JP2016049032A - 乗用型防除機 - Google Patents

乗用型防除機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016049032A
JP2016049032A JP2014174986A JP2014174986A JP2016049032A JP 2016049032 A JP2016049032 A JP 2016049032A JP 2014174986 A JP2014174986 A JP 2014174986A JP 2014174986 A JP2014174986 A JP 2014174986A JP 2016049032 A JP2016049032 A JP 2016049032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle housing
transmission
steering
shaft
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014174986A
Other languages
English (en)
Inventor
矢野 典弘
Norihiro Yano
典弘 矢野
二宮 浩二
Koji Ninomiya
浩二 二宮
長谷 喜八郎
Kihachiro Hase
喜八郎 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2014174986A priority Critical patent/JP2016049032A/ja
Priority to CN201520655015.1U priority patent/CN205059078U/zh
Publication of JP2016049032A publication Critical patent/JP2016049032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】高懸架、幅広トレッドの走行部について、アクスルハウジングの左右分割部の締結強度を効果的に向上することができる乗用型防除機を提供する。【解決手段】乗用防除機は、薬液タンク9と散布ブームとを装荷したメインフレーム2を前後のアクスルハウジング51,88によって支持し、これらアクスルハウジング51,88を介して伝動可能に左右の前輪3および左右の後輪4を駆動走行可能に設けるとともに、操舵シリンダによって操舵可能に支持して構成され、前記前後のアクスルハウジング51,88をそれぞれ左右分割可能な左右の分割半部51L,51R,88L,88Rによって構成し、一方のアクスルハウジング51に前記操舵シリンダを取付けるとともに、前記左右の分割半部51L,51R間に及ぶ連結部材を設けて左右一体化を図るものである。【選択図】図7

Description

本発明は、高懸架走行により圃場に薬液を散布する乗用型防除機に関するものである。
特許文献1に記載の乗用型防除機は、高懸架、幅広トレッドの走行部を備えて薬液タンクを支持し、左右に散布ブームを展開して多数条に及ぶ安定した薬液散布走行を可能とする。上記走行部は、前後それぞれのアクスルハウジングを左右分割可能な幅広トレッド構成としてメインフレームを支持し、また、前後のアクスルハウジング内に差動機構を備えて前後輪を伝動駆動することにより、圃場内の走行性を確保することができる。
特開2012−130279号公報
しかしながら、凹凸を有する圃場走行により、幅広トレッドの左右の車輪支持力がそれぞれのアクスルハウジングの両端に作用することから、それぞれの左右分割部に大きな力が作用し、特に、走行の高速化と薬液タンクの大型化とによって左右分割部の締結ボルトの破損に伴うオイル漏れを招くことがあり、重量増加を抑えつつ締結部材の安全強度の向上を図る必要がある。
本発明の目的は、高懸架、幅広トレッドの走行部について、アクスルハウジングの左右分割部の締結強度を効果的に向上することができる乗用型防除機を提供することにある。
請求項1に係る発明は、薬液タンク(9)と散布ブーム(11)とを装荷したメインフレーム(2)を前後のアクスルハウジング(51,88)によって支持し、これらアクスルハウジング(51,88)を介して伝動可能に左右の前輪(3)および左右の後輪(4)を駆動走行可能に設けるとともに、操舵シリンダ(70)によって操舵可能に支持した乗用防除機において、前記前後のアクスルハウジング(51,88)をそれぞれ左右分割可能な左右の分割半部(51L,51R,88L,88R)によって構成し、一方のアクスルハウジング(51)に前記操舵シリンダ(70)を取付けるとともに、前記左右の分割半部(51L,51R)間に及ぶ連結部材(102)を設けたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の構成において、前記操舵シリンダ(70)を前記一方のアクスルハウジング(51,88)の前側または後側に配置するとともに、前記操舵シリンダ(70)と前記一方のアクスルハウジング(51,88)との間に前記連結部材(102)を配置したことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の構成において、前記前後のアクスルハウジング(51,88)の他方のアクスルハウジング(51,88)について、その左右の分割半部(88L,88R)間に及ぶ連結部材(102)を設けたことを特徴とする。
請求項1に係る発明により、左右分割構成の前後のアクスルハウジング(51,88)は、薬液タンク(9)と散布ブーム(11)とを装荷したメインフレーム(2)を支持するとともに、一方のアクスルハウジング(51)に取付けた操舵シリンダ(70)によって左右の前輪(3)および左右の後輪(4)を操舵可能に伝動支持することから、上記走行部により、構成コストを抑えつつ走行性を確保することができ、この乗用防除機による薬液散布走行において、操舵シリンダ(70)を取付けたアクスルハウジング(51)の左右分割部は、左右の分割半部(51L,51R)間に及ぶ簡易な構成の連結部材(102)によって一体化されることから、左右分割部の締結部材の安全強度を効果的に向上することができる。
請求項2に係る発明により、請求項1に係る発明の効果に加え、操舵シリンダ(70)および連結部材(102)を一方のアクスルハウジング(51,88)の前方または後方に配置することにより、一方のアクスルハウジング(51,88)下方のクリアランスを確保しつつ、左右の前輪(3)および左右の後輪(4)の操舵機構を構成することが可能となる。
請求項3に係る発明により、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、他方のアクスルハウジング(51,88)の左右分割部が、左右の分割半部(88L,88R)間に及ぶ簡易な構成の連結部材(102)によって一体化されることから、左右分割部の締結部材の安全強度の効果的な向上が可能となる。
薬液散布作業車の全体側面図 薬液散布作業車の正面図 薬液散布作業車の背面図 薬液散布作業車の平面図 散布作業状態を示す正面図 走行支持部の平面図 前後アクスルハウジング周りの前部正面図(a)および後部背面図(b) 別構成例の前アクスルハウジング周りの平面図 別構成例の連結部材の斜視図 前アクスルハウジング周りの平面図(a)および正面図(b) 操舵シリンダの取付け部の拡大平面図 伝動機構部の側断面図 伝動機構部周辺の平面図 伝動機構部周辺の正面図 フロントアクスル及び操舵シリンダ機構の一部断面した平面図 図15のA―A断面図 フロントアクスルを左右分解し一部断面した平面図 フロントアクスルハウジングの非揺動状態を示す正面図(A)、揺動状を示す正面図(B) 左前輪伝動部の背断面図(A)、ファイナルケースの背面図(B) 操向軸ケースの平断面図(A)、連結部材の一部拡大側面図(B) フロントアクスル及び操舵シリンダ機構の正面図 左前輪側タイロッドとボールジョイントとの固定状態を示す概略背面図 左右一対のナックルアームの動きを示す概略平面図 前後輪の操舵及び連動状態を示す平面図 前後輪の操舵及び連動状態を示す側面図 左後輪伝動部の背断面図
(全体構成)
以下に、図面を参照しながら本発明の作業車両にかかる一実施形態としての薬液散布作業車の概要について説明する。なお、左右一対の構成部材がある場合、符号Lは左側、符号Rは右側を指す。
図1は、本発明にかかる薬液の散布作業車の側面図である。図2は、本発明にかかる薬液の散布作業車の正面図である。尚、これら図1、図2は、左右散布ブームを走行車体の左右両側面に収納した状態を示す。一方図3は、本発明にかかる薬液の散布作業車が薬液を散布している状態を示す正面図である。
図1、図2に示す通り、薬液の散布作業車1の走行車体2には左右一対の前輪3L,3R、と左右一対の後輪4L,4Rが設けられていて、走行車体2の前側部には防除散布装置11が取り付けられている。
尚、図2に示す通り、本実施の形態1の薬液の散布作業車1では、従来構成と比較して最低地上高さHが高く、輪間距離(トレッド)Wが広く構成されている。
走行車体2の左右一対の前輪3L,3R間の上方には、ボンネット5で覆われたエンジンEが搭載されている。左右一対の前輪3L,3Rと左右一対の後輪4L,4Rの間の上方には操縦席6を設け、操縦席6の前方にハンドル7が設けられている。
ハンドル7を左右に操舵すると、後述のように、左右一対の前輪3L,3R及び左右一対の後輪4L,4Rが同時に連動して逆位相に操舵され、小回り走行のできる四輪操舵構成としている。
また、操縦席6の回りを取り囲むように薬液タンク9を着脱自在に設け、操縦席6の下方に防除ポンプ10が設けられている。
また、図4に示す通り、防除散布装置11は機体前方に位置するセンター散布ブーム11Cと、センター散布ブーム11Cの左右両側に設けられた左・右サイド散布ブーム11L,11Rとで構成されている。
そして、防除散布装置11を昇降シリンダ15(図1参照)により昇降し、開閉レバー17L,17R(図4参照)により左・右サイド散布ブーム11L,11Rを夫々単独で左右に突出した散布作業状態(図5参照)と、走行車体2の両側方に沿わせた状態に収容する(図1〜図4参照)ように構成している。
そして、薬液タンク9の薬液は防除ポンプ10により防除散布装置11に送られ、センター散布ブーム11C及び左・右サイド散布ブーム11L,11Rに複数設けられた散布ノズル14,14…から、薬液が散布される(図1,5参照)。
(走行支持部)
上記薬液散布作業車1の走行支持部は、図2、図3に示すように、左右の前輪3L,3Rと、それぞれの操向軸ケース54L,54Rを両端に操舵可能に備えて伝動支持する前側のアクスルハウジング51と、左右の後輪4L,4Rと、それぞれの操向軸ケース86L,86Rを両端に操舵可能に備えて伝動支持する後側のアクスルハウジング88とから構成され、これら前後のアクスルハウジング51,88によってメインフレーム2を支持する。
詳細には、走行支持部の平面図を図6に示すように、前輪3,3のアクスルハウジング51は、その前後に支持メタル78B,78Aを設けてメインフレーム2の前部をローリング可能に軸支するとともに、変速伝動部21から走行動力を受ける伝動軸44fと連結し、さらに、前側の支持メタル78Bの前に操舵シリンダ70を支持する。また、後輪4,4のアクスルハウジング88は、メインフレーム2の後部を一体に支持して変速伝動部21から走行動力を受ける伝動軸44rと連結する。
上記前側のアクスルハウジング51に取付けた操舵シリンダ70は、左右のロッド72L,72Rを介して左右の前輪3L,3Rを操舵し、それぞれ連結ロッド82L,82Rを介して左右の後輪4L,4Rを連動操舵可能に構成する。
前後のアクスルハウジング51,88は、それぞれ、左右に分割可能な分割半部51L,51Rをボルト締結し、また、左右に分割可能な分割半部88L,88Rをボルト締結することによって構成するとともに、前側のアクスルハウジング51の前面には、左右の分割半部51L,51Rに及ぶ連結部材112を密着してボルト固定することによって左右間を一体に構成し、必要により、後側のアクスルハウジング88の後面に、左右の分割半部88L,88Rに及ぶ連結部材112をボルト固定することによって左右間を一体に構成する。
上記連結部材112は、コンパクトな板材によって大きな接続力を確保することができることから、操舵シリンダ70とアクスルハウジング51との間に配置することにより、走行操舵を阻害することなく、左右の分割半部51L,51Rの接続強度を確保することができる。
また、連結部材112は、前輪3,3のアクスルハウジング51周りの正面図を図7(a)に示すように、メインフレーム2の幅寸法内で、内部の伝動軸より下の位置でアクスルハウジング51の前側の支持メタル78Bの下方を迂回する形状の板材によって構成する。
上記連結部材112により、アクスルハウジング51の左右接続部51aについて簡易な板材によって幅広トレッドによる大きな曲げモーメントに対抗することができることから、重量増加を抑えつつ、圃場の凹凸や高速走行等の幅広い走行条件に対応することが可能となる上に、連結部材112が後付け可能な構成であることから、組立順序に関係なく、生産ラインにおける組立容易性と、部品交換等のメンテナンス性とを確保することができる。
そして、操舵シリンダ70がアクスルハウジング51の前側配置の場合に、圃場作物等による左右接続部51aの締結ボルトの摩耗や緩みを連結部材112によって防ぐことができる。また、必要により、別構成例の前アクスルハウジング周りの平面図を図8に示すように、アクスルハウジング51の後側にも前記同様の連結部材112aを設けることにより、左右の分割半部51L,51Rの捩れ剛性を確保することができる。
また、後輪4,4のアクスルハウジング88周りの背面図を図7(b)に示すように、左右の分割半部88L,88Rの左右接続部88aについて、アクスルハウジング88の後面にボルト固定の連結部材112によって左右間を一体に構成することにより、薬液タンク9の大型化を含めた対応が可能となる。
そのほか、別構成例の連結部材113の斜視図を図9に示すように、連結部材112の切欠き効果に影響しない範囲で、後輪4,4のアクスルハウジング88の高さ寸法相当の穴あきプレート形状に形成することにより、薬液タンク9の大型化に対して、より耐えうる構造とすることができる。
上記連結部材112の複数の固定ボルト114…は、前アクスルハウジング周りの平面図(a)および正面図(b)を図10に示すように、左右の分割半部51L,51Rが開くときに引張る方向に対して直角方向に設け、また、連結部材112の上下変形時にアクスルハウジング51の支持メタル78Bに当接し得る程度に近接して連結部材112を配置し、また、連結部材112の前後変形時に左右接続部51aに当接し得る程度に近接して連結部材112を配置することにより、引張強度だけでなく、曲げ強度や捩じり強度を利用することにより、効果を最大限生かすことができる。
また、操舵シリンダ70の取付け部の拡大平面図を図11に示すように、操舵シリンダ70をアクスルハウジング51の支持部に差込んで取付け、その抜け止め穴を左右接続部51aの締付け方向の通し穴とする長尺ボルト115を設けることにより、左右接続部51aの左右締結力を効果的に確保するとともに、操舵シリンダ70の取付けコストの低減が可能となる。
(変速伝動部)
以下において、上記走行支持部と関係する細部構成について説明する。
エンジンEの動力を受けて変速動力を各部に伝達する変速伝動機構について、図12〜図14に基づき説明する。エンジンEのクランク軸(図示せず)と同軸に支持された出力軸20と、ミッションケース21側変速入力軸22との間に主クラッチ23を介在する。この主クラッチ23は、多板クラッチ形態の公知の構成とされ、操縦席6下部のステップ部に配設したクラッチペダル23aの踏み込みによって常時接続状態の動力を切に連動する構成としている。
前記主クラッチ23を経由した動力は、変速入力軸22を経てミッションケース21内の伝動機構を連動するが、このミッションケース21は、前後のケース部21f,21rを接合する構成であり、ミッションケース21前後の軸受壁部に各種変速軸等を支持する構成としている。
前記変速入力軸22は後方に延長してミッションケース21内に支持構成され変速伝動軸を構成し、複数の変速ギヤを設けている。ミッションケース部21rの後壁部に変速入力軸22と同軸芯のPTO軸24を軸支し、前端のボス状部分24aに軸受を設けて上記変速入力軸22の後端を支持する構成である。なお、PTO軸24は本実施例では後述防除ポンプ10の駆動専用に設けられ、軸端のプーリ31から操縦席6下方に設ける防除ポンプ10の入力プーリ12を後述のようにベルト伝動可能に構成している。
前記変速入力軸22と平行に第1カウンタ軸25を設ける。そして、この第1カウンタ軸25と前記入力変速軸22との間に設ける変速ギヤ群の選択により、第1の変速装置としての3段の副変速装置26を構成し、及び、第2の変速装置として前進側高低2速とバック1速を選択できる主変速装置27を構成する。そして、変速入力軸22からの動力は第1の変速装置26(以下、副変速装置26)で変速された変速段を経由した後、第2の変速装置27(以下、主変速装置27)による前進高低2段又はバック速1段のいずれかの変速段を経て前輪3及び後輪4を駆動する構成である。
即ち、ミッションケース21の後ケース部21rに主として収容配置される副変速装置26は、変速入力軸22に固定してギヤ径の異なる3枚の副変速ギヤ28a,28b,28cを設けるとともに、第1カウンタ軸25側にはこれら副変速ギヤ28a〜28cを選択する副変速摺動ギヤ29を設け、この摺動ギヤ29の2段ギヤのうち径大ギヤ29bが前記副変速ギヤ28bに噛合い、径小ギヤ29cが副変速ギヤ28cに噛合う構成とし、摺動ギヤ29のボス部29dに一体成形する最径小ギヤ29aは、第1カウンタ軸25に回転自由に支持され前記副変速ギヤ28aと常時噛合うカウンタギヤ30の内歯ギヤ部30aに噛合う構成である。このように構成されているから、副変速摺動ギヤ29を摺動させて、最径小ギヤ29aをカウンタギヤ30の内歯ギヤ部30aに噛合わせることにより副変速第1速を得、2段ギヤのうち径大ギヤ29bを副変速ギヤ28bに噛合わせることで副変速第2速を得、2段ギヤの径小ギヤ29cを副変速ギヤ28cに噛合わせることで副変速第3速を得る。
前記副変速摺動ギヤ29の前記ボス部29dと2段ギヤとは別々に成形され爪クラッチ部29eを常時噛合い状態に組み付けて第1カウンタ軸25に形成したスプラインに摺動自在に嵌合させている。
ミッションケース21の前ケース部21fに収容される部分には主変速装置27を設ける。前記第1カウンタ軸25の副変速された駆動力は、主変速高低2速及びバック速を選択されて第2カウンタ軸35に伝達される。
すなわち、第1カウンタ軸25の前端部にバック速用中間ギヤ36を遊嵌し、前記副変速装置26側のカウンタギヤ30の前側には低速用中間ギヤ37を遊嵌する。第2カウンタ軸35のスプライン部に嵌合して摺動自在な主変速摺動ギヤ38には、高速用中間ギヤ38aを中心にバック速用内歯ギヤ38b、低速用中間内歯ギヤ38cを前後に形成している。また、前記変速用入力軸22に、正転用カウンタギヤ39をこの変速用入力軸22の回転とは無関係に回転できるように軸支する。この正転用カウンタギヤ39には大小の径の異なる低速用カウンタギヤ39aと高速用のカウンタギヤ39bを形成する。
前記正転用カウンタギヤ39のボス部に一体的に成形された正転用カウンタギヤ39cは、第2カウンタ軸35の正転用伝動ギヤ40に常時噛合い、前記バック速用中間ギヤ36は同じく第2カウンタ軸35のバック速用伝動ギヤ41に常時噛合う構成である。
前記主変速摺動ギヤ38の低速用中間内歯ギヤ38cを低速用中間ギヤ37に嵌合させると第1カウンタ軸25の副変速された回転動力はこの低速用中間ギヤ37、低速用カウンタギヤ39a、正転用カウンタギヤ39cを経由して正転用伝動ギヤ40を駆動し第2カウンタ軸35に低速正転動力を伝達する。主変速摺動ギヤ38の高速用中間ギヤ38aを高速用カウンタギヤ39bに噛合わせると、第1カウンタ軸25の動力は高速用中間ギヤ38a、高速用カウンタギヤ39b、正転用カウンタギヤ39cを経由して正転用伝動ギヤ40を駆動し第2カウンタ軸35に高速正転動力を伝達する。
また、主変速摺動ギヤ38のバック速用内歯ギヤ38bをバック速用中間ギヤ36に嵌合させると第1カウンタ軸25の主変速された回転動力はこのバック速用中間ギヤ36、バック速用伝動ギヤ41を駆動し第2カウンタ軸35にバック速動力を伝達する。
前記第2カウンタ軸35の主・副変速駆動力は、減速用中間伝動ギヤ群42,43を経て走行伝動軸44に伝達される。走行伝動軸44はミッションケース21の前後に突出し、後部側のスプライン軸部44aは後伝動軸44rを介して後輪デフ機構を連動し後車軸を経て後輪4L,4Rを駆動し、前部側のスプライン軸部44bは前伝動軸44fを介して後述する前輪デフ機構53を駆動し前輪3,3を駆動する。
なお、前記主変速装置27の主変速レバー46,副変速装置26の副変速レバー47は操縦席6左側に併設され、前後方向の案内ガイドに沿って変速操作できる。また該操縦席6の右側には前記PTO軸24に配設したPTOクラッチ機構48を入・切に切り替えるPTOレバー49を備える。
すなわち、PTOクラッチ機構48は、前記PTO軸24の前端の前記ボス状部分24aの前端内周に形成した内歯クラッチ24bと、前記変速入力軸22の後部に形成するスプライン部に支持されるクラッチ体48aを備え、該クラッチ体48aはシフター48bの前後動に伴ってクラッチ体48aを内歯クラッチ24bに係脱させる構成としている。シフター48bは上記PTOレバー49に連動する構成である。シフター48bを固着したシフターステー48cは、変速入力軸22と平行に往復摺動可能にミッションケース21に支持され、このシフターステー48cのミッションケース21から後方に突出する後端側に連動リンク48dを介してPTOレバー49の基端部と連携している。PTOレバー49は、その基端側49aが走行車体2を構成する左右一対の走行フレーム2L,2Rの片方側(図例では右走行フレーム2R側)に回動自在に取り付けられ、折曲する把持部側49bがこの取付け基部側49aを軸芯として前後に揺動操作可能に設けられ、前方向きへの揺動操作で前記噛合いクラッチ機構48を入りに、逆の後方への揺動操作で前記噛合いクラッチ機構48を切りとする構成である(図13)。
前記走行伝動軸44の後部側であって、ミッションケース21の後部壁の着脱自在に締結固定するメタル部21mに、ブレーキ手段45を設ける。該ブレーキ手段45は、多板のブレーキシューをメタル部21m壁面に押し当てて走行伝動軸44を制動する構成である。これによって、前後左右の四輪を一挙に制動作動する。
前記のように、主クラッチ23と同軸に設けることにより、PTO軸24をミッションケース21の後方に配置し、ミッションケース21の後部壁から後方に突出する軸後端のプーリ31は、側部に接近する防除ポンプ10のプーリ12にベルト掛け伝動によって該ポンプ10を駆動する構成である。防除ポンプ10は、前記一対の走行フレーム2L,2Rの間に渡る大きさを呈して胴体部10aが左側走行フレーム2Lに立設するブラケット32,32によって固定される。
PTOクラッチ機構48を、主クラッチ23を経由してエンジン動力を受ける変速入力軸22とPTO軸24の間に設けることにより、防除ポンプ10は、前記主クラッチ23が入りであっても、PTOレバー49操作で該PTOクラッチ機構48を入り切りに連動でき、オペレータの任意にポンプ駆動状態・非駆動状態を選択設定できる。
PTOクラッチ機構48は、変速入力軸22と同軸に設けるPTO軸24の前端のボス状部分24aの前端内周に形成した内歯クラッチ24bと、変速入力軸22の後部に形成するスプライン部に支持されるクラッチ体48aを、シフター48bの前後動に伴って係脱させる構成とするが、元々このボス状部分24aには変速入力軸22の後端部を軸支するものであるから、ミッションケース21に特別な支持構成を必要とせず構成を簡単化してコストを低減できる。
変速入力軸22及びこの変速入力軸22と平行に第1カウンタ軸25を設け、この第1カウンタ軸25と前記入力変速軸22との間に設ける変速ギヤ群の選択により、第1の変速装置、及び第2の変速装置を構成し、変速入力軸22の動力を第1の変速装置26で変速された変速段を経由した後、第2の変速装置27による前進高低速又はバック速の変速段を経て前輪3及び後輪4を駆動する構成であるから、第1,2の変速装置を構成するがその変速出力は変速出力軸22やPTO軸24の回転に影響しない。
図12,14に示すように、前記主クラッチ23のケーシング23aを覆うクラッチハウジング34を設けている。このクラッチハウジング34は、平面視でU状に形成され、基部34a,34aが前記ミッションケース21の前壁に着脱自在に装着され前側に形成された壁部に軸受部34bを形成している。上面及び下面は主クラッチ23本体が現れるが上面には図外薄板部材で覆う構成としている。なお、上記軸受部34bには前記エンジンEのクランク軸に連動する出力軸20を支持する構成である。このように構成すると、出力軸20の支持構成がミッションケース21と一体的になり、主クラッチ23の組み付けの際にその精度の向上がはかれる。
前記ミッションケース21の走行車体2への装着は、図13等におけるように、前後に亘る左右一対の走行フレーム2L,2Rにベース部材2B,2Bを一体化して設け、このベース部材2B,2Bにミッションケース21を側方から締結する構成である。
前記防除ポンプ10の大小仕様の変更に伴いポンプ搭載スペースが広狭に変化するが、このミッションケース21の装着位置を走行フレーム2L,2Rに対して前後方向に変更可能に構成すると、上記搭載スペースを確保できる。
(前輪懸架部)
次に、図15〜図19を用いて、前輪伝動機構及び操舵機構について説明する。
ここで、図15は、フロントアクスルハウジングの一部断面の概略平面図であり、図16は、図15のA−A断面を示す概略図である。
走行車体2の前側下方には、左右一対の前輪3,3へ駆動力を伝達するための前車軸50等を収納したフロントアクスルハウジング51が配置されている。
上記フロントアクスルハウジング51の中央後部には、前記走行伝動軸44に前伝動軸44fを介して連動する前輪入力軸52を軸支する円筒状ボス部51Aが形成されており、該前輪入力軸52のベベルギヤ52aはアクスルハウジング51中央部に配設した前輪デフ機構53を連動する。前輪デフ機構53から左右に延出する前車軸50はアクスルハウジング51の左右端部に連結する操向軸ケース54の操向軸55にベベルギヤ56,57をもって連結されている。なお、ここでベベルギヤ56は前車軸50端部に設けられ、ベベルギヤ57はこのベベルギヤ56の従動ベベルギヤであって操向軸55の上部に軸支されている。
ここで、前記フロントアクスルハウジング51について、詳細に説明する。
図17は図15のフロントアクスルハウジング51部の分解平面図であり、フロントアクスルハウジング51は左右に分割される形態とし、このうち左側分割半部51Lには前記前後の円筒状ボス部51A,51Bを一体的に成形しており、そして内部には円筒状ボス部51Aに直接支持される前輪入力軸52、この前輪入力軸52のピニオンに噛合う大径ベベルギヤ100を軸受支持し、前記前輪デフ機構53、を収容すると共に、前記前車軸50のうち、左側の前車軸50Lの略全体及び右側の前車軸50Rの一部を収容可能に形成されている。一方右側分割半部51Rには、右側の前車軸50Rの中間部以降とデフロック機構101を収容可能に形成している。
左側分割半部51Lの前記大径ベベルギヤ100の軸受102部において、右側分割半部51Rとフランジ接合してボルト103にて着脱自在とし、接合時の進行方向軸線Xはフロントアクスルハウジング51全体の左右中心線となっている。このためフロントアクスルハウジング51は左右バランス良くこの軸線X回りに揺動できる。しかも、アクスルハウジング51の分割面は、大径ベベルギヤ100の軸受102部としているから、分割面の強度確保を行うことができる。
上記フロントアクスルハウジング51の左側分割半部51Lには中間部上面にフレームとの接合固定用台座51aLを一体に成形し、右側分割半部51Rに同様の接合固定用台座51aRを成形している。これらの固定用台座51aL,51aRは、フロントアクスルハウジング51を後述のリヤアクスルハウジング88と共通仕様にする場合のもので、リヤアクスルハウジング88を走行車体2の走行フレーム2L,2Rに設ける取付枠104に装着できる構成である。一方フロントアクスルハウジング51とする場合は、固定台座としての機能は不要となるが、前後軸芯X回りの揺動動作による揺動ストッパとしての機能を併せ有する。即ち、固定用台座51aL又は51aRが走行フレーム2L又は2Rに当たるまで上方に揺動し得る構成であり(図18(B))、これら固定用台座51aL,51aRはストッパとしての機能を果たすので、特別のストッパ構成を要しない。
また、左・右側分割半部51L,51Rの夫々端部側に、操向軸ケース54の後述筒状上部54aを着脱自在に接合するフランジ51Lb,51Rbを一体的に成形している。
前記フロントアクスルハウジング51の右側分割半部51Rに、前記デフロック機構101の操作連動部105を備える。ボス部105aに嵌合して回転する回転体105bに偏芯配置して作動ピン105cを設け、回転体105cの回転作動に伴って該作動ピン105cが左右動し、この左右動をデフロック機構101の摺動爪部に伝達して、デフロック状態又は非デフロック状態に切替できる。なお、左側分割半部51Lの開放部側にてデフロック機構101を構成するため、組み付け易い。なお、回転体105bは外部操作により作動アーム105dを介して回動操作されデフロックできる。この作動アーム105は常時はデフロック解除の方向にバネで付勢されている。
前記のように、フロントアクスルハウジング51を左・右側分割半部51L,51Rに形成することにより、特に左側分割半部51Lに形成する前後筒状ボス部51A,51Bの構成は揺動軸芯に製作するために高精度の同軸度加工を要求されるが、前後共分割左半部51Lに一体的に成形する上、分割されて取り扱い性も容易となるため、機械加工上で上記精度を確保し易い。
分割左半部51Lには、入力軸52、大径ベベルギヤ100、デフ機構53、左右車軸50L,50Rを配置しているため、右側分割半部51Rを連結接合する以前の状態にて、入出力軸の回転作動の確認を行なうことができる。
図19に示す通り、操向軸ケース54は、アクスルハウジング51の終端側への外嵌合部とこのアクスルハウジング51のフランジを介して連結されて上方に突出する筒状上部54aと、下部に至るほど漸次径小となるよう形成された円錐状部54bと、軸受58を備えファイナルケース59を操向軸55回りに回動自在に支持する筒状下部54cからなり、上記操向軸55および前車軸50の端部から操向軸55へのベベルギヤ56,57を備えている。またファイナルケース59は、右前輪3を支持する前輪軸66が軸支され、操向軸55の下端のベベルギヤ60及びこれと噛合う従動ベベルギヤ61を備えている。なおファイナルケース59は操向軸ケース54の下部を外側嵌合する嵌合部59aとこの嵌合部59aの外側面に連結して上記従動ベベルギヤ61を囲う側面部59bからなる。
操向軸ケース54の操向軸55は鉛直線に対して下端側が車体外方に向かうよう傾斜状態に設けられ、ファイナルケース59、内装するベベルギヤ等の伝動機構及び前輪3はこの傾斜する操向軸55回りに回動自在に設けられている。
前記操向軸ケース54の筒状上部54aの頂部にボス部54dを形成し、このボス部54dに対してスリーブを介して回動自在に嵌合する回動部材62と前記ファイナルケース59とを操向軸ケース54に沿って吊持状に連結部材63で着脱自在に連結している。この連結部材63の上下方向途中部に環状部63aを形成し、前記操向軸ケース54の円錐状部54bに外嵌合させている。すなわち、円錐状部54bの外側にスリーブを介して鍔状の環状部63aを回動自在に嵌合する構成である。この環状部63aの上面に後述操舵シリンダ機構に連動してファイナルケース59を回動操舵するナックルアーム64を取り付けている。
上記連結部材63の環状部63aについて、その上下位置は、操向軸55の上部に取り付ける従動ベベルギヤ57の軸支のために厚さの大なる個所の直下であって、操向軸ケース54のうち比較的強度の高い部分に嵌合させている。このため、ナックルアーム64を経て伝達される操舵シリンダ機構からの操舵力を集中して受けるが、連結部材63が環状部材63aを形成して操向軸ケース54に外嵌合するため、ナックルアーム64に伝わる操舵荷重は操向軸ケース54で分担して受けるため、連結部材63の変形やひずみを防止する。しかも環状部材63aの位置を、操向軸ケース54の操向軸55やベベルギヤ57を支持する軸受部のために肉厚に形成した部分の近傍に配置することにより、上記操舵荷重を受けるための補強構造を呈するため、操舵荷重を直接受けない円錐状部54bを可及的に薄く成形できる。
また、環状部63aの前側側面63afは、走行車体2の進行方向Fを基準として、左前輪3L側に向けて所定角度βだけ傾斜した傾斜面形状を有している。また、その環状部63aの上面に固定されたナックルアーム64は、進行方向Fを基準として、環状部63aの前側側面63afと同様に、左前輪3L側に向けて所定角度γだけ傾斜して固定されている(図20(A))。
最低地上高さHを出来るだけ高くする必要がある農用作業車両にあっては、作物に傷をつけないよう、出来るだけ障害とならないような構造にする必要があるが、上記の傾斜構成により、作物が走行車体2の下部をスムーズに流れるので、作物に傷がつきにくい。
一方、従来、ナックルアームは、ファイナルケースからオフセットさせて取り付けるが、操向軸ケースの上部に設けた回動自在な回動部材か、連結部材に取り付けるかのどちらかであるため、最低地上高さHが高いと、ファイナルケースを回動させるための各部の構造体に曲げ応力が強くかかり破損し易いという問題がある。
これに対して、本実施の形態の上記構成によれば、操向軸ケース54の上部側は、ナックルアーム64を配置する高さであり、この高さの近くに環状部63aを設けることは、ファイナルケース59を回動させる為の連結部材63に対して不要な曲げ応力をかけない様にすることが出来る。また、操向軸ケース54を筒状上部54aから下方に向けてその径が小さくなる略円錐状としたことにより、環状部63aや下部筒部54cを少ない部品数で安価に構成できる。また、連結部材63と環状部63aとが一体構成としたことによりこの構造体を少ない部品数で安価に構成できる。
次いで、左右前輪及び後輪を連動して操舵する操舵シリンダ機構の構成について説明する。
前記走行車体2の前下方において、フロントアクスルハウジング51の前方には、左右一対の前輪3L,3Rを操舵する操舵シリンダ機構70を配設する。この操舵シリンダ機構70のピストンロッド71をそれぞれタイロッド72L,72Rを介して前記ナックルアーム64L,64Rに連結している。操舵シリンダ機構70の一方に圧油を供給するとピストンロッド71が左側に伸び出しタイロッド72Lを介してナックルアーム64Lを左向きに回動し左側前輪3Lは左に旋回される(図15中実線矢印)。このときピストンロッド71の移動に連れて右側のタイロッド72Rは引かれてナックルアーム64Rを引いて右側前輪3Rも左に旋回される(同点線矢印)。なお、タイロッド72L,72Rはそれぞれボールジョイント73L,73Rによりピストンロッド71の左右端部に連結される。ナックルアーム64L、64Rは、左右一対のボールジョイント74L、74Rにより、左右一対のタイロッド72L、72Rと回動自在に連結されている。
上記ナックルアーム64の環状部63aへの取付構成を図20(B)に示す。ナックルアーム64の基部に縦方向の取付部64aを一体成形、又は溶接等の手段によって付加し、ナックルアーム64の基部に縦方向のボルト67、横方向のボルト68で固定している。このように構成することによって、ボルトの緩みなく強固にナックルアーム64を連結部材63に取り付けることができる。
図16において、操舵シリンダ機構70のシリンダ部70aはチャネル状に折曲げられた板金部材で、その凹部にシリンダ部70aの円筒状本体の外周面の約半分を収納して固定したシリンダハウジング75が設けられている。
また、上記シリンダハウジング75のほぼ中央には、後方、即ちフロントアクスルハウジング51側に向かって伸びた第一の円筒状嵌合部76が、図例では溶接構造によって一体的に設けられている。第一の円筒状嵌合部76の内部は筒状内部空間に形成される。一方前記フロントアクスルハウジング51の中央には、前記前輪入力軸52を支持する後側の円筒状ボス部51Aに対して前側の対称位置に、上記シリンダハウジング75に設けられた第一の円筒状嵌合部76を嵌合する第二の円筒状嵌合部51Bが一体成形されている。そして、上記第一の円筒状嵌合部76が、第二の円筒状嵌合部51Bに挿入された後、その連結部分は、抜け防止及び回転防止用の締結部材である固定ピン77で貫通されて固定されている。
上記のように、フロントアクスルハウジング51の中央部には、その前側に第二の円筒状嵌合部51Bを後方に円筒状ボス部51Aを設けて軸芯Xを中心として回動可能に支持する前後一対の支持メタル(ピボットメタル)78A,78Bが夫々ボルトナットにより強固に取り付けられている。なお、これら支持メタル78A,78Bのそれぞれフロントアクスルハウジング51から離れた側の端面を径小部とし、この径小部によって形成された規制端面78a,78bを前記円筒状ボス部51A及び円筒状嵌合ボス部51Bの後端面及び前端面に対向させることによって、該フロントアクスルハウジング51の前後方向のずれを規制できる。
ここで、上記支持メタル78A,78Bの形状は、フロントアクスルハウジング51の前後側それぞれに成形される円筒状ボス部51A、第二の円筒状嵌合部51Bの外形形状を同一に構成することにより、これら支持メタル78A,78Bを前後共通に構成でき、部品点数の削減を行なうことができる。
また、操舵シリンダ機構70のピストンロッド71の移動量を制御するため、ピストンを挟んで左右に配置された空間である左室又は右室に対して作動油を給排する油圧ホース79L,79Rが、前側の支持メタル78Bの左右側を経由して操舵シリンダ機構70のシリンダ部70aに接続されている。
なお、操舵シリンダ機構70の装着状態を現わす図21に示されるように、油圧シリンダ機構70はフロントアクスルハウジング51の前側において、その下端縁がフロントアクスルハウジング51以下にならないよう構成している。即ち、正面視においてフロントアクスルハウジング51の上下中央位置に前側円筒状ボス部51Bを形成し、フロントアクスルハウジング51の上下長さに対して短く構成される操舵シリンダ機構70の下縁が常時フロントアクスルハウジング51の下縁よりも上位になるよう構成されている。したがって、操舵シリンダ機構70が地上高さの向上を阻害することがない。また、この配置状態は、フロントアクスルハウジング51が軸芯X回りに揺動しても両者の関係は変わらないため、この揺動の有無や大小に関わりなく、前輪切れ角を一定となし、操舵性能を向上できる。
なお、図21におけるように、操向軸55軸芯を通る直線Bと前輪3の接地点を含む回転面Wとのなす角度θによって、正面視でV字構成としている。そして、操向軸55軸芯の延長線が略接地部近傍で交差Cする関係に設けている。このようにすると、地面からの操舵抵抗を小さくし、大型大容量の操舵シリンダを必要としない。なお、最低地上高さHの確保と共に、アクスルハウジング51の外周面や操向軸ケース54の外周面には比較的大きな凸条がなく作物に対して損傷を与えない構成としている。
尚、本発明の車軸ケースの一例が、本実施の形態のアクスルハウジング51に対応し、本発明の操舵シリンダ保持部の一例が、本実施の形態のシリンダハウジング75に対応する。また、本発明の第一の筒体の一例が、本実施の形態の第一の円筒状嵌合部76に対応し、本発明の第二の筒体の一例が、本実施の形態の第二の円筒状嵌合部51Bに対応する。また、本発明の前後一対の支持体の一例が、本実施の形態の前後一対の支持メタル(ピボットメタル)78A,78Bに対応する。
また、左右一対の前輪3L、3Rを中心に説明した上記構成は、基本的には左右一対の後輪4L、4Rについても、同様に適用される。
これにより、支持メタル78A,78Bを中心としてアクスルハウジング51全体が左右に揺動する時に、操舵シリンダ機構70も、同じ軸芯Xを中心として容易に揺動可能であり、車重を受ける支持メタル78A,78Bをアクスルハウジング51から離すことなく構成出来、また、操舵シリンダ機構70を受け付けるための長くて丈夫な保持具を別途設ける必要が無い。
よって、本実施の形態によれば、アクスルハウジング51と操舵シリンダ機構70とを簡単な構成で連結出来て、且つ強度的にも強く連結出来る。
次に、図19,図22及び図23を用いて、左右一対のナックルアーム64L,64Rと左右一対のタイロッド72L,72Rとの連結構造について更に説明する。
図22は、左前輪3L側に連結されるタイロッド72Lとボールジョイント74Lとの固定状態を説明するための概略背面図である。
図19(A)に示す通り、操向軸55の中心軸線Bは、鉛直線Dに対して内側へ角度αだけ傾斜しており、これに対して、操舵シリンダ機構70やタイロッド72L,72Rは、ほぼ水平に配置されている為、本実施の形態では、タイロッド72L,72Rとナックルアーム64L,64Rとの連結に用いられるボールジョイント74L,74Rを、図22に示す通り、角度αだけ傾斜させてタイロッド72L,72Rの先端部に固定する構成とした。この傾斜角度αは、図19に示した操向軸55の中心軸線Bが鉛直線Dとなす角度と一致させている。この構成により、操舵シリンダ機構70の動きが、タイロッド72L,72R、ボールジョイント74L,74R、ナックルアーム72L,72R等を介してスムーズに左右前輪3L、3Rに伝達される。
ところで、従来の構成では、タイロッドに真っ直ぐに固定されて水平に配置されたボールジョイントに対して、もともと傾斜した回動軸(図19の操向軸55参照)に対して垂直に配置されているナックルアームを連結するためには、ナックルアーム自体の形状の一部をボールジョイントとの連結面に合わせて斜め形状とする必要があった。そのため、従来は、左右のナックルアームはそれぞれ形状が異なっていた。
しかし、上記した構成によれば、ボールジョイント74L,74R自体を、図19に示す通り、角度αだけ傾斜させているため、ナックルアーム64L,64Rは、左右が同じ形状にできるので、部品作成時の型点数、及び部品の種類を削減することができる。
尚、図19、図22を用いて説明した上記構成では、左前輪3L側を中心に説明したが、右前輪3R側についても同様の構成であるので、その説明は省略する。
また、左右一対の前輪3L、3Rを中心に説明した上記構成は、基本的には左右一対の後輪4L、4Rについても、同様に適用される。図26に示すように、後車軸92を内装するリヤアクスルハウジング88の左右に操向軸ケース86を取り付け、その内部に操向軸87を傾斜姿勢で軸支する。操向軸ケース86の下部にはファイナルケース93を操向軸87回りに回動自在に支持している。操向軸ケース86の頂部には操向軸87軸芯回りに回動可能な回動部材80を設け、この回動部材80と上記ファイナルケース93を連結部材89で連結する。連結部材89には前輪3の連結部材63のように、途中に操向軸ケース86を嵌合する環状部89aを、前輪3側の連結部材63や環状部63aと同様の構成をもって構成する。
後車軸92からの駆動力はベベルギヤ機構による伝動と相俟って操向軸87、ファイナルケース93内の後輪軸94を経て後輪4に至る。そして後車軸92と操向軸87の間のベベルギヤ95,96組、操向軸87と後輪軸94の間のベベルギヤ97,98組を構成している。
(操舵系)
次いで、図24、図25に基づき、前輪3と後輪4の操舵による連動構成について説明する。
蓋状の前記回動部材62を延長して前後輪を操舵連動する後述前後タイロッドの連動アーム65を形成している。このとき、前輪3L,3Rにおいては、連動アーム65L,65Rはともに図23に示すように走行車体2の内向きに延長して形成する。一方後輪4L,4Rの蓋状の回動部材80L,80Rの夫々に延長する連動アーム81L,81Rは走行車体2の外向きに延長して形成している。
そして、上記左前輪3Lの連動アーム65Lと左後輪4Lの連動アーム81Lを前後タイロッド82Lで連結し、右前輪3Rの連動アーム65Rと右後輪4Rの連動アーム81Rを前後タイロッド82Rで連結する。このように構成したから、左右前輪3L,3Rが左向きに操向されると、前後タイロッド82L,82Rを介して左右後輪4L,4Rは右向きに操向され、四輪操舵の状態となった左小回り旋回できる(図24中実線矢印)。逆に左右前輪3L,3Rが右向きに操向されると、これに連れて左右後輪4L,4Rは左向きに操向され右小回り旋回できる(同図中点線矢印)。
前後タイロッド82L,82Rは、フロントアクスルハウジング51から後方外方に向けて延出し、薬液タンク9の前側下方を通過し、リヤアクスルハウジング88に至る構成である。このうち左側の前後タイロッド82Lは走行車体2左側の昇降ステップ85の支持部を経由して前後に延出させている。
上記の連動アームに対する前後タイロッドの各連結は、ボールジョイントによって行なわれる。即ち、前輪3L,3Rの連動アーム65L,65Rには、該アーム65L,65Rの先端部上側にボールジョイント83L,83Rのアーム等の連結部側を突出させ、後輪4L,4Rの連動アーム81L,81Rは該アーム81L,81Rの先端部下側にボールジョイント84L,84Rのアーム等連結部側を突出させる。このため、前後タイロッド82L,82Rの各前端側は連動アーム65L,65Rの上面側で連結されるのに対し、各後端側は連動アーム81L,81Rの下面側に連結される。前記のように、操向軸ケース54の操向軸55の中心軸線Bは鉛直線Dに対して下端側が車体外方に向かうよう角度αだけ傾斜する状態に設けられ、同様に後輪4における操向軸ケース86も内装の操向軸87の中心軸線が傾斜状に構成するものであり、このため、前輪3L,3R側連動アーム65L,65Rは低位に、後輪4L,4L側連動アーム81L,81Rは高位になり、上記のようなボールジョイントの配置によって前後タイロッド82L,82Rは略水平姿勢となって(図25)、最低地上高の高位置確保に有利であるとともに、薬液タンク9や昇降ステップ85など走行車体2を構成する構成部材との干渉回避の構成を容易化できる。もって当該干渉によるトラブルを未然に防ぐことができる。
ところで、前輪3側の前記回動部材62と連動アーム65は一体成形されるものであるが、後輪4側の回動部材80と連動アーム81の一体成形品と同一形状として生産コストの低減を図っている。即ち、前輪側連結部材63を連結するためのボルト挿通孔63bは回動部材62の連動アーム65対称位置に必要であること(図19(A))、一方後輪側連結部材89のボルト挿通孔89bを連動アーム81の基部に必要であるが(図26)、前輪3側・後輪4側ともに回動部材と連動アームの一体成形品は同一形状に製作し、夫々の装着位置に応じてボルト挿通孔63b又は89bを穿設加工するものである。なお予めボルト挿通孔63b及び89bを共に加工しておくこともできる。この場合は部品個数管理の工数を低減できる。
フロントアクスルハウジング51が走行車体2に対して進行方向軸心X回りに揺動するが、一方のリヤアクスルハウジング88は走行車体2と一体的に装着される。ところがボールジョイント83L,83R、84L,84Rによる接続によって、左右の誤差を吸収しうる。
前記のように、フロントアクスルハウジング51の左側分割半部51Lには中間部上面にフレームとの接合固定用台座51aLを一体に成形し、右側分割半部51Rに同様の接合固定用台座51aRを成形し、これらの固定用台座51aL,51aRは、フロントアクスルハウジング51をリヤアクスルハウジング88と共通仕様にする場合のもので、リヤアクスルハウジング88を走行車体2の走行フレーム2L,2Rに設ける取付枠104に装着できる構成である。つまりフロントアクスルハウジング51とリヤアクスルハウジング88とは共通仕様で、内部構造部品も共通としてあり、走行車体2の前側に装着して前輪3を駆動する場合には、左右中央の円筒状ボス部51A,51Bを支持メタル78A,78Bで揺動自在に支持してフロントアクスルハウジング51を構成し、走行車体2の後側に装着して後輪4を駆動する場合には、フロントアクスルハウジング51とは前後向きを反転した状態で走行車体2の取付枠104L,104Rに固定用台座88aL,88aRを接合してボルト締結してリヤアクスルハウジング88としている。ここで、固定用台座88La,88Raはリヤアクスルハウジング88用として符号を付与しているが、前記固定用台座51aL,51aRと構成は共通である。
上記のように、元々共通のアクスルハウジングをフロント用又はリヤ用に装着形態を変えて構成させるものであるから、部品の共通化が可能となってコスト低減や組み立て工数低減に効果がある。
加えて、リヤアクスルハウジング88の左右に連結する操向軸ケース86L,86Rの構成は前記フロントアクスルハウジング51に連結する操向軸ケース54L,54Rと同様の構成である。
前輪3側の前記連動アーム65及び後輪4側の前記連動アーム81は、ステアリングハンドルが直進の状態にあるとき、平面視においてそれぞれフロントアクスルハウジング51及びリヤアクスルハウジング88の投影面内に略位置するよう形成している。車体の点検整備等に際し、車体をクレーンで吊り上げるが、フロントアクスルハウジング51又はリヤアクスルハウジング88にバンドやロープ類の吊上げ帯90を巻きかける。この場合上記のように構成したから、ステアリングハンドルが直進にセットして吊上げ帯90を巻きかけると、この吊上げ帯90で連動アーム65及び81を直進状態に保持する形態となって、クレーン吊上げと共に車輪3,4がフリーとなって自重で操向軸回りに回動しようとしてもこれを阻止して、前輪3及び後輪4は略直進状態を維持でき、不測の前・後輪3,4回転による偏荷重状態を来たさず安全に点検作業を行うことができる。なお、符号91はフロントアクスルハウジングの自重による揺動を規制する楔体で、通常は外しておくがメンテナンスを行なう場合にこの楔体91を隙間に打ち込んでフロントアクスルハウジング51の揺動を規制する。
また、上記実施の形態では、本発明の第一の筒体の一例として、第一の円筒状嵌合部76を用い、また、本発明の第二の筒体の一例として、第二の円筒状嵌合部51Bを用いた場合について説明したが、これに限らず例えば、その断面が多角形である筒体であっても良く、要するに双方の筒体は、互いに嵌め合わすことが出来る構成であればどの様な形状であっても良い。
1 乗用防除機
2 メインフレーム
3 前輪
4 後輪
9 薬液タンク
11 散布ブーム
51 アクスルハウジング
51L,51R 分割半部
70 操舵シリンダ
88 アクスルハウジング
88L,88R 分割半部
102 連結部材

Claims (3)

  1. 薬液タンク(9)と散布ブーム(11)とを装荷したメインフレーム(2)を前後のアクスルハウジング(51,88)によって支持し、これらアクスルハウジング(51,88)を介して伝動可能に左右の前輪(3)および左右の後輪(4)を駆動走行可能に設けるとともに、操舵シリンダ(70)によって操舵可能に支持した乗用防除機において、
    前記前後のアクスルハウジング(51,88)をそれぞれ左右分割可能な左右の分割半部(51L,51R,88L,88R)によって構成し、一方のアクスルハウジング(51)に前記操舵シリンダ(70)を取付けるとともに、前記左右の分割半部(51L,51R)間に及ぶ連結部材(102)を設けたことを特徴とする乗用防除機。
  2. 前記操舵シリンダ(70)を前記一方のアクスルハウジング(51,88)の前側または後側に配置するとともに、前記操舵シリンダ(70)と前記一方のアクスルハウジング(51,88)との間に前記連結部材(102)を配置したことを特徴とする請求項1に記載の乗用防除機。
  3. 前記前後のアクスルハウジング(51,88)の他方のアクスルハウジング(88)について、その左右の分割半部(88L,88R)間に及ぶ連結部材(102)を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗用防除機。
JP2014174986A 2014-08-29 2014-08-29 乗用型防除機 Pending JP2016049032A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174986A JP2016049032A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 乗用型防除機
CN201520655015.1U CN205059078U (zh) 2014-08-29 2015-08-27 作业车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174986A JP2016049032A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 乗用型防除機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016049032A true JP2016049032A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55385674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174986A Pending JP2016049032A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 乗用型防除機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016049032A (ja)
CN (1) CN205059078U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107743948A (zh) * 2017-12-13 2018-03-02 王洪连 自走式喷架高度可调适应各种高矮秆作物的打药机

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106064786B (zh) * 2016-07-20 2017-11-10 王玉晓 机械锁紧汽车前桥吊具
JP2019076043A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社クボタ 乗用型薬剤散布機
CN108583161A (zh) * 2018-03-13 2018-09-28 北京航空航天大学 一种采用叉型调整臂的双液压缸助力转向前桥
CN108583159A (zh) * 2018-03-13 2018-09-28 北京航空航天大学 一种采用下置式调整臂的单液压缸助力转向驱动桥
CN108608807A (zh) * 2018-03-13 2018-10-02 北京航空航天大学 一种采用叉型调整臂的单液压缸助力转向前桥
CN108608808A (zh) * 2018-03-13 2018-10-02 北京航空航天大学 一种采用下置式调整臂的双液压缸助力转向前桥
CN108583160A (zh) * 2018-03-13 2018-09-28 北京航空航天大学 一种采用叉型调整臂的单液压缸助力转向驱动桥

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107743948A (zh) * 2017-12-13 2018-03-02 王洪连 自走式喷架高度可调适应各种高矮秆作物的打药机

Also Published As

Publication number Publication date
CN205059078U (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016049032A (ja) 乗用型防除機
EP1327549B1 (en) Tractor
JP6754630B2 (ja) 車軸装置
JP6052225B2 (ja) 自走型防除機
US10737721B2 (en) Steerable drive axle for a tracked work vehicle
US7290637B2 (en) Hydraulic steering mechanism and driving-steering-wheel support mechanism
US20020139597A1 (en) Wheel type traveling and operating vehicle
JP4101126B2 (ja) 作業車の操向車輪駆動構造
JP5912974B2 (ja) 作業車両
JP5672344B2 (ja) 作業車両
JP6111561B2 (ja) 作業車両
JP5928239B2 (ja) 薬液散布車両
JP2014073829A5 (ja)
JP5884765B2 (ja) 作業車両
EP2189308A1 (en) Work vehicle
JP2016011015A (ja) 作業車両の走行駆動装置
JP2016010332A (ja) 薬液散布作業車
JP2014196075A5 (ja)
JP5900567B2 (ja) 作業車両
CN203585276U (zh) 作业车辆的传动装置
JP6575010B2 (ja) トラクタ
JP4672886B2 (ja) トラクタ
JP2017077796A (ja) トラクタの車体フレーム
CN205439979U (zh) 作业车辆
JP4693370B2 (ja) 走行作業機における機体構造