JP2016049509A - マイクロバブル利用の表面処理装置 - Google Patents

マイクロバブル利用の表面処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016049509A
JP2016049509A JP2014177277A JP2014177277A JP2016049509A JP 2016049509 A JP2016049509 A JP 2016049509A JP 2014177277 A JP2014177277 A JP 2014177277A JP 2014177277 A JP2014177277 A JP 2014177277A JP 2016049509 A JP2016049509 A JP 2016049509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing liquid
liquid
treatment
microbubbles
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014177277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406934B2 (ja
Inventor
幸也 瀧澤
Yukiya Takizawa
幸也 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP2014177277A priority Critical patent/JP6406934B2/ja
Publication of JP2016049509A publication Critical patent/JP2016049509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406934B2 publication Critical patent/JP6406934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】装置構成を簡略にしながら高い表面処理効果を得ることができるマイクロバブル利用の表面処理装置を提供する。【解決手段】 処理液Lにマイクロバブルを供給するマイクロバブル供給手段として、処理液Lにキャビテーションを生じさせることにより処理液L中の溶存気体をマイクロバブルとして処理液L中に発生させるキャビテーション方式のマイクロバブル供給手段30を用いることで、マイクロバブル供給による処理液LのpH値の低下を防止する。【選択図】 図3

Description

本発明は、マイクロバブル利用の表面処理装置に関し、詳しくは、処理液にマイクロバブルを供給するマイクロバブル供給手段と、このマイクロバブル供給手段によりマイクロバブルを供給した処理液を被処理物に接触させて被処理物の表面を処理する表面処理手段とを備えるマイクロバブル利用の表面処理装置に関する。
マイクロバブルは一般的に直径50μm以下の微細気泡を指すが、このマイクロバブルが自己の表面張力により消滅するときに発生する衝撃力などにより表面処理効果を高め得ることから、このマイクロバブルを含ませた処理液により被処理物の表面を処理する種々の表面処理装置が近年開発されている。
そして、このマイクロバブル利用表面処理装置の一例として、特許文献1には、塗装前の被処理物を槽内の脱脂液(処理液の一例)に浸漬させて脱脂処理する脱脂槽において、この脱脂槽から取り出した脱脂液を再び脱脂槽に戻す脱脂液循環路に、外部からの取り入れ空気により生成したマイクロバブルを通過脱脂液に供給するマイクロバブル供給手段を装備するとともに、このマイクロバブル供給手段においてマイクロバブルを発生させるのに用いる取り入れ空気から二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去手段を装備した脱脂システムが提案されている。
即ち、この脱脂システムでは、マイクロバブルを発生させるのに用いる取り入れ外部空気から二酸化炭素を予め除去しておくことで、脱脂液へのマイクロバブル供給に伴う脱脂液のpH値の低下を防止し、これにより、脱脂液のpH値低下による脱脂効果の低下を防止するようにしている。
一方、マイクロバブル供給手段としては、旋回流方式、エジェクタ方式、超音波方式、キャビテーション方式など各種方式のものが知られており、この内、キャビテーション方式以外のマイクロバブル供給手段では、外部から取り入れた空気を用いてマイクロバブルを発生させるのに対し、特許文献2,3などに見られるように、キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段は、液体に溶解している溶存気体をマイクロバブルとしてその液体中に発生させるものであることも知られている。
特開2011−173086号公報 特開2011−581号公報 特開2013−27855号公報
しかし、上記した従来の脱脂システムでは、マイクロバブル供給手段の装備に伴い、二酸化炭素除去手段及びその二酸化炭素除去手段を経てマイクロバブル供給手段に接続する外部空気導入路の装備を必要とするため、装置構成が複雑化するとともに大型化して装置コストが高く付く問題があった。
また、二酸化炭素除去手段での圧力損失が大きいため、この二酸化炭素除去手段を通じてマイクロバブル供給手段に外部からの取り入れ空気を供給するのに空気圧縮手段も要し、そのことで装置コスト及び運転コストが嵩む問題もあった。
一方、キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段は上記の如く外部からの空気供給が不要であることが一般に知られているものの、キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段により生成したマイクロバブルが備える特質については未だ利用されていない部分がある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段により生成するマイクロバブルが備える未利用の特質を活用することで、装置構成を簡略にしながらも高い表面処理効果を得ることができるマイクロバブル利用の表面処理装置を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成はマイクロバブル利用の表面処理装置に係り、その特徴は、
処理液にマイクロバブルを供給するマイクロバブル供給手段と、
このマイクロバブル供給手段によりマイクロバブルを供給した処理液を被処理物に接触させて被処理物の表面を処理する表面処理手段とを備えるマイクロバブル利用の表面処理装置であって、
前記マイクロバブル供給手段として、処理液にキャビテーションを生じさせることにより処理液中の溶存気体をマイクロバブルとして処理液中に発生させるキャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を用いることで、マイクロバブル供給による処理液のpH値の低下を防止する点にある。
即ち、キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段は、外部からの取り入れ空気を用いてマイクロバブルを生成するのではなく、処理液中の溶存気体をマイクロバブルとして処理液中に発生させるものであるから、このキャビテーション方式のマイクロバブル供給手段により生成したマイクロバブルが処理液に含まれた状態になっても、キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段により生成したマイクロバブルの特質として、外部空気に含まれる二酸化炭素が処理液に補充されることはなく、二酸化炭素の補充による処理液のpH値低下は生じない。
したがって、キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段により処理液にマイクロバブルを供給する上記構成によれば、二酸化炭素除去手段を装備せずとも、処理液のpH値低下を防止することができて、処理液のpH値低下による表面処理効果の低下や被処理物への悪影響などを防止することができる。
つまり、上記構成によれば、二酸化炭素除去手段、その二酸化炭素除去手段を通じてマイクロバブル供給手段に外部空気を供給する空気圧縮手段、並びに、それら空気圧縮手段及び二酸化炭素除去手段を通じて外部空気をマイクロバブル供給手段に導く外部空気導入路を不要にして、装置構成を簡略化するとともに小型化しながら、また、そのことで装置コスト及び運転コストも安価にしながら、被処理物の表面を効果的に処理することができる。
なお、第1特徴構成の表面処理装置を用いて実施する表面処理は、マイクロバブルを利用する処理であって処理液のpH値低下を回避することが要求される処理であれば、被処理物の表面に対する洗浄処理や化学的処理を初め、どのような処理であってもよい。
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記表面処理手段が、被処理物を浸漬させる処理液を貯留する処理液槽、又は、被処理物に対して処理液を噴出する処理液ノズルであり、
これら処理液槽又は処理液ノズルに処理液を給送する処理液路に、その処理液路を通過する処理液に対してマイクロバブルを供給する前記キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を装備してある点にある。
この構成によれば、処理液槽や処理液ノズルに処理液を給送する処理液路にキャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を装備するだけで済むから、装置構成の簡略化を一層効果的かつ簡便に達成することができる。
本発明の第3特徴構成は、第2特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記処理液路の上流部から分岐して前記処理液路の下流部に接続した処理液バイパス路を設け、この処理液バイパス路に、その処理液バイパスを通過するバイパス処理液に対してマイクロバブルを供給する前記キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を装備してある点にある。
この構成によれば、処理液路を通じて給送する処理液のうち処理液バイパス路を通過するバイパス処理液に対してキャビテーション方式のマイクロバブル供給手段によりマイクロバブルを供給するから、最終的には処理液バイパス路の合流箇所より下流側の処理液路における通過処理液の全量にマイクロバルブを含ませるようにしながらも、キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を小型化することができ、この点で、装置構成の小型化並びに装置コストの低減を一層効果的に達成することができる。
本発明の第4特徴構成は、第3特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
複数の前記処理液バイパス路を並列配置で前記処理液路に設け、これら並列配置の処理液バイパス路の夫々に、それら処理液バイパス路を通過するバイパス処理液に対してマイクロバブルを供給する前記キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を装備してある点にある。
この構成によれば、複数の処理液バイパス路の夫々に装備する個々のマイクロバブル供給手段を一層小型なもので済ませることができる。
本発明の第5特徴構成は、第2〜4特徴構成のいずれかの実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記処理液路が、前記処理液槽から取り出した処理液を前記処理液槽に戻す処理液循環路、又は、前記処理液ノズルからの噴出処理液を回収する処理液回収槽から取り出した処理液を前記処理液ノズルに給送する処理液循環路である点にある。
この構成によれば、キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段により生成するマイクロバブルを循環処理液に供給するから、マイクロバブル供給手段は小型化しながらも、循環処理液(即ち、処理液槽の槽内処理液や処理液ノズルからの噴出処理液)におけるマイクロバブルの含有比率を効果的に高めることができ、これにより、被処理物に対する表面処理効果を一層高めることができる。
本発明の第6特徴構成は、第1特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記表面処理手段が、被処理物を浸漬させる処理液を貯留する処理液槽及びその槽内に処理液を噴出する処理液ノズル、又は、被処理物に対して処理液を噴出する処理液ノズルであり、
この処理液ノズルに、その処理液ノズルへの供給処理液に対してマイクロバブルを供給する前記キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を装備してある点にある。
この構成によれば、処理液を噴出する処理液ノズルにおいてマイクロバブルを処理液に供給するから、処理液ノズルに至るまでの処理液給送過程で消滅してしまうマイクロバブルを無くすことができ、これにより、キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段により発生させたマイクロバブルの全量を無駄なく被処理物の表面処理に寄与させることができて、被処理物に対する表面処理効果を一層高めることができる。
また、このようにマイクロバブル供給手段を処理液ノズルに装備する構成を採りながらも、前述の如く二酸化炭素除去手段及び外部空気導入路が不要なことから、処理液ノズル及び処理液ノズル周りの装置構成も簡素にすることができる。
本発明の第7特徴構成は、第6特徴構成の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
複数の前記処理液ノズルの全てに、又は、複数の前記処理液ノズルのうちの一部の複数処理液ノズルの夫々に、それら処理液ノズルへの供給処理液に対してマイクロバブルを供給する前記キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を装備してある点にある。
この構成によれば、複数の処理液ノズルから噴出する処理液の夫々にマイクロバブルを供給するから、処理液ノズル群の全体として大量のマイクロバブルを処理液とともに噴出させることができ、これにより、被処理物に対する表面処理効果を一層高めることができる。
電着塗装設備における前処理工程部を示す図 電着塗装設備における塗装工程部を示す図 第1実施形態を示す本脱脂部の構成図 第2実施形態を示す本脱脂部の構成図 第3実施形態を示す予備脱脂部の構成図 第4実施形態を示す予備脱脂部の構成図
〔第1実施形態〕
図1は電着塗装設備における前処理工程部を示し、この電着塗装設備では前処理工程部における複数の処理部として、湯洗部1、予備脱脂部2、本脱脂部3、第1脱脂水洗部4、第2脱脂水洗部5、表面調整部6、化成処理部7、第1化成水洗部8、第2化成水洗部9、前処理純水水洗部10を、その順に被処理物W(本例では、自動車ボディ)の搬送方向に並べて装備してある。
また、図2は前処理工程部に続く塗装工程部を示し、この電着塗装設備では塗装工程部における複数の処理部として、電着処理部11、第1UF水洗部12、第2UF水洗部13、第3UF水洗部14、第1RO水洗部15、第2RO水洗部16、電着純水水洗部17、エアブロー部18を、その順に被処理物Wの搬送方向に並べて装備してあり、この塗装工程部で電着塗装を施した被処理物Wは、その後、中塗り塗装工程部及び上塗り塗装工程部を経て焼付乾燥工程部へと進める。
これら各工程部は、エアブロー部18を除いていずれも、被処理物Wに処理液Lを接触させることで被処理物Wの表面を表面処理する工程部であり、湯洗部1及び各水洗部4,5、8〜10,12〜17では、温水、清浄水、純水などの洗浄水を処理液Lとして、複数の処理液ノズルNから被処理物Wに対し洗浄水Lを噴出することで、被処理物Wの表面を洗浄する。
また、予備脱脂部2では、脱脂液を処理液Lとして、複数の処理液ノズルNから被処理物Wに対し脱脂液Lを噴出することで、被処理物Wの表面を予備脱脂処理し、これに続く、本脱脂部3では、脱脂液を処理液Lとして、処理液槽T(脱脂槽20)における槽内脱脂液Lに被処理物Wを浸漬させることで、被処理物Wの表面を脱脂処理する。
表面調整部6では、表面調整液を処理液Lとして、複数の処理液ノズルNから被処理物Wに対し表面調整液Lを噴出することで、被処理物Wの表面を表面調整処理し、これに続く、化成処理部7では、化成処理液を処理液Lとして、処理液槽L(化成処理槽21)における槽内化成処理液Lに被処理物Wを浸漬させることで、被処理物Wの表面を化成処理する。
そして、電着処理部11では、塗料を含む電着液を処理液Lとして、処理液槽T(電着槽22)における槽内電着液Lに被処理物Wを浸漬させることで、被処理物Wの表面に対し電着塗装処理を施す。
図3に示すように本脱脂部3において、処理液槽T(脱脂槽20)の一端には補助槽20aを連設し、また、処理液槽T(脱脂槽20)の内部には、脱脂液Lを噴出することで槽内の脱脂液Lを撹拌するとともに槽内脱脂液Lの表層に補助槽20aに向かう表面流を形成する撹拌・表面流用の複数の処理液ノズルNを配置してある。
つまり、槽内脱脂液Lの撹拌により被処理物Wの表面に対する脱脂処理を促進し、また、この脱脂処理で槽内脱脂液Lの表層に浮上する油分を槽内脱脂液Lの表面流により脱脂液Lとともに処理液槽T(脱脂槽20)から流出させて補助槽20aに流入させる。
補助槽20aでは、槽内における表層部の脱脂液Lをオーバーフローにより油分とともに流下路23を通じ予備脱脂部2における処理液回収槽24に導くのに併行して、槽内の脱脂液Lを循環ポンプ25により処理液循環路26を通じて処理液槽T(脱脂槽20)における上記撹拌・表面流用の複数の処理液ノズルNに給送する。
処理液循環路26には熱交換器27を介装してあり、この熱交換器27において循環脱脂液Lを蒸気などの温熱媒と熱交換させて加熱することで、処理液槽T(脱脂槽20)における槽内脱脂液Lを脱脂処理に適した温度に調整する。
この熱交換器27よりも下流側において、処理液循環路26には、その処理液循環路26の上流部から分岐して処理液循環路26の下流部に接続した処理液バイパス路28を設けてあり、この処理液バイパス路28には、バイパスポンプ29とともに、その処理液バイパス路28を通過するバイパス脱脂液Lに対してマイクロバブルを供給するマイクロバブル供給装置30を介装してある。
つまり、このマイクロバブル供給装置30によるマイクロバブル供給により、撹拌・表面流用の複数の処理液ノズルNから噴出する脱脂液Lにマイクロバブルを含ませるとともに、そのことで処理液槽T(脱脂槽20)における槽内脱脂液Lにもマイクロバブルを含ませ、これにより、被処理物Wの表面に対する脱脂効果を高める。
マイクロバブル供給装置30には、処理液バイパス路28を通過するバイパス脱脂液Lにキャビテーションを生じさせることで、そのバイパス脱脂液Lの液中にマイクロバブルを発生させるキャビテーション方式のマイクロバブル供給装置を採用してある。
即ち、外部からの空気導入が不要なキャビテーション方式のマイクロバブル供給装置30を採用することで、バイパス脱脂液Lに対するマイクロバブル供給において外部空気中の二酸化炭素がバイパス脱脂液Lに補充されないようにして、二酸化炭素補充による脱脂液LのpH値低下を防止し、これにより、マイクロバブルによる脱脂効果の向上と相俟って、脱脂液L自体の脱脂効果も高く保つ。
なお、図3において仮想線で示すように、複数の処理液バイパス路28を並列配置で処理液循環路26に設け、これら複数の処理液バイパス路28の夫々に、外部空気導入が不要なキャビテーション方式のマイクロバブル供給装置30を装備してもよい。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、本脱脂部3の処理液槽T(脱脂槽20)における処理液循環路26に設けた処理液バイパス路28に、外部空気導入が不要なキャビテーション方式のマクロバブル供給装置30を装備する例を示したが、これに代え、あるいは、これに加えて、図4に示すように、本脱脂部3の処理液槽T(脱脂槽20)に設ける撹拌・表面流用の複数の処理液ノズルNの全てに、又は、それら撹拌・表面流用の複数の処理液ノズルNのうちの一部数の複数処理液ノズルNの夫々に、それら処理液ノズルNへの供給脱脂液L(供給処理液)に対してマクロバブルを供給するキャビテーション方式のマクロバブル供給装置30aを装備してもよい。
また、この場合、必要であれば、同図4に仮想線で示す如く、循環ポンプ25を補助するブースタポンプ25aを処理液循環路26に付加装備してもよい。
〔第3実施形態〕
図5に示すように予備脱脂部2では、被処理物Wに対し脱脂液Lを噴出する複数の処理液ノズルNを設けるのに対し、これら処理液ノズルNからの噴出脱脂液Lを回収する処理液回収槽24を設け、この処理液回収槽24の側部には、脱脂処理で被処理物Wの表面から除去した油分を槽内脱脂液Lとともに処理液回収槽24から細塵沈降部31を通じて流入させる補助槽32を設けてある。
この補助槽32では、槽内脱脂液Lの表層に浮上する油分を槽内脱脂液Lとともに補助槽32の上部から取出路33に取り出し、この取り出した油分及び脱脂液Lを取出路33を通じて油分離槽34に送る。
また、これに併行して、補助槽32の底部から取り出した脱脂液Lを循環ポンプ35により処理液循環路36を通じて予備脱脂部2における複数の処理液ノズルNに給送する。
補助槽32の内部には、槽内の脱脂液Lを蒸気などの温熱媒と熱交換させて加熱する熱交換器37を装備してあり、これにより、処理液ノズルNから被処理物Wに対して噴出する脱脂液Lの温度を予備脱脂処理に適した温度に調整する。
処理液循環路36には、その処理液循環路36の上流部から分岐して処理液循環路36の下流部に接続した処理液バイパス路38を設けてあり、この処理液バイパス路38には、バイパスポンプ39とともに、その処理液バイパス路38を通過するバイパス脱脂液Lに対してマイクロバブルを供給するマイクロバブル供給装置40を介装してある。
つまり、このマイクロバブル供給装置40によるマイクロバブル供給により、複数の処理液ノズルNから被処理物Wに対して噴出する脱脂液Lにマイクロバブルを含ませ、これにより、被処理物Wの表面に対する予備脱脂効果を高める。
マイクロバブル供給装置40には、処理液バイパス路38を通過するバイパス脱脂液Lにキャビテーションを生じさせることで、そのバイパス脱脂液Lの液中にマイクロバブルを発生させるキャビテーション方式のマイクロバブル供給装置を採用してあり、これにより、前述と同様、脱脂液LのpH値低下を防止して脱脂液L自体の予備脱脂効果を高く保つ。
なお、図5において仮想線で示すように、複数の処理液バイパス路38を並列配置で処理液循環路36に設け、これら複数の処理液バイパス路38の夫々に、外部空気導入が不要なキャビテーション方式のマイクロバブル供給装置40を装備にしてもよい。
〔第4実施形態〕
上記第3実施形態では、予備脱脂部5における処理液循環路36に設けた処理液バイパス路38に、外部空気導入が不要なキャビテーション方式のマクロバブル供給装置40を装備する例を示したが、これに代え、あるいは、これに加えて、図6に示すように、予備脱脂部2において被処理物Wに対し脱脂液L(処理液)を噴出する複数の処理液ノズルNの全てに、又は、それら複数の処理液ノズルNのうちの一部数の複数処理液ノズルNの夫々に、それら処理液ノズルNへの供給脱脂液L(供給処理液)に対してマクロバブルを供給するキャビテーション方式のマクロバブル供給装置40aを装備してもよい。
また、この場合、必要であれば、同図6に仮想線で示す如く、循環ポンプ35を補助するブースタポンプ35aを処理液循環路36に付加装備してもよい。
〔別実施形態〕
前述の第1及び第3実施形態では、処理液ノズルNに処理液Lを導く処理液循環路26,36に設けた処理液バイパス路28,38にキャビテーション方式のマイクロバブル供給装置30,40を装備する例を示したが、場合によっては、処理液バイパス路28,38を省略した処理液循環路26,36そのものにキャビテーション方式のマイクロバブル供給装置30,40を装備してもよい。
また、処理液槽Tや処理液ノズルNに処理液Lを給送する処理液路のうち、処理液槽Tや処理液回収槽24から取り出した処理液Lを処理液槽Tや処理液ノズルNに循環させる処理液循環路26,36、あるいは、それら処理液循環路26,36に設けた処理液バイパス路28,38に、キャビテーション方式のマイクロバブル供給装置30,40を装備するのに代えて、処理液槽Tや処理液ノズルNに対して処理液Lを一過的に給送する処理液路や、その処理液路に設けた処理液バイパス路に、キャビテーション方式のマイクロバブル供給装置を装備してもよい。
前述の第1〜第4実施形態では、本脱脂部3及び予備脱脂部2で使用する処理液L(脱脂液)に対してキャビテーション方式のマイクロバブル供給装置によりマイクロバブルを供給する例を示したが、塗装設備における本脱脂部3及び予備脱脂部2以外の各処理部1,4〜17において使用する処理液Lに対してキャビテーション方式のマイクロバブル供給装置によりマイクロバブルを供給するようにしてもよい。
また、本発明は、塗装設備に限らず、マイクロバブル供給に伴う処理液LのpH値低下を防止する必要がある種々の表面処理に適用することができ、処理液Lにより表面処理を施す被処理物Wも自動車ボディに限られるものではない。
L 処理液
30,40 マイクロバブル供給手段
30a,40a マイクロバブル供給手段
W 被処理物
T,N 表面処理手段
T 処理液槽
N 処理液ノズル
26,36 処理液路,処理液循環路
28,38 処理液バイパス路
24 処理液回収槽

Claims (7)

  1. 処理液にマイクロバブルを供給するマイクロバブル供給手段と、
    このマイクロバブル供給手段によりマイクロバブルを供給した処理液を被処理物に接触させて被処理物の表面を処理する表面処理手段とを備えるマイクロバブル利用の表面処理装置であって、
    前記マイクロバブル供給手段として、処理液にキャビテーションを生じさせることにより処理液中の溶存気体をマイクロバブルとして処理液中に発生させるキャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を用いることで、マイクロバブル供給による処理液のpH値の低下を防止するマイクロバブル利用の表面処理装置。
  2. 前記表面処理手段が、被処理物を浸漬させる処理液を貯留する処理液槽、又は、被処理物に対して処理液を噴出する処理液ノズルであり、
    これら処理液槽又は処理液ノズルに処理液を給送する処理液路に、その処理液路を通過する処理液に対してマイクロバブルを供給する前記キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を装備してある請求項1に記載したマイクロバブル利用の表面処理装置。
  3. 前記処理液路の上流部から分岐して前記処理液路の下流部に接続した処理液バイパス路を設け、この処理液バイパス路に、その処理液バイパスを通過するバイパス処理液に対してマイクロバブルを供給する前記キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を装備してある請求項2に記載したマイクロバブル利用の表面処理装置。
  4. 複数の前記処理液バイパス路を並列配置で前記処理液路に設け、これら並列配置の処理液バイパス路の夫々に、それら処理液バイパス路を通過するバイパス処理液に対してマイクロバブルを供給する前記キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を装備してある請求項3に記載したマイクロバブル利用の表面処理装置。
  5. 前記処理液路が、前記処理液槽から取り出した処理液を前記処理液槽に戻す処理液循環路、又は、前記処理液ノズルからの噴出処理液を回収する処理液回収槽から取り出した処理液を前記処理液ノズルに給送する処理液循環路である請求項2〜4のいずれか1項に記載したマイクロバルブ利用の表面処理装置。
  6. 前記表面処理手段が、被処理物を浸漬させる処理液を貯留する処理液槽及びその槽内に処理液を噴出する処理液ノズル、又は、被処理物に対して処理液を噴出する処理液ノズルであり、
    この処理液ノズルに、その処理液ノズルへの供給処理液に対してマイクロバブルを供給する前記キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を装備してある請求項1に記載したマイクロバブル利用の表面処理装置。
  7. 複数の前記処理液ノズルの全てに、又は、複数の前記処理液ノズルのうちの一部の複数処理液ノズルの夫々に、それら処理液ノズルへの供給処理液に対してマイクロバブルを供給する前記キャビテーション方式のマイクロバブル供給手段を装備してある請求項6に記載したマイクロバブル利用の表面処理装置。
JP2014177277A 2014-09-01 2014-09-01 マイクロバブル利用の表面処理装置 Active JP6406934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177277A JP6406934B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 マイクロバブル利用の表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177277A JP6406934B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 マイクロバブル利用の表面処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049509A true JP2016049509A (ja) 2016-04-11
JP6406934B2 JP6406934B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55657456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177277A Active JP6406934B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 マイクロバブル利用の表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406934B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10821472B2 (en) 2016-06-28 2020-11-03 Taikisha Ltd. Coating pretreatment facility

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080185A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Keihin Corp キャビテーション発生装置
JP2005152783A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Shinko Plantech Co Ltd 油中キャビテーションによる機器付着スケール除去システム
JP2007029944A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Kaijo Corp 脱気装置およびこれを用いた超音波洗浄装置
JP2009160588A (ja) * 2006-10-12 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 洗浄装置及び洗浄方法
JP2011173086A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toyota Motor Corp 車両等大型製品のマイクロバブルによる脱脂システム
JP2012170849A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Panasonic Corp 微細気泡生成ノズル
JP2013116441A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Contact Co Ltd 洗浄装置
JP2013248564A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Daihatsu Motor Co Ltd 脱脂システム
JP2014147901A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Micro-Bub Kk マイクロバブル生成器及びマイクロバブル生成管路構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080185A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Keihin Corp キャビテーション発生装置
JP2005152783A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Shinko Plantech Co Ltd 油中キャビテーションによる機器付着スケール除去システム
JP2007029944A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Kaijo Corp 脱気装置およびこれを用いた超音波洗浄装置
JP2009160588A (ja) * 2006-10-12 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 洗浄装置及び洗浄方法
JP2011173086A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toyota Motor Corp 車両等大型製品のマイクロバブルによる脱脂システム
JP2012170849A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Panasonic Corp 微細気泡生成ノズル
JP2013116441A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Contact Co Ltd 洗浄装置
JP2013248564A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Daihatsu Motor Co Ltd 脱脂システム
JP2014147901A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Micro-Bub Kk マイクロバブル生成器及びマイクロバブル生成管路構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10821472B2 (en) 2016-06-28 2020-11-03 Taikisha Ltd. Coating pretreatment facility

Also Published As

Publication number Publication date
JP6406934B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915455B2 (ja) 車両等大型製品のマイクロバブルによる脱脂システム
JP2008273202A (ja) インクジェットプリンタの気泡除去装置、画像形成装置及びその装置を利用した気泡除去方法
CN107960075B (zh) 具备环流式气泡产生喷嘴的液体供给装置
JP6406934B2 (ja) マイクロバブル利用の表面処理装置
JP2013058655A5 (ja)
JP2011245612A (ja) 浄化装置
JP4969839B2 (ja) ウエットブラスト処理装置
JP4422498B2 (ja) 連続酸洗設備
JP2016209807A (ja) 洗浄装置及びスケール付着防止装置
KR20140080835A (ko) 와이어 방전 가공기
TWI542551B (zh) May be the ordering method and apparatus for long-term water molecules
US10821472B2 (en) Coating pretreatment facility
JP4916018B2 (ja) 脱気装置
KR20190079823A (ko) 잉크젯 프린팅 장치
JPH06226245A (ja) すすぎ浴剤に溶解している液剤の再生方法
CN1327070C (zh) 布帛处理装置
JP4381947B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20170000849A (ko) 원자력발전소 증기발생기 전열관 튜브 탈지 시스템 및 탈지 방법
JP2009256805A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法並びに被洗浄物
JP2008237605A (ja) 浴槽洗浄装置
JP5378912B2 (ja) 洗浄装置
WO2020079985A1 (ja) 洗浄システム
JP5397597B2 (ja) 洗浄方法
JP4840984B2 (ja) 塗装前処理装置及び電着塗装装置
JP2007308848A (ja) 水中超音波を用いた布の精練方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250