JP4756136B2 - 増幅器を有する受信機 - Google Patents

増幅器を有する受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4756136B2
JP4756136B2 JP2007554690A JP2007554690A JP4756136B2 JP 4756136 B2 JP4756136 B2 JP 4756136B2 JP 2007554690 A JP2007554690 A JP 2007554690A JP 2007554690 A JP2007554690 A JP 2007554690A JP 4756136 B2 JP4756136 B2 JP 4756136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
coupled
transistor
input
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007554690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530884A (ja
Inventor
エドウィン、ファン、デル、ハイデン
ユゴー、フェーンストラ
Original Assignee
エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム filed Critical エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム
Publication of JP2008530884A publication Critical patent/JP2008530884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756136B2 publication Critical patent/JP4756136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • H03F3/45089Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45316Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more discrete inductive elements or coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45386Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more coils in the source circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

開示の内容
本発明は、増幅器を有する受信機に関し、また、増幅器及び方法に関する。
かかる受信機の例は、無線受信機、無線送受信機、及び無線インターフェイスである。
先行技術の受信機が、米国特許出願公開第2003/0042983号明細書から知られており、この特許文献は、無線周波信号(アンテナ信号)を増幅する増幅器を有する受信機を開示している。増幅器は、2つのトランジスタと、増幅器入力及び増幅器出力とを有している。2つのトランジスタの第1の主電極は、増幅器入力を構成し、2つのトランジスタの第2の主電極は、増幅器出力を構成している。この増幅器入力は、差動入力であり、この増幅器出力は、差動出力である。
シングルエンド形アンテナを差動入力に結合するためには、バラン(balun)を用いなければならない。かかるバランは、チップ上に実装される場合、比較的広いチップ領域を必要とし、その結果、信号伝送損失が生じると共に雑音指数が増大する。かかるバランの使用を回避するためには、第1の主電極のうちの一方のみが、増幅器入力として使用されるべきである。この場合、この増幅器入力は、アンテナ信号を受信するシングルエンデッド入力である。増幅器入力がシングルエンデッド入力として用いられるということにより、幾分かのインピーダンス不整合が生じることになり、その結果、信号伝送損失が生じる。インピーダンス不整合を減少させるためには、インピーダンス整合用抵抗器を導入しなければならなかった。このインピーダンス整合用抵抗器は、比較的大きな雑音(ノイズ)を付加し、この抵抗器は、2つのトランジスタの第1の主電極に直列結合された2つのインダクタのうちの一方に並列に配置されている。
公知の受信機は、とりわけ、増幅器の雑音指数のレベルは比較的高いということにより、不利である。
本発明の目的は、とりわけ、シングルエンデッド入力及び差動出力を備え、雑音指数が比較的低レベルであり、それと同時に、入力電力整合を可能にする増幅器を有する受信機を提供することにある。
本発明の別の目的は、とりわけ、シングルエンデッド入力及び差動出力を備え、雑音指数が比較的低レベルであり、それと同時に、入力電力整合を可能にする増幅器を提供することにある。
本発明の受信機は、アンテナ信号を増幅する増幅器を有し、増幅器は、増幅器入力及び増幅器出力を有し、増幅器入力は、アンテナ信号を受信するシングルエンデッド入力であり、増幅器出力は、差動出力であり、増幅器は、増幅器の直列入力インピーダンスを補償する回路を有する。
増幅器の直列モード入力インピーダンスを減少させる回路を導入することにより、増幅器の入力インピーダンスは、ノイズ発生抵抗器を導入する必要なく、平衡がとられる。その結果、増幅器の雑音指数は、比較的低く且つ許容限度レベルにある。
本発明の受信機の実施形態では、増幅器は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、両方のトランジスタの制御電極が、第1の要素を介して互いに結合されており、両方のトランジスタの第1の主電極は、第2の要素を介して互いに結合されており、回路は、第1の要素に結合される。これら第1及び第2のトランジスタは、第1のトランジスタ段、例えば共通エミッタ段を形成する。かかるトランジスタ段は、米国特許出願公開第2003/0042983号明細書に開示されている段よりも良好な増幅度を有する。第2の要素は、例えば、中央タップを備えた差動インダクタ又は米国特許出願公開第2003/0042983号明細書に記載されているものとちょうど同じ2つの直列インダクタを有している。米国特許出願公開第2003/0042983号明細書に記載されているこれら直列インダクタのうちの一方は、比較的大きな値を備えなければならず、それにより、このインダクタをチップ上に実装するのが困難になる。中央タップを備えた差動インダクタ又は協働して第2の要素を形成する2つの直列インダクタは、小さな値を有し、これらを容易にチップ上に実装できる。
本発明の受信機の実施形態では、回路は、第3のトランジスタを有し、第3のトランジスタの制御電極は、第2のトランジスタの制御電極に結合され、第3のトランジスタの第1の主電極は、電流源及びキャパシタの並列回路を介してアースに結合され、第3のトランジスタの第2の主電極は、電圧供給源に結合される。第3のトランジスタと並列回路の組み合わせは、増幅器の直列入力インピーダンスを補償して入力電力整合を得る一方で、シングルエンデッド入力を提供する。増幅器の直列入力インピーダンスを補償する他の手段は、排除されるというわけではない。
本発明の受信機の実施形態では、両方のトランジスタの第2の主電極は、増幅器出力を有するカスコード回路に結合される。カスコード回路は、別のトランジスタを有し、第2のトランジスタ段、例えば共通ベース段を形成する。
本発明の受信機の実施形態では、第1の要素は、中央タップを備えた差動インダクタを有する。中央タップを備えた差動インダクタの機能は、先行技術のインピーダンス整合回路網中の先行技術の場所からその本発明の場所にシフトされている。この先行技術のインピーダンス整合回路網は、例えば、アンテナと差動入力を備える先行技術の増幅器との間に配置されている。
本発明の受信機の実施形態では、中央タップは、電圧源に結合される。これは、バイアス目的で行われる。
本発明の受信機の実施形態では、第1のトランジスタの制御電極は、別のキャパシタを介して増幅器入力に結合される。この別のキャパシタの機能は、先行技術のインピーダンス整合回路網中の先行技術の場所からその本発明の場所にシフトされている。先行技術のインピーダンス制御回路網中の先行技術の場所のところの更に別のキャパシタの機能は、第3のトランジスタが直接第2のトランジスタの制御電極に結合され、キャパシタが介在していないということにより無くなっている。
本発明の増幅器及び本発明の方法の実施形態は、本発明の受信機の実施形態に対応している。
本発明は、とりわけ、先行技術の増幅器の雑音指数のレベルは比較的高いという知見に基づいている。本発明は、とりわけ、増幅器の直列入力インピーダンスを補償する手段が導入されるべきであるという基本的な考え方に基づいている。
本発明は、とりわけ、シングルエンデッド入力及び差動出力を備え、雑音指数が比較的低レベルであり、それと同時に、入力電力整合を可能にする増幅器を有する受信機を提供することにより課題を解決する。本発明は、とりわけ、増幅器の雑音指数が比較的低く且つ許容限度のレベルにあるという利点を有している。
本発明の上記特徴及び他の特徴は、以下に説明する実施形態から明らかであり、かかる実施形態を参照して説明する。
図1に概略的に示された先行技術の受信機1は、先行技術のアンテナ段2及び先行技術の増幅段3を有している。先行技術のアンテナ段2は、バラン5の一方の側を介してアースに結合されたアンテナ4を有している。バラン5の他方の側は、キャパシタ6,7を介してアンテナ段出力に結合されている。このアンテナ段出力9a,9bは、差動出力を構成している。ポート9a,9bは、バイアス電圧VCMに結合された中央タップを備えたインダクタ8を介して相互に結合されている。キャパシタ6,7とインダクタ8は、一緒になって、先行技術のインピーダンス整合回路網を形成している。
先行技術の増幅段3は、先行技術の低雑音増幅器10を有し、この増幅器は、増幅器入力を11a,11b及び増幅器出力12a,12bを有している。増幅器入力11a,11bは、ポート11a,11bを有する差動入力を構成し、増幅器出力12a,12bは、ポート12a,12bを有する差動出力を構成している。
図2に細部が概略的に示されている先行技術の低雑音増幅器10を有する先行技術の増幅段3は、2つのトランジスタ13,14を有し、これらトランジスタの制御電極(ベース)は、ポート11a,11bを形成し、これらトランジスタの第1の主電極(エミッタ)は、中央タップ19を備えた差動インダクタ又は2つの直列インダクタにより互いに結合されている。差動インダクタ19の中央タップ又は2つの直列インダクタの共通点は、電流源22を介してアースに結合されている。トランジスタ13,14の第2の主電極(コレクタ)は、トランジスタ15,16の第1の主電極(エミッタ)に結合され、これらトランジスタ15,16の制御電極(ベース)は、互いに結合されると共に電圧源21を介してアースに結合されている。トランジスタ15,16の第2の主電極(コレクタ)は、抵抗器17,18を介して電圧供給源20に結合され、ポート12b,12aを形成している。
図1及び図2に示す低雑音増幅器10は、差動入力である増幅器入力11a,11bを有している。かかる差動入力では、バラン5をアンテナ段2に用いる必要がある。これは、不利である。バランを回避するために、シングルエンデッド入力及び差動出力を備えた低雑音増幅器を有する増幅段を構成したが、これは例えば次の通りである。
図3に細部が概略的に示された本発明の増幅器(低雑音増幅器)31〜34は、第1のトランジスタ31及び第2のトランジスタ32を有している。両方のトランジスタ31,32の制御電極(ベース)は、第1の要素41,42を介して互いに結合されている。両方のトランジスタ31,32の第1の主電極(エミッタ)は、第2の要素43,44を介して互いに結合され、両方のトランジスタ31,32の第2の主電極(コレクタ)は、カスコード回路33,34に結合されている。これら第1のトランジスタ31と第2のトランジスタ32は、第1のトランジスタ段、例えば共通エミッタ段を形成している。カスコード回路33,34は、別のトランジスタ33,34を有し、第2のトランジスタ段、例えば共通ベース段を形成している。
トランジスタ33,34の第1の主電極(エミッタ)は、トランジスタ31,32の第2の主電極(コレクタ)に結合されている。トランジスタ33,34の制御電極(ベース)は、互いに結合されると共にバイアス目的で電圧源61に結合されている。トランジスタ33,34の第2の主電極は、抵抗器35,36を介して電圧供給源60に結合されると共にオプションとしての結合キャパシタ37,38を介してポート12b,12aに結合されている。第1のトランジスタ31の制御電極(ベース)は、第1のキャパシタ45を介してポート11aに結合されている。第2のトランジスタ32の制御電極(ベース)は、増幅器31〜34の直列入力インピーダンスを補償する手段54に結合されている。第1の要素51,52は、中央タップを備えた差動インダクタ51,52又は2つのインダクタ51,52を有している。差動インダクタ51,52の中央タップ又は2つの直列インダクタ51,52の共通点は、バイアス目的で電圧源62に結合されている。別のキャパシタ53の機能は、第2の要素43,44は、中央タップを備えた差動インダクタ43,44又は2つの直列インダクタ43,44を有している。差動インダクタ43,44の中央タップ又は直列インダクタ43,44の共通点は、バイアス目的で電流源63に結合されている。
別のキャパシタ53の機能は、先行技術のインピーダンス整合回路網中の先行技術の場所(図1のキャパシタ6)からその本発明の場所にシフトされている。先行技術のインピーダンス制御回路網中の先行技術の場所のところの更に別のキャパシタ(図1のキャパシタ7)の機能は、手段54が直接第2のトランジスタの制御電極に結合され、キャパシタが介在していないということにより無くなっている。
差動インダクタ51,52の機能は、先行技術のインピーダンス整合回路網中の先行技術の場所(図1のインダクタ8)からその本発明の場所にシフトされている。
増幅器31〜34の直列入力インピーダンスを補償する図4に細部が概略的に示された手段54は、第3のトランジスタ55を有している。第3のトランジスタ55の制御電極(ベース)は、第2のトランジスタ32の制御電極(ベース)に結合されている。第3のトランジスタ55の第1の主電極(エミッタ)は、電流源56及びキャパシタ57の並列回路によりアースに結合されている。第3のトランジスタ55の第2の主電極(コレクタ)は、電圧供給源60に結合されている。これら手段54は、負の入力抵抗をもたらし、それによりインダクタ8の機能を有する低雑音増幅器31〜34の直列入力インピーダンスを補償している。これについてインピーダンスモデルを用いて以下に説明する。
図1から低雑音増幅器10及びインダクタ8を取り上げることにより、インピーダンスモデルを構築することができる。このインピーダンスモデルによれば、ポート11aは、値Zを持つ第1のインピーダンス及び値Zを持つ第2のインピーダンスの直列回路を介してポート11bに結合されている。この直列回路の共通点は、値Zを持つ第3のインピーダンスを介してアースに結合され、ポート11bは、値Zを持つ第4のインピーダンスを介してアースに結合されている。第1、第2及び第3のインピーダンスはそれぞれ値Z,値Z,値Zを持つことにより、それぞれ電流I,I,Iが流れ、したがって、I=I+Iとなる。それぞれのポート11a,11bのところでは、それぞれの電圧+V及び電圧−Vが、存在していると見なされる。この場合、差動入力インピーダンスは、Zdiff=2Zであり、同相モード入力インピーダンスは、ZCM=0.5Z+Zであろう。
この場合、例えばZ=−Zであると計算できる。したがって、値Zを持つ第1のインピーダンスと値Zを持つ第2のインピーダンスとの間の共通点は、事実上のアースに等しく、これは、直列入力インピーダンス補償と一致している。
値Zを持つ第4のインピーダンスを実現する任意の手段54を使用することができ、この場合、Z=−Zである。24GHzでは、5dB未満の雑音指数に達することができる。
バイポーラNPNトランジスタが用いられているが、図示のトランジスタのうちの1つ又は2つ以上に関し、他の種類のトランジスタ、例えばバイポーラPNP及びFET等も使用可能である。並列回路に結合された第3のトランジスタの形態をしていて、増幅器の直列入力インピーダンスを補償する手段54以外の手段、例えば、これと同等な回路及び第3のトランジスタと並列回路の組み合わせをシミュレートしている回路が、排除されるというわけではない。
上述の実施形態は、本発明を限定するものではなく本発明を例示しており、当業者であれば、本願と同日に出願された欧州特許出願第05100906.6号明細書に添付された特許請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、多くの変形実施形態を設計できることは注目されるべきである。原文の特許請求の範囲において、括弧に入れられた参照符号は、請求項に記載された本発明を制限するものとして解釈されてはならない。「〜を有する」という動詞及びその活用形を用いていることは、請求項に記載された要素又はステップ以外の要素又はステップの存在を排除するものではない。原文において要素の前に付けられた“a”又は“an”という冠詞は、かかる要素が複数存在することを排除するものではない。幾つかの手段を記載した受信機に関する請求項では、これら手段のうちの幾つかは、同一のハードウェア品目によって具体化できる。或る特定の手段が相互に異なる従属形式の請求項に記載されているという単なる事実によっては、これら手段の組み合わせを有利に使用することができないということを意味するものではない。
先行技術の増幅器を有する先行技術の増幅器を有する先行技術の受信機を概略的に示す図である。 差動入力及び差動出力を有する先行技術の増幅器の細部を概略的に示す図である。 シングルエンデッド入力及び差動出力を有する本発明の増幅器の細部を概略的に示す図である。 図3に示す増幅器の直列入力インピーダンスを補償する手段を詳細に示す図である。

Claims (6)

  1. アンテナ信号を増幅する増幅器を有する受信機であって、前記増幅器は、増幅器入力及び増幅器出力を有し、前記増幅器入力は、前記アンテナ信号を受信するシングルエンデッド入力であり、前記増幅器出力は、差動出力であり、前記増幅器は、前記増幅器の直列入力インピーダンスを補償する回路を有し、
    前記増幅器は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、両方の前記トランジスタの制御電極が、第1の要素を介して互いに結合されており、両方の前記トランジスタの第1の主電極は、第2の要素を介して互いに結合されており、前記回路は、前記第1の要素に結合されており、
    前記回路は、第3のトランジスタを有し、前記第3のトランジスタの制御電極は、前記第2のトランジスタの制御電極に結合され、前記第3のトランジスタの第1の主電極は、電流源及びキャパシタの並列回路を介してアースに結合され、前記第3のトランジスタの第2の主電極は、電圧供給源に結合されている、受信機。
  2. 両方の前記トランジスタの第2の主電極は、前記増幅器出力を有するカスコード回路に結合されている、請求項1記載の受信機。
  3. 前記第1の要素は、中央タップを備えた差動インダクタを有する、請求項1記載の受信機。
  4. 前記中央タップは、電圧源に結合されている、請求項3記載の受信機。
  5. 前記第1のトランジスタの制御電極は、別のキャパシタを介して前記増幅器入力に結合されている、請求項1記載の受信機。
  6. 受信機のアンテナ信号を増幅する増幅器であって、前記増幅器は、増幅器入力及び増幅器出力を有し、前記増幅器入力は、前記アンテナ信号を受信するシングルエンデッド入力であり、前記増幅器出力は、差動出力であり、前記増幅器は、前記増幅器の直列入力インピーダンスを補償する手段を有し、
    前記増幅器は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、両方の前記トランジスタの制御電極が、第1の要素を介して互いに結合されており、両方の前記トランジスタの第1の主電極は、第2の要素を介して互いに結合されており、前記回路は、前記第1の要素に結合されており、
    前記回路は、第3のトランジスタを有し、前記第3のトランジスタの制御電極は、前記第2のトランジスタの制御電極に結合され、前記第3のトランジスタの第1の主電極は、電流源及びキャパシタの並列回路を介してアースに結合され、前記第3のトランジスタの第2の主電極は、電圧供給源に結合されている、増幅器。
JP2007554690A 2005-02-09 2006-01-30 増幅器を有する受信機 Expired - Fee Related JP4756136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05100912.4 2005-02-09
EP05100912 2005-02-09
PCT/IB2006/050321 WO2006085239A1 (en) 2005-02-09 2006-01-30 Receiver comprising an amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530884A JP2008530884A (ja) 2008-08-07
JP4756136B2 true JP4756136B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36467047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554690A Expired - Fee Related JP4756136B2 (ja) 2005-02-09 2006-01-30 増幅器を有する受信機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7746176B2 (ja)
EP (1) EP1851855B1 (ja)
JP (1) JP4756136B2 (ja)
CN (1) CN101164233B (ja)
AT (1) ATE426268T1 (ja)
DE (1) DE602006005794D1 (ja)
WO (1) WO2006085239A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596364B2 (en) 2006-12-08 2009-09-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Merged low-noise amplifier and balun
JP6515666B2 (ja) * 2015-05-08 2019-05-22 住友電気工業株式会社 増幅回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199042A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Yokogawa Electric Corp 高速低歪バッファ回路
US5434522A (en) * 1993-09-08 1995-07-18 Mpr Teltech Ltd. Frequency doubler circuit having a diode quad with a grounded port
US6809581B2 (en) * 2002-04-23 2004-10-26 Broadcom Corp. Integrated circuit low noise amplifier and applications thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068621A (en) * 1990-08-13 1991-11-26 Triquint Semiconductor, Inc. Compensation method and apparatus for enhancing single-ended to differential conversion
US5789799A (en) * 1996-09-27 1998-08-04 Northern Telecom Limited High frequency noise and impedance matched integrated circuits
US6057714A (en) * 1998-05-29 2000-05-02 Conexant Systems, Inc. Double balance differential active ring mixer with current shared active input balun
JP2000165202A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toshiba Corp 単相−差動変換回路
US6275687B1 (en) * 1998-11-30 2001-08-14 Conexant Systems, Inc. Apparatus and method for implementing a low-noise amplifier and mixer
US6922108B2 (en) * 2001-06-08 2005-07-26 Lucent Technologies Inc. Active balun circuit for single-ended to differential RF signal conversion with enhanced common-mode rejection
US6559723B2 (en) * 2001-09-04 2003-05-06 Motorola, Inc. Single ended input, differential output amplifier
US7209727B2 (en) * 2003-06-12 2007-04-24 Broadcom Corporation Integrated circuit radio front-end architecture and applications thereof
WO2006085238A1 (en) 2005-02-09 2006-08-17 Nxp B.V. Receiver comprising an amplifier
TWI340537B (en) * 2006-02-14 2011-04-11 Richwave Technology Corp Single-ended input to differential-ended output low noise amplifier implemented with cascode and cascade topology

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199042A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Yokogawa Electric Corp 高速低歪バッファ回路
US5434522A (en) * 1993-09-08 1995-07-18 Mpr Teltech Ltd. Frequency doubler circuit having a diode quad with a grounded port
US6809581B2 (en) * 2002-04-23 2004-10-26 Broadcom Corp. Integrated circuit low noise amplifier and applications thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101164233A (zh) 2008-04-16
DE602006005794D1 (de) 2009-04-30
ATE426268T1 (de) 2009-04-15
JP2008530884A (ja) 2008-08-07
US20080297255A1 (en) 2008-12-04
CN101164233B (zh) 2012-10-03
EP1851855B1 (en) 2009-03-18
US7746176B2 (en) 2010-06-29
WO2006085239A1 (en) 2006-08-17
EP1851855A1 (en) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8536945B2 (en) Differential output stage
JP4719844B2 (ja) 増幅器を有する受信機
WO2023045542A1 (zh) 应用于5g通信系统的射频功率放大器及射频前端架构
JP5441483B2 (ja) 可変利得rf増幅器
US10063199B2 (en) Buffer with increased headroom
US8963641B1 (en) Source-series terminated differential line driver circuit
JP4756136B2 (ja) 増幅器を有する受信機
US6642787B1 (en) Differential amplifier with two long-tailed pairs of transistors
CN111193477A (zh) 一种复合放大器
US7750734B2 (en) Apparatus and methods for amplifiers
JP2005523632A (ja) 電子増幅回路
CN109075754A (zh) 单端仪表折叠式栅-阴放大器
US7663443B2 (en) Active balun circuit
US6630866B2 (en) High beta output stage for high speed operational amplifier
US7009450B2 (en) Low distortion and high slew rate output stage for voltage feedback amplifier
US20180115289A1 (en) Low Voltage Supply Amplifier
JP2000114929A (ja) インピーダンス回路及び移相器
KR20030093113A (ko) 증폭기 및 무선 주파수 튜너
JP2000323947A (ja) 可変利得増幅器、自動利得制御増幅器、自動利得制御システムおよび無線受信機
US20030102920A1 (en) Ultra linear high speed operational amplifier output stage
JP2012015954A (ja) 位相可変増幅器
JPH07154176A (ja) 対数検出器
CN118157597A (zh) 全差分两级驱动放大电路、物联网芯片及电子设备
KR20100027758A (ko) 전류 미러링을 이용한 믹서
JP2007312001A (ja) 多段差動増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110311

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4756136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees