JPH11213300A - 車間距離警報装置 - Google Patents

車間距離警報装置

Info

Publication number
JPH11213300A
JPH11213300A JP10029202A JP2920298A JPH11213300A JP H11213300 A JPH11213300 A JP H11213300A JP 10029202 A JP10029202 A JP 10029202A JP 2920298 A JP2920298 A JP 2920298A JP H11213300 A JPH11213300 A JP H11213300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
vehicle distance
alarm
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10029202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581916B2 (ja
Inventor
Satoshi Tomita
聡 冨田
Tomoyuki Nunokawa
友之 布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP02920298A priority Critical patent/JP3581916B2/ja
Publication of JPH11213300A publication Critical patent/JPH11213300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581916B2 publication Critical patent/JP3581916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自車両と先行車との間の車幅方向のオフセッ
ト量の時間的変化をパラメータとする安全車間距離を演
算して、該安全車間距離に対応して警報を発生する車間
距離警報装置を提供する。 【構成】 本発明の車間距離警報装置は、車間距離検出
手段であるスキャンビーム式レーダ装置10と、車速検
出手段である車速センサ11と、方向指示器作動状態検
出手段であるウインカSW12と、車速センサ11と、
コントローラ13と、警報器17とより成り、前記コン
トローラ13は車両オフセット量算出部14と安全車間
距離算出部15と警報制御部16と実車間距離算出部1
8と相対速度算出部19とより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先行車を追い越す
場合の車間距離警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より車間距離に対応して警報を発生
する装置については種々提案されて居り、特開平8−2
68191号公報には、運転者に適した的確な車間距離
の警報を行うための提案が開示されている。上記提案
は、実車間距離が初めて注意車間距離または危険車間距
離以内になったときは、それぞれ注意警報ないし危険警
報を一定時間の間発生させるとともにこの警報状態を記
憶しておき、注意車間距離内に行ったり来たりしても一
度注意警報を発したものとして再度注意警報を発しない
ように構成したもので、警報を不必要に繰り返すことな
く運転者に対しても不快感をなくしたものである。
【0003】上記警報装置の概略の構成を図5に示す動
作フローによると、S52で、 相対速度と車速と実車
間距離を読み込む、S53で、 ブレーキ操作信号の読
み込み、S54で、 警報対称が前方車両であるか否か
を判定する、S55〜S56で、警報対称が前方車両に
間違いないこと、ロストターゲットでないことが分かっ
たとき、前方車両が急激なブレーキを掛けた等の走行状
態の急変を判定し、緊急状態を判定する、S57で、
S66で記憶されている「警報出力状況」により既に注
意警報ないし危険警報は出力されていることが分かった
ときは、警報の出力を停止させる待機状態フラグを設定
する、S58で、 待機状態を設定、S59で、 上記
待機状態がリセットされていないことを確認、S61
で、 S52で読み込んだ相対速度及び車速に基づき安
全車間距離(前記注意車間距離と危険車間距離)を演算
する、S62で、 ブレーキ/方向指示信号出力中は警
報の出力を停止させる待機フラグを設定する、S63
で、 警報の種類の設定、S64〜S65で、S57に
よる待機状態判定に基づきそれぞれに対応する警報を出
力する、S66で、 現在の警報状況を記憶して置く、
【0004】上記動作フローと図6(A)に見るよう
に、車両が注意車間距離内に留まっているときは、点A
までは警報がでないが、点Aに近付くと当該車両が初め
て注意車間距離に入ったものと見做して注意警報aを一
定時間のみ出力する。その後、注意車間距離内でのブレ
ーキ操作により点Bまで離れたときは、S62により警
報停止の待機フラグの設定がなされているため、注意警
報は出力されない。その後当該車両が加速され点Cに位
置したとき初めて警報cが出力される。
【0005】また、図6(B)に見るように、車両が注
意車間距離及び危険車間距離内を往復したような場合
は、まず点Aで注意警報aを発生させ、また点Dで危険
警報dを一定時間出力させるが、その後ブレーキ操作に
より点Bまで車間距離が広がった場合には、S62によ
り警報停止の待機フラグが設定されているため、注意警
報は出力されず、危険車間距離の点Eに再び近付いたと
き再度危険警報eを出力する。
【0006】なお、方向指示操作はS62に示すように
上記ブレーキ操作と同一の作動をなし、該指示器が操作
されていることが検出されると、警報手段の作動を抑制
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
に見るように、現行の車間距離警報システムでは、図7
に見るように自車両21と先行車20とが車両の幅方向
にオフセットしていても安全車間距離である警報発生距
離は一定値L0で、その値は自車両の車速と自車両と先
行車との間の相対速度により決められている。(図7の
符号は本願発明と同一物であるため本願発明の図面と同
一符号を使用する)上記のように車速と相対速度のみに
より決められた安全車間距離内に当該車両がいるかどう
かを警報手段の所定基準とする従来の場合は、種々の問
題点を内蔵している。特に、車間距離を詰め気味に先行
車を追越す場合などには、上記のように適切な警報発生
に対する対策がなされていないため、運転者に対し意図
しない無用な警報を発生して不快感を与えることにな
る。
【0008】また、自車両が先行車に対し車両幅方向に
オフセットしていれば、万一の場合に操舵によって先行
車を回避でき、安全上必要な距離はオフセットしていな
い場合より短く設定できることになる。
【0009】なお、前記特開平8−268191号公報
記載の提案においては、追越し時に方向指示器の操作が
検出されると、警報手段は作動が抑制されるため、追越
し時には無用な警報の発生を防止できる構成にしてあ
る。しかし、なかなか車線変更ができない場合など方向
指示器を作動させたままで先行車への追随を余儀なくさ
せられる場合にも、警報手段の作動を抑制されてしまう
ため、実際には相当の注意で運転する必要がある車間距
離であるにも拘らず、警報が発生しない状況も招来する
ことになり、状況に対応した適切警報動作を期待し得な
い問題がある。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、自車と先行車との間の車幅方向のオフセット量の時
間的変化をパラメータとする安全車間距離を演算して、
該安全車間距離に対応して警報を発生する車間距離警報
装置の提供を目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の車間距
離警報装置は、自車両の車速を検出する車速検出手段
と、先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段
と、上記先行車との車幅方向のオフセット量を検出する
オフセット量検出手段と、自車両の方向指示器の作動状
態を検出する方向指示器作動状態検出手段と、警報を発
する警報手段と、前記車速検出手段と前記車間距離検出
手段との検出出力に基づいて所定基準に従い前記警報手
段を作動させるとともに、前記方向指示器が作動状態に
あることが検知されると前記方向指示器の作動方向への
自車両の移動に伴う上記オフセット量の増大に従い前記
警報手段の作動感度を低下するよう前記所定基準を変更
するよう構成された制御手段と、を備えたことを特徴と
する。
【0012】また、好ましい形態として請求項1記載の
前記所定基準は、前記車速検出手段と車間距離検出手段
との検出出力に基づき、自車両の車速と自車両と先行車
との間の相対速度とにより演算された安全車間距離に対
し警報手段を作動させるとともに、方向指示器の作動状
態検出時には、前記オフセット量を加味した安全車間距
離に対し警報手段を作動させる構成とすることが望まれ
る。
【0013】
【作用】一般に車間距離検出手段より演算された相対速
度と車速検出手段よりの自車両の車速とにより演算され
た安全車間距離に対し、適当に設定された所定基準に従
い警報手段を作動させ、運転者に不快感を与えぬ程度に
注意力を喚起させて安全運転ができるようにしている。
しかし、これらの従来の警報システムでは先行車に対し
追従運転している場合に拘るもので、前記追従運転の繰
り返し後行われる追越し時の車線変更操作中における警
報動作に対しては何らの配慮もされていない状況であ
る。上記請求項1記載の本発明により追越し時の車線変
更に伴う問題点を解決して運転者に対し、不快感を与え
る事無く適切な注意を喚起して安全な追越しを可能にし
たものである。
【0014】即ち、車両が追越し時の車線変更に伴い、
先行車に対し車両の幅方向の移動を起こすときは、先行
車との間の走行方向のみの安全車間距離に前記横方向の
移動に伴うオフセット量を加味して、警報作動感度を低
下させるようにした所定基準を設定してそれに基づき警
報手段を作動させるようにしたものである。
【0015】上述の好ましい形態の場合、前記請求項1
記載の所定基準は、前記車速検出手段と車間距離検出手
段との検出出力より追従走行時の安全車間距離を設定し
該安全距離以内にある時は警報手段を作動させるととも
に、追越しのための方向指示器の作動を検出したときは
車線変更に伴う車両幅方向のオフセット量を加味した追
越し時の安全車間距離を演算設定し、該安全車間距離に
対し警報手段を作動させる。
【0016】そして、この場合は、上記追越し時の所定
基準の設定により、自車両が追越しのため前記オフセッ
ト量が大きくなればなる程安全車間距離は小さくてす
み、不必要な警報手段の作動を防止でき、場合によれば
警報を発生させることなく追越しが可能となる。また、
なかなか車線変更ができない場合は前記オフセット量は
大きくならないため、警報手段は追従走行時の安全車間
距離に準じて作動し、状況に応じた適切な警報手段の作
動を可能にする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特
に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図1
は本発明の車間距離警報装置の一実施例を示すブロック
図で、図2は図1のコントローラ動作を説明する動作フ
ローで、図3(A)は図2におけるオフセット係数αの
設定の状況を示す車両運航図で、(B)はオフセット量
とαとの関係を示すグラフである。
【0018】図1に示すように、本発明の車間距離警報
装置は車間距離検出手段であるスキャンビーム式レーダ
装置10と、車速検出手段である車速センサ11と、方
向指示器作動状態検出手段であるウインカSW12と、
コントローラ13と、警報器17とより成り、前記コン
トローラ13は車両オフセット量算出部14と安全車間
距離算出部15と警報制御部16と車間距離算出部18
と相対速度算出部19とより構成する。
【0019】上記スキャンビーム式レーダ装置10の出
力は車両オフセット量算出部14と実車間距離算出部1
8とに入力され、車両オフセット量算出部14で車両幅
方向のオフセット値を算出するとともに実車間距離算出
部18では実車間距離が算出される。相対速度算出部1
9では算出された実車間距離の時間当たり変化量に基づ
き相対速度が算出される。安全車間距離算出部15では
車速センサ11の出力、算出された相対速度、ウインカ
SW12の入力、及び算出したオフセット値の各情報に
基づいて安全車間距離を算出するが、ウインカSW12
がONかOFFかで安全車間距離の算出方法が異なるも
のとなっている。ついで、算出した安全車間距離と実車
間距離算出部18で算出した実車間距離とを比較するこ
とにより警報制御部16により警報手段を制御し、警報
器17を作動させるようにしてある。
【0020】上記コントローラ13の作動状況を図2に
示す動作フローにより以下に説明する。S30で、 各
フラグや警報出力状況をリセットして初期設定をする、
S31で、 車速センサ11より車速の読み込みをす
る、S32で、 スキャンビーム式レーザ装置10より
読み込んだ出力により走行方向の実車間距離Lrを算出
する、S33で、 前記実車間距離Lrの時間当り変化
量により自車両と先行車との間の相対速度を算出する、
S34で、 前記スキャンビーム式レーザ装置10より
読み込んだ出力により車幅方向のオフセット量を算出す
る、S35で、 上記オフセット量により追越し時の安
全車間距離算出用の補正係数αを算出する、S36で、
前記S31での車速とS33での相対速度とにより安
全車間距離Lsを算出する、S37で、 ウインカSW
のオンオフを判定する、S38で、 方向指示器を作動
させていないときは警報距離Lw=Ls×1.0を算出
する、S39で、 方向指示器が作動中であるときは、
警報距離Lw=Ls×αを算出する、(ただしα≦1.
0)S40で、 S32で算出したLrと前記S38及
びS39での警報距離Lwと大小関係を比較する、S4
1で、 走行方向の実車間距離Lrが上記Lwより小さ
いときは警報を出力する、 上記のようにして方向指示器を作動させて先行車を追い
越す場合は、オフセット量より算出した補正係数αによ
り安全車間距離を補正して、警報の作動感度を落とすよ
うにしてある。方向指示器を作動させていないときは、
追越しをしていないものとして、上記補正をしないで警
報の作動感度は落ちない。
【0021】図3(A)を用いて上記実施例の作用を概
略的に説明すると、先行車20と自車両21との間の安
全車間距離(警報距離Lw)をL0としたとき、ウイン
カSW12をONさせた状態で、例えば、オフセット量
がx1のときは補正された安全車間距離(警報距離L
w)はL1となり、オフセット量がx2のときはL2とな
る。なお、オフセット量x1の補正係数は、α=L1/L
0である。図3(B)には、算出されたオフセット量と
安全車間距離の補正係数との関係をグラフに示してあ
り、オフセット量の増加に従い補正係数αが低下する特
性となっている。このような関係より、自車両の車速と
自車両と先行車の間の相対速度とにより算出された安全
車間距離L0に対しそれぞれのオフセット量に対応する
補正係数αを設定することができ、オフセット量の増加
と共に警報距離Lwが短くなるようになっている。
【0022】図4は図2における車両オフセット量検出
の状況を示す模式図で、軸線AB及びCEはそれぞれ自
車両21及び先行車20の軸線を示し、図に示す∠β、
∠γはスキャンしたレーザー光の内反射してきたレーザ
ビームの照射角より求めることができ、実車間距離をL
rとすると、オフセット量はLr/2×(tanβ+t
anγ)により求めることができる。
【0023】
【発明の効果】追越し等のための車線変更時に方向指示
器を作動させると、それを検知して先行車との間の車幅
方向のオフセット量に応じて警報手段の作動感度を低下
することができるので、車線変更しながら加速するよう
な場合に不必要な警報の作動を防止することができ、ま
た、なかなか車線変更ができない場合など方向指示器を
作動させたままで先行車に追従している場合にはオフセ
ット量が大きくならないため感度良く警報手段を作動さ
せることができ、状況に応じた適切な警報作動を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車間距離警報装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1のコントローラの作動状況を示す動作フロ
ーである。
【図3】(A)は図2におけるオフセット係数αの設定
の状況を示す車両運航図で、(B)はオフセット量とα
との関係を示すグラフである。
【図4】図2における車両オフセット量検出の状況を示
す模式図である。
【図5】従来例に見る車間距離警報装置の警報制御の状
況を示す動作フロー図である。
【図6】(A)は図5に示す車間距離警報装置において
車両が注意車間距離内にとどまるときの警報状況を説明
する図で、(B)は図5に示す車間距離警報装置におい
て車両が注意車間距離及び危険車間距離内において往復
するような場合の警報状況を説明する図である。
【図7】従来の車間距離警報装置における車両追越し時
の警報制御の状況を示す模式図である。
【符号の説明】
10 スキャンビーム式レーダ装置 11 車速センサ 12 ウインカSW 13 コントローラ 14 車両オフセット量算出部 15 安全車間距離算出部 16 警報制御部 17 警報器 20 先行車 21 自車両

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の車速を検出する車速検出手段
    と、 先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、 上記先行車との車幅方向のオフセット量を検出するオフ
    セット量検出手段と、 自車両の方向指示器の作動状態を検出する方向指示器作
    動状態検出手段と、 警報を発する警報手段と、 前記車速検出手段と前記車間距離検出手段との検出出力
    に基づいて所定基準に従い前記警報手段を作動させると
    ともに、前記方向指示器が作動状態にあることが検知さ
    れると前記方向指示器の作動方向への自車両の移動に伴
    う上記オフセット量の増大に従い前記警報手段の作動感
    度を低下するよう前記所定基準を変更するよう構成され
    た制御手段と、 を備えたことを特徴とする車間距離警報装置。
JP02920298A 1998-01-27 1998-01-27 車間距離警報装置 Expired - Fee Related JP3581916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02920298A JP3581916B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 車間距離警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02920298A JP3581916B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 車間距離警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11213300A true JPH11213300A (ja) 1999-08-06
JP3581916B2 JP3581916B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=12269619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02920298A Expired - Fee Related JP3581916B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 車間距離警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581916B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058994A (ja) * 2003-07-28 2004-02-26 Hitachi Ltd 車両走行制御装置
JP2004110394A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用障害物検知装置
JP2009116882A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh 自動二輪車用の運転者支援システム
US7801659B2 (en) * 2003-09-30 2010-09-21 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for lane recognition for a vehicle
JP2015229466A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御プログラム
WO2016021607A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 株式会社エフ・シ-・シ- 鞍乗り型車両
JP2017043305A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 制動力制御装置および制動力制御方法
JP2017045368A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 車間距離警報装置及び車間距離警報制御方法
JP2017045369A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 車間距離警報装置及び車間距離警報制御方法
JP2019175076A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 マツダ株式会社 車両用警報装置
JP2019175077A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 マツダ株式会社 車両用警報装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110394A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用障害物検知装置
JP2004058994A (ja) * 2003-07-28 2004-02-26 Hitachi Ltd 車両走行制御装置
US7801659B2 (en) * 2003-09-30 2010-09-21 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for lane recognition for a vehicle
JP2009116882A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh 自動二輪車用の運転者支援システム
DE102007053274B4 (de) * 2007-11-08 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem für insbesondere motorisierte Zweiräder
US9731719B2 (en) 2014-06-06 2017-08-15 Denso Corporation Vehicle control apparatus and vehicle control program
JP2015229466A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御プログラム
WO2016021607A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 株式会社エフ・シ-・シ- 鞍乗り型車両
US10730516B2 (en) 2014-08-04 2020-08-04 Kabushiki Kaisha F.C.C. Saddled vehicle
JP2017043305A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 制動力制御装置および制動力制御方法
JP2017045368A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 車間距離警報装置及び車間距離警報制御方法
JP2017045369A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 車間距離警報装置及び車間距離警報制御方法
JP2019175076A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 マツダ株式会社 車両用警報装置
JP2019175077A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 マツダ株式会社 車両用警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581916B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562090B2 (ja) 追突警報装置
US7200481B2 (en) Driving assist system for vehicle
US9079571B2 (en) Method for operating a brake assist device and brake assist device for a vehicle
JP2007186141A (ja) 車両の走行制御装置
JP2006315491A (ja) 車両用走行制御装置
JPH06255391A (ja) 車両走行制御装置
JP2007178183A (ja) 車両の障害物検知装置
JP2005127909A (ja) レーダの走査方法
JP2004345518A (ja) 車両用走行制御装置
JP2001023094A (ja) 半自動運転システム
JP2583335B2 (ja) 先行車両接近警報装置
JP3581916B2 (ja) 車間距離警報装置
JP2019043195A (ja) 車両制御装置
JPH03132434A (ja) 車両用走行制御装置
JP2006215862A (ja) 運転支援システム
JPH06242234A (ja) 車両近接警報装置
JP3157986B2 (ja) 追突防止システムにおける追突危険性判断方法
JP4971222B2 (ja) 車両用走行安全装置
JP2004164188A (ja) 車両用報知装置
JP4221166B2 (ja) 車間距離警報装置及びその方法
JP3786094B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6344147B2 (ja) 車間距離制御装置
JP5729912B2 (ja) 追従走行制御装置
JPH09323566A (ja) 安全走行システム
JP3291962B2 (ja) 車間距離警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees