JP2016048348A - 画像形成装置及び着脱ユニット - Google Patents

画像形成装置及び着脱ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016048348A
JP2016048348A JP2014173860A JP2014173860A JP2016048348A JP 2016048348 A JP2016048348 A JP 2016048348A JP 2014173860 A JP2014173860 A JP 2014173860A JP 2014173860 A JP2014173860 A JP 2014173860A JP 2016048348 A JP2016048348 A JP 2016048348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
circuit board
forming apparatus
contact terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014173860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348379B2 (ja
Inventor
慶吾 松本
Keigo Matsumoto
慶吾 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2014173860A priority Critical patent/JP6348379B2/ja
Priority to EP15176801.7A priority patent/EP2990877B1/en
Priority to US14/803,929 priority patent/US9459586B2/en
Priority to CN201510425757.XA priority patent/CN106200308B/zh
Publication of JP2016048348A publication Critical patent/JP2016048348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348379B2 publication Critical patent/JP6348379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • G03G21/1885Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】回路基板を保持していない着脱ユニットを案内部に沿って引出した場合であっても、装置本体側の接点端子に損傷を与えない画像形成装置及び着脱ユニットを提供する。
【解決手段】画像形成装置の装置本体の案内部に挿入される着脱ユニットとしてのトナーカートリッジ20は、装置本体側の接点端子に接触するための電極端子201を持つ回路基板200を保持するための保持部210を有し、案内部に沿って挿入方向(+x方向)にスライドさせることで装着状態となり、案内部に沿って引出し方向(−x方向)にスライドさせることで取外し状態になる。保持部210は、保持している回路基板200の挿入方向の先端側の辺200aの位置を決める第1の位置決め部213を含み、第1の位置決め部213は、回路基板200を保持していないカートリッジ20を引出し方向にスライドさせたときに接点端子を通過させる切り欠き部215を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、着脱ユニットを備えた画像形成装置及び画像形成装置に着脱可能な着脱ユニットに関する。
従来、画像形成装置においては、装置本体に設けられた案内部に沿ってスライドさせて装置本体内に挿入及び装置本体から引出し可能な着脱ユニットが使用されている。着脱ユニットの一例は、トナーカートリッジである。一般に、着脱ユニットは、回路基板を保持するための保持部を有しており、装置本体側には、挿入された着脱ユニットが保持する回路基板の電極端子に接触するバネ状の接点端子を備えた端子基板が備えられている。回路基板は、この回路基板を保持している着脱ユニットに関する情報を記憶する半導体素子と平板状の接触面を持つ電極端子とを有している。
ユーザが、回路基板を保持している着脱ユニットを案内部に沿ってスライドさせて装置本体内に挿入すると、初期状態(押し下げられていない状態)の接点端子は、着脱ユニットの保持部の先端側の部分に当接して押し下げられ、挿入完了時には、押し下げられた状態の接点端子は、その弾性復元力によって、保持部に保持されている回路基板の電極端子に接触し続ける。画像形成装置の制御部は、回路基板の半導体素子に記憶されている情報を、回路基板の電極端子、端子基板の接点端子、及び接点端子に接続されている信号ケーブルを通して取得する。
ユーザが、回路基板を保持している着脱ユニットを案内部に沿ってスライドさせて装置本体から引出すと、着脱ユニットは、保持部に保持されている回路基板の電極端子を接点端子に接触させながら移動し、着脱ユニットが接点端子から離れると、押し下げられた状態であった接点端子は、その弾性復元力によって初期状態に復帰する。
特開2007−140266号公報
しかしながら、回路基板を保持していない着脱ユニット(例えば、回路基板が装着される前の着脱ユニット又は回路基板が取り外された着脱ユニット)を案内部に沿って装置本体内に挿入する場合があり得る。ユーザが、このような着脱ユニットを案内部に沿ってスライドさせて装置本体内に挿入すると、初期状態の接点端子は、着脱ユニットの保持部の先端側の部分(回路基板の位置決め部分)に当接して、一旦、押し下げられた状態になるが、挿入完了時には、接点端子は、その弾性復元力によって初期状態に復帰し、着脱ユニットの保持部内(すなわち、回路基板が存在するはずであった空間内)に入り込む。ユーザが、このような状態にある着脱ユニットを案内部に沿ってスライドさせて引出すと、着脱ユニットの保持部内に入り込んでいた接点端子が、着脱ユニットの保持部の先端側の部分に引っ掛かり、接点端子が損傷を受けるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、回路基板を保持していない着脱ユニットを案内部に沿ってスライドさせて引出した場合であっても、装置本体側の接点端子に損傷を与えない画像形成装置及び着脱ユニットを提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、案内部とバネ状の接点端子とを有する装置本体と、前記接点端子に接触するための電極端子を持つ回路基板を保持するための保持部を有し、前記案内部に沿って挿入方向にスライドさせることで装着状態となり、前記案内部に沿って引出し方向にスライドさせることで取外し状態になる着脱ユニットと、を備え、前記保持部は、保持している前記回路基板の前記挿入方向の先端側の位置を決める第1の位置決め部を含み、前記第1の位置決め部は、前記回路基板を保持していない前記装着状態の前記着脱ユニットを前記引出し方向にスライドさせたときに前記接点端子を通過させる切り欠き部を有することを特徴としている。
本発明に係る着脱ユニットは、案内部とバネ状の接点端子とを有する画像形成装置の前記案内部に沿って挿入方向にスライドさせることで装着状態となり、前記案内部に沿って引出し方向にスライドさせることで取外し状態となる着脱ユニットであって、前記接点端子に接触するための電極端子を持つ回路基板を保持するための保持部を有し、前記保持部は、保持している前記回路基板の前記挿入方向の先端側の位置を決める第1の位置決め部を含み、前記第1の位置決め部は、前記回路基板を保持していない前記装着状態の前記着脱ユニットを前記引出し方向にスライドさせたときに前記接点端子を通過させる切り欠き部を有することを特徴としている。
本発明によれば、ユーザが、回路基板を保持していない着脱ユニットを案内部に沿ってスライドさせて装置本体内に挿入し、その後、装着されている着脱ユニットを案内部に沿って引出した場合であっても、装置本体側の接点端子に損傷を与えないという効果がある。
本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の構成を概略的に示す縦断面図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1に係る着脱ユニットとしてのトナーカートリッジを装置本体に設けられた案内部に挿入する様子を概略的に示す斜視図及び縦断面図である。 実施の形態1に係るトナーカートリッジの保持部を示す斜視図である。 実施の形態1に係るトナーカートリッジの保持部、回路基板、及び固定用部品を示す斜視図である。 実施の形態1に係るトナーカートリッジの保持部を示す拡大斜視図である。 実施の形態1に係るトナーカートリッジの保持部と、この保持部内に置かれた回路基板とを示す拡大斜視図である。 (a)は、実施の形態1に係るトナーカートリッジの回路基板の電極端子を示す斜視図であり、(b)は、実施の形態1に係るトナーカートリッジの回路基板の半導体素子を示す斜視図である。 実施の形態1に係る画像形成装置の装置本体側の端子基板を示す拡大斜視図である。 (a)は、実施の形態1に係るトナーカートリッジと装置本体側の接点端子とを示す縦断面図(トナーカートリッジの挿入時)であり、(b)は、トナーカートリッジと装置本体側の接点端子とを示す縦断面図(トナーカートリッジの挿入完了時)である。 実施の形態1に係るトナーカートリッジ(回路基板を保持している)と装置本体側の接点端子とを示す拡大断面図(トナーカートリッジの挿入完了時)である。 実施の形態1に係るトナーカートリッジ(回路基板を保持していない)と装置本体側の接点端子とを示す拡大断面図(トナーカートリッジの挿入完了時)である。 比較例のトナーカートリッジ(回路基板を保持していない)と装置本体側の接点端子とを示す拡大断面図である。 実施の形態1に係るトナーカートリッジ(回路基板を保持していない)と装置本体側の接点端子とを示す拡大断面図である。 (a)及び(b)は、実施の形態1の第1変形例に係るトナーカートリッジ(回路基板を保持していない)と装置本体側の接点端子とを示す拡大断面図及びトナーカートリッジの保持部の拡大斜視図である。 実施の形態1の第2変形例に係るトナーカートリッジ(回路基板を保持していない)を示す拡大斜視図である。 (a)から(c)は、本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の端子基板を概略的に示す図であり、(a)は端子基板の斜視図、(b)は端子基板の平面図、(c)は端子基板と信号ケーブルを示す斜視図である。 実施の形態2に係る画像形成装置の装置本体に取り付けられた端子基板(裏面側)と信号ケーブルを示す拡大斜視図である。 実施の形態2に係る画像形成装置の装置本体に取り付けられた端子基板(接点端子側)を示す拡大斜視図である。 実施の形態2に係る画像形成装置の装置本体に取り付けられた端子基板(接点端子側)と信号ケーブルを示す拡大斜視図である。 実施の形態2に係る画像形成装置の装置本体に取り付けられた端子基板と信号ケーブルを示す縦断面図である。
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、各図に示されるxyz直交座標系において、x軸は、着脱ユニットの挿入方向(実施の形態においては、着脱ユニットとしてのトナーカートリッジの長手方向)を示し、y軸は、着脱ユニットの幅方向(実施の形態においては、トナーカートリッジの短手方向)を示し、z軸は、x軸及びy軸の両方に直交する着脱ユニットの高さ方向(実施の形態においては、画像形成装置の高さ方向)を示す。
《実施の形態1》
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像形成装置1の構成を概略的に示す縦断面図である。画像形成装置1は、例えば、電子写真方式を採用するカラープリンタである。図1に示されるように、画像形成装置1は、装置本体の構成として、少なくとも筐体2と筐体2内に備えられた案内部3とを有している。また、画像形成装置1は、画像形成装置1の各構成に電力(電圧)を供給する電源部(電圧供給部)4と、画像形成装置1の各構成に駆動力を与える駆動部(例えば、モータなどの駆動力発生部とギヤなどの駆動力伝達部が含まれる)5と、画像形成装置1の動作を制御する制御部6とを有している。
画像形成装置1は、電子写真方式により各色の現像剤(トナー)像を形成する画像形成部(画像形成ユニット)10W,10Y,10M,10C,10Kと、画像形成部10W,10Y,10M,10C,10Kに各色のトナーを補給するトナーカートリッジ(現像剤カートリッジ)20W,20Y,20M,20C,20Kと、用紙などの記録媒体Pを供給する媒体供給部(給紙部)30と、記録媒体Pを搬送する媒体搬送部40と、画像形成部10W,10Y,10M,10C,10Kで形成された各色のトナー像が転写される中間転写ベルト51を有する中間転写部(転写ベルトユニット)50と、中間転写ベルト51から記録媒体P上に転写されたトナー像を記録媒体P上に定着させる定着器(定着ユニット)60と、定着器60を通過した記録媒体Pを筐体2の外部のスタッカ(積載部)上に排出する媒体排出部(排紙部)70とを有している。
図1には、5つの画像形成部10W,10Y,10M,10C,10K及び同数のトナーカートリッジ20W,20Y,20M,20C,20Kが示されているが、画像形成装置1が有する画像形成部の数及びトナーカートリッジの数は、4以下又は6以上であってもよい。また、図1には、カラープリンタが示されているが、本発明は、画像形成部の数が1つであるモノクロプリンタにも適用可能である。さらに、本発明は、トナーカートリッジのような着脱ユニットをスライドさせて挿入又は引出すことができる装置であれば、複写機、ファクシミリ装置、多機能周辺装置(MFP)などのような他の電子機器にも適用可能である。
図1に示されるように、媒体供給部30は、筐体2内に装着された媒体カセット(給紙カセット)31と、媒体カセット31内に積載された記録媒体Pを1枚ずつ繰り出す給紙ローラ(ホッピングローラ)32と、媒体カセット31から繰り出された記録媒体Pを媒体搬送部40に向けて搬送するローラ対33とを有する。媒体供給部30は、媒体カセット31内の記録媒体Pの有無を検出する媒体センサ34を備えてもよい。なお、媒体供給部30の構成は、図1の例に限定されず、他の構成を採用してもよい。
画像形成部10W,10Y,10M,10C,10Kはそれぞれ、電子写真方式によって、白色(W)トナー像、イエロー(Y)色トナー像、マゼンタ(M)色トナー像、シアン(C)色トナー像、黒色(K)トナー像を形成する。着脱ユニットとしてのトナーカートリッジ20W,20Y,20M,20C,20Kはそれぞれ、白色トナー、イエロー色トナー、マゼンタ色トナー、シアン色トナー、黒色トナーを収納しており、これらを画像形成部10W,10Y,10M,10C,10Kの現像装置14にそれぞれ供給する。ユーザは、トナーカートリッジ20W,20Y,20M,20C,20Kを、装置本体の一部である案内部3に沿って挿入方向(+x方向)にスライドさせて挿入して装着状態とすることができ、案内部3に沿って引出し方向(−x方向)にスライドさせて引出して取外し状態とすることができる。トナーカートリッジ20W,20Y,20M,20C,20Kは、本発明が適用される着脱ユニットの一例である。なお、画像形成部10W及びトナーカートリッジ20Wのトナーとして、白色トナーの代わりに、透明トナーを用いてもよい。
画像形成部10W,10Y,10M,10C,10Kは、トナーの色が異なる点以外は、互いに基本的に同一の構造を持つ。また、トナーカートリッジ20W,20Y,20M,20C,20Kは、トナーの色が異なる点以外は、互いに基本的に同一の構造を持つ。画像形成部10W,10Y,10M,10C,10Kの各々は、露光装置としての露光用光学ユニット(光書き込みヘッド)11と、回転可能に支持された像担持体としての感光ドラム12と、感光ドラム12の表面を一様に帯電させる帯電ローラ13と、露光用光学ユニット11による露光によって感光ドラム12の表面に静電潜像を形成した後に、感光ドラム12の表面にトナーを供給して静電潜像に対応するトナー像を形成する現像装置14と、感光ドラム12の表面を清掃するクリーニングブレード15とを有している。露光用光学ユニット11は、例えば、感光ドラム12の軸線方向に複数のLED(発光ダイオード)素子が配列されたLEDアレイを含むLEDヘッドである。露光用光学ユニット11は、各色の画像データに基づく駆動信号を受け取り、受け取った駆動信号に応じた露光用の光を感光ドラム12に照射する。現像装置14は、トナーを収容する現像剤収容スペースを形成するトナー収容部と、感光ドラム12の表面にトナーを供給する現像ローラと、トナー収容部内に収容されたトナーを現像ローラに供給する供給ローラとを有している。なお、画像形成部10W,10Y,10M,10C,10Kの構成は、上記例に限定されず、他の構成を採用してもよい。
図1に示されるように、媒体搬送部40は、媒体供給部30から供給された記録媒体Pを搬送するローラ対41,42,43と、記録媒体Pを検出する媒体センサ44,45,46とを有している。なお、媒体搬送部40の構成は、図1の例に限定されず、他の構成を採用してもよい。
図1に示されるように、中間転写部50は、中間転写ベルト51を移動可能に支持するためのローラ52,53,54,55,56,57と、画像形成部10W,10Y,10M,10C,10Kの各々の感光ドラム12上のトナー像を中間転写ベルト51上に転写させる第1転写ローラ58W,58Y,58M,58C,58Kと、中間転写ベルト51の表面の残留トナーを除去するクリーニングブレード59とを有している。また、中間転写ベルト51上に転写されたトナー像は、第2転写ローラ47によって記録媒体P上に転写される。なお、中間転写部50の構成は、図1の例に限定されず、他の構成を採用してもよい。また、本発明は、中間転写部50を持たず、画像形成部10W,10Y,10M,10C,10Kから記録媒体Pに、直接、トナー像を転写させる画像形成装置にも適用可能である。
図1に示されるように、定着器60は、互いに圧接し合う一対のローラ61,62を有している。ローラ61は、加熱ヒータを内蔵するヒートローラであり、ローラ62はローラ61に向けて押し付けられる加圧ローラである。未定着のトナー像を有する記録媒体Pは、定着器60の一対のローラ61,62間を通過するときに、加熱及び加圧されて記録媒体P上にトナー像が定着される。なお、定着器60の構成は、図1の例に限定されず、他の構成を採用してもよい。
図1に示されるように、媒体排出部70は、互いに圧接し合って対向するローラ対71,72,73,74を有している。これらのローラ対71,72,73,74は、駆動力を受けて回転して記録媒体Pを搬送するローラを含む。ローラ対71,72,73,74は、定着器60を通過した記録媒体Pを、筐体2の外部のスタッカ上に排出する。媒体排出部70は、記録媒体Pを検出する媒体センサ75を有してもよい。媒体排出部70の構成は、図1の例に限定されず、他のローラ対、記録媒体Pの通過を検出する他のセンサなどの構成をさらに備えてもよい。
また、図1に示される画像形成装置1は、記録媒体Pの両面に画像を印刷するために、定着器60を通過した記録媒体Pの表裏を反転させて、この反転した記録媒体Pを媒体搬送部40に送るための用紙反転機構をさらに備えてもよい。
図2(a)及び(b)は、実施の形態1に係る画像形成装置1の着脱ユニットとしてのトナーカートリッジ20(20W,20Y,20M,20C,20K)を装置本体の案内部3にスライドさせて挿入する様子を概略的に示す斜視図及び断面図である。図2(a)及び(b)に示されるように、画像形成装置1においては、筐体2内に5つの案内部3がy方向に並列に配列されており、各案内部3にトナーカートリッジ20(20W,20Y,20M,20C,20K)が装着される。また、図2(a)及び(b)に示されるように、各案内部3には、接点端子102を持つ端子基板100が備えられている。また、図2(b)に示されるように、トナーカートリッジ20のフレームに回路基板を保持するための保持部210が備えられている。
図3は、図2(b)の領域A1に備えられているトナーカートリッジ20の保持部210を示す斜視図であり、図4は、図2(b)の領域A1に備えられているトナーカートリッジ20の保持部210と、保持部210内に置かれる回路基板200と、回路基板200の端部をフレームに固定するための固定用部品230(回路基板200及び固定用部品230は装着前の状態)とを示す斜視図である。また、図5は、図2(b)の領域A1に備えられているトナーカートリッジ20の保持部210を示す拡大斜視図であり、図6は、図2(b)の領域A1に備えられているトナーカートリッジ20の保持部210と保持部210に配置された回路基板200とを示す拡大斜視図である。トナーカートリッジ20における回路基板200の保持部210は、平面形状が略長方形の凹部211と、凹部211内に設けられた複数のリブ(台座部)212と、第1の位置決め部213と、第2の位置決め部214とを備えている。複数のリブ212は、同じ高さの上面を持ち、回路基板200の一方の面(電極端子201と反対側の面)が複数のリブ212の上面によって支持される。第1の位置決め部213は、回路基板200の一辺200aに当接し、回路基板200の挿入方向(+x方向)の位置を規制する。第2の位置決め部214は、回路基板200の他の辺200bに当接し、回路基板200の引出し方向(−x方向)の位置を規制する。
図7(a)は、画像形成装置1のトナーカートリッジ20の保持部210に保持される回路基板200の電極端子201側を示す斜視図であり、図7(b)は、画像形成装置1のトナーカートリッジ20の回路基板200の半導体素子202側を示す斜視図である。回路基板200の電極端子201は、挿入方向(+x方向)に平行な平板状電極であることが望ましい。回路基板200の基板部分は、例えば、長さ約15mm、幅約10mm、厚さ約1mmのサイズを持つ。半導体素子202は、記憶素子を含み、トナーカートリッジを識別するための識別情報などのような、トナーカートリッジに関する情報を記憶している。記憶素子が記憶する情報は、トナーカートリッジの使用量を示す情報、未使用の新品であるか否かを示す情報、トナーの色を示す情報などのような各種情報を含むことができる。
画像形成装置1の装置本体は、案内部3と、2つのバネ状の接点端子102を備えた端子基板100を有している。トナーカートリッジ20は、接点端子102に接触するための2つの電極端子201を持つ回路基板200を保持するための保持部210を有している。ユーザが、案内部3に沿って挿入方向(+x方向)にトナーカートリッジ20をスライドさせることでトナーカートリッジ20は装置本体内に装着状態となり、ユーザが、案内部3に沿って引出し方向(−x方向)にトナーカートリッジ20をスライドさせることでトナーカートリッジ20は取外し状態になる。保持部210は、保持している回路基板200の挿入方向(+x方向)の先端側の辺200aの位置を決める第1の位置決め部213を含む。第1の位置決め部213は、回路基板200を保持していないトナーカートリッジ20(装着状態)を引出し方向(−x方向)にスライドさせたときに、2つの接点端子102を通過させる切り欠き部(スリット部)215を有している。切り欠き部215は、トナーカートリッジ20を装置本体に挿入する過程及び装置本体から引出す過程で、保持部210を接点端子102に接触させない形状であることが望ましい。ただし、保持部210の切り欠き部215を構成する底面を滑らかに構成し(鋭角的な部分が存在しないように構成し)、且つ、リブ212よりも低く構成する場合には、トナーカートリッジ20を装置本体に挿入する過程及び装置本体から引出す過程で、保持部210の切り欠き部215の底面が接点端子102に接触しても、接点端子102の破損の発生を抑制することが可能である。
また、保持部210は、保持している回路基板200の挿入方向(+x方向)の後端側の辺200bの位置を決める第2の位置決め部214と、第1の位置決め部213と第2の位置決め部214との間の凹部211とを有している。第1の位置決め部213と第2の位置決め部214とは、リブ212の上面よりも高い位置に形成される。凹部211は、リブ212の上面よりも低い位置に形成される。
図8は、実施の形態1に係る画像形成装置1の装置本体側の端子基板100を示す拡大斜視図である。端子基板100は、装置本体に取り付けられる基板部(プリント基板)101と、基板部101上に備えられた2つのバネ状の接点端子102と、2つの接点端子102を信号ケーブルに電気的に接続するための2つのコネクタ103a,103bとを有している。接点端子102は、L字状に折り曲げられたバネ状の板状部材である。接点端子102とコネクタ103a,103bとは、端子基板100の表面にプリントされたプリント配線を介して電気的に接続されている。これにより、接点端子102と信号ケーブル106とは、コネクタ103a,103bを介して電気的に接続される。接点端子102のL字状に折り曲げられた頂点部分が、回路基板200の電極端子201に接触する接点部分である。回路基板200を保持しているトナーカートリッジ20が装置本体に挿入されて装着状態になると、接点端子102は、電極端子201に接触している。接点端子102の頂点部分には金めっきが施されていることが望ましい。接点端子102の頂点部分に上から荷重が加わると、圧縮されて接点端子102の頂点部分は基板部101側に押し下げられる。接点端子102の頂点部分の荷重が解放されると、接点端子102の弾性復元力によって、接点端子102の頂点部分は、初期状態に復帰する。接点端子102の挿入方向(+x方向)の後端側の端部が装置本体に固定された基板部101に固定された固定端であり、接点端子102の挿入方向(+x方向)の先端側の端部が基板部101に固定されていない自由端である。したがって、接点端子102の頂点部分(接点部分)に上から荷重が加わると、接点端子102の固定端が支点となり、自由端側が基板部101側に押し下げられる。なお、端子基板100の構成は図8の例には限定されず、種々の変形が可能である。また、端子基板100に、切り込み溝104が形成されているが、これについては、実施の形態2で説明する。
図9(a)は、実施の形態1に係るトナーカートリッジ20と装置本体側の接点端子102とを示す縦断面図(トナーカートリッジ20の挿入時)であり、図9(b)は、トナーカートリッジ20と装置本体側の接点端子102とを示す縦断面図(トナーカートリッジ20の挿入完了時)である。接点端子102は、回路基板200を保持しているトナーカートリッジ20を案内部3に沿って装置本体に挿入するときに、負荷を受けていない初期状態(図9(a))から回路基板200と当接することによって押し下げられている接触状態(図9(b))に変形する。接点端子102は、回路基板を保持しているトナーカートリッジ20を装置本体から案内部3に沿って引出すときに、接触状態(図9(b))から初期状態(図9(a))に復帰する。
図10は、実施の形態1に係るトナーカートリッジ20(回路基板200を保持している)と装置本体側の接点端子102とを示す拡大断面図(トナーカートリッジ20の挿入完了時)である。図10に示されるように、接点端子102は、回路基板200を保持しているトナーカートリッジ20を案内部3に沿って装置本体に挿入するときに、負荷を受けていない初期状態(図9(a))から回路基板200との当接によって押し下げられている接触状態に変形する。
図11は、実施の形態1に係るトナーカートリッジ20(回路基板200を保持していない)と装置本体側の接点端子102とを示す拡大断面図(トナーカートリッジ20の挿入完了時)である。図11に示されるように、保持部210は、保持している回路基板200の挿入方向(+x方向)の後端側の位置を決める第2の位置決め部214と、第1の位置決め部213と第2の位置決め部214との間の凹部211とを有し、回路基板200を保持していないトナーカートリッジ20の装着状態において、接点端子102の頂点部分は、凹部211内に位置する。
図12は、比較例としての、回路基板を保持していない着脱ユニットとしてのトナーカートリッジ20aと装置本体側の接点端子102とを示す拡大断面図である。図12に示されるように、第1の位置決め部213aが切り欠き部(図5における切り欠き部215に相当する部分)を持たない。図12は、回路基板200を保持していないトナーカートリッジ20aを画像形成装置の案内部に沿って装置本体内から引出している状態を示している。ユーザが、このようなトナーカートリッジ20aを案内部に沿ってスライドさせて装置本体内に挿入すると、初期状態の接点端子102は、トナーカートリッジ20aの保持部210aの先端側の部分(回路基板の位置決め部分)213aに当接して、一旦、押し下げられた状態になるが、挿入完了時には、接点端子102は、その弾性復元力によって初期状態に復帰し、トナーカートリッジ20aの保持部210aの凹部211a内(すなわち、回路基板200が存在するはずであった空間内)に入り込む。図12に示されるように、ユーザが、このような状態にあるトナーカートリッジ20aを案内部に沿ってスライドさせて引出すと、トナーカートリッジ20aの保持部210aの凹部211a内に入り込んでいた接点端子102が、トナーカートリッジ20aの保持部210aの先端側の位置決め部分213aに引っ掛かり、接点端子102が損傷を受けることがあった。
図13は、実施の形態1に係る画像形成装置1の回路基板200を保持していないトナーカートリッジ20と装置本体側の接点端子102とを示す拡大断面図である。図13に示されるように、第1の位置決め部213が切り欠き部(図5における切り欠き部215)215を持つ。図13は、回路基板200を保持していないトナーカートリッジ20を案内部3に沿って装置本体内から引出している状態を示している。ユーザが、このようなトナーカートリッジ20を案内部3に沿ってスライドさせて装置本体内に挿入すると、初期状態の接点端子102は、トナーカートリッジ20の保持部210の切り欠き部215を通過し、挿入完了時には、接点端子102は初期状態のまま、トナーカートリッジ20の保持部210の凹部211内(すなわち、回路基板200が存在するはずであった空間内)にある(図11)。このとき、トナーカートリッジ20のロック部材は、装置本体の部材に係合して、所定位置にセットされる。図13に示されるように、ユーザが、このような装着状態にあるトナーカートリッジ20を案内部3に沿ってスライドさせて引出すと、トナーカートリッジ20の保持部210の凹部211内の接点端子102が、トナーカートリッジ20の保持部210の先端側の位置決め部分である第1の位置決め部213に引っ掛からず、切り欠き部215を通過する。したがって、図13に示される例の場合には、接点端子102が損傷を受けることはない。
以上に説明したように、実施の形態1に係る画像形成装置1及びトナーカートリッジ20においては、トナーカートリッジ20のフレ−ムに接点端子102と接触しないようにするための切り欠き部215が設けられているので、回路基板200を保持していないトナーカートリッジ20を挿入し、引出した場合であっても、接点端子102に損傷を与えることはない。
《実施の形態1の第1変形例》
図14(a)は、実施の形態1の第1変形例に係る画像形成装置の回路基板を保持していないトナーカートリッジ20bと装置本体側の接点端子とを示す拡大断面図であり、図14(b)は、同図(a)の保持部210bの拡大斜視図である。図14(a)及び(b)において、図13に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図13に示される符号と同じ符号を付す。図14(a)及び(b)の例では、保持部210bの形が、図13に示される例と異なる。図14(a)及び(b)の例では、図5におけるリブ212の上面に相当する面212bが保持部210bの凹部211b以外の領域の全体に形成されており、切り欠き部215に相当する部分215bの深さ(上面)は、面212bと同じ高さである。すなわち、切り欠き部215に相当する部分215bが保持部210bのx方向における端部に形成されている。この場合には、保持部210b内の面212bが接点端子102に接触するが、トナーカートリッジ20bの引出し時において、接点端子102に引っかかる形状の部材が存在しないので、接点端子102の破損を防止することができる。なお、接点端子102は、凹部211bの内部には入り込まない。また、保持部210b内の面212bが接点端子102に接触しないように構成してもよい。その他の点において、図14(a)及び(b)の例は、図13の例と同じである。
《実施の形態1の第2変形例》
図15は、実施の形態1の第2変形例に係る画像形成装置の回路基板を保持していないトナーカートリッジ20cを示す拡大斜視図である。図15において、図5に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図5に示される符号と同じ符号を付す。図15の例では、第1の位置決め部216の形状と、切り欠き部217の形状が、図5に示される例と異なる。図15に示される例では、第1の位置決め部216が、保持部210のy方向中央ではなく、両端付近に形成され、接点端子102を通過させる切り欠き部217が、保持部210のy方向の中央付近に形成されている。この場合にも、トナーカートリッジ20cの引出し時において、接点端子102に引っかかる形状の部材が存在しないので、接点端子102の破損を防止することができる。この点を除いて、図15に示される例は、図5の例と同じである。
《実施の形態2》
実施の形態1においては、装置本体に取り付けられた端子基板100の接点端子102の近傍に、接点端子102と電気的に接続されたコネクタ103a,103bが備えられている。コネクタ103a,103bと画像形成装置1の制御部6とを接続する、又は、コネクタ103a,103bと隣接する端子基板100のコネクタとを接続(直列に接続)する信号ケーブル106が、端子基板100の基板部(プリント基板)101の接点端子102側の面上に配置された場合には、信号ケーブル106が、スライドするトナーカートリッジ20に接触する事態が生じ、信号ケ−ブル106を破損させる場合がある。
そこで、実施の形態2に係る画像形成装置においては、信号ケーブル106を、端子基板100のコネクタ103a,103bからL字状の切り込み溝104を通して裏面側に導き、裏面側に固定している。実施の形態1においては、信号ケーブル106の経路を限定していないが、実施の形態2においては、信号ケーブル106を端子基板100の裏面側に導いて固定している。この点以外の構成について、実施の形態2は、実施の形態1(図1から図11、図13から図15)又は比較例(図12)と同様である。
図16(a)から(c)は、本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の端子基板100を概略的に示す図であり、同図(a)は端子基板100の斜視図、同図(b)は端子基板100の平面図、同図(c)は端子基板100と信号ケーブル106を示す斜視図である。図17は、実施の形態2に係る画像形成装置の装置本体に取り付けられた端子基板100と信号ケーブル106とを端子基板100の裏面側から見た拡大斜視図である。図18は、実施の形態2に係る画像形成装置の装置本体に取り付けられた端子基板100を示す拡大斜視図である。図19は、実施の形態2に係る画像形成装置の装置本体に取り付けられた端子基板100と信号ケーブル106を示す拡大斜視図である。図20は、実施の形態2に係る画像形成装置の装置本体に取り付けられた端子基板100と信号ケーブル106とを示す縦断面図である。
図16(a)〜(c)、及び図20に示されるように、コネクタ103a,103bは、信号ケーブル106が差し込まれる差込口103cを有し、差込口103cに差し込まれた信号ケーブル106は、配線経路としての切り込み溝104を通って、コネクタ103a,103bが配置されている主面とは反対側の面(裏面)に配線されている。図16(a)及び(b)に示されるように、L宇状の切り込み溝104には、切り込み溝104内の信号ケーブル106の抜けを制限する返し部104aが形成されており、切り込み溝104の奥に設置された信号ケ−ブル106が外に飛び出にくい構造となっている。図17に示されるように、端子基板100を支持する板金の裏側(すなわち、案内部3の裏側)にはクランプ107が配置されており、クランプ107により信号ケ−ブル106が保持されている。信号ケ−ブル106は、コネクタ103a,103bにより接点端子102に接続されている。コネクタ103a,103bとしては、一方の接続端子と、他方の接続端子とが90度異なる向きを向いて、垂直下方向の配線と水平方向の配線とを接続することができるアングルタイプのコネクタであることが望ましい。図18に示される例では、コネクタ103a,103bの差込口103cが互いに異なる方向に向けられているが、図19及び図20に示されるように、コネクタ103a,103bの全ての差込口103cを、トナーカートリッジ20の挿入方向(+x方向)の先端側に向けるように配置することが望ましい。これにより、トナーカートリッジ20を装置本体に挿入する際に、信号ケーブル106とトナーカートリッジ20とが接触することを回避することができる。なお、配線経路は、切り込み溝104に替えて、信号ケーブル106を配線する貫通穴を端子基板100が有するように構成してもよい。
以上に説明したように、従来は信号ケ−ブルがトナーカートリッジなどのスライドする部材に接触しないようにするために、信号ケーブル用のカバ−を設けたり、又は、接点端子に接続されているコネクタを接点端子が配置された面とは反対側の面に配置したりするなどの構成が採用されていた。これに対し、実施の形態2に係る画像形成装置においては、端子基板100上の接点端子102と同じ側の面にコネクタ103a,103bが備えられ、コネクタ103a,103bに接続された信号ケーブル106を、L字状の切り込み溝104を通して、端子基板100の裏面側に導いて、信号ケーブル106を端子基板100の裏面側に固定している。このため、実施の形態2によれば、簡単な構造で、信号ケ−ブル106の破損を防ぐことができる。
また、実施の形態2においては、信号ケ−ブル106のほとんどの部分が、端子基板100を挟んで、トナーカートリッジ20とは反対側に配線されるので、トナーカートリッジ20と接触するおそれはほとんど無い。また、隣接する端子基板100同士を信号ケーブル106により直列に接続する場合にも、トナーカートリッジ20が配置される面とは反対側の面(すなわち、案内部3の裏面)において配線することができるので、配線の自由度が増えるという効果がある。
また、端子基板100の切り込み溝104は、端子基板100の端部付近に形成されるが、端子基板100の中心寄りの位置に貫通穴を形成して配線経路としてもよい。貫通穴を配線経路に用いる場合は、信号ケーブル106の先端から貫通穴に挿入する必要があるが、切り込み溝を用いる場合は、信号ケーブル106の任意の部分を切り込み溝に嵌めることができるので、切り込み溝を配線経路とした場合は配線が容易になる。
《変形例》
本発明が適用される着脱ユニットとして、トナーカートリッジを例示した。しかし、本発明は、像担持体としての感光ドラムを含む画像形成ユニット、中間転写ベルトを含む転写ベルトユニット、定着器を含む定着ユニットなどのように、装置本体にスライドさせて挿入、及び、装置本体からスライドさせて引出す他の着脱ユニットにも適用できる。
1 画像形成装置、 2 筐体、 3 案内部、 4 電源部(電圧供給部)、 5 駆動部、 6 制御部、 10,10W,10Y,10M,10C,10K 画像形成部、 11 露光用光学ユニット、 12 感光ドラム(像担持体)、 13 帯電ローラ、 14 現像装置、 20,20W,20Y,20M,20C,20K トナーカートリッジ(現像剤カートリッジ)、 30 媒体供給部(給紙部)、 31 媒体カセット(給紙カセット)、 32 給紙ローラ、 40 媒体搬送部、 50 中間転写部(転写ベルトユニット)、 51 中間転写ベルト、 60 定着器(定着ユニット)、 70 媒体排出部(排紙部)、 100 端子基板、 101 基板部(プリント基板)、 102 接点端子、 103a,103b コネクタ、 104 切り込み溝、 106 信号ケーブル、 200 回路基板、 201 電極端子、 202 半導体素子、 210 保持部、 211 凹部、 212 リブ、 213 第1の位置決め部、 214 第2の位置決め部、 215 切り欠き部(スリット部)、 230 固定用部品、 P 記録媒体(用紙)。

Claims (19)

  1. 案内部とバネ状の接点端子とを有する装置本体と、
    前記接点端子に接触するための電極端子を持つ回路基板を保持するための保持部を有し、前記案内部に沿って挿入方向にスライドさせることで装着状態となり、前記案内部に沿って引出し方向にスライドさせることで取外し状態になる着脱ユニットと、
    を備え、
    前記保持部は、保持している前記回路基板の前記挿入方向の先端側の位置を決める第1の位置決め部を含み、
    前記第1の位置決め部は、前記回路基板を保持していない前記装着状態の前記着脱ユニットを前記引出し方向にスライドさせたときに前記接点端子を通過させる切り欠き部を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記保持部は、保持している前記回路基板の前記挿入方向の後端側の位置を決める第2の位置決め部と、前記第1の位置決め部と前記第2の位置決め部との間の凹部とを有し、
    前記回路基板を保持していない前記着脱ユニットの前記装着状態において、前記接点端子は、前記凹部内に位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記回路基板を保持している前記着脱ユニットの前記装着状態において、前記接点端子は、前記電極端子に接触していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記電極端子は、前記挿入方向に平行な平板状電極であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記接点端子は、前記回路基板を保持している前記着脱ユニットを前記装置本体に挿入するときに、負荷を受けていない初期状態から前記回路基板によって押し下げられている接触状態に変形し、及び、前記回路基板を保持している前記着脱ユニットを前記装置本体から引出すときに、前記接触状態から前記初期状態に復帰するバネ状部材であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記バネ状部材は、
    L字状に折り曲げられた板状部材であり、
    前記挿入方向の後端側の端部が前記装置本体に固定された固定端であり、
    前記挿入方向の先端側の端部が自由端であり、
    L字状に折り曲げられた頂点部分が前記電極端子に接触する接点部分である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記着脱ユニットは、現像剤を格納する現像剤カートリッジであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記着脱ユニットは、静電潜像が形成される像担持体を含む画像形成ユニットであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記着脱ユニットは、像担持体に形成された現像剤像を転写する転写ベルトユニットであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記着脱ユニットは、記録媒体上に現像剤像を定着させる定着ユニットであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 案内部とバネ状の接点端子とを有する画像形成装置の前記案内部に沿って挿入方向にスライドさせることで装着状態となり、前記案内部に沿って引出し方向にスライドさせることで取外し状態となる着脱ユニットであって、
    前記接点端子に接触するための電極端子を持つ回路基板を保持するための保持部を有し、
    前記保持部は、保持している前記回路基板の前記挿入方向の先端側の位置を決める第1の位置決め部を含み、
    前記第1の位置決め部は、前記回路基板を保持していない前記装着状態の前記着脱ユニットを前記引出し方向にスライドさせたときに前記接点端子を通過させる切り欠き部を有する
    ことを特徴とする着脱ユニット。
  12. 前記保持部は、保持している前記回路基板の前記挿入方向の後端側の位置を決める第2の位置決め部と、前記第1の位置決め部と前記第2の位置決め部との間の凹部とを有し、
    前記回路基板を保持していない前記着脱ユニットの前記装着状態において、前記接点端子は、前記凹部内に位置する
    ことを特徴とする請求項11に記載の着脱ユニット。
  13. 前記電極端子は、前記挿入方向に平行な平板状電極であることを特徴とする請求項11又は12に記載の着脱ユニット。
  14. 前記接点端子を支持する基板部と、
    前記接点端子に接続された信号ケーブルと、
    前記信号ケーブルを、前記基板部の前記接点端子が備えられている面の反対側に導く配線経路と、
    を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記基板部は、前記配線経路としてL字形状の切り込み溝を有することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記基板部は、前記切り込み溝内の前記信号ケーブルの抜けを制限する返し部を有することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記基板部は、前記配線経路として貫通穴を有することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  18. 前記信号ケーブルは、前記接点端子が備えられた前記基板部の主面から前記配線経路を経由して前記主面の裏面に向かって配線されていることを特徴とする請求項14から17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記基板部上に、前記接点端子と前記信号ケーブルとを接続するアングルタイプのコネクタをさらに有し、
    前記コネクタは、前記信号ケーブルが差し込まれる差込口を有し、
    前記差込口は、前記挿入方向の先端側に向けられている
    ことを特徴とする請求項14から18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014173860A 2014-08-28 2014-08-28 画像形成装置及び着脱ユニット Active JP6348379B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173860A JP6348379B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 画像形成装置及び着脱ユニット
EP15176801.7A EP2990877B1 (en) 2014-08-28 2015-07-15 Image forming apparatus and detachable unit
US14/803,929 US9459586B2 (en) 2014-08-28 2015-07-20 Image forming apparatus and detachable unit for use therewith
CN201510425757.XA CN106200308B (zh) 2014-08-28 2015-07-20 图像形成装置和可拆卸单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173860A JP6348379B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 画像形成装置及び着脱ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048348A true JP2016048348A (ja) 2016-04-07
JP6348379B2 JP6348379B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=53785426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173860A Active JP6348379B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 画像形成装置及び着脱ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9459586B2 (ja)
EP (1) EP2990877B1 (ja)
JP (1) JP6348379B2 (ja)
CN (1) CN106200308B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467063B2 (ja) 2019-10-16 2024-04-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361608B2 (ja) * 2015-08-28 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6988452B2 (ja) * 2017-12-22 2022-01-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267765A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Seiko Epson Corp 金属部材用保護装置およびそれを用いた画像処理システム
JP2003195726A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Canon Inc 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2006293003A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007199505A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp 現像剤補給装置
JP2009031376A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US20090214249A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory, toner cartridge, developing device and image forming apparatus having the same
JP2011107645A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 着脱ユニットおよび画像形成装置
JP2011118160A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Sharp Corp コネクタおよびそれを備えたトナーカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP2014149341A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Oki Data Corp 交換ユニット、画像形成装置及び取付判別部材搭載方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922534B2 (en) * 2001-12-28 2005-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus having electrical connection for memory
JP3809402B2 (ja) * 2002-05-17 2006-08-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP4194298B2 (ja) * 2002-05-17 2008-12-10 キヤノン株式会社 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2007140266A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5765027B2 (ja) * 2011-04-08 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録装置用の端子モジュール
JP5906579B2 (ja) * 2011-04-08 2016-04-20 セイコーエプソン株式会社 端子モジュールおよび記録装置
US9079434B2 (en) * 2011-09-30 2015-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Circuit board unit, cartridge, and manufacturing method thereof
JP6142519B2 (ja) * 2012-12-14 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 印刷流体供給装置及び印刷流体カートリッジ
CN104163043B (zh) * 2013-05-17 2016-08-24 珠海纳思达企业管理有限公司 墨盒芯片、墨盒及结构体
JP2014102506A (ja) * 2013-11-29 2014-06-05 Canon Inc 記憶素子を有するカートリッジの製造方法及びカートリッジの記憶素子交換方法並びにカートリッジ、画像形成装置
CN103730744B (zh) * 2013-12-27 2016-04-13 深圳君泽电子有限公司 一种组合卡连接器及手机

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267765A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Seiko Epson Corp 金属部材用保護装置およびそれを用いた画像処理システム
JP2003195726A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Canon Inc 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2006293003A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007199505A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp 現像剤補給装置
JP2009031376A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Canon Inc 電子写真画像形成装置
US20090214249A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory, toner cartridge, developing device and image forming apparatus having the same
JP2011107645A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 着脱ユニットおよび画像形成装置
JP2011118160A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Sharp Corp コネクタおよびそれを備えたトナーカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP2014149341A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Oki Data Corp 交換ユニット、画像形成装置及び取付判別部材搭載方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467063B2 (ja) 2019-10-16 2024-04-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9459586B2 (en) 2016-10-04
JP6348379B2 (ja) 2018-06-27
EP2990877A1 (en) 2016-03-02
EP2990877B1 (en) 2020-05-06
US20160062313A1 (en) 2016-03-03
CN106200308A (zh) 2016-12-07
CN106200308B (zh) 2020-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091439B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009260A (ja) 画像形成装置
JP2007199505A (ja) 現像剤補給装置
US20200310329A1 (en) Image forming apparatus
JP6348379B2 (ja) 画像形成装置及び着脱ユニット
EP3118689B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus and developing device
US11249434B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
US20240111246A1 (en) Image forming apparatus
US11353804B2 (en) Image forming apparatus
JP5966985B2 (ja) コネクタ構造及び画像形成装置
CN105911842A (zh) 电子元件附接结构、可附接-可拆卸单元及图像形成设备
US10852685B2 (en) Drum cartridge and image forming apparatus
JP7014064B2 (ja) ヒータユニット、定着装置および画像形成装置
JP2015141398A (ja) 画像形成装置
JP2017017128A (ja) 電装品収納装置及び定着装置
US8339436B2 (en) Exposure unit containment mechanism and image-forming apparatus
US9429908B2 (en) Connector, process cartridge, and image forming apparatus
JP2007019325A (ja) 電子装置
JP2005062752A (ja) 監視装置、ユニット、及び画像形成装置
JP6520230B2 (ja) 電気接続構造及び画像形成装置
US20200310342A1 (en) Terminal connection structure and image forming apparatus
JP6036466B2 (ja) 画像形成装置
CN116841149A (zh) 图像形成装置
JP2020071366A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2015141397A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350