JP2016051975A - 進行波型増幅器 - Google Patents

進行波型増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051975A
JP2016051975A JP2014175528A JP2014175528A JP2016051975A JP 2016051975 A JP2016051975 A JP 2016051975A JP 2014175528 A JP2014175528 A JP 2014175528A JP 2014175528 A JP2014175528 A JP 2014175528A JP 2016051975 A JP2016051975 A JP 2016051975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
transmission line
circuit
side transmission
emitter follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014175528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484962B2 (ja
Inventor
泰三 巽
Taizo Tatsumi
泰三 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014175528A priority Critical patent/JP6484962B2/ja
Priority to US14/837,535 priority patent/US9641136B2/en
Publication of JP2016051975A publication Critical patent/JP2016051975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484962B2 publication Critical patent/JP6484962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/42Modifications of amplifiers to extend the bandwidth
    • H03F1/48Modifications of amplifiers to extend the bandwidth of aperiodic amplifiers
    • H03F1/486Modifications of amplifiers to extend the bandwidth of aperiodic amplifiers with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/602Combinations of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/605Distributed amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/165A filter circuit coupled to the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45311Indexing scheme relating to differential amplifiers the common gate stage of a cascode dif amp being implemented by multiple transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45374Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more discrete resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45394Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC of the dif amp comprising FETs whose sources are not coupled, i.e. the AAC being a pseudo-differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45544Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45594Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more resistors, which are not biasing resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45596Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more biasing resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45598Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising an input shunting circuit comprising a resistor and a capacitor in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】周波数特性を平坦化することが可能な進行波型増幅器を提供する。
【解決手段】進行波型増幅器は、入力ポートに入力された信号を伝送する入力側伝送線路と、入力側伝送線路からの入力信号が入力されるエミッタフォロワ回路EFC1,EFC2を有し、入力信号を増幅する増幅回路(増幅セル12a)と、エミッタフォロワ回路EFC1,EFC2と入力側伝送線路の入力ポートとの間と、グランド(GND)との間に接続され、抵抗Ra1,Ra2及びキャパシタCa1,Ca2が直列接続されて構成される直列回路SC1,SC2とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、進行波型増幅器に関するものである。
光通信において使用される光送信モジュールは、通常、レーザーダイオード等の光源と、電界吸収型光変調器(EAM:Electro Absorption Modulator)やマッハ・ツェンダ変調器(MZM:Mach-Zehnder Modulator)等の光変調器と、光変調器駆動回路とで構成される。
例えば28Gbpsや40Gbpsの高速通信で使用される光送信モジュールでは、光出力波形のアイパターンにおいて、10ps以下の高速な立下り速度及び立上り速度が要求される。加えて、40GHz程度の高周波まで、光変調器駆動回路の入力及び出力の反射係数(Sパラメータ、S11及びS22)が小さいことが求められる。そのため、光変調器駆動回路には、高速動作が可能であり、かつ、高周波域まで小さい反射係数を得ることが可能な、進行波型増幅器(TWA:Traveling Wave Amplifier)が用いられる(下記特許文献1及び2参照。)。
特開平9−130170号公報 特開2010−272918号公報
近年、光送信モジュールの用途として、従来のような光強度のON・OFF信号による2値変調によるものだけでなく、4値パルス振幅変調(PAM4:4-level Pulse-Amplitude Modulation)や、16値直交振幅変調(16QAM:16-level Quadrature Amplitude Modulation)等の多値変調方式に対応することが要求されている。
多値変調送信に用いられる場合、光変調器駆動回路には、利得等の周波数依存性が小さい(周波数特性が平坦である)ことが求められる。例えば、32GbaudのPAM−n変調(nは整数)では30GHz程度までの平坦性が求められ、56Gbaudでは50GHz程度までの平坦性が求められる。
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、周波数特性を平坦化することが可能な進行波型増幅器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一側面に係る進行波型増幅器は、入力ポートに入力された信号を伝送する入力側伝送線路と、入力側伝送線路から入力信号が入力されるエミッタフォロワ回路を有し、入力信号を増幅する増幅回路と、エミッタフォロワ回路と入力側伝送線路の入力ポートとの間と、グランドとの間に接続され、抵抗及びキャパシタが直列接続されて構成される直列回路とを備える。
本発明によれば、進行波型増幅器の周波数特性を平坦化することができる。
実施形態に係る進行波型増幅器が適用される光送信モジュールの構成を示すブロック図である。 第一実施形態に係る進行波型増幅器の詳細構成を示す回路図である。 図2の増幅セルの構成の一例を示す図である。 図2の増幅セルの構成の別の例を示す図である。 図2の進行波型増幅器のうち、増幅セルから入力側(入力端子Tin1,Tin2側)の部分の等価回路を示す図である。 図4の増幅セルの交流等価回路を示す図である。 増幅セルの入力容量(Cin)の周波数特性を示す図である。 入力側伝送線路のインピーダンス(Zline)の周波数特性を示す図である。 入力側伝送線路の遅延時間(Dline)の周波数特性を示す図である。 第一実施形態の変形例に係る進行波型増幅器の詳細構成を示す回路図である。 図10の直列回路の詳細構成を示す図である。 増幅セルの入力コンダクタンス(Gin)の周波数特性を示す図である。 第2実施形態において採用される増幅セルの構成の一例を示す図である。 第2実施形態において採用される増幅セルの構成の別の例を示す図である。 図14の増幅セルの交流等価回路を示す図である。 増幅セルの入力コンダクタンス(Gin)の周波数特性を示す図である。 増幅セルの入力端子からエミッタフォロワ回路の出力までの電圧利得(Gv)の周波数特性を示す図である。 増幅セルの入力容量(Cin)の周波数特性を示す図である。 進行波型増幅器における入力波形と出力波形との関係を示す図である。
本発明の一側面に係る進行波型増幅器は、入力ポートに入力された信号を伝送する入力側伝送線路と、入力側伝送線路から入力信号が入力されるエミッタフォロワ回路を有し、入力信号を増幅する増幅回路と、エミッタフォロワ回路と入力側伝送線路の入力ポートとの間と、グランドとの間に接続され、抵抗及びキャパシタが直列接続されて構成される直列回路とを備える。
このような進行波型増幅器によれば、抵抗及びキャパシタの直列接続で構成された直列回路が、エミッタフォロワ回路と入力側伝送線路の入力ポートとの間と、グランドとの間に接続されるので、入力部にエミッタフォロワ回路を有する増幅回路(増幅セル)の入力容量の周波数特性が平坦化される。これにより、入力側伝送線路の線路インピーダンス及び遅延時間の周波数特性も平坦化される。従って、進行波型増幅器の周波数特性を平坦化することができる。
上述した進行波型増幅器においては、直列回路は、入力信号を受けるエミッタフォロワ回路の入力ノードと、グランドとの間に接続され、進行波型増幅器は、入力側伝送線路とエミッタフォロワ回路の入力ノードとの間に接続される抵抗回路をさらに備える、ことが好適である。こうすれば、周波数に対する増幅セルの入力コンダクタンスの変動を抑制しつつ、進行波型増幅器の周波数特性を平坦化することができる。
また、直列回路は、入力側伝送線路とグランドとの間に接続される、ことも好適である。この場合にも、増幅セルの入力容量の周波数特性が平坦化されるので、進行波型増幅器の周波数特性を平坦化することができる。
また、入力信号は互いに位相が逆の2つの相補入力信号を含む差動信号であり、入力側伝送線路は、2つの相補入力信号のうち一方の相補入力信号を伝送する第1の入力側伝送線路と、2つの相補入力信号のうち他方の相補入力信号を伝送する第2の入力側伝送線路とを含み、エミッタフォロワ回路は、第1の入力側伝送線路からの入力信号を受ける第1のエミッタフォロワ回路と、第2の入力側伝送線路からの入力信号を受ける第2のエミッタフォロワ回路とを含み、直列回路は、第1のエミッタフォロワ回路と第1の入力側伝送線路の入力ポートとの間と、グランドとの間に接続され、抵抗及びキャパシタが直列接続されて構成される第1の直列回路と、第2のエミッタフォロワ回路と第2の入力側伝送線路の入力ポートとの間と、グランドとの間に接続され、抵抗及びキャパシタが直列接続されて構成される第2の直列回路とを含み、増幅回路は、第1及び第2のエミッタフォロワ回路によって入力信号を差動信号として受けて増幅する差動増幅回路である、ことも好適である。かかる構成を採れば、差動増幅回路としての増幅器を用いた進行波型増幅器においても、その周波数特性を平坦化することができる。
また、入力信号は互いに位相が逆の2つの相補入力信号を含む差動信号であり、入力側伝送線路は、2つの相補入力信号のうち一方の相補入力信号を伝送する第1の入力側伝送線路と、2つの相補入力信号のうち他方の相補入力信号を伝送する第2の入力側伝送線路とを含み、エミッタフォロワ回路は、第1の入力側伝送線路からの入力信号を受ける第1のエミッタフォロワ回路と、第2の入力側伝送線路からの入力信号を受ける第2のエミッタフォロワ回路とを含み、直列回路は、入力信号を受ける第1のエミッタフォロワ回路の入力ノードと、グランドとの間に接続され、抵抗及びキャパシタが直列接続されて構成される第1の直列回路と、入力信号を受ける第2のエミッタフォロワ回路の入力ノードとグランドとの間に接続され、抵抗及びキャパシタが直列接続されて構成される第2の直列回路とを含み、抵抗回路は、第1の入力側伝送線路と第1のエミッタフォロワ回路の入力ノードとの間に接続される第1の抵抗回路と、第2の入力側伝送線路と第2のエミッタフォロワ回路の入力ノードとの間に接続される第2の抵抗回路とを含み、増幅回路は、第1及び第2のエミッタフォロワ回路によって入力信号を差動信号として受けて増幅する差動増幅回路である、ことも好適である。かかる構成を採れば、差動増幅回路としての増幅器を用いた進行波型増幅器においても、その周波数依存性をさらに低減、すなわち周波数特性を平坦化させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、実施形態に係る進行波型増幅器が適用される光送信モジュールの構成を示すブロック図である。図1に示すように、光送信モジュール1は、進行波型増幅器10と、光源20と、光変調器30とを備える。光送信モジュール1は、例えば光通信で使用される。光源20は、例えばレーザダイオードである。光変調器30は、例えばEAMやMZMである。進行波型増幅器10は、例えば光変調器30の駆動回路に用いられる。
光送信モジュール1は、PAM4や、16QAM等の多値変調に対応することが想定されている。これにより、光送信モジュール1は、例えば2値変調に対応した従来のモジュールよりも、高速な通信を行うことができる。
具体的に、例えば、光送信モジュール1は、28Gbpsや40Gbpsの高速通信で使用することが想定されている。この場合、光変調器30の駆動回路としての進行波型増幅器10は、例えば40GHz程度の高周波帯までの電気信号を増幅する必要がある。加えて、多値変調方式に対応した光送信モジュール1においては、進行波型増幅器10の利得等の周波数依存性が平坦であることが求められる。例えば、32GbaudのPAM−n変調(nは整数)では30GHz程度までの平坦性が求められ、56Gbaudでは50GHz程度までの平坦性が求められる。
[第一実施形態]
図2は、第一実施形態に係る進行波型増幅器10Aの詳細構成を示す回路図である。この進行波型増幅器10Aは、進行波型増幅器10(図1)として用いることができる。
図2に示すように、進行波型増幅器10Aは、入力端子Tin1,Tin2と、入力側伝送線路Lin11〜Lin14,Lin21〜Lin24と、増幅セル12a〜12dと、出力側伝送線路Lout11〜Lout14,Lout21〜Lout24と、出力端子Tout1,Tout2と、終端抵抗R11〜R14とを備えている。図2に示す例では、増幅セルの数は4個(12a〜12d)であるが、増幅セルの数は2個以上の任意の数であればよく、特に限定されるものではない。例えば増幅セルの数は5個以上であってもよい。増幅セルの数に応じて、入力側伝送線路(Lin11等)、出力側伝送線路(Lout11等)等の数は適宜変更することができる。
入力端子Tin1,Tin2は、進行波型増幅器によって増幅する信号を外部から受けるための端子(入力側伝送線路の入力ポート)である。増幅する信号は、例えばパルス波形電圧であり、例えば40GHzあるいは50GHz程度まで周波数成分を含んで構成される。入力端子Tin1は、増幅セル12a〜12dの入力側(例えば正相入力端子としての入力端子In1)に接続されている。「接続」とは、入力端子Tin1と増幅セル12a〜12dが直接接続されていてもよいし、入力側伝送線路Lin11等のような伝送線路を介して接続されていてもよいことを意味する。入力端子Tin2は、増幅セル12a〜12dの入力側(例えば逆相入力端子としての入力端子In2)に接続されている。
入力側伝送線路Lin11〜Lin14(第1の入力側伝送線路),Lin21〜Lin24(第2の入力側伝送線路)は、入力端子Tin1,Tin2に入力された信号をそれぞれ伝送する。入力側伝送線路Lin11等は、例えばコプレーナ線路によって構成することができる。ただし、線路の種類は特に限定されるものではない。なお、以後、入力側伝送線路Lin11〜Lin14,Lin21〜Lin24をまとめて、単に「入力側伝送線路Lin11等」という場合がある。
入力端子Tin1,Tin2は、増幅セル12aの入力側に直接接続されている。
入力側伝送線路Lin11の一方端は入力端子Tin1に接続され、入力側伝送線路Lin11の他方端は増幅セル12bの入力側に接続されている。入力側伝送線路Lin21の一方端は入力端子Tin2に接続され、入力側伝送線路Lin21の他方端は増幅セル12bの入力側に接続されている。
入力側伝送線路Lin12の一方端は入力側伝送線路Lin11の他方端に接続され、入力側伝送線路Lin12の他方端は増幅セル12cの入力側に接続されている。入力側伝送線路Lin22の一方端は入力側伝送線路Lin21の他方端に接続され、入力側伝送線路L22の他方端は増幅セル12cの入力側に接続されている。
入力側伝送線路Lin13の一方端は入力側伝送線路Lin12の他方端に接続され、入力側伝送線路Lin13の他方端は増幅セル12dの入力側に接続されている。入力側伝送線路Lin23の一方端は入力側伝送線路Lin22の他方端に接続され、入力側伝送線路Lin23の他方端は増幅セル12dの入力側に接続されている。
入力側伝送線路Lin14の一方端は入力側伝送線路Lin13の他方端に接続され、入力側伝送線路Lin14の他方端は終端抵抗R13の一方端に接続されている。入力側伝送線路Lin24の一方端は入力側伝送線路Lin24の他方端に接続され、入力側伝送線路L24の他方端は終端抵抗R14の一方端に接続されている。終端抵抗R13及びR14の他方端は、グランド(GND)に接続されている。グランドは、基準電位(例えば0V)を有する。
なお、進行波型増幅器10Aは、入力側伝送線路Lin10,Lin20をさらに備えていてもよい。この場合、入力側伝送線路Lin10の一方端は入力端子Tin1に接続され、他方端は増幅セル12aの入力側に接続される。入力側伝送線路Lin20の一方端は入力端子Tin2に接続され、他方端は増幅セル12aの入力側に接続される。また、この場合には、先に説明した入力側伝送線路Lin11の一方端は、より正確には、入力側伝送線路Lin10の他方端に接続されることとなる。入力側伝送線路Lin21の一方端は、より正確には、入力側伝送線路L20の他方端に接続されることとなる。
増幅セル12a〜12dは、入力端子Tin1,Tin2からの入力信号を、異なる遅延時間で受けて増幅する。増幅セル12a〜12dの詳細については、後に図3以降を参照して説明する。
出力端子Tout1,Tout2は、増幅セル12a〜12dによって増幅された入力信号(出力信号)を出力するための端子である。出力端子Tout1は、増幅セル12a〜12dの出力側(例えば正相出力端子としての出力端子Out1)に接続されている。出力端子Tout2は、増幅セル12a〜12dの出力側(例えば逆相出力端子としての出力端子Out2)に接続されている。
出力側伝送線路Lout11〜Lout14(第1の出力側伝送線路),Lout21〜Lout24(第2の出力側伝送線路)は、出力信号を伝送する。出力側伝送線路Lout11〜Lout14,Lout21〜Lout24は、例えば、入力側伝送線路Lin11等と同様にコプレーナ線路によって構成することができる。ただし、線路の種類は特に限定されるものではない。
出力側伝送線路Lout11の一方端は終端抵抗R12の一方端に接続され、出力側伝送線路Lout11の他方端は増幅セル12aの出力側に接続されている。出力側伝送線路Lout21の一方端は終端抵抗R11の一方端に接続され、出力側伝送線路Lout21の他方端は増幅セル12aの出力側に接続されている。終端抵抗R11及びR12の他方端は、電源ノードVccに接続されている。電源ノードVccは、増幅セル12a〜12dの電源電圧を有する。電源ノードVccは、入力信号及び出力信号の周波数において(高周波的に)ショートされていてもよい。その場合、電源ノードVccは、高周波的には、グランドと同電位を有することとなる。
出力側伝送線路Lout12の一方端は増幅セル12aの出力側に接続され、出力側伝送線路Lout12の他方端は出力側伝送線路Lout13の一方端に接続されている。出力側伝送線路Lout22の一方端は増幅セル12aの出力側に接続され、出力側伝送線路Lout22の他方端は出力側伝送線路Lout23の一方端に接続されている。
出力側伝送線路Lout13の一方端は増幅セル12bの出力側に接続され、出力側伝送線路Lout13の他方端は出力側伝送線路Lout14の一方端に接続されている。出力側伝送線路Lout23の一方端は増幅セル12bの出力側に接続され、出力側伝送線路Lout23の他方端は出力側伝送線路Lout24の一方端に接続されている。
出力側伝送線路Lout14の一方端は増幅セル12cの出力側に接続され、出力側伝送線路Lout14の他方端は出力端子Tout1に接続されている。出力側伝送線路Lout24の一方端は増幅セル12cの出力側に接続され、出力側伝送線路Lout24の他方端は出力端子Tout2に接続されている。
出力端子Tout1,Tout2は、増幅セル12dの出力側に直接接続されている。
次に、図2に示す進行波型増幅器10Aの動作について説明する。或る局面において、外部より入力される信号は例えば差動信号であり、進行波型増幅器10Aを進行波型差動増幅器とすることができる。この場合、例えば、入力端子Tin1には正相入力信号が入力され、入力端子Tin2には正相入力信号とは位相が逆の逆相入力信号が入力される。そのため、増幅セル12A(図3)の入力信号は、互いに位相が逆の2つの相補入力信号を含む差動信号となる。
外部より入力された信号は、入力側伝送線路Lin11等を介する(あるいは介さない)異なる経路を通り、それぞれ異なる遅延時間(位相)で増幅セル12a〜12dに到達する(伝送される)。この遅延時間は、例えば入力側伝送線路Lin11等の電気長を変えること等によって調節することができる。なお外部より入力された信号のうち増幅セル12a〜12dのいずれにも入力されなかった信号成分は、終端抵抗R13及びR14によって終端される。
増幅セル12a〜12dの入力信号は、それぞれ増幅セル12a〜12dによって増幅されて出力信号とされる。出力信号は、出力側伝送線路Lout11等を介して異なる経路を通り、それぞれ異なる遅延時間で出力端子Tout1,Tout2に到達する(伝送される)。増幅セル12a〜12dは、異なる位相で入力信号を受けて増幅するので、増幅セル12a〜12dの出力信号も位相が異なる。そこで、増幅セル12a〜12dからの出力信号の位相が、出力端子Tout1,Tout2で揃うように、遅延時間が調節される。この遅延時間は、例えば出力側伝送線路Lout11等の電気長を変えること等によって調節することができる。
以上のような動作によって、進行波型増幅器10Aは、入力端子Tin1及びTin2に入力された信号を増幅して、出力端子Tout1及びTout2から出力することができる。なお、以上では、入力信号が差動信号である場合について説明したが、他の局面においては、外部より入力される信号は例えば単相信号であり、進行波型増幅器10Aを進行波型単相増幅器とすることができる。この場合、例えば図2の進行波型増幅器10Aにおいて、入力端子Tin1と、入力側伝送線路Lin11〜Lin14と、出力側伝送線路Lout11〜Lout14と、終端抵抗R12,R13と、出力端子Tout1とを省略した構成を採用することができる。そのような構成によって、進行波型増幅器10Aは、入力端子Tin2に入力された入力信号を増幅して、出力端子Tout2から出力することができる。
次に、図3を参照して、増幅セル12a〜12dの構成について説明する。図3は、増幅セルの構成の一例を示す図である。図3に示す例では、差動型の増幅セル12Aが採用される。
図3に示すように、増幅セル12Aは、入力部にエミッタフォロワ回路を有し、入力信号を増幅する増幅器(増幅回路)である。具体的に、増幅セル12Aは、入力端子In1,In2と、直列回路SC1,SC2と、エミッタフォロワ回路EFC1,EFC2と、増幅回路部13と、出力端子Out1,Out2とを備えている。
入力端子In1,In2は、入力信号を受けるための端子である。
エミッタフォロワ回路EFC1(第1のエミッタフォロワ回路)は、入力ノードN1と、トランジスタTr12と、電流源I2とを備えている。
入力ノードN1は、入力端子In1に接続されている。入力ノードN1は、入力端子In1からの入力信号を受けるための端子である。
トランジスタTr12のベースは入力ノードN1に接続され、コレクタは電源ノードVccに接続され、エミッタは増幅回路部13の入力側(例えば正相入力端子としてのトランジスタTr3のベース)に接続されている。電流源I2は、トランジスタTr12のエミッタからグランドに向かって電流が流れるように、トランジスタTR12のエミッタとグランドとの間に接続されている。なお、電流源I2としては、半導体素子等の能動素子や抵抗等の受動素子を組み合わせて構成される種々の公知の電流源回路を用いることができる。電流源I1,I3についても同様である。
エミッタフォロワ回路EFC2(第2のエミッタフォロワ回路)は、入力ノードN2と、トランジスタTr11と、電流源I1とを備えている。
入力ノードN2は、入力端子In2に接続されている。入力ノードN2は、入力端子In2からの入力信号を受けるための端子である。
トランジスタTr11のベースは入力ノードN2に接続され、コレクタは電源ノードVccに接続され、エミッタは増幅回路部13の入力側(例えば逆相入力端子としてのトランジスタTr4のベース)に接続されている。電流源I1は、トランジスタTr11のエミッタからグランドに向かって電流が流れるように、トランジスタTr11のエミッタとグランドとの間に接続されている。
増幅回路部13は、トランジスタTr3〜Tr6と、抵抗R1〜R4と、キャパシタC1と、電流源I3とを備えている。増幅回路部13は、エミッタフォロワ回路EFC1,EFC2の出力側(後段)に設けられている。増幅回路部13は、入力された差動信号を増幅して、増幅された差動信号を出力する差動型増幅回路として機能する。
トランジスタTr3,Tr4のベースは、それぞれ、トランジスタTr12,Tr11のエミッタに接続されている。トランジスタTr3,Tr4のエミッタは、それぞれ、抵抗R1,R2の一方端に接続されている。抵抗R1,R2の他方端は、いずれも電流源I3に接続されている。電流源I3は、トランジスタTr3,Tr4のエミッタから抵抗R1,R2を介してグランドに向かって電流が流れるように、抵抗R1,R2と、グランドとの間に接続されている。
トランジスタTr5,Tr6は、トランジスタTr3,Tr4にカスコード接続されている。すなわち、トランジスタTr5のエミッタはトランジスタTr3のコレクタに接続され、トランジスタTr6のエミッタはトランジスタTr4のコレクタに接続されている。トランジスタTr5,Tr6のベースは互いに接続されるとともに、抵抗R3及び抵抗R4の接続点に接続されている。
抵抗R3,R4は、電源ノードVccとグランドとの間に直列に接続されている。キャパシタC1は、抵抗R3,R4の接続点と、グランドとの間に接続される。
出力端子Out1及びOut2は、出力信号を出力するための端子である。出力端子Out1は、トランジスタTr5のコレクタに接続される。出力端子Out2は、トランジスタTr6のコレクタに接続される。
増幅セル12aの場合、直列回路SC1は、エミッタフォロワ回路EFC1と入力側伝送線路の入力ポート(図2の入力端子Tin1)との間と、グランドとの間に接続される。また、直列回路SC2は、エミッタフォロワ回路EFC2と入力側伝送線路の入力ポート(図2の入力端子Tin2)との間と、グランドとの間に接続される。
図3に示す例では、直列回路SC1は、入力端子In1(及び入力ノードN1)と、グランドとの間に接続されている。直列回路SC2は、入力端子In2(及び入力ノードN1)と、グランドとの間に接続されている。
直列回路SC1(第1の直列回路)は、抵抗Ra1と、キャパシタCa1とを備えている。図3に示す例では、直列回路SC1は、抵抗Ra1及びキャパシタCa1が直列接続されて構成される。抵抗Ra1の一方端は直列回路SC1の一方端として入力端子In1に接続され、抵抗Ra1の他方端はキャパシタCa1の一方端に接続されている。キャパシタCa1の他方端は、直列回路SC1の他方端としてグランドに接続されている。
ここで、抵抗Ra1とキャパシタCa1の配置は互いに逆であってもかまわない。また、入力信号の周波数帯(例えば0Hz〜50GHzの範囲)での直列回路SC1のインピーダンスにおいて、抵抗Ra1及びキャパシタCa1の直列回路によって実現されるインピーダンスが支配的であれば、直列回路SC1は、抵抗Ra1及びキャパシタCa1以外の要素(例えばインダクタンス)を含んでいてもよい。また、直列回路SC1の他方端は、グランドでなく、グランドに対して低いインピーダンスの端子、例えば電源端子等に接続されていてもよい。電源端子としては、例えば電源ノードVccが挙げられる。
直列回路SC2(第2の直列回路)は、抵抗Ra2と、キャパシタCa2とを備えている。図3に示す例では、直列回路SC2は、抵抗Ra2及びキャパシタCa2が直列接続されて構成される。直列回路SC2における抵抗Ra2及びキャパシタCa2については、直列回路SC1における抵抗Ra1及びキャパシタCa1と同様であるので、それらの構成の説明は省略する。
次に、図3に示す増幅セル12Aの動作について説明する。例えば、増幅セル12Aが増幅セル12a〜12d(図2)として用いられる場合には、入力側伝送線路Lin11等(図2)からの入力信号が、入力端子In1に入力される。入力側伝送線路Lin21等(図2)からの入力信号が、入力端子In2に入力される。
エミッタフォロワ回路EFC1は、入力端子In1を介して、入力側伝送線路Lin11等(図2)からの入力信号を受ける。エミッタフォロワ回路EFC2は、入力端子In2を介して、入力側伝送線路Lin21等(図2)からの入力信号を受ける。入力信号は、エミッタフォロワ回路EFC1,EFC2を介して、増幅回路部13に送られる。具体的に、増幅回路部13のトランジスタTr3のベースに、トランジスタTr12のベースからエミッタを経由して、入力信号が入力される。増幅回路部13のトランジスタTr4のベースに、トランジスタTr11のベースからエミッタを経由して、入力信号が入力される。
増幅回路部13においては、抵抗R3,R4によって、電源ノードVccの電圧が分圧され、トランジスタTr5,Tr6のベースに印加される。キャパシタC1は、例えばトランジスタTr5,Tr6のベース電位を安定化させる。
エミッタフォロワ回路EFC1,EFC2からの入力信号によって、トランジスタTr3,Tr4が駆動され、カスコード接続されたトランジスタTr5,Tr6とともに動作して、入力信号を増幅させる。増幅された入力信号は、出力信号として、出力端子Out1,Out2に出力される。このようにして、増幅回路部13は、エミッタフォロワ回路EFC1,EFC2からの入力信号を増幅し、増幅した信号を出力信号として出力端子Out1,Out2に出力する。
以上のような動作によって、増幅セル12Aは、入力端子In1,In2に入力された差動信号を増幅して、増幅した差動信号を出力端子Out1,Out2に出力することができる。
図4は、増幅セルの構成の別の例を示す図である。図4に示す例では、単相型の増幅セル12Bが採用される。
図4に示すように、増幅セル12Bは、入力端子In2と、直列回路SC2と、エミッタフォロワ回路EFC2と、増幅回路部14と、出力端子Out2とを備えている。増幅回路部14以外の部分は、図3の増幅セル12Aの対応する部分と同様であるので、その説明を省略する。
増幅回路部14は、例えば、トランジスタTr4,Tr6と、抵抗R3,R4と、キャパシタC1とを備えている。これらの構成部分については、図3の増幅回路部13の対応する部分と同様であるので、その説明を省略する。増幅回路部14は、単相型増幅回路として機能する。
次に、図4に示す増幅セル12Bの動作について説明する。例えば、増幅セル12Bが増幅セル12a〜12d(図2)として用いられる場合には、入力側伝送線路Lin21等(図2)からの入力信号が、入力端子In2に入力される。
エミッタフォロワ回路EFC2は、入力端子In2を介して、入力側伝送線路L21等(図2)からの入力信号を受ける。入力信号は、エミッタフォロワ回路EFC2を介して、増幅回路部14に送られる。具体的に、増幅回路部14のトランジスタTr4のベースに、トランジスタTr11のベースからエミッタを経由して、入力信号が入力される。
増幅回路部14において、トランジスタTr4のベースに、エミッタフォロワ回路EFC2からの入力信号によって、トランジスタTr4が駆動され、カスコード接続されたトランジスタTr6とともに動作して、入力信号を増幅させる。増幅された入力信号は、出力信号として、出力端子Out2に出力される。このようにして、増幅回路部14は、エミッタフォロワ回路EFC2からの入力信号を増幅し、増幅した信号を出力信号として出力端子Out2に出力する。
以上のような動作によって、増幅セル12Bは、入力端子In2に入力された単相信号を増幅して、増幅した単相信号を出力端子Out2に出力することができる。
次に、第一実施形態において増幅セル12A,12B(図3,4)を採用することによる作用・効果について説明する。
はじめに、再び図2を参照して、進行波型増幅器10Aの周波数依存性について説明する。入力端子Tin1,Tin2に入力された信号は、増幅セル12a〜12dの各増幅セルにそれぞれ異なる遅延時間で入力されて増幅され、最終的に単一の位相にて出力端子Tout1,Tout2に出力される。すなわち、入力信号が増幅される経路(増幅経路)としては、増幅セル12a〜12dに対応した4通りの増幅経路が存在する。ここで、各増幅経路の周波数特性(伝達特性)は、例えば、入力側伝送線路の周波数特性(伝達特性)と、増幅セルの周波数特性(伝達特性)と、出力側伝送線路の周波数特性(伝達特性)との積として表すことができる。そして、進行波型増幅器10Aの周波数特性は、各増幅経路の周波数特性の和として表すことができる。
入力側伝送線路の周波数特性は、入力側伝送線路Lin11等の各線路のインピーダンスをZlineとすると、Zlineの周波数特性に依存する。従って、Zlineの周波数特性を平坦化することができれば、入力側伝送線路の周波数を平坦化することができる。Zlineの周波数特性の平坦化は、本実施形態によって実現される。
一方、増幅セルの周波数特性は、次のようにして、その平坦性を確保することができる。すなわち、図3の増幅回路部13は、トランジスタTr3,Tr4等を用いた差動型増幅回路であるので、例えば各トランジスタに、平坦な周波数特性を有するデバイスを採用することができる。これにより、差動増幅回路の周波数特性を平坦化(例えば入力信号の周波数対において利得変動が1dB以下となるように)することができる。このことは、単相型増幅回路である図4の増幅回路部14においても同様である。
出力側伝送線路の周波数特性は、次のようにして、その平坦性を確保することができる。すなわち、図3において、キャパシタC1として、トランジスタTr5,Tr6のベース・コレクタ間容量よりも十分大きい容量(例えば数pF程度)を有するものを採用することができる。その場合、出力端子Out1,Out2からトランジスタTr5,Tr6側を見たインピーダンスは、トランジスタTr5,Tr6のベース・コレクタ間容量となるので、周波数にほとんど依存しない。従って、出力端子Out1,Out2に接続される出力側伝送線路の周波数特性を平坦化することができる。このことは、図4の構成においても同様である。
以上により、入力側伝送線路の周波数特性、すなわち入力側伝送線路のインピーダンス(Zline)の周波数特性を平坦化することができれば、進行波型増幅器10Aの周波数特性を平坦化することができる。
ここで、図5を参照して、入力側伝送線路のインピーダンス(Zline)について説明する。図5は、図2の進行波型増幅器10Aのうち、増幅セル12a〜12dから入力側(入力端子Tin1,Tin2側)の部分の等価回路を示す図である。
図5において、アドミタンスY11,Y12は、増幅セル12a(図2)のアドミタンスを表す。同様に、アドミタンスY21,Y22、アドミタンスY31,Y32、アドミタンスY41,Y42は、それぞれ、増幅セル12b,12c,12d(図2)のアドミタンスを表す。
ここで、入力側伝送線路Lin11等の各線路のインピーダンスをZlineとすると、Zlineは、下記数式(1)によって算出することができる。
Figure 2016051975

ここで、Lcpは、線路が有するインダクタンス値である。Ccpは、線路が有する容量値である。Cinは、増幅セル12a〜12d(図2)の入力容量である。Lcpは、例えば80pH程度とすることができる。Ccpは、例えば10fF程度とすることができる。
また、入力側伝送線路の遅延時間をDlineとすると、Dlineは、下記数式(2)によって算出することができる。
Figure 2016051975
さらにここで、図6を参照して、Cinについて説明する。図6は、図4の増幅セル12Bの交流等価回路を示す図である。
図6において、抵抗Raは、抵抗Ra2(図4)を表す。抵抗Rpiは、トランジスタTr11(図4)のベース・エミッタ間抵抗(入力抵抗)を表す。キャパシタCaは、キャパシタCa2(図4)を表す。キャパシタCbcは、トランジスタTr11(図4)のベース・コレクタ間容量を表す。キャパシタCbeは、トランジスタTr11(図4)のベース・エミッタ間容量を表す。キャパシタCLは、トランジスタTr4(図4)のベース端からトランジスタTr4側を見た入力容量を表す。電流Ibは、トランジスタTr11(図4)のベース電流を表す。電流Ieは、トランジスタTr11(図4)のエミッタ電流を表す。電流Irpiは、抵抗Rpiを流れる電流を表す。電流源βIrpiは、増幅された電流Irpi(増幅率=β)を表す。このようなパラメータを用いて図6に示す等価回路における入力容量を算出することによって、上述のCinを求めることができる。
まず、比較例として、図6において抵抗Ra及びキャパシタCaを備えていない構成での入力アドミタンスをYeとすると、Yeは下記数式(3)によって求めることができる。
Figure 2016051975

ただし、β´=(β+1)である。jは虚数であり、ωは角周波数である。上記の数式(3)で表されるYeにおいて、jωに係る部分が、比較例におけるCinを示している。なお、周波数が比較的低いときにはCin=(CL/β´)として近似され、周波数が比較的高いときにはCin=(CL×Cbe)/(CL+Cbe)として近似される。すなわち、Cinは周波数依存性を有している(周波数特性が平坦でない)。
これに対し、第一実施形態では、直列回路(ここでは図6の抵抗Ra及びキャパシタCaとして表される)を備えている。抵抗Ra及びキャパシタCaが直列接続されて構成される直列回路のアドミッタンスをYとすると、Yは下記数式(4)によって求めることができる。
Figure 2016051975

上記の数式(4)で表されるYにおいて、容量値はCa/(1+(ωCaRa))となり、ほぼ(ωRa)に反比例する。図6においては、抵抗Ra及びキャパシタCaを備えることによって、Cinの大きさは、上記の数式(3)のjωに係る部分として示される容量値に、数式4で表される容量値を加えた大きさとなる。すなわち、図6のような抵抗Ra及びキャパシタCaを備えることによって、Cinが増加する。ここで、Cinの増加量は、(ωRa)に反比例するので、Cinの増加量は、周波数が比較的低い領域では比較的大きくなり、周波数が高くなるにつれて小さくなる。
このようにCinの増加量を変化させることによって、第一実施形態では、Cinの周波数特性を平坦化させることができる。これについて、次に図7〜図9に示すシミュレーション結果を参照して説明する。シミュレーションは、図6の等価回路に基づいて行った。シミュレーションにおいては、各パラメータを、C=100fF,Cbe=100fF,Rpi=500Ω,β=49,Cbc=5fF,Ra=350Ω、Ca=15fFに設定した。また、シミュレーションでは、周波数100GHzまで計算しているが、先に説明したように光送信モジュール1(図1)には50GHz程度までの平坦性が求められるので、以下では、特に、0Hz〜50GHzの範囲における平坦性について説明することとする。
図7は、増幅セルの入力容量(Cin)の周波数特性を示す図である。図7において、抵抗Ra及びキャパシタCa(以下、「直列回路」という)を備えている構成(図6)でのCinの周波数特性が、曲線A1として示される。また、比較例として、図6において直列回路を備えていない構成でのCinの周波数特性が、曲線E1として示される。
同図に示すように、直列回路を備えている場合(曲線A1)には、直列回路を備えていない場合(曲線E1)よりも、Cinの周波数特性が平坦化される。具体的に、例えば周波数が0Hz〜50GHzの範囲で見ると、曲線E1ではCinが約3倍に増加(約7fFから約20fFに変化)しているのに対し、曲線A1ではCinは約1.3倍に増加(最小約20fFから最大約25fFに変化)しているだけである。すなわち、曲線A1では、曲線E1よりも、Cinの変動量が抑制されている。これは、上述のように、直列回路を備える構成(曲線A1)においては、周波数が比較的低い領域においてCinが比較的大きくなるためである。
図8は、入力側伝送線路のインピーダンス(Zline)の周波数特性を示す図である。図8において、直列回路を備えている構成でのZlineの周波数特性が、曲線A2として示される。また、比較例として、直列回路を備えていない構成でのZlineの周波数特性が、曲線E2として示される。
同図に示すように、直列回路を備えている場合(曲線A2)は、直列回路を備えていない場合(曲線E2)よりも、Zlineの周波数特性が平坦化される。具体的に、例えば周波数が0Hz〜50Hzの範囲で見ると、曲線E2ではZlineが約0.6倍に低下(約69Ωから約42Ωに変化)しているのに対し、曲線A1ではZlineは約0.8倍に低下(約52Ωから約41Ωに変化)しているだけである。すなわち、曲線A2では、曲線E2よりも、Zlineの変動量が抑制されている。これは、先に図7を参照して説明したように、直列回路を備える構成において、Cinの周波数特性が平坦化されたためである。
図9は、入力側伝送線路の遅延時間(Dline)の周波数特性を示す図である。図9において、直列回路を備えている構成でのDlineの周波数特性が、曲線A3として示される。また、比較例として、直列回路を備えていない構成でのDlineの周波数特性が、曲線E3として示される。
同図に示すように、直列回路を備えている場合(曲線A3)には、直列回路を備えていない場合(曲線E3)よりも、Dlineの周波数特性が平坦化される。具体的に、例えば周波数が0Hz〜50GHzの範囲で見ると、曲線E3ではDlineが約1.5倍に増加(約1.2psから約1.8psに変化)しているのに対し、曲線A3ではDlineは約1.2倍に増加(約1.6psから約1.9psに変化)しているだけである。すなわち、曲線A3では、曲線E3よりも、Dlineの変動量が抑制されている。これは、上述のように、直列回路を備える構成(曲線A1)においては、周波数が比較的低い領域においてCinが比較的大きくなるためである。
以上説明したように、第一実施形態によれば、直列回路(図3及び図4の直列回路SC1,SC2)を備えた構成を採用することによって、進行波型増幅器の周波数特性を平坦化させることができる。なお、図6の等価回路においてRa=350Ω、Ca=15fFとしたが、Ra及びCaの値は、これらに限定されるものではない。進行波増幅器の周波数特性を平坦化させるのに好ましい範囲として、Raの値は、例えば100〜800Ωとすることができる。Caの値は、例えば5〜30fFとすることができる。
[第一実施形態の変形例]
先の説明では、図3,4を参照して、直列回路SC1,SC2が、入力端子Tin1,Tin2(または入力ノードN1,N2)と、グランドとの間に接続される構成について説明した。ここで、直列回路SC1,SC2のような直列回路は、入力側伝送線路L11等(図2)と、グランドとの間に接続されてもよい。このような変形例について、図10を参照して説明する。
図10は、第一実施形態の変形例に係る進行波型増幅器10Bの詳細構成を示す回路図である。図10に示すように、進行波型増幅器10Bは、Lin11a〜Lin14a,Lin11b〜Lin14b,Lin21a〜Lin24a,Lin21b〜Lin24bと、増幅セル12aa,12ba,12ca,12daと、直列回路A11〜A14,A21〜A24とを備えている点において、図2の進行波型増幅器10Aと異なる。進行波型増幅器10Bの他の部分の構成は、図2の進行波型増幅器10Aとの対応する部分と同様であるので、ここでは説明を省略する。
入力側伝送線路Lin11a,Lin11bは、例えば入力側伝送線路Lin11(図2)を利用して構成することができる。例えば、入力側伝送線路Lin11(図2)の一部を入力側伝送線路Lin11aとし、残りの部分を入力側伝送線路Lin11bとすることができる。この場合、入力側伝送線路Lin11a及びLin11bが直列接続されて構成される線路が、入力側伝送線路Lin11(図2)に相当する。なお、入力側伝送線路Lin11(図2)を入力側伝送線路Lin11aとし、これに直列に接続される線路を入力側伝送線路Lin11bとして新たに設けてもよい。同様に、入力側伝送線路Lin12a,Lin12b、入力側伝送線路Lin13a,Lin13b、入力側伝送線路Lin14a,Lin14b、入力側伝送線路Lin21a,Lin21b、入力側伝送線路Lin22a,Lin22b、入力側伝送線路Lin23a,Lin23b、及び入力側伝送線路Lin24a,Lin24bは、それぞれ、例えば入力側伝送線路Lin12、入力側伝送線路Lin13、入力側伝送線路Lin14、入力側伝送線路Lin21、入力側伝送線路Lin22、入力側伝送線路Lin23、及び入力側伝送線路Lin24を利用して構成することができる。
増幅セル12aa,12ba,12ca,12daは、入力端子Tin1,Tin2からの入力信号を、異なる遅延時間で受けて増幅する。増幅セル12aa等の構成としては、例えば図3の増幅セル12Aにおいて、直列回路SC1,SC2を備えていない構成を採用することができる。あるいは、増幅セル12aa等の構成として、例えば図4の増幅セル12Bにおいて、直列回路SC2を備えていない構成を採用することができる。
直列回路A11は、先に説明した直列回路SC1(図3等)と同様に、エミッタフォロワ回路(図3等のエミッタフォロワ回路EFC1)と入力側伝送線路の入力ポート(入力端子Tin1)との間と、グランドとの間に接続される。直列回路A21は、先に説明した直列回路SC2(図3等)と同様に、エミッタフォロワ回路(図3等のエミッタフォロワ回路EFC2)と入力側伝送線路の入力ポート(入力端子Tin2)との間と、グランドとの間に接続される。ただし、この変形例においては、図10に示すように、直列回路A11は、入力側伝送線路Lin11a及びLin11bの接続点と、グランドとの間に接続されている。同様に、直列回路A12〜A14,A21〜A24は、入力側伝送線路Lin12a及び入力側伝送線路Lin12bの接続点、入力側伝送線路Lin13a及び入力側伝送線路Lin13bの接続点、入力側伝送線路Lin14a及び入力側伝送線路Lin14bの接続点、入力側伝送線路Lin21a及び入力側伝送線路Lin21bの接続点、入力側伝送線路Lin22a及び入力側伝送線路Lin22bの接続点、入力側伝送線路Lin23a及び入力側伝送線路Lin23bの接続点、及び、入力側伝送線路Lin24a及び入力側伝送線路Lin24bの接続点と、グランドとの間にそれぞれ接続されている。
図11は、直列回路A11〜A14,A21〜A24(以下、「直列回路A11等」という場合もある)の詳細構成を示す図である。図11に示すように、直列回路A11等を構成する直列回路Aは、抵抗Ra3と、キャパシタCa3とを備えている。すなわち、直列回路Aは、図3及び図4に示す直列回路SC1,SC2と同様の構成とすることができる。
再び図10を参照して、進行波型増幅器10Bでは、直列回路A11等を備えた構成を採用することによって、周波数特性を平坦化することができる。この効果は、特に、入力側伝送線路の遅延時間(Dline)の逆数(1/Dline)の値が周波数の上限(例えば50GHz)に対して大きいときに得られやすい。これは、直列回路A11等が入力側伝送線路のどの位置に接続されていても、先に説明した数式(4)における容量値(数式(4)中のRaは図11のRa3に対応し、Caは図11のCa3に対応する)の差としてはほとんど表れず、周波数特性にほとんど影響しないためである。そのようなDlineの値としては、例えば1.5ps程度が挙げられる。
以上説明したように、第一実施形態の変形例においては、直列回路(A11等)を、入力側伝送線路(Lin11a等)とグランドとの間に接続することによって、進行波型増幅器の周波数特性を平坦化させることができる。これにより直列回路を接続できる位置についての選択が増えるので、例えば、設計の自由度を向上させることができる。
[第二実施形態]
第二実施形態では、第一実施形態によって平坦化された周波数特性を維持しつつ、さらに、進行波型増幅器に含まれる増幅セルの入力コンダクタンス(Gin)の周波数特性を改善することが可能な構成について説明する。
はじめに、図12を参照して、増幅セルの入力コンダクタンス(Gin)の周波数特性について説明する。図12において、直列回路を備えている構成(図6)でのGinの周波数特性が、曲線A4として示される。また、比較例として、図6において直列回路を備えていない構成でのGinの周波数特性が、曲線A4として示される。
図12に示すように、直列回路を備えている場合(曲線A4)と、直列回路を備えていない場合(曲線E4)とのいずれにおいても、周波数の増加に伴い、Ginが低下する傾向にある。これは、特に、増幅セル(図2の12a等)が増加して(例えば5個以上)、各増幅セルの入力レジスタンスの合計が終端抵抗(図2のR13,R14)と同程度まで近づくような場合に、進行波型増幅器の信号入力端子Tin1及びTin2の入力抵抗値の高周波特性に与える影響が顕著となるためである。
図13は、第2実施形態において採用される増幅セルの構成の一例を示す図である。図13に示す例では、差動型の増幅セル12Cが採用される。
図13に示すように、増幅セル12Cは、抵抗回路RC1,RC2を備えている点において、図3の増幅セル12Aとは異なる。増幅セル12Cの他の部分の構成は、図3の増幅セル12Aの対応する部分と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図13に示す例では、直列回路SC1は、エミッタフォロワ回路EFC1の入力ノードN1と、グランドとの間に接続されている。直列回路SC2は、エミッタフォロワ回路EFC2の入力ノードN2と、グランドとの間に接続されている。
抵抗回路RC1(第1の抵抗回路)は、入力端子Tin1と、エミッタフォロワ回路EFC1の入力ノードN1との間に接続されている。上述のとおり直列回路SC1は入力ノードN1とグランドとの間に接続されている。そのため、抵抗回路RC1は、入力端子Tin1と、直列回路SC1との間に接続されることとなる。同様に、抵抗回路RC2は、入力端子Tin2と、エミッタフォロワ回路EFC2の入力ノードN2との間に接続されている。
例えば増幅セル12Cが増幅セル12a(図2)として用いられる場合には、入力側伝送線路Lin11(図2)と、入力ノードN1との間に、抵抗回路RC1が接続される。入力側伝送線路Lin21(図2)と、入力ノードN2との間に、抵抗回路RC2が接続される。
抵抗回路RC1は、抵抗Rb1を備えている。図13に示す例では、抵抗Rb1の一方端が入力端子In1に接続され、他方端が入力ノードN1(直列回路SC1の一方端)に接続されている。なお、入力信号の周波数帯(例えば0Hz〜50GHzの範囲)での抵抗回路RC1のインピーダンスにおいて、抵抗Rb1によって実現されるインピーダンスが支配的であれば、抵抗回路RC1は、抵抗Rb1以外の要素(例えばキャパシタやインダクタンス)を含んでいてもよい。
抵抗回路RC2(第2の抵抗回路)は、抵抗Rb2を含む。抵抗Rb1と同様の説明となるが、図13に示す例では、抵抗Rb2の一方端が入力端子In2に接続され、他方端が入力ノードN2(直列回路SC2の一方端)に接続されている。また、入力信号の周波数帯での抵抗回路RC2のインピーダンスにおいて、抵抗Rb2によって実現されるインピーダンスが支配的であれば、抵抗回路RC2は、抵抗Rb2以外の要素(例えばキャパシタやインダクタンス)を含んでいてもよい。
増幅セル12Cは、増幅セル12A(図3)と同様にして、入力端子In1,In2に入力された差動信号を増幅して、増幅した差動信号を出力端子Out1,Out2に出力することができる。
図14は、第2実施形態において採用される増幅セルの構成の別の例を示す図である。図14に示す例では、単相型の増幅セル12Dが採用される。
同図に示すように、増幅セル12Dは、入力端子In2と、抵抗回路RC2と、直列回路SC2と、エミッタフォロワ回路EFC2と、増幅回路部14と、出力端子Out2とを備えている。増幅セル12Dのうち、抵抗回路RC2以外の部分については、図4の増幅セル12Bの対応する部分と同様であるので、それらの説明は省略する。
増幅セル12Dは、図4の増幅セル12Bと同様にして、入力端子In2に入力された単相信号を増幅して、増幅した単相信号を出力端子Out2に出力することができる。
図15は、図14の増幅セル12Dの交流等価回路を示す図である。同図において、抵抗Rbは、抵抗Rb2(図14)を表す。それ以外の部分については、図6の対応する部分と同様である。
抵抗回路RC1,RC2を備えることによって、第二実施形態では進行波型増幅器の増幅セルの入力コンダクタンス(Gin)の周波数特性を平坦化することができる。これについて、次に図16に示すシミュレーション結果を参照して説明する。シミュレーションは、図15の等価回路に基づいて行い、Rb=75Ωに設定し、Rb以外のパラメータについては、先に説明した図6の場合と同様に設定した。
図16は、増幅セルの入力コンダクタンス(Gin)の周波数特性を示す図である。図16において、抵抗Rb(以下、「抵抗回路」という)及び直列回路(抵抗Ra及びキャパシタCa)を備えている構成(図15)でのGinの周波数特性が、曲線B4として示される。また、参考として、図12の曲線A4及び曲線E4が示される。曲線A4は、抵抗回路を備えていない一方で直列回路を備えている構成でのGinの周波数特性を示す。曲線E4は、抵抗回路及び直列回路をいずれも備えていない構成でのGinの周波数特性を示す。
図16に示すように、抵抗回路及び直列回路を備えている場合(曲線B4)には、抵抗回路を備えていない場合(曲線A4,E4)よりも、Ginの周波数特性が平坦化される。具体的に、例えば周波数が0Hz〜50GHzの範囲で見ると、例えば、曲線E4ではGinが5mS程度変化(約0mSから約-5mSに変化)しているのに対し、曲線B4ではGinは2mS程度変化(約0mSから約2mSに変化)しているだけである。すなわち、曲線B4では、曲線E4よりも、Ginの変動量が抑制されている。これは、抵抗回路を備える構成(曲線B4)においては、抵抗回路の抵抗値によって、Ginの変動が抑えられるためである。
ここで、抵抗回路を備える構成(図15)を採用することによって、増幅セル12Dの利得が大きく変化しないことが好ましい。これについて、次に図17に示すシミュレーション結果を参照して説明する。このシミュレーションは、一例として、図14における増幅セル12Dの入力端子In2からエミッタフォロワ回路EFC2の出力(トランジスタTr11のエミッタ)までの電圧利得をGvとして求めたものである。
図17は、増幅セルの入力端子からエミッタフォロワ回路の出力までの電圧利得(Gv)の周波数特性を示す図である。図17において、抵抗回路及び直列回路を備えている構成でのGvの周波数特性が、曲線B5として示される。また、参考として、抵抗回路を備えていない一方で直列回路を備えている構成でのGvの周波数特性が、曲線A5として示される。抵抗回路及び直列回路をいずれも備えていない構成でのGvの周波数特性が、曲線E5として示される。なお、図17において、曲線A5と曲線E5とはほぼ重なった状態となっている。
図17に示すように、抵抗回路及び直列回路を備えている場合(曲線B5)であっても、抵抗回路を備えていない場合(曲線A5,E5)から、Gvは大きくは変化しない。具体的に、例えば周波数が0Hz〜50GHzの範囲で見ると、例えば、曲線A5,E5ではGvが1dB程度変化(約0dBから-1dBに変化)しており、曲線B5ではGvが0.4dB程度変化(約0dBから約0.4dBに変化)している。すなわち、いずれの曲線においても、Gvの変動量は±1dB以内に収まっている。従って、抵抗回路を備える構成(図15)を採用した場合でも、増幅セル12Dの利得が大きく変化することはない。
また、抵抗回路を備える構成(図15)を採用することによって、増幅セル12Dの入力容量(Cin)の周波数特性が大きく変化しないことが好ましい。これについて、次に図18に示すシミュレーション結果を参照して説明する。
図18は、増幅セルの入力容量(Cin)の周波数特性を示す図である。同図において、抵抗回路及び直列回路を備えている構成でのCinの周波数特性が、曲線B6として示される。また、参考として、図7の曲線A1及びE1が示される。曲線A1は、抵抗回路を備えていない一方で直列回路を備えている構成でのCinの周波数特性を示す。曲線E1は、抵抗回路及び直列回路をいずれも備えていない構成でのCinの周波数特性を示す。
図18に示すように、抵抗回路及び直列回路を備えている場合(曲線B6)であっても、直列回路のみを備えている場合(曲線A1)と同様に、抵抗回路及び直列回路のいずれも備えていない場合(曲線E1)よりも、Cinの周波数特性が平坦化される。具体的に、例えば周波数が0Hz〜50GHzの範囲で見ると、曲線E1ではCinが先に説明したように約3倍に増加しているのに対し、曲線B6ではCinは約1.6倍に増加(約20fFから約32fFに変化)しているだけである。すなわち、曲線B6においても、曲線A1と同様に、曲線E1よりも、Cinの変動量が抑制されている。
以上説明したように、第二実施形態によれば、直列回路(図3及び図4の直列回路SC1,SC2)に加えて、さらに抵抗回路(図13及び図14の抵抗回路RC1,RC2)を備えた構成を採用することによって、増幅セルの入力コンダクタンスの変動を抑えつつ、進行波型増幅器の周波数特性を平坦化させることができる。
次に、図19を参照して、平坦化された周波数特性を有する進行波型増幅器によってもたらされる効果の一例を、概念的に説明する。
図19は、進行波型増幅器における入力波形と出力波形との関係を示す図である。同図において、横軸は入力電圧Vinを示し、縦軸は出力電圧Voutを示す。入力電圧Vinと出力電圧Voutとによって、進行波型増幅器の入出力特性(利得特性)が表される。また、同図において、入力電圧波形の一例が波形V1として図示され、出力電圧波形の一例が波形V2として図示される。
曲線E6は、従来のような2値変調にのみ対応可能な進行波増幅器の入出力特性を示す。曲線E6では、入力電圧Vinが比較的低ければ(例えば閾値未満)出力電圧Voutはロー電圧となり、入力電圧Vinが比較的高ければ(閾値以上)出力電圧Voutはハイ電圧となる。すなわち、ロー電圧とハイ電圧との2値による変調を行うことができる。
曲線E7は、比較例として、例えばPAM4のような多値変調に用いられる進行波増幅器の入出力特性を示す。曲線E7では、例えば、入力電圧VinがVin1〜Vin2の範囲(あるいはそれよりも若干広い範囲)において、入力電圧Vinに対して出力電圧Voutがほぼリニアに変化するように設計されている。この場合、出力電圧Voutはロー電圧及びハイ電圧だけでなく、それらの間の電圧にもなり得るので、2値よりも大きい多値による変調を行える可能性がある。ここで、曲線E7においては、入出力特性の周波数特性が平坦でないため、例えば、周波数=f1での入出力特性(曲線E7(f1))と、周波数=f2での入出力特性(曲線E7(f2))とが異なる特性を示す。
曲線A6は、本実施形態(第1実施形態及び第2実施形態)による進行波型増幅器の入出力特性(利得特性)の一例を示す。曲線A6においては、入出力特性の周波数特性が平坦であるので、例えば、周波数=f1での入出力特性(曲線E6(f1))と、周波数=f2での入出力特性(曲線E6(f2))とは同じ特性を示す。
まず、比較例として、曲線E7において、波形V1が入力電圧として入力される場合について説明する。
波形V1は、最小電圧がVin2、最大電圧がVin1のパルス電圧波形である。ここで、波形V1は4通りの波高値を有するパルス電圧波形であり、第1の波高値(Vin2)と第4の波高値(Vin1)との間に、さらに、2段階の波高値(第2の波高、第3の波高)を有する。同図に示す例では、入力電圧Vinは、時刻t0において第1の波高値(Vin2)とされ、時刻t10〜t20において第4の波高値(Vin1)とされ、時刻t20〜t30において第1の波高値とされ、時刻t30〜t40において第3の波高値とされ、時刻t40〜t50において第2の波高値とされ、時刻t50〜t60において第4の波高値とされる。
波形V1が入力電圧として入力されると、曲線E7に基づいて、出力電圧が決定される。ここで、波形V1はパルス波形であるので、広範囲の周波数成分を含む。そのため、出力電圧は、波形V1に含まれる各周波数成分を、入出力特性に基づいて増幅して足し合わせた波形となる。
ここで、曲線E7においては、例えば周波数がf1の場合(曲線E7(f1))とf2の場合(曲線E7(f2))とで、入出力特性が異なる。従って、波形V1における周波数f1の成分は、曲線E7(f1)に基づいて増幅され、周波数f2の成分は、曲線E7(f2)に基づいて増幅されることとなる。具体的に、例えば、入力電圧VinがVin1のとき、周波数f1の成分に関しては、出力電圧VoutはVout1(f1)となり、周波数f2の成分に関しては、出力電圧VoutはVout1(f2)となる。また、入力電圧VinがVin2のとき、周波数f1の成分に関しては、出力電圧VoutはVout2(f1)となり、周波数f2の成分に関しては、出力電圧VoutはVout2(f2)となる。このようにして異なる入出力特性によって増幅された結果、出力電圧の波形は、例えば図19に示す波形V2のようになる。すなわち、波形V2は、例えばパルスの立上りあるいは立下の部分が急峻さを失い、歪んだ波形となる。ただし、波形V2は概念的なものであり、実際の歪波形を正確に表すものではない。
一方、曲線A6において、波形V1が入力電圧として入力される場合には、波形V2は歪まない。なぜなら、曲線A6においては、例えば周波数がf1の場合(曲線A6(f1))とf2の場合(曲線A6(f2))とで、入出力特性が同じだからである。すなわち、波形V1における周波数f1の成分及び周波数f2の成分は、いずれも同じ入出力特性(曲線E7(f1)及び曲線E7(f2))に基づいて増幅される。従って、出力電圧の波形は、波形V1をそのまま(いわば相似形状で)増幅した波形となり、波形が歪むといった問題は生じない。
このように、本実施形態によって周波数特性が平坦化された進行波型増幅器では、4PAM(あるいは16QAM)のような多値変調方式においても、例えば波形歪が生じることを防ぐことができる。従って、本実施の形態に係る進行波型増幅器は、多値変調を用いた光送信モジュール等において、光調器駆動回路として好適に用いることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、直列回路SC1,SC2(図3等)に含まれる抵抗Ra1,Ra2として、抵抗素子ではなく、ダイオードもしくはトランジスタの抵抗値を用いてもよい。抵抗回路RC1,RC2(図13等)に含まれる抵抗Rb1,Rb2についても同様である。
直列回路SC1,SC2(図3等)に含まれるキャパシタCa1,Ca2として、容量素子ではなくダイオードもしくはトランジスタの容量値を用いてもよい。
抵抗Ra1,Ra2,Rb1,Rb2及びキャパシタCa1,Ca2(図3等)の少なくとも一つ以上について、可変素子(可変抵抗素子や可変容量素子)を用いてもよい。
エミッタフォロワ回路EFC1,EFC2(図3等)は、多段接続のエミッタフォロワ回路としてもよい。
増幅回路部13,14(図3,4等)は、多段接続の増幅回路で構成されてもよい。
直列回路SC1,SC2や抵抗回路RC1,RC2は、すべての増幅セル(例えば図2の12a〜12d)に対して設けられておらず、一部の増幅セルにのみ設けられていてもよい。
進行波型増幅器10(図2)の入力部(例えば入力端子Tin1,Tin2と増幅セル1aとの間)に、前段アンプが設けられてもよい。
トランジスタTr11,Tr12,Tr3〜Tr6は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ (HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)であってもよく、電界効果型トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)であってもよい。
10,10A,10B…進行波型増幅器、Lin11〜Lin14,Lin21〜Lin24,Lin11a〜Lin14a,Lin11b〜Lin14b,Lin21a〜Lin24a,Lin21b〜Lin24b…入力側伝送線路、12a〜12d,12aa,12ab,12ac,12ad…増幅セル、EFC1,EFC2…エミッタフォロワ回路、SC1,SC2,A,A11〜A14,A21〜A24…直列回路、13,14…増幅回路部、N1,N2…入力ノード、GND…グランド、RC1,RC2…抵抗回路、Tin1,Tin2,In1,In2…入力端子。

Claims (5)

  1. 入力ポートに入力された信号を伝送する入力側伝送線路と、
    前記入力側伝送線路から入力信号が入力されるエミッタフォロワ回路を有し、前記入力信号を増幅する増幅回路と、
    前記エミッタフォロワ回路と前記入力側伝送線路の入力ポートとの間と、グランドとの間に接続され、抵抗及びキャパシタが直列接続されて構成される直列回路とを備える、
    進行波型増幅器。
  2. 前記直列回路は、前記入力信号を受ける前記エミッタフォロワ回路の入力ノードと、グランドとの間に接続され、
    前記進行波型増幅器は、
    前記入力側伝送線路と前記エミッタフォロワ回路の入力ノードとの間に接続される抵抗回路をさらに備える、
    請求項1に記載の進行波型増幅器。
  3. 前記直列回路は、前記入力側伝送線路と前記グランドとの間に接続される、
    請求項1に記載の進行波型増幅器。
  4. 前記入力信号は互いに位相が逆の2つの相補入力信号を含む差動信号であり、
    前記入力側伝送線路は、前記2つの相補入力信号のうち一方の相補入力信号を伝送する第1の入力側伝送線路と、前記2つの相補入力信号のうち他方の相補入力信号を伝送する第2の入力側伝送線路とを含み、
    前記エミッタフォロワ回路は、前記第1の入力側伝送線路からの入力信号を受ける第1のエミッタフォロワ回路と、前記第2の入力側伝送線路からの入力信号を受ける第2のエミッタフォロワ回路とを含み、
    前記直列回路は、前記第1のエミッタフォロワ回路と前記第1の入力側伝送線路の入力ポートとの間と、前記グランドとの間に接続され、抵抗及びキャパシタが直列接続されて構成される第1の直列回路と、前記第2のエミッタフォロワ回路と前記第2の入力側伝送線路の入力ポートとの間と、前記グランドとの間に接続され、抵抗及びキャパシタが直列接続されて構成される第2の直列回路とを含み、
    前記増幅回路は、前記第1及び第2のエミッタフォロワ回路によって前記入力信号を差動信号として受けて増幅する差動増幅回路である、
    請求項1に記載の進行波型増幅器。
  5. 前記入力信号は互いに位相が逆の2つの相補入力信号を含む差動信号であり、
    前記入力側伝送線路は、前記2つの相補入力信号のうち一方の相補入力信号を伝送する第1の入力側伝送線路と、前記2つの相補入力信号のうち他方の相補入力信号を伝送する第2の入力側伝送線路とを含み、
    前記エミッタフォロワ回路は、前記第1の入力側伝送線路からの入力信号を受ける第1のエミッタフォロワ回路と、前記第2の入力側伝送線路からの入力信号を受ける第2のエミッタフォロワ回路とを含み、
    前記直列回路は、前記入力信号を受ける前記第1のエミッタフォロワ回路の入力ノードと、グランドとの間に接続され、抵抗及びキャパシタが直列接続されて構成される第1の直列回路と、前記入力信号を受ける前記第2のエミッタフォロワ回路の入力ノードとグランドとの間に接続され、抵抗及びキャパシタが直列接続されて構成される第2の直列回路とを含み、
    前記抵抗回路は、前記第1の入力側伝送線路と前記第1のエミッタフォロワ回路の入力ノードとの間に接続される第1の抵抗回路と、前記第2の入力側伝送線路と前記第2のエミッタフォロワ回路の入力ノードとの間に接続される第2の抵抗回路とを含み、
    前記増幅回路は、前記第1及び第2のエミッタフォロワ回路によって前記入力信号を差動信号として受けて増幅する差動増幅回路である、
    請求項2に記載の進行波型増幅器。
JP2014175528A 2014-08-29 2014-08-29 進行波型増幅器 Active JP6484962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175528A JP6484962B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 進行波型増幅器
US14/837,535 US9641136B2 (en) 2014-08-29 2015-08-27 Travelling wave amplifier (TWA) for driving optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175528A JP6484962B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 進行波型増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051975A true JP2016051975A (ja) 2016-04-11
JP6484962B2 JP6484962B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=55403728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175528A Active JP6484962B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 進行波型増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9641136B2 (ja)
JP (1) JP6484962B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825709B2 (en) 2015-06-29 2017-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Traveling wave amplifier for driving optical modulator

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634611B1 (en) * 2015-11-02 2017-04-25 Inphi Corporation Method for improving stable frequency response of variable gain amplifier
JP2018121217A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 住友電気工業株式会社 光変調器駆動回路
US11641181B2 (en) * 2018-05-07 2023-05-02 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Compact high gain amplifier with DC coupled stages
WO2020079693A1 (en) 2018-10-17 2020-04-23 Vayyar Imaging Ltd. Transmission-line-based signal distribution and aggregation
US11245366B2 (en) * 2020-02-13 2022-02-08 Analog Devices, Inc. Distributed amplifiers with controllable linearization
CN111916996B (zh) * 2020-08-03 2021-09-03 厦门亿芯源半导体科技有限公司 一种大调制电流直流耦合型激光器驱动电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120314A (ja) * 1974-03-05 1975-09-20
US4864250A (en) * 1987-01-29 1989-09-05 Harris Corporation Distributed amplifier having improved D.C. biasing and voltage standing wave ratio performance
JPH1120157A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Brother Ind Ltd 記録装置用ヘッド駆動装置
JP2001160723A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Fujitsu Ltd 分布増幅器
WO2009025008A1 (ja) * 2007-08-21 2009-02-26 Fujitsu Limited 増幅器
JP2013239952A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 進行波型増幅器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2958046A (en) * 1960-02-29 1960-10-25 Gen Electric Distributed amplifier
US5550513A (en) * 1995-06-22 1996-08-27 Northern Telecom Limited High frequency, differential limiting distributed amplifier
JPH09130170A (ja) 1995-10-27 1997-05-16 Hitachi Ltd 分布型差動増幅器
JP4965602B2 (ja) 2009-05-19 2012-07-04 日本電信電話株式会社 差動分布回路icパッケージ
US8704592B2 (en) * 2011-03-31 2014-04-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Traveling wave amplifier with pre-emphasis function

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120314A (ja) * 1974-03-05 1975-09-20
US4864250A (en) * 1987-01-29 1989-09-05 Harris Corporation Distributed amplifier having improved D.C. biasing and voltage standing wave ratio performance
JPH1120157A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Brother Ind Ltd 記録装置用ヘッド駆動装置
JP2001160723A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Fujitsu Ltd 分布増幅器
WO2009025008A1 (ja) * 2007-08-21 2009-02-26 Fujitsu Limited 増幅器
JP2013239952A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 進行波型増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825709B2 (en) 2015-06-29 2017-11-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Traveling wave amplifier for driving optical modulator

Also Published As

Publication number Publication date
US9641136B2 (en) 2017-05-02
JP6484962B2 (ja) 2019-03-20
US20160065154A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484962B2 (ja) 進行波型増幅器
US9500886B2 (en) Optical modulator driver
US9590576B2 (en) Differential amplifier
CN201663584U (zh) 前置均衡放大电路
US8963641B1 (en) Source-series terminated differential line driver circuit
CN104426523A (zh) 具有减小的抖动的波形转换电路
JP2017017411A (ja) 進行波型増幅器
US20090295514A1 (en) Passive equalizer with negative impedance to increase a gain
CN114337644A (zh) 缓冲电路和延时电路
JP6102198B2 (ja) 増幅回路
US10345627B2 (en) Driving circuit for optical modulator
JP2017085219A (ja) 増幅器
CN113872531A (zh) 推挽功率放大电路及射频前端模组
CN104244138A (zh) 电流放大器及使用该电流放大器的发射器
CN102882476B (zh) 高频带宽放大电路
TWI508435B (zh) 可選擇之增益差動放大器
JP2020122872A (ja) 光変調器駆動回路
JPWO2020110252A1 (ja) アクティブサーキュレータ
JP5418162B2 (ja) トランスインピーダンスアンプ
JP2022036784A (ja) 受信回路及び光受信回路
CN1526197A (zh) 全差分可变增益放大器和多维放大器装置
CN107733383B (zh) 一种跨阻放大电路及其设计方法
JP5750178B1 (ja) 出力回路
JP4756136B2 (ja) 増幅器を有する受信機
US9419587B1 (en) Method and apparatus to reconfigure a filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250