JP2016057485A - 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 - Google Patents

発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016057485A
JP2016057485A JP2014184134A JP2014184134A JP2016057485A JP 2016057485 A JP2016057485 A JP 2016057485A JP 2014184134 A JP2014184134 A JP 2014184134A JP 2014184134 A JP2014184134 A JP 2014184134A JP 2016057485 A JP2016057485 A JP 2016057485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light emission
light emitting
image data
voltage threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014184134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425474B2 (ja
Inventor
康孝 仲
Yasutaka Naka
康孝 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014184134A priority Critical patent/JP6425474B2/ja
Priority to US14/848,934 priority patent/US10070029B2/en
Publication of JP2016057485A publication Critical patent/JP2016057485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425474B2 publication Critical patent/JP6425474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/12Controlling the intensity of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0567Solid-state light source, e.g. LED, laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】電源オフの際にシャットダウンまでに要する時間が長くなることなく、しかもコンデンサなどの蓄積手段の耐久性の低下を防止する。【解決手段】コンデンサ205には発光LED207に電流を供給するため電荷が蓄積される。充電電圧監視部204はコンデンサの充電電圧を、発光LEDを発光するための第1の電圧閾値に充電制御部202によって充電制御し、撮影を除く予め定められた状態に移行する際、コンデンサから放電制御部203によって電荷を放電させて充電電圧を第1の電圧閾値よりも低い第2の電圧閾値に制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置に関し、特に、デジタルカメラなどの撮像装置で用いられる発光装置の充放電制御に関する。
一般に、デジタルカメラなどの撮像装置で用いられる発光装置(以下ストロボ装置という)には、光源(発光部)としてキセノン菅が用いられている。一方、キセノン菅を用いたストロボ装置では、キセノン菅および充電放電に用いられるコンデンサの体積が大きくなる。さらには、キセノン菅を発光させるため、トリガ電圧として数kVの高電圧を発生させる必要があり、この点も考慮するとストロボ装置の小型化が難しい。
このため、光源として高輝度の半導体発光素子である発光ダイオード(LED)を用いたストロボ装置が提案されている。LEDを用いたストロボ装置では、体積効率が良好な電気二重層キャパシタ(EDLC)を用いることによって薄型化および小型化が可能となる。
ところで、ストロボ装置においては、電力効率および操作性を考慮して、充電レベル制御が行われている。例えば、メインコンデンサをストロボ発光可能状態になるまで、大電流で充電し、撮影モードに移行すると、自己放電を補完するため一定の小電流で補完充電を行うようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開2000−358191号公報
ところで、電気二重層キャパシタを用いたストロボ装置において、高電圧で長時間駆動すると、電気二重層キャパシタの寿命が低下してしまう。撮影の際にのみ閃光発光に必要な電圧まで充電電圧を上げるなどの充電制御を行い、電源OFFの際にはキャパシタの寿命を考慮して、所定の電圧(所定レベル)以下まで電圧を下げるようにしている。
ところが、撮影が終了する都度、電気二重層キャパシタを所定レベルまで放電させてしまうと、繰り返し撮影を行う際には、閃光発光を行うまでの充電時間が長くなって操作性が悪くなってしまう。さらには、所定レベルまで放電を行うので、一旦充電した電力が無駄になってしまう。そして、撮像装置(つまり、ここではストロボ装置)の操作性および電力効率を考慮すると、ユーザーが撮影を行う可能性が高い期間については積極的に放電制御を行わない方が好ましい。
一方、電気二重層キャパシタの耐久性を考慮すると、電源OFFの際には電気二重層キャパシタの電圧を所定レベル以下に下げておくことが好ましい。ところが、操作性および電力効率を考慮して稼働中における電圧を高くすると、電源OFFの際に放電処理に時間が掛って、シャットダウンまでの時間が長くなってしまう。
そこで、本発明の目的は、電源オフの際にシャットダウンまでに要する時間が長くなることなく、しかも蓄積手段の耐久性の低下を防止することのできる発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による発光制御装置は、撮影の際に選択的に発光部を発光制御する発光制御装置であって、前記発光部に電流を供給するため電荷を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段の充電電圧を、前記発光部を発光するための第1の電圧閾値に充電制御する充電制御手段と、撮影の際に、前記充電電圧が前記第1の電圧閾値である前記蓄積手段から前記発光部に電流を供給して前記発光部を発光制御する発光制御手段と、前記撮影を除く予め定められた状態に移行する際、前記蓄積手段から電荷を放電させて前記充電電圧を前記第1の電圧閾値よりも低い第2の電圧閾値に制御する放電制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明による撮像装置は、上記の発光制御装置と、ズームレンズを備え、被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、前記ズームレンズを電源オフの際に沈胴状態に制御する制御手段とを有し、前記予め定められた状態は前記沈胴状態であることを特徴とする。
