JP2016047701A - 車間距離制御装置 - Google Patents

車間距離制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016047701A
JP2016047701A JP2014173666A JP2014173666A JP2016047701A JP 2016047701 A JP2016047701 A JP 2016047701A JP 2014173666 A JP2014173666 A JP 2014173666A JP 2014173666 A JP2014173666 A JP 2014173666A JP 2016047701 A JP2016047701 A JP 2016047701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
deceleration
distance
vehicle distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014173666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344147B2 (ja
Inventor
教彰 藤木
Noriaki Fujiki
教彰 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014173666A priority Critical patent/JP6344147B2/ja
Publication of JP2016047701A publication Critical patent/JP2016047701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344147B2 publication Critical patent/JP6344147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】自車両と先行車両の車間距離、及び自車両と後続車両の車間距離の両方について、安全な車間距離を維持することができる車間距離制御装置を提供する。【解決手段】車間距離制御装置は、自車両の位置を取得し、先行車両の状態を検出し、先行車両の状態から、自車両と先行車両との目標車間距離を設定し、先行車両が減速する可能性がある減速予測地点を予測し、減速予測地点から所定距離手前の地点まで自車両が接近した場合に、自車両の減速を自車両に後続する後続車両に通知するために必要な補正距離だけ目標車間距離を延長する。【選択図】図2

Description

本発明は、車間距離制御装置に関する。
従来より、先行車両の情報を検出し、現在の車間距離が十分か否かを判断する技術が知られている(特許文献1)。特許文献1では、先行車両のウインカ情報と道路情報を検出し、検出したウインカ情報と道路情報から先行車両の減速度を推定し、現在の車間距離が十分か否かを判断する。
特開2008−257350号公報
しかしながら、特許文献1では、先行車両との車間距離が十分か否かを判断できるものの、後続車両との車間距離については考慮されていない。道路を走行する際には、先行車両だけでなく、後続車両との車間距離にも注意する必要がある。自車両が先行車両に続いて減速を開始した際、後続車両は自車両の減速に気づいてから減速を開始するため、後続車両が実際に減速を開始するまでに反応時間分の遅れが生じる。その結果、自車両と後続車両との車間距離が詰まることになり、安全な車間距離を維持できなくなるおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、自車両と先行車両の車間距離、及び自車両と後続車両の車間距離の両方について、安全な車間距離を維持することができる車間距離制御装置を提供することである。
本発明の一態様に係る車間距離制御装置は、自車両の位置を取得し、先行車両の状態を検出し、先行車両の状態から自車両と先行車両との目標車間距離を設定し、先行車両が減速する可能性がある減速予測地点を予測し、減速予測地点から所定距離手前の地点まで自車両が接近した場合に、自車両の減速を自車両に後続する後続車両に通知するために必要な補正距離だけ目標車間距離を延長する。
本発明によれば、自車両と先行車両の車間距離、及び自車両と後続車両の車間距離の両方について、安全な車間距離を維持することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る車間距離制御装置を適用した車両の構成を示す概略図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る車間距離制御装置の一例を示すブロック図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る車間距離制御装置を用いた車間距離制御方法の一例を示すフローチャートである。 図4(a)は、Δtと先行車両の速度との関係を示すグラフである。図4(b)は、Δtとtraとの関係を示すグラフである。 図5は、本発明の第2実施形態に係る車間距離制御装置の一例を示すブロック図である。 図6は、減速確率Pと係数αとの関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る車間距離制御装置を適用した車両の構成を説明する。図1に示すように車両は、GPS1と、ナビゲーションユニット3と、車速センサ4と、マイクロプロセッサ5と、パワートレーンコントローラ6と、エンジン駆動系7と、ブレーキコントローラ8と、ブレーキユニット9と、ヨーレートセンサ10と、加速度センサ11と、レーザースキャナ12a及び12bを備える。
GPS1は、自車両の位置情報を取得し、取得した位置情報をナビゲーションユニット3及びマイクロプロセッサ5に出力する。
ナビゲーションユニット3は、道路の形状や登り坂の勾配情報などを有する地図データベース及び情報処理装置から構成される。また、ナビゲーションユニット3は、乗員により目的地が設定されると、GPS1から入力された現在地から目的地までの走行予定ルートを設定し、走行予定ルート情報をマイクロプロセッサ5に出力する。また、ナビゲーションユニット3は、設定した走行予定ルートをディスプレイ(図示せず)に表示して、乗員に走行予定ルート情報を提示する。
車速センサ4は、自車両の速度を検出するものであり、例えばホイールに取り付けられたロータリーエンコーダが利用可能である。車速センサ4は、ホイールの回転に比例して発生するパルス信号を検出し、検出したパルス信号をマイクロプロセッサ5に出力する。
マイクロプロセッサ5は、アナログ/デジタル(A/D)変換、中央演算処理装置(CPU)及びメモリ等から構成される集積回路である。マイクロプロセッサ5は、メモリに格納されたプログラムに従って目標車速を算出し、駆動力操作量をパワートレーンコントローラ6に、制動力操作量をブレーキコントローラ8に出力する。
パワートレーンコントローラ6は、マイクロプロセッサ5から入力された駆動力操作量を実現するようにエンジン駆動系7を制御する。
ブレーキコントローラ8は、マイクロプロセッサ5から入力された制動力操作量を実現するようにブレーキユニット9を制御する。ブレーキコントローラ8は、例えばPID制御を用いてブレーキユニット9を制御することができる。
ヨーレートセンサ10は、自車両のヨーレートを検出するものであり、検出したヨーレートをマイクロプロセッサ5に出力する。
加速度センサ11は、自車両の加速度を検出するものであり、検出した加速度をマイクロプロセッサ5に出力する。
レーザースキャナ12a及び12bは、自車両周辺に存在する障害物の状態を検出する。具体的には、レーザースキャナ12aは、自車両の前方を走行する先行車両の位置、速度、加速度または減速度などを検出し、検出した先行車両の情報をマイクロプロセッサ5に出力する。また、レーザースキャナ12bは、自車両に後続する後続車両の位置、速度、加速度または減速度などを検出し、検出した後続車両の情報をマイクロプロセッサ5に出力する。
次に、図2を参照して、マイクロプロセッサ5の構成を説明する。
マイクロプロセッサ5は、これを機能的に捉えた場合、図2に示すように、目標車間距離設定部51、減速地点予測部52、目標車間距離補正部53、目標加減速度生成部54に分類することができる。
目標車間距離設定部51は、レーザースキャナ12aが検出した先行車両の速度と、ナビゲーションユニット3が設定した走行予定ルートの道路環境に応じて、自車両と先行車両との目標車間距離Lを設定する。具体的には、目標車間距離設定部51は、先行車両の速度と、車間時間THWの指標(例えば2秒)から自車両と先行車両との目標車間距離Lを設定する。また、目標車間距離設定部51は、先行車両の速度が速いほど目標車間距離Lが長くなるように設定する。目標車間距離設定部51は、設定した目標車間距離Lを目標車間距離補正部53に出力する。
減速地点予測部52は、GPS1から入力された自車位置と、ナビゲーションユニット3が有する地図データベースと、ナビゲーションユニット3が設定した走行予定ルートから、走行予定ルート上の前方で、先行車両が減速する可能性がある地点を予測する。先行車両が減速する可能性がある地点とは、右折または左折が可能な交差点手前のレーンや、ドライバが意図せず車速を落としてしまう登り坂や、通過する際に減速が必要となる曲率の大きなカーブなどである。減速地点予測部52によって予測された先行車両が減速する可能性がある地点を、以下では減速予測地点という。減速地点予測部52は、減速予測地点を予測した場合、現在の自車位置から最も近い減速予測地点までの距離Lと、先行車両が減速予測地点を通過する際の速度V(以下、標準速度Vという)を算出する。標準速度Vは、例えば減速予測地点の最小曲率半径Rを用いて下記に示す(1)式を用いて算出することができる。
Figure 2016047701
ここでaは、先行車両の横加速度であり、乗員が不快に感じない程度(例えば1.5m/s^2)に設定すればよい。また、Vlimは減速予測地点の制限速度である。
減速地点予測部52は、減速予測地点、距離L及び標準速度Vを目標車間距離補正部53に出力する。
目標車間距離補正部53は、目標車間距離設定部51が設定した目標車間距離Lを補正するための補正量ΔLを算出し、算出した補正量ΔLを目標車間距離Lに加算して、補正後の目標車間距離Laを算出する。そして、目標車間距離補正部53は、補正後の目標車間距離Laを目標加減速度生成部54に出力する。目標車間距離補正部53が行う具体的な補正方法については後述する。
目標加減速度生成部54は、先行車両との目標車間距離Lが補正後の目標車間距離Laになるように自車両の目標加減速度を生成する。そして、目標加減速度生成部54は、生成した目標加減速度を指令値として、パワートレーンコントローラ6及びブレーキコントローラ8に出力する。なお、目標加減速度生成部54は、例えばPID制御を用いて自車両の目標加減速度を生成することができる。
次に、図3のフローチャートを参照して、目標車間距離補正部53が行う具体的な補正方法について説明する。
まず、ステップS101において、目標車間距離補正部53は、レーザースキャナ12aが検出した先行車両の位置、速度などを取得する。
次に、ステップS102において、目標車間距離補正部53は、レーザースキャナ12bが検出した後続車両の位置、速度などを取得する。
次に、ステップS103において、目標車間距離補正部53は、目標車間距離設定部51が設定した目標車間距離Lを取得する。
次に、ステップS104において、目標車間距離補正部53は、減速地点予測部52が予測した減速予測地点、及び算出した距離Lや標準速度Vを取得する。
次に、ステップS105において、目標車間距離補正部53は、自車両と後続車両との車間距離や後続車両の速度などに応じて目標車間距離Lを補正するための補正量ΔLを算出する。補正量ΔLとは、車間時間THWの補正量Δtに自車速Vを乗じたものである。ここで、補正量Δtは、先行車両のパラメータに基づいて算出されるΔtと、後続車両のパラメータに基づいて算出されるΔtの和で構成される。まずΔtについて説明する。Δtは、下記に示す(2)式を用いて算出することができる。
Figure 2016047701
ここで、V0fは、先行車両の速度である。aは、自車両の目標減速度を表すパラメータであり、乗員が不快に感じない程度の減速度(例えば1.5m/s^2)を設定すればよい。aは、先行車両の予測減速度を表すパラメータであり、減速予測地点の平均的な減速度を設定すればよい。また、目標車間距離補正部53は、先行車両の走行履歴を保存しておき、この走行履歴から減速予測地点での平均減速度を算出し、その平均減速度をaとして設定してもよい。
(2)式は、先行車両が速度V0fから減速して標準速度Vになるまでに要する時間と、自車両が速度Vから減速して標準速度Vになるまでに要する時間の差を表している。そのため、先行車両より自車両が緩やかに減速をした場合、先行車両と自車両との車間距離が詰まることになる。そこで第1実施形態では、目標車間距離補正部53が予めΔtを加味して補正量ΔLを算出して、目標車間距離Lを延長することにより、先行車両と自車両との車間距離が詰まった後も安全な車間距離を維持することができる。なお、(2)式は図4(a)に示すように、先行車両の速度V0fと標準速度Vとの差、つまり減速する速度の絶対量が大きくなるほどΔtも大きくなる。
次に、Δtについて説明する。Δtは、下記に示す(3)式を用いて算出することができる。
Figure 2016047701
ここで、traは、自車両と後続車両との車間時間であり、自車両と後続車両との車間距離をLとし、後続車両の速度をVとすると下記に示す(4)式を用いて表すことができる。
Figure 2016047701
rfは、後続車両が自車両の減速に気づいてブレーキ操作を開始し、後続車両の減速が始まるまでの反応時間である。trfは、平均的な反応時間(例えば0.75秒)として設定することができる。また、目標車間距離補正部53は、後続車両の走行履歴を保存しておき、この走行履歴から自車両が減速を開始した後、後続車両が減速を開始するまでの平均時間を算出し、その値をtrfとして設定してもよい。
rsは、自車両が安全に走行するために必要な車間時間として設定される。この結果、Δtは、図4(b)に示すように自車両と後続車両との車間時間traに応じて設定される。
このようにして、目標車間距離補正部53は、ΔtとΔtを足して補正量Δtを算出し、この補正量Δtに自車速Vを乗じて補正量ΔLを算出する。
次に、ステップS106において、目標車間距離補正部53は、現在の自車両位置から減速予測地点までの距離Lが所定の距離Lより短いか否かを判断する。距離Lが距離Lより長い場合、目標車間距離補正部53は、一連の処理を終了する。距離Lが距離L以下の場合、ステップS107に処理が進む。距離Lは、自車速Vと先行車両の予測減速度aを用いて下記に示す(5)式により算出することができる。
Figure 2016047701
ここで、aは目標車間距離Lを延長するための減速度であり、通常の減速度に比べ小さい値(例えば0.5m/s^2)で設定することができる。
(5)式の第1項は、先行車両が標準速度Vまで減速するために必要な予測距離を表している。また、(5)式の第2項は、車間時間THWの補正量Δtだけ先行車両との目標車間距離Lを延長するために必要な走行距離の予測値を表している。そのため、減速予測地点までの距離がLになったところで、自車両が減速し、補正量Δtだけ目標車間距離Lを延長し始めることで、減速予測地点で先行車両が実際に減速を開始した場合には、目標車間距離Lの補正が完了することになる。
ステップS107では、目標車間距離補正部53は、目標車間距離設定部51が設定した目標車間距離LにステップS105で算出した補正量ΔLを加算して、補正後の目標車間距離Laを算出する。その後、目標車間距離補正部53は、補正後の目標車間距離La及び後続車両の反応時間trfを目標加減速度生成部54に出力する。
目標加減速度生成部54は、減速予測地点で先行車両が減速を開始していない場合、ブレーキコントローラ8に指令値として0を出力する。また、目標加減速度生成部54は、エンジンブレーキによる減速で目標車間距離Lが補正後の目標車間距離Laになるように指令値を生成し、パワートレーンコントローラ6にこの指令値を出力する。
また、減速予測地点で先行車両が減速を開始した場合、目標加減速度生成部54は、後続車両の反応時間trfまでは、緩いブレーキ(例えば0.5m/s^2)で減速するための指令値をブレーキコントローラ8に出力し、その後は目標減速度aで減速するための指令値をブレーキコントローラ8に出力する。ただし、先行車両の実際の減速度が予測減速度aより大きい場合、目標加減速度生成部54は、先行車両に追従するための指令値を生成し、ブレーキコントローラ8にこの指令値を出力する。
このように目標加減速度生成部54が自車両の目標加減速度を生成することで、第1実施形態に係る車間距離制御装置は、後続車両に対して、緩いブレーキで自車両の減速を通知することができる。その後適切に自車両を減速させることで、車間距離制御装置は先行車両及び後続車両との安全な車間距離を維持することができる。なお、後続車両に自車両の減速を通知する方法として、ブレーキランプを用いることができる。
以上、説明したように、第1実施形態に係る車間距離制御装置によれば、減速地点予測部52によって予測された減速予測地点から所定の距離L手前の地点まで自車両が接近した場合に、自車両の減速を後続車両に通知するために必要な距離だけ、先行車両との目標車間距離Lを延長する。これにより、車間距離制御装置は、自車両の減速を後続車両に通知することができ、後続車両のブレーキ遅れによって自車両と後続車両との車間距離が詰まることを防止することができ、安全な車間距離を維持することができる。また、車間距離制御装置は、目標車間距離Lを延長することにより、後続車両に自車両の減速を通知している間に自車両と先行車両との車間距離が詰まっても安全な車間距離を維持することができる。
また、第1実施形態に係る車間距離制御装置は、自車両と後続車両との車間距離が近いほど、または後続車両の速度が速いほど先行車両との目標車間距離Lが長くなるように目標車間距離Lを延長してもよい。このように後続車両の状態に応じて目標車間距離Lを延長することにより、車間距離制御装置は、後続車両に自車両の減速を通知しても後続車両との安全な車間距離を維持することができる。
また、第1実施形態に係る車間距離制御装置は、自車両が減速を開始してから後続車両が減速を開始するまでに後続車両が走行する距離を目標車間距離Lの延長距離として設定してもよい。このように後続車両のブレーキ遅れを考慮して先行車両との目標車間距離Lを延長することにより、車間距離制御装置は、自車両と後続車両との車間距離が詰まることを防止することができ、安全な車間距離を維持することができる。
また、第1実施形態に係る車間距離制御装置は、レーザースキャナ12aによって検出された先行車両の速度と、減速地点予測部52によって検出された標準速度Vを比較し、先行車両の速度が標準速度Vより高いほど先行車両との目標車間距離Lが長くなるように目標車間距離Lを延長してもよい。先行車両の速度が標準速度Vより高いということは、減速予測地点において先行車両には大きな減速が必要となる。すなわち、先行車両の速度が標準速度Vより高いほど目標車間距離Lが長くなるように目標車間距離Lを延長することにより、車間距離制御装置は、後続車両に自車両の減速を通知する時間を長くできるようになり、後続車両のブレーキ遅れにより自車両との車間距離の詰まりをより低減することができるため、後続車両との安全な車間距離を維持することができる。
また、第1実施形態に係る車間距離制御装置は、レーザースキャナ12aによって検出された先行車両の過去の減速度を記憶し、過去の減速度が高いほど先行車両との目標車間距離Lが長くなるように目標車間距離Lを延長してもよい。これにより、自車両は先行車両に比べ低い減速度で減速しても、先行車両との車間距離が詰まりにくくなり、先行車両との安全な車間距離を維持することができる。また、目標車間距離Lを延長することにより、車間距離制御装置は、後続車両に自車両の減速を通知する時間を長くできるようになり、後続車両のブレーキ遅れにより自車両との車間距離の詰まりをより低減することができるため、後続車両との安全な車間距離を維持することができる。
また、第1実施形態に係る車間距離制御装置は、減速予測地点として交差点を設定することができる。これにより、交差点手前で先行車両が右左折のため減速したり、もしくは、先行車両より前方の車両が右左折するため減速し、先行車両がこの前方の車両に追従するため減速したりする場合、車間距離制御装置は、予め先行車両との目標車間距離Lを延長することができる。これにより、車間距離制御装置は、自車両の減速を後続車両に通知することができ、後続車両のブレーキ遅れによって自車両と後続車両との車間距離が詰まることを防止することができ、安全な車間距離を維持することができる。また、車間距離制御装置は、目標車間距離Lを延長することにより、後続車両に自車両の減速を通知している間に自車両と先行車両との車間距離が詰まっても安全な車間距離を維持することができる。
また、第1実施形態に係る車間距離制御装置は、減速予測地点として登り坂を設定することができる。これにより、先行車両が登り坂を走行中に意図せず車速を落としてしまう場合、車間距離制御装置は、予め先行車両との目標車間距離Lを延長することができる。これにより、車間距離制御装置は、自車両の減速を後続車両に通知することができ、後続車両のブレーキ遅れによって自車両と後続車両との車間距離が詰まることを防止することができ、安全な車間距離を維持することができる。また、車間距離制御装置は、目標車間距離Lを延長することにより、後続車両に自車両の減速を通知している間に自車両と先行車両との車間距離が詰まっても安全な車間距離を維持することができる。
また、第1実施形態に係る車間距離制御装置は、減速予測地点として曲率の大きなカーブを設定することができる。これにより、先行車両が曲率の大きなカーブ手前で安全のため減速する場合、車間距離制御装置は、予め先行車両との目標車間距離Lを延長することができる。これにより、車間距離制御装置は、自車両の減速を後続車両に通知することができ、後続車両のブレーキ遅れによって自車両と後続車両との車間距離が詰まることを防止することができ、安全な車間距離を維持することができる。また、車間距離制御装置は、目標車間距離Lを延長することにより、後続車両に自車両の減速を通知している間に自車両と先行車両との車間距離が詰まっても安全な車間距離を維持することができる。
[第2実施形態]
次に、図5を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態が第1実施形態と相違する点は、車両がVICS受信機13をさらに備えることである。第1実施形態と重複する構成については符号を引用してその説明は省略することとし、以下、相違点を中心として説明を行う。
図5に示すように、減速地点予測部52は、GPS1から入力された自車位置と、ナビゲーションユニット3が有する地図データベースと、ナビゲーションユニット3が設定した走行予定ルートと、VICS受信機13が受信した交通情報から、走行予定ルート上の前方で、減速予測地点を予測する。第2実施形態における減速予測地点として、第1実施形態で述べた減速予測地点の他にVICS受信機13が受信した渋滞地点が挙げられる。減速地点予測部52は、走行予定ルート上において減速予測地点を予測した場合、現在の自車位置から最も近い減速予測地点までの距離Lと、先行車両が減速予測地点を通過する際の標準速度Vと、減速確率Pを算出する。標準速度Vは、減速予測地点が渋滞地点以外の場合は、上述した(1)式で算出することができる。一方、減速予測地点が渋滞地点の場合、標準速度Vは、0を設定することができる。
減速確率Pは、減速予測地点で実際に先行車両が減速するか否かを表す指標であり0から1の間の数値で設定される。具体的には、減速地点予測部52は、減速予測地点が交差点である場合、自車両が走行している走行道路の車線数と、この走行道路と交差する道路の車線数を比較し、交差する道路の車線数が大きいほど減速確率Pを大きく設定することができる。また、減速地点予測部52は、減速予測地点の登り坂の勾配が大きいほど減速確率Pを大きく設定することができる。また、減速地点予測部52は、減速予測地点のカーブの曲率が大きいほど減速確率Pを大きく設定することができる。また、減速地点予測部52は、プローブ交通情報などを用いて、減速予測地点で減速する先行車両の割合を算出し、その値を減速確率Pとして設定してもよい。
減速地点予測部52は、減速予測地点、距離L、標準速度V及び減速確率Pを目標車間距離補正部53に出力する。
目標車間距離補正部53は、第1実施形態と異なり、減速地点予測部52が算出した減速確率Pをさらに加味して、目標車間距離Lを補正するための補正量ΔLを算出する。具体的には、目標車間距離補正部53は、図6に示すように、減速確率Pに対して単純増加するような係数αを設定し、この係数αを補正量ΔLに乗じればよい。目標車間距離補正部53は、算出した補正量ΔLを目標車間距離Lに加算して、補正後の目標車間距離Laを算出する。
以上、説明したように、第2実施形態に係る車間距離制御装置によれば、減速予測地点で実際に先行車両が減速するか否かを表す指標である減速確率Pが高いほど先行車両との目標車間距離Lが長くなるように目標車間距離Lを延長する。これにより、車間距離制御装置は、自車両の減速を後続車両に通知することができ、後続車両のブレーキ遅れによって自車両と後続車両との車間距離が詰まることを防止することができ、安全な車間距離を維持することができる。また、車間距離制御装置は、目標車間距離Lを延長することにより、後続車両に自車両の減速を通知している間に自車両と先行車両との車間距離が詰まっても安全な車間距離を維持することができる。
また、第2実施形態に係る車間距離制御装置は、減速予測地点が交差点である場合、自車両が走行している走行道路の車線数と、この走行道路と交差する道路の車線数を比較し、交差する道路の車線数が多いほど減速確率Pを高く設定する。そして、車間距離制御装置は、減速確率Pが高いほど先行車両との目標車間距離Lが長くなるように目標車間距離Lを延長する。これにより、車間距離制御装置は、自車両の減速を後続車両に通知することができ、後続車両のブレーキ遅れによって自車両と後続車両との車間距離が詰まることを防止することができ、安全な車間距離を維持することができる。また、車間距離制御装置は、目標車間距離Lを延長することにより、後続車両に自車両の減速を通知している間に自車両と先行車両との車間距離が詰まっても安全な車間距離を維持することができる。
また、第2実施形態に係る車間距離制御装置は、減速予測地点が登り坂である場合、登り坂の勾配が大きいほど減速確率Pを高く設定する。そして、車間距離制御装置は、減速確率Pが高いほど先行車両との目標車間距離Lが長くなるように目標車間距離Lを延長する。これにより、車間距離制御装置は、自車両の減速を後続車両に通知することができ、後続車両のブレーキ遅れによって自車両と後続車両との車間距離が詰まることを防止することができ、安全な車間距離を維持することができる。また、車間距離制御装置は、目標車間距離Lを延長することにより、後続車両に自車両の減速を通知している間に自車両と先行車両との車間距離が詰まっても安全な車間距離を維持することができる。
また、第2実施形態に係る車間距離制御装置は、減速予測地点がカーブである場合、カーブの曲率が大きいほど減速確率Pを高く設定する。そして、車間距離制御装置は、減速確率Pが高いほど先行車両との目標車間距離Lが長くなるように目標車間距離Lを延長する。これにより、車間距離制御装置は、自車両の減速を後続車両に通知することができ、後続車両のブレーキ遅れによって自車両と後続車両との車間距離が詰まることを防止することができ、安全な車間距離を維持することができる。また、車間距離制御装置は、目標車間距離Lを延長することにより、後続車両に自車両の減速を通知している間に自車両と先行車両との車間距離が詰まっても安全な車間距離を維持することができる。
また、第2実施形態に係る車間距離制御装置は、減速予測地点として渋滞地点を設定することができる。これにより、先行車両が渋滞地点に到達した場合、車間距離制御装置は、予め先行車両との目標車間距離Lを延長することができる。これにより、車間距離制御装置は、自車両の減速を後続車両に通知することができ、後続車両のブレーキ遅れによって自車両と後続車両との車間距離が詰まることを防止することができ、安全な車間距離を維持することができる。また、車間距離制御装置は、目標車間距離Lを延長することにより、後続車両に自車両の減速を通知している間に自車両と先行車両との車間距離が詰まっても安全な車間距離を維持することができる。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
1 GPS(自車位置取得部)
3 ナビゲーションユニット
4 車速センサ
5 マイクロプロセッサ
6 パワートレーンコントローラ
7 エンジン駆動系
8 ブレーキコントローラ
9 ブレーキユニット
10 ヨーレートセンサ
11 加速度センサ
12a レーザースキャナ(先行車両状態検出部)
12b レーザースキャナ(後続車両状態検出部)
13 VICS受信機
51 目標車間距離設定部
52 減速地点予測部
53 目標車間距離補正部
54 目標加減速度生成部

Claims (13)

  1. 自車両と前記自車両の前方を走行する先行車両との車間距離を確保しつつ、前記自車両を前記先行車両に追従させるよう制御する車間距離制御装置であって、
    前記自車両の位置を取得する自車位置取得部と、
    前記先行車両の状態を検出する先行車両状態検出部と、
    前記先行車両の状態から、前記自車両と前記先行車両との目標車間距離を設定する目標車間距離設定部と、
    前記先行車両が減速する可能性がある減速予測地点を予測する減速地点予測部と、
    前記減速地点予測部によって予測された減速予測地点から所定距離手前の地点まで前記自車両が接近した場合に、前記自車両の減速を前記自車両に後続する後続車両に通知するために必要な補正距離だけ前記目標車間距離を延長する目標車間距離補正部と
    を備えたことを特徴とする車間距離制御装置。
  2. 前記後続車両の状態を検出する後続車両状態検出部をさらに備え、
    前記目標車間距離補正部は、前記自車両と前記後続車両との車間距離が近いほど、または前記後続車両の速度が速いほど前記補正距離を長くすることを特徴とする請求項1に記載の車間距離制御装置。
  3. 前記目標車間距離補正部は、前記自車両が減速を開始してから前記後続車両が減速を開始するまでに前記後続車両が走行する距離を前記補正距離として設定することを特徴とする請求項1または2に記載の車間距離制御装置。
  4. 前記減速地点予測部は、前記減速予測地点での最小曲率半径に基づく標準速度を算出し、
    前記目標車間距離補正部は、前記先行車両状態検出部によって検出された前記先行車両の速度と、前記減速地点予測部によって算出された前記標準速度を比較し、前記先行車両の速度が前記標準速度より速いほど前記補正距離を長くすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車間距離制御装置。
  5. 前記目標車間距離補正部は、前記先行車両状態検出部によって検出された前記先行車両の過去の減速度を記憶し、前記過去の減速度が高いほど前記補正距離を長くすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車間距離制御装置。
  6. 前記減速地点予測部は、前記減速予測地点として、交差点を設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車間距離制御装置。
  7. 前記減速地点予測部は、前記減速予測地点として、登り坂を設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車間距離制御装置。
  8. 前記減速地点予測部は、前記減速予測地点として、曲率の大きなカーブを設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車間距離制御装置。
  9. 前記減速地点予測部は、前記減速予測地点として、渋滞地点を設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車間距離制御装置。
  10. 前記目標車間距離補正部は、前記減速予測地点において前記先行車両が減速する可能性が高いほど前記補正距離を長くすることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の車間距離制御装置。
  11. 前記減速地点予測部は、前記減速予測地点が交差点であって、かつ前記自車両が走行している走行道路の車線数より前記走行道路に交差する道路の車線数が多いほど前記先行車両が減速する可能性が高いと判断することを特徴とする請求項10に記載の車間距離制御装置。
  12. 前記減速地点予測部は、前記減速予測地点が登り坂であって、かつ前記登り坂の勾配が大きいほど前記先行車両が減速する可能性が高いと判断することを特徴とする請求項10に記載の車間距離制御装置。
  13. 前記減速地点予測部は、前記減速予測地点がカーブであって、かつ前記カーブの曲率が大きいほど前記先行車両が減速する可能性が高いと判断することを特徴とする請求項10に記載の車間距離制御装置。
JP2014173666A 2014-08-28 2014-08-28 車間距離制御装置 Active JP6344147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173666A JP6344147B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 車間距離制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173666A JP6344147B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 車間距離制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016047701A true JP2016047701A (ja) 2016-04-07
JP6344147B2 JP6344147B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55648864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173666A Active JP6344147B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 車間距離制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344147B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109427213A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 丰田自动车株式会社 用于车辆的防碰撞装置、防碰撞方法以及存储程序的非暂时性存储介质
WO2020085072A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転支援装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312309A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2005010092A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Denso Corp レーダ装置
JP2007145201A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Hitachi Ltd ナビ協調走行制御装置
JP2013159216A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Motor Corp 制動制御装置、制動制御方法、プログラム及び媒体
JP2014085711A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toyota Motor Corp 制動制御装置、制動制御方法、プログラム及び媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312309A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2005010092A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Denso Corp レーダ装置
JP2007145201A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Hitachi Ltd ナビ協調走行制御装置
JP2013159216A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Motor Corp 制動制御装置、制動制御方法、プログラム及び媒体
JP2014085711A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toyota Motor Corp 制動制御装置、制動制御方法、プログラム及び媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109427213A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 丰田自动车株式会社 用于车辆的防碰撞装置、防碰撞方法以及存储程序的非暂时性存储介质
JP2019046319A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラム、記録媒体
CN109427213B (zh) * 2017-09-05 2021-09-17 丰田自动车株式会社 用于车辆的防碰撞装置、方法及非暂时性存储介质
WO2020085072A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転支援装置
JP2020066390A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転支援装置
US11878686B2 (en) 2018-10-26 2024-01-23 Hitachi Astemo, Ltd. Driving assistance device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6344147B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904224B2 (ja) 運転支援装置
CN105848981B (zh) 用于车辆的驾驶员辅助方法和系统
JP3824784B2 (ja) 走行支援装置、車線変更可否判断装置、その方法及び記録媒体
JP6451111B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP6226896B2 (ja) 衝突確信度に基づいてブレーキ介入を最小限にするための方法
US20190071101A1 (en) Driving assistance method, driving assistance device which utilizes same, autonomous driving control device, vehicle, driving assistance system, and program
JP6337435B2 (ja) 運転支援装置
JP5511984B2 (ja) 車両の走行支援装置
US20160200317A1 (en) Device and method for controlling a motor vehicle
KR20140054088A (ko) 드라이빙 안정성을 향상시키는 방법
JP6299496B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
EP2405416B1 (en) Adaptive cruise control method and system for controlling speed of vehicle
CN109388137B (zh) 驾驶辅助设备和存储介质
US10557935B2 (en) Determining a state of a vehicle and assisting a driver in driving the vehicle
JP6291884B2 (ja) 運転支援装置
JP2006344032A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2021111366A (ja) 静的及び動的オブジェクトを含む確率的フリー空間地図を作成するための方法
JP4494162B2 (ja) 運転支援装置
JP2019043195A (ja) 車両制御装置
JP2019043190A (ja) 車両制御装置
JP6344147B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2012121405A (ja) 車両制御装置
JP2006215862A (ja) 運転支援システム
US20220410902A1 (en) Method for carrying out a lane change on a deceleration lane by means of an assistance system, computer program product, and assistance system
JP4103869B2 (ja) 車両用減速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6344147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151