JP2016050474A - 補強架構 - Google Patents

補強架構 Download PDF

Info

Publication number
JP2016050474A
JP2016050474A JP2014220887A JP2014220887A JP2016050474A JP 2016050474 A JP2016050474 A JP 2016050474A JP 2014220887 A JP2014220887 A JP 2014220887A JP 2014220887 A JP2014220887 A JP 2014220887A JP 2016050474 A JP2016050474 A JP 2016050474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
construction material
force
construction
erection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014220887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503177B2 (ja
Inventor
尚志 前阪
Hisashi Maesaka
尚志 前阪
栗野 治彦
Haruhiko Kurino
治彦 栗野
友貴 矢口
Tomoki Yaguchi
友貴 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2014220887A priority Critical patent/JP6503177B2/ja
Publication of JP2016050474A publication Critical patent/JP2016050474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503177B2 publication Critical patent/JP6503177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】距離を置いて対向する柱と柱間に架設される梁を有する架構の柱の対向する方向の振動時に架構に生じる水平力の一部を架構とは独立して架設される架設材に負担させ、架構を水平力に対して補強する上で、架構に生じる水平力の架設材の負担効率を高める。【解決手段】距離を置いて対向する柱2、2と、この柱2、2間に架設される梁3を有する架構1内の、柱2、2が対向する方向の少なくとも一部区間に、架構1から分離した架設材5を柱2、2の対向する方向に架設し、架設材5を架構1に生じる水平力が伝達可能に架構1に接続し、架設材5の軸方向の少なくとも一部に、架設材5の軸方向力を負担し、地盤12に伝達する反力部材10を接続する。【選択図】図1

Description

本発明は距離を置いて対向する柱と柱間に架設される梁を有する架構において、柱の対向する方向の振動時に架構に生じる水平力の一部を架構とは独立して架設される架設材に負担させることにより架構を水平力に対して補強する補強架構に関するものである。
例えば既存の架構(構造体)の耐震性を向上させる目的で、PC鋼材等、引張力を負担し得る引張材を既存の架構に付加する場合、架構に生じる正負のいずれの向きの振動時にも引張材が引張力を負担し、地盤に伝達できるようにする上で、架構の頂部と地盤との間に引張材を架設することが必要になるため、引張材は鉛直に対して傾斜した状態で架設される(特許文献1、2参照)。
特に引張材の引張力を利用して架構の地震時等の振動を減衰させるには、引張材と架構との間に生じる相対変位、または相対変位時の相対速度を引張材と架構との間に跨って設置される制震装置(ダンパ)に伝達させることになる(特許文献3参照)。この場合、引張材と架構との間の相対変位は、地震時等に架構が水平力の作用方向に変形したときに引張材が架構の変形に追従せずに元の位置に留まることにより発生する。
引張材が架構の変形に拘わらず、元の位置に留まることは、架構の下層階(地盤)と上層階との間の層間変形による相対変位が生じることにより実現されるが(特許文献3の段落0056、図4)、引張材の両端部を架構の同一階に接続しても架構との間に相対変位を生じさせることはできないため、必ず引張材の両端部を架構の下層階と上層階に接続することが必要になる。この関係で、引張材は特許文献1、2と同様に水平方向と鉛直方向に対して傾斜した方向に架設されるが、架構の振動は正負の向きに交互に生じるから、鉛直線に関して対称に架設される形になる。
特開2005−163432号公報(請求項1、図1) 特開2008−57125号公報(請求項1、図1) 特開2008−240289号公報(請求項1、段落0039〜0063、図4)
いずれの例においても引張材は地上にある架構の頂部等と地盤との間に架設される関係で、架構に地震時に生じる水平力を引張材に負担させ、地盤に伝達させるには、鉛直に対して傾斜して架設されざるを得ない。従って引張材が負担できる、水平力の反力としては引張材に生じる引張力の内、水平成分のみに過ぎず、鉛直成分は反力として機能することがないため、引張材に生じる引張力の反力としての利用効率が悪い。
本発明は上記背景より、地震時等に架構に生じる水平力を引張材等の架設材に負担させる場合に、架設材の水平力の負担効率のよい形態の補強架構を提案するものである。
請求項1に記載の発明の補強架構は、距離を置いて対向する柱と、この対向する柱間に架設される梁を有する架構内の、前記柱が対向する方向の少なくとも一部区間に、前記架構から分離した架設材が前記柱の対向する方向に架設され、この架設材が前記架構に生じる水平力が伝達可能に前記架構に接続され、前記架設材の軸方向の少なくとも一部に、前記架設材の軸方向力を負担し、地盤に伝達する反力部材が接続されていることを構成要件とする。
柱は梁の架設方向であるスパン方向に対向するが、その方向に直交する方向の桁行方向にも配列し、架構は基本的にこれら2方向に対向する柱と梁、及び梁の方向に直交する方向に架設される桁から構成される。「柱間に架設される梁を有する架構」はスパン方向にも桁行方向にも少なくとも1スパン、すなわち各方向に2本の柱を有すればよく、図6等に示すように必ずしも複数スパン分の柱2を有する必要はない。
梁3の架設方向は柱2、2の対向する方向であるが、梁3は隣接する柱2、2間に必ずしも水平に架設されるとは限らず、山形状に、あるいは湾曲した状態で架設されることもある。図6−(a)、(b)は梁3が平面トラス、もしくは立体トラスからなる場合の架設例を示しているが、梁3の形態と柱2への接合方法は問われない。
地震時等の架構1の変形(振動)は梁3の架設方向(スパン方向)と図4に示す桁4の架設方向(桁行方向)に発生し得るが、架設材5は基本的には図1等に示すように梁3の架設方向に架設され、付加的に桁4の架設方向にも架設される。架設材5の架設方向は柱2、2の対向する方向(スパン方向)であるから、主に水平方向であるが、必ずしも水平でなければならないことはなく、水平に対して傾斜した方向であることもある。架構1の振動の方向は架設材5の架設方向である。架設材5が図1等に示すように柱2、2が対向する方向(スパン方向)に架構1との間に接続部材13や制震装置6を介し、架構1に間接的に接続される場合(請求項2、3)、接続部材13や制震装置6は架設材5の架設方向に対応し、少なくとも柱2、2の対向する方向に介在させられればよいが、図4、図5に示すように桁4の架設方向にも付加的に介在させられる。
架設材5が直接、もしくは間接的に接続される架構1は架構1のいずれかの部分を言い、梁3の架設方向には架構1を構成する柱2、もしくは梁3、または柱・梁の接合部の他、これらのいずれかから架設材5の架設位置に向け、張り出すように突設されるブラケット等を指す。桁4の架設方向も同様である。
「架構内の、柱が対向する方向の少なくとも一部区間に、架構から分離した架設材が柱の対向する方向に架設され、」とは、架構1内の柱2、2が対向する方向(スパン方向)の少なくとも一部区間に架構1から独立した架設材5が架設されることを意味する。一部区間は少なくとも架構1内の隣接する柱2、2間の区間を指し、架設材5は必ずしも柱2、2の対向する方向には架構1の全長に亘って架設されるとは限らない。「架構から分離(独立)した」とは、架設材5が架構1の一部として架設されるのではなく、架構1が既存であるか新設であるかを問わず、架設材5が架構1とは別に(独立し)、単独で架設状態を維持できるように架設されることを言う。「架構内」は架構1の内側であり、架構1を構成する柱2、2がスパン方向に対向する側の区間を指す。
「架設材の軸方向の少なくとも一部に、架設材の軸方向力を負担し、地盤に伝達する反力部材が接続される」とは、架設材5の全長の内、両端部の少なくともいずれか、または中間部のいずれかの部分に、架設材5が架構1への接続により負担した架構1の水平力を地盤12に伝達する反力部材10が接続されることを言う。反力部材10は架設材5が負担した水平力を地盤12に伝達する働きをすることで、地盤12には定着された状態にあり、この反力部材10が架設材5の軸方向の少なくとも一部に接続されることで、架設材5は反力部材10の接続位置において地盤12に定着された状態になる。
架設材5が反力部材10の接続位置において地盤12に定着された状態になることで、架設材5の反力部材10との接続位置以外の区間が柱2、2が対向する方向、すなわち実質的に水平方向に架設された状態に保持され、架設材5が架構1に生じる水平力を軸方向力として負担し、反力部材10を通じて地盤12に伝達することが可能になる。
請求項1における「架設材が架構に生じる水平力を伝達可能に架構に接続される」とは、架設材5が架構1の柱2や梁3等、いずれかの部分に直接、もしくは間接的に、架構1との間で水平力の伝達(授受)が可能な状態に接続されることを言う。「直接」とは、架設材5のいずれかの一部が架構1のいずれかの部分に接続されることであり、「間接的に」とは、架設材5と架構1との間に例えば架設材5と架構1を互いに接続する接続部材13等が介在し、接続部材13等が架設材5と架構1のそれぞれに接合されることを言う(請求項2)。接続部材13は、架設材5と架構1との間の架設材5の軸方向の相対変位の発生時に減衰力を発生する制震装置6に置き換わるか、または制震装置6と併用されることもある(請求項3)。
架設材5は架構1内に架構1から分離した状態で架設され、架構1に生じる水平力が伝達可能に架構1に接続されることで、図10に示すように地震時等に架構1が梁3の架設方向に振動(変形)を生じるときに、架構1の振動に追従しようとする。一方、架設材5は少なくとも一部の反力部材10との接続位置において地盤12に定着された状態にあるため、架構1に生じる水平力の一部を負担しながら、反力部材10を通じて水平力を地盤12に伝達し、架構1の振動を抑制する働きをする。
ここで、架設材5は架構1内の柱2、2が対向する方向の少なくとも一部区間に柱2、2が対向する方向に架設されていることで、架設材5の架設方向が架構1に生じる水平力の作用方向に一致、もしくはほぼ一致するため、架設材5が負担し得る限りの軸方向力が反力として有効に利用されるため、架設材5が発生する軸方向力の反力としての利用効率が高い。
特許文献1〜3では架構の地上部分と地盤との間に引張材を架設する関係で、引張材は鉛直に対して傾斜した方向に架設されるため、引張材に生じる張力の水平成分しか架構の振動を抑制することに寄与しない。これに対し、本発明では特許文献1〜3の引張材に相当する架設材5の一部に地盤12に定着された反力部材10が接続されることで、架構1内の柱2、2が対向する方向の一部区間に柱2、2が対向する方向に架設されるため、架設材5に生じる軸方向力がそのまま、架構1の振動を抑制するための反力として利用可能になる。
反力部材10は地盤12に定着されることで、架構1から架設材5に伝達される軸方向力を負担し、地盤12に伝達する。架設材5の軸方向力は引張力と圧縮力を含む。反力部材10は図6、図7に示すように脚部やそれに一体化する基礎等において地盤12中に埋設されることにより、または脚部等を貫通する地盤アンカー11が地中に定着されることにより地盤12に定着される。架設材5の「軸方向の少なくとも一部」とは、主に軸方向の両端部の場合と、両端部を除く中間部の区間である場合と、軸方向の少なくとも一方の端部と中間部の場合がある。
反力部材10は架設材5に作用する引張力や圧縮力を負担しながら地盤12に伝達するため、反力部材10には水平力に対する抵抗要素(耐震要素)となり得る耐震壁、図6−(a)に示す柱・梁のフレーム、(b)に示すブレース付きのフレーム、もしくは図7−(b)に示す柱単体の他、同図に示すケーブルのような斜材とそれに連続して接続される地盤アンカー11の組み合わせ等が使用される。反力部材10は架設材5が地盤12に定着されるべき位置である、架設材5の軸方向の少なくとも一部に配置される。反力部材10の構造(形態)は架設材5が引張力のみ、もしくは圧縮力のみを負担できるか、引張力と圧縮力を負担できるかによって決められることもある。
反力部材10が架設材5の軸方向の両端部に配置されるか、両端部を除く中間部の区間等に配置されるかは、基本的には架設材5が引張力と圧縮力のいずれかのみを負担できるか、引張力と圧縮力のいずれをも負担できるかによって決められる。架設材5が引張力、もしくは圧縮力のみを負担できる場合には、架設材5は架構1の変形の向きに引張力、もしくは圧縮力を負担するが、架設材5の引張力は架構1の変形の向き側と反対側に配置される反力部材10で負担される必要があり、圧縮力は架構1の変形の向き側に配置される反力部材10で負担される必要がある。
この関係で、架設材5が引張力と圧縮力のいずれかのみを負担できる場合には、架構1の正負のいずれの向きの変形時にも架設材5に生じる引張力や圧縮力をいずれかの反力部材10が負担できるよう、反力部材10は図7−(a)、(b)に示すように架設材5の軸方向の両端部に配置される。図7はスパン方向に対称な形をした架構1の片側(左側)のみを示している。反力部材10が架設材5の両端部に配置される場合には、架構1の変形した側の端部に配置された反力部材10が圧縮力を負担するため、その側の架設材5の区間には圧縮力が作用し、架構1の変形側の反対側に配置された反力部材10が引張力を負担するため、その側の架設材5の区間には引張力が作用する。
反力部材10が架設材5の軸方向の両端部に配置された場合に、架設材5が鋼管の単体、または図5に示すようにトラス等のような鋼材の組み合わせ等、引張力と圧縮力を負担できる場合には、架構1の変形の向き側に配置された反力部材10に変位を拘束される架設材5に圧縮力が作用し、その側の反力部材10が架設材5の圧縮力を負担することができるため、反力部材10は架設材5の軸方向の両端部に配置されることもある。架構1の変形の向き側と反対側に配置される反力部材10は架設材5の引張力を負担する。
架設材5が引張力と圧縮力を負担できる場合にはまた、図6−(a)、(b)に示すように反力部材10が架設材5の軸方向の中間部に配置されれば、図2−(b)に一部を示すように反力部材10に関して架構1の変形側に位置する架設材5の区間には引張力が作用し、反力部材10に関して架構1の変形側の反対側に位置する架設材5の区間には圧縮力が作用する。この場合、いずれの区間の引張力と圧縮力も反力部材10が負担できるため、架設材5の軸方向の中間部の1箇所に反力部材が配置されれば足りることになる。
架設材5は架構1から分離し、独立して架設されることから、原則的には架構1の柱2等とは交わらない状態になるため、架設材5を架構1に直接、接続するには、例えば架設材5を架構1のいずれかの部分に接触する状態か、貫通する状態で架設し、架構1のいずれかの部分に接触し得る部分において架構1に接続することになる。その場合、架設材5と架構1との間のクリアランスがなくなり、架構1に桁行方向の変形(振動)が生じたときに、架構1から架設材5に集中荷重を加え、繰り返されることで、架設材5を破断させる可能性がないとは言えない。
これに対し、架設材5と架構1との間に、スパン方向に接続部材13や制震装置6が介在し、架設材5と架構1が間接的に接続される場合(請求項2、3)には、架設材5と架構1との間に、桁行方向にも十分なクリアランスを確保することが可能であるため、架構1に桁行方向の変形(振動)が生じたときに、架構1から架設材5に集中荷重を加えることが回避され、架設材5を破断させる可能性を低下させることができる利点がある。
また架設材5が直接、もしくは接続部材13を介して間接的に架構1に接続される場合には、前記のように地盤12に定着された架設材5が架構1の振動時に架構1の振動に追従しようとしながらも、反力部材10との接続位置において元の架設状態を維持しようとするため、架設材5は架構1の水平力を引張力、もしくは圧縮力として負担しながら、架構1の振動(変形)を阻止するように働く。接続部材13は架構1の正負の向きの変形時のいずれのときにも架設材5に水平力を伝達するよう、基本的には引張力と圧縮力を負担可能な能力を持つ。
架設材5が引張力しか負担できない場合でも、架設材5に予め張力が与えられている場合(請求項6)には、図2−(a)に示すように架構1が変形した側の反力部材10との間の区間に圧縮力が作用したときにも、架設材5は柱2、2間に張架された状態を維持できるため、圧縮力の作用によって架設材5に弛みが生じることが回避され、見かけ上は圧縮力を受ける(負担する)ことが可能になる。
一方、架設材5と架構1との間に制震装置6が介在する場合(請求項3)には、制震装置6が架設材5の軸方向に変形(伸縮)できる範囲では、架設材5を架構1に対して架設材5の軸方向に相対変位可能な状態にするため、架設材5は反力部材10に接続されることと併せ、架構1の振動時に元の架設(張架)状態を維持しようとする。この結果、制震装置6が架設材5の軸方向に変形(伸縮)できる範囲で、架設材5と架構1との間に相対変位が生じ、この相対変位、もしくは相対変位時の相対速度に応じた減衰力を制震装置6が発生し、結果として架構1の振動が減衰させられる。
架設材5が制震装置6を介在せずに架構1に直接、もしくは間接的に接続される場合には、架設材5と架構1との間に相対変位が実質的に生じないため、架設材5は架構1の変形(振動)に追従しながら、架構1に生じる水平力の一部が伝達され、水平力を負担する状態にある。架設材5が制震装置6を介して架構1に間接的に接続される場合(請求項3)には、架設材5と架構1との間に相対変位が生じながら、架構1に生じる水平力の一部が架設材5に伝達され、架設材5が水平力を負担する状態にある。いずれの場合も、地震時や風荷重時等に架構1に生じる水平力が架設材5の引張力、または圧縮力(軸方向力)として負担され、反力部材10を通じて地盤12に伝達される。
架設材5には図1〜図4に示すようなPC鋼材や鋼材(形鋼)、繊維強化材料の単体の他、図5に示すような複数本の鋼材から組み立てられ、圧縮力を負担し得る平面トラスや立体トラス等が使用される。架設材5は鋼材の場合にも座屈を生じない範囲では圧縮力を負担可能である。直接か間接的かを問わず、架構1に接続される架設材5には架構1の振動時に架構1から正負の向きに水平力が作用するため、架設材5はこの水平力を引張力、もしくは圧縮力として負担する。
架設材5が例えばPC鋼材等、引張力しか負担できない、あるいは主に引張力を負担できる引張材である場合には、反力部材10は架設材5の引張力を負担する必要から、図2−(a)に示すように架設材5の軸方向の両端部に配置される。この場合、架設材5の全長の内、○で示す架構1への接続部分に関し、矢印で示す架構1の変形側の区間は圧縮力を負担できないため、反対側の区間に引張力が作用し、その側の端部に位置する反力部材10が引張力を負担する。矢印と逆向きの変形時も同様である。図2では接続部分に接続部材13、もしくは制震装置6を介在させているが、これらを介在させないこともある。
架設材5が引張力と圧縮力を負担できる場合には、反力部材10は架設材5の軸方向両端部に配置されることもあるが、反力部材10が図2−(b)に示すように架設材5の軸方向中間部に配置された場合には、架設材5の全長の内、矢印で示す架構1の変形側の反対側の区間に圧縮力が作用し、その圧縮力を反力部材10が負担する。矢印と逆向きの変形時も同様である。
架設材5が引張材である場合に、図1−(a)に示すように架構1を構成する例えば柱2の振動方向片側と架設材5とが接続部材13を介して間接的に接続された場合(請求項2)、接続部材13を挟んだ接続部分間が互いに接近する向き、すなわち架構1が図1−(a)の右側へ変形(相対変位)したときには、図2−(a)に示すように架構1が変形(相対変位)した側の反対側に位置する架設材5の区間に引張力が作用する。架構1が図1−(a)の左側へ変形(相対変位)したときには、架構1が相対変位(変形)した側の反対側に位置する架設材5の区間に引張力が作用する。
架設材5が引張力と圧縮力を負担できる材料である場合で、反力部材10が架設材5の軸方向両端部に配置された場合に、図1−(a)に示すように柱2の振動方向片側と架設材5とが接続部材13を介して接続された場合、架構1が図1−(a)の右側へ変形したときには、図2−(c)に示すように架構1が変形(相対変位)した側に位置する架設材5に圧縮力が作用し、架構1が変形した側の反対側に位置する架設材5の区間に引張力が作用する。架構1が左側に変形したときも同じである。
架設材5がPC鋼材のような緊張材である場合には、架設材5に予め緊張力が導入されていることで(請求項6)、圧縮力の負担によっても収縮することがないため、圧縮力が作用したときにも圧縮力の負担による座屈の発生を回避することが可能になる。この場合、架設材5に作用すると想定される圧縮力の大きさを超える大きさの緊張力を予め架設材5に付与しておけば、架設材5に圧縮力が作用したときにも架設材5を弛緩させることがないため、例えば架構1との間に接続部材13や制震装置6が架設された場合にもこれらを安定させた状態で支持し続けることが可能である。
架設材5に予め緊張力を付与しておく場合にはまた、剛性の小さいPC鋼材等の架設材5が幅方向(径方向)に振動を生じにくくなることで、制震装置6を安定させた状態で保持し易くなるため、架構1の水平方向の振動時にその振動を制震装置6に確実に伝達し、減衰させ易くすることも可能になる。架設材5には前記のように架設材5と架構1との間に制震装置6や接続部材13を介在させるか否かに関係なく、予め緊張力が付与されることがある(請求項6)。
架構1の振動時、地盤12に対する振幅、すなわち地盤12に対する相対変位量は柱2が1層の場合には柱2の頂部の位置で最大になり、元の架設状態を維持する架設材5との相対変位量も柱2の頂部位置で最大になる。柱2が複数層に亘る場合には、振動の腹になる、柱2の上下の梁3との接合部位置に挟まれた中間区間における地盤12に対する相対変位量が接合部位置における相対変位量より大きくなる。
このことから、架構1と架設材5との相対変位を利用して効果的に制震装置6に減衰力を発生させる上では、架設材5の両端部以外の区間が1層の場合の柱2の頂部、もしくは頂部寄りの位置を、複数層の場合には柱2の梁3との接合部位置以外の中間区間の位置を通り、柱2の対向する方向である梁3の架設方向に平行に架設されることが合理的である。「柱の頂部寄りの位置」とは柱2が1層分の場合は柱2の脚部から頂部(頭部)までの全長の内、脚部より頂部に近い位置を指す。「中間区間の位置」とは、下層側の接合部位置と上層側の接合部位置とに挟まれた中間部の区間を指す。
架設材5と架構1との間に制震装置6が介在する場合(請求項3)、架設材5の内、反力部材10に接続される部分以外の区間は架構1には直接、接続されず、架構1とは分離した(絶縁された)状態に保たれ、その架構1と分離した区間の内の少なくともいずれかの部分に制震装置6が介在させられる。
この場合、架設材5は軸方向の一部において反力部材10に接続され、それ以外の区間においては架構1から分離しながら架構1の振動方向に架設されることで、反力部材10から反力を軸方向力として受けることができる。また架設材5の反力部材10への接続部分を除く区間を梁3の架設方向に平行(水平)に、架構1とは接続されない状態で架設することができるため、架構1の振動時にも架設材5を架構1に追従させることなく、架構1から独立させて柱2、2の対向する方向(スパン方向)に、すなわち水平等に架設した状態を維持することが可能になる。この結果、架構1に梁3の架設方向(架設材5の架設方向)の振動が生じたときには、架構1の振動に拘わらず、架設材5は架構1の振動前の状態を維持しようとするため、架構1との間に相対変位が生じる。この相対変位がそのまま制震装置6に生じる相対変位になる。
請求項3では架設材5が梁3の架設方向に制震装置6を介して架構1と接続されることで、架構1に梁3の架設方向(架設材5の架設方向)の振動が生じたときに架構1の振動に追従しようとするが、軸方向の一部において地盤12に定着された反力部材10に接続され、元の位置からの変位を拘束されていることで、、元の架設状態を維持しようとするため、架構1との間に相対変位を生じる。この架構1と架設材5との間の相対変位がそのまま制震装置6の軸方向の変形となり、制震装置6は変形量に応じた、または変形時の速度に応じた減衰力を発生する。
架設材5の架設方向は架構1の梁3の架設方向であり、実質的に水平方向であるから、架構1の振動時には架設材5との間に架設材5の軸方向に相対変位を生じる。架設材5は架構1との間の相対変位に追従しようとするときに、反力部材10から架構1の変位の向きと逆向きの反力を受ける。架設材5が反力部材10から受ける反力が制震装置6に架設材5の軸方向の変形を与えるため、制震装置6の変形の向きと架設材5の反力(軸方向力)の向きは一致する。
特許文献3では2方向に架設された引張材の交点が架構の上層階に接続されるが、この交点を振動する架構に対して元の位置に留まらせる上では、交点を直接、架構に対し、水平方向に自由に移動可能に接続することが困難であるから、架構に対して水平方向に自由にスライド可能な移動体(スライダ)に交点を接続することが必要になっている(段落0043、図2)。張力を与えられない限り、形態を維持する能力を持たないケーブルのような引張材は2方向に交差して連結された状態でも交点としての形態を維持することができないため、引張材が2方向に架設される以上、その2方向の引張材の交点を架構の振動から絶縁させるための移動体を併用することは不可欠になる。
これに対し、請求項3では架設材5が軸方向の一部において反力部材10に接続されていることで、反力部材10への接続部分以外の区間は架構1の振動に追従せずに、常に梁3の架設方向に平行な架設状態を維持しようとする。結果として、架設材5の定着部分以外の区間を架構1の振動から独立(絶縁)させるための、特許文献3の移動体に相当する部品の設置は不要であり、特許文献3との対比では架構1と架設材5との間に架設される制震装置6に減衰力を発生させるための構成要素が削減される。
また架設材5の反力部材10への接続部分以外の区間は架構1の梁3と平行に架設された状態を維持できることから、架設材5と架構1との間に水平方向に相対変位が発生したときには、制震装置6に変形を生じさせ、減衰力を発生させながら、架設材5には軸方向に制震装置6から受ける反力として引張力、もしくは圧縮力が生じる。ここで、架設材5に生じる制震装置6からの反力の作用方向が架設材5の軸方向に一致していることで、架設材5が負担し得る限りの軸方向力が反力として有効に利用されるため、架設材5が発生する反力の利用効率が高い。
架構1が梁3の架設方向に振動し、架構1と架設材5との間に水平方向の相対変位が生じたとき、架構1と架設材5との間に介在する制震装置6には架設材5の架構1に対する相対変位の方向と同一方向の変形が生じる状態にあるため、前記のように架設材5と架構1との間の相対変位、または相対変位時の相対速度がそのまま制震装置6に生じ、相対変位等に応じた減衰力を発生する。
架構1と架設材5との間の相対変位は主に架構1の梁3の架設方向を対象にするため、その方向の相対変位、または相対変位時の相対速度に応じた減衰力を発生する形式であれば、制震装置6の形態は問われない。具体的には制震装置6には例えば相対変位方向に伸縮するピストンロッドを持つオイルダンパ等の粘性ダンパ、摩擦ダンパの他、相対変位方向の相対移動を利用する形式の粘弾性ダンパ、弾塑性ダンパ等が使用される。
制震装置6は架構1の例えば柱2と架設材5との間の水平方向等の相対変位時に減衰力を発生するため、地震時や風荷重時の架構1の振動を低減し、揺れの増大を抑制する他、架構1のスパン方向の距離が大きい場合のように、温度変化による架構1の伸縮が無視できない場合には、温度変化による架構1の伸縮時にも架構1内への応力の発生を回避する働きをする。
架設材5が制震装置6を介して架構1に接続される場合にも、架設材5には架構1の振動時に架構1から正負の向きに水平力が作用するため、架設材5はこの水平力を引張力、もしくは圧縮力として負担する。架設材5が例えば引張力しか負担できない引張材である場合には、架設材5の全長の内、制震装置6に関して軸方向のいずれか一方側に位置する区間が引張力を負担し、他方側に位置する区間は軸方向力(圧縮力)を負担しない。架設材5が引張力と圧縮力を負担できる場合には、制震装置6の一方側に位置する区間が引張力を負担し、他方側が圧縮力を負担する。
制震装置6、もしくは前記の接続部材13を架構1と架設材5との間に架設した状態での安定性を高める上では、架設材5は具体的には架構1の柱2の幅方向と高さ方向の少なくともいずれかの方向に並列して配置される(請求項4)。これら複数本の架設材5が架構1と架設材5の軸方向に対向する位置に、全架設材5に直接、もしくは間接的に跨る接合板8が固定され、接合板8と架構1との間に接続部材13や制震装置6が架設される(請求項4)。「接合板が全架設材に間接的に跨る」とは、例えば図1−(a)、(b)、図3−(a)、(b)に示すように全架設材5が連結材7で互いに連結された上で、連結材7に接合板8が固定されるようなことを言う。
架設材5が図5に示すように4本等、複数本の弦材としての架設材構成材51と斜材52から立体トラスを構成する場合には、架設材5が柱2の幅方向と高さ方向に並列して配置される形に相当する。
図1、図3は架設材5を柱2の幅方向と高さ方向に並列させた場合の例を示すが、「柱の幅方向と高さ方向の少なくともいずれかの方向に並列し」には、2本の架設材5、5が例えば柱2の幅方向と高さ方向に並列する場合を含む。「複数本」は2本、もしくは4本とは限らず、3本等、奇数本の場合もある。これらの場合、少なくとも2本の架設材5、5に跨って接合板8が固定され、接合板8と架構1との間に接続部材13や制震装置6が架設されることで、接続部材13等を支持する架設材5、5が安定性を保ち易くなるため、架構1と架設材5との間の相対変位時に接続部材13や制震装置6に偏心荷重を作用させずに軸方向力を作用させることが可能になる。
架設材5が1本である場合にも、例えば図1、図3に示すように柱2がラチス柱のような組立柱である場合のように、架設材5を柱2の内部を貫通した状態で架設することが可能であれば、接合板8を使用することなく、架設材5に支持される接続部材13等の安定性を確保しながら、直接、柱2の側面と架設材5との間に接続部材13等を架設することは可能である。架設材5が1本の場合、架設材5は架設状態で撓みを生じない程度の剛性を持つ必要がある。
架設材5が複数本、配置される場合(請求項4)には、各架設材5の、架構1のいずれか部分と対向する位置に固定具9が固定され、この全固定具9間に全固定具9を互いに連結する連結材7が架設されることで(請求項5)、接合板8を全架設材5に均等に接合し易い状態を得ることが可能である。
この場合、接合板8は全固定具9に跨る連結材7に固定されることで、間接的に全架設材5に均等に接合される形になるため、全架設材5に作用する軸方向力が不均衡になることが回避され、全架設材5が負担すべき軸方向力を等しくし、各架設材5の軸方向力による伸縮量を等しくすることが可能である。図5に示すように架設材5が複数本の架設材構成材(弦材)51から構成される場合にも、固定具9は各架設材構成材51に固定され、全固定具9に連結材7が跨る。
架構内の、柱が対向する方向の少なくとも一部区間に架構から分離した架設材を柱の対向する方向に架設し、架設材を架構の水平力を伝達可能に架構に接続し、架設材の軸方向の少なくとも一部に反力部材を接続するため、架設材の架設方向を架構に生じる水平力の作用方向に一致させることができる。この結果、架設材に生じる軸方向力をそのまま、架構の振動を抑制するための反力として利用することができるため、架設材が発生する軸方向力の反力としての利用効率を高めることができる。
(a)はPC鋼材である架設材が架構の柱に接続部材を介して間接的に接続された場合の接合部の様子を示した立面図、(b)は(a)のx−x線断面図である。 (a)は2スパンの柱間に架設材が架設され、図1に示す接続部材、もしくは図3に示す制震装置を介して柱に接続され、架設材の軸方向両端部に反力部材が配置された架構に矢印で示す向きの水平力が生じたときの、引張材である架設材に作用する軸方向力の様子を示した立面図、(b)は(a)に示す反力部材が架設材の軸方向中間部に配置された場合の架設材に作用する軸方向力の様子を示した立面図、(c)は架設材が引張力と圧縮力を負担でき、反力部材が架設材の軸方向両端部に配置された場合に架構が矢印で示す向きの水平力が作用したときの架設材に作用する軸方向力の様子を示した立面図である。 (a)はPC鋼材である架設材と柱との間に制震装置を水平に架設した接合部の様子を示した立面図、(b)は(a)のx−x線断面図である。 図3に示す柱を有する架構と架設材、及び制震装置との関係を示した立面図である。 図3における架設材が立体トラスに置き換えられた場合の架構と架設材、及び制震装置との関係を示した立面図である。 梁の架設方向に複数スパンを有する架構に複数スパンに亘って架設材を架設し、架構のスパン方向中間部に配置された反力部材に架設材を接続した場合の架設材の架設例であり、(a)は架構のスパン方向の中間部に配置された反力部材が柱・梁のフレームである場合、(b)はブレースである場合である。 (a)は架構のスパン方向の端部に柱・梁フレームの反力部材を設置した場合の反力部材と架設材との接続例を示した立面図、(b)は柱の反力部材を設置した場合の反力部材と架設材との接続例を示した立面図である。 架構のスパン方向の端部寄りの1スパンの柱の内、スパン方向中間部側の柱の外側に柱からなる反力部材を配置した場合の例を示した立面図である。 (a)、(b)は架構のスパン方向の中間部と端部に反力部材を配置した場合の例を示した立面図である。 図8に示す架構にスパン方向の変形(振動)が生じたときの様子をモデル化して示した立面図である。
図1−(a)、(b)は距離を置いて対向する柱2、2と、柱2、2間に架設される梁3を有する架構1内の、柱2、2が対向する方向(スパン方向)の少なくとも一部区間に、架構1から分離した架設材5が柱2、2の対向する方向に架設され、架構1が水平力に対して架設材5で補強された補強架構における架構1と架設材5の接合部を示す。架設材5の一部には図2−(a)〜(c)に示すように地盤12に定着された反力部材10が接続され、架構1から架設材5に伝達された水平力は反力部材10に負担され、地盤12に伝達される。
架設材5は架構1との間で、柱2、2が対向する方向の水平力を伝達可能に架構1に直接、もしくは間接的に接続される。架構1は既存の場合と新設の場合がある。架設材5は図3、図4に示すように柱2、2が対向する方向に直交する方向(桁行方向)に架設され、その方向に生じる水平力に対して架構1を補強することもある。架設材5は地盤12に定着された反力部材10に接続されていることで、架構1に接続されながらも、架構1の振動(変形)時にも元(架構1の変形前)の架設状態を維持しようとする。
架構1の振動時にも架設材5が元の架設状態を維持することは、図6−(a)、(b)に示すように架設材5の軸方向の少なくとも一部に接続された反力部材10に架設材5が接続されることにより可能になっている。架設材5に伝達された水平力は地盤12に定着された反力部材10が負担し、反力部材10から地盤に伝達される。架構1に生じる水平力は架設材5には架設材5の負担能力に応じて引張力として伝達される場合と、引張力と圧縮力として伝達される場合がある。
反力部材10は架設材5に作用する引張力、または引張力と圧縮力を負担するため、架設材5の反力部材10側の端部は負担する外力に応じ、反力部材10にそれぞれの外力に抵抗可能な状態に接合される。例えば架設材5が引張力を負担する場合、架設材5は反力部材10からの抜け出しが拘束された状態に反力部材10に接合され、引張力と圧縮力を負担する場合には反力部材10からの抜け出しと反力部材10への没入が拘束された状態に反力部材10に接合される。具体的な接合方法は任意であるが、反力部材10の構造に応じ、架設材5はコンクリート中への埋設(定着)やボルト接合等に接合される。
図6−(a)は反力部材10が鉄骨造、または鉄筋コンクリート造等の柱と梁からなるフレームである場合、(b)は鉄骨造の柱・梁フレーム内にブレースを架設した平面トラス、もしくは立体トラスである場合の例を示すが、反力部材10が架設材5からの軸方向力を負担しながら地盤12に伝達できる能力を持てば、反力部材10の形態と構造種別は問われない。図6−(a)、(b)では反力部材10の脚部の浮き上がりや水平方向への滑りを防止するために、反力部材10の脚部等に地中に定着される地盤アンカー11を接続している。
反力部材10が図6−(a)、(b)に示すように架構1のスパン方向の中間部(架構1の内部)に配置された場合、架構1に図10に示すような変形が生じたとき、架設材5には図1における反力部材10より架構1の変形の向き側(右側)の区間に引張力が作用し、反対側の、反力部材10より左側に位置する区間に圧縮力が作用する。この関係で、反力部材10が架構1のスパン方向の中間部に配置された場合、架設材5には引張力と圧縮力を負担する能力が与えられ、反力部材10は架設材5に作用する引張力と圧縮力を交互に負担する。
図6−(a)、(b)はまた、架設材5の、反力部材10が設置された側の反対側の端部(架構1の端部)を架構1の柱2等に接続した場合の例を示している。架設材5の、反力部材10を介して地盤12に定着される部分以外の区間の内、架構1のいずれかの部分と水平方向に対向する部分は架構1の柱2等に直接、もしくは接続部材13や制震装置6を介して間接的に接続される。図面では反力部材10に接続される部分以外の架構1と水平方向に対向する全部分に接続部材13、もしくは制震装置6を介在させている。図6−(a)、(b)に示す架構1は反力部材10の設置箇所に関して対称な形状をしている。
反力部材10が図7−(a)、(b)に示すように架構1のスパン方向の端部の外側(架構1の外部)に配置された場合、架設材5には架構1がいずれかの端部の反力部材10から遠ざかる向きに変形したときに引張力が作用し、そのときに反力部材10は引張力を負担する。架構1が反力部材10に接近する向きに変形したときには架設材5には圧縮力が作用するが、架設材5が圧縮力を負担する能力を持たなければ、圧縮力を負担しない。架設材5が圧縮力を負担する能力を持つ場合には、反力部材10は引張力と圧縮力を交互に負担し、架設材5が圧縮力を負担する能力を持たない場合には、反力部材10は引張力のみを負担する。この関係で、架設材5が圧縮力を負担する能力を持たない場合には、反力部材10は図2−(a)に示すように架構1のスパン方向両側の端部に配置される。
図7−(a)、(b)は架構1のスパン方向の端部の、架構1の外側に反力部材10を設置した場合の反力部材10と架設材5との接続例を示す。(a)は図6−(a)に示す反力部材10と同じく反力部材10が柱・梁のフレームである場合、(b)は反力部材10が柱である場合の例を示す。図7−(a)では反力部材10の脚部に浮き上がり防止等のための地盤アンカー11を接続し、(b)では反力部材10の頭部に架設材5の引張力に抵抗させるための地盤アンカー11を接続している。
図7−(b)の場合、反力部材10が柱の単体であるから、反力部材(柱)10の頭部に架設材5から引張力が作用したときの転倒を防止する目的で、地盤アンカー11は反力部材10の頭部に接続され、反力部材10に関して架設材5の反対側に鉛直に対して傾斜して架設される。この関係で、図7−(b)に示す反力部材10は主に架設材5に作用する引張力に抵抗する。
図8は架構1のスパン方向の端部寄りの1スパンを構成する、対向する柱2、2の内、スパン方向中間部側の柱2のスパン方向外側寄りに、傾斜した地盤アンカー11で地盤12に定着された柱からなる反力部材10を配置した場合の例を示す。この例では反力部材10と地盤アンカー11を架構1の内部に納め、架構1の外部に突出させないことで、限られた敷地内に反力部材10を設置することを可能にしている。
図9−(a)、(b)は架構1のスパン方向の中間部と端部の外側に反力部材10を配置した場合の例を示す。(a)はスパン方向の中間部に柱・梁のフレームの反力部材10を配置し、端部に柱の反力部材10を配置した場合、(b)はスパン方向の中間部にフレーム内にブレースを架設したトラスの反力部材10を配置し、端部に柱の反力部材10を配置した場合である。
図4以降では梁3の架設方向に複数本の柱2が配列し、隣接する柱2、2間にトラスの梁3が架設された形式の架構1の一部である柱2と架設材5との接合部を示しているが、架構1は少なくとも柱2、2と柱2、2間に架設される梁3を備えていればよく、柱2と梁3の形態、及び架構1の形態は問われない。
図1はまた、架設材5がPC鋼線を含むPC鋼材等のように引張力のみを負担可能な材料であり、柱2の幅方向と高さ方向の少なくともいずれかの方向に並列して配置され、複数本の架設材5が組み合わせられた状態で柱2の周囲に配置された場合の例を示すが、図5に示すように架設材3には圧縮力を負担可能な鋼材、または鋼材の組み合わせ(トラス)の他、圧縮力のみを負担可能な材料が使用されることもある。架設材5が引張力のみを負担可能な材料である場合、架設材5に圧縮力が作用したときにも架設材5が柱2、2間に張架された状態を維持できるよう、架設材5には予め張力が与えられることもある。
図1、図3〜図5は架設材5と柱2との間に架設される接続部材13や後述の制震装置6を安定させて支持するために、4本の架設材5を組み合わせ、柱2の幅方向と高さ方向に並列させているが、接続部材13等を支持するための架設材5の本数は複数本である必要はなく、1本の架設材5が接続部材13等を支持することもある。
図1は特に架設材5と架構1との間に、両者をスパン方向につなぎ、両者間で架設材5の軸方向力を伝達するための接続部材13が介在し、架設材5が架構1に間接的に接続された場合の例を示している。接続部材13は軸方向の両端部において架設材5と架構1のそれぞれに直接、もしくは間接的に接合されることにより架設材5と架構1を互いに接続する。架設材5は接続部材13を介在させることなく、直接、架構1に接続されることもある。
接続部材13は架設材5と、架構1のいずれかの部分、例えば柱2とがスパン方向である架設材5の架設方向に対向する面間に跨って設置され、架設材5と架構1(柱2)を互いに接続し、地震時等に架構1に生じる水平力を架設材5が負担可能に架設材5を架構1に接続する。架設材5と柱2が架設材5の架設方向に対向する面は例えば柱2のスパン方向のいずれかの側面と、その柱2の側面に対向する面であるが、図面では架設材5にスパン方向に柱2の側面に対向する面を形成するために、複数本の架設材5を連結材7によって互いに連結し、連結材7の柱2側の面に接合板8を接合している。図面ではまた、柱2の右側に接続部材13等を配置しているが、柱2のスパン方向のいずれの側に配置するかは任意である。
接続部材13は架構1に生じる水平力を架設材5に伝達する働きをし、架設材5が引張力のみを負担できるか、圧縮力をも負担できるかに拘わらず、架構1のスパン方向の正負の向きの変形時に引張力と圧縮力を負担するため、架設材5との間で引張力と圧縮力のいずれをも伝達可能な性能が与えられる。図面では架構1と架設材5との間で引張力と圧縮力のいずれをも負担可能な、例えば筒状、棒状等の断面形状に接続部材13を形成しているが、接続部材13の形状は板状その他の形状に形成されることもある。
接続部材13や制震装置6を安定させて支持するために、架設材5が柱2の幅方向と高さ方向に並列して組み合わせられる場合、全架設材5は例えば図1−(b)に示すように柱2の外周側に、すなわち柱2を幅方向に挟み込むように、幅方向と高さ方向に並列して配置され、全架設材5に同時に跨り、全架設材5を連結する連結材7によって互いに連結され、拘束される。図面では2枚の連結板71、71を互いに交差させて接合(固定)することで、架設材5を軸方向に見たときに、4本の架設材5を対角線方向に連結する十字形の形状に連結材7を形成している場合の例を示しているが、連結材7はこの他、全架設材5を覆う面積を持つ板状の形状等に形成されることもある。
筒状に形成された接続部材13や制震装置6は軸方向の両端部に、架構1(柱2)と連結材7への接合のための端板131、61が一体化するが、架構1と連結材7には端板131、61を受ける接合板8、8が固定される。図1等に示す例の場合、連結材7は2方向の連結板71、71が互いに交差した形状をすることで、直接的には端板131、61を安定させて支持しにくいことから、架設材5を軸方向に見たときの連結材7の中央部に、全架設材5に直接、もしくは間接的に跨り、接続部材13等を受ける接合板8を固定し、この接合板8に接続部材13等の一方の端板131、61をボルト81等により固定している。図3等に示す油圧シリンダ型の制震装置6の場合、端板61はピストンとピストンロッドの軸方向の端部に一体化する。
接合板8は架構1側には接続部材13や制震装置6の他方の端部(端板131、61)を受ける柱2や梁3等の、架設材5側の接合板8と対向する位置にも固定される。架設材5側の接合板8と架構1側の接合板8には端板131、61がボルト81等により接合される。接合板8は全架設材5に直接、跨る大きさを持つこともあり、その場合、架設材5を連結する連結材7は必ずしも必要とはされない。
接続部材13等を複数本の架設材5に接合する目的で、複数本の架設材5間に連結材7を跨設する場合、4本の架設材5を連結材7によって互いに連結するために、各架設材5の、柱2等、架構1のいずれかの部分と対向する位置には連結材7を架設材5に固定するための固定具9が固定され、この全固定具9間に全固定具9を互いに連結する連結材7が架設される。固定具9は接続部材13や制震装置6が軸方向力を負担したときの反力を架設材5が受けることができるよう、例えばカプラーやスリーブ等を用いることにより各架設材5に固定状態で接合されるが、固定方法は問われない。
図1において図2−(a)に示すように地震時等に架構1が右向きに変形したとき、架設材5は元の架設状態を維持しようとするため、接続部材13は圧縮力を負担しながら、架設材5に右向きの力を作用させる。接続部材13からは、連結材7と固定具9を通じて架設材5に右向きの軸方向力が作用するが、図1の例では架設材5が引張力しか負担できないため、固定具9の柱2側の区間に引張力が作用し、反対側の区間には圧縮力は作用しない。架構1が左向きに変形したときには、接続部材13は引張力を負担しながら、架設材5に左向きの力を作用させる。接続部材13からは、連結材7と固定具9を通じて架設材5に左向きの軸方向力が作用し、固定具9の柱2側の区間には圧縮力は作用せず、反対側の区間に引張力が作用する。
架設材5が引張力と圧縮力を負担できる場合には、図1において架構1が右向きに変形したときに、図2−(c)に示すように架設材5の、固定具9に関して柱2の反対側の区間に圧縮力が作用し、柱2側の区間に引張力が作用する。架構1が左向きに変形したときには、固定具9に関して柱2側の区間に圧縮力が作用し、反対側の区間に圧縮力が作用する。
図3は図1に示す接続部材13に代え、架設材5と架構1との間に、架構1との間の架設材5の軸方向の相対変位の発生時に減衰力を発生する制震装置6を介在させた場合の例を示している。図4は図3に示す柱2と梁3を含む架構1の一部を示し、図5は図4における架設材5が立体トラスに置き換えられた場合の例を示す。図3〜図5では制震装置6がピストンに対してピストンロッドが軸方向に伸縮する形式のオイルダンパである場合の例を示しているが、制震装置6は架設材5の軸方向に相対移動、あるいは変形することにより減衰力を発生する形式であれば、種類(形式)と形態を問わない。
図3、図4は架設材5が引張力のみを負担可能なPC鋼線等の緊張材で、架設材5と架構1との間に制震装置6を介在させた場合の架設材5と架構1との接合部の例を示している。この場合、架設材5が梁3の架設方向に平行な水平な状態を保つように張力を付与されて架設されていても、架構1の振動時に架構1(制震装置6)から圧縮力を受けたときに弛緩する可能性があるため、圧縮力を受けたときにも架設材5が弛緩せず、制震装置6を支持した状態を維持できるよう、予め想定される圧縮力を超える大きさの緊張力が架設材5に与えられることが適切である。図3〜図5に示す例は図1における接続部材13が制震装置6に置き換えられた点以外、図1に示す例と共通し、制震装置6を支持するための接合板8とこれを受けるための連結材7、及び連結材7を架設材5に固定するための固定具9が使用されていることは図1に示す例と同じである。
図5は架設材5が、圧縮力を負担可能な弦材である複数本の架設材構成材51と架設材構成材51間に架設される斜材52から構成される立体トラスである場合の制震装置6の設置例を示す。図5は4本の架設材構成材51が柱2の幅方向と高さ方向にそれぞれ並列して配置され、幅方向に隣接する架設材構成材51、51と高さ方向に隣接する架設材構成材51、51間に両者を互いに連結する斜材52が架設され、架設材5が立体トラスを構成している場合の例を示している。
制震装置6は架構1側の接合板8と架設材5側の接合板8との間に、架構1の振動方向である水平方向等に架設され、両端部においてそれぞれの接合板8、8に固定される。図3−(a)において架構1が振動を起こし、柱2が元の架設状態を維持する架設材5に対して右側へ変形したときには制震装置6は収縮して減衰力を発生し、左側へ変形したときに伸長して減衰力を発生する。
架設材5の軸方向力の負担状態は図1の例と同じであり、架設材5が引張力のみを負担できる場合には、架構1が右向きに変形したときに、架設材5の、固定具9の柱2側の区間に引張力が作用し、反対側の区間には圧縮力は作用しない。架設材5が引張力と圧縮力を負担できる場合には、架構1が右向きに変形したときに、架設材5の、固定具9に関して柱2の反対側の区間に圧縮力が作用し、柱2側の区間に引張力が作用する。架構1が左向きに変形したときには、固定具9に関して柱2側の区間に圧縮力が作用し、反対側の区間に引張力が作用する。
1……架構、
2……柱、3……梁、4……桁、
5……架設材、51……架設材構成材(弦材)、52……斜材、
6……制震装置、61……端板、
7……連結材、71……連結板、
8……接合板、81……ボルト、9……固定具、
10……反力部材、11……地盤アンカー、12……地盤、
13……接続部材、131……端板。

Claims (6)

  1. 距離を置いて対向する柱と、この対向する柱間に架設される梁を有する架構内の、前記柱が対向する方向の少なくとも一部区間に、前記架構から分離した架設材が前記柱の対向する方向に架設され、この架設材が前記架構に生じる水平力が伝達可能に前記架構に接続され、前記架設材の軸方向の少なくとも一部に、前記架設材の軸方向力を負担し、地盤に伝達する反力部材が接続されていることを特徴とする補強架構。
  2. 前記柱が対向する方向の前記架設材と前記架構との間に、前記架設材と前記架構のそれぞれに接合され、前記架設材と前記架構を互いに接続する接続部材が介在していることを特徴とする請求項1に記載の補強架構。
  3. 前記柱が対向する方向の前記架設材と前記架構との間に、前記架構との間の前記架設材の軸方向の相対変位の発生時に減衰力を発生する制震装置が介在していることを特徴とする請求項1、もしくは請求項2に記載の補強架構。
  4. 前記架設材は前記架構の前記柱の幅方向と高さ方向の少なくともいずれかの方向に並列して配置され、これら複数本の架設材が前記架構と前記架設材の軸方向に対向する位置に、全架設材に跨る接合板が配置され、前記架設材に直接、もしくは間接的に固定され、この接合板と前記架構との間に前記接続部材、もしくは前記制震装置が架設されていることを特徴とする請求項2、もしくは請求項3に記載の補強架構。
  5. 前記各架設材の、前記架構と対向する位置に固定具が固定され、この全固定具間に全固定具を互いに連結する連結材が架設され、この連結材に前記接合板が固定されていることを特徴とする請求項4に記載の補強架構。
  6. 前記架設材に予め張力が導入されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の補強架構。
JP2014220887A 2014-08-29 2014-10-30 補強架構 Active JP6503177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220887A JP6503177B2 (ja) 2014-08-29 2014-10-30 補強架構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175942 2014-08-29
JP2014175942 2014-08-29
JP2014220887A JP6503177B2 (ja) 2014-08-29 2014-10-30 補強架構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050474A true JP2016050474A (ja) 2016-04-11
JP6503177B2 JP6503177B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=55658188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220887A Active JP6503177B2 (ja) 2014-08-29 2014-10-30 補強架構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6503177B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4531639Y1 (ja) * 1966-10-07 1970-12-04
JP2003239546A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Shec Kenchiku Kenkyusho:Kk 木造家屋の耐震方法
JP2004019327A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Chiyoda Engineering Consultants Co Ltd 既設橋における耐震補強工法および耐震補強構造
JP2005163432A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Kajima Corp 緊張材を用いた耐震補強架構
JP2007170103A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Tds:Kk 耐震補強構造
JP2008101357A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nippon Steel Corp 既設構造物の補強構造
JP2010047926A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Kurosawa Construction Co Ltd 既存建物の補強構造
JP2011038381A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 既存建物の改造方法
JP2013007204A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Masao Wakita 既存建物の耐震保全方法
JP2014040754A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Jfe Engineering Corp 既存建物の外部架構耐震補強工法及び外部架構耐震補強構造物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4531639Y1 (ja) * 1966-10-07 1970-12-04
JP2003239546A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Shec Kenchiku Kenkyusho:Kk 木造家屋の耐震方法
JP2004019327A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Chiyoda Engineering Consultants Co Ltd 既設橋における耐震補強工法および耐震補強構造
JP2005163432A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Kajima Corp 緊張材を用いた耐震補強架構
JP2007170103A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Tds:Kk 耐震補強構造
JP2008101357A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Nippon Steel Corp 既設構造物の補強構造
JP2010047926A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Kurosawa Construction Co Ltd 既存建物の補強構造
JP2011038381A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 既存建物の改造方法
JP2013007204A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Masao Wakita 既存建物の耐震保全方法
JP2014040754A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Jfe Engineering Corp 既存建物の外部架構耐震補強工法及び外部架構耐震補強構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6503177B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016183539A (ja) 免震化構造、鉄骨支持構造体及び既設鉄骨支持構造体の免震化工法
JP2014077248A (ja) 耐震補強構造および工法
KR101658020B1 (ko) 콘크리트 구조물용 파일 접합 구조체
JP2014194116A (ja) 建物の制振構造
JP5798359B2 (ja) 変形制限機能付きダンパー内蔵耐震装置
JP2015031046A (ja) 橋梁の機能分離型制振構造
JP5132503B2 (ja) 耐震構造、及び建物
JP5429812B2 (ja) 軸部材とrc部材との接合構造及び方法
JP6479371B2 (ja) 制震架構の接合部構造
JP6080462B2 (ja) 橋桁におけるプレストレス導入用外ケーブルの定着装置
JP6117974B1 (ja) 制震補強架構柱の接合構造
JP5059687B2 (ja) 建物の連結制震構造
JP6503177B2 (ja) 補強架構
JP4956765B2 (ja) 建物の構造
JP6383533B2 (ja) 既存建物の耐震改修方法
JP5318298B1 (ja) 梁の継手構造
JP4837145B1 (ja) 制震補強架構付き構造物
JP6181894B1 (ja) 制震補強架構柱の軸力導入装置
JP5841889B2 (ja) 柱脚用ピン構造
JP5314203B1 (ja) 構造体の接続構造
JP2008274622A (ja) 建築物の中間階免震機構
JP6052460B2 (ja) 耐震補強構造および工法
JP5978363B1 (ja) 接続スラブの接合構造
JP2019035297A (ja) コンクリート構造物の制振及び耐震補強構造
JP5069713B2 (ja) 線路上空建築物の基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250