本発明による制御方法は、被写体を照明する発光部と、前記発光部に電流を供給するため電荷を蓄積する蓄積手段とを備え、撮影の際に選択的に前記発光部を発光制御する発光制御装置の制御方法であって、前記蓄積手段の充電電圧を、前記発光部を発光するための第1の電圧閾値に充電制御する充電制御ステップと、撮影の際に、前記充電電圧が前記第1の電圧閾値である前記蓄積手段から前記発光部に電流を供給して前記発光部を発光制御する発光制御ステップと、前記撮影を除く予め定められた状態に移行する際、前記蓄積手段から電荷を放電させて前記充電電圧を前記第1の電圧閾値よりも低い第2の電圧閾値に制御する放電制御ステップと、を有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、被写体を照明する発光部と、前記発光部に電流を供給するため電荷を蓄積する蓄積手段とを備え、撮影の際に選択的に前記発光部を発光制御する発光制御装置で用いられる制御プログラムであって、前記発光制御装置が備えるコンピュータに、前記蓄積手段の充電電圧を、前記発光部を発光するための第1の電圧閾値に充電制御する充電制御ステップと、撮影の際に、前記充電電圧が前記第1の電圧閾値である前記蓄積手段から前記発光部に電流を供給して前記発光部を発光制御する発光制御ステップと、前記撮影を除く予め定められた状態に移行する際、前記蓄積手段から電荷を放電させて前記充電電圧を前記第1の電圧閾値よりも低い第2の電圧閾値に制御する放電制御ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、撮影を除く予め定められた状態に移行する際、蓄積手段から電荷を放電させて充電電圧を第1の電圧閾値よりも低い第2の電圧閾値に制御する。これによって、電源オフの際にシャットダウンまでに要する時間が長くなることなく、しかも蓄積手段の耐久性の低下を防止することができる。
本発明の実施の形態による発光制御装置を備える撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1に示すストロボ発光部の構成についてその一例を示すブロック図である。 従来のカメラで行われる充放電制御を説明するためのシーケンス図である。 図1に示すカメラで行われる充放電制御を説明するためのシーケンス図である。
以下に、本発明の実施の形態による発光制御装置の一例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による発光制御装置を備える撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。
図示の撮像装置は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)100であり、制御部101を有している。制御部101は、例えば、CPU(又はMPU)、メモリ(DRAM又はSRAM)などを備えており、各種処理(プログラム)を実行してカメラ100全体の制御を行う。
さらに、制御部101は、操作部102によるユーザー操作に応じてカメラ100を制御する。また、制御部101は、後述する画像処理部111によって得られた画像データを解析して、解析結果に応じてカメラ100を制御する。
操作部102は、例えば、電源ボタン、静止画記録ボタン、動画記録開始ボタン、ズーム調整ボタン、およびオートフォーカスボタンなどの撮影に係る操作を行うためのスイッチ類(ボタン類)を備えている。
さらに、操作部102には、動画ジャンプボタン、レックレビュー継続ボタン、決定ボタン、その他のカーソルキー、ポインティングデバイス、およびタッチパネルなどを有している。これらのキー又はボタンが操作されると、当該操作に応じた操作信号を制御部101に送る。ユーザーはタッチパネルを用いて、表示部130などに表示されたAF枠座標および被写体を直接指定することができる。
ズームレンズ105は、例えば、シャッター、絞り、およびフォーカスレンズを含む。そして、カメラ100が撮影モードに遷移するとズームレンズ105が繰り出し、電源がオフとなるとズームレンズ105は沈胴する。
撮像部110には、ズームレンズ105を介して光学像(被写体像)が結像する。この際には、フォーカスレンズの位置制御によってピント調整が行われるとともに、絞りによって光量が調節される。撮像部110は、CCDセンサ又はCMOSセンサなどの撮像素子を備え、光学像に応じた電気信号(アナログ画像信号)を生成する。そして、撮像部110は、アナログーデジタル変換によってアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換して画像処理部111に送る。
画像処理部111は、予め設定された設定値に応じてデジタル画像信号に対して、ホワイトバランス補正、色および明るさなどを調整する画質調整処理を行って、画像データを出力する。そして、画像処理部111の出力である画像データは、制御部101によって、メモリ104、後述する映像出力部150、および表示制御部131に送られる。
音声入力部120は、例えば、内蔵の無指向性のマイク又は音声入力端子を介して接続された外部マイクによって、カメラ100の周囲の音声を集音する。そして、音声入力部120は集音した音声をアナログーデジタル変換して、デジタル音声信号として音声処理部121に送る。
音声処理部121は、デジタル音声信号のレベルを適正化する適正化処理などの音声処理を行って、音声データを出力する。そして、当該音声テータは、制御部101によってメモリ104に送られる。メモリ104には、前述の画像データおよび音声データが一時的に記憶される。
画像処理部111は、メモリ104に一時的に記憶された画像データを読み出して画像データの符号化を行って圧縮画像データを生成する。また、音声処理部121は、メモリ104に一時的に記憶された音声データを読み出して音声データの符号化を行って圧縮音声データを生成する。制御部101は、これら圧縮画像データおよび圧縮音声データを記録再生部140に送る。
記録再生部140は、記録媒体141に圧縮画像データ、圧縮音声データ、および撮影に関する制御データなどを記録する。なお、音声データを符号化しない場合には、制御部101は音声データと圧縮画像データとを記録再生部140にする。そして、記録再生部140は音声データおよび圧縮画像データを記録媒体141に記録する。
ここで、記録媒体141は、カメラ100に内蔵されていてもよく、カメラ100に対して取外し可能であってもよい。いずれにしても、記録媒体141は圧縮画像データ、圧縮音声データ、音声データ、そして、各種データなどを記録することができればよい。記録媒体141は、例えば、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、DVD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリ、又はフラッシュメモリである。
記録再生部140は、記録媒体141に記録された圧縮画像データ、圧縮音声データ又は音声データ、各種データ、およびプログラムを読み出す(再生する)。そして、制御部101は、記録再生部140によって読み出された圧縮画像データおよび圧縮音声データを、それぞれ画像処理部111および音声処理部121に送る。
画像処理部111は、圧縮画像データを一時的にメモリ104に記憶して、所定の手順で復号する。そして、画像処理部111は復号によって得られた画像データを映像出力部150および表示制御部131に送る。
また、音声処理部121は、圧縮音声データを一時的にメモリ104に記憶して、所定の手順で復号する。そして、音声処理部121は、復号によって得られた音声データを音声出力部151に送る。なお、音声データが記録媒体141に非圧縮記録されている場合には、制御部101は音声データを直接音声出力部151に送る。
音声出力部151は、例えば、音声出力端子を有し、音声出力端子に接続されたイヤホン又はスピーカなどから音声データに応じた音声を出力する。なお、音声出力部151は、カメラ100に内蔵されて、音声データに応じた音声を出力するスピーカであってもよい。
映像出力部150は、例えば、映像出力端子を有し、映像出力端子に接続された外部ディスプレイなどに画像データに応じた映像を表示する。なお、音声出力部151および映像出力部150は統合された1つの端子、例えば、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子であってもよい。
表示制御部131は、画像データに応じた映像、そして、カメラ100を操作するための操作画面(メニュー画面)などを表示部130に表示する。表示部130は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は電子ペーパーなどの表示デバイスである。
外部装置通信部152は、例えば、シリアル通信コネクタを有し、シリアル通信コネクタには外部ストロボ又は外部マイクを接続することができる。そして、外部装置通信部152には着脱検知用のスイッチが備えられている。なお、外部装置通信部152は、USBコネクタ又はIEEE1394コネクタなどであってもよく、外部装置通信部152とパソコンなどとを接続して、パソコンに画像データを送るようにしてもよい。そして、外部装置通信部152は、上記のコネクタの組み合わせて備えるようにしてもよい。
上述の各ブロックはバス103によって相互に接続されており、バス103は各種データ、制御信号、および指示信号などを送受信するための汎用バスである。
ここで、カメラ100用いた静止画の撮影について説明する。
いま、ユーザーが操作部102の電源ボタンを操作すると、操作部102から制御部101に起動指示が送られる。当該起動指示に応答して、制御部101は電源供給部(図示せず)を制御して、カメラ100に電源を供給する。
電源が供給されると、制御部101は、例えば、操作部102のモード切り換えスイッチが撮影モード又は再生モードのいずれのモードであるかを確認する。ここで、モード切り換えスイッチによって撮影モードが選択・設定されたものとする。
撮影モードが設定されると、制御部101はカメラ100を撮影待機状態とする。撮影待機状態においては、画像処理部111は画像データを表示制御部131に送る。これによって、表示制御部131は表示部130に画像データに応じた映像を表示する。ユーザーは表示部130に表示された映像を見つつ撮影の準備を行うことになる。
撮影待機状態において、ユーザーが操作部102に備えられた静止画記録ボタンを半押しすると、操作部102から撮影準備指示信号が制御部101に出力される。撮影準備指示信号に応答して、制御部101は撮像部110および画像処理部111を制御してAEおよびAF動作を行う。
これによって、制御部101は被写体に最適な露出および被写体までの距離を求めて、フォーカスレンズを被写体に合焦する位置に移動するとともに、最適な露出に応じた絞り位置に絞りを制御して撮影準備状態に遷移する。
撮影準備状態において、ユーザーが操作部102に備えられた静止画記録ボタンを全押しすると、操作部102から撮影指示信号が制御部101に出力される。撮影指示信号に応答して、制御部101はカメラ100を次のように制御して静止画撮影を行う。
まず、撮像部110は、ズームレンズを介して撮像素子に結像した光学像に応じたアナログ画像信号を生成して、当該アナログ画像信号をアナログーデジタル変換によってデジタル画像信号とする。そして、撮像部110はデジタル画像信号を画像処理部111に送る。
画像処理部111は、デジタル画像信号について所定の画質調整処理を行って画像データを生成する。そして、画像処理部111で得られた画像データは、制御部101によってメモリ104、映像出力部150、および表示制御部131に送られる。
これによって、ユーザーは表示部130に表示された映像を見て、撮影の結果得られた静止画を確認することができる。
続いて、画像処理部111は、メモリ104に一時的に記憶された画像データを読み出して所定の符号化を行って、圧縮画像データを生成する。そして、画像処理部111は、当該圧縮画像データを記録再生部140に出力する。記録再生部140は、UDF又はFATなどのファイルシステム管理に応じて、圧縮画像データを静止画ファイルとして記録媒体141に書き込む。
なお、制御部101は、画像処理部111による符号化処理が終了すると、カメラ100を撮影待機状態とする。
続いて、カメラ100を用いた動画の撮影について説明する。
撮影待機状態において、ユーザーが操作部102に備えられた動画記録開始ボタンを操作すると、操作部102から制御部101に動画撮影開始指示信号が送られる。動画撮影開始指示信号に応答して、制御部101はカメラ100を次のように制御して動画撮影を行う。
撮像部110は、ズームレンズ105を介して撮像素子に結像した光学像に応じたアナログ画像信号を生成する。そして、撮像部110は、当該アナログ画像信号をアナログーデジタル変換によってデジタル画像信号として、当該デジタル画像信号を画像処理部111に送る。
画像処理部111は、デジタル画像信号について所定の画質調整処理を行って画像データを生成する。そして、画像処理部111で得られた画像データは、制御部101によってメモリ104、映像出力部150、および表示制御部131に送られる。表示制御部131は、画像データに応じた映像を表示部130に表示する。
一方、音声入力部120は、マイクによって得られたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換して、デジタル音声信号を音声処理部121に送る。音声処理部121はデジタル音声信号のレベルの適正化する適正化処理を行って音声データを出力する。制御部101は、当該音声データをメモリ104に送る。
画像処理部111は、メモリ104に一時的に記憶された画像データを読み出して所定の符号化処理を行って、圧縮画像データを生成する。また、音声処理部121は、メモリ104に一時的に記憶された音声データを読み出して所定の符号化処理を行って、圧縮音声データを生成する。
制御部101は、これら圧縮画像データおよび圧縮音声データを合成してデータストリームを生成する。そして、制御部101は当該データストリームを記録再生部140に出力する。記録再生部140は、UDF又はFATなどのファイルシステム管理に応じて、データストリームを一つの動画ファイル(動画データ)として記録媒体141に書き込む。
なお、音声圧縮処理を行わない場合には、制御部101は、音声処理部121で生成された音声データを圧縮画像データとともに記録再生部140に出力する。そして、記録再生部140は、前述したように、UDF又はFATなどのファイルシステム管理に応じて、音声データおよび圧縮画像データを一つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込む。
上述の処理は、動画撮影中において継続して行われる。動画撮影中に、操作部102の操作に応じて、又は画像処理部111によって生成された画像データの解析結果に応じて、制御部101は撮像部110、画像処理部111、および音声処理部121を制御する。例えば、制御部101は撮像部110を制御してズームレンズの移動および絞り調整などを行う。また、制御部101は画像および音声を調整するため画像処理部111および音声処理部121を制御する。
さらに、動画撮影中に、ユーザーが操作部102に備えられたズームキーを操作すると、制御部101は撮像部110の光学ズーム機能および画像処理部111の電子ズーム機能を動作させる。また、振動検出部(図示せず)の出力である加速度信号に基づいて、制御部101は撮像部110の光学防振機能および画像処理部111の電子防振機能を動作させる。
ユーザーが操作部110に備えられた動画記録終了ボタンを操作すると、動画撮影終了指示信号が制御部101に送られる。動画撮影終了信号に応答して、制御部101は、カメラ100を次のように制御して動画撮影終了処理を行う。
画像処理部111および音声処理部121は、それぞれ画像データおよび音声データのメモリ104への送信を停止する。そして、画像処理部111および音声処理部121は、それぞれメモリ104に残留する画像データおよび音声データを読み出して所定の符号化処理を行って、圧縮画像データおよび圧縮音声データを生成する。
制御部101は、これら圧縮画像データおよび圧縮音声データを合成して、データストリームを記録再生部140に出力する。なお、音声データが圧縮されない場合には、制御部101は音声処理部121で生成された音声データと圧縮画像データとを記録再生部140に出力する。
記録再生部140は、UDF又はFATなどのファイルシステム管理に応じて、データストリームを一つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込む。そして、データストリームを停止すると、制御部101はサムネイルを生成するため、次の様にしてカメラ100を制御する。
まず、記録再生部140は記録媒体141に記録した動画ファイルの先頭フレームの圧縮画像データを読み出して画像処理部111に送る。画像処理部111は圧縮画像データを一時的にメモリ104に記憶し、所定の手順で復号して画像データとする。
次に、画像処理部111は画像データに対してサムネイル用の所定の符号化処理を行って、サムネイル用圧縮画像データを生成する。そして、制御部101はサムネイル用圧縮画像データを記録再生部140に出力する。記録再生部140は、UDF又はFAT等のファイルシステム管理に応じて、サムネイル用圧縮画像データ、元の動画ファイルに結合して記録媒体141に書き込む。そして、記録再生部140は記録動作を停止する。
制御部101は、記録動作が停止すると、カメラ100を制御して撮影待機状態に移行する。
次に、カメラ100における再生モードに係る処理について説明する。
操作部102によって再生モードが選択・設定されると、制御部101は、カメラ100を再生状態に移行して、次のようにしてカメラ100を制御する。
まず、記録再生部140は、記録媒体141に記録された静止画ファイル又は動画ファイルを読み出す。なお、以下の説明では、動画再生の場合について説明する。
制御部101は、動画ファイルにおける圧縮画像データおよび圧縮音声データをそれぞれ画像処理部111および音声処理部121に送る。なお、音声データが圧縮されていない場合には、制御部101は、音声出力部151に音声データを送る。
画像処理部111および音声処理部121は、それぞれ圧縮画像データおよび圧縮音声データを一時的にメモリ104に記憶して、所定の手順で復号する。そして、制御部101は、復号処理の結果得られた音声データを音声出力部151に送るとともに、復号処理の結果得られた画像データを映像出力部150および表示制御部131に送る。
表示制御部131は画像データに応じた映像を表示部130に表示し、音声出力部151は、音声信号データに応じて音声を内蔵スピーカ又は音声出力端子に接続されたイヤホン又はスピーカから出力する。
制御部101は、操作部102によって画像送り指示が入力される都度、記録媒体141に記録された静止画ファイル又は動画ファイルを上述のようにして順次再生する。
また、操作部102からスライドショー開始指示があると、制御部101は記録媒体141に記録された静止画ファイル又は動画ファイルを上述のようにして順次再生してスライドショーを行う。
さらに、制御部101は外部装置通信部152によって、記録媒体141に記録された静止画ファイル又は動画ファイルを外部機器に送信することができる。また、制御部101は、外部機器から受信した画像データを表示部130に表示するとともに、記録媒体141に記録することができる。
続いて、図1に示すカメラ100に備えられたストロボ発光部160の発光制御について説明する。
図2は、図1に示すストロボ発光部160の構成についてその一例を示すブロック図である。
ストロボ発光部160は、ストロボ制御I/F部200を有しており、ストロボ制御I/F部200は、制御部101からストロボ制御信号を受信する。このストロボ制御信号には、例えば、充電開始/停止指示信号(CHG信号)、放電開始/停止指示信号(DISCHG信号)、および発光トリガ(STRB信号)がある。電源201は、蓄積手段であるコンデンサ(例えば、電解液を有する電気二重層キャパシタ)205に対して電力を供給する。
充電制御部202は、充電開始/停止指示信号(CHG信号)に応じてコンデンサ205に供給する電力を制御する。放電制御部203は放電開始/停止指示信号(DISCHG信号)に応じてコンデンサ205に蓄積された電荷の放電を制御する。
充電電圧監視部204は、コンデンサ205の充電電圧を監視して、充電電圧と後述するようにして設定される電圧閾値とに応じて、充電制御部202による充電および放電制御部203による放電を制御する。
例えば、電圧閾値がT[V]であるとする。ここで、充電制御部202による充電制御が開始された場合に、充電制御によってコンデンサ205の充電電圧がT[V]以上となると、充電電圧監視部204は充電制御部202による充電を遮断(停止)する。充電を遮断した状態で自然放電などによってコンデンサ205の充電電圧がT[V]未満となると、充電電圧監視部204は充電制御部202による充電制御を再開する。
一方、放電制御部203による放電制御が開始された場合に、放電制御によってコンデンサ205の充電電圧がT[V]未満となると、充電電圧監視部204は放電制御部203による放電を遮断(停止)する。
充電電圧監視部204には、外部(例えば、制御部101)から動的に電圧閾値が設定される。つまり、充電電圧監視部204は、ストロボ制御I/F部200を介して、制御部101から電圧閾値の設定を受ける。なお、制御部101は充電電圧監視部204に対してコンデンサ205の充電電圧を示す充電電圧レベルを送る。
電圧閾値は、静止画用の閃光発光、AF補助光、および動画ビデオライトなどの用途に応じて変更される。ここでは、閃光発光用の電圧閾値をThH(第1の閾値電圧)とし、それ以外の発光用途の電圧閾値をThL(第2の閾値電圧)とする。さらに、完全放電レベルの電圧閾値をTh0とする。なお、ここでは、ThH>ThL>Th0である。
発光制御部206は発光トリガ(STRB信号)に応答して、コンデンサ205から発光体である発光LED207に、発光トリガで指定された発光量に応じた電流を流して、発光LED207を発光させて、被写体を照明する。
続いて、本発明の第1の実施形態に係るカメラ100で行われる充放電制御の理解を容易にするため、従来の充放電制御と比較して説明する。
図3は、従来のカメラで行われる充放電制御を説明するためのシーケンス図である。
いま、操作部102ら備えられた電源ボタンの操作を検知すると、制御101は鏡筒(つまり、図1に示す例では、ズームレンズ105)を繰り出し、撮影待機状態に遷移する。この際、制御部101は充電電圧監視部204に電圧閾値ThLを設定して、CHG信号をオンとして充電制御部202による充電を開始する。そして、充電電圧監視部204はコンデンサ205の充電電圧が電圧閾値ThLとなるように充電制御部202による充電を制御する。
撮影待機状態において、操作部102に備えられたレリーズボタンがオンされたことを検知すると、制御部101は電圧閾値をThLからThHに変更する(ここでは、ThL<ThHである)。そして、制御部101は閃光発光可能状態に遷移する。そして、レリーズボタンがオフされるまで、制御部101は電圧閾値をThHに維持して、閃光発光可能状態を継続する。
レリーズボタンがオフされると、制御部101は、コンデンサ205の充電電圧が高い状態が長時間維持されることを避けるため、電圧閾値をThHからThLに変更する。但し、ここでは、撮影モード(撮影動作)が継続しているので、放電制御は行われない。つまり、ここで放電制御を行ってしまうと、再度レリーズ操作が行われた場合に、コンデンサ205の充電に要する充電時間が長くなってしまう。さらに、充電した電力を無駄に消費することになって、撮影動作性能が低下してしまう。
一方、コンデンサ205の寿命を考慮すると、電源をオフする際には充電電圧を電圧閾値ThLとしておくことが望ましい。よって、操作部102によって電源オフの操作が行われると、コンデンサ205の充電電圧が電圧閾値ThLとなるまで放電を行った後に電源がオフされることになる。この結果、カメラ100の電源オフまでに要する時間が長くなってしまうことになる。
ところで、再生モードなど撮影モード以外のモードにおいては、鏡筒保護のため、ユーザー操作によって鏡筒(ズームレンズ)を沈胴状態にさせることができる。さらには、再生モードに遷移した後、沈胴を行うまでの時間であるレンズ沈胴待機時間をユーザーが設定することができる。
図4は、図1に示すカメラ100で行われる充放電制御を説明するためのシーケンス図である。
ここでは、図3に関連して説明したように、電源ボタン操作による鏡筒繰り出しからレリーズボタン操作による撮影動作までの制御が行われる。
制御部101は、操作部102によってレンズ沈胴指示が行われると、又は再生モード遷移後にレンズ沈胴待機時間が経過すると、ズームレンズ105の沈胴動作を開始する。この際、制御部101はCHG信号をオフして充電制御部202による充電制御を停止する。さらに、制御部101はDISCHG信号をオンとして放電制御部203による放電制御を開始する。
コンデンサ205の充電電圧が電圧閾値ThLとなって放電が完了すると、制御部101はDISCHG信号をオフとするとともにCHG信号をオンとして、充電制御部202による充電制御を開始する。そして、制御部101は充電電圧監視部204によってコンデンサ205の充電電圧が電圧閾値ThLとなるように制御する。
その後、操作部102による電源オフ操作を検知すると、制御部101は直ちに電源をオフする。この際には、既にコンデンサ205の充電電圧はコンデンサ205の耐久性を考慮した電圧閾値ThLとなっているので、制御部101は放電制御部203による放電制御を行うことはない。
一般に、カメラ100において、撮影状態から電源のオフ処理を行う際には、電源オフ処理時間の大部分をズームレンズ105の沈胴時間が占める。ここでは、制御部101は、ズームレンズ105の沈胴動作とともにコンデンサ205の充電電圧を下げる。これによって、ズームレンズ105が沈胴した状態で電源オフ操作がされた場合には、コンデンサ205の放電制御待ち時間が生じることなく、速やかに電源をオフすることができる。
この結果、電源オフに要する時間が延びることなく、撮影性能およびコンデンサの耐久性を維持することができることになる。
さらに、コンデンサ205の充電電圧を電圧閾値ThLに放電制御した後、コンデンサ205の充電電圧を電圧閾値ThLに維持するようにした。そのため、再度撮影動作に復帰した場合においても、コンデンサ205の充電電圧を電圧閾値ThHとするまでの充電待ち時間を最低限の時間に抑えることができる。
ところで、前述のように、再生モードにおいては、ユーザー操作に応じて、通常の静止画再生(第1の処理)、記録媒体に記録された静止画像データ及び動画像データを順次再生するスライドショー再生(第2の処理)、動画再生(第3の処理)、および外部装置通信部を介する外部機器との画像送受信(第4の処理)などが選択的に行われる。
よって、制御部101は、操作部102によって再生モード指示が行われると、さらに次の第1〜第4のユーザー操作のいずれかが行われたか否かを判定する。ここで、第1のユーザー操作は再生モード指示の後の画像送り操作をいい、第2のユーザー操作はスライドショー再生操作をいう。また、第3のユーザー操作は動画再生操作をいい、第4のユーザー操作は外部装置通信部を介した外部機器と接続(通信確立)をいう。
制御部101は第1〜第4のユーザー操作に応じてそれぞれ上述の第1〜第4の処理を実行する。そして、制御部101はCHG信号をオフとして充電制御部202による充電制御を停止するとともに、DISCHG信号をオンとして放電制御部203による放電制御を開始する。
コンデンサ205の放電によって充電電圧が電圧閾値ThLとなると、制御部101はDISCHG信号をオフするとともに、CHG信号をオンとして充電制御部202による充電制御を開始する。そして、制御部101は充電電圧監視部204によってコンデンサ205の充電電圧を電圧閾値ThLに維持する。
その後、操作部102による電源オフ操作を検知すると、制御部101は放電制御を行うことなく直ちに電源をオフする。つまり、この際には、既にコンデンサ205の充電電圧はコンデンサ205の耐久性を考慮した電圧閾値ThLになっているので、制御部101は放電制御を行う必要がない。
上述の第1〜第4のユーザー操作が行われた際には、一般に、ユーザーが直ぐに撮影動作に復帰する可能性は低い。このように、直ちに撮影動作を再開することがないようなユーザー操作が行われた場合に放電制御を行えば、撮影の際のレスポンスが低下することなく、しかも放電制御待ち時間が生じることなく速やかに電源をオフすることができる。
この結果、電源オフに要する時間が延びることなく、撮影性能およびコンデンサの耐久性を維持することができることになる。
さらに、コンデンサ205の充電電圧を電圧閾値ThLに放電制御した後、コンデンサ205の充電電圧を電圧閾値ThLに維持するようにしたので、再度撮影動作に復帰した場合においても、コンデンサ205の充電電圧を電圧閾値ThHとするまでの充電待ち時間を最低限の時間に抑えることができる。
図1に示すカメラ100においては、撮影モードにおいて、表示部130および撮像部110に供給する電力を制限又は遮断するなどしてカメラ100で消費する電力を低減する省電力モードが備えられている。
例えば、ユーザーが操作部102によって省電力モードを設定すると、制御部101は省電力モードに遷移する。さらには、所定の時間、ユーザー操作を検出しなと、制御部101は省電力モードに遷移するようにしてもよく、上記の所定の時間をユーザーが設定するようにしてもよい。
ここでは、制御部101は、省電力モードに移行すると、CHG信号をオフして充電制御部202よる充電制御を停止する。そして、制御部101はDISCHG信号をオンとして放電制御部203による放電制御を開始する。コンデンサ205の放電によってコンデンサ205の充電電圧が電圧閾値ThLとなると、制御部101はDISCHG信号をオフするとともに、CHG信号をオンして充電制御部202による充電制御を開始する。この際には、制御部101は充電電圧監視部204によってコンデンサ205の充電電圧を電圧閾値ThLに維持する。
その後、操作部102による電源オフ操作を検知すると、制御部101は放電制御を行うことなく直ちに電源をオフする。つまり、この際には、既にコンデンサ205の充電電圧はコンデンサ205の耐久性を考慮した電圧閾値ThLになっているので、制御部101は放電制御を行う必要がない。
一般に、カメラ100において、省電力モードの際に表示部130および撮像部110に供給する電力を遮断する場合には所定の電源シーケンスが行われる。撮影状態から省電力モードに移行する際には、上記の電源シーケンスに要する処理時間が省電力モードに移行する際に要する時間の大部分を占める。
よって、制御部101は省電力モードに移行する際に行う電源シーケンスとともにコンデンサ205の充電電圧を下げる。これによって、省電力モードから電源オフ操作がされた場合には、コンデンサ205の放電制御待ち時間が生じることなく、速やかに電源をオフすることができる。
この結果、電源オフに要する時間が延びることなく、撮影性能およびコンデンサの耐久性を維持することができることになる。
さらに、コンデンサ205の充電電圧を電圧閾値ThLに放電制御した後、コンデンサ205の充電電圧を電圧閾値ThLに維持するようにした。そのため、再度撮影動作に復帰した場合においても、コンデンサ205の充電電圧を電圧閾値ThHとするまでの充電待ち時間を最低限の時間に抑えることができる。
上述の説明から明らかなように、図1および図2に示す例では、少なくともストロボ発光部160および制御部101が発光制御装置を構成する。また、制御部101、充電制御部202、および充電電圧監視部204が充電制御手段として機能し、制御部101、放電制御部203、および充電電圧監視部204が放電制御手段として機能する。
さらに、ズームレンズ105、撮像部110、および画像処理部111が撮像手段として機能する。そして、操作部102および制御部101が設定手段として機能する。また、制御部101および記録再生部140が記録手段および再生手段として機能し、制御部101および外部装置通知部152が通信手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を発光制御装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを発光制御装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 制御部
102 操作部
110 撮像部
160 ストロボ発光部
202 充電制御部
203 放電制御部
204 充電電圧監視部
205 コンデンサ
206 発光制御部
207 発光LED

Claims (10)

  1. 撮影の際に選択的に発光部を発光制御する発光制御装置であって、
    前記発光部に電流を供給するため電荷を蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段の充電電圧を、前記発光部を発光するための第1の電圧閾値に充電制御する充電制御手段と、
    撮影の際に、前記充電電圧が前記第1の電圧閾値である前記蓄積手段から前記発光部に電流を供給して前記発光部を発光制御する発光制御手段と、
    前記撮影を除く予め定められた状態に移行する際、前記蓄積手段から電荷を放電させて前記充電電圧を前記第1の電圧閾値よりも低い第2の電圧閾値に制御する放電制御手段と、
    を有することを特徴とする発光制御装置。
  2. 前記蓄積手段は、電解液を有する電気二重層キャパシタであることを特徴とする請求項1に記載の発光制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の発光制御装置と、
    ズームレンズを備え、被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、
    前記ズームレンズを電源オフの際に沈胴状態に制御する制御手段とを有し、
    前記予め定められた状態は前記沈胴状態であることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1又は2に記載の発光制御装置と、
    被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、
    少なくとも前記撮像手段に供給する電力を制限する省電力モードを設定する設定手段とを有し、
    前記予め定められた状態は前記省電力モードとなった状態であることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1又は2に記載の発光制御装置と、
    被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、
    前記画像データを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録媒体に記録された画像データを順次再生してスライドショーを行う再生手段とを有し、
    前記予め定められた状態は前記再生手段によってスライドショーを行う状態であることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1又は2に記載の発光制御装置と、
    被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、
    前記画像データを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録媒体に記録された画像データを再生する再生手段とを有し、
    前記予め定められた状態は前記再生手段によって再生を行う際に画像の送り操作が行われた状態であることを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1又は2に記載の発光制御装置と、
    被写体を撮像して動画データを得る撮像手段と、
    前記動画データを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録媒体に記録された動画データを再生する再生手段とを有し、
    前記予め定められた状態は前記再生手段によって前記動画データを再生する状態であることを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1又は2に記載の発光制御装置と、
    被写体を撮像して画像データを得る撮像手段と、
    画像データを外部機器との間で送受信する通信手段とを有し、
    前記予め定められた状態は、前記通信手段によって前記外部機器との通信が確立した状態であることを特徴とする撮像装置。
  9. 被写体を照明する発光部と、前記発光部に電流を供給するため電荷を蓄積する蓄積手段とを備え、撮影の際に選択的に前記発光部を発光制御する発光制御装置の制御方法であって、
    前記蓄積手段の充電電圧を、前記発光部を発光するための第1の電圧閾値に充電制御する充電制御ステップと、
    撮影の際に、前記充電電圧が前記第1の電圧閾値である前記蓄積手段から前記発光部に電流を供給して前記発光部を発光制御する発光制御ステップと、
    前記撮影を除く予め定められた状態に移行する際、前記蓄積手段から電荷を放電させて前記充電電圧を前記第1の電圧閾値よりも低い第2の電圧閾値に制御する放電制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  10. 被写体を照明する発光部と、前記発光部に電流を供給するため電荷を蓄積する蓄積手段とを備え、撮影の際に選択的に前記発光部を発光制御する発光制御装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記発光制御装置が備えるコンピュータに、
    前記蓄積手段の充電電圧を、前記発光部を発光するための第1の電圧閾値に充電制御する充電制御ステップと、
    撮影の際に、前記充電電圧が前記第1の電圧閾値である前記蓄積手段から前記発光部に電流を供給して前記発光部を発光制御する発光制御ステップと、
    前記撮影を除く予め定められた状態に移行する際、前記蓄積手段から電荷を放電させて前記充電電圧を前記第1の電圧閾値よりも低い第2の電圧閾値に制御する放電制御ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2014184134A 2014-09-10 2014-09-10 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 Expired - Fee Related JP6425474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184134A JP6425474B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US14/848,934 US10070029B2 (en) 2014-09-10 2015-09-09 Light emission control device including accumulator unit, method of controlling the same, and storage medium, as well as image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184134A JP6425474B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057485A true JP2016057485A (ja) 2016-04-21
JP6425474B2 JP6425474B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55438707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184134A Expired - Fee Related JP6425474B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 発光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10070029B2 (ja)
JP (1) JP6425474B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310333A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Canon Inc 閃光撮影装置
JPH0862681A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Olympus Optical Co Ltd 閃光発光装置
JP2000358191A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ充電制御方法及び装置並びに電子カメラ
JP2001033855A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Canon Inc カメラ
JP2003283924A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、画像処理システム、撮像方法、及びプログラム
JP2004212590A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 閃光装置、及び閃光装置付きカメラ装置、その方法とプログラム
JP2005043664A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Olympus Corp 電源装置
JP2014035366A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Canon Inc 発光装置、その制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8922708B2 (en) * 2009-05-07 2014-12-30 Nokia Corporation Apparatus methods and computer readable storage mediums for exposure control
JP5570231B2 (ja) * 2010-01-28 2014-08-13 キヤノン株式会社 撮像装置
US9635249B2 (en) * 2013-04-30 2017-04-25 Sony Corporation Client terminal, display control method, program, and system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310333A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Canon Inc 閃光撮影装置
JPH0862681A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Olympus Optical Co Ltd 閃光発光装置
JP2000358191A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ充電制御方法及び装置並びに電子カメラ
JP2001033855A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Canon Inc カメラ
JP2003283924A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、画像処理システム、撮像方法、及びプログラム
JP2004212590A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 閃光装置、及び閃光装置付きカメラ装置、その方法とプログラム
US20050062877A1 (en) * 2002-12-27 2005-03-24 Casio Computer Co., Ltd. Flash device, camera device and method and program thereof for the elimination of wasteful power consumption therein
JP2005043664A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Olympus Corp 電源装置
JP2014035366A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Canon Inc 発光装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6425474B2 (ja) 2018-11-21
US20160073026A1 (en) 2016-03-10
US10070029B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8948574B2 (en) Multimedia recording apparatus and method
JP2007028211A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013258510A (ja) 撮像装置並びにその制御方法及びプログラム
JP2012165122A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
CN1638462A (zh) 在记录介质之间复制图像文件的便携式组合设备及方法
JP4308681B2 (ja) 撮像装置
CN1692631A (zh) 图像拾取设备和图像拾取方法
JP5058780B2 (ja) 画像処理装置
US10070029B2 (en) Light emission control device including accumulator unit, method of controlling the same, and storage medium, as well as image pickup apparatus
US20120287305A1 (en) Imaging device, reproduction device and image reproduction program
JP5836578B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5089544B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
US10691011B2 (en) Imaging system
JP2015023317A (ja) 画像管理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4810485B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2009077305A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2011114992A (ja) 電子機器、及び電源回路制御方法
JP2006222561A (ja) 画像再生方法及び装置
JP4322144B2 (ja) 画像撮影装置
US20230188864A1 (en) Display control device and display control method
JP5111008B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009089325A (ja) 情報機器及び電池残量検出方法
JP4515222B2 (ja) 情報処理装置
JP2006314136A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2001245192A (ja) 画像撮像装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6425474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees