JP2016054606A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016054606A
JP2016054606A JP2014179410A JP2014179410A JP2016054606A JP 2016054606 A JP2016054606 A JP 2016054606A JP 2014179410 A JP2014179410 A JP 2014179410A JP 2014179410 A JP2014179410 A JP 2014179410A JP 2016054606 A JP2016054606 A JP 2016054606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage battery
vehicle
converter
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014179410A
Other languages
English (en)
Inventor
幸男 豊良
Yukio Toyoyoshi
幸男 豊良
由香里 岡村
Yukari Okamura
由香里 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014179410A priority Critical patent/JP2016054606A/ja
Publication of JP2016054606A publication Critical patent/JP2016054606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両起動操作後に速やかにモータのトルクによるアシストを実行することができる車両制御装置を提供する。
【解決手段】車両制御装置は、低電圧バッテリと、低電圧バッテリよりも高電圧を出力する高電圧バッテリと、モータと、モータと高電圧バッテリとの間に介在し、車両起動操作後にモータと高電圧バッテリとを接続する接続状態に切り替えられるリレーと、低電圧バッテリとモータとの間に接続され、低電圧バッテリの電力を昇圧してモータへ供給することが可能なコンバータと、少なくともコンバータを制御する制御部と、を備え、制御部は、車両起動操作が検出されたときに、モータのトルクによるアシストが必要(ステップS10−Y)であり、かつリレーが接続状態でない(ステップS20−N)場合、低電圧バッテリの電力をコンバータにより昇圧(ステップS40)させてモータへ供給してアシストを実行(ステップS50)する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、高電圧バッテリとモータを搭載した車両がある。例えば、特許文献1には、内燃機関(IEC)と、発電機と、高電圧バスと、高電圧バッテリと、電動モータとを具備してなるハイブリッド車両について記載されている。特許文献1のICE始動方法は、高電圧バッテリの機能不全を検出するステップと、バッテリの機能不全を検出したとき、可逆dc‐dcコンバータを介して低電圧バッテリから発電機にエネルギーを供給するステップとを具備することにより、高電圧バッテリを要さずに内燃機関を始動できるとされている。
特表2007−526166号公報
ところで、高電圧バッテリとモータの間には、一般的にリレーが介在しており、このリレーが接続状態でなければ、高電圧バッテリからモータへの電力供給がなされない。車両起動操作がなされてから、リレーが接続状態となるまでには遅延がある。このため、車両起動操作後にリレーが接続状態となるまでの間は、モータのトルクによるアシストができないという問題がある。
本発明の目的は、車両起動操作後に速やかにモータのトルクによるアシストを実行することができる車両制御装置を提供することである。
本発明の車両制御装置は、低電圧バッテリと、前記低電圧バッテリよりも高電圧を出力する高電圧バッテリと、モータと、前記モータと前記高電圧バッテリとの間に介在し、車両起動操作後に前記モータと前記高電圧バッテリとを接続する接続状態に切り替えられるリレーと、前記低電圧バッテリと前記モータとの間に接続され、前記低電圧バッテリの電力を昇圧して前記モータへ供給することが可能なコンバータと、少なくとも前記コンバータを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記車両起動操作が検出されたときに、前記モータのトルクによるアシストが必要であり、かつ前記リレーが前記接続状態でない場合、前記低電圧バッテリの電力を前記コンバータにより昇圧させて前記モータへ供給して前記アシストを実行することを特徴とする。
本発明に係る車両制御装置の制御部は、車両起動操作が検出されたときに、モータのトルクによるアシストが必要であり、かつリレーが接続状態でない場合、低電圧バッテリの電力をコンバータにより昇圧させてモータへ供給してアシストを実行する。本発明に係る車両制御装置によれば、車両起動操作後に速やかにモータのトルクによるアシストを実行することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両制御装置の概略構成図である。 図2は、実施形態の制御部に係るブロック図である。 図3は、実施形態の車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態に係る車両制御装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図3を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両制御装置に関する。図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置の概略構成図、図2は、実施形態の制御部に係るブロック図、図3は、実施形態の車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
図1に示す車両100は、動力源としてエンジン2とモータ5を備えるハイブリッド車両である。車両100に搭載された車両制御装置1は、低電圧バッテリ3と、高電圧バッテリ4と、モータ5と、リレー6と、コンバータ7と、制御部50と、を含む。エンジン2は、例えば、内燃機関であり、燃料の燃焼エネルギーをクランクシャフト2aの回転運動に変換する。クランクシャフト2aは、クラッチ9を介して回転軸10と接続されている。クラッチ9は、解放状態となることで回転軸10とクランクシャフト2aとを遮断する。クラッチ9は、例えば、少なくともエンジン2を動力源として走行するHV走行モードにおいて係合される。また、クラッチ9は、例えば、モータ5を動力源として走行するEV走行モードにおいて解放される。エンジン2から回転軸10に出力されたエンジントルクは、車両100の駆動輪に伝達される。回転軸10には、プーリ11が接続されている。
低電圧バッテリ3は、主として低電圧補機8に対する電力の供給を行うバッテリである。低電圧バッテリ3の定格出力電圧は、例えば、14[V]である。低電圧バッテリ3は、コンバータ7を介してモータ5と接続されている。コンバータ7は、リレー6を介して高電圧バッテリ4と接続されている。高電圧バッテリ4は、主としてモータ5に対する電力の供給を行うバッテリである。高電圧バッテリ4は、低電圧バッテリ3よりも高電圧を出力するバッテリである。高電圧バッテリ4の定格出力電圧は、例えば、200[V]程度である。
コンバータ7は、低電圧バッテリ3とモータ5との間に接続され、低電圧バッテリ3の電力を昇圧してモータ5へ供給することが可能である。本実施形態のコンバータ7は、所謂DCDCコンバータである。コンバータ7は、例えば、低電圧バッテリ3の電力を、高電圧バッテリ4の定格出力電圧と同程度の電圧まで昇圧してモータ5側へ出力する。また、コンバータ7は、モータ5側から入力される電力を、低電圧バッテリ3の定格出力電圧と同程度の電圧まで降圧して低電圧バッテリ3に供給することが可能である。低電圧バッテリ3は、コンバータ7によって降圧されて供給される電力によって充電される。
モータ5は、電動機としての機能と、発電機としての機能とを備えている。モータ5は、供給される電力を回転軸5aの回転運動に変換する。また、モータ5は、回転軸5aに入力される機械的な動力を電気エネルギーに変換する回生発電を行うことができる。モータ5によって発電された電力は、高電圧バッテリ4や低電圧バッテリ3に充電される。
モータ5は、リレー6を介して高電圧バッテリ4と接続されている。リレー6は、モータ5と高電圧バッテリ4との間に介在し、車両起動操作後にモータ5と高電圧バッテリ4とを接続する接続状態に切り替えられる。リレー6は、いわゆるシステムメインリレー(SMR)である。リレー6は、モータ5と高電圧バッテリ4とを電気的に遮断する遮断状態と、モータ5と高電圧バッテリ4とを電気的に接続する接続状態とに切り替わる。遮断状態のリレー6は、高電圧バッテリ4からモータ5に対する電力の供給、およびモータ5から高電圧バッテリ4に対する電力の供給を何れも遮断する。一方、接続状態のリレー6は、高電圧バッテリ4とモータ5との間の双方向の電力の供給を可能とする。
モータ5の回転軸5aには、プーリ12が接続されている。補機13は、エンジン2およびモータ5のトルクによって駆動される。補機13の回転軸13aには、プーリ14が接続されている。プーリ11,12,14には、無端のベルト15が掛け渡されている。
制御部50は、エンジン2、モータ5、リレー6、およびコンバータ7を制御する。制御部50には、スタートスイッチ56およびGセンサ57が接続されている。スタートスイッチ56は、運転者による車両起動操作およびシステム停止操作などの操作入力がなされるスイッチである。Gセンサ57は、車両100の前後Gを検出する。車両100のシステムが停止しているときにスタートスイッチ56に対する操作入力がなされると、制御部50はその操作入力を車両起動操作と判断する。制御部50は、車両起動操作が検出されると、車両システムの起動手順を実行する。制御部50は、起動手順において、エンジン2、低電圧バッテリ3、高電圧バッテリ4、モータ5、リレー6、およびコンバータ7等の各機器のチェック(システムチェック)を行う。制御部50は、システムチェックによって各機器の異常が発見されない場合、リレー6を遮断状態から接続状態に切り替える。
本実施形態の制御部50は、図2に示すように、車両ECU51、MG−ECU52、高電圧バッテリECU53、DC/DCコンバータECU54および低電圧バッテリECU55を有する。各ECU51,52,53,54,55は、電子制御ユニットである。車両ECU51は、各ECU52,53,54,55と電気的に接続されている。MG−ECU52は、車両ECU51からの指令に基づいてモータ5を制御するECUである。高電圧バッテリECU53は、高電圧バッテリ4の動作状態を検出又は推定し、高電圧バッテリ4の動作状態を車両ECU51に出力するECUである。高電圧バッテリ4の動作状態は、例えば、電圧、入出力電流値、温度、充電状態SOC等を含む。DC/DCコンバータECU54は、車両ECU51からの指令に基づいてコンバータ7を制御するECUである。低電圧バッテリECU55は、低電圧バッテリ3の電圧を監視し、その電圧値を示す情報を車両ECU51に出力するセンサである。
車両ECU51は、各ECU52,53,54,55から取得した情報や各センサ56,57等から取得した情報に基づいて、MG−ECU52およびDC/DCコンバータECU54に対する指令値を決定し、出力する。例えば、車両ECU51は、取得した情報に基づいてモータ5の目標トルクを決定し、決定した目標トルクをMG−ECU52に対して出力する。モータ5の目標トルクは、例えば、アクセル開度および車速に基づいて算出された要求駆動力や要求パワーに基づいて決定される。MG−ECU52は、モータ5の実際の出力トルクを目標トルクに一致させるように、モータ5のインバータを制御する。
車両ECU51は、コンバータ7の動作モードを決定し、決定した動作モードをDC/DCコンバータECU54に対して出力する。動作モードには、コンバータ7の昇圧動作/降圧動作や、変換後の目標電圧が含まれる。DC/DCコンバータECU54は、指令された動作モードでコンバータ7を動作させる。車両ECU51は、エンジン2の制御を行う機能を有する。なお、制御部50は、独立したエンジンECUを有していてもよい。
制御部50は、リレー6が接続状態である場合、駆動要求や制動要求等に応じて高電圧バッテリ4とモータ5との間で電力の授受を行わせる。制御部50は、モータ5に力行させて車両100の走行トルクを発生させる場合、例えば、高電圧バッテリ4からモータ5に電力を供給させる。モータ5は、高電圧バッテリ4から供給される電力を消費して回転軸5aにトルクを発生させる。回転軸5aに発生したトルクは、車両100の駆動輪に伝達される。制御部50は、モータ5に回生発電を実行させる場合、モータ5から高電圧バッテリ4に電力を供給させて高電圧バッテリ4を充電する。
本実施形態の制御部50は、発進アシスト制御を実行する。発進アシスト制御は、上り勾配の路面における車両100の発進時に、車両100の後退を抑制する制御である。制御部50は、モータ5のトルク(以下、単に「モータトルク」と称する。)によって発進時の車両100の後退を抑制する。
ここで、車両起動操作がなされた直後でリレー6が遮断状態であるときに運転者の発進操作がなされた場合であっても、発進アシスト制御を実行できることが望ましい。リレー6が遮断状態である間は、高電圧バッテリ4からモータ5に対する電力供給が不可能である。このときに運転者による発進操作がなされた場合に、リレー6が接続状態へと切り替わる前であっても発進アシスト制御を実行することができれば、車両100のずり下がりが抑制可能となり、ドライバビリティが向上する。
本実施形態の制御部50は、以下に説明するように、車両起動操作が検出されたときに、モータ5のトルクによるアシストが必要であり、かつリレー6が接続状態でない場合、低電圧バッテリ3の電力をコンバータ7により昇圧させてモータ5へ供給してアシスト制御を実行する。これにより、リレー6が接続状態となる前であっても、接続状態である場合と同様に発進アシスト制御を実行することが可能となる。
図3を参照して、本実施形態の車両制御装置1の動作について説明する。図3に示す制御フローは、例えば、制御部50が車両起動操作を検出した場合に繰り返し実行される。
ステップS10では、車両ECU51によって、モータ5による発進アシストが必要であるか否かが判定される。本実施形態の車両ECU51は、Gセンサ57によって検出された上り勾配の値が所定値以上であり、かつブレーキオフである場合に発進アシストが必要であると肯定判定(ステップS10−Y)してステップS20へ進み、否定判定(ステップS10−N)すると本制御フローを終了する。
ステップS20では、車両ECU51によって、高電圧バッテリ4の起動が終了したか否かが判定される。車両ECU51は、リレー6が接続状態であり、モータ5を含む高電圧系に電力が供給されている場合、高電圧バッテリ4の起動完了と肯定判定(ステップS20−Y)してステップS50に進み、否定判定(ステップS20−N)するとステップS30に進む。
ステップS30では、車両ECU51によって、昇圧可能であるか否かが判定される。車両ECU51は、コンバータ7が正常に動作しており、かつ低電圧バッテリ3の電圧が所定値以上である場合、昇圧可能であると肯定判定(ステップS30−Y)してステップS40に進み、否定判定(ステップS30−N)すると本制御フローを終了する。
ステップS40では、コンバータ7による昇圧がなされる。車両ECU51は、コンバータ7の動作モードとして昇圧動作を選択する。車両ECU51は、動作モードの昇圧後の目標電圧をモータ5による必要アシスト量および低電圧バッテリ3の電圧に基づいて決定する。必要アシスト量は、Gセンサ57によって検出された上り勾配の値に基づいて決定される。必要アシスト量は、例えば、ブレーキオフの状態で車両100を停止させておくことができる駆動力を発生させるトルク値である。目標電圧は、この必要アシスト量を実現する電力に基づいて決定される。車両ECU51は、動作モード(昇圧動作、目標電圧)をDC/DCコンバータECU54に対して指令する。DC/DCコンバータECU54は、指令された動作モードを実現するようにコンバータ7を制御する。ステップS40が実行されると、ステップS50に進む。
ステップS50では、モータ5による発進アシスト制御が実行される。車両ECU51は、発進アシスト制御におけるモータ5の目標トルクを決定し、目標トルクをMG−ECU52に対して指令する。MG−ECU52は、目標トルクを実現するようにモータ5を制御する。モータ5は、車両100を前進させる回転方向のトルクを出力し、重力による車両100の後退を抑制する。モータ5は、高電圧バッテリ4の起動が終了している(ステップS20−Y)場合、高電圧バッテリ4から供給される電力によって後退を抑制するアシストトルクを発生する。一方、モータ5は、高電圧バッテリ4の起動が終了していない(ステップS20−N)場合、低電圧バッテリ3からコンバータ7を介して供給される電力によってアシストトルクを発生する。
以上説明したように、本実施形態の車両制御装置1は、車両起動操作後にリレー6が接続状態となる前であっても発進アシスト制御を実行することが可能であるため、ドライバビリティを向上させることができる。
[実施形態の変形例]
実施形態の変形例について説明する。実施形態のステップS10において、発進アシスト制御が作動する割合が所定値以上である場合に、発進アシストが必要であると判定されてもよい。例えば、車両ECU51は、車両起動操作がなされた後の最初の発進時に発進アシスト制御を実行したか否かの結果を累積的に記憶する。車両ECU51は、発進アシスト制御を実行したか否かの記憶に基づいて、車両起動操作がなされた後の最初の発進時に発進アシスト制御を実行した割合(確率)を算出する。車両ECU51は、算出した割合が所定値以上である場合、発進アシストが必要であると判定する。このような判定方法は、例えば、車両100が頻繁に駐車される駐車場所が上り勾配となっている場合などに有効である。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 車両制御装置
2 エンジン
3 低電圧バッテリ
4 高電圧バッテリ
5 モータ
6 リレー
7 コンバータ
50 制御部
56 スタートスイッチ
57 Gセンサ

Claims (1)

  1. 低電圧バッテリと、
    前記低電圧バッテリよりも高電圧を出力する高電圧バッテリと、
    モータと、
    前記モータと前記高電圧バッテリとの間に介在し、車両起動操作後に前記モータと前記高電圧バッテリとを接続する接続状態に切り替えられるリレーと、
    前記低電圧バッテリと前記モータとの間に接続され、前記低電圧バッテリの電力を昇圧して前記モータへ供給することが可能なコンバータと、
    少なくとも前記コンバータを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記車両起動操作が検出されたときに、前記モータのトルクによるアシストが必要であり、かつ前記リレーが前記接続状態でない場合、前記低電圧バッテリの電力を前記コンバータにより昇圧させて前記モータへ供給して前記アシストを実行する
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2014179410A 2014-09-03 2014-09-03 車両制御装置 Pending JP2016054606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179410A JP2016054606A (ja) 2014-09-03 2014-09-03 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179410A JP2016054606A (ja) 2014-09-03 2014-09-03 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016054606A true JP2016054606A (ja) 2016-04-14

Family

ID=55745450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179410A Pending JP2016054606A (ja) 2014-09-03 2014-09-03 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016054606A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332012A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Toyota Motor Corp 車両駆動システム
JP2005151770A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Toyota Motor Corp 負荷駆動回路における異常監視装置
JP2007015474A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2007137299A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電源供給制御装置
JP2007255294A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP2008178183A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd 電動車両
JP2008213779A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御方法
JP2011051545A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nippon Soken Inc 車両のモータ制御装置
JP2012165589A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Motor Corp 車両の発電制御システム
JP2013090507A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両用制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332012A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Toyota Motor Corp 車両駆動システム
JP2005151770A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Toyota Motor Corp 負荷駆動回路における異常監視装置
JP2007015474A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2007137299A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toyota Motor Corp 電源供給制御装置
JP2007255294A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP2008178183A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd 電動車両
JP2008213779A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御方法
JP2011051545A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nippon Soken Inc 車両のモータ制御装置
JP2012165589A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Motor Corp 車両の発電制御システム
JP2013090507A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両用制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343441B2 (ja) ハイブリッド自動車のフェイルセーフ制御装置及び方法
CN102689604B (zh) 电动车辆的控制装置
JP5262084B2 (ja) 車両の制御装置
JP6217289B2 (ja) ハイブリッド車制御装置
JP6767673B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2789514B1 (en) Hybrid-vehicle control device
CN107878444B (zh) 混合动力车辆的控制设备
JP2013112335A (ja) ハイブリッド自動車のバッテリー充電方法及び前記方法を用いるハイブリッド自動車
KR101786692B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어 장치 및 방법
JP5200797B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
US10000123B2 (en) Hybrid vehicle
US9028010B2 (en) Braking control system
JP2017061182A (ja) 車両用制御装置
KR102319153B1 (ko) 전기상용차의 회생제동 제어시스템
US20150291161A1 (en) Cruise control apparatus
JP5644868B2 (ja) 車両および車両の制御方法
KR20190073173A (ko) 마일드 하이브리드 차량용 크루즈 제어 시스템 및 제어 방법
JP5682258B2 (ja) 車両制御装置
JP2008001301A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015116922A (ja) ハイブリッド自動車
JP6454884B2 (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP2007236109A (ja) 電気自動車の制御装置
JP6197526B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2017013843A1 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2016054606A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904