
このように折り曲げ位置に切り欠きが設けられていることにより、当該折り曲げ位置に、その前後よりも断面積の小さい部分が存在する場合、電気抵抗の増加及び強度の低下等の、集電体の信頼性を低下させる事象が発生する可能性がある。
本発明は、上記従来の課題を考慮し、信頼性の高い集電体を備える蓄電素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極端子と、少なくとも1つの電極体と、前記電極端子及び少なくとも1つの前記電極体を電気的に接続する集電体とを備える蓄電素子であって、前記集電体は、前記電極端子と電気的に接続される端子接続部と、少なくとも1つの前記電極体に接続される、2つの電極体接続部と、前記端子接続部の端部から延設され、前記端子接続部と前記2つの電極体接続部とを連結する連結部とを有し、前記連結部は、前記端子接続部の前記端部との接続部分における幅が、前記2つの電極体接続部との接続部分における幅よりも広い略台形状となるように形成されている。
この構成によれば、集電体において、端子接続部から延設された連結部によって、端子接続部と2つの電極体接続部とが連結されている。連結部は、側面視(集電体を電極体とは反対側から見た場合)において、端子接続部の端部に接続された上底が、2つの電極体接続部に接続された下底よりも長い略台形状を有している。
つまり、連結部は、端子接続部との接続部分から2つの電極体接続部に近づくに従って、幅を狭めるように形成されており、これにより、2つの電極体接続部の姿勢が、電極体との接続に適した姿勢に無理なく整えられている。
このように、集電体の連結部を、端子接続部側の幅が2つの電極体接続部側の幅よりも長い略台形状となるように形成することで、連結部に切り欠きを設けることなく、折り曲げに起因する割れ等の発生が防止された集電体を作製することができる。
従って、連結部に、切り欠きの存在によって断面積が小さくなっている部分が存在しないため、端子接続部と2つの電極体接続部との間における電気抵抗の増加及び強度の低下等の問題が生じない。
以上のように、本態様の蓄電素子は、信頼性の高い集電体を備える蓄電素子である。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記連結部の、幅方向に平行かつ外側面に直交する断面の面積は、前記連結部の延設方向のいずれの位置であっても、前記2つの電極体接続部の幅方向に平行な断面の面積の合計以上であるとしてもよい。
この構成によれば、連結部に、2つの電極体接続部の断面積の合計よりも小さい断面積の部分が存在しないため、例えば、端子接続部と2つの電極体接続との間に大電流が流れる場合における集電体の信頼性がより向上される。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記連結部は、前記端子接続部の前記端部の辺の一部から延設されているとしてもよい。
この構成によれば、例えば、端子接続部の幅方向の長さを比較的長く形成し、かつ、2つの電極体接続部の幅方向の位置が、1以上の電極体との接続に適した位置となるように、連結部を設けることができる。つまり、本態様の集電体によれば、端子接続部における電気抵抗を低減させ、かつ、電極体との接続に適した位置に、連結部と2つの電極体接続部とを備えることができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記端子接続部の前記端部の辺における、前記連結部との前記接続部分の側方の位置に、切欠部が形成されているとしてもよい。
この構成によれば、例えば、集電体を作製する際に行われる、連結部を端子接続部との接続部分において折り曲げる工程が容易化され、また、割れ等の破損の可能性が低減される。さらに、これらの効果を、電気抵抗の増加及び強度の低下等の問題を生じさせることなく得ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記連結部と前記2つの電極体接続部のそれぞれとは、湾曲部によって接続されているとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記2つの電極体接続部の一方は、2つの前記電極体の一方に接続されており、前記2つの電極体接続部の他方は、2つの前記電極体の他方に接続されているとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記連結部は、2つの前記電極体の並び方向において、2つの前記電極体の間に位置するとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記2つの電極体接続部は、前記連結部から、前記端子接続部とは反対側に延設されているとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記集電体はさらに、前記端子接続部から延設され、前記2つの電極体接続部と並んで配置された他の電極体接続部を有するとしてもよい。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記連結部は、ビード部を有するとしてもよい。
なお、本発明は、上記いずれかの態様に係る集電体を備える蓄電素子として実現することができるだけでなく、当該集電体としても実現することもできる。
本発明によれば、信頼性の高い集電体を備える蓄電素子を提供することができる。
実施の形態に係る蓄電素子の外観を模式的に示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子の容器の容器本体を分離して蓄電素子が備える各構成要素を示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子の分解斜視図である。 実施の形態に係る正極集電体の構成を示す第1の斜視図である。 実施の形態に係る正極集電体の構成を示す第2の斜視図である。 実施の形態に係る正極集電体を側方(X軸方向プラス側)から見た場合の側面図である。 比較例に係る正極集電体の部分拡大図である。 ビード部を有する正極集電体の外観を示す斜視図である。 変形例に係る正極集電体の正面図である。 変形例に係る正極集電体の背面図である。 変形例に係る正極集電体の平面図である。 変形例に係る正極集電体の底面図である。 変形例に係る正極集電体の第1の側面図である。 変形例に係る正極集電体の第2の側面図である。 変形例に係る正極集電体の第1の斜視図である。 変形例に係る正極集電体の第2の斜視図である。 変形例に係る正極集電体の部分断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、以下の説明及び図面中において、蓄電素子の上下方向をZ軸方向(以下、第一方向ともいう)と定義する。つまり、Z軸方向は、集電体の脚部(電極体接続部)が延びる方向、または、容器の短側面の長手方向として定義できる。
また、2つの電極体の並び方向をY軸方向(以下、第二方向または幅方向ともいう)と定義する。つまり、Y軸方向は、容器の長側面の対向方向、容器の短側面の短手方向、または、容器の厚さ方向として定義できる。
また、Z軸方向及びY軸方向と交差する方向をX軸方向(以下、第三方向ともいう)と定義する。つまり、X軸方向は蓄電素子の電極体の巻回軸方向、集電体もしくは電極端子の並び方向、または、容器の短側面の対向方向として定義できる。
なお、Z軸方向を上下方向としているが、この上下方向は、鉛直方向と平行であってもよく、平行でなくてもよい。つまり、蓄電素子の使用時における姿勢に特に限定はない。
(実施の形態)
まず、実施の形態に係る蓄電素子10の構成について、説明する。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子10の外観を模式的に示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る蓄電素子10の容器100の容器本体111を分離して蓄電素子10が備える各構成要素を示す斜視図である。
図3は、実施の形態に係る蓄電素子10の分解斜視図である。なお、図3では、容器100の容器本体111の図示は省略されている。
蓄電素子10は、電極端子と、電極体と、当該電極端子及び当該電極体を電気的に接続する集電体とを備える蓄電素子である。
具体的には、蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。特に、蓄電素子10は、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)、またはハイブリッド電気自動車(HEV)に適用される。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
図1〜図3に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備えている。また、容器100の外方に上部絶縁部材125、135が配置
されている。さらに、容器100内方には、下部絶縁部材120、130と、正極集電体140と、負極集電体150と、2つの電極体である第一電極体161及び第二電極体162とが収容されている。
また、蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解液)などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。なお、容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
容器100は、矩形筒状で底を備える容器本体111と、容器本体111の開口を閉塞する板状部材である蓋体110とで構成されている。また、容器100は、第一電極体161及び第二電極体162等を内部に収容後、蓋体110と容器本体111とが溶接等されることにより、内部空間を密閉する構造を有している。なお、蓋体110及び容器本体111の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金など溶接可能な金属であるのが好ましい。
第一電極体161及び第二電極体162は、並列に配置される2つの発電要素であり、ともに、正極集電体140及び負極集電体150と電気的に接続される。なお、第一電極体161と第二電極体162とは、同一の構成を有している。
具体的には、第一電極体161及び第二電極体162のそれぞれは、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる部材である。正極は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である正極基材層上に正極活物質層が形成されたものである。また、負極は、銅または銅合金などからなる長尺帯状の金属箔である負極基材層上に負極活物質層が形成されたものである。また、セパレータは、樹脂からなる微多孔性のシートである。
ここで、正極活物質層に用いられる正極活物質、または負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質または負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。
そして、第一電極体161及び第二電極体162は、正極と負極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものが巻き回されて形成されている。なお、図2及び図3では、第一電極体161及び第二電極体162の形状としては長円形状を示したが、円形状または楕円形状でもよい。また、第一電極体161及び第二電極体162の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層した形状でもよい。
なお、第一電極体161及び第二電極体162のそれぞれは、正極集電体140と接続された正極側端部と、負極集電体150と接続された負極側端部とを有している。
正極側端部は、正極の活物質層非形成部が積層されて束ねられた電極体の正極側の端部であり、負極側端部は、負極の活物質層非形成部が積層されて束ねられた電極体の負極側の端部である。
なお、正極の活物質層非形成部とは、正極のうち正極活物質が塗工されず正極基材層が露出した部分である。負極の活物質層非形成部とは、負極のうち負極活物質が塗工されず負極基材層が露出した部分である。
また、本実施の形態では、第一電極体161及び第二電極体162は、絶縁性のフィルムによって結束されている。
以上のように、蓄電素子10は、複数の電極体(本実施の形態では2つの電極体)を有しているため、同一体積(容積)の容器100に単数の電極体を用いる場合に比べ、以下の点で好ましい。
つまり、複数の電極体を用いることで、単数の電極体を用いる場合に比べ、容器100のコーナー部のデッドスペースが減り、電極体の占める割合が向上するため、蓄電素子10の蓄電容量アップにつながる。
また、特に、高入出力(ハイレート)用の電極体では、高容量タイプの電極体に比べて、金属箔上の活物質の量を減らす必要があり、電極体中での金属箔やセパレータの割合が高まる。このため、単数の電極体を用いた場合は電極の巻き数が多くなるため硬くて柔軟性が低く容器100に挿入しづらくなる。しかし、複数の電極体が用いられる場合、1つの電極体における巻き数を少なくすることができ、その結果、柔軟性が高い電極体が実現される。
正極集電体140は、第一電極体161及び第二電極体162の正極側に配置され、正極端子200と第一電極体161及び第二電極体162の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体140は、第一電極体161及び第二電極体162の正極基材層と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などで形成されている。
具体的には、正極集電体140は、第一電極体161及び第二電極体162の正極側端部に溶接等によって接合されることで、第一電極体161及び第二電極体162の正極と接続される。また、正極集電体140には、開口部140aが形成されており、開口部140aに、後述する正極端子200の接続部210が挿入されてかしめられることで、正極集電体140と正極端子200とが接続される。
負極集電体150は、第一電極体161及び第二電極体162の負極側に配置され、負極端子300と第一電極体161及び第二電極体162の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体150は、第一電極体161及び第二電極体162の負極基材層と同様、銅または銅合金などで形成されている。
具体的には、負極集電体150は、第一電極体161及び第二電極体162の負極側端部に溶接等によって接合されることで、第一電極体161及び第二電極体162の負極と接続される。また、負極集電体150には、開口部150aが形成されており、開口部150aに、後述する負極端子300の接続部310が挿入されてかしめられることで、負極集電体150と負極端子300とが接続される。
下部絶縁部材120及び上部絶縁部材125は、容器100の蓋体110に固定され、正極集電体140と容器100とを絶縁する絶縁性の樹脂などで形成されたパッキンである。なお、下部絶縁部材120には、後述する正極端子200の接続部210が挿入される開口部120aが形成されており、上部絶縁部材125には、接続部210が挿入される開口部125aが形成されている。
下部絶縁部材130及び上部絶縁部材135は、容器100の蓋体110に固定され、負極集電体150と容器100とを絶縁する絶縁性の樹脂などで形成されたパッキンである。なお、下部絶縁部材130には、後述する負極端子300の接続部310が挿入される開口部130aが形成されており、上部絶縁部材135には、接続部310が挿入される開口部125aが形成されている。
正極端子200は、第一電極体161の正極及び第二電極体162の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、第一電極体161の負極及び第二電極体162の負極に電気的に接続された電極端子である。正極端子200及び負極端子300は、第一電極体161及び第二電極体162の上方に配置された蓋体110に取り付けられている。
正極端子200には、図3に示すように、正極端子200と正極集電体140とを電気的に接続する接続部210が設けられている。
接続部210は、正極集電体140の開口部140aに挿入されて、正極集電体140に接続される部材であり、例えばリベットである。つまり、接続部210は、上部絶縁部材125の開口部125aと、蓋体110の貫通孔110aと、下部絶縁部材120の開口部120aと、正極集電体140の開口部140aとに挿入されて、かしめられる。これにより、正極端子200は、上部絶縁部材125、下部絶縁部材120、及び正極集電体140とともに蓋体110に固定される。
また同様に、負極端子300には、負極端子300と負極集電体150とを電気的に接続する接続部310が設けられている。接続部310は、負極集電体150の開口部150aに挿入されて、負極集電体150に接続される部材であり、例えばリベットである。つまり、接続部310は、上部絶縁部材135の開口部135aと、蓋体110の貫通孔110bと、下部絶縁部材130の開口部130aと、負極集電体150の開口部150aとに挿入されて、かしめられる。これにより、負極端子300は、上部絶縁部材135、下部絶縁部材130、及び負極集電体150とともに蓋体110に固定される。
次に、本実施の形態に係る蓄電素子10の特徴である、正極集電体140及び負極集電体150の構成について、詳細に説明する。なお、正極集電体140と負極集電体150とは、同様の構成を有するため、以下では正極集電体140についての説明を行い、負極集電体150についての説明は省略する。つまり、以下に説明される正極集電体140の構造上の特徴は、負極集電体150についても適用される。
図4は、実施の形態に係る正極集電体140の構成を示す第1の斜視図である。具体的には、図4は、図3に示される正極集電体140を手前側の斜め上方から見た場合の斜視図である。
図5は、実施の形態に係る正極集電体140の構成を示す第2の斜視図である。具体的には、図5は、図3に示される正極集電体140を奥側の斜め下方から見た場合の斜視図である。
図6は、実施の形態に係る正極集電体140を側方(X軸方向プラス側)から見た場合の側面図である。
これらの図に示すように、正極集電体140は、端子接続部141と、複数の脚部(本実施の形態では、外側脚部142、143及び内側脚部144、145の4つの脚部)と、連結部148とを有している。これら複数の脚部のそれぞれは、少なくとも1つの電極体に接続される電極体接続部の一例である。特に、内側脚部144及び145は、連結部148によって端子接続部141と連結される2つの電極体接続部の一例である。
具体的には、アルミニウム合金等を素材とする所定の形状の板材に対し、折り曲げ加工、絞り加工、しごき加工、捩じり加工等の加工を施すことで、端子接続部141、複数の脚部(142〜145)、及び、連結部148を一体に備える正極集電体140が作製される。
端子接続部141は、正極端子200と電気的に接続される部材であり、本実施の形態では、略矩形状かつ平板状の部材である。端子接続部141には開口部140aが形成されている。正極端子200の接続部210が開口部140aに挿入されてかしめられることで正極端子200と端子接続部141とが電気的及び機械的に接続される。
開口部140aは、端子接続部141に形成された円形状の貫通孔であり、具体的には、接続部210の外形に対応した形状を有している。なお、開口部140aの形状は、円形状には限定されず、楕円形状や四角形状などであってもかまわないが、接続部210の外形状に対応した形状であるのが好ましい。また、開口部140aは、接続部210が挿入される形状であれば貫通孔でなくともよく、半円形状または矩形状に切り欠かれることで形成された切り欠き部などであってもかまわない。
なお、本実施の形態では、例えば図4に示されるように、正極集電体140には、開口部140aに加え、略矩形の開口が形成されている。これは、例えば下部絶縁部材120の裏側(正極集電体140側)の突出部を収容するための開口であり、正極集電体140に必須の要素ではない。
複数の脚部(外側脚部142、143及び内側脚部144、145)のそれぞれは、Z軸方向に長尺状の部材である。これら複数の脚部のうち、2つの脚部(内側脚部144及び145)は、Y軸方向に並んで配置され、かつ、連結部148によって端子接続部141と連結されている。内側脚部144及び145は、連結部148から、端子接続部141とは反対側に延設されている。言い換えると、内側脚部144及び145は、連結部148から、端子接続部141とは反対側に突出して設けられている。
連結部148は、端子接続部141の端部から延設されている。具体的には、連結部148は、端子接続部141のX軸方向プラス側の端部からZ軸方向マイナス側に延設されている。
他の電極体接続部(外側脚部142及び143のそれぞれ)は、端子接続部141から延設されており、かつ、連結部148に接続された内側脚部144及び145と、Y軸方向に並んで配置されている。なお、他の電極体接続部として、外側脚部142及び143のいずれか1つのみが正極集電体140に備えられてもよい。
ここで、第一電極体161及び第二電極体162の正極側端部は、例えば図3に示されるように、X軸方向に沿った側面を有している。つまり、長尺状かつ平板状の4つの脚部のそれぞれは、第一電極体161または第二電極体162との接合の精度の向上のために、例えば接合面がX軸方向に平行となる姿勢(厚み方向がX軸方向と直交する姿勢)であることが好ましい。
本実施の形態では、外側脚部142及び143のそれぞれは、板状の端子接続部141におけるX軸方向に平行な辺から延設されている。つまり、外側脚部142及び143のそれぞれは、端子接続部141から延設された長尺状の部分がX軸方向に平行な辺に沿って略90°折り曲られることで形成されている。その結果、外側脚部142及び143のそれぞれは、接合面がX軸方向に平行な姿勢となっている。
しかし、内側脚部144及び145は、端子接続部141のY軸方向に平行な辺141aから延設された連結部148に連なって設けられている。
つまり、連結部148を、端子接続部141との接続部分においてY軸方向に平行な辺141aに沿って略90°折り曲げる工程(第一曲げ工程)のみでは、内側脚部144及び145の接合面はY軸方向に平行な状態である。
従って、上記第一曲げ工程の前もしくは後または同時に、内側脚部144及び145それぞれの接合面がX軸と平行になるように、連結部148に対して内側脚部144及び145を略90°曲げて絞る工程(第二曲げ工程)が必要となる。
なお、例えば内側脚部144を長手方向の途中の位置でねじることで、内側脚部144の接合面をX軸方向と平行にすることも可能である。しかしながら、この場合、内側脚部144の第一電極体161との接合可能な長さが短くなり、かつ、第一電極体161と端子接続部141との間における、無駄な空間が増加する。このことは、第二電極体162と接合される内側脚部145についても同じである。
そのため、端子接続部141に比較的に近い位置で、内側脚部144及び145の接合面をX軸方向と平行とさせるための折り曲げを行うことが望まれる。
そこで、例えば図7に示す正極集電体540のような構造が考えられる。
図7は、比較例に係る正極集電体540の部分拡大図である。
図7に示す正極集電体540は、端子接続部541と、Z軸方向に長尺状の内側脚部544及び545と、端子接続部541と内側脚部544及び545とを連結する連結部548とを備える。
図7に示す正極集電体540では、連結部548のY軸方向の両端に脚部(内側脚部544及び545)が接続されている。また、連結部548のY軸方向の両端をZ軸方向に平行な曲げ線に沿って略90°折り曲げられており、これにより、X軸に平行な接合面を有する内側脚部544及び545が形成されている。
しかしながら、この場合、連結部548には、略90°折り曲げられることに起因する割れ等の破損を防止するために、図7に示すように、Y軸方向の両端のZ軸方向に平行な辺のそれぞれに、応力集中を逃す半円筒状の切り欠き548aが設けられる。切り欠き548aは、当該辺からY軸方向に窪んだ形状に形成される。
これにより、連結部548には、延設方向(端子接続部541から内側脚部544及び545に向かう方向)において、その前後より断面積が小さい部分が存在する。これは、電気抵抗の増加及び強度の低下等の問題を生じさせる。
そこで、本実施の形態に係る正極集電体140では、図4〜図6に示すように、連結部148の端子接続部141との接続部分の近傍から、連結部148のY軸方向の両端を徐々に折り曲げていく。具体的には、内側脚部144、145に近づくに従って(図4〜図6における下方に行くに従って)、X軸方向に平行な部分の長さが長くなるように連結部148のY軸方向の両端が曲げ絞り加工される。
つまり、第二曲げ工程は、以下のように説明される。連結部148の外側面149のY軸方向の幅が内側脚部144及び145に近づくに従って狭くなるように、連結部148のY軸方向の両端を、第一電極体161及び第二電極体162の方向に曲げ絞る(例えば、金型を用いてプレスする)。
その結果、例えば図6に示すように、連結部148の、第一電極体161及び第二電極体162とは反対側の側面である外側面149に、全体として下方に行くほど間隔を狭める一対の曲げ線147が形成され得る。
すなわち、連結部148は、図6に示すように、外側面149の、端子接続部141の端部との接続部分におけるY軸方向の幅D1が、内側脚部144及び145との接続部分におけるY軸方向の幅D2よりも広い略台形状となるように形成されている。なお、略台形状には、完全な台形の形状も含まれる。
また、曲げ線147は、説明の便宜上、図6では明確な実線で図示されているが、曲げ線147は、外観上、明確な線として認識される必要はない。
このように、本実施の形態では、連結部148は外側面149が略台形状になるように形成されている。具体的には、外側面149は、端子接続部141の端部との接続部分の幅(D1)が広く、内側脚部144及び145との接続部分における幅(D2)が狭い略台形状である。
つまり、連結部148と内側脚部144及び145との間の曲げ線147の端部に割れ等の防止(応力集中の緩和)のための切り欠きを設けることなく、X軸に平行な接合面を有する内側脚部144及び145が無理なく形成されている。従って、連結部148には、切り欠きを設けることによる断面積の小さい部分が存在せず、これにより、信頼性の高い正極集電体140を得ることができる。
より詳細には、本実施の形態の正極集電体140では、例えば図4に示すように、連結部148の断面積Saは、連結部148のいずれの位置であっても、内側脚部144及び145の断面積の合計(2Sb)以上である。
言い換えると、内側脚部144及び145と、端子接続部141との間において、内側脚部144及び145の断面積の合計(2Sb)よりも小さい断面積の部分は存在しない。
従って、連結部148には、端子接続部141と内側脚部144及び145との間において高抵抗となる箇所が存在しない。そのため、端子接続部141と内側脚部144及び145との間に大電流が流れる場合における正極集電体140の信頼性がより向上される。
なお、連結部148の断面積Saは、Y軸方向(幅方向)に平行かつ外側面149に直交する断面の面積である。また、内側脚部144及び145それぞれの断面積Sbは、Z軸方向に直交する断面(幅方向に平行な断面)の面積である。
また、本実施の形態において、内側脚部144及び145のそれぞれの断面積はともにSbであるとしたが、内側脚部144の断面積と、内側脚部145の断面積とは異なっていてもよい。
例えば、内側脚部144の断面積がSb1であり、内側脚部145の断面積がSb2(≠Sb1)である場合を想定する。この場合、正極集電体140において、連結部148の断面積Saは、連結部148のいずれの位置であっても、内側脚部144及び145の断面積の合計(Sb1+Sb2)以上である。
また、連結部148は、図4〜図6に示されるように、端子接続部141の端部の辺141aの一部から延設されている。具体的には、連結部148は、端子接続部141の端部である、板状の端子接続部141におけるY軸方向(幅方向)に平行な辺141aの一部から延設されている。
つまり、Y軸方向の幅が比較的に広い端子接続部141において、内側脚部144及び145のY軸方向の位置が、第一電極体161及び第二電極体162との接続に適した位置となるように、連結部148が設けられている。
本実施の形態では、連結部148の外側面149の、端子接続部141の端部との接続部分におけるY軸方向の幅D1(図6参照)は、端子接続部141の端部の辺141aの幅よりも小さい。また、連結部148は、端子接続部141の端部の辺141aにおける幅方向の中央部分に設けられている。
このように、本実施の形態に係る正極集電体140によれば、例えば、端子接続部141における電気抵抗を低減させ、かつ、1以上の電極体との接続に適した位置に、連結部148と内側脚部144及び145とを備えることができる。
また、本実施の形態に係る正極集電体140は、端子接続部141から延設され、内側脚部144及び145とY軸方向に並んで配置されたZ軸方向に長尺状の他の脚部(外側脚部142及び143)を有する。
これにより、複数の電極体(第一電極体161及び第二電極体162)のそれぞれを、2つの脚部で挟むように、正極集電体140を配置することができる。
ここで、図7に示す比較例における正極集電体540では、内側脚部544及び545の根元部分にも切り欠き546が設けられている。つまり、内側脚部544及び545の形成のための折り曲げの際に、内側脚部544及び545の根元部分に割れ等が発生しないように、これら根元部分に切り欠き546が設けられている。
一方で、本実施の形態の正極集電体140では、図4〜図6に示されるように、内側脚部144及び145の根元部分には切り欠きは存在しない。
具体的には、例えば図6から分かるように、これら根元部分(内側脚部144及び145と連結部148との接続部分)の外形は、側面視においてなだらかな曲線で構成されている。これにより、これら根元部分における応力集中が緩和される。従って、本実施の形態に係る正極集電体140には、比較例における正極集電体540のような切り欠き546は不要である。
このように、内側脚部144及び145には切り欠きが存在しないため、切り欠きが存在することにより断面積が削減された部分を有しない。そのため、内側脚部144及び145において、電気抵抗の増加及び強度の低下等の問題は生じない。
また、本実施の形態では、蓄電素子10は、2つの電極体(第一電極体161、第二電極体162)を備え、内側脚部144は、第一電極体161に接続され、内側脚部145は、第二電極体162に接続されている。つまり、2つの電極体(第一電極体161及び第二電極体162)と正極端子200との電気的な接続が、1つの部材(正極集電体140)によって賄われている。
また、端子接続部141と、内側脚部144及び145とを連結する連結部148は、第一電極体161及び第二電極体162の並び方向(Y軸方向)において、第一電極体161及び第二電極体162の間に位置する。
これにより、例えば、第一電極体161及び第二電極体162のそれぞれと、正極端子200との間における電気抵抗等の条件が均一化される。また、例えば、第一電極体161及び第二電極体162が、正極集電体140によってバランスよく支持される。
以上、本発明に係る蓄電素子について、実施の形態に基づいて説明した。しかしながら、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施したものも、あるいは、上記説明された複数の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、正極集電体140に対し、2つの脚部(内側脚部144及び145)と接続された連結部148を補強するための加工が施されてもよい。
図8は、ビード部を有する正極集電体140の外観を示す斜視図である。
図8に示す正極集電体140の連結部148は、ビード部149aを有している。ビード部149aは、連結部148の強度を高めるために、連結部148に形成された補強部である。
ビード部149aは、連結部148の厚み方向に突出して形成されている。具体的には、ビード部149aは、連結部148の中央部分において上下方向(Z軸方向)に延び、かつ、正極集電体140の内側(X軸方向マイナス側)に突出するように形成されている。つまり、ビード部149aは、外側面149から陥凹状に設けられ、かつ、連結部148の内側(X軸方向マイナス側)の面から突出する部分によって形成されている。
なお、ビード部149aは、連結部148の内側(X軸方向マイナス側)の面に陥凹状に設けられ、かつ、外側面149から突出する部分によって形成されてもよい。また、ビード部149aは、一方の面から突出し、かつ、他方の面は平面形状である構成でもかまわない。
このように、正極集電体140は、連結部148にビード部149aが形成されているため、正極集電体140の強度を向上させることができる。これにより、正極集電体140を備える蓄電素子10の耐振動性または耐衝撃性を向上させることができる。
また、本実施の形態において、連結部148に形成される一対の曲げ線147は、図6では、内側に凸の曲線であるが、外側に凸の曲線であってもよい。また、一対の曲げ線147のそれぞれが直線で構成されていてもよい。
つまり、一対の曲げ線147は、全体として下方に行くほど間隔を狭めるように形成されていればよく、例えば、上下方向の一部に、その直上によりも間隔が広がっている区間が含まれていてもよい。
また、本実施の形態の正極集電体140は、4つの脚部(142〜145)を有するとした。しかし、本実施の形態の正極集電体140は少なくとも2つの脚部を備えればよい。
具体的には、正極集電体140は、連結部148によって端子接続部141と連結される2つの電極体接続部(本実施の形態に係る内側脚部144及び145)を有し、他の電極体接続部を有しなくてもよい。
つまり、正極集電体140に、他の脚部がない場合であっても、連結部148に接続された2つの脚部を形成するための折り曲げを、切り欠きを備えずに無理なく行わせることができるという効果は奏される。
また、正極集電体140が、電極体接続部として、内側脚部144及び145のみを有する場合、1つの電極体の正極側端部を、内側脚部144及び145で挟むように正極集電体140を配置してもよい。
つまり、蓄電素子10が備える電極体の数は複数である必要はなく、少なくとも1つの電極体を備えればよい。つまり、蓄電素子10が備える電極体の数は“1”であってもよい。
また、上記実施の形態では、正極集電体140の連結部148は、Y軸方向において、隣り合う2つの電極体(161及び162)の間に配置されるとしたが、連結部148の位置は、いずれかの電極体の側方などでもよい。つまり、端子接続部141のY軸方向に平行な辺141aのどの位置に連結部148が配置されていてもよい。
また、上記実施の形態では、正極集電体140と正極端子200とは、接続部210をかしめることで接続されているとしたが、正極集電体140と正極端子200との接続の手法はかしめには限定されず、どのような手法が採用されてもよい。
また、上記実施の形態では、負極集電体150は、正極集電体140と同様の構成を有していることとしたが、上記構成を有するのは正極集電体140のみであってもよい。または、負極集電体150のみが上記構成を有してもよい。
(変形例)
上記実施の形態に係る正極集電体140では、曲げ等の加工時における割れ防止(応力集中の緩和)のための切り欠きを有しないことで、切り欠きが存在することによる電気抵抗の増加等の問題が生じないとした。
しかし、正極集電体140は、例えば、電気抵抗の増加等の問題を生じさせない態様で、曲げ等の加工時における割れ防止(応力集中の緩和)のための切り欠きを備えてもよい。そこで、実施の形態の変形例として、上記実施の形態に係る正極集電体140と共通する特徴を有し、かつ、割れ防止(応力集中の緩和)のための切り欠き(切欠部)を有する集電体について、図9〜図17を用いて説明する。
なお、以下で説明する正極集電体240は、実施の形態に係る蓄電素子10(例えば図2参照)において、正極集電体140に置き換えて用いることができる部材である。また、X軸方向プラス側を正面として以下の説明を行う。
図9は、変形例に係る正極集電体240の正面図である。図10は、変形例に係る正極集電体240の背面図である。図11は、変形例に係る正極集電体240の平面図である。図12は、変形例に係る正極集電体240の底面図である。図13は、変形例に係る正極集電体240の第1の側面図である。図14は、変形例に係る正極集電体240の第2の側面図である。なお、図13では、Y軸方向プラス側から見た場合の正極集電体240を図示し、図14では、Y軸方向マイナス側から見た場合の正極集電体240を図示している。
図15は、変形例に係る正極集電体240の第1の斜視図である。図16は、変形例に係る正極集電体240の第2の斜視図である。図17は、変形例に係る正極集電体240の部分断面図である。なお、図17では、図9に示されるB−B部分におけるA−A線拡大断面図が示されている。
これら図9〜図17に示すように、本変形例に係る正極集電体240は、端子接続部241と、複数の脚部(本変形例では、外側脚部242、243及び内側脚部244、245の4つの脚部)と、連結部248とを有している。
端子接続部241は、正極端子200と電気的に接続される部材であり、開口部240aが形成されている。正極端子200の接続部210が開口部240aに挿入されてかしめられることで正極端子200と端子接続部241とが電気的及び機械的に接続される。
複数の脚部(外側脚部242、243及び内側脚部244、245)のそれぞれは、Z軸方向に長尺状の部材である。これら複数の脚部のうち、2つの脚部(内側脚部244及び245)は、Y軸方向に並んで配置され、かつ、連結部248によって端子接続部241と連結されている。内側脚部244及び245は、連結部248から、端子接続部241とは反対側に延設されている。
他の脚部(外側脚部242及び243のそれぞれ)は、端子接続部241から延設されており、かつ、連結部248に接続された内側脚部244及び245と、Y軸方向に並んで配置されている。
連結部248は、端子接続部241の端部から延設されている。具体的には、連結部248は、端子接続部241のX軸方向プラス側の端部の辺241aであって、Y軸方向に平行な辺241aからZ軸方向マイナス側に延設されている。
また、連結部248は、例えば図9に示すように、外側面249の、端子接続部241の端部との接続部分におけるY軸方向の幅D3が、内側脚部244及び245との接続部分におけるY軸方向の幅D4よりも広い略台形状となるように形成されている。すなわち、上記実施の形態に係る正極集電体140と同じく。内側脚部244及び245の姿勢が、電極体との接続に適した姿勢に無理なく整えられている。
具体的には、連結部248の外側面249のY軸方向の幅が内側脚部244及び245に近づくに従って狭くなるように、連結部248のY軸方向の両端を、内側(X軸方向マイナス側)に曲げ絞る(例えば、金型を用いてプレスする)。これにより、連結部248は略台形状に形成される。また、このように曲げ絞られることで、連結部248と内側脚部244及び245のそれぞれとの厚み方向は互いに異なっている。本変形例では、連結部248の厚み方向はX軸方向であり、内側脚部244及び245のそれぞれの厚み方向はY軸方向である。
厚み方向が互いに異なる連結部248と内側脚部244及び245とは、図12に示すように、湾曲部248aによって接続されている。なお、上記実施の形態に係る正極集電体140においても、例えば図4に示される連結部148の断面(断面積Saを表す、斜線を付した領域)の形状からわかるように、厚み方向が互いに異なる連結部148と内側脚部144及び145とは、湾曲部によって接続されている。
このように、本変形例に係る正極集電体240の基本的な構造は、上記実施の形態に係る正極集電体140と共通している。つまり、本変形例に係る正極集電体240は、正極端子200と電気的に接続される端子接続部241と、1以上の電極体に接続される2つの脚部(内側脚部244及び245)と、端子接続部241の端部から延設され、端子接続部241と内側脚部244及び245とを連結する連結部248とを有している。また、連結部248は、端子接続部241の当該端部との接続部分における幅が、内側脚部244及び245との接続部分における幅よりも広い略台形状となるように形成されている。
本変形例に係る正極集電体240は、上記構成に加え、端子接続部241の端部の辺241aにおける、連結部248との接続部分の側方の位置に、切欠部241bが形成されている。
具体的には、切欠部241bは、例えば図11に示されるように、平面視において、端子接続部241の端部の辺241aから、端子接続部241における正極端子200との接続部分(つまり、開口部240a)に向けて窪むように形成された部分である。
すなわち、内側脚部244及び245と正極端子200とを結ぶ方向(本変形例ではX軸方向)において、その前後より断面積が小さくなる部分を存在させない態様で、端子接続部241に切欠部241bが設けられている。より詳細には、端子接続部241には、連結部248との接続部分の両側のそれぞれに、切欠部241bが設けられている。
これにより、正極集電体240を作製する際に行われる、連結部248を、端子接続部241との接続部分においてY軸方向に平行な辺241aに沿って略90°折り曲げる工程(第一曲げ工程)が容易化される。また、第一曲げ工程において、当該接続部分における応力集中が緩和され、その結果、割れ等の破損の可能性が低減される。さらに、第一曲げ工程)の容易化または破損の発生の抑制等の効果を、電気抵抗の増加及び強度の低下等の問題を生じさせることなく得ることができる。
なお、切欠部241bは、端子接続部241の端部を実際に切り欠いて(切削して)形成される必要はない。例えば、端子接続部241の全体形状を形成するためのプレス加工によって、切欠部241bが形成されてもよい。
また、本変形例に係る正極集電体240は、図8に示す正極集電体140と同様に、連結部248に凸部249aが設けられており、これにより、連結部248の強度が向上されている。その結果、正極集電体240を備える蓄電素子10の耐振動性または耐衝撃性を向上させることができる。
また、本変形例に係る正極集電体240が有する各種の特徴は、第一電極体161及び第二電極体162の少なくとも一方の負極に接続される集電体に備えられてもよい。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
10 蓄電素子
100 容器
110 蓋体
110a、110b 貫通孔
111 容器本体
120、130 下部絶縁部材
120a、125a、130a、135a、140a、150a、240a 開口部
125、135 上部絶縁部材
140、240 正極集電体
141、241 端子接続部
141a、241a 辺
142、143、242、243 外側脚部
144、145、244、245 内側脚部
147 曲げ線
148、248 連結部
149、249 外側面
149a、249a ビード部
150 負極集電体
161 第一電極体
162 第二電極体
200 正極端子
210、310 接続部
241b 切欠部
300 負極端子

Claims (10)

  1. 電極端子と、少なくとも1つの電極体と、前記電極端子及び少なくとも1つの前記電極体を電気的に接続する集電体とを備える蓄電素子であって、
    前記集電体は、
    前記電極端子と電気的に接続される端子接続部と、
    少なくとも1つの前記電極体に接続される、2つの電極体接続部と、
    前記端子接続部の端部から延設され、前記端子接続部と前記2つの電極体接続部とを連結する連結部とを有し、
    前記連結部は、前記端子接続部の前記端部との接続部分における幅が、前記2つの電極体接続部との接続部分における幅よりも広い略台形状となるように形成されている
    蓄電素子。
  2. 前記連結部の、幅方向に平行かつ外側面に直交する断面の面積は、前記連結部の延設方向のいずれの位置であっても、前記2つの電極体接続部の幅方向に平行な断面の面積の合計以上である
    請求項1記載の蓄電素子。
  3. 前記連結部は、前記端子接続部の前記端部の辺の一部から延設されている
    請求項1または2記載の蓄電素子。
  4. 前記端子接続部の前記端部の辺における、前記連結部との前記接続部分の側方の位置に、切欠部が形成されている
    請求項3記載の蓄電素子。
  5. 前記連結部と前記2つの電極体接続部のそれぞれとは、湾曲部によって接続されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  6. 前記2つの電極体接続部の一方は、2つの前記電極体の一方に接続されており、前記2つの電極体接続部の他方は、2つの前記電極体の他方に接続されている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  7. 前記連結部は、2つの前記電極体の並び方向において、2つの前記電極体の間に位置する
    請求項6記載の蓄電素子。
  8. 前記2つの電極体接続部は、前記連結部から、前記端子接続部とは反対側に延設されている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  9. 前記集電体はさらに、前記端子接続部から延設され、前記2つの電極体接続部と並んで配置された他の電極体接続部を有する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  10. 前記連結部は、ビード部を有する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の蓄電素子。
JP2015148139A 2014-09-11 2015-07-27 蓄電素子 Active JP6784007B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510541356.0A CN105428584B (zh) 2014-09-11 2015-08-28 蓄电元件
KR1020150125374A KR102494074B1 (ko) 2014-09-11 2015-09-04 축전 소자
DE102015217241.4A DE102015217241A1 (de) 2014-09-11 2015-09-09 Energiespeichereinrichtung
US14/849,046 US9780352B2 (en) 2014-09-11 2015-09-09 Energy storage device
US15/690,070 US10644296B2 (en) 2014-09-11 2017-08-29 Energy storage device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185405 2014-09-11
JP2014185405 2014-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058379A true JP2016058379A (ja) 2016-04-21
JP6784007B2 JP6784007B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=55758879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148139A Active JP6784007B2 (ja) 2014-09-11 2015-07-27 蓄電素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6784007B2 (ja)
KR (1) KR102494074B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006106A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2018160405A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JPWO2021181563A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092103A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2006236790A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 角型二次電池
JP2011146379A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
WO2012023434A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
US20120135283A1 (en) * 2010-11-25 2012-05-31 Chi-Young Lee Rechargeable battery
JP2012227113A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2013131468A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Mitsubishi Motors Corp 集電部材、及び集電部材を備える電池
JP2013161758A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Industries Corp 接続構造、蓄電装置、及び車両
JP2014053175A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 二次電池の集電端子及び二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8940420B2 (en) 2011-09-29 2015-01-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP6179089B2 (ja) * 2011-11-29 2017-08-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電素子の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092103A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2006236790A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 角型二次電池
JP2011146379A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
WO2012023434A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
US20120135283A1 (en) * 2010-11-25 2012-05-31 Chi-Young Lee Rechargeable battery
JP2012227113A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2013131468A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Mitsubishi Motors Corp 集電部材、及び集電部材を備える電池
JP2013161758A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Industries Corp 接続構造、蓄電装置、及び車両
JP2014053175A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 二次電池の集電端子及び二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006106A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2018160405A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JPWO2021181563A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16
WO2021181563A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社 東芝 接続リード及び電池
CN115152086A (zh) * 2020-03-11 2022-10-04 株式会社东芝 连接引线和电池
JP7482213B2 (ja) 2020-03-11 2024-05-13 株式会社東芝 接続リード及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102494074B1 (ko) 2023-01-30
KR20160030852A (ko) 2016-03-21
JP6784007B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519161B2 (ja) 蓄電素子
JP6739522B2 (ja) 蓄電素子
US10644296B2 (en) Energy storage device
JP2009277604A (ja) 非水電解質二次電池
JP6269092B2 (ja) 蓄電素子
JP2019053863A (ja) 蓄電素子
JP2016195036A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2015185470A (ja) 蓄電素子
JP6535982B2 (ja) 蓄電素子
JP2016058379A (ja) 蓄電素子
EP2595219B1 (en) Current collector, energy storage element, and method of manufacturing current collector
JP2016139491A (ja) 蓄電素子
JP2019061892A (ja) 蓄電素子
JP6311323B2 (ja) 蓄電素子
JP6155724B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6089832B2 (ja) 蓄電素子
JP6268812B2 (ja) 蓄電素子及び集電体
JP6645533B2 (ja) 蓄電素子
JP2016126905A (ja) 蓄電素子
JPWO2018235768A1 (ja) 蓄電素子
JP2019121457A (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
JP2019061880A (ja) 蓄電素子
JP5761055B2 (ja) 電池
JP2019029116A (ja) 蓄電素子
JP2019179740A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150