JP2016053595A - シート処理装置、画像処理システム及び画像処理装置 - Google Patents

シート処理装置、画像処理システム及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053595A
JP2016053595A JP2014131816A JP2014131816A JP2016053595A JP 2016053595 A JP2016053595 A JP 2016053595A JP 2014131816 A JP2014131816 A JP 2014131816A JP 2014131816 A JP2014131816 A JP 2014131816A JP 2016053595 A JP2016053595 A JP 2016053595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
processing apparatus
image
image processing
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014131816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484937B2 (ja
Inventor
栗田 亘
Wataru Kurita
亘 栗田
寿明 飛嶋
Hisaaki Tobishima
寿明 飛嶋
智 大友
Satoshi Otomo
智 大友
達 馬場
Tatsu Baba
達 馬場
重本 昌洋
Masahiro Shigemoto
昌洋 重本
伊藤 伸広
Nobuhiro Ito
伸広 伊藤
三谷 誠治
Seiji Mitani
誠治 三谷
智洋 吉崎
Tomohiro Yoshizaki
智洋 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014131816A priority Critical patent/JP6484937B2/ja
Publication of JP2016053595A publication Critical patent/JP2016053595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484937B2 publication Critical patent/JP6484937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】用紙に対して所定の処理を加える用紙処理装置を用いる場合に、効率的且つ操作者の利便性を損なわない構成により、画像形成装置から出力された用紙を自動的に搬送する場合と既に出力された用紙を手動でセットする場合との両方に対応可能な用紙処理を実現すること。
【解決手段】画像処理装置から搬送される紙に対して折り処理を施す紙折り機1であって、画像処理装置において表面を読み取られるために原稿がセットされる原稿搬送テーブル210から画像処理装置内部を搬送された上で外部に排出される際の原稿後方排紙部212に接続されるブリッジ2と、ブリッジ2を介して搬送された紙に対して折り処理を施す折り装置とを含むことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、シート処理装置、画像処理システム及び画像処理装置に関し、特に、用紙処理装置への用紙の搬送に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
このような複合機として、画像形成出力によって画像が形成されて出力された用紙を折る処理や綴じる処理等、用紙に対して処理を加える用紙処理装置が接続されるものがある。(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献1に開示された装置においては、画像形成出力とは独立して用紙を処理するための機構として、用紙処理装置自体に対して用紙をセットして搬送する搬送経路や、用紙処理装置自体のユーザインタフェースを設けることが開示されている。
特許文献1に開示された構成の場合、装置本体側のユーザインタフェースに加えて用紙処理装置側にもユーザインタフェースが設けられることとなり、同一の機能を有するデバイスが重複して設けられるために非効率な構成である。また、装置本体側のユーザインタフェースが設けられる位置と用紙処理装置側のユーザインタフェースが設けられる位置とが離れている場合、ユーザは両方の機能を用いる場合には位置を移動する必要があり不便である。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、用紙に対して所定の処理を加える用紙処理装置を用いる場合に、効率的且つ操作者の利便性を損なわない構成により、画像形成装置から出力された用紙を自動的に搬送する場合と既に出力された用紙を手動でセットする場合との両方に対応可能な用紙処理を実現することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、画像処理装置から搬送されるシート状部材に対して所定の処理を施すシート処理装置であって、前記シート状部材が、前記画像処理装置において表面を読み取られるためにセットされるシート台から画像処理装置内部を搬送された上で外部に排出される際の原稿排出部に接続されるシート受付部と、前記シート受付部を介して前記画像処理装置から搬送されたシート状部材に対して前記所定の処理を施すシート処理部とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、用紙に対して所定の処理を加える用紙処理装置を用いる場合に、効率的且つ操作者の利便性を損なわない構成により、画像形成装置から出力された用紙を自動的に搬送する場合と既に出力された用紙を手動でセットする場合との両方に対応可能な用紙処理を実現することが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理システムの制御構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、原稿読み取り機能及び画像形成出力機能を含む複合機と、複合機から搬送された用紙に対して折り処理を施す紙折り機とを含む画像処理システムを例として説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像処理システムは複合機200及び紙折り機1を含む。