JP2016052722A - 印刷装置、印刷制御装置と、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷制御装置と、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016052722A
JP2016052722A JP2014178509A JP2014178509A JP2016052722A JP 2016052722 A JP2016052722 A JP 2016052722A JP 2014178509 A JP2014178509 A JP 2014178509A JP 2014178509 A JP2014178509 A JP 2014178509A JP 2016052722 A JP2016052722 A JP 2016052722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
page
sided
print
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014178509A
Other languages
English (en)
Inventor
陸野 将弘
Masahiro Rikuno
将弘 陸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014178509A priority Critical patent/JP2016052722A/ja
Priority to US14/831,206 priority patent/US9395942B2/en
Publication of JP2016052722A publication Critical patent/JP2016052722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

【課題】片面印刷ページと当該片面印刷ページに続く両面印刷ページとを含むジョブの場合、両面印刷ページの片面の印刷と片面印刷ページの印刷の印刷順を変更すると、ジョブの内容によっては逆に印刷時間が長くなる場合がある。【解決手段】 両面印刷と片面印刷とが可能な印刷装置であって、片面印刷ページと当該片面印刷ページに続く両面印刷ページとを含むジョブについて、当該ジョブで指示された印刷順に従って印刷を実行する第1の印刷制御、または前記両面印刷ページのうちのシートの第1面に印刷されるページの印刷を前記片面印刷ページの印刷より先に実行した後、当該片面印刷ページの印刷を実行する第2の印刷制御を選択し、その選択された第1或いは第2の印刷制御に従って前記ジョブを実行するように制御する。【選択図】 図10

Description

本発明は、印刷装置、印刷制御装置と、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来より、画像形成装置が片面印刷を行う場合、印刷用紙の片面(上面)に印刷した後、排紙後の印刷物のページ順が正しくなるように、印刷用紙を反転させるための反転機構を通して印刷面を下にして出力する。また両面印刷を行う場合、印刷用紙の表面に印刷した後、その印刷用紙を両面印刷用の搬送路を通し、裏面を印刷して排紙する。また特許文献1には、両面印刷用の搬送路が複数存在する場合には、生産性が高くなる搬送経路を選択して両面印刷を行う画像形成装置が記載されている。
特開2005−15186号公報
画像形成装置に投入された印刷ジョブで片面印刷すべきページ(以下、片面印刷ページ)と両面印刷すべきページ(以下、両面印刷ページ)とが混在している場合がある。その中でも、片面印刷ページと当該片面印刷ページに続く両面印刷ページとを含むジョブの場合に、両面印刷ページのうちのシートの1面目に印刷されるページの印刷と、片面印刷ページの印刷の順序を変更することが知られている。これは、両面印刷の1面目への印刷を行った後、シートを反転させて2面目への印刷を行うための搬送に時間がかかることから、両面印刷の1面目への印刷を、先行する片面印刷ページの印刷よりも先に行うものである。このように順序を変更することで、両面印刷の1面目の印刷を行った後、シートを反転させて2面目への印刷を行うための搬送を行っている間に、後回しにした片面印刷ページの印刷を行えるので、全体の印刷時間を短縮できる。しかしながら、片面印刷ページと両面印刷ページとが混在していて、且つ、両面印刷ページが多く連続する場合には、上述した印刷順序の変更を行うことで逆に生産性が低下するという問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、片面印刷ページと両面印刷ページとが混在する印刷ジョブの処理効率を向上させる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
両面印刷と片面印刷とが可能な印刷装置であって、
片面印刷ページと当該片面印刷ページに続く両面印刷ページとを含むジョブについて、当該ジョブで指示された印刷順に従って印刷を実行する第1の印刷制御、または前記両面印刷ページのうちのシートの第1面に印刷されるページの印刷を前記片面印刷ページの印刷より先に実行した後、当該片面印刷ページの印刷を実行する第2の印刷制御を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された第1或いは第2の印刷制御に従って前記ジョブを実行するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、片面印刷ページと両面印刷ページとが混在する印刷ジョブの処理時間を短くできるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る画像形成装置を含む印刷システムの構成を示すブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置の構成の一例を示す構成図。 実施形態1に係る画像形成装置の動作を制御する制御部のハードウェア構成を中心に画像形成装置の構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置内で用紙を搬送する搬送経路を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置内で用紙を搬送する搬送経路で、用紙が同時に存在する場合の一例を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置で複数ページを両面印刷する場合の印刷順を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置における「通常モード」での印刷順を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置における「印刷順調整モード」での印刷順を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置のソフトウェアモジュールを説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置における印刷モードの切り替え処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る画像形成装置の操作部に表示される操作画面の一例を示す図。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置における印刷モードの切り替え処理を説明するフローチャート。 実施形態に係る印刷制御装置(PC)の構成を説明するブロック図。 実施形態に係る印刷制御装置(PC)の動作を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置101を含む印刷システムの構成を示すブロック図である。
PC102,104は、ネットワーク103を介して実施形態に係る画像形成装置101に印刷データを送信するホストコンピュータである。PC102,104は、画像形成装置101に印刷データを送信する機能の他に、画像処理アプリケーションを起動させて画像データの編集処理等を行う。この印刷システムでは、画像形成装置101はPC102或いはPC104から受信した印刷データを用いて画像を印刷する印刷装置として機能している。
図2は、実施形態1に係る画像形成装置101の構成の一例を示す構成図である。
制御部201は、この画像形成装置101の動作を制御している。操作部202は操作者により操作され、この画像形成装置101に対する操作者の指示を入力したり、操作者に対してメニュなどの表示を行う。トナー供給部203は、画像形成装置101の画像形成部204に対して印刷剤であるトナーを供給する。このトナー供給部203には開閉扉が装備されており、操作者がその扉を開けてトナーを供給することができる。画像形成部204は、トナー供給部203より供給されたトナーを用いて、印刷データで指示されている画像を形成し、一次転写部でその画像を中間転写ベルト205に転写する。この中間転写ベルト205に転写されたトナー画像は、二次転写部で搬送されてくる用紙(シート)に転写される。こうしてトナー画像が転写された用紙は定着部206に送られて熱及び圧力が加えられることにより、その用紙にトナー像が定着される。中間転写ベルト205上の用紙に転写されなかったトナーは、余剰トナー回収部207により回収されて蓄積される。
給紙部208から給紙された用紙は、用紙搬送部211を通って搬送され、二次転写部で中間転写ベルト205からトナー像が転写され、定着部206に送られて定着される。スイッチバック部210は、トナー画像が転写されて定着された用紙の表裏を反転させる。こうして表裏反転された用紙は、両面印刷用の搬送路209を通って二次転写部(印刷位置)に再度搬送されることにより、画像形成済の用紙の裏面に画像を形成する両面印刷が実行される。用紙投入口211は、外部の給紙装置から、この印刷装置に用紙を投入する投入口である。用紙排出部212は定着処理された用紙をスタックトレイ213へ排出する排出口である。
図3は、実施形態1に係る画像形成装置101の動作を制御する制御部300のハードウェア構成を中心に画像形成装置101の構成を説明するブロック図である。
この画像形成装置101は、全体を制御する制御部300、画像出力デバイスであるプリンタ314、及び操作者からの指示の入力と操作者への情報の表示を行うための操作部301を有する。プリンタ314はプリンタ処理部312と接続され、制御部300からの指示に従って印刷を行う。
CPU301は、システムバス308を介してRAM302,ROM303,HDD304、操作部I/F306、ネットワークI/F307と接続される。RAM302はCPU301の作業領域を提供し、またパラメータ設定を一時記録するための設定値記憶メモリ、画像データを一部記憶するための画像メモリとしても使用される。ROM303はブートROMであり、システムブートプログラムを格納している。HDD304には、システムソフトウェア、パラメータ設定値履歴、画像データなどが格納される。CPU301は起動時、ROM303に格納されたシステムブートプログラムを実行してHDD304にインストールされているOSやプログラムをRAM302に展開し、そのプログラムを実行することにより、後述する処理を実現する。操作部I/F306は、操作部301と制御部300との間で入出力を制御するインタフェースで、CPU301から指示された画像データを操作部101へ出力し、操作者が操作部301を介して入力した情報をCPU301へ伝送する。ネットワークI/F307は、ネットワーク103と接続され、ネットワーク103との間で情報の入出力を行う。画像処理部309はネットワーク103から受信したPDLコードをビットマップデータに展開する。また画像処理部309は、プリンタ処理部312で画像処理し、プリンタ314で印刷する場合に、HDD304に圧縮、符号化されて格納されている画像データをプリンタ処理部312で利用可能な形式に変換する。デバイスI/F310は、プリンタ処理部312を介してプリンタ314を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換と、設定値、調整値、機器状態等の情報の伝送を行う。プリンタ処理部312は、プリントする画像データに対して、プリンタ314に応じた色補正、解像度変換などの処理や、画像の位置調整等の処理を行う。
図4は、実施形態1に係る画像形成装置101内で用紙を搬送する搬送経路を説明する図である。
受け口401は、外部の装置から用紙を用紙搬送経路へ投入する受け口である。また受け口402は、給紙部208から用紙を用紙搬送経路へ投入するための受け口である。用紙搬送ローラ403〜421は、用紙を搬送するために搬送経路上に設けられている。搬送ローラ403〜421のそれぞれは、用紙の搬送経路に応じて独立に制御される。尚、搬送ローラ411,412を含む搬送経路は、用紙のスイッチバックを行う部分であり、これら搬送ローラ411,412を逆回転される場合がある。また搬送ローラ406,411の近傍には、用紙を搬送する搬送路を切り替えるための機構が設けられている。
いま、用紙の片面のみに印刷を行い、印刷面を上にしてスタックトレイ213に用紙を排出する場合は、搬送ローラ403〜407,421の順にローラの回転を制御して用紙を搬送する。印刷面を上にして出力する場合、ページ順通りに印刷すると、後続のページの印刷面が上向きで、前の印刷済の用紙の上に重なって載置される。このため積載された用紙束では、ページ順が逆になってしまう。印刷面を上にして出力するのは、主に一枚だけの印刷の場合に採用される。
次に、用紙の片面のみに印刷を行い、印刷面を下にしてスタックトレイ213に用紙を排出する場合は、搬送ローラ403〜406,408〜414,421の順にローラの回転を制御して用紙を搬送する。この場合は、画像形成装置本体200内の搬送ローラ408〜414で用紙を反転しており、これにより印刷面を下にして用紙を排出できる。ここで、画像形成装置本体200内の搬送ローラ408〜414を通過するパスを反転パスと呼ぶ。
次に用紙の両面に印刷を行う場合は、搬送ローラ403〜406,408〜412,411,415〜420,403〜407,421の順にローラの回転を制御して用紙を搬送する。
図5は、実施形態1に係る画像形成装置101内で用紙を搬送する搬送経路で、複数の用紙が同時に存在する場合の一例を示す図である。
図において、501〜503のそれぞれは用紙を示し、ここでは用紙の表面に画像が形成された後、その用紙の裏面に画像を形成するために待機している。なお、ここでは待機場所が3箇所存在する構成を例に説明するが、待機場所の数は3箇所以外であっても良い。両面印刷の場合は、受け口401或いは402からの表面に印刷するための用紙の給紙と、用紙の裏面に印刷するための用紙の再給紙とを適宜切り替えて行うことにより生産性を高めている。
図6(A)は、両面印刷される各用紙と各ページの対応を示している。ここでは用紙601の表面には1ページ目の画像が、用紙601の裏面には2ページ目の画像が印刷される。同様に、用紙602の表面には3ページ目の画像が、用紙602の裏面には4ページ目の画像が、用紙603の表面には5ページ目の画像が、用紙603の裏面には6ページ目の画像が印刷される。更に、用紙604の表面には7ページ目の画像が、用紙604の裏面には8ページ目の画像が印刷される。
図6(B)は、図6(A)の様な印刷を行う際、各ページの出力順を示す図である。ここでは図5に示すように、待機中の用紙の枚数が最大3枚になる場合の両面印刷における印刷順を示しており、図6(B)に示すような順番で、各ページが印刷される。即ち、まず用紙601〜603の表面の印刷を連続して行い、この結果3つの待機場所が全て埋まるため、用紙604の表面の印刷を行う前に、最先の待機位置にある用紙601の裏面の印刷を行う。裏面の印刷が行われた用紙601は、搬送ローラ408方向ではなく搬送ローラ407方向に搬送され、排出される。これにより待機場所が1つ空くことから、次は用紙604の表面の印刷を行う。以降、用紙602〜604の裏面の印刷を連続して行う。
次に、片面印刷ページと両面印刷ページが混在するジョブについて説明する。片面印刷ページと両面印刷ページが混在するジョブを実行する場合、印刷済の用紙をページ順に従って排出する必要がある。このため、片面印刷された用紙は、前述したように搬送ローラ408〜414による搬送経路を介して表裏を反転した後、印刷面を下にして搬送ローラ421を介して排出する。これにより排紙された印刷済の用紙束は、1ページ目から順にフェースダウンで排出トレイ上に積載されることになる。
図7(A)は、用紙701に1ページ目を片面印刷、用紙702に2ページと3ページ目を両面印刷し、用紙703に4ページ目と5ページ目を両面印刷する場合を示す。
図7(B)は、図7(A)に示す印刷を行う場合における、通常の印刷モードでの各ページの印刷順を示す。この場合を「通常モード」と呼ぶ。「通常モード」では、連続する両面印刷ページの間で印刷順が入れ替えられるものの、片面印刷ページと両面印刷ページとの間で印刷順が入れ替えられることはない。
図7(B)では、まず711で、用紙701に1ページ目を印刷した後、712,713で用紙702と用紙703の表面(2ページ目と4ページ目)の印刷を行う。これに続いて、用紙702の裏面(3ページ目)を印刷することになるが、このとき用紙702は両面搬送パス上で搬送されている途中であり、すぐに印刷を行うことはできない。このため、用紙702の裏面(3ページ目)を印刷する前に用紙1枚分の時間を空ける必要がある。この空き時間の後、715,716で用紙702と用紙703の裏面(3ページ目と5ページ目)の印刷を行う。このように、図7(A)に示すデータを印刷する場合には、用紙1枚分の無駄な時間が生じてしまう。
この無駄を解消するために、図7(C)に示すように、片面印刷ページの印刷711を、両面印刷の表面を印刷した後に実行する「片面・両面プリント混載時のプリント順調整モード」(以下、印刷順調整モード)を備えている。
図7(C)では、まず用紙702と用紙703の表面(2ページ目と4ページ目)の印刷を行い、続いて711で、用紙701に1ページ目を印刷する。これに続いて、用紙702の裏面(3ページ目)を印刷することになるが、4ページ目と1ページ目の印刷を行っている間に用紙702が両面搬送パスを搬送される。このため、3ページ目の印刷は1ページ目の印刷に続いてすぐに(図7(B)に示したような空き時間を必要とせず)行うことができる。このように、片面印刷ページに続く両面印刷ページが4ページ(用紙2枚分)の場合は、通常モードよりも印刷順調整モードで印刷した方が全体の印刷が早く完了する。
図8(A)は、用紙801に1ページ目を片面印刷、用紙802に2ページと3ページ目を両面印刷、用紙803に4ページ目と5ページ目を両面印刷、用紙804に6ページ目と7ページ目を両面印刷する場合を示す。
図8(B)は、図8(A)に示す印刷を行う場合における、通常モードでの各ページの印刷順を示す。通常モードでは、図7(B)の説明で述べた通り、連続する両面印刷ページの間で印刷順が入れ替えられるものの、片面印刷ページと両面印刷ページとの間で印刷順が入れ替えられることはない。
図8(B)では、まず811で用紙801に1ページ目を印刷した後812〜814で、用紙802〜用紙804の表面(2ページ目、4ページ目、6ページ目)の印刷を行う。これに続いて、用紙802の裏面(3ページ目)を印刷することになるが、用紙802は4ページ目と6ページ目の印刷を行っている間に両面搬送パスを搬送される。このため、815での3ページ目の印刷は6ページ目の印刷に続いてすぐに(図7(B)に示したような空き時間を必要とせず)行うことができる。用紙802の裏面(3ページ目)の後816,817で、用紙803及び用紙804の裏面(5ページ目、7ページ目)の印刷を行う。
次に、図8(C)に、図8(A)に示す印刷を行う場合における、通常モードでの各ページの印刷順を示す。図8(C)では、821,822で用紙802及び用紙803の表面(2ページ目、4ページ目)の印刷を行った後、823で用紙801に対する1ページ目の印刷を行う。図8(B)と対比すると、図8(B)では用紙802〜用紙804の表面(2ページ目、4ページ目、6ページ目)の印刷を連続して行っていた。これに対し図8(C)では、用紙803の表面(4ページ目)の印刷の後、用紙804の表面(6ページ目)ではなく、823で1ページ目の印刷を行う。
画像形成装置101には待機場所が3箇所存在するため、通常モードでの印刷を行う場合は、両面印刷する用紙3枚分の表面を連続して印刷することができる。しかし、印刷順調整モードで印刷する場合は、3箇所の待機場所のうちの1つ(図5の503で示す位置)を片面印刷された用紙を反転させるためにも使用しなければならない。それにも関わらず図8(B)のように用紙802〜用紙804の表面(2ページ目、4ページ目、6ページ目)の印刷を連続して行うと、その次に1ページ目を印刷した用紙801を搬送ローラ408〜414による搬送経路に入れることができなくなってしまう。
そこで、図8(A)に示す印刷を印刷順調整モードで行う場合は、使用する待機場所を1箇所減らして両面印刷を行う。即ち、821,822で用紙802と用紙803の表面(2ページ目と4ページ目)の印刷を行った後、用紙804の表面(6ページ目)ではなく、片面印刷の用紙801に対する1ページ目の印刷を行うようにしている。
この1ページ目の印刷の次は、4ページ目と1ページ目の印刷を行っている間に両面搬送パスを搬送されてきた用紙802の裏面(3ページ目)の印刷を行う(824)。このタイミングでは、用紙801は搬送ローラ413〜414の方向に出て行っており、また、裏面の印刷が完了した用紙802は搬送ローラ407方向に搬送されるため、待機場所が空くことになる。このため、ようやく次に825で、用紙804の表面(6ページ目)の印刷を行うことができる。
用紙804の表面(6ページ目)の後、826で、1ページ目と3ページ目と6ページ目の印刷を行っている間に両面搬送パスを搬送されてきた用紙803の裏面(5ページ目)の印刷を行う。そして、次に印刷するのは用紙804の裏面(7ページ目)だが、このとき用紙804は両面搬送パス上でまだ搬送されている途中であり、すぐに印刷を行うことはできない。このため、用紙804の裏面(7ページ目)を印刷する前に用紙1枚分の時間を空ける必要がある。この空き時間の後、827で用紙804の裏面(7ページ目)の印刷を行う。このように、図7(C)に示す印刷順で印刷する場合には、用紙1枚分の無駄な時間が生じてしまう。即ち、片面印刷ページに続く両面印刷ページが6ページ(用紙3枚分)の場合は、通常モードよりも印刷順調整モードで印刷した方が、全体の印刷が完了するのに逆に時間がかかってしまう。
図9は、実施形態1に係る画像形成装置101のソフトウェアモジュールを説明する図である。ここで示される各ソフトウェアモジュールは、主にCPU301がRAM302に展開したプログラムを実行することにより実現される。
ジョブコントロール処理901は、各ソフトウェアモジュールを統括的に制御し、プリント処理904、UI処理902などの画像形成装置101内で発生するあらゆるジョブの制御を行う。UI処理902は、主に操作部301、操作部I/F306に係る制御を行う。UI処理902は、操作者が操作部301を介して入力した内容を、ジョブコントロール処理901へ通知するとともに、ジョブコントロール処理901からの指示に基づいて、操作部301上の表示画面の表示内容を制御する。また操作部301に表示するための描画データの編集などを制御する。ネットワーク処理903は主にネットワークI/F307を介して行われる外部との通信を制御するモジュールであり、ネットワーク103上の各機器との通信制御を行う。ネットワーク処理903は、ネットワーク103を介して外部機器からの制御コマンドやデータを受信すると、その内容をジョブコントロール処理901へ通知する。またジョブコントロール処理901からの指示に基づき、ネットワーク103を介して外部機器へ制御コマンドやデータを送信する。プリント処理904はジョブコントロール処理901の指示に基づいて、画像処理部309、プリンタ処理部312及びプリンタ314を制御し、指定された画像処理を実行して印刷処理を行う。プリント処理904は、ジョブコントロール処理901より、画像データ、画像情報(画像データのサイズ、カラーモード、解像度など)、レイアウト情報(オフセット、拡大縮小、面付けなど)及び用紙情報(サイズ、印刷方向)などの情報を受け付ける。そして、画像処理部309及びプリンタ処理部312を制御して、画像データに対して適切な画像処理を施し、プリンタ314を制御して用紙への印刷を指示する。またプリンタ処理部312とプリンタ314の状態情報を取得してジョブコントロール処理901へ通知する。
次に、本実施形態の特徴的な制御であるモードを切り替える動作について記載する。
図10は、実施形態1に係る画像形成装置101における印刷モードの切り替え処理を説明するフローチャートである。このフローチャートで示す処理は、CPU301がHDD304にインストールされているプログラムをRAM302に展開して実行することにより実現される。
まずS1001でCPU301は、ネットワーク103を介したPC102等からの印刷指示、或いは操作部301を介して操作者からの印刷指示を受信する。次にS1002に進みCPU301は、後述の操作画面を介して設定されている、前述の通常モード、或いは印刷順調整モードの情報をRAM302から取得する。
図11は、実施形態1に係る画像形成装置101の操作部301に表示される操作画面の一例を示す図である。
この操作画面を介して操作者は、前述の印刷順調整モードのオン/オフを設定することができる。ここで操作者がONボタン1101を選択してOKボタン1103を押下すると、図8を参照して説明した「印刷順調整モード」が設定される。一方、操作者がOFFボタン1102を選択してOKボタン1103を押下すると、図7を参照して説明した「通常モード」が設定される。尚、この操作画面で設定された「印刷順調整モード」、「通常モード」はRAM302に記憶されている。
そしてS1003に進みCPU301は、印刷順調整モードが設定されているかどうかを判定する。ここで印刷順調整モードが設定されていないときはS1005に進み、例えば図7(B)や図8(B)で示した「通常モード」で印刷を実行する(即ち、先行する片面印刷ページよりも先に後続の両面印刷ページの1面目の印刷を行う制御をしない)。一方、S1003でCPU301は、印刷順調整モードが設定されていると判定するとS1004に進み、例えば図7(C)や図8(C)で示した「印刷順調整モード」で印刷を実行する。
以上説明したように実施形態1によれば、操作者は、「印刷順調整モード」或いは「通常モード」のいずれかを選択することにより、全体の印刷に要する時間を短縮できる。
これにより例えば、片面印刷ページに続く両面印刷ページの連続数が所定数(6ページ)よりも少ないとき(即ち、2ページまたは4ページのとき)は「印刷順調整モード」を選択することにより、全体の印刷に要する時間を短縮できる。また、片面印刷ページに続く両面印刷ページの連続数が所定数(6ページ)以上の場合は「通常モード」を選択することにより、全体の印刷に要する時間を短縮できる。
[実施形態2]
実施形態1では、操作者が指定した「通常モード」或いは「印刷順調整モード」に従って印刷順を切り替える制御について記載した。これに対して実施形態2では、ジョブに応じて自動的に「通常モード」と「印刷順調整モード」切り替える制御について説明する。尚、実施形態2に係る画像形成装置101や印刷システムの構成は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図7(C)や図8(C)に示す「印刷順調整モード」での印刷順を採用すると、片面印刷ページと両面印刷ページが混在するジョブでは、通常モードよりも生産性が落ちてしまう場合がある。これは図5の503で示す両面印刷用の待機位置を片面印刷の用紙の反転用の搬送経路として使用するためである。従って、例えば、図5のような場合、両面印刷用の待機位置として使用できる箇所が、通常よりも1つ少ない状態で、連続する複数の両面印刷ページの印刷を実行することになる。具体的には、片面印刷ページに続く両面印刷ページの連続数が6枚以上であると、「印刷順調整モード」では「通常モード」より時間がかかってしまうことになる。
そこで実施形態2では、片面印刷ページと両面印刷ページとが混在するジョブにおいて、片面印刷ページに続く両面印刷ページの連続数を識別して、「印刷順調整モード」と「通常モード」とを自動的に切り替える例で説明する。
図12は、実施形態2に係る画像形成装置101における印刷モードの切り替え処理を説明するフローチャートである。このフローチャートで示す処理は、CPU301がHDD304にインストールされているプログラムをRAM302に展開して実行することにより実現される。
S1201でCPU301は、ネットワーク103を介したプリンタドライバからの印刷ジョブ、或いは操作部301から入力された印刷ジョブを受信する。そしてS1202に進みCPU301は、その印刷ジョブを解析する。次にS1203に進みCPU301は、その印刷ジョブに含まれる片面印刷ページ及び両面印刷ページの並び順を確認する。そしてCPU301は、その印刷ジョブを図7(B)や図8(B)で示した「通常モード」で印刷するか、或いは図7(C)や図8(C)に示す「印刷順調整モード」で印刷するかを判定する。ここで「通常モード」で印刷すると判定するとS1204に進みCPU301は、図7に示すように、印刷ジョブに含まれる文書データの順に印刷を実行する。
一方、S1203でCPU301は、「印刷順調整モード」で印刷すると判定するとS1205に進み、印刷ジョブに含まれる文書データの順番を変更して、例えば図7(C)や図8(C)に示すような印刷順で印刷を実行する。
次に、S1203における判定処理を説明する。ここでは印刷ジョブに含まれる各ページの印刷順と、片面印刷、両面印刷の指定を確認する。そして、この印刷ジョブの中で片面印刷から両面印刷に切り替わる時点から、連続する両面印刷ページの数を確認する。ここで後続する両面印刷ページの数が所定値よりも少ない場合は、「印刷順調整モード」で印刷するのが効率的であると判定する。一方、後続する両面印刷ページの連続数が所定値以上の場合は、「通常モード」で印刷する方が、その印刷ジョブの実行時間を短縮できると判定する。ここで所定値は、実施形態2に係る画像形成装置101の場合は、待機位置の全体数(ここでは3箇所)と片面印刷用紙の反転に兼用する待機位置の数(ここでは1箇所)に応じて6とする。従って、この実施形態では、片面印刷ページに続く両面印刷ページの連続数が所定値未満(6未満)の場合は「印刷順調整モード」を選択し、片面印刷ページに続く両面印刷ページの連続数が所定値以上(6以上)の場合は「通常モード」を選択する。なお、所定値を両面印刷ページの連続数を示す値ではなく、両面印刷を行うシートの連続枚数を示す値としても良い。この場合の所定値は、画像形成装置101の場合は、待機位置の全体数(ここでは3箇所)と片面印刷用紙の反転に兼用する待機位置の数(ここでは1箇所)に応じて3(3以上なら通常モード、3未満なら印刷順調整モード)となる。
以上説明したように実施形態2によれば、印刷ジョブに応じて、「印刷順調整モード」と「通常モード」とを切り替えて実行できるため、片面印刷と両面印刷とが混在する印刷ジョブであっても、印刷ジョブの実行時間を短縮できるという効果がある。
尚、実施形態2の様な制御を実行するか否かを事前にユーザが設定できるようにすることにより、どのような印刷ジョブでも、常に例えば「通常モード」で印刷するようにもできる。
尚、上述の実施形態では、印刷ジョブを受け取って実行する画像形成装置(印刷装置)を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、印刷ジョブを印刷装置に送信して印刷させる印刷制御装置(PC102等)にも適用できる。この場合、印刷制御装置は、印刷装置で待機できる用紙の枚数を把握し、片面印刷ページと両面印刷ページとが混在する印刷ジョブに含まれる片面印刷ページと両面印刷ページの並び番に応じて、印刷ジョブにおけるページの順番を変更して印刷装置に出力する。このような場合も、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
以下、このような印刷制御装置について説明する。
図13は、実施形態に係る印刷制御装置(PC102)の構成を説明するブロック図である。
このPC1202は、制御主体となるCPU1300、CPU1301の動作時にワークエリア等を提供するRAM1303、ブートプログラムなどの各種データを記憶するROM1301を有する。更に、表示部1302、操作部1305、ネットワーク103とのインタフェースを制御するネットワークインターフェース1306を有する。これらバス1307を介してCPU1300と接続されている。
図14は、実施形態に係る印刷制御装置(PC102)の処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートを実行するプログラムはHDD1304にインストールされており、CPU1300がROM1301に記憶されているブートプログラムを実行して、このプログラムをRAM1303に展開して実行してこの処理が達成される。
まずS1401でCPU1300は、操作部1305或いはネットワークI/F1306を介して印刷ジョブを受け付けるとS1402に進みCPU1300は、その印刷ジョブを解析する。次にS1403に進みCPU1300は、ネットワーク103を介して接続されている画像形成装置101の情報を取得する。ここでは、前述の図5で説明したように、両面印刷等で使用する用紙の待機位置がいくつあるか、片面印刷した用紙の表裏を反転して排紙する必要があるかなどの情報を取得する。次にS1404に進みCPU1300は、印刷ジョブに含まれるページの印刷順を変更するかどうか、即ち、前述した「通常モード」で印刷するか、「印刷順調整モード」で印刷するかどうかを判定する。ここで「通常モード」で印刷すると判定するとS1406に進み、そのジョブの本来の文書データのままで、その印刷ジョブを画像形成装置101に送信して印刷させる。
一方、S1404でCPU1300が、印刷順を変更する「印刷順調整モード」で印刷すると判定するとS1405に進む。S1405でCPU1300は、例えば図8(A)に示すような用紙を印刷する印刷ジョブの場合、2ページ目(表面)、4ページ目(表面)、1ページ目(片面)、3ページ目(裏面)、6ページ目(表面)、5ページ面(裏面)、7ページ目(裏面)の順に文書データを並び替える。これはS1403で取得した画像形成装置101の構成と、印刷ジョブの解析結果に基づいて決定される。そして各ページのデータに、( )で示す表裏の属性を付したジョブデータを作成する。そしてS1406で、その作成した印刷ジョブを画像形成装置101に送信して印刷させる。
この場合、画像形成装置101は、印刷ジョブを受信すると、その印刷ジョブに含まれる文書データを、その印刷ジョブに含まれる文書データの順で、かつ用紙の表面或いは裏面のデータであるかを基に印刷するだけで図8(B)に示すような印刷を実行できる。従って、この場合は、画像形成装置101における印刷データの並び替えは不要となる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…画像形成装置、102,104…PC(ホストコンピュータ)、103…ネットワーク、301…CPU,302…RAM,304…HDD,301…操作部

Claims (11)

  1. 両面印刷と片面印刷とが可能な印刷装置であって、
    片面印刷ページと当該片面印刷ページに続く両面印刷ページとを含むジョブについて、当該ジョブで指示された印刷順に従って印刷を実行する第1の印刷制御、または前記両面印刷ページのうちのシートの第1面に印刷されるページの印刷を前記片面印刷ページの印刷より先に実行した後、当該片面印刷ページの印刷を実行する第2の印刷制御を選択する選択手段と、
    片面印刷ページと当該片面印刷ページに続く両面印刷ページとを含むジョブが入力されると、前記選択手段により選択された第1或いは第2の印刷制御に従って前記ジョブを実行するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記選択手段は、ユーザの指示に基づいて選択することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記選択手段は、前記ジョブで片面印刷ページに続く両面印刷ページの連続枚数が所定値以上の場合は前記第1の印刷制御を選択し、前記ジョブで片面印刷ページに続く両面印刷の連続枚数が前記所定値未満の場合は前記第2の印刷制御を選択することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷装置は、
    片面印刷の用紙の表裏を反転して装置の外に排出するための第1搬送路と、両面印刷で片面が印刷された用紙を前記印刷装置の印刷位置に搬送するための第2の搬送路と、
    両面印刷の片面だけが印刷された用紙を待機させるための複数の待機位置とを有し、
    前記印刷装置は、前記第2の印刷制御では前記第1の印刷制御よりも少ない数の待機位置を使用した印刷を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記第1の印刷制御では、両面印刷で片面だけが印刷された用紙が前記複数の待機位置の全てで待機する状態になった後、当該待機中の片面だけが印刷された用紙の内の最先の用紙の裏面への印刷が実行され、空きとなった待機位置に後続の両面印刷の片面だけが印刷された用紙が搬送されることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  6. 両面印刷と片面印刷とが可能な印刷装置に印刷ジョブを送信して印刷させる印刷制御装置であって、
    片面印刷ページと当該片面印刷ページに続く両面印刷ページとを含むジョブについて、当該ジョブで指示された印刷順に従って印刷を実行する第1の印刷順、または前記両面印刷ページのうちのシートの第1面に印刷されるページの印刷を前記片面印刷ページの印刷より先に実行した後、当該片面印刷ページの印刷を実行する第2の印刷順を選択する選択手段と、
    片面印刷ページと当該片面印刷ページに続く両面印刷ページとを含むジョブが入力されると、前記選択手段により選択された第1或いは第2の印刷順に従って前記ジョブに含まれるページの順番を変更して前記印刷装置に送信するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷制御装置。
  7. 前記選択手段は、ユーザの指示に基づいて選択することを特徴とする請求項6に記載の印刷制御装置。
  8. 前記選択手段は、前記ジョブで片面印刷ページに続く両面印刷ページの連続枚数が所定値以上の場合は前記第1の印刷順を選択し、前記ジョブで片面印刷ページに続く両面印刷の連続枚数が前記所定値未満の場合は前記第2の印刷順を選択することを特徴とする請求項6に記載の印刷制御装置。
  9. 両面印刷と片面印刷とが可能な印刷装置の制御方法であって、
    片面印刷ページと当該片面印刷ページに続く両面印刷ページとを含むジョブについて、当該ジョブで指示された印刷順に従って印刷を実行する第1の印刷制御、または前記両面印刷ページのうちのシートの第1面に印刷されるページの印刷を前記片面印刷ページの印刷より先に実行した後、当該片面印刷ページの印刷を実行する第2の印刷制御を選択する選択工程と、
    片面印刷ページと当該片面印刷ページに続く両面印刷ページとを含むジョブが入力されると、前記選択工程で選択された前記第1或いは第2の印刷制御に従って前記ジョブを実行するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  10. 両面印刷と片面印刷とが可能な印刷装置に印刷ジョブを送信して印刷させる印刷制御装置の制御方法であって、
    片面印刷ページと当該片面印刷ページに続く両面印刷ページとを含むジョブについて、当該ジョブで指示された印刷順に従って印刷を実行する第1の印刷順、または前記両面印刷ページのうちのシートの第1面に印刷されるページの印刷を前記片面印刷ページの印刷より先に実行した後、当該片面印刷ページの印刷を実行する第2の印刷順を選択する選択工程と、
    片面印刷ページと当該片面印刷ページに続く両面印刷ページとを含むジョブが入力されると、前記選択手段により選択された第1或いは第2の印刷順に従って前記ジョブに含まれるページの順番を変更して前記印刷装置に送信するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
  11. コンピュータに、請求項9または10の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2014178509A 2014-09-02 2014-09-02 印刷装置、印刷制御装置と、その制御方法、及びプログラム Pending JP2016052722A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178509A JP2016052722A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 印刷装置、印刷制御装置と、その制御方法、及びプログラム
US14/831,206 US9395942B2 (en) 2014-09-02 2015-08-20 Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178509A JP2016052722A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 印刷装置、印刷制御装置と、その制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016052722A true JP2016052722A (ja) 2016-04-14

Family

ID=55402549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178509A Pending JP2016052722A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 印刷装置、印刷制御装置と、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9395942B2 (ja)
JP (1) JP2016052722A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10705472B2 (en) 2018-03-15 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having simplex and duplex printing
CN117389488A (zh) * 2023-09-26 2024-01-12 珠海横琴奔图信息技术有限公司 一种双面打印控制方法、装置、存储介质及设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005186A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源装置
US8090284B2 (en) * 2008-06-23 2012-01-03 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and printing control method
JP5506331B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013033079A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014113811A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、および、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9395942B2 (en) 2016-07-19
US20160062708A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921218B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US9361548B2 (en) Image forming apparatus, control method, and control program
JP5675269B2 (ja) 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP5237245B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5538687B2 (ja) シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
JP5489481B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
US8632070B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
JP5162195B2 (ja) 画像形成装置
JP2010033035A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2017024297A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016052722A (ja) 印刷装置、印刷制御装置と、その制御方法、及びプログラム
JP2014113811A (ja) 画像形成装置、および、制御方法
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2020023053A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム
JP5503434B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8976394B2 (en) Printing system and control method using first and second user interfaces
US20120062943A1 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium
JP7290023B2 (ja) 画像形成装置
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2015074208A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5775612B2 (ja) シート処理システム、その方法及びプログラム
JP2010215363A (ja) 画像形成装置
JP2013127659A (ja) 画像形成システム制御プログラムおよび画像形成システム制御装置
JP2012078732A (ja) 画像形成システム