JP2016046308A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016046308A
JP2016046308A JP2014167525A JP2014167525A JP2016046308A JP 2016046308 A JP2016046308 A JP 2016046308A JP 2014167525 A JP2014167525 A JP 2014167525A JP 2014167525 A JP2014167525 A JP 2014167525A JP 2016046308 A JP2016046308 A JP 2016046308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
silicon carbide
carbide semiconductor
cluster
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014167525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350106B2 (ja
Inventor
弘之 北林
Hiroyuki Kitabayashi
弘之 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014167525A priority Critical patent/JP6350106B2/ja
Priority to US14/794,581 priority patent/US9331164B2/en
Priority to DE102015213254.4A priority patent/DE102015213254B4/de
Priority to CN201510427675.9A priority patent/CN105390544B/zh
Publication of JP2016046308A publication Critical patent/JP2016046308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350106B2 publication Critical patent/JP6350106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】炭化珪素半導体層とオーミック電極との接触抵抗が低い、炭化珪素半導体装置を提供する。
【解決手段】炭化珪素半導体装置は、炭化珪素半導体層100と、炭化珪素半導体層100とオーミック接触した電極層101と、を備える。電極層101において、炭化珪素半導体層100と電極層101との界面から300nm以内の界面領域IRに、炭素クラスタ1を含む。界面領域IRのうち炭素クラスタ1が占める面積の比率が、10%以上40%以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は炭化珪素半導体装置に関する。
米国特許第7547578号明細書(特許文献1)には、炭化珪素(SiC)半導体装置の製造過程において、SiC基板の裏面を研削、研磨あるいはエッチングすることによりSiC基板を薄板化した後に、研削面上に裏面電極を形成する技術が開示されている。また特開2011−171551号公報(特許文献2)には、ニッケル(Ni)を主成分とする裏面電極が開示されている。
こうした裏面電極は、所定温度で加熱されることによりSiC基板とオーミック接触する。このときSiC中の炭素(C)が、電極中に拡散していることが示唆されている(非特許文献1および非特許文献2を参照)。
米国特許第7547578号明細書 特開2011−171551号公報
L.Calcagnо et al.,"Effects of annealing temperature on the degree of inhomogeneity of nickel−silicide/SiC Schottky barrier"Journal of Applied Physics 98,023713(2005);dоi:10.1063/1.1978969 E.Kurimoto et al.,"Raman study on the Ni/SiC interface reaction"Journal of Applied Physics 91,10215(2002);dоi:10.1063/1.1473226
特許文献1および2では、裏面電極とSiC基板とをオーミック接触させる手段としてレーザアニールが開示されている。さらにこれらの文献では、その際に好適なレーザの照射条件、温度条件等が開示されている。
しかし電極形成前の前処理条件、レーザ照射面の凹凸、あるいは電極形成条件等の違いによって、レーザ照射面におけるエネルギーの吸収状況は、その都度変化してしまう。さらに通常のランプアニール等と比較して、レーザアニールでは加熱が局所的かつ短時間であることから、被加熱部の温度を正確に測定することは容易ではない。したがって単純にこれらの条件を規定するのみでは、レーザアニールによって低抵抗のオーミック電極を再現性よく形成することは困難である。
ところで非特許文献1では、オーミック化アニールの際、電極を構成する金属元素(たとえばNi)とSiCとが反応してシリサイドが形成される一方で、SiCからCが遊離し電極中に拡散していることが示唆されている。また非特許文献2によれば、この拡散したCはクラスタ(以下「炭素クラスタ」あるいは「Cクラスタ」と記す)を形成しているとされている。
しかしながら本発明者が、レーザアニール後の電極界面を詳細に調査したところ、レーザアニールでは、SiCから遊離したCが電極中に拡散せずにSiC基板と電極との界面に留まりやすく、さらに界面において小さなCクラスタが凝集して層状となり、これにより接触抵抗が増加していることが明らかとなった。
こうした現状を踏まえて、炭化珪素半導体層とオーミック電極との接触抵抗が低い、炭化珪素半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素半導体層と、該炭化珪素半導体層とオーミック接触した電極層と、を備える。この炭化珪素半導体装置は、電極層において炭化珪素半導体層と該電極層との界面から300nm以内の界面領域に、炭素クラスタを含有する。当該界面領域のうち炭素クラスタが占める面積の比率が、10%以上40%以下である。
本発明の他の態様に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素半導体層と、該炭化珪素半導体層とオーミック接触した電極層と、を備える。電極層は、第1の厚さを有する第1の領域と、第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する第2の領域と、を含む。この炭化珪素半導体装置は、第2の領域に炭素クラスタを含有する。
上記によれば、炭化珪素半導体層とオーミック電極との接触抵抗が低い、炭化珪素半導体装置が提供される。
本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置の構成の一例を示す模式的な断面図である。 炭化珪素半導体層と電極層との界面の構成の一例を示す模式的な部分断面図である。 炭化珪素半導体層と電極層との界面の構成の他の例を示す模式的な部分断面図である。 試料1に係る炭化珪素半導体層と電極層との界面を示すHAADF像である。 図4の界面領域における輝度の度数分布である。 図4におけるSiの元素マッピング結果である。 図4におけるNiの元素マッピング結果である。 図4におけるCの元素マッピング結果である。 試料2に係る炭化珪素半導体層と電極層との界面を示すHAADF像である。 図9の界面領域における輝度の度数分布である。 図9におけるSiの元素マッピング結果である。 図9におけるNiの元素マッピング結果である。 図9におけるCの元素マッピング結果である。 試料3に係る炭化珪素半導体層と電極層との界面を示すHAADF像である。 図14の界面領域における輝度の度数分布である。 図14におけるAlの元素マッピング結果である。 図14におけるSiの元素マッピング結果である。 図14におけるCの元素マッピング結果である。 試料4に係る炭化珪素半導体層と電極層との界面を示すHAADF像である。 図19の界面領域における輝度の度数分布である。 図19におけるSiの元素マッピング結果である。 図19におけるNiの元素マッピング結果である。 図19におけるCの元素マッピング結果である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
本発明の一態様に係る炭化珪素半導体装置は、
〔1〕炭化珪素半導体層100と、炭化珪素半導体層100とオーミック接触した電極層101と、を備える。炭化珪素半導体装置は、電極層101において、炭化珪素半導体層100と電極層101との界面から300nm以内の界面領域IRに、炭素クラスタ1を含有する。界面領域IRのうち炭素クラスタ1が占める面積の比率が、10%以上40%以下である。
上記の炭化珪素半導体装置は、電極層101においてSiCから遊離したCを、層状の凝集体としてではなく、Cクラスタ1として含有する。さらに電極層101の厚さ方向断面において、SiC半導体層100と電極層101との界面から300nm以内の界面領域IRのうちCクラスタ1が占める面積の比率が、10%以上40%以下である。
ここで「炭素(C)クラスタ」とは、概ね10個以上の炭素原子からなる集合体であり、電極層101の厚さ方向断面においてアスペクト比(長径÷短径)が1以上5以下であるものを意味している。
Cクラスタ1が占める面積の比率は、Cクラスタ1が電極層101中にどの程度拡散しているかを表す指標と捉えることができる。本発明者の研究によれば、同面積の比率が10%未満になると、Cクラスタ1の拡散が不十分となり、Cクラスタ1がSiC半導体層100と電極層101との界面において層状の凝集体となって偏析し、それによりSiC半導体層100と電極層101とのオーミック接触が阻害されることとなる。また同面積の比率が40%を超えると、電極層101内に抵抗成分であるCクラスタ1が過剰に分散した状態となり、電極層101の電気抵抗が増加することとなる。それゆえ上記の炭化珪素半導体装置では、界面領域IRのうちCクラスタ1が占める面積の比率を、10%以上40%以下に規制している。
ここで「炭素クラスタが占める面積の比率」は、次の(a)〜(d)の手順に従って求めるものとする。
(a)先ず炭化珪素半導体装置から測定用のサンプル(観察個所)を採取する。この際、サンプルの採取個所は任意であるが、平面視における電極層101の中心部、および当該中心部を挟んで相対する両端部の3点を少なくとも含む、5点程度を選択してサンプルを採取することが望ましい。ここで「平面視」とは電極層101の主面をその法線方向から見た視野を意味している。
(b)サンプルの採取にはマイクロサンプリング(登録商標)法が好適である。すなわちFIB(Focused Ion Beam)装置によって、サンプルとなるべき部分の周囲を加工し、当該部分にプローブを接着し、さらに当該部分の底部を切断してサンプルを得る。続いてプローブごとサンプルを摘出し、FIBによってプローブを切り離した後、さらにFIBによってサンプルを薄片化する。
(c)次に採取されたサンプルにおいて、電極層101とSiC半導体層100との界面をSTEM(Scanning Transmission Electron Microscope)で撮像して、HAADF(High−Angle Annular Dark−Field)像を得る。このときSTEMの観察倍率は、たとえば100000倍〜1000000倍程度である。
(d)HAADF像において、電極層101に含まれ、電極層101とSiC半導体層100との界面から300nm以内の界面領域IRついて各ピクセル(pixel)の輝度を抽出し、抽出された輝度ごとにpixel数を計数する。こうして得られた輝度を、輝度の最大値を100とする相対値に換算して度数分布(たとえば図5を参照)を得る。この度数分布において中間値(輝度の相対値が50となる値)以下の輝度を有するpixelを炭素に由来のものと定義し、下記式(I):
(面積の比率)=(界面領域IRに含まれる炭素由来のpixel数)÷(界面領域IRに含まれる全pixel数)・・・(I)
によって、「炭素クラスタが占める面積の比率」を算出することができる。このとき、前述のように複数のサンプルを採取している場合は、それらの算術平均値を採用することが望ましい。なお電極層101の厚さが300nmに満たない場合は、電極層101全体を界面領域IRとみなすものとする。
また本発明の他の態様に係る炭化珪素半導体装置は、
〔2〕炭化珪素半導体層100と、炭化珪素半導体層100とオーミック接触した電極層101と、を備える。電極層101は、第1の厚さT1を有する第1の領域R1と、第1の厚さT1よりも薄い第2の厚さT2を有する第2の領域R2と、を含む。炭化珪素半導体装置は、第2の領域R2に炭素クラスタ1を含有する。
上記の第1の領域R1および第2の領域R2は、パルス状のレーザを照射することによって、SiC半導体層100と電極層101とをオーミック接触させた場合に形成される。すなわちパルスレーザによるレーザアニールでは、パルス間隔に依存して加熱ムラが生じ、それにより第1の厚さT1を有する第1の領域R1と第2の厚さT2を有する第2の領域R2とが、たとえばレーザの走査方向に沿って交互に形成される。上記のように、厚さの薄い第2の領域R2においてもCクラスタ1が生成されるようにレーザが照射されていれば、SiC半導体層100と電極層101とのオーミック接触が確保され、接触抵抗は低く良好なものとなる。
〔3〕炭素クラスタ1のサイズは、10nm以上100nm以下が好ましい。Cクラスタ1のサイズが10nm未満になると、層状の凝集体が形成されやすくなるからである。また電極層101上には、ダイボンディング用電極層102が形成される場合があるが、Cクラスタ1のサイズが100nmを超えるとCクラスタ1が電極層101の表面近傍まで拡散したときに、電極層101とダイボンディング用電極層102との密着性に影響を与えることも考えられる。よって炭素クラスタ1のサイズは100nm以下が好ましい。
ここで「炭素クラスタのサイズ」とは、上記HAADF像(電極層101の厚さ方向断面)における、Cクラスタの定方向径(いわゆる「Feret径」)を意味している。
〔4〕電極層101は、ニッケル(Ni)を含むことが好ましい。これにより電極層101の電気抵抗を低減することができるからである。
〔5〕電極層101は、シリコン(Si)をさらに含み、ニッケルおよびシリコンの原子数の総和のうち、ニッケルの原子数が占める割合は、68原子数%以上75原子数%以下であることが好ましい。
電極層101がSiを含むことにより、Cクラスタ1が電極層101の表層まで拡散することを抑制することができる。さらに上記の組成比でNiとSiとを含むことにより、電極層101の電気抵抗をいっそう低減することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔炭化珪素半導体装置〕
図1は、本実施形態に係る炭化珪素(SiC)半導体装置1000の構成の一例を示す模式的な断面図である。SiC半導体装置1000は、プレーナ構造を有する縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。SiC半導体装置1000は、第1の主面P1と第1の主面P1の反対側に位置する第2の主面P2とを有するSiC半導体層100を備えている。SiC半導体層100は、単結晶層11とエピタキシャル層12とを含む。単結晶層11は、たとえば4H型の結晶多形を有するSiCからなる。単結晶層11およびエピタキシャル層12は、たとえばn型の導電型を有する。
エピタキシャル層12は、単結晶層11上にエピタキシャル成長させられた半導体層であり、各種不純物領域(ボディ領域13、n+領域14、コンタクト領域18)を有している。エピタキシャル層12上にはゲート絶縁膜15、ゲート電極17、ソース電極16および表面側パッド電極19が形成されている。
第2の主面P2には、SiC半導体層100とオーミック接触させられた電極層101(オーミック電極)と、電極層101上に形成されたダイボンディング用電極層102とが形成されている。SiC半導体装置1000において電極層101およびダイボンディング用電極層102は、ドレイン電極として機能している。ダイボンディング用電極層102は、たとえばチタン(Ti)、アルミニウム(Al)、Ni、金(Au)等から構成される。
図2は、SiC半導体層100と電極層101との界面の構成の一例を示す模式的な部分断面図である。SiC半導体層100と電極層101とはレーザアニールによってオーミック接触させられている。そのため電極層101には、第1の厚さT1を有する第1の領域R1と、第1の厚さT1よりも薄い第2の厚さT2を有する第2の領域R2とが形成されている。レーザのパルス間隔に依存して加熱ムラが生じるからである。このとき第1の領域R1と第2の領域R2とは、たとえばレーザの走査方向に沿って交互に形成されており、第1の領域R1および第2の領域R2は、それぞれCクラスタ1を含有している。このように厚さの薄い第2の領域R2においてもCクラスタ1が生成されるようにレーザが照射されていれば、SiC半導体層100と電極層101とのオーミック接触が確保される。
ここで第1の厚さT1は、たとえば300nm以上である。また第1の厚さT1は、たとえば第2の厚さT2の1.2倍以上であり、好ましくは1.5倍以上であり、特に好ましくは2.0倍以上である。
また別の見方をすれば、SiC半導体装置1000は、電極層101においてSiC半導体層100と電極層101との界面から300nm以内の界面領域IRに、Cクラスタ1を含有している。SiC半導体装置1000において、界面領域IRのうちCクラスタ1が占める面積の比率は、10%以上40%以下である。
このようにCクラスタ1が占める面積の比率を規定することにより、SiCから遊離した炭素がクラスタとなって適度に分散した状態となり、電極層101とSiC半導体層100とのオーミック接触が確保される。
図3は、たとえばCクラスタ1が占める面積の比率が10%未満である場合の電極界面の様子を示す模式的な断面図である。Cクラスタ1が占める面積の比率が10%未満であると、小さなCクラスタが凝集して炭素層10となり、SiC半導体層100と電極層101とのオーミック接触を阻害することとなる。他方、Cクラスタ1が占める面積の比率が40%を超えると、電極層101全体にCクラスタ1が分布するようになり、電極層101の電気抵抗が増加する。Cクラスタ1が占める面積の比率は、より好ましくは10%以上30%以下であり、特に好ましくは10%以上20%以下である。
界面領域IRのうちCクラスタ1が占める面積の比率は、たとえばレーザアニール時のレーザ照射強度によって制御することができる。ただし前述のとおり、諸条件の違いによりエネルギーの吸収状況が変化することから、一概にその条件を決定することは適当ではない。したがって、たとえば1.0J/cm2〜3.0J/cm2程度の範囲内でレーザ照射強度を変化させながら、Cクラスタ1が占める面積の比率を測定し、その値が10%以上40%以下となり得る条件を探索する等の態様が望ましい。その際レーザの波長は、たとえばYAGレーザあるいはYVO4レーザの第3高調波(波長355nm)のように、SiCのバンドギャップに対応する波長(波長386nm以下)とすることが望ましい。またレーザのパルス幅は、たとえば10ns以上10μs以下の範囲で適宜調整すればよい。
ここで本明細書における「レーザ照射強度」とは、レーザ出力がピーク値の1/e倍(「e」はネイピア数を示す。)の値となるまでの範囲をレーザの照射範囲と定義し、その照射範囲の中にレーザのエネルギーが100%含まれるものと仮定した際のエネルギー密度を示すものとする。
Cクラスタのサイズは、10nm以上100nm以下が好ましい。サイズが10nm以上であるCクラスタは層状となり難いことから、Cクラスタのサイズが10nm以上となるようにアニールを行うことにより、電極層101とSiC半導体層100とのオーミック接触がいっそう確実なものとなる。
他方、Cクラスタのサイズが100nmを超えると、このCクラスタが電極層101の表層まで拡散した場合に、この上に形成されるダイボンディング用電極層102と電極層101との密着性に影響を与えることも考えらえる。よってCクラスタのサイズは100nm以下が好ましい。Cクラスタのサイズは、より好ましくは30nm以上であり、特に好ましくは50nm以上である。
〔電極層〕
電極層101は、たとえばスパッタリング法あるいは真空蒸着法等によって形成され得る。電極層101の厚さは、たとえば50〜1000nm程度である。
電極層101を構成する元素としては、たとえばNi、Ti、タングステン(W)およびモリブデン(Mo)等を例示することができる。電極層101は、これらのうちNiを含むことが好ましい。これにより電気抵抗を低減することができるからである。電極層101は、単一の元素から構成されていてもよいし、複数の元素から構成されていてもよい。たとえば電極層101は、NiおよびSiから構成されていてもよい。電極層101がSiを含むことにより、Cクラスタが電極層101全体に拡散することを抑制し、電気抵抗を低減することができる。電極層101において、NiおよびSiは混合物の状態でもよいし、ニッケルシリサイド(Ni2Si)のような金属間化合物を形成していてもよい。
電極層101がNiおよびSiを含む場合、Niの原子数は、NiおよびSiの原子数の総和のうち68原子数%以上75原子数%以下を占めることが好ましい。Niの占める割合が68原子数%未満であると、電気抵抗が高くなる傾向にあり、同割合が75原子数%を超えるとSi量が不足してCクラスタの拡散を適度に抑制できない場合もあるからである。NiおよびSiの原子数の総和のうちNiの占める割合は、より好ましくは69原子数%以上74原子数%以下であり、特に好ましくは70原子数%以上73原子数%以下である。こうした原子数濃度は、たとえばエネルギー分散型X線分析法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectrometry)、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)等によって測定することができる。なお電極層101は、形成時に不可避的に混入する不純物を含んでいても構わない。
以下、実施例を挙げて本実施形態をより詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔SiC半導体装置の作製〕
以下のようにしてSiC半導体装置(MOSFET)を作製し、界面領域IRのうちCクラスタが占める面積の比率と、電極層におけるCクラスタの拡散状態とを確認した。ここでは試料1および試料2が実施例に相当し、試料3および試料4が比較例に相当する。
〔試料1〕
n型の導電型を有し、さらに第1の主面P1と、第1の主面P1の反対側に位置する第2の主面P2とを有するSiC半導体層100を準備した。第1の主面P1側に素子構造を形成した後、スパッタリング法によって、NiとSiとを含む電極層101を第2の主面P2上に形成した。このとき電極層101の厚さは230nmとし、NiとSiとの原子比はNi:Si=72:28となるように調整した。
次にレーザアニールによって電極層101とSiC半導体層100とをオーミック接触させた。このときレーザ照射強度は1.8J/cm2とした。さらに電極層101上に、スパッタリング法によって、ダイボンディング用電極層102としてTi層とNi層とAu層とを積層した。こうして試料1に係るMOSFETを得た。
前述の方法に従ってSTEM用サンプルを採取し、図4に示すHAADF像を得た。さらに同視野においてSi、NiおよびCの各元素のマッピングを行った。結果を図6(Si)、図7(Ni)および図8(C)にそれぞれ示す。図4ならびに図6〜図8より、試料1では界面領域IRにCクラスタ1が存在していることが分かる。
次に図4において、各pixelの輝度を抽出し、抽出された輝度ごとにpixel数を計数することにより図5に示す度数分布を得、前述の方法に従って界面領域IRのうちCクラスタが占める面積の比率を算出した。結果を表1に示す。
〔試料2〕
電極層101の厚さを800nmとし、レーザ照射強度を1.9J/cm2とすることを除いては、試料1と同様にして試料2を得た。
前述の方法に従ってSTEM用サンプルを採取し、図9に示すHAADF像を得た。さらに同視野においてSi、NiおよびCの各元素のマッピングを行った。結果を図11(Si)、図12(Ni)および図13(C)にそれぞれ示す。図9ならびに図11〜図13より、試料2でも界面領域IRにCクラスタ1が存在していることが分かる。
次に図9において、各pixelの輝度を抽出し、抽出された輝度ごとにpixel数を計数することにより図10に示す度数分布を得、前述の方法に従って界面領域IRのうちCクラスタが占める面積の比率を算出した。結果を表1に示す。
〔試料3〕
電極層101の厚さを500nmとし、レーザ照射強度を2.0J/cm2とし、さらにダイボンディング用電極層102としてTi層とNi層とAl層とを積層することを除いては、試料1と同様にして試料3を得た。
前述の方法に従ってSTEM用サンプルを採取し、図14に示すHAADF像を得た。さらに同視野においてAl、SiおよびCの各元素のマッピングを行った。結果を図16(Al)、図17(Si)および図18(C)にそれぞれ示す。図14ならびに図16〜図18より、試料3でも界面領域IRにCクラスタ1が存在していることが分かる。
次に図14において、各pixelの輝度を抽出し、抽出された輝度ごとにpixel数を計数することにより図15に示す度数分布を得、前述の方法に従って界面領域IRのうちCクラスタが占める面積の比率を算出した。結果を表1に示す。
〔試料4〕
電極層101の厚さを600nmとし、レーザ照射強度を2.1J/cm2とすることを除いては、試料1と同様にして試料4を得た。
前述の方法に従ってSTEM用サンプルを採取し、図19に示すHAADF像を得た。さらに同視野においてSi、NiおよびCの各元素のマッピングを行った。結果を図21(Si)、図22(Ni)および図23(C)にそれぞれ示す。図19ならびに図21〜23より、試料4では電極層101全体に小さなCクラスタが拡散していることが分かる。
次に図19において、各pixelの輝度を抽出し、抽出された輝度ごとにpixel数を計数することにより図20に示す度数分布を得、前述の方法に従って界面領域IRのうちCクラスタが占める面積の比率を算出した。結果を表1に示す。
〔結果と考察〕
図4(試料1)、図9(試料2)、図14(試料3)および図19(試料4)より、レーザ照射強度が高くなるほど、電極層101においてCクラスタ1の拡散度合が大きくなっていることが分かる。
図4(試料1)では界面近傍においてCクラスタ1が凝集しつつあり、これよりもCクラスタの拡散が抑えられると、炭素層が形成されてオーミック接触が阻害される可能性がある。表1より、試料1において界面領域IRのうちCクラスタ1が占める面積の比率は16.5%である。よって同面積の比率は10%以上を要し、好ましくは16%以上である。
図9(試料2)では10〜100nm程度のCクラスタ1が生成されている。また図9においてCクラスタ1は、SiC半導体層100と電極層101との界面から適度に離れ、かつ電極層101全体に広がらない程度に拡散している。よって試料2では、良好なオーミック接触が得られるとともに、電極層101の抵抗増加も抑えられていると考えられる。表1に示すとおり、試料2において界面領域IRのうちCクラスタ1が占める面積の比率は29.1%(10%以上40%以下)である。
また図9(試料2)では、レーザアニールによって、第1の厚さT1を有する第1の領域R1と、第1の厚さT1よりも薄い第2の厚さT2を有する第2の領域R2とが形成されており、第2の領域R2にCクラスタ1が含まれていることが確認できる。
図14(試料3)では、Cクラスタ1が電極層101全体に分布し始めており、電極層101における電気抵抗の増加が懸念される。表1より、試料3において界面領域IRのうちCクラスタ1が占める面積の比率は42.6%である。
また試料3では、サイズが100nmを超えるCクラスタが生成されており、電極層101とダイボンディング用電極層102との密着性の低下も懸念される。よってCクラスタのサイズは、好ましくは100nm以下である。
図19(試料4)では、Cクラスタのサイズ自体は小さいものの、Cクラスタが電極層101全体に拡散しており、電気抵抗の増加が強く懸念される。表1より、試料4において界面領域IRのうちCクラスタ1が占める面積の比率は、試料3よりもさらに増加して76.8%となっている。よって、試料3および4の結果を考慮すると、界面領域IRのうちCクラスタ1が占める面積の比率は40%以下とすべきである。
以上のとおり、SiC半導体層100と、SiC半導体層100とオーミック接触した電極層101とを備え、電極層101においてSiC半導体層100と電極層101との界面から300nm以内の界面領域IRにCクラスタ1を含有し、さらに界面領域IRのうちCクラスタ1が占める面積の比率が10%以上40%以下である、炭化珪素半導体装置では、SiC半導体層100とオーミック電極(電極層101)との接触抵抗が低いと考えられる。
今回MOSFETを例示しながら本実施形態を説明したが、本実施形態はこれに限定されず、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、SBD(Schottky Barrier Diode)等の炭化珪素半導体装置に広く適用され得る。また炭化珪素半導体装置はプレーナ構造のみならず、トレンチ構造を有するものであっても構わない。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施形態および実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 炭素クラスタ(Cクラスタ)
10 炭素層
11 単結晶層
12 エピタキシャル層
13 ボディ領域
14 領域
15 ゲート絶縁膜
16 ソース電極
17 ゲート電極
18 コンタクト領域
19 表面側パッド電極
100 炭化珪素半導体層(SiC半導体層)
101 電極層
102 ダイボンディング用電極層
1000 炭化珪素半導体装置(SiC半導体装置)
IR 界面領域
P1 第1の主面
P2 第2の主面
R1 第1の領域
R2 第2の領域
T1 第1の厚さ
T2 第2の厚さ

Claims (5)

  1. 炭化珪素半導体層と、
    前記炭化珪素半導体層とオーミック接触した電極層と、を備え、
    前記電極層において、前記炭化珪素半導体層と前記電極層との界面から300nm以内の界面領域に、炭素クラスタを含有し、
    前記界面領域のうち前記炭素クラスタが占める面積の比率が、10%以上40%以下である、炭化珪素半導体装置。
  2. 炭化珪素半導体層と、
    前記炭化珪素半導体層とオーミック接触した電極層と、を備え、
    前記電極層は、第1の厚さを有する第1の領域と、前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する第2の領域と、を含み、
    前記第2の領域に、炭素クラスタを含有する、炭化珪素半導体装置。
  3. 前記炭素クラスタのサイズは、10nm以上100nm以下である、請求項1または請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記電極層は、ニッケルを含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記電極層は、シリコンをさらに含み、
    ニッケルおよびシリコンの原子数の総和のうち、ニッケルの原子数が占める割合は、68原子数%以上75原子数%以下である、請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2014167525A 2014-08-20 2014-08-20 炭化珪素半導体装置 Active JP6350106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167525A JP6350106B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 炭化珪素半導体装置
US14/794,581 US9331164B2 (en) 2014-08-20 2015-07-08 Silicon carbide semiconductor device
DE102015213254.4A DE102015213254B4 (de) 2014-08-20 2015-07-15 Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
CN201510427675.9A CN105390544B (zh) 2014-08-20 2015-07-20 碳化硅半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167525A JP6350106B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046308A true JP2016046308A (ja) 2016-04-04
JP6350106B2 JP6350106B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55274096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167525A Active JP6350106B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 炭化珪素半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9331164B2 (ja)
JP (1) JP6350106B2 (ja)
CN (1) CN105390544B (ja)
DE (1) DE102015213254B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224694A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7434908B2 (ja) 2020-01-09 2024-02-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111430237A (zh) * 2020-04-21 2020-07-17 上海芯元基半导体科技有限公司 半导体器件结构、肖特基二极管及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260731A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp レーザ熱処理方法、レーザ熱処理装置および半導体デバイス
JP2006202883A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006344688A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007184571A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
WO2012060222A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013080584A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6599644B1 (en) * 2000-10-06 2003-07-29 Foundation For Research & Technology-Hellas Method of making an ohmic contact to p-type silicon carbide, comprising titanium carbide and nickel silicide
US7297626B1 (en) * 2001-08-27 2007-11-20 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process for nickel silicide Ohmic contacts to n-SiC
US6759683B1 (en) * 2001-08-27 2004-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Formulation and fabrication of an improved Ni based composite Ohmic contact to n-SiC for high temperature and high power device applications
US6815323B1 (en) * 2003-01-10 2004-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Ohmic contacts on n-type silicon carbide using carbon films
US20060006393A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Ward Allan Iii Silicon-rich nickel-silicide ohmic contacts for SiC semiconductor devices
KR20080046658A (ko) 2005-09-16 2008-05-27 크리 인코포레이티드 실리콘 카바이드 전력 소자들을 그 상에 가지는 반도체웨이퍼들의 가공방법들
JP5282382B2 (ja) * 2007-08-17 2013-09-04 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、その製造方法および炭化珪素デバイス
JP2011171551A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP5777455B2 (ja) * 2011-09-08 2015-09-09 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260731A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp レーザ熱処理方法、レーザ熱処理装置および半導体デバイス
JP2006202883A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006344688A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007184571A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
WO2012060222A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012099598A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2013080584A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224694A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7434908B2 (ja) 2020-01-09 2024-02-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6350106B2 (ja) 2018-07-04
CN105390544B (zh) 2019-06-14
DE102015213254B4 (de) 2023-11-16
DE102015213254A1 (de) 2016-02-25
US9331164B2 (en) 2016-05-03
CN105390544A (zh) 2016-03-09
US20160056257A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10361274B2 (en) Silicon carbide semiconductor device having metal silicide surrounds a peripheral of metal carbide
JP6323252B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013073623A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10700167B2 (en) Semiconductor device having an ohmic electrode including a nickel silicide layer
JP6911486B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US7521757B2 (en) Semiconductor device with back surface electrode including a stress relaxation film
WO2014122863A1 (ja) 半導体装置
TW201727718A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2012160584A (ja) 半導体装置
JP6350106B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2014053393A (ja) ワイドギャップ半導体装置およびその製造方法
WO2011118101A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2014073127A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9923062B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
US20190067425A1 (en) Silicon Carbide Components and Methods for Producing Silicon Carbide Components
WO2016027584A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2016046309A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018082017A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5892742B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP2014130979A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20220013641A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2017195333A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2018082018A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2023045863A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019145784A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250