この複合機200が画像処理装置として機能し、紙折り機1がシート処理装置として機能する。まず、複合機200の原稿読み取り機能について説明する。
複合機200における原稿の読み取りに際しては、原稿搬送テーブル210、原稿挿入検知センサ215、原稿搬送部214、原稿読み取り装置213が動作する。原稿搬送部214は、図示しないモータや原稿搬送のための搬送コロや駆動機構によって構成される。原稿読み取り装置213は原稿搬送部214による原稿の搬送途中に設けられており、原稿搬送部214を搬送される途中の用紙が原稿読み取り装置213によって読み取られて、画像データが生成される。
原稿搬送テーブル210に原稿がセットされると、原稿挿入検知センサ215を介して原稿の挿入が検知され、原稿搬送と読み取りが行われる。即ち、原稿搬送テーブル210がシート台として用いられる。読み取り後の原稿は原稿排紙切替ソレノイド216の切り替え状態に応じて、原稿上方排紙部211及び原稿後方排紙部212のいずれか一方から排紙される。図1において、原稿排紙切替ソレノイド216は、原稿上方排紙部211からの排紙状態となっている。原稿後方排紙部212から排紙されることにより、後段の搬送先である紙折り機1に搬送することが可能となる。これについては後述する。
また、複合機200には操作部220が設けられている。操作部220は、操作者が様々な原稿読み取り条件を設定するためのユーザインタフェースとして用いられる。また、操作部220は、画像形成出力機能における用紙への印刷の際の条件設定や、紙折り機1の動作の条件設定にも用いられる他、諸々の機能の情報を表示するための表示部としても機能する。
次に、複合機200の画像形成出力動作について説明する。本実施形態に係る複合機200においては、給紙装置232において、ロール紙201から用紙が供給される。ロール紙201から図中の破線に沿って供給、搬送された用紙の表面に対して画像印字装置202によって画像が印刷される。この際の画像は記憶装置に保存された原稿画像データであったり、他の機器からネットワーク経由で複合機200に送信されてきた画像データであったりする。
表面に画像が形成された用紙は用紙後方排紙口203から排紙されることにより、後段の装置である紙折り機1に搬送される。即ち、用紙後方排紙口203が、画像形成出力排出部として機能する。また、用紙排紙切替ソレノイド205により、用紙搬送経路途上の搬送切替爪が移動することにより用紙は機器上方に導かれ、図中に破線で示す搬送経路を辿って用紙前方排紙口206から機器の前方へと排紙される。
次に、紙折り機1の動作について説明する。図1に示すように、複合機200の用紙後方排紙口203には紙折り機1に用紙を搬送するための搬送路が内部に形成されたブリッジ2が接続されている。これにより、複合機200において表面に画像が形成された用紙は用紙後方排紙口203からブリッジ2を介して紙折り機1に搬送される。即ち、ブリッジ2がシート受付部として機能する。
複合機200は、用紙の先端が用紙後方排紙口203から排出される直前に、紙折り機1に対してこれから用紙が挿入されることを示す信号を通知する。これにより、紙折り機1は用紙の受け入れを行うための準備を行う。この準備は、例えば、搬送路を構成するローラの駆動開始制御などである。またこのとき、複合機200は、どのように紙折りを行うかなどの動作条件の指示も合わせて紙折り機1へ通知する。
紙折り機1内部へ搬送された用紙は図示しない用紙搬送モータの駆動により、紙折り機1の下部へ向かって搬送され、複合機200側から通知された動作条件に従って折り処理を実行する。折り処理に際しては、端面折り装置3、ジャバラ折り装置4にて紙折りされ、ジャバラ折り排紙口5から、紙折り仕上げした状態の用紙が排紙される。即ち、端面折り装置4、ジャバラ折り装置4がシート処理部として機能する。また、上述した動作条件によっては端面折り、ジャバラ折りを行わず、即ち紙折りを行わずに、ジャバラ折り排紙口5から用紙をそのまま排紙することも可能である。
ちなみに図示していないが、この後さらにクロス折り装置などが連結されて、ジャバラ折りの折り目とは直行する方向に再度折り目をつけるクロス折りが行われ、A4程度の規格サイズに折りたたむことが一般的である。またこの紙折り機1は、ジャバラ折り、耳折り、クロス折りの紙折り機能の他に、パンチ穴を穿孔したり、スタンプを押印したりすることも可能な用紙処理装置として構成することも可能である。
図1の状態においては、用紙後方排紙口203からブリッジ2を介して紙折り機1に用紙が搬送される場合を示している。図1に示すように、紙折り機1にはブリッジ2以外に外部から用紙を導入する構成が設けられていない。そのため、図1の状態では、既に画像形成出力されて装置外へ排出されている用紙を紙折り機1に導入して折り処理を行うことが出来ない。
尚、このような、操作者が用意した用紙を紙折り機1において折り処理する動作を「手差し折り」と呼ぶ。また、給紙装置232から供給された用紙に対して画像印字装置202によって画像が形成され、用紙後方排紙口203から排紙されて紙折り機1に搬送された用紙を折る動作を「オンライン折り」と呼ぶ。
これに対して、本実施形態に係る紙折り機1は、図2に示すようにブリッジ2が変形し、原稿後方排紙部212に接続することが可能となっている。これにより、原稿搬送テーブル210にセットされ、原稿搬送部214を通って原稿後方排紙部212から排紙される用紙を、ブリッジ2を介して紙折り機1内部に搬送することが可能となる。即ち、原稿後方排紙部212が原稿排出部として機能する。
このように、本実施形態に係る画像処理システムにおいては、ブリッジ2を原稿後方排紙部212に接続した状態で原稿の代わりに紙折りしたい用紙を原稿搬送テーブル210にセットすると、読取対象である原稿を搬送するための機構を利用して用紙を紙折り機1内部へ導入し、折り処理を実行することが可能である。
また紙折り条件などの設定に関しても、操作部220から行えるようにすることにより、紙折り機1から手差し折りのための機構をなくすことが可能となり、装置の構成を効率化することが可能となる。また、複合機200の操作も紙折り機1の操作も、複合機200に設けられた操作部220から行うことが可能となるため、操作者は複合機200と紙折り機1との間を移動して操作を行う必要がなく、利便性を向上することが出来る。
ブリッジ2は図2のように上下方向へ可動となっているが、原稿後方排紙部212、または用紙後方排紙口203それぞれの位置への移動は、モータ等の動力を使用して、複合機200の操作部220に配されたボタンの押下等の操作に連動して2カ所の位置が切り替わるようにしても良いし、より安価に構成することを目的として、特に動力装置は備えずに、使用者がそれぞれの位置へ任意に移動させられるように構成しても良い。
いずれにしてもブリッジ2を可動構成にすることにより、オンライン折りを行いたい場合と、手差し折りしたい場合とを、紙折り機1に専用の手差し折り機構を持たせることなく両立させることが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像処理システムの制御構成について説明する。図3は、本実施形態に係る画像処理システムの制御構成を示すブロック図である。図3に示すように、複合機200には、装置全体を制御するための構成として複合機コントローラ230が設けられている。また、紙折り機1には、装置全体を制御するための構成として紙折り機コントローラ30が設けられている。
複合機コントローラ230及び紙折り機コントローラ30は、夫々ソフトウェアとハードウェアとが連動することによって実現される。具体的には、ROM(Read Only Memory)に格納されているプログラムや、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性記憶媒体からRAM(Random Access Memory)に読み出されたプログラムに従ってCPU(Central Processing Unit)等の演算装置が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と、集積回路などのハードウェアとの組み合わせによって構成される。
複合機200には紙折り機I/F233が設けられていると共に、紙折り機1には複合機I/F34が設けられており、複合機コントローラ230と紙折り機コントローラ30とは、夫々のI/Fを介して、シリアル通信等により情報をやり取りすることが可能である。
複合機コントローラ230は、操作部220から情報を受け取ることにより、複合機200における原稿の読取や、画像形成出力の動作条件の設定を受け付ける。また、本実施形態に係る複合機コントローラ230は、紙折り機1における折り処理に関する動作条件を操作部220に対する操作を介して受け付ける機能を有する。また、操作部220は、これらシステムの作動状況などの各種情報を表示可能である。
また、複合機コントローラ230には、図1、2において説明した原稿挿入検知センサ215、原稿搬送モータ231、原稿排紙切替ソレノイド216、原稿読み取り装置213などが接続される。これにより、複合機コントローラ230によって原稿搬送、読み取り等が制御される。
また、複合機コンロとーら230には、図1、2において説明した、給紙装置232、画像印字装置202、用紙排紙口切替ソレノイド205なども接続されており、用紙の搬送や用紙表面への画像形成出力、排紙先の変更等が複合機コントローラ230によって制御される。
紙折り機コントローラ30には用紙挿入検知センサ18、用紙搬送モータ33が接続されている。紙折り機コントローラ30は、用紙挿入検知センサ18の検知信号に基づいてブリッジ2内部の搬送経路への用紙の導入を検知し、用紙搬送モータ33を駆動制御することによって端面折り装置3、ジャバラ折り装置4へ用紙を搬送する。
また、紙折り機コントローラ30にはブリッジ位置上検知センサ31、ブリッジ位置下検知センサ32が接続されている。これにより、紙折り機コントローラ30は、ブリッジ2が複合機200の原稿後方排紙部212と、用紙後方排紙口203のどちらに接続されているかを認識することが出来る。
ブリッジ位置上検知センサ31、ブリッジ位置下検知センサ32の検知状態は、紙折り機コントローラ30からインタフェースを介して複合機コントローラ230に通知される。そして、例えばブリッジ位置下検知センサ32がオンの場合、即ちブリッジ2が用紙後方排紙口203に接続されている場合には、原稿搬送テーブル210に紙をセットして折り処理を行う手差し折りは出来ないことが、操作部220を介して操作者に通知される。操作者への通知態様としては、ブリッジが原稿後方排紙部212に接続されていないことや、手差し折りが不可能であることを通知する態様の他、手差し折りを実行するための操作が不可能なように操作部220の表示を制御しても良い。
また、逆にブリッジ位置上検知センサ31がオンの場合、即ちブリッジ2が原稿後方排紙部212に接続されている場合には、オンライン折りが不可能であることを操作部220を介して通知することが可能である。
尚、モータ等の動力を利用してブリッジ2を手動ではなく自動で変更させる場合には、上述したようなオンライン折りや手差し折りが不可能であることの通知は不要である。この場合、紙折り機コントローラ30には、ブリッジ位置切替モータ41が接続される。そして、紙折り機コントローラ30は、ブリッジ位置上検知センサ31とブリッジ位置下検知センサ32の状態を確認しながら、切り替えモータ41を駆動させ、ブリッジ2の位置を移動させる。
自動切り替えの場合の操作としては、使用者がオンライン折りを行いたい場合、操作部220からその内容を設定すると、複合機コントローラ230がインタフェースを介して紙折り機コントローラ30に対してブリッジ2を用紙後方排紙口203に接続するように命令を出力する。これにより、紙折り機コントローラ30は、ブリッジ位置切替モータ41を駆動制御して、ブリッジ2を変形させ、ブリッジ2を用紙後方排紙口203に接続するように移動させる。同様に手差し折りが操作部220から入力された場合、紙折り機コントローラ30は、ブリッジ2の位置を原稿後方排紙部212へ移動させる。
このようなブリッジ2の変形は、例えば複合機200の動作モードに応じて自動的に実行することも可能である。そのような動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。図4のフローチャートは、原稿搬送テーブル210に原稿がセットされ、操作部220に対する操作に応じて複合機200が動作する場合の動作を示している。この場合、実行される動作としては、画像形成出力を伴わず、原稿搬送テーブル210にセットされた原稿をそのまま折り処理する場合と、原稿搬送テーブル210にセットされた原稿を読み取って複写を行う場合とがある。
図4に示すように、複合機コントローラ230は、操作部220に対する操作者の操作により、動作設定を受け付ける(S401)。S401においては、手差し折りモードまたは複写モードのいずれのモードで動作するかを示すモードの設定の他、折り方の設定や、画像形成出力を行う場合の画像形成態様等が設定される。このうち、紙折り機1における動作の設定は、複合機コントローラ230からインタフェースを通じて紙折り機コントローラ30に通知される。即ち、複合機I/F34及び紙折り機コントローラ30が動作設定受付部として機能する。動作設定を受け付けた後、操作者が操作部220を操作して動作の実行を要求すると、複合機コントローラ230は操作部220を介して実行操作を受け付け(S402)、まずは動作モードを確認し、手差し折りモードか、複写モードかを判断する(S403)。
手差し折りモードであった場合(S403/YES)、上述したように、ブリッジ2は原稿後方排紙部212に接続されている必要がある。従って、複合機コントローラ230は、紙折り機I/F233を介して紙折り機コントローラ30と情報をやり取りし、ブリッジ位置上検知センサ31によってブリッジ2が検知されているか否かを確認する(S404)。
その結果、ブリッジ位置上検知センサ31の検知状態がオフ、即ち、ブリッジ2が原稿後方排紙部212に接続されていなければ(S404/YES)、複合機コントローラ230は、紙折り機I/F233を介して紙折り機コントローラ30と情報をやり取りし、ブリッジ位置切替モータ41を駆動してブリッジ2を原稿後方排紙部212に接続させる(S405)。
S405の処理が完了した場合、若しくは、ブリッジ位置上検知センサ31の検知状態がオン、即ち、ブリッジ2が原稿後方排紙部212に接続されていた場合(S404/NO)、複合機コントローラ230は、S401において受け付けた動作設定に従って手差し折りの制御を実行し(S406)、処理を終了する。
他方、S403の判断の結果、複写モードであった場合(S403/NO)、上述したように、ブリッジ2は用紙後方排紙口203に接続されている必要がある。従って、複合機コントローラ230は、紙折り機I/F233を介して紙折り機コントローラ30と情報をやり取りし、ブリッジ位置下検知センサ32によってブリッジ2が検知されているか否かを確認する(S407)。
その結果、ブリッジ位置下検知センサ32の検知状態がオフ、即ち、ブリッジ2が用紙後方排紙口203に接続されていなければ(S407/YES)、複合機コントローラ230は、紙折り機I/F233を介して紙折り機コントローラ30と情報をやり取りし、ブリッジ位置切替モータ41を駆動してブリッジ2を用紙後方排紙口203に接続させる(S408)。
S408の処理が完了した場合、若しくは、ブリッジ位置下検知センサ32の検知状態がオン、即ち、ブリッジ2が用紙後方排紙口203に接続されていた場合(S407/NO)、複合機コントローラ230は、S401において受け付けた動作設定に従って手差し折りの制御を実行し(S406)、処理を終了する。このような処理により、本実施形態に係る画像処理システムの動作の一態様が完了する。
尚、S404、S405、S407、S408の動作は、複合機コントローラ230が主体となり、紙折り機I/F223を介して紙折り機コントローラ30と情報をやり取りすることによって実現される場合を例としている。しかしながらこれは一例であり、紙折り機コントローラ30に制御を委託しても良い。
例えば、S403において手差し折りモードであることが確認された場合、複合機コントローラ230は、紙折り機コントローラ30に対して、手差し折りモードのためのスタンバイをするように通知する。これにより、紙折り機コントローラ30がS404及びS405の処理を実行し、手差し折りモードのためのスタンバイを行った上で、完了通知を複合機コントローラ230に通知する。これにより、上記と同様に動作を実現することが可能となる。
同様に、S403において複写モードであることが確認された場合、複合機コントローラ230は、紙折り機コントローラ30に対して、複写モードのためのスタンバイをするように通知する。これにより、紙折り機コントローラ30がS407及びS408の処理を実行し、複写モードのためのスタンバイを行った上で、完了通知を複合機コントローラ230に通知する。これにより、上記と同様に動作を実現することが可能となる。
尚、図4の説明においては、複写モードの場合にS407、S408の処理を実行する場合を例としているが、複写モードであって、且つ折り処理が指定されている場合にのみ、S407、S408の処理を実行するようにしても良い。そのような判断は、S401において受け付けた動作設定を参照することにより実現可能である。
以上、説明したように、本実施形態に係る画像処理システムにおいては、紙折り機1に紙を搬送するためのブリッジ2が変形可能に構成されており、変形によって複合機1の原稿後方排紙部212、用紙後方排紙口203のいずれにも接続可能に構成されている。このような構成により、原稿搬送テーブル210にセットした原稿を紙折り機1に搬送して折り処理を行うことが可能となる。
従って、手差し折りを実現するために紙折り機1に原稿搬送テーブル210のような紙をセットするための構成や、操作部220のようなユーザインタフェースを設ける必要がなくなり、システム全体の構成を効率化することが可能となる。また、複合機200と紙折り機1とでユーザインタフェースが統一された結果、操作者は単一のユーザインタフェースによって両方の装置の操作を行うことが可能となり、位置を移動する必要がないため利便性を高めることが出来る。
尚、上記実施形態においては、図1、2において説明したように、ブリッジ2が変形する場合を例として説明した。しかしながらこれは一例であり、本件の要旨は、紙折り機1が、複合機1において画像形成出力された用紙と、原稿搬送テーブル210にセットされて搬送された用紙との両方を受け入れ可能な構成を有することである。ブリッジ2が変形可能なことはその一例であるが、それ以外にも、例えば図5に示すように2つのブリッジ2a、2bによって実現することも可能である。換言すると、異なる複数の搬送経路によってシート受付部を構成することにより、上記と同様の効果を得ることが可能である。
図5の例に係る紙折り機1は、図1、2と概ね同様の構成を有するが、ブリッジ2が変形可能に構成されている代わりに、図1、2夫々の状態に対応するブリッジ2a、2bが設けられている。ブリッジ2aは図2の状態に対応し、原稿後方排紙部212に接続されている。ブリッジ2bは図1の状態に対応し、用紙後方排紙口203に接続されている。
ブリッジ2a、2b夫々の搬送経路は紙折り機1内部において合流して折り、いずれの搬送経路から挿入された紙についても折り処理が可能に構成されている。このような紙折り機1の構成により、上記と同様の効果を得ることが可能となる。
また、図1、2及び図5のように、複合機1側の排紙が原稿後方排紙部212と用紙後方排紙口203とのように別々であれば、それに応じて紙折り機1側では異なる位置からの排紙を受け付ける構成が必要となる。これに対して、図6に示すように、複合機1において画像形成出力された用紙と、原稿搬送テーブル210にセットされて搬送された用紙とが、複合機1において同一の位置から排紙される構成であれば、紙折り機1においては単一の位置からの排紙を受け付ける構成があれば良い。
図6に示す構成においては、原稿搬送テーブル210から原稿搬送部214を搬送され、原稿排紙切替ソレノイド216によって原稿上方排紙部211とは異なる方向に搬送された用紙の搬送経路が、複合機1内部において用紙後方排紙口203に接続されている。これにより、給紙装置232から供給され、画像印字装置202によって画像が形成された後に、用紙排紙切替ソレノイド205によって用紙前方排紙口206とは異なる方向に搬送された用紙も、原稿搬送テーブル210から手差し折りのために搬送された紙も、用紙後方排紙口203から排紙される。
従って、紙折り機1においては、固定されたブリッジ2によって用紙後方排紙口203からの排紙を受け付けて装置内部に用紙を搬送するだけで、上記と同様の効果を得ることが可能となる。
尚、上記実施形態においては、紙をはじめとしたシート状の部材に対して折り処理を施す紙折り機を例として説明したが、これは一例である。紙折り機に限らず、複合機1の後段においてシートの搬送を受け付け、シートに対して特定の処理を施すシート処理装置であれば、同様に適用可能である。
1 紙折り機
2、2a、2b ブリッジ
3 端面折り装置
4 ジャバラ折り装置
5 ジャバラ折り排紙口
18 用紙挿入検知センサ
30 紙折り機コントローラ
31 ブリッジ位置上検知センサ
32 ブリッジ位置下検知センサ
33 用紙搬送モータ
34 複合機I/F
41 ブリッジ位置切替モータ
200 複合機
201 ロール紙
202 画像印字装置
203 用紙後方排紙口
205 用紙排紙切替ソレノイド
206 用紙前方排紙口
210 原稿搬送テーブル
211 原稿上方排紙部
212 原稿後方排紙部
213 原稿読み取り装置
214 原稿搬送部
215 原稿挿入検知センサ
216 原稿排紙切替ソレノイド
220 操作部
231 原稿搬送モータ
232 給紙装置
233 紙折り機I/F
特開2008−168964号公報

Claims (8)

  1. 画像処理装置から搬送されるシート状部材に対して所定の処理を施すシート処理装置であって、
    前記シート状部材が、前記画像処理装置において表面を読み取られるためにセットされるシート台から画像処理装置内部を搬送された上で外部に排出される際の原稿排出部に接続されるシート受付部と、
    前記シート受付部を介して前記画像処理装置から搬送されたシート状部材に対して前記所定の処理を施すシート処理部とを含むことを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記シート受付部は、前記原稿排出部に加えて、前記画像処理装置においてシート状部材の表面に画像が形成された上で外部に排出される際の画像形成出力排出部にも接続され、
    前記シート処理部は、前記原稿排出部及び前記画像形成出力排出部それぞれから搬送されたシート状部材に対して前記所定の処理を施すことを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記シート受付部は、変形することによって前記原稿排出部に接続された状態と前記画像形成出力排出部に接続された状態との両方をとり得ることを特徴とする請求項2に記載のシート処理装置。
  4. 前記シート受付部は、前記原稿排出部に接続される搬送経路と、前記画像形成出力排出部に接続される搬送経路との複数の搬送経路を含むことを特徴とする請求項2に記載のシート処理装置。
  5. 前記シート受付部は、前記画像処理装置においてシート状部材の表面に画像が形成された上で外部に排出される際の搬送経路が前記画像処理装置内部において前記原稿排出部と合流していることにより、前記シート台にセットされたシート状部材及び前記画像が形成されたシート状部材の両方を受け付けることを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  6. 前記画像処理装置に設けられた操作部に対する操作に応じて、前記シート処理部の動作設定を受け付ける動作設定受付部を含むことを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 画像形成機能及び画像読取機能を備えた画像処理装置の後段に、前記画像処理装置から搬送されるシート状部材に対して所定の処理を施すシート処理装置が接続された画像処理システムであって、
    前記シート処理装置は、
    前記シート状部材が、前記画像処理装置において表面を読み取られるためにセットされるシート台から画像処理装置内部を搬送された上で外部に排出される際の原稿排出部に接続されるシート受付部と、
    前記シート受付部を介して前記画像処理装置から搬送されたシート状部材に対して前記所定の処理を施すシート処理部とを含むことを特徴とする画像処理システム。
  8. 前記画像処理装置から搬送されるシート状部材に対して所定の処理を施すシート処理装置が後段に接続され、画像形成機能及び画像読取機能を備えた画像処理装置であって、
    表面を読み取られるために前記シート状部材がセットされるシート台と、
    前記シート台から画像処理装置内部を搬送された前記シート状部材を装置外部に排出する原稿排出部と、
    シート状部材の表面に画像を形成する画像形成部とを含み、
    前記シート状部材の表面に画像が形成された上で外部に排出される際の搬送経路が前記画像処理装置内部において前記原稿排出部と合流していることにより、前記シート台にセットされたシート状部材及び前記画像が形成されたシート状部材の両方を同一の排出部から排出することを特徴とする画像処理装置。
JP2014131816A 2014-06-26 2014-06-26 シート処理装置、画像処理システム及び画像処理装置 Active JP6484937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131816A JP6484937B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 シート処理装置、画像処理システム及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131816A JP6484937B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 シート処理装置、画像処理システム及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053595A true JP2016053595A (ja) 2016-04-14
JP6484937B2 JP6484937B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=55744879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131816A Active JP6484937B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 シート処理装置、画像処理システム及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6484937B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178261A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine
JPS63128562U (ja) * 1987-02-13 1988-08-23
JPH0414493A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Ricoh Co Ltd シート処理装置
JPH05155505A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2008141541A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、文書回収装置及び文書読み取り装置
JP2008168964A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 紙折り装置
JP2011195310A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kyocera Mita Corp 画像読取装置,画像形成装置,用紙分別方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178261A (en) * 1981-04-28 1982-11-02 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine
JPS63128562U (ja) * 1987-02-13 1988-08-23
JPH0414493A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Ricoh Co Ltd シート処理装置
JPH05155505A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2008141541A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、文書回収装置及び文書読み取り装置
JP2008168964A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 紙折り装置
JP2011195310A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kyocera Mita Corp 画像読取装置,画像形成装置,用紙分別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6484937B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575084B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP6159164B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
CN101873398B (zh) 打印系统和打印系统的控制方法
JPWO2016092703A1 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2012045746A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4462136B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
US20150283842A1 (en) Printing apparatus capable of conveying sheets to sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6996123B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP6295948B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2018074517A (ja) 画像形成装置
US8970895B2 (en) Image forming apparatus for printing on front and back of paper
JP2014113811A (ja) 画像形成装置、および、制御方法
JP6484937B2 (ja) シート処理装置、画像処理システム及び画像処理装置
JP6575173B2 (ja) シート処理装置、画像処理システム
JP4757161B2 (ja) シート搬送システム
US20150266696A1 (en) Printing apparatus capable of conveying sheet to bookbinding device, control method of the same, and storage medium
JP6561898B2 (ja) 画像形成装置
JP4507846B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP6415667B2 (ja) 画像形成装置
JP2009126698A (ja) シート処理装置
JP6358225B2 (ja) 画像形成装置
JP6750553B2 (ja) 画像形成装置
JP2008037523A (ja) 用紙処理装置の制御方法、画像形成システム、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2015218020A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5383350B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6484937